2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】あ・・・味がしない! 和食からは味が感じられない!=中国[11/9]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:31:57.12 ID:CAP_USER.net
中国では味覚といえば往々にして「酸っぱい」、「甘い」、「苦い」、「辛い」、「しょっぱい」の5つに分けられる。日本の基本味は、辛さが含まれず、「うま味」が加わるところが異なっており、和食の味付けは中国人からすると「味がしない」と感じるようだ。中国メディアの財経網は7日、和食と中華料理との違いを分析する記事を掲載した。

 記事は、日本には茶道、華道、武士道など「道」の付くものがあるものの、「味道」はないと指摘。中国語では味のことを「味道」というが、日本語の味には「道」がついていないため、中国人からすれば「中華料理には味があるが、和食には味がない」のだと主張した。

 続けて、和食が独自の発展を遂げたのは、風土と信仰が関係していると分析。三大野菜である大根、玉ねぎ、キャベツを生で食べるのは温暖な気候ゆえであり、辛い料理がないのは、「仏教のためだろう」と分析した。日本発の味覚と言われる「うま味」についても、中国では古来より「鮮味」として認識されてきたと主張。ただ、「鮮味」は食材などから総合して出る味とみなし、日本のように「うま味」として個別の味とはしなかっただけだと論じた。

 また記事は、日本の鍋料理のスープは「昆布でだしを取っただけ」で味がとても薄いとも主張。これにタレや醤油をつけて食べるので、「口の中はしょっぱくなるだけだ」と主張したうえで、和食は塩分が多いため、「健康的な料理とは言えない」と持論を展開した。

 濃い味付けを好む中国人からすれば、素材の味を活かそうとする和食は、確かに「味がしない」と感じるだろう。また、中国人からすれば、和食やうま味を理解するのは難しいだろうが、中華料理にはたいていうま味調味料が使われているというのは興味深い点である。

サーチナ(編集担当:村山健二)
http://image.searchina.net/nwscn/6/8/1/1622681.jpg
http://news.searchina.net/id/1622681?page=1

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:16:47.69 ID:NSaitCUC.net
味覚音痴を公表している恥ずかしい奴w
 

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:17:56.46 ID:Q6aaJhC1.net
>>1 の元記事って、和食を一寸だけ囓っただけで、殆ど食べたことのない記者が、
中共ヨイショのために、文献頼りに書いたんでしょうね

>「味道」はないと指摘
この記者さん(支那人)は、日本のアニメには疎いと見えるw

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:18:48.02 ID:mdK2TfYB.net
乾燥国はバカ舌

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:19:10.03 ID:znmcW1cu.net
南朝鮮人と一緒だな
中国 地溝油と味の素
南朝 唐辛子と味の素

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:20:31.38 ID:Xb7r9dGX.net
日本人が日本人の為に、美味しく美しく盛り付けたのが和食です。
特定アジア人では決して理解できません。

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:20:34.95 ID:LrtVZxBz.net
明らかに舌が終わってるんだな

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:20:49.48 ID:r6KBWuN3.net
日本でラーメンを食べる時、一口も味を確かめる事なく辣油や七味を大量投入するやつらに和食の味はわかる訳がない
総じて、うどんやそば(ダシ)を好まない傾向もある(特に東北人)

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:21:07.34 ID:TNrMl+Dv.net
大量の油を使用して調理し強い味付けをする。

そんなもんを毎日食ってたらそれに見合った味覚になる。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:21:11.62 ID:l1+Wht6u.net
信長の料理人みたいな話だな。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:21:52.14 ID:rPUPY89B.net
まぁ
だいたい当たってるよ
美味いのは認めるけどな

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:22:18.93 ID:7QbFMNv7.net
      ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、 
    /            ))) 
   /    ______,,,ノ 
   /    l /    \\ヽ|) 
   |    | ''''''''''    ''''''''| 
   |    | (  ・ )   ( ・ )l 
   |     l        l  | 
   |  ( ~         _)  | 
    |   |      ,―――. l セシウムの旨みもわからないとは、 
    l .|ヽ    ー――' /  中国の食通と. たてまつられてる人間は、滑稽だねえ! 
    ヾ |  \____ノ 
  __/ヽ\      | l\_ 
 ̄     λ ヽ     / .|

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:22:23.50 ID:+GYrOcot.net
ワサビテロって言われちゃうニダよ。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:23:59.04 ID:IMRLcUp9.net
うん、そのままでいい
オマエラのお陰でマグロやサンマ、和牛等が高騰する現状
繊細な味覚までオマエラが出てきたら何もかもが粉砕される
オマエラは大味で刺激の強いものだけ食っていてくれ
これ以上日本の繊細な食材を荒らさないでくれ!!!!!

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:23:59.48 ID:SS18qJoo.net
下水油を使ってるものを美味いと感じる味覚だからなw

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:24:45.96 ID:REO0I8FO.net
旨味が分からんとは可哀想なやつら

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:25:11.90 ID:mpMcNNPZ.net
ダンボールでも食ってろよ

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:25:12.75 ID:TWZJKQX8.net
味道を生かして地溝油で炒めて、化調でしっかり味をつけないと
段ボールやプラスチック片は食えないからな。
食材の無駄遣いになるから、魚を獲るのはやめてね。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:25:27.40 ID:l2Akz115.net
ただ単に味の濃いのに慣れてるってだけだよなあ

こればかりは好みの問題なんで、日本でも味の濃いもの出す店に行くべき
ってだけの話

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:26:04.39 ID:znqtuDvk.net
>>80
いるな。
最初から大量に七味ふりかけまくる人。
牛丼なんかも大量にふりかけ、その上に山盛りに紅生姜盛ったりさ。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:26:55.94 ID:SsqrNMgV.net
科学的には日本圧勝だな

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:27:32.26 ID:c7sngixo.net
食わんでええ

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:28:47.64 ID:R2a3zTS5.net
シナに目をつけられると無駄に高騰するから
このままの路線で行こうぜ

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:29:35.89 ID:RDPdNAhG.net
高級寿司なんか食べて味わかるのか?といつも思ってた

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:29:58.67 ID:Z8wE9u7A.net
そこで味の素ですよ。
中国人と食事の時はテーブルに味の素一瓶を用意しておき好きなだけ使わせると万事解決するんじゃね?

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:30:20.16 ID:KGsUNL2N.net
そんなあなたに、はいキムチ♪

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:30:33.47 ID:NXda7GnI.net
そういう濃い味は中華が海外で和食より低俗に見られる理由の一つなんじゃないか

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:30:54.12 ID:TuWnDif+.net
しかも、冷えているイメージがあるから余計に味がしない

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:31:29.38 ID:GUBAwAwQ.net
本場の中華料理はかなり
進化してた
20年前とは別物だったわ
油の質が上がったんだろうな

前はギトギト

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:31:47.40 ID:rbqGNQ5T.net
馬肉の味が分からないのか

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:32:08.92 ID:kpXlaTMX.net
奈良時代までにありとあらゆる文化を輸入したのに食文化だけは全く影響受けなかった
これ本当に不思議

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:32:26.57 ID:l1+Wht6u.net
梅干しとか明太とか焼き味噌とか食わしたれ。
これも和食だで。

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:32:36.85 ID:yH9QSgSs.net
>>1
味の素入れ過ぎやねん、何にでもどぱどぱ入れるから
舌が馬鹿になっとるだけや。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:33:07.13 ID:hYNYRdqm.net
馬鹿舌乙

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:33:46.46 ID:YkyEQ9lE.net
いやというか日本に来るなよ

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:34:00.16 ID:quBxrd8r.net
和食の良さは旬の素材の味を楽しむんだよ。
なんでもかんでも炒めるなよ。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:34:44.87 ID:XRf+nQPy.net
まあ
土地広くて山多い→輸送時間かかる→材料悪い
→香辛料たっぷりで殺菌などしないと中毒死
→唐辛子ドバドバ が中華料理(特に四川)

こういう料理文化だったんだし それも仕方ないさ
中国人がどうこうというより単なる文化の違い

関西に比べて東北は寒いから味が濃い 程度の話

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:35:16.98 ID:hPOFhdV3.net
日本人でも化学調味料や砂糖の入った醤油を使い
普通の醤油だと「味がしない、ただしょっぱいだけ」という地方の人もいるし、
味見をせずに醤油やマヨネーズをどばどばかける人もいる
この現象は中国人だけの話ではないね

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:35:48.10 ID:6PEw6pOW.net
味覚障害

それは病気

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:35:56.26 ID:6r4qjw5X.net
なら喰うな、シナ土人。100万年早いわ、ボケ。

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:36:45.43 ID:yDc6j0pY.net
>>31
韓国人は和食を理解できてない。
偽物日本食を作ってアメリカで売ってる。

114 :Prisma 3rei!!☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP @\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:37:19.83 ID:D1ui4w+J?PLT(31335)

< `Д´> 豆腐は味が無いニダ!

(゚Д゚) こんなザイニチが居たなぁ…

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:38:11.99 ID:qHizOEUw.net
中国だと

阿片入りとか

もあるだろ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:38:12.41 ID:j/SsnXVL.net
下水油で味覚障害になっちゃったのね
ご冥福を

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:38:38.96 ID:uhHfpShp.net
中国人には下水油の旨みが合ってる。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:39:08.75 ID:fCgPzC1V.net
最近の安い豆腐はあまり味しない
わしの舌結構貧乏よ

119 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:39:42.84 ID:iad7eifx.net
和食が薄味になったのって割りと最近なのよね。
冷蔵技術の発展と減塩ブームが発端だろ。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:40:18.96 ID:Z8wE9u7A.net
中国人は和食なんか食べずに中華料理店で中国料理っぽいもの食べてたらいいよ。

121 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:40:49.86 ID:iad7eifx.net
>>73
課長と出汁の旨味は同じものだ…

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:40:55.07 ID:fwLJwBVz.net
>>114
子供の頃、豆腐は美味しいとは思えなかったっけ・・・

齢30過ぎて何となく味があると思えるようになってきた・・・

っても、それでもスーパーで売ってる程度のものでは美味しいと思えないけど・・・

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:42:19.54 ID:Q/heVuuz.net
和食って範囲が広いなと思ったが
>http://image.searchina.net/nwscn/6/8/1/1622681.jpg
みたいな料理の話か

あれだよね、この手の料理は基本雰囲気を楽しむもので
当の日本人も別に好き好んでいつも食ってる訳じゃなかったりするw

ラーメンやら寿司やら牛丼やらの方が好きって人は結構多いんじゃないかな

124 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:42:21.79 ID:iad7eifx.net
>>114
てかここに来るホロンはみんな言ってるぞ。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:42:27.35 ID:S/sTfxU5.net
京料理のような懐石とかの高価なものは当然なんだけど
そこまで食材にこだわりがある訳じゃ無い、所謂B級グルメに属する町中のうどん屋や蕎麦屋でも、うま味は感じられるところが凄いところだと思うよ

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:42:40.47 ID:8aCyhLPA.net
チャイニーズレストラン シンドローム

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:43:27.36 ID:R1eJDXof.net
素材の味とか分からないのか?

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:43:29.79 ID:PLuqflu/.net
素材の異臭を隠すため、濃い味付けだからなw

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:44:20.12 ID:Z8wE9u7A.net
信長が足利将軍家を傀儡にしていた三好氏を追い出して京都を占領したときのこと。信長は三好家に仕えた料理人を捕らえた。
 早速、信長はその料理人に料理をつくらせたが、
 「こんな水っぽいめし、よう食えせんわ!こんな下手くそな料理人、斬ってまえ!!」
と激怒した。(物騒なおっさんや)
 しかし、料理人某。少しも騒がず、「殿さま、もう一度拙者に料理を作らせてください。もし、今度の料理も口に合わなかったらその時はいかようにも御成敗ください」と、言った。そこで信長は次の日の食事を作らせることにした。
 次の日。信長は料理を食べて上機嫌であった。
 「どえりゃあ、うみゃあで。その方、わしの料理人になりゃあせ」
 料理人仲間がどういう訳かと訊ねた。
 「それはやなぁ」と、料理人某は語った。
 「最初の料理なぁ。あれは三好家で出していた京風の薄味や。次の料理はやな、田舎風の濃い味にしたんや。信長公は尾張の出やさかい濃い目の味がお好みやろうと思って、2番目の料理には田舎風の味付けにしたんや」

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:45:45.17 ID:AO1tmfEc.net
いいから油まみれの中華料理くってろよ

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:47:19.01 ID:sSZH+2pr.net
ペリーが黒船で日本に来たときも会食で
日本食はいい食材使っているんだろうが味薄いって記録が残ってたな

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:47:25.90 ID:7zXIb7A3.net
>>64
その上に化学調味料漬けだからな
他国のこと言ってられないといえばそうなんだがw

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:47:55.27 ID:YmWSUXX2.net
問題なのは「味がしない」って醤油ジャバジャバ付けて塩辛いと文句言い出すところだな。

134 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:49:47.04 ID:iad7eifx.net
>>131
アメリカ人の食レポという。

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:50:54.56 ID:Fv4HvdrP.net
下水油で味蕾が破壊されてるんじゃないのか?

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:54:46.33 ID:xK7CPixT.net
ヤニ中だと臭覚も味覚も頭もバカになってるのと同じだな

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:56:40.43 ID:uUDKEnXl.net
子供の頃の食事が大事だったりする

http://kosodategaido.com/archives/341

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:56:51.21 ID:UcD3oKmw.net
中国人なら四季おりおり素材の味わいを楽しめると思ったが…
唐辛子入れときゃ大満足の馬鹿舌韓国人と変わらんぞ

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:57:02.86 ID:l1+Wht6u.net
日本人は塩漬けばかり食って一昔前の死因一位は脳卒中。

140 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:58:04.47 ID:iad7eifx.net
>>138
四季がある地域なんて限られてるぞ?

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:58:11.90 ID:elJ2K5mf.net
>>1
科学調味料で舌が破壊されてんだよ、気の毒にw

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 21:58:26.57 ID:uGA/6F6L.net
昔から、東京・関東人が大阪・関西人に笑われてたのと同じだね。

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:01:58.22 ID:CpmhckI6.net
>>31

ウンコ喰いが日本語しゃべってんじゃねーよwww

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:02:14.35 ID:bZ0f4kty.net
中韓は辛いの好きだが辛味は痛覚だから多量なのは味覚のごまかしなんだよな
どちらも食材が鮮度が良くないから油を使ったり辛さで紛らわせたり
今は化学調味料があるから過度にやると味覚障害一直線

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:02:20.02 ID:VoP2R6PS.net
和食で味がしないのは味覚障害だよ
和食のだしは世界で唯一うまみを感じられる

146 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:02:55.13 ID:iad7eifx.net
>>142
大阪が何を笑うの?

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:03:04.62 ID:j21RljVS.net
ダンボールでも濃い味にして調味料漬けにすれば何食ってるか分からんからな

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:04:05.80 ID:uUDKEnXl.net
関西人も日本人に生まれて納豆の美味しさを知らないなんて

もったいないと思うよ

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:04:37.29 ID:PdID6lgC.net
>和食は塩分が多いため、「健康的な料理とは言えない」と持論を展開した

化学調味料も塩分たっぷりだけどな
塩分と言うけど影響があるのはナトリウムのほう

150 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:05:37.27 ID:iad7eifx.net
>>145
骨の出汁の主成分は旨味成分のグルタミン酸だよ?

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:06:39.87 ID:jtdq5sOF.net
中共が悪いんだよ
湖南出身の毛沢東、四川出身のケ小平
香辛料で中華料理を汚染させてしまったから

152 :61式戦車 ◆4G.kH07EZY @\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:06:50.39 ID:iad7eifx.net
>>149
塩って塩化ナトリウムの事じゃ…

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:07:34.56 ID:Fv4HvdrP.net
押尾学の事です

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:08:44.01 ID:wwyWe0Bc.net
まぁ和食の歴史は浅いからな
そもそも韓国人が箸を教えなかったら成立していない食事だし

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:09:31.99 ID:lsLMdyau.net
慣れればうまいアルって言うよ。
中国のきちんとした料理はうまいよな。
中華街でも行くかな〜〜。

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:11:21.69 ID:rKUv2P3n.net
とにかく中国人も朝鮮人も日本に来るな。そして、日本から出ていけ

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:11:42.34 ID:WxOiIMEU.net
文句あるならネトウヨは中華と韓食食べるな

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:11:43.24 ID:16ngS/fu.net
>>101
最近の中国の下水油はそこまでか

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:11:59.09 ID:elJ2K5mf.net
和食は出汁の味を楽しむもんだからな。
塩分入れすぎたら出汁の味が楽しめなくなるから控えるのは当然。
ちなみに伝統的な京料理の海産物は干物だからそもそも素材自体に塩分が大量に含まれている。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:12:06.99 ID:c7sngixo.net
だしだ。でもかけとけ

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:12:20.27 ID:dkEPG6AP.net
味覚障害自慢したいのか?
中国人の思考はよくわからんな

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:12:49.97 ID:NukgfbnL.net
>>1
日本には、料理の調理法や料理に関する作法についての壮麗で膨大な体系がある。
平安時代から四条司家が伝える四条流庖丁道がそうだ。
日本に食に関する道がないなどとは無知も大概にしろ。

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:13:09.74 ID:mBApS1M0.net
何度も何度も言っているが、特亜はアセゾネが強過ぎるんじゃ
だから繊細な旨味が解らない
そろそろガストロノミーやるべきだよ

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:13:19.39 ID:jtdq5sOF.net
>>154
唐辛子は日本が朝鮮に伝授したんだよ
よかったな
外国人にキムチをむりじいできて

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:13:39.36 ID:Fv4HvdrP.net
まぁ本場の中華って食べたことない人にはわかんないよな
むせるように大量の山椒が入ったマーボーとか馴れないと飲み込むことさえできないんだぜ?w

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:13:56.55 ID:dTdGaal5.net
( `ハ´)我は過負債神を信仰するアル

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:18.77 ID:f7Z3Abzb.net
名古屋料理みたいに味が超濃い日本料理もあるし

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:35.40 ID:oeVWo+/b.net
化学調味料の使いすぎで舌がバカになってんだよ。

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:36.22 ID:uUDKEnXl.net
韓国人に稲作を教えたのは日本人なんだけどな

http://nihonsinwa.com/page/655.html

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:14:56.14 ID:dtumeh+O.net
分かったから、もうシナ人は刺身も寿司も食うな!

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:16:58.86 ID:XRf+nQPy.net
まあ京都人が言ってることそのままだよなお前ら

関東の人間は醤油がばがば入れるバカ舌でかわいそう
とかそういうたぐいの

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:17:33.18 ID:wwyWe0Bc.net
>>164
ネトウヨの捏造w

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/11/09(水) 22:17:36.19 ID:w4L+znCk.net
>>1
田舎者の感想って感じで微笑ましいw

総レス数 764
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200