2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国】「日本人は派手好きだね」「ダースベーダーのモデルらしい」=日本の“あるもの”が韓国ネットで話題に[12/05]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:04:02.88 ID:CAP_USER.net
2016年12月4日、大河ドラマでは大坂の陣で甲冑に身を固めた武将らが戦いを繰り広げている中、韓国のインターネット掲示板にこのほど、「日本の鎧(よろい)はどうしてあんなに派手なの?」と題したスレッドが立ち、歴史好きのネットユーザーによる活発な議論が展開されている。

スレッド主は、重厚感のある鮮やかな日本の甲冑(かっちゅう)の画像を複数掲載しており、「こういう鎧は戦(いくさ)において実用性があるのだろうか?鎧としてろくに機能していないように見えるけど」と辛口につづっている。

実際、甲冑は兜や鎧、武器を含めると総重量は30キロほどあったとみられていて、鍛えられた人であっても一定程度動きが制限されたであろうことは想像に難くない。

これを受け、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「日本人は派手好きなんだね。城も豪華に建てられてるし」
「朝鮮の頭釘甲や豆錫鱗甲といった鎧もかなり派手だけど」

「この姿を敵軍が見たら、その気迫に圧倒されそう」
「クジャクが危険を感じた時に羽をバッと広げるのと一緒」

「将軍たちは指揮を執るだけだから、実用性より外見に意味があるんだと思う」
「現代の軍隊も一緒。一般の兵士が訓練で使う装備と大隊長が使う装備を比べてごらんよ」
「機能うんぬんより、動くことすら大変。将軍がやられたらその部隊はもはやおしまい」

「(日本は)高句麗や契丹、モンゴルなど北方国家との戦争経験がないから、初期の加羅と似ている。高句麗南下後、加羅や南方国家は札甲の形に変わり、日本は板甲からあのような形に発展したようだ」
「札甲に変わったのは、その方が戦いに向いていて馬に乗りやすいから」

「ダースベーダーも日本の甲冑からインスピレーションを受けて造ったらしい。日本人はそうやって広めるのが得意だけど、韓国は自分たちの利益取りに忙しくて…」(翻訳・編集/松村)

http://www.recordchina.co.jp/a156665.html

http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201612/20161202-05268743.jpg
資料写真。

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:28:52.31 ID:zyiNQ/yg.net
いつ見てもわらってしまう
http://www.studio-anne.co.jp/old_blog/files/306_4.jpg

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:29:15.27 ID:vNREHWdZ.net
それと、鎧兜が派手になったのは

戦乱後がほとんど

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:29:43.96 ID:WonaTWo7.net
そりゃトップの装備だから
流れ矢ごときでチープキルされてはかなわんし
兵卒は和紙を漆で固めた軽いやつ使って居たりよ

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:30:29.97 ID:LmA7LM3q.net
>>11
忠勝の甲冑が1番好きだな
あとは平安鎌倉時代の大鎧に目が行くわ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:30:54.64 ID:5Jehkldf.net
韓国の伝統衣装にはかなわないよ
蛍光カラーの

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:31:23.40 ID:UfHBCGS0.net
>>11
似たようなハニワ見たことある

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:31:31.00 ID:ADbu1/qK.net
目立ってナンボだろ
采配するのに

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:32:47.19 ID:tC8E1s5w.net
江戸時代染料が日本から伝わるまで半島では衣服を染める発想が無かった
韓国ドラマの時代劇に出てくるカラフルな服装は嘘だらけ

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:32:48.20 ID:8wB3zIl4.net
>>32
いつも思うんだけど
ムカデっていうよりナマコに見える

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:32:55.52 ID:QBlI5Zug.net
>>41
平安鎌倉の奴は芸術的だよね。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:34:16.20 ID:OS9DWgyR.net
朝鮮半島が舞台の007だっけコレ
http://fast-uploader.com/transfer/7036489540040.jpg

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:35:04.92 ID:ZyGETBZw.net
まあ、将・兵・卒程度の区別すらつかないテヨン土人には、理解不能だろう

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:36:01.89 ID:QBlI5Zug.net
ダースベーだー以外にもハンニバルとかレクター博士よ頬当てとかも日本の鎧からのものだよ。

http://i.imgur.com/JNSCBoE.jpg

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:37:24.48 ID:RjCJEJ/K.net
半島って本当に属国だけの歴史だから
あの国の歴史ものってマジで糞詰まらないんじゃないか?

歴ヲタとかそれでもいるのかな。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:38:56.91 ID:ZyGETBZw.net
ダースベーダーは洋式甲冑着た信長かな
なら元は日本じゃなく西洋のものだな

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:39:59.18 ID:UHDgfhMS.net
未開の土人だったから、
中国のモノマネ以外まともな文化がなかった。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:40:14.46 ID:QlGsT7Nc.net
サテンのお召し物も原色バリバリで
とても派手に見えます御座候

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:41:32.43 ID:TNkJzF6b.net
>>45
バーカ死ねよ
両班はカラフルな服着てたわ

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:44:05.37 ID:wOQ9ujM4.net
「>(日本は)高句麗や契丹、モンゴルなど北方国家との戦争経験がないから、

えーマジかよー

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:44:55.32 ID:tR+OC8Am.net
>>50
メンポ・ヌンチャク・ブレーサーは三種の神器だからな
レスターはニンジャなのかも

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:46:13.36 ID:vNREHWdZ.net
>>55
明からの輸入品だろ

米、茶、高級衣服、武器、

ほとんどが輸入品だったじゃねーか

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:47:29.50 ID:KaBfVZ4U.net
>>16
そ、それは、チョンが支那の甲冑をパクッテ、TVドラマ用に、きらきらさせただけ
始皇帝の兵馬俑のパクリそのものじゃないか

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:48:16.82 ID:W3iSqChQ.net
個人的には加藤清正と伊達政宗の鎧甲冑が好き。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:48:16.87 ID:jRTsGg8p.net
>>55
惨めよのう、惨めようのう

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:49:18.86 ID:zjQTmNV6.net
ルーカスは相当なオタクだったらしいからな
じゃなきゃあんな映画は作れんだろ

63 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:49:26.08 ID:kzeFgXh/.net
最近になって
現存する楯無が
源氏のじゃないっぽいと
知った時には、ちょっと残念だった

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:49:40.71 ID:RjCJEJ/K.net
つーか1000年単位で中華の属国だったり
モンゴルの属国だったりしてたのに
わずか35年支配した日本を未だに恨んでるとか
半島人の基準って本当に意味が分からんな。

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:49:51.33 ID:4aDnVTpu.net
>>52
伊達政宗公の黒漆五枚胴具足

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:49:55.38 ID:9IzR8kde.net
>>16
この剣はどうやって抜くのであろう

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:50:05.10 ID:d06C82DJ.net
スターウォーズ・エピソード4は
黒澤明の隠し砦の三悪人のパクリ

豆な

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:51:05.45 ID:RjCJEJ/K.net
ベイダー役を三船を引き受けていたら
スターウォーズのあの下手糞な殺陣もかなりマシになっていただろうな。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:51:39.98 ID:9IzR8kde.net
ところで本多佐渡の鎧ってなんで「肋骨貧乳」をあしらっているんだろ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:52:39.98 ID:8CeGTn/e.net
>>68
そのかわり「シュコーパーシュコーパー」はなかっただろうな
よもやミフネを中に入れてあの仮面もなかろうし

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:52:40.82 ID:W3iSqChQ.net
>>55
輸入だと思う。
だって統治を日本に申請するまで染色技術産業なかったから
麻布や綿布の衣類しか一般的には手に入らない朝鮮だったよ。
韓国の歴史ドラマでは平民も色付きの衣服を着てるけど
あれは想像だよ。プロデューサーも想像の部分で脚色してると告白している。
ある程度脚色しないと絵的にあまりにも色がない世界で地味になるからと。
日本は染色技術をそのころには自由に作っていたから
きわめて高位な人でなければ着用が許されなかったもの以外は、
自由に庶民も染めて楽しんでたよ。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:53:54.54 ID:OS9DWgyR.net
日本人が「色付きの服を着よう」ってキャンペーンをやったら、白衣民族抹殺政策などと言われたわけだが

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:54:38.14 ID:vJfMXu5o.net
三船のオファーはオビワンだろ

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:55:25.02 ID:FsIXlm5G.net
>>68

でもその場合、ベイダーは顔出しになってたけどね。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:56:19.99 ID:f6jxdIB1.net
良いコメントしか載せてないな
悪口ばっかだったぞこれ

76 :ガチで無知なヤサグレおやじ ◆hDq6UoPclo @\(^o^)/:2016/12/05(月) 19:57:31.63 ID:kzeFgXh/.net
>>69
刃を受け流す溝、には見えないしねぇ
http://i.imgur.com/Oypz45W.jpg

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:00:11.31 ID:guSUe4l+.net
>>1
>「ダースベーダーも日本の甲冑からインスピレーションを受けて造ったらしい。日本人はそうやって広めるのが得意だけど、韓国は自分たちの利益取りに忙しくて…」
あのなぁ・・・
広めるのが得意だって? そんな思考だからいつまでも朝鮮人なんだよw
ま、だからこその朝鮮人とも言うがなw

日本人は自分や仲間内で楽しいと思う事凄いと思う事を素直にやっているだけ。
誰も世界に認めてもらおうとか、認めさせようとしてやっては居ない。広めようともしない。
だって、やるのは自分のため仲間のためなんだから。

そうやってできあがった物を、日本以外(特亜以外?)の人が発見し、その尖りぶりに驚嘆し狂喜するだけのことw

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:00:17.90 ID:or4A1U1Q.net
大鎧なんて、バマフォーマンス用だからな
戦わないからw

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:00:22.07 ID:ZyGETBZw.net
\ /の服飾の色は、全部日帝以後
その前は両班や土人王ですら支那の制約受けていて、滅多な色は来ることすら出来ない

万年属国と「日出づる処の天子」で大昔に独立宣言した国では自由度は全く違うんだよ

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:00:56.58 ID:IGOZ3c17.net
>>将軍たちは指揮を執るだけだから、実用性より外見に意味があるんだと思う
目立つってことは狙われるってこと
その位わかれよ

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:01:52.33 ID:WyeeEfGU.net
将軍なのは大阪の陣の秀忠だけだが

信長も秀吉もちゃうし
家康は将軍のときは参戦してない

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:02:38.42 ID:or4A1U1Q.net
ただ、鎌倉あたりまでは、大鎧着て、名乗りを上げて戦ってたからな
目立つ為

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:03:24.04 ID:0IM0ZyY4.net
韓国はダークヘルメット卿でも崇めてろ

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:03:35.23 ID:8vsGYQI+.net
あれは自分では戦わない指揮者のもので
派手なのは大将から見て誰が活躍してるかを目立たせる為のものだよ
いくさのあとそれで恩賞がきまるからね

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:04:18.86 ID:jRTsGg8p.net
>>78
大鎧なんて・・・源平合戦かよ
当世具足とかだろ

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:05:21.17 ID:sPZ75O3h.net
在日もラブホテルを豪華に飾ってるし

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:07:03.34 ID:uljYDLDO.net
>>24
平八と言えば俺の中では
本田平八郎忠勝 真名は綾那www

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:07:58.80 ID:7gbhpmEN.net
>>68
あんな全周が刃の得体の知れない直剣で剣術の動きされても逆に違和感だと思うよw

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:08:37.01 ID:ua6l37Re.net
こういう記事が出た後は必ず「朝鮮の鎧を盗んだ!」という展開になる。
文官制度の国が武道発祥になってたり日本のものが何から何まで妬ましいんだねえw

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:08:39.68 ID:kzbvAsrx.net
こんなものでいちいちスレ立てるような事か

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:10:46.04 ID:qy6sRaCc.net
たしか前田利家の具足でゴールドクロスみたいなのあったな
息子の利長は信じられないくらい背の高いカブト被ってた
慶次はタケノコの着ぐるみ着てるし
前田家はアホしかおらへんで

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:12:02.80 ID:7gbhpmEN.net
明治維新の頃までは、まだ歩兵も胴鎧くらい付けているよね。
銃の威力が上がり過ぎて鎧の意味が無くなるまでは使われていた
維新のころがちょうどその過渡期に当たる
日本の開国は近代火器の大発展時代にギリギリ間に合ったわけだ

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:12:19.30 ID:uXc0DzBS.net
>>6
紀元前のドラマでもファンタジー鎧なんだが

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:13:17.47 ID:NXfndGdo.net
>>16
剣抜けなくね?

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:13:50.54 ID:ZyGETBZw.net
まあ、両班というのは文班と武班で『両』班だからね
ただ日本と違って武班は馬鹿しか居なかった

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:13:57.71 ID:UknszHvb.net
全裸で棒を振り回してた土人には
理解出来るはずがない

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:14:23.77 ID:FbIsBfYE.net
動きが鈍るっつっても大将が馬上から落とされるんなら、その時点で負け戦の状態だもんな
派手で重くても関係無いな

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:15:51.17 ID:uljYDLDO.net
>>91
前田慶次ってただのバカだからなぁ
マンガで有名になったけどなwww

99 : ◆65537PNPSA @\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:18:32.89 ID:m8igNfuQ.net
派手好きなんじゃなくて戦場で目立たないと駄目だったからだよ

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:19:08.80 ID:ZyGETBZw.net
戦国時代まではあの鎧着て戦っていたんだよ
絵巻物にちゃんと記録が残ってる、というか将による個人戦だね

それをひっくり返したのが足軽を主戦力にした織田信長

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:19:13.86 ID:XKFTP1T1.net
>>98
漫画では若く見えるが
前田慶次が上杉に仕えてた頃は50代くらいの爺

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:20:41.73 ID:LXPz16oc.net
フルプレートアーマーを
重すぎて動きを阻害するからアホな鎧
とは言わない

戦場のメインウエポンに有効になるように鎧は発達する

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:21:59.54 ID:jRTsGg8p.net
>>98
和歌、連歌とか文芸も嗜んでいて、下手な大名より文芸通らしいけど

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:22:00.54 ID:7WxhjfMe.net
>>95
馬鹿が武班に回されたんじゃね?
文武両道とか考えないし
身体動かすのは下劣とか

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:23:57.15 ID:OmdJe69m.net
支那も派手だぞ。
間の朝鮮だけが貧しくてろくな甲冑もないだけだろ。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:24:41.53 ID:v/Z7hB/T.net
カップヌードルのCM見て甲冑の機能性にビックリした

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:24:57.50 ID:LXPz16oc.net
ちな。
フルプレートアーマーまで鎧を発達させても
イングランドロングボウはたやすく射抜いた

まあ無駄な努力でしたね。っていう

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:24:59.13 ID:NS31mQJP.net
古代王朝国家から一歩も抜け出せてないチョンはなんで日本の甲冑があんなに派手になったのか
理解できねーだろうなぁ。

封建制(社会制度としての)の封建諸侯は自分の領地を治めてたわけだけどさ、それも戦で勝って領地を
広げていったわけ。 で自分の手柄とかを派手にアッピールするために自らをなるべく目立つ存在に
する必要があったのさ。 自分の主君やらから戦場で活躍してるのがよくわかるようにな。

西欧の甲冑も個性的なデザインのやつが多かったり、紋章が発達したのも一緒。
日本も家紋が重要視されたりしたのもな。

つまり個々の領主は自らの手柄を目立たせるために段々かぶいたもんを着るようになったってこと。
チョン国とか大陸の未開社会ではついぞそのような風潮は現れなかったけどな。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:25:19.86 ID:r8VeGfUj.net
>>91
愛よりマシだろ

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:26:26.40 ID:ZyGETBZw.net
前田慶次が有名になったのは漫画じゃなく、隆慶一郎の「一夢庵風流記」という小説だよ
漫画はこれが原作
隆慶一郎でわかると思うけど、全部でっち上げの話だから、前田慶次なんてあまり言わないほうがいいよ

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:27:00.41 ID:LXPz16oc.net
>>106
和式甲冑は西洋鎧と違って
完全に包む のは諦めてるから、ある程度の機動性は確保できるのよ

完全に包む西洋鎧の末期は悲惨

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:27:03.32 ID:lJCki4Xt.net
ダースベーダーの起源は韓国!

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:27:23.05 ID:SRiZc5Mq.net
フランスのどこだったか忘れたが博物館で鉄仮面みたいな鎧兜の説明をした
フランス親父が言うには「これを着たら重くて動けないよ。昔の人は力持ち
だったんだね」と言ったので(ありゃ、日本と同じだ)と笑った覚えがある。
ただ、日本もフランスも鎧兜の武者には馬の両側に従者が付いていて
彼らがご主人を乗せてやったり槍を拾ってやったりと黒子の働きをやっていた
らしいよw 映画やテレビは描写を誇張してるんじゃねーだろか?

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:27:27.39 ID:jRTsGg8p.net
>>91
表面的な物事だけしか知らないと
こういうコトばっか言うバカになるんだろう

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:28:00.94 ID:wOQ9ujM4.net
分かってるだろうけど直江兼次の鎧の「愛」の字は愛染明王の愛だぞ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:29:03.10 ID:jRTsGg8p.net
>>115
知らないエラ張った連中も多いので、大いに打ちのめしてあげなさい

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:30:49.18 ID:LXPz16oc.net
出っぱり付きの鎧とかくみつかれたら握りしめられて不利じゃね?

とは思うのだが、古今東西の鎧はわりと掴みやすい部品がついてたりする

まあ、あの頃の考えはあの頃の奴にしかわからん

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:31:13.48 ID:zx7k7NbN.net
黒田長政の兜は秀逸だぞ

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:31:59.41 ID:NT0nyER0.net
>>110
前田慶次は武人よりも文化人なのではないか。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:32:27.23 ID:ZyGETBZw.net
>>104

一応科挙の制度があったらしいから、文班はある程度の頭はあったらしい
武班は完全な世襲で、馬鹿しかいなかったんだと
だけど政権振り回していたのは武力持った武班だったそうな

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:32:52.86 ID:1jprYJVh.net
戦目付に戦果をアピールするためだろ。んなの。

なんでわからんのかね?

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:33:24.11 ID:jRTsGg8p.net
>>111
自分一人では鎧が脱げない、馬にも乗れない
着たまま糞尿垂れ流しなんだよね

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:33:35.21 ID:NT0nyER0.net
>>118
向かい風や突風の時が気になるアレですね。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:34:39.43 ID:LXPz16oc.net
>>121
旗さし棒は武器
とか知らないんだよ……

まあ旗さし棒を本気で武器にした鎧武カチドキアームズは頭おかしいけど

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:36:08.71 ID:LXPz16oc.net
>>122
落馬したらまな板の鯉。

あれ頭悪いだろうと思うのだがイングランドロングボウが怖すぎるから仕方ない
なおイングランドロングボウは

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:36:20.63 ID:+w331FrA.net
>>117
ガントレットじゃまともに物は掴めなくね?
日本の鎧は弓矢の関係で指先が比較的自由だけど。

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:36:23.91 ID:qiM0g2qI.net
クジャクが羽を広げるのは求婚行為だろ?
威嚇でも広げるのか?

128 :msesson ◆OOuOpXqoBQ @\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:38:19.52 ID:CCv7JXVT.net
>>23
大鎧は肩の部分が立ての役割を果たすとか。

>>31
肩のギミックは中々良い。

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:38:24.96 ID:+w331FrA.net
>>125
クレシーの戦いの大惨事だな。

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:38:48.20 ID:4GdpbraC.net
>>11
風を受けると仮面ライダーに変身する奴だな

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:38:59.51 ID:LXPz16oc.net
>>126
ひっつかむのは雑兵だろうからガントレットもらえへん

バイキングとかも兜につの生やしておる
実用性より大事なナニカがあったらしい銃火器以前の戦い

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:39:15.34 ID:NT0nyER0.net
>>121
特徴のある兜だと、
自身が討たれた時にも、討った側も人相を見る前に兜から身元を割り当てられるのでは。

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:40:09.05 ID:ua6l37Re.net
韓国人にも「整形」という民族特有の鎧があるじゃないのw
他人の目を欺く、面接で優位に立つ、男を騙す
あんまし誇れないけど

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:40:32.12 ID:/j36aSkU.net
>>1
> (日本は)高句麗や契丹、モンゴルなど北方国家との戦争経験がないから、

「辺境の田舎者チョッパリは碌な敵と戦ったことがないがウリナラは世界最強のモンゴル軍とやり合ったニダ!(負けたけど)」
が最近のウリナラ精神的勝利方のネタかね。

日本はモンゴル軍と大規模戦争を二回やり、いずれも最後は日本の武家集団がモンゴル軍人をほぼ皆殺しにして勝利した。
なんてことが半島で知られたらどんな反応をするのかな…

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:40:42.64 ID:+w331FrA.net
>>131
乱戦時に敵味方の区別を付ける為とか。

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:41:23.56 ID:4GdpbraC.net
>>113
ドン・キホーテのサンチョ・パンサ

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2016/12/05(月) 20:41:46.91 ID:giUP92DU.net
>>126
まぁ大層なフルプレート着込んでる貴族にはお付きの見習いが従事してたからあんまり命さえ守れればオケな面もあるんだろ

総レス数 361
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200