2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】2000年前の戦国の宝剣が河南省で出土(画像あります)

1 :ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:13:12.17 ID:CAP_USER.net
(画像)
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c2f.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c30.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c31.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c32.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c33.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c34.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20170103/001ec949fb1b19d54f4c35.jpg

 河南省文物考古研究院は12月31日午後、出土した宝剣の写真を公式ミニブログで公開した。
この宝剣は約2000年前のもので、河南省信陽市の陽城跡18号戦国大墓から出土したという。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年1月3日
http://japanese.china.org.cn/life/2017-01/03/content_40028500.htm

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:14:25.36 ID:I7a3Msxo.net
おめでとう!
未開で野蛮な日本猿たちよ!

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:15:30.40 ID:2nYHpEXF.net
日帝の銃剣じゃね

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:16:10.88 ID:S7TdU8OE.net
ステンレス?

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:16:26.26 ID:kilwKmCJ.net
このスレは中国も日本の区別も出来ない>>2を晒すスレです

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:16:47.44 ID:FigGG/mT.net
嘘くせえw

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:17:38.35 ID:G49O8Gny.net
>>2
チョンさん呼ばれてないよ

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:18:58.35 ID:zoihZW0Z.net
1万年と2000年前から
https://www.youtube.com/watch?v=XiBzz9KXrTE

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:19:20.57 ID:eYszC1bt.net
宝剣だから派手な装飾でもしてあるのかと思った。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:19:20.57 ID:Ps9tZX17.net
でも、メイドイン・チャイナなんでしょ?

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:20:04.58 ID:RPCpxsXg.net
状態がいいね
さやに納まっていたからかな

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:20:25.40 ID:zoihZW0Z.net
錆びてないのがおかしい

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:20:33.17 ID:kilwKmCJ.net
>>1だけど、刀身の長さや柄の長さから見ても、剣と言うよりも矛先つまりの槍の刃の部分では無いか?

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:20:40.06 ID:/YFPTF25.net
2000年前のものにしては、剣が新しすぎない?
磨いた後?

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:21:51.56 ID:UNCdXsup.net
思ったより綺麗だった

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:21:55.40 ID:zoihZW0Z.net
捏造ですね。

2000年前の刀を鞘から抜くってことはしない。
躊躇なく抜いてるのはすでに捏造決定。
雑すぎるよ。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:22:33.60 ID:eaFCYXqd.net
この辺は中国にかなわないな・・・
2000年前だと日本は偽物でも出土できない

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:22:52.30 ID:ESjtvA+N.net
2000年前にしてはあまりにも綺麗だな

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:23:57.76 ID:QYwALqPb.net
>>14
万里の長城をコンクリートで修理する国のやる事だ

磨きまくりだろう
メッキしなかっただけよしとしよう

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:24:03.22 ID:zoihZW0Z.net
1枚目で水に浸かってる印象受けるし
なんかおかしい。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:24:12.16 ID:iKNpicah.net
ステンレスをバーナーで焼いたような丸い虹状の跡があるんだが

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:25:56.29 ID:Afi1Z57T.net
鞘に比べて、刀身が綺麗過ぎる
なんか安っぽい感じが漂っていて、嘘臭いな

23 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:27:57.59 ID:JyVcKzm/.net
高い技術で作られたんだろうなあ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:31:41.81 ID:OQdyaRSH.net
>>23
ゲンセンチョウシュウはよ

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:32:01.07 ID:qxGUbRpO.net
日本だと石器の時代だしな…

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:32:18.88 ID:ehXPLKB3.net
炭素か鉛の年代測定を欧米人に依頼して欲しいな

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:38:50.76 ID:zj1UhesX.net
重金属を溶かして飲んでた人たちだから、銅剣に
無電解メッキするのなんて朝飯前だったんだろうな。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:39:25.84 ID:RPCpxsXg.net
剣を持ってる人のバッジが日の丸やな

29 :名無しのインドネシア人@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:39:40.23 ID:iFOj4i2i.net
支那にもステンレス鉱山が?

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:39:40.79 ID:mzbRwifL.net
ちょっと前に秦のクロムメッキ剣なんてのもあったな

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:40:12.95 ID:OkzrZ0Rt.net
2000年ねぇ…
酸化してるんだろうけど、焼け方が何か変だね

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:41:50.47 ID:otdIwVSl.net
鞘に収まるきがしない

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:42:09.13 ID:m7pEu4Ew.net
オーパーツとして、秦の始皇帝のクロムメッキ剣、という物があるそうだわ。

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:42:45.97 ID:m8oHjpcO.net
( `ハ´)軍の兵糧 == 現地調達。家畜がなければ、人間を襲って人肉や干し肉

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:43:51.24 ID:Uchiuw2D.net
お前ら古代中国舐めすぎだ
2000年前なら始皇帝くらいだから、スーパーテクノロジーの塊ザクザク出てくる
古代中国展とかいくとクラクラするぞ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:44:44.29 ID:a7nxAZH/.net
まぁーピカピカ。鉄製かな、ステンレス鉄製かな。隕石由来のニッケル鉄だろうか。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:46:26.00 ID:efutUY2B.net
2000年前の焼入れの跡が青々と残るなんてすごいねー

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:46:26.97 ID:ymtIe3D9.net
兵馬俑の腰に下げてる剣もロストテクノロジーなんだよな
今で言うクロムメッキ処理された剣で錆びてないものもある

これもその分類だろう

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:49:45.29 ID:6VSfWeel.net
周瑜のアルミの指輪なんてのもあったな

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:50:54.13 ID:QlgulhKM.net
宝剣ってことは実用品ではないのかな。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:54:07.46 ID:KUpeHOou.net
>>12
青銅は錆びねーよバーカw

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 13:55:58.65 ID:znhGPeJ2.net
朝鮮から出土なら100%偽物だけど中国なら10%くらい本物の可能性がある

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:03:03.71 ID:cP4kR+Yw.net
すげえ状態良いな

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:05:17.55 ID:WoBr5gPi.net
中国はお宝の山なんだけど、管理がな・・・

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:07:01.99 ID:eWZl6eJO.net
200年ぐらい前に槍の穂先じゃないのか?

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:11:39.88 ID:E3u+2/z+.net
なんか背景がどっかのワンルームマンションみたいなんだけどな

それになんで日の丸のバッジつけてるのさ

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:24:55.97 ID:GGoUaxAR.net
剣だけ見せられてもな。
埋葬者は誰だの、他の埋葬品も見せてくれよ。

史記に載ってる刺客や将軍とわかればもっと面白い。
文献豊富なシナだから、チョンと違って期待をしたい。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:29:36.58 ID:4njcPR6S.net
日本の専門家に鑑定してもらってから発表して

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:32:30.95 ID:4l6Lf6WD.net
金属製の光沢があるとは思わなかった。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:33:12.24 ID:ymtIe3D9.net
>>41
元々錆びてるからねw
でも更に酸化が進んで朽ちるけど

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:33:56.06 ID:n11ihFoX.net
全く嘘でも無いんじゃね?

越王句践の剣

http://athena-minerva.net/misuteri/1952/

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:35:40.69 ID:on0PWZl0.net
青銅にしてもあまりに綺麗過ぎる

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:41:05.77 ID:ROqY/6MQ.net
2000年も土に埋まっていたら普通に錆びてボロボロだぞ。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 14:54:02.09 ID:unUMYm6H.net
人は記憶型と思考型に大別できる

よく解らんが状態から察すると酸素の供給が絶たれて腐食止まってるんじゃないのか?


>>51
呉を滅ぼすときに出てくる話だね

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 15:00:09.12 ID:Vcf00Y0D.net
>>53
土中が無酸素状態なら、ありえなくもないだろ。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 15:03:15.25 ID:nlpjxVSD.net
中国は考古学に関しては真面目だって話聞いたけどな。
たぶん、この剣もホンモノだろ。
秦ではクロムメッキの技術もあったらしいし(漢の時代になると忽然と姿を消す)

57 : 【酔ってないもん】 【40円】 @\(^o^)/:2017/01/03(火) 15:18:29.06 ID:D87fqrwU.net
錆びてないな。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 15:23:12.88 ID:gXfV5gVY.net
天勾践を空しうする勿れ
時に范蠡無きにしも非ず

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 15:52:02.91 ID:6lOqD/x0.net
いや、中国は韓国なんかとは違いウソはないだろ。
それに何となく越王勾践の剣に似てる。本物ではないか。
中国は現代史以外は歴史を偽る必要がない。現代史だけは眉唾。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 16:20:21.79 ID:J88P6yOm.net
新しい

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 16:20:31.12 ID:rE8vN9Kp.net
2000年前ったら古墳時代か。
まぁ、青銅の剣がみつかっても不思議ではないけどな。

ステンレスやメッキはさすがにねぇなw

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 16:23:00.22 ID:TrnyewWD.net
>>60
半島にはステンレス鉱山が有るニダ!

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 16:25:44.16 ID:Ww7fvP6H.net
アルカリ土質がうらやましい
日本は殆ど酸性土、しかも多湿だから
鉄なんて数十年で溶けてなくなっちゃう

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 16:27:01.09 ID:hJnTskkq.net
日本軍の銃剣でファイナルアンサー!
 

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 16:29:58.79 ID:y/gGEl5y.net
鞘と中身の状態が違いすぎね?

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:05:22.88 ID:Q99qoRlE.net
戦国時代だし、青銅なんだろうなあ。
支那の黄土は10%程度の石灰を含むから、土中の金属が銹びにくい。

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:09:13.67 ID:Ww7fvP6H.net
鞘は革製じゃないかな。
焼入れ跡のように見える変色部分は
革を鞣すのに使われたタンニンが鉄剣の表面と反応して
鉄タンニンの皮膜が付いたのでは。それも腐食防止に寄与したかも

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:15:31.93 ID:LTeOMoNI.net
新しいね

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:24:52.12 ID:Zi3s1jxD.net
ゲームで有名な武器もその内出てくるかもな

エクスガリバー、グングニル、マサムネ、ムラマサ、ロンギヌス、ジュワユース、トールハンマー

夢がある

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:27:17.40 ID:k3JA9Ar3.net
炭素鋼ですね。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:28:22.01 ID:4DLuuHl9.net
>>1
宝剣を持っている職員の名札に日の丸が書いてあることの方が気になる

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:30:33.87 ID:CY7B3qFA.net
やっぱ中国はすげーな

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:34:57.28 ID:mJJ9+Ati.net
一見ボロボロに見える鞘の方が酸素を完璧に遮断する超性能のものなんじゃ・・

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:37:59.41 ID:6lOqD/x0.net
古代中国はスゴイ!スゴイ!現代中国はコスイ!コスイ!

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:46:57.10 ID:NKrkSUIQ.net
秦王朝の電気を使わないクロムメッキだっけか
真実だとしてもいまいち信用できないのよねぇ…

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 17:57:52.64 ID:IA371KHG.net
>>2
お前にゃ赤がお似合いだ

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 18:01:08.75 ID:ShwDH8V7.net
AV撮影現場の部屋みたいな?
^^;
信憑性疑う^ ^

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 18:05:08.72 ID:siCW+gt1.net
>>65
鞘のほうが中身より錆びやすい場合、中身が錆びる代わりに鞘が錆びる
船ではわざと錆びやすい金属をつけておいて、船体を保護するという方法があるよ

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 18:06:26.11 ID:+1Asjxv0.net
純鉄なら錆びないけど純鉄製の剣なんてあるの?
詳しい人教えて

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 18:11:14.12 ID:PKxQRGVO.net
世界で「これ、現代の同じ国の人間に絶対作れないだろ」っていうのは多々ありますよね。
ピラミッドなんかその代表例だし

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 19:22:24.49 ID:iFlJgNFh.net
>>79
ない。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 19:50:42.15 ID:4DLuuHl9.net
>>79
隕鉄で作った場合はかなり純鉄に近いものがある

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 19:50:48.02 ID:DZkKUYcT.net
銀製の剣かな?

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 19:52:22.69 ID:tUWf9Le1.net
オーパーツ

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 19:56:02.44 ID:tUWf9Le1.net
ステンレス鉱山やクロームモリブデン鋼鉱山の起源は支那

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 20:05:50.24 ID:PqzDpjEN.net
よう知らんけど2000年前は漢の時代じゃねあるいは王莽の新かもしらんが

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/03(火) 21:31:02.98 ID:1vh1lkaK.net
   
「天皇氏、以木コ王。歳起摂提。無為而化。兄弟十二人、各一万八千歳。」

と書かれているんだろ
            

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 01:01:05.59 ID:dMROx/MW.net
まるで研ぎ直しをしたような。。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 05:42:35.29 ID:EC10Yp0H.net
エライ人が命令した事やらなきゃ死刑なんだから
そりゃ必死で作ってあり得ないブツが残ってても不思議じゃねえわ

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 05:48:05.06 ID:1epsEdHx.net
鉄製?の出土品で錆びてないのはすごいな
日本の土壌だと錆びて揚げものみたいに茶色いぼろぼろが普通だからな

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 05:50:56.12 ID:1/n5HcVY.net
なんだ、中国共産党が滅びるのか?
その前兆か?

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 06:15:52.61 ID:/Ye4aJeW.net
>>90
低温で焼き付けると鉄に不純物が入りやすく普通は脆くなりやすいが、たまにモリブデンやらタングステンの様な物質が混じると現代で作られる超硬の様な鋼鉄になったりする

ほとんど偶然の産物なんで同じものが出来ないんだけど、オーパーツな感じで出土する場合が有る
ちなみに日本の古刀でも、似た様なものが出土したりする

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 13:23:00.17 ID:0NqvUXyC.net
2000年前だと漢の時代か

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 18:00:47.73 ID:dMROx/MW.net
>>90
火山灰だと酸性土壌が普通なので鉄器はボロボロ
貝塚が重宝される原因の一つ

>>92
不純物が良い具合に入ってる所を選べると言う事でたたら製鉄の玉鋼が重宝されていました。
玉鋼は購入?したら叩き割って良い具合のところを選んで使う
その辺から刀鍛冶の腕前だったと

明治以降の近代製鉄では均一になりすぎて難しいらしい

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/01/04(水) 21:36:31.19 ID:mepIlr9d.net
>>51
うおー、何これ超かっこええええええ!
こんなのあるなんて初めて知ったわ。紹介サンキュ。

総レス数 95
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200