2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】中国の電子決済市場は日本国家予算6年分相当の規模、米国に大きな差をつけ世界一になった要因とは[2/16]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:00:31.33 ID:CAP_USER.net
2017年2月14日、中国・澎湃新聞網は調査会社のデータを引用し、中国の電子決済市場が米国の50倍に達した要因について報じた。

報道では米市場調査会社「Forrester Research」と中国のオンラインリサーチ会社・艾瑞諮訊(アイリサーチ)のデータを引用しており、2016年に中国の電子決済市場が米国の50倍に達したと伝えた。

16年の中国の電子決済市場は38兆元(約628兆円)に達し、微信や支付宝(アリペイ)が市場を主導した。

日本の昨年度の国家予算は約100兆円だったが、中国の電子決済市場の規模は日本の国家予算6年分に相当するということになる。

一方、米国の市場規模も拡大し1120億ドル(約13兆円)で、アップルやグーグル、サムスン、PayPalがシェア争いを繰り広げた。

シンガポール華字メディア・聯合早報網は16年12月2日の報道で、市場調査会社・Kantar TNSのデータを紹介し、中国が世界最大の電子決済市場であると報じた。

同市場ではアジア・太平洋地域が世界をリードしており、53%がモバイルアプリを利用し電子決済を行った。北米では33%、欧州諸国では35%だった。

中国国内で見ると、若者は微信の利用が顕著で、高い年齢層は支付宝(アリペイ)を好んで使用する傾向が見られた。

では、なぜ中国は米国の約50倍の市場規模まで拡大することができたのか?。報道では、「米国ではクレジットカードが普及しており、環境も整っている。

一方、中国は非現金型の決済において選択肢が少なくクレジットカードを飛び越え一気にモバイルなどの電子決済が広まった。

Kantar TNSの専門家は、『電子決済の急速な発展は新鋭勢力の貢献が大きい。新鋭勢力は金融業界の伝統的な勢力と対抗しており、複雑な構造や管理といった束縛が少ないことが特徴』と指摘し、英紙フィナンシャル・タイムズは中国の『紅包(電子お年玉)』といったサービスが国内の電子決済普及を後押ししたと伝えた。

アイリサーチによると、昨年の第3四半期のデータで、個人対個人の取引が全体の60%だった」とまとめた。


Record china 配信日時:2017年2月16日(翻訳・編集/内山)
http://www.recordchina.co.jp/a163960.html

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:01:23.02 ID:cRQ5h9ZH.net
>>1
偽札だらけだからだろ。

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:02:14.16 ID:WsnrtPVN.net
田舎や後進国ほどITの恩恵は大きいからね。
分からんでもない。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:02:26.22 ID:o9b/hr3r.net
人口多いから

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:04:29.66 ID:D1VHjOtn.net
>>2で終わってた

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:04:29.93 ID:9rNpdD2L.net
84年前の日本を撮影した動画に映った女学生と思われる少女たちが、現代の女子高生と変わらないファッションをしていると、ネット上で話題になっている。
https://t.co/WNK4J1tNZC
sssp://o.8ch.net/p88e.png

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:04:31.77 ID:f+oG1tHd.net
>>2
確かに。
銀行のATMから偽札が出てくる土人国だからな…。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:07:50.61 ID:yv0jwpaq.net
現金がアテにならないから
あと、海外同胞への送金が汚いカネばかりで、当局に見つかるから

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:10:40.95 ID:+jxLME7O.net
>>2
お前は銭と無縁な、かわいそうに

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:12:13.04 ID:FcEBkfuT.net
人民解放軍が元札の原板を持ってるって噂だしなW

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:15:28.17 ID:VJwUWeN4.net
国家予算は約400兆円だけど?

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:17:59.22 ID:AUNBxNEK.net
偽札とスキミングが怖くてやな

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:18:47.49 ID:vN7GrvEu.net
データが正しいならいいけど、統計みたいにデタラメで取引データ喪失みたいなことが結構おきているのが発覚したら大変な事態を招く。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:19:37.50 ID:4/QMLRl2.net
元の価値がないからだろw

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:19:43.83 ID:WX0Mtbwb.net
偽札が多すぎて現金が信用を失ってるらしいよ

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:20:11.70 ID:1m84z9xu.net
>>1
二つも大朝鮮ネタとかどうした中国?(笑)

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:20:36.07 ID:R2ZG+nh+.net
なんか 怖〜

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:22:50.63 ID:yuA9bx0r.net
記事が事実なら、年間で376兆円も個人の消費があることになるが…あるわけないよな

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:22:58.17 ID:DeaHhrxq.net
>>1
偽札だらけで紙幣に信用力が皆無で
クレカも普及してなかった所に新しいのが来たから一気に普及しただけでしょ

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:23:18.78 ID:mZLvKQe0.net
払う気が無いから買いまくる

21 :三代目 熊五郎襲名@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:23:19.49 ID:u9OSdRpu.net
全て政府に監視されてるね

土人は管理しやすいと土人政府が歓喜w

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:24:14.49 ID:O4AaNkv9.net
盗難クレジットカード番号をノーリスクで使える環境をご用意しました!
・・・いやホントのところはしらんけど

23 :かなり面倒@量産型兵@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:24:59.98 ID:PLhLPFxO.net
偽札が正規のお札より多い国でどうして偽造カードで無いと言いきれるのか

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:26:44.20 ID:LvnfKfLs.net
>>2

お前すごいな。

感心した。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:30:21.72 ID:LvnfKfLs.net
株のバブル崩壊きたー

でも、まだ土地のバブルが残っているアル。

そうか!お金を刷って、インフレにすれば
土地の値段が相対的に下がることになるアル。

インフレと失業で、国内が超混乱!!

デフォルトきたー!!

EUに飛び火きたー!!

世界恐慌。ワロエナイ。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:32:40.14 ID:zm+rMyea.net
支那共が捏造データ出すから
自分でも
もう何が何やら判らんのだろうw

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:33:15.16 ID:Izuez21e.net
銀行のATMから偽札出てきたり、そのATM自体が大きな詐欺集団だったりだからな
そもそも国家が何かあるごとに輪転機回しまくってるという

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:34:00.22 ID:TbBeik22.net
札が汚い、偽札が多い

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:50:29.98 ID:evSMrn1Y.net
ビットコインか?

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:54:59.62 ID:LpryJVDn.net
最高紙幣が100元だし

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:55:53.51 ID:OKdiIZXm.net
>>2
電子マネーもハックだろ
(病気が伝染らないだけマシだが)

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 21:56:30.47 ID:3tISMCF7.net
もう読まんでもわかる

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:01:46.44 ID:xGj/Bt8N.net
これから銀行が破綻してくるとコレ関係の決算も悲惨になるよな

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:04:50.16 ID:cuuQ/Ikw.net
どうせ捏造統計だろまた

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:05:39.40 ID:28O2tY4i.net
現金に信用内だけやん

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:06:24.64 ID:zm+rMyea.net
まずドルペックヤメロ!
話はそれからだ

37 :反特亜@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:14:18.02 ID:adSglGSn.net
葉っぱのお金と支払わないでもいいのはどっちがいいか考えたら解るよね。

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:17:45.24 ID:EiPp7tFj.net
ATMでも偽札出てくるし、客も当たり前のように偽札使うから
偽札混じらない電子決算が流行るわな。

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:18:53.27 ID:6lguOzsI.net
本当すごいよ、中国の電子決済コンテンツ
wechatでタクシーを呼ぶだけでなく、タクシー代までアプリで決済できるみたい
使い過ぎてしまいそうで怖いw

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:20:40.76 ID:KsU48McR.net
偽札

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:24:08.95 ID:uo8ZhWo9.net
10枚に1枚は偽札なんだっけ?
だもんで、良く見ないようにしてるとか。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:24:23.70 ID:0+OLv6+t.net
?え?

1日の全世界の国際金融の決済額は900兆円なんだが

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:25:16.94 ID:EiPp7tFj.net
>>39
はいはい。
https://mobareco.jp/a47737/
日本にもあるから使えばいいだろ。

44 :かなり面倒@量産型兵@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:25:46.74 ID:PLhLPFxO.net
>>38
なんで偽造カードが流行らないと思うニカ?w

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:26:58.26 ID:z5VJ4ew1.net
いつもニコニコ現金払い

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:35:43.79 ID:DeaHhrxq.net
>>41
10枚に1枚に本物が有れば良い方

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:37:51.47 ID:DAqXfY2h.net
南チョーセンもそうだが、ズサンな国家での電子化は何かあったらとんでもない混乱を招くし、
金融テロの標的になるんじゃないかな。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:39:20.87 ID:U5HCJqY9.net
使い捨てだからだろwwwww

49 :D'Artagnan@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:47:34.78 ID:PNe/oJhR.net
決済の規模と国家予算は比較対象か?

50 :かなり面倒@量産型兵@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:49:35.36 ID:PLhLPFxO.net
>>49
シナ大陸は巨大市場って言いたいんじゃねーの?
誰も信じないと思うけど

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:49:48.81 ID:7OFyl5Z0.net
>>31
コンピュータウイルスが仕込まれてる鴨試練

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 22:50:00.84 ID:PgA3PLs7.net
>>2を言えばいいのに、そこに触らないよう説明すると>>1のように長くなる。

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:04:25.28 ID:pl7BM29V.net
ATMからも偽札が出てくるくらいだから誰も信用しないよね

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:04:40.22 ID:0dTJQWVm.net
偽札対策と税の徴収逃れを防ぐのが目的だろ。
管理体制を確実な物にしたいんだよ。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:08:38.34 ID:YK0xzhf2.net
>>5
それな。
人民元の現金取引が信用できないからってことで。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:11:19.54 ID:9MCl4S4o.net
偽札説以外では
システムに細工して粉飾もあるだろうし
水増しして共産党の上層部がガメてたりもするだろうし

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:12:05.43 ID:eYTS2hp2.net
偽札の横行、既存インフラがなかった、人口多し、これだけ条件揃ってれば国さえその気になればそら普及するだろ、しかも独裁政権ならなおさら

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:12:37.31 ID:9MCl4S4o.net
実の札が信用できるからといって
電子決済が信用できるとは限らないのが支那という国

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:13:23.46 ID:7gMSYbwi.net
太陽活動活発で国無くなるじゃん

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:13:44.99 ID:9MCl4S4o.net
×信用できるからといって
○信用できないからといって

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:16:44.03 ID:CrnRH2H2.net
支那じゃ何もかもが架空だな

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:18:11.62 ID:qmqAVhtU.net
銀行のATMから偽札が出てくる国だしな。w

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:26:01.47 ID:GujOtJkG.net
散々言われてただろ偽札のせい。最近はビットコインも決算で偽物でたから大事になってたな。
しかも価値の上下するものに対外資金まで投入したせいであっという間にドル不足。
残ったのは何倍に水増し発表されてるのかも怪しい紙切れの市場の残骸。

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:28:18.69 ID:f4lBmgtC.net
物流革命起こってるしな
日本企業も無視できなくなってる

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:32:22.31 ID:jHxf0FIv.net
14億もの人間が自国の貨幣を信用しないからだろw

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:37:06.61 ID:iF+Emy5N.net
人民元ってピン札あんのか?

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:44:37.14 ID:oAyNZCs0.net
ジャップランドの国家予算の6年分とかwww

圧倒的すぎるだろwwwネトウヨm9(^Д^)


何が中国経済は滅亡するだよ〜wwww


お前らは東芝の心配でもしとけよ〜wwwwwネトウヨm9(^Д^)

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:47:31.72 ID:Y1JwkQhc.net
偽札とクレカ無い、お札が汚い
など

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:48:05.43 ID:4Dq+NK7O.net
またゴミか

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:49:40.52 ID:VPszcl/g.net
すげえなw
で、中国の国家予算てどのくらいなんだ

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/16(木) 23:51:53.04 ID:X0Oy8EIc.net
>>70
誰にも分からなかったりして。^^

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 00:01:47.49 ID:0sNSxQFx.net
偽札対策と電子通貨なら増やし放題と窃盗し放題だからね
電子通貨の処理で銀行とのリンク確定でハッキングし放題
騙された方が悪いって国だから、ハッキングされても泣き寝入り?

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 00:16:33.22 ID:7pn6l6iH.net
>>2
 先を超されたwwwww、唯一・無二の理由だよなwwwwww。

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 00:20:40.48 ID:SGOaxx7W.net
>>1
人数が多いからwww

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 00:43:59.45 ID:fdOAtwqM.net
すごーい。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 00:46:23.48 ID:iZtX+8qZ.net
そりゃ現金に信用がない国だしね

銀行のATMから偽札が出てくる国は世界広しといえ支那くらいしかないww

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 00:52:29.48 ID:WdnN1/H0.net
>>2 でスレを終わらせるな、とあれほど…。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 01:06:23.52 ID:tXvLWacA.net
人民元に触れると梅毒になるらしいからなぁ

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 01:11:12.36 ID:ZliUDx2E.net
そりゃ人民元なんて信用ならねぇって事の裏返しだろ。

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 01:11:56.11 ID:g0AH2cpU.net
これで電子マネーの信用すら低下してしまうと、貴金属しか信用できなくなってしまうなー(棒

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 01:13:28.90 ID:ZliUDx2E.net
>>80
電子マネーというか、中国の電子決済システム自体信用するのか?
中共の思惑一つでどうとでもなるんだぞ

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 01:36:41.98 ID:ssmbXfOQ.net
紙幣の真贋が分かりにくくかつもれなく汚染されてるから

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 01:43:22.77 ID:HjJJtsto.net
紙幣も偽札ばかりクレカも偽造カードばかり
電子マネーしか使いようがないだけ

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 10:08:24.81 ID:2z+tSYJh.net
中国発行のクレジットカードは100%偽物と思え
これが信用取引の世界の常識
だから、日本のCVSでは中国発行元クレカは使用不可だった
欧州も危ない
米国、カナダ、日本ぐらいしか信用できないのが実情

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 12:45:07.29 ID:wdSdnXk4.net
紙幣が信用できない国で、電子マネーを信頼しろと言うのは無理がある。w

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 14:39:20.62 ID:EbZfk/lO.net
俺、支那の金山というところのホテルを利用したんだ。
チェックインの時に予定宿泊料金の2450RMBではなく3000RMB(CNY・人民元)でカード切られたんだ。
チェックアウトの時に再度カードを切られたら今度は2000RMBって印刷された明細を受け取った。
で、領収書を寄越したがらんから請求したらしぶしぶ2450RMBって書かれてたのを寄越した。
マジで意味わからん。
なんでこんなおかしな金額情報をいっぱい寄越すんだ?と質問したかったけど支那語しか知らんらしいからあきらめた。
で、帰国後にクレジットカード会社に「詐欺を企ててる可能性があるからおかしな金額を請求してきたら拒否してほしい」って伝えておいた。
クレジット利用確定後に金額を確認したら2450RMBって書いてあってそれしか引き落としがないから安心したけど。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/17(金) 14:43:46.80 ID:EbZfk/lO.net
追記
そのホテルは通貨換金は受け付けていないといわれたのでしぶしぶ銀行へ行った。
銀行で万札見せたら行員がすんげえ喜んでたよ。
日曜でも受け付けてくれるのは驚いたけど。
で、外国人はパスポート見せろって言ってきたから一度出直した。
で、再度換金に行ったけど手続きが偉い煩雑なのか、単に行員がうすのろなのかは知らんけど30分以上かかった。
俺の素性が怪しいと思ったならそこで問いただしてくれよ…。
英語なら片言くらい話せるからさ。
あ、おれは別に「万札持った朝鮮人」ではないから。
パスポートのこの菊の紋章が目に入らぬか!いやしくとも日本人である!(笑)

総レス数 87
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200