2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インドネシア】国産航空機 開発着手へ 双発プロペラ機R?80 ハビビ元大統領の長男が推進[2/17]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/02/19(日) 14:57:33.71 ID:CAP_USER.net
航空機メーカー、レギオ・アビアシ・インダストリが中心になって進めている国家プロジェクト、国産小型航空機「R?80」(80人乗り)の開発が年内に始まる。4年間で開発、製造を終え、2021年の初飛行を目指す。同社を経営するハビビ元大統領の長男イルハム・ハビビ氏が15日、発表した。 

R?80は、双発のプロペラ機で、航続距離は約500キロ。投資額は10億ドルで、投資家、金融市場、ファンドなどから追加資金を調達する。 

一部のパーツ製造や生産の初期段階は西ジャワ州バンドンで進め、機体の組み立て作業は西ジャワ州クルタジャティに建設される予定の新工場で行う。既に建設用地の7割を確保済みで、残りの取得を急ぐ。 

イルハム氏によると、これまで基本設計に携わった専門家、エンジニアは70人以上で、全員インドネシア人という。 

同氏は「航空機に使う特殊なアルミニウムは日本や米国、フランスなどから購入する必要がある」としながら、「インドネシアの航空宇宙産業は40年以上にわたって育成されてきた。設計や製造、マーケティングも含めて人材は不足していない」と自信を見せる。 

長年、日本の政府開発援助(ODA)案件で運輸省航空総局などで仕事を行った、インドネシアの航空事情に詳しい伊佐田剛さん(75)は、インドネシア単独での国産航空機製造を「スハルト政権崩壊後の混乱で実現できなかったが、ハビビ元大統領時代からの悲願」と表現。 

昨年国営大手ラクヤット・インドネシア銀行(BRI)が自前の通信衛星「BRIサット」を打ち上げたことなどとあわせて、一連の官民協力しての技術開発は「インドネシアが自力で技術開発をやるという意志の表れだと思う」と話した。

じゃかるた新聞 (平野慧)
http://www.jakartashimbun.com/free/detail/33635.html

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 14:58:42.62 ID:xwHpFWmp.net
このご時世にプロペラ機?

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 14:59:05.20 ID:7rlGgaB0.net
がんばれ

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:00:44.21 ID:T1RinHmx.net
間違ってはいないが鉄道の件があるから信用できんな

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:01:25.85 ID:d+MMdi4V.net
デ・ハビビランドに作らせればいいのに。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:07:13.73 ID:9VP92SOX.net
韓国のエンジン?ズブズブだからな韓国と車も最低選択したしな

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:09:16.75 ID:5XkQGls1.net
プロペラ機は燃費の良さや短い滑走路で使える

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:10:30.61 ID:YekL6EXv.net
>>1
R80の模型
http://2.bp.blogspot.com/-ZVr-LvFVrfI/VTEgsLWfXMI/AAAAAAAAjhg/SEWVyDYgb3U/s1600/R80.jpg
http://cdn1-a.production.liputan6.static6.com/medias/857139/big/056838100_1429532620-bj-habibie-menerangkan-keunggulan-pesawat-r80-pada-presiden.jpg

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:11:07.77 ID:6dIVZfCZ.net
R?80 ?
ポワン・ダンテロガシオン?

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:16:59.38 ID:viBX2jVr.net
おれがいいと思うのは おおくにとオスプレイを足して2で割ったような
双発の水上VTOL機だね これは今後 軍民とわず需要があると考えている


最新ミリタリー関連記事.
http://yamatotakeru999.jp/index.html

★米海軍航行の自由作戦に中国軍事演習をぶつける 

★F-35A 空自パイロット初飛行 岩国にはB型配備

★RED FLAGにF-35A見参 キルレシオは15:1か

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:17:17.80 ID:6dIVZfCZ.net
機体はこんなね
http://www.regio-aviasi.co.id/rai/view.php?m=ourprogram&t=ourprogram-detil&id=7

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:20:59.88 ID:x/MYio6s.net
翌弦が小さ過ぎ

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:21:47.09 ID:HFLh4059.net
ハビビのねずみ男

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:22:29.66 ID:5X5LJzjx.net
500kmは幾ら何でも近すぎる

最低1500〜2000は欲しい所

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:25:08.67 ID:CByAbHTv.net
ケロン人的な響き

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:29:51.29 ID:lO31qNrF.net
ハビビはメッサーシュミットの取締役だったからな。商業的に大丈夫か?

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:39:44.60 ID:6dIVZfCZ.net
>>14
>500km
どっから出たんだろ?

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 15:58:30.81 ID:hUGjQajs.net
>>17
離島連絡用じゃね?
(それにしては大きすぎるが)

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:12:24.09 ID:pPQKx+Dd.net
>>11
ATR72に似てる
航続距離500qは何かの間違いではないか
インドネシア国内で使うとしてもでかい国だぞ

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:17:19.08 ID:6dIVZfCZ.net
>>17
いや、スペック表に800nmってあるのよ(ペイロード7,600kg時)

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:21:07.29 ID:+kgfItjO.net
>>20
ナノメートルか

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:23:53.53 ID:pPQKx+Dd.net
>>20
1マイルは1.6qだから800/1.6=500qってやらかしたかな?
1ノーティカルマイルは1.85q
800nm=800x1.85=1480kmが真の数字だろうか?

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:32:50.61 ID:6dIVZfCZ.net
>>200
おぉ!
その発想はなかったw

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:34:10.15 ID:frHUiHVE.net
中国は日本の3割の価格で売るアル

25 :23@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:39:29.24 ID:6dIVZfCZ.net
>>23 さん、ごめんなさい

26 :23@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:40:01.31 ID:6dIVZfCZ.net
>>22
です、もちろん.....

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:41:08.26 ID:/tGzNseO.net
たった500kmでいいの?

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 16:54:54.52 ID:8oBOlrYM.net
航続距離は当初から短めかも。
>Habibie stated that this airplane is a development from the
previous N-250 airplane which was introduced in 1997 and was capable of flying with distance not more than 600 kilometers.

https://en.tempo.co/read/news/2013/09/30/056517776/Habibie-to-Launch-R-80-Airplane-in-2016

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 17:00:27.08 ID:8oBOlrYM.net
でもこれでは1000マイルとあるな。
>Each plane has a passenger capacity of 80 to 90 people and can cruise for 1,000 miles.

http://www.thejakartapost.com/news/2015/09/12/regio-seeking-investors-support-r80-jet-project.html

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 17:03:54.88 ID:6dIVZfCZ.net
>>28
d
N-250も他の所で航続距離:1,480km(≒800nm)とあるし
500kmじゃ所謂軽飛行機以下、滞空時間30分とかでおちおち離陸もできないとおもう

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 17:37:42.41 ID:Djd5av3N.net
最初はどうかと思ったが、Q400は名機や。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 17:42:32.21 ID:oMZLs3js.net
焼き畑中は視界不良で離陸できません、とかないのかな

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 20:08:15.13 ID:rgfryRhy.net
非常に失礼な言いかたになるが、水車は作れるのか?輸入とかじゃなく。
作れるのならごめんなさい。

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 20:48:46.09 ID:OMN0rVAw.net
MRIのライバルになるな
航続距離って500?5000の間違い?

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 21:01:05.11 ID:y/PyoklI.net
世界最多の島を抱えてるインドネシアの本命は高速鉄道よりもコミューター機の方なのかもな

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/19(日) 22:26:10.74 ID:5jDPOUtk.net
ボンQに較べると垢抜けないデザインだな(´・ω・`)

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/20(月) 00:01:24.09 ID:MPRhKq1H.net
>>34
核磁気共鳴映像装置?

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/20(月) 00:02:22.85 ID:MPRhKq1H.net
朝鮮では日本が放棄した竜骨車を作っていた
そういうこと

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/20(月) 12:09:55.83 ID:nnIZ9UhE.net
離島間の連絡用機だろうな
軍用にも転用できそうだし
いい事だな
いきなりジェット機開発と無謀な韓国とは大違い

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/20(月) 14:43:56.64 ID:aUjMIAuP.net
>>39
こんな寂れたスレに馬鹿発見!

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/20(月) 18:55:22.51 ID:A4WgDIO6.net
頑張って欲しい

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/21(火) 13:29:15.57 ID:zSudTauY.net
>>2
偵察機はプロペラだったりするよ

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/21(火) 13:48:35.87 ID:n3jchUFL.net
>>42
なんでわざわざ偵察機.....

ローカル線(近距離)用途でもジェット化が進んでいて、ことに新開発としてはそうだから間違ってはいない

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/21(火) 20:44:57.70 ID:1lZF3Hw5.net
つ哨戒機

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 00:39:17.84 ID:FLGZN+Wy.net
哨戒機も新開発はジェット機だなぁ
米国のP-8はベース機の都合
日本のP-1は産業政策臭いけど

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 03:39:23.85 ID:2yS6OSLw.net
>>43
ジェットエンジンを輸入に頼るんじゃ開発費掛かってしょうがないだろ

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:35:45.89 ID:FLGZN+Wy.net
>>46
Rolls-Royce(allison) AE 2100 系じゃないの?
明記ないけど

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 08:41:16.24 ID:Y5fPdWsr.net
主翼の位置変じゃね?

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 10:40:50.73 ID:cq/WfVPd.net
国産航空機を作りたいというのがメインで
作れるものから作るって点では間違っていない

チョンのように生産の肩代わりだけしてコピーして売るニダ!とか言い出すよりは・・・

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 10:58:54.47 ID:9tTxp1Ii.net
ジェット機とプロペラ機では巡航速度が違う
初めての航空機がジェットは冒険しすぎ
なめらかな外板が作れず表面ぼこぼこなんてことになったらプロペラならさして問題にならなくても
ジェットだと大問題になると言う可能性もある
着実にやるのと多少冒険するのとの妥協点としてはいいんじゃないの
プロペラ旅客機は

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 11:02:25.50 ID:nxK6JfLl.net
いや、まず造船業をちゃんとやれよ
商売になるんだから

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/22(水) 12:12:15.32 ID:oBzMckm1.net
>>50
プロペラ機でも表面ぼこぼこだと大問題

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 03:36:19.23 ID:NfhLH9hZ.net
>>1の完成予想図はあくまで予想だから
それがリンドバーグが大西洋横断に使った飛行機に酷似していても誰も責めることはできない・・

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 03:37:44.52 ID:4H4FzB+W.net
機名はデハビビランドだな

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 04:30:07.85 ID:b3zBdEAB.net
>>50
初めてでも何でもないんだが...

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 05:08:50.59 ID:5HTYfz1Q.net
市場性がないと、技術だけあっても世に出ないからなあ。

まあ、世界で一番売れているヘリコプター(機数では)は、ピストンエンジンのR-22なので、
教育用などに簡易な機体も需要があるのだろうが、売り上げ規模は小さいね。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 08:39:19.44 ID:RVqQVAHb.net
主翼の先っちょがピロンって曲がってるやつって想像以上に製作困難だってのを知ってんのかな

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 09:13:01.06 ID:sBFv6WtA.net
US-2を旅客飛行艇仕様にすれば、
島の多いインドネシアに売り込めるはずなのになあ。
なぜ川西航空機製造は冒険しようとしないのか、わからない …
嗚呼、二式大艇が泣いている。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 10:20:46.00 ID:k48B/mCS.net
インドネシアの人口は2.47億人で世界4
位。しかも島嶼国なので、小型機の需要はある。

プロペラ機なら開発費も安いから、国内需要で採算が取れる。もちろん、国が航空会社にこの機体を使用するよう指導する。国内線専用なら、FAAの型式証明は不用。

これを考えた人間は、戦略ってものが分かっている。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 10:34:48.35 ID:bGjbpPm5.net
>>58
US-2の技術なら、水上機の機能を外せば軽量化と空気抵抗の減少で、300mの滑走路で普通に運用出来る50人乗りの旅客機が出来ると思う。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 10:43:38.61 ID:bGjbpPm5.net
>>22
1480kmなら片道500kmと言う意味かも。
帰りの便は小さい空港で燃料補給が出来ない所が有るとか?
480km分は帰りの離陸用と余剰飛行分として。

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 17:26:33.77 ID:b3zBdEAB.net
>>58
全額無償資金協力の紐付でもなきゃ無理じゃない?
人材育成,ランニングコスト迄込みで

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 17:31:23.64 ID:K377YDtv.net
>>58
簡単に裏切るからだよ
信用の無い相手とは商売できない

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/23(木) 17:33:45.89 ID:6HjOJm0Q.net
>>63
シャープ?

総レス数 64
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200