2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朝日】安倍首相とトランプ氏は「嗤う」が板についている あざけって、わらう。さげすんで、わらう。なかなかできることではない★2

1 :動物園φ ★@\(^o^)/:2017/02/19(日) 17:41:03.16 ID:CAP_USER.net
「仕方ない帝国」に生きてて楽しい? (政治断簡)

政治部次長・高橋純子

2017年2月19日07時43分

 類は友を呼ぶ。

 日米首脳会談から1週間余、この言葉を?(か)みしめている。脳内BGMは「世界は二人のために」。どこに行くのかあなたと2人、厚遇、おべっか、ナイスショット。

 2人は、「嗤(わら)う」が板についているという点で「類」だと私は思っている。人をバカにしたり見下したりは誰しもついつい普通にあるが、それと「嗤う」ではステージが違う。あざけって、わらう。さげすんで、わらう。なかなかできることではない。ある意味才能。褒めてないけど。

     ◇

 1月26日、衆院予算委員会。民進党の大西健介氏が質問している最中、ツツーと安倍晋三首相が退席した。

 え? なに? トイレ? 騒然とする委員室。やがて戻ってきた首相は、ズボンをずり上げるしぐさに続き、両手を上げて伸びをして、閣僚らからドッと笑いが起きた。

 国会審議を軽んじている。カリカリと質問する野党議員を見下し、嗤っている――。「真意」はこの際関係ない。権力者の言動はそれ自体がメッセージだからだ。ああ。心がザラザラする。お前は無力だ、お前のやることには何の価値もないというメッセージを、まんまと感受してしまった。嗤われる側はそうやって少しずつ気力をそがれ、政治のダイナミズムは失われる。

 もちろん逆に、嗤う権力者を痛快で頼もしいと感じる人もいるだろう。だが、嗤いは嗤いを、軽蔑は軽蔑を招き、社会はすさむ。そう。俳優のメリル・ストリープさんが先月、ゴールデングローブ賞の授賞式で、かの大統領を念頭にスピーチしたように。

 「衝動的に人を侮辱するパフォーマンスを権力のある人間が演じれば、あらゆる人たちの生活に影響が及び、他の人たちも同じことをしてもいいという、ある種の許可証を与えることになるのです」

http://digital.asahi.com/articles/ASK2L44GHK2LUTFK001.html?rm=643


http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1487483792/

885 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:43:10.07 ID:BSIAJA27.net
安倍の葬式を早く出せw購読歴が長い人は、アカピ記者の壊れっぷりを堪能できたのかな?
少し羨ましくも思うw

総レス数 885
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200