2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】日本文化の多くは中国起源だ! 「武士道だってわが国が起源」[02/24] ★5

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2017/02/25(土) 04:59:52.85 ID:CAP_USER.net
http://news.searchina.net/id/1629987?page=1

 日本ははるか昔から古代中国に学んできたため、日本の文化のなかには中国発祥のものが少なくない。日本の文化は中国文化の影響を受けつつ形成された、独自の文化であるといえるだろう。

 中国メディアの今日頭条は23日、日本人は学習能力が高く、日本の文化はもともとは中国の文化を基礎に発展させたものは多いとしながらも、「中国が起源でありながら、世界的には日本の文化であると認識されているものは少なくない」と主張する記事を掲載した。

 記事は、日本が中国の文化を取り入れながら、非常に長い時間をかけて独自の文化を形成したと主張する一方、「和服」や「下駄」、「芸姑」、「生花」、そして、「武士道や剣道」は、もともと中国が起源の文化であるにもかかわらず、世界は「日本文化」と認識していると論じた。

 たとえば和服については「呉服とも呼ばれることからも分かるとおり、中国の呉の国から日本に織り方が伝わり、さらに唐の時代の服装が日本に伝わったうえで、それらが日本独特の進化を遂げたものが和服」であると主張。確かに中国では「和服は唐服にそっくり」だとする意見は多い。また、下駄についても「和服と同様に日本が中国から学んだものである」とし、中国では2世紀から3世紀にかけて存在した英雄たちが下駄を履いていたとし、「時系列的にも歴史に合致する」と主張した。

 さらに芸姑についても、中国の宮中に使えた「官妓(かんぎ)」が起源であると主張したほか、生花についても「中国から日本に伝わった後に、中国では廃れてしまったものだが、日本では今なお発展を続けている」と指摘。また、武士道や剣道についても「武士は中国では春秋時代には登場していた」と主張。武士道と言えば「主君のためなら命すら投げ出す忠誠心」が有名だが、この忠誠心とはもともと「中国の思想家である孔子や孟子が説いた『忠』の精神である」と主張、だから、武士道も中国が起源の文化であるなどと主張している。

■ 前スレ (★1が立った日 2017/02/24(金) 16:02:08.51 ID:CAP_USER)
【中国】日本文化の多くは中国起源だ! 「武士道だってわが国が起源」[02/24] ★4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1487943892/

by びんたん次スレ一発作成


2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:01:14.51 ID:dmrzGKKT.net
その割には素行が悪いな中国人

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:02:06.76 ID:dOttsRHC.net
すっかり朝鮮脳に汚鮮された中国メディア

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:04:45.82 ID:FZgS4wIS.net
韓国面に堕ちたな。
黙ってた方が格好いいぜ。

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:05:07.02 ID:EoUEoEnO.net
いや、別にその通りだし
なんか問題あんの?

起源は中国だけど
現代では日本の文化になっとるだけ

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:07:39.36 ID:N1xz9/Nm.net
だからなに?って感じw
起源に意味はないんだよね
深化していった結果を評価されているんだから
しかも日本程度に深化してないからむしろ起源を主張するのが恥ずかしいレベル

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:08:58.71 ID:8Uu6yqWR.net
>>5
>>6
つか起源も今の中国人が誇ってるのが間違いだし
今とは別民族が生み出しものだし元を辿れば皆中央アジア

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:09:23.75 ID:iwsxxxRx.net
その文化が全く発展してないのはなぜ?

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:11:44.27 ID:8Uu6yqWR.net
なぜか↓には反応してくれない自称チャンコロ大中華

3000年前〜1500年前の中国西部は、白人が支配する地域であったことがほぼ定説になりつつあるようです。
新疆ウイグル自治区の楼蘭の美女と呼ばれるミイラは、白人のミイラとして知られています。
中国西部では600体もの白人のミイラが見つかっています。
北京から400、500km南東に位置している山西省の大原市からも白人が埋葬された墳墓が見つかっています。
このことから1500年前にはすでに白人がかなり移住していたと考えられます。
これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。
トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。

臨シLinziの住民の遺伝学的研究
 2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝 WANG Liらは、
約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)
遺跡から出土した人骨、 及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表した。
それによると、三つの時代の臨シ人類集団が異なる遺伝的構成を持つことが明らかになった。
約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、
約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近く、
現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。
 この研究により、2500年前にユーラシア大陸の東端に現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団が
存在していたことが明らかになった。また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に
大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の大規模な入れ替えがあったことを示唆している。

トルコ語≒ティルク語http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%B3%BB%E6%B0%91%E6%97%8F
モンゴルの通った後が見事に分断されてる

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:14:54.89 ID:Mx2v5XdE.net
 お前等、遣日使って知ってるか?

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:17:33.48 ID:iIcscLom.net
建国100年にも満たないのにw

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:17:54.09 ID:0CAVx8wp.net
朝鮮人とやってること一緒。
さすが宗主国やねぇ。
朝鮮系の血でもはいっとるか?

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:20:37.89 ID:OS+TkJUz.net
>>1
今の中国人とは関係ないなw

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:24:51.03 ID:7553pF7q.net
忠とか孝とか
ヨーロッパでもあるだろ。
人類普遍だから。

武士道は儒学の影響を受けているが
日本は
忠>孝

中国は
孝>忠

根本的に違ってしまってる。

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:25:44.80 ID:X8ta/l2b.net
【海外】訪韓したトム・クルーズ、「江南スタイル」を踊ることを拒否
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357896516/

167:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2013/01/11(金) 19:04:19.09 ID:XbizKtw20
そう言えば、ラストサムライの記者会見で朝鮮人記者が(チョンの主張する)歴史問題について
質問した時のトムと監督の対応は毅然としていて素晴らしかった

185:名無しさん@恐縮です :2013/01/11(金) 19:11:31.43 ID:SsJhIrth0
>>169>>180
例によって低能朝鮮猿が馬鹿丸出しのサムライ・ウリナラ起源捏造を言い出したんだよw

「ところで我々韓国にもサムライの起源となったサウラビというものがあるのですが知っていますか?」

その場にいた他の記者たちからも苦笑が漏れ
トムや監督はその低能朝鮮猿へ嘲笑を浮かべながら「いや全く聞いたこともない」と切り捨て、
即効でその与太話を打ち切ったw

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:26:12.81 ID:SpXwgqyb.net
【文化】「日本のこれらのもの、実は中国起源だった!」の記事に中国ネット憤慨
=「漢代や唐代が今の中国と同じだと?」[2016 1/31]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1454238289/l50


記事の使いまわしwww

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:26:59.00 ID:DIUKMjLK.net
だから、直接的には中国共産党がわるい。
文化大革命とかおこなって、すたれに拍車をかけた。
紅衛兵の少年たちは今、60歳か、70歳くらい。
サーチナ記者の父ちゃん世代だよ。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:27:33.96 ID:TOxs58pP.net
フランス人がトヨタの車の起源を主張するぐらい可笑しな主張

それを理解できないのが馬鹿チャンコロ

。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッハッハッハッハハッハッハッハッハッハ !!

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:29:49.30 ID:kVYf6tRt.net
三国志の登場人物のほとんどが白人系民族だったって知ったら中国人発狂しちゃう?

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:38:46.01 ID:BlW6KhB/.net
>>2
まぁ、孔子の時代だって素行が良かった訳じゃないけどね
素行が悪いから、おまえらいい加減にしろって意味で書かれた面もある
そもそも孔子自身からして素行が良くなかったと聴くw

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:40:34.21 ID:aOedvzm9.net
堕ちるところまで堕ちたね、中国
よりにもよって起源主張の韓国面に堕ちるなんて…
韓国に取り込まれてウンコまみれになろう

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:40:40.60 ID:ePsPaSK1.net
生花芸姑武士道・・・の起源って? 似たようなことは昔から世界の
多くの地域であっただろう。だがそれらを一種の芸あるいは道にまで
進化させ今に生きる文化にしたのは日本。昔あったと起源を誇るのは
中韓だけ、みっともない。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:43:50.89 ID:L0NfJm8M.net
この中国人の主張は感情的なものであるかもしれないがそれを抜きにしても
まあ歴史的に見ても客観的事実だよね
事実、武士は幼いころから中国思想である朱子学を学んできたんでしょ
それが武士道精神が形成される「大元」となっているわけだからそういう意味で「起源」といって良いよね
っていうかこれは一般的にも認識されてることで今更でしょ
記事を書いた側も感情的な嫌悪で取り上げてるんじゃ

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:46:08.18 ID:b6aIIod5.net
_人人人人人人人人人_
>わりとどうでもいい<
 ̄YYYYYYYYY ̄

   ヘ(^o^)ヘ
     |∧
     /

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:46:55.73 ID:smAE0FkV.net
王朝時代のことだし大陸北部じゃないし、北京は王朝文化を肯定してるの?

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:47:25.84 ID:iF7oNB8k.net
>>1
中国の武士道を実践した人って誰のこと?

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:47:34.99 ID:zDfpVRJj.net
中国から進化したのが日本人ってか

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:51:27.81 ID:smAE0FkV.net
ぶっちゃけ中国さんの文化は明の時代で終了してると思うよ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:52:56.65 ID:5q1k24ax.net
起源ネタ飽きた

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:53:19.61 ID:X8ta/l2b.net
 第9章「彼らの教えてくたもの」 ベルナール・ミロー(フランス) 著作「神風」より

「日本と日本人がアメリカのプラグマティズムと正面衝突をし、そして戦争末期の数ヶ月間にアメリカの
圧倒的な物量と技術的優位の前に、決定的な優勢を敵に許してしまったとき、日本人は対抗手段を過去から
ひき出してきた。すなわち伝統的な国家への殉死、肉弾攻撃法である。
このことを、我々西欧人はわらったり、あわれんだりしていいものであろうか。むしろそれは
偉大な純粋性の発露ではなかろうか。日本国民はそれをあえて実行したことによって、人生の真の意義、
その重大な意義を人間の偉大さに帰納することのできた、世界で最後の国民となった。

 たしかに我々西欧人は戦術的自殺行動などという観念を容認することができない。しかしまた、
日本のこれら特攻志願者の人間に、無感動のままでいることも到底できないのである。
これら日本の英雄達は、この世界に純粋性の偉大さというものについて教訓を与えてくれた。
彼らは1000年の遠い過去から今日に、人間の偉大さというすでに忘れ去られてしまったことの使命を、
とり出して見せつけてくれたのである。
彼らを活気づけていた論理がどうあれ、彼らの勇気、決意、、自己犠牲には、感嘆を禁じ得ないし、
また禁ずべきではない。彼らは人間というものがそのようであり得ることの可能なことを、
はっきりと我々に示してくれているのである。」

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:54:21.93 ID:M/YQ3Iqe.net
さすが大朝鮮、起源の全ては大朝鮮にあると主張かWWW
隣国で交易も定期的に行われていれば互いの文化が交差するとの既決には辿り着かないとは浅はか
おまエラが主張する歴史は単一性民族国家の歴史ではない、故に語るべく文化など存在しないと知れ

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:55:08.38 ID:yXeqSzOr.net
>>26
ジャッキーチェン

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:55:22.29 ID:EWojk4Ux.net
バカウヨ(都合の悪い事を言う奴は皆、朝鮮面に落ちたって事で…)

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 05:58:59.87 ID:SVu90hLs.net
なら何でその文化を大事に育まずに廃れさせんだよ
もっと日本から学ぶ物があるのでは?

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:00:19.46 ID:tWySl8MK.net
必死に起源主張するのはさ
「今は劣ってるけど。だけどもともとは………!」
て意味だよな?


悲しくならないか?支那朝鮮よ。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:01:52.78 ID:1GhGXqZm.net
仮にそうだとしてら、何故その文化が今のあなたたちの国にかけらもないのだろう?
中国共産党の皆さんのせいだと思いますが、中国人留学生が文選を知らなかったのにはびっくりして、がっかりした。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:04:56.44 ID:tQMdx16M.net
中国から伝わったのを日本で独自に昇華させた

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:06:28.39 ID:DdYkT05K.net
現代中国の武士道
http://www.recordchina.co.jp/a130941.html
https://www.youtube.com/watch?v=cJs_DyplYKE
http://www.recordchina.co.jp/a146564.html
https://www.youtube.com/watch?v=9UeT6mctgz0

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:07:46.01 ID:YflDgcXn.net
で、今はどうなの。古代の遺産を活用してるの?
全部捨てちゃったんでしょw

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:08:10.89 ID:Q79XLmbq.net
中国人も結局、
韓国人と同じか。
軽蔑対象だな。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:09:54.03 ID:f3GiFQyP.net
西の騎士道と武士道は似てるって聞いたことある。ヨーロッパから中国から日本へと流れてきたんだろう。中国起源でもないだろ。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:10:07.99 ID:UsKDC2Uw.net
守り伝えてこそ文化
起源を持ちながら喪失した愚を恥じよ

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:11:34.07 ID:9LrB9gqW.net
日本には、多くの中国を起源とする文化がある。
しかし重要なのは、それらの継承と発展。

日本を妬み、うらやみ、あげくはコピー・パクリしほうだい。
朝鮮人みたいな感覚、恥ずかしいと思わんのか。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:13:14.53 ID:yLxplIwK.net
>>1のこれさ、日本に伝わったから現在も存続している訳で日本に伝わらなかったらとっくに廃れてただろ

起源を主張するのもいいけど、もうちょっと考えてから発言しような

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:17:00.33 ID:/YlpaV7k.net
武士道  騎士道と色々あるが

個々の心に宿る武士道精神

中国文化の一端があったかも知れないが 

日本で進化した精神修行の先に卓越した 心の刃武士道


何故 中国文化が通過した 朝鮮には武士道がなかったのか?w

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:24:42.79 ID:aatI61hR.net
今の中国人とは関係ないですし。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:27:12.58 ID:UXsZhycX.net
そらそうだろ、共産党には何も学んでないから言われる筋合いないけどな
文化大革命でたいてい捨てたんだから今さらどうでもいいじゃない?

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:30:07.16 ID:LUlWg4UB.net
ウリの主張がパクられた!?

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:33:08.05 ID:ZIzLR7jf.net
>>9 >>19
これって、なにげに面白いし、内容的に凄い。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:33:48.66 ID:I/OOZQzR.net
>>1
まあそうだろう。
人民服も西洋の服を格好良くディストピア風に昇華して
ヨーロッパの服とは全く違う意味や価値を獲得してるし、
他所の影響を受けない純粋な文化なんてものはほとんどない。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:38:05.89 ID:OFBpqtF6.net
中国と韓国が、日本文化の起源について争ってくれる展開を希望する

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:38:09.49 ID:7qbJ8sN0.net
西朝鮮www
もう南北だけじょなく仲良く西も統一しちゃえよwww

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:40:19.14 ID:9SlFHRmK.net
もう韓国病って名前つけていいよね?

不治の病

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:40:51.65 ID:t5ugGeut.net
スターウォーズのジェダイの騎士こそ、騎士道、武士道の起源ではないでしょうか?
フォースと共にあらんことを♪
って云うか〜サムライの言葉の起源は古代ヘブライ語だから…シャムライ(家を守る者)かららしいすよ♪

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:43:37.16 ID:7553pF7q.net
共産党非難と見なされて逮捕

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:44:24.40 ID:9SlFHRmK.net
>>45

日帝の責任ニダ!www

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:47:51.81 ID:6lYe/AaZ.net
とうとう中国もあの国みたいなことを言い出したな
あの国と違って捏造ではないらしいが
でも起源って偉いの

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:50:04.02 ID:TvEYScid.net
>>1
起源は中国。
それは間違いないんじゃない?
でも、日本独自で発展させていったのだから、起源が中国と言われても、そのままスルーすればいいだけの話ではないだろうか?

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:50:05.62 ID:3OOksbMh.net
あそこらへんの地域は前王朝の全てを抹消する文化だから昔の文化を探したくなる気持ちはわからんでもない

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:51:00.06 ID:WA3p2dRb.net
起源主張なんて、文化の存在しない国や
今現在の自国の文化に自信の無い国が
やることたぜ

論語、韓非子、孫子の兵法、孔子、孟子といった
偉大な考え方を持っている国が
わざわざ、それらを貶めているのはみっともない

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:51:18.91 ID:9iApvAYq.net
わかったから起源主張したまま中国国内に日本と同じもの作ってみろ。自分たちだけで。
そして日本へは来るな!

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:53:18.90 ID:WA3p2dRb.net
中国共産党に洗脳された今の中国人は
1400年前の唐の時代よりも
遥かに劣化していると思うわ

朝鮮族と変わらん

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:57:28.17 ID:MnHTprRM.net
世界中で売れた新渡戸稲造の武士道には中国なんて一言も出てこないんだが

司馬遼太郎がこの国のかたちで唱えた武士の起源は坂東武者説も中国は一切関係ないし

そもそも中国には道を極める概念がない

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 06:58:47.16 ID:B1bJOuf6.net
南京事件は野蛮な武士道が引き金
つまり中国の自業自得

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:01:22.40 ID:b8RJUbaC.net
評価されてるのは起源じゃないんだが。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:03:12.32 ID:BTYkpzkz.net
>>65
wwwたしかに

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:04:51.48 ID:TBOkeqUb.net
はいはい、起源起源
もうそれでいいよ
いちいち付き合ってると無駄に疲れるからいちいち俺sugeeeeアピールしてこないで
確かに人類の起源かもね
北京原人の頃から特に進化せずちょっと言語が理解できてスマホいじれるようになっただけじゃん
相変わらず周りの迷惑なんて考えないしつねに自分が一番、んで数が集まればスゴいと思ってる
アナタたち不快だから逝ってイイよ

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:06:49.92 ID:MnHTprRM.net
中国人には武士道として日本人のルーツとなり 背景となった「名こそ惜しけれ」の精神性はない、つーか意味すら理解出来ないだろ

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:06:57.81 ID:7iWc9IOw.net
枝は分かれた

70 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:07:49.72 ID:FBer3JL9.net
>起源は中国。
>それは間違いないんじゃない?

それはおかしい。
例えば日本の建築は地面から床が離れて畳の上に座るような構造だが、
中国の場合、地面から床を離して作るような構造になっていない。
土足で家にいり座るときは椅子に座るのが普通。

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:11:06.00 ID:KUfApTwR.net
上下朝鮮大チョウセンっ!

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:12:38.98 ID:tSWbamko.net
漢字以外中国発祥のもので役に立つものは無いよ

その漢字ですら中国と日本じゃ意味が違う

手紙(日本)親しい人に送る便り
手紙(中国)トイレットペーパー

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:12:56.21 ID:J6Q8mAzb.net
いくらサーチナとは言え
対立煽りが酷すぎる

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:13:22.11 ID:5Wxj83mt.net
歴史一番乗りごっこか…
だから一番乗りだったとしても
それを価値ある高見まで洗練させられなかったっていう
敗北宣言にしかならないんだがなぁ

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:14:56.15 ID:wa3kUqAF.net
文化が育たないってのはそんなに悔しいもんなのかな?

76 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:16:34.90 ID:FBer3JL9.net
>中国共産党に洗脳された今の中国人は
>1400年前の唐の時代よりも
>遥かに劣化していると思うわ

唐は、鮮卑の打ち立てた王朝で漢民族の王朝では無い。

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:19:14.25 ID:COdBPWuI.net
つまりこうだろ?

中国人が伝統を受け継ぐ=廃れる
日本人が伝統を受け継ぐ=昇華

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:19:57.86 ID:R6yQc+NO.net
日本人は1000年前も日本人だ。こんなこといったら沖縄とアイヌが怒るけどそこはいいとして、中国人は1000年前も同じ中国人だったのかってことよ。支配する民族がその時によって変わっているから文化が連続していない。

79 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:20:16.69 ID:FBer3JL9.net
>文化が育たないってのはそんなに悔しいもんなのかな?

他人が持っていて賞賛されるものは欲しくなる物さ。
特に劣等感を持っている者には強迫的ですらある。

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:21:07.41 ID:MnHTprRM.net
中国には武士道のルーツの一つとされる
『一所(生)懸命』に当たるワードがあるのか

欲しくなったら榧賊化して人から奪うだけだろ

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:21:17.62 ID:R6yQc+NO.net
文革で大衆の風俗風習まで消し去った。今の指導者世代が文革時代に育った世代だから豊かになったのに文化のなさに空しさを感じるんだろう。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:21:51.53 ID:DbcFPoi6.net
>>1

    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  戦士や兵士は山ほど居たけどさすがにサムライは居なかったろw
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:23:46.34 ID:DbcFPoi6.net
>>80
    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  もともと流人(琉人)ってのは支那起源の言葉だしな。
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   昔っから飛蝗みたいに食い散らかして移動してたんだよ。
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:23:51.33 ID:ikJrNutr.net
いや別にそうかもしれないしそうなんだろうけど
あまり起源を主張すると自分を小さく見せますよ?中華思想さんwww

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:24:03.73 ID:D1cYcg8Q.net
>>1
大嘘

チャイナ起源説っていうけど、それは乱雑な大ヨタ、武士にしてこそチャイナに全くルーツがなく、行動様式が違いすぎる

中国起源説は江戸時代以降国内外の能無しが乱雑な、起源説を当てはめたいい加減なもの

起源を改ざんして自身のない無能なチャイナを巨大に見せる。いかに陳腐で未開だったチャイナを
乱雑な起源説で巨大化させる陳腐な魂胆だ。馬鹿らしい

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:25:06.31 ID:hR6x8htg.net
平家は天皇と心中したが、鎌倉幕府滅亡の時は、六波羅探題は
同じように天皇上皇連れて都落ちして、とうとう逃げ切れないと観念した。
平家のように帝を殺して自害しようという連中がを探題が抑えて
もう十分に戦ったのだから、敵の手に帝を奪われても恥ではない、
自分は自害するが、その首をもって君らは投降しなさい、そして恩賞もらえ
言って自害した。
でも最後まで付き従ってきた400人ほどは誰も投降せず、皆自害した。

今だったら多分、投降するだろうが、武士のこうしたあり方って戦いの歴史の中で
作り上げられて行ったもので、書物で習うようなもんじゃない。
これ以降、乱の際に天皇の命が危険にさらされることはなくなったんだよな。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:26:31.62 ID:G8KAuV38.net
虚しい主張だな。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:27:06.19 ID:D1cYcg8Q.net
>>14
違うよ


いわゆる武士自体があまりにも独特的な日本独特のアイデンティティから生まれて、そこに江戸時代にバカが
チャイナの忠功の文字をあてがっただけ
で武士とは真逆のチャイニーズが自身のなさから、その忠孝を当てた→チャイナ起源と誤解強弁でコンプレックスチャイニーズを雄大チャイナにすげ替える
阿求説を唱えてるだけ。ただの自己肥大。

ばっからしい

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:27:09.60 ID:J7/mFRAt.net
wwwww
大朝鮮wwww

日本の武士道や西洋の騎士道みたいな精神あったら

文化大革命とか天安門とかチベット・ウイグルジェノサイドとか
太平天国とかその他、多数w

やってないよな

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:27:15.08 ID:hR6x8htg.net
この時助かった上皇が北朝の祖で、今の天皇家の祖先だ
あん時殺されてたら今の天皇はいなかったなw

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:27:28.11 ID:F3zlpT48.net
>>72
漢字一文字では大した情報量もないし高度な概念も表せない
だからあんなアホみたいに数が増えてシナ人自身が難儀している
複数の漢字を組み合わせる事で高度な概念を表せるようになる
アルファベットと同じだな
そしてそんな漢字の組み合わせをいっぱい発明したのがご存知の通り明治時代の日本人

92 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:28:03.41 ID:FBer3JL9.net
>欲しくなったら榧賊化して人から奪うだけだろ

匪賊です。榧の木と混同してはいけません。
なお、榧という名前の駆逐艦もありました。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:28:15.54 ID:0/dZqp4J.net
>>7
確かにシナ共産党がしゃしゃり出てくるのはお門違いだな。
しかも文革で古書と文化を焼き捨ててんだし。

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:29:00.16 ID:pv1xxMH7.net
シナ、チョン化

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:30:18.45 ID:J7/mFRAt.net
易姓革命

文化大革命

纏足・宦官

食人

残虐刑罰

これが中国

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:30:23.10 ID:t3Og8TLd.net
チョンより支那のほうがまともだと思ってたんだがどっちも変わらんな

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:31:24.32 ID:F5GDTAXF.net
これはそんなに間違ってない

そもそも日本という国名も言えば中国目線で命名したものだ

4000年は伊達じゃない

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:32:23.50 ID:FDHgn4Ly.net
日本が影響を受けたのは古代中国
つまり現シナとは全くの別民族

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:32:43.91 ID:fXRh7n08.net
> 中国起源

起源の中国が、 ずいぶんトッチラカったものだ

だったら、リッパだった起源に戻んな

その前に、アフリカから来てるのに、何を自慢してるのか

.

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:33:49.40 ID:F3zlpT48.net
>>96
食人種と糞喰人だからな
どっちもどっちか

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:36:59.95 ID:Ylk8JcgJ.net
文化大革命で、自分たちの文化財を
すべてぶち壊しといて、何を言っているんだか

102 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:37:42.40 ID:FBer3JL9.net
>チョンより支那のほうがまともだと思ってたんだがどっちも変わらんな

私見だがこう考えてる。
中国人は、朝鮮人をちょっと利口にした代物。
ロシア人は、中国人の肌を白くした代物。

基本は、朝鮮人と変わらない。

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:39:02.12 ID:isHNZsEC.net
どこが起源かは重要じゃない
いままで維持できてるかどうかだ
廃れたならただそれまで

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:39:22.46 ID:F3zlpT48.net
文化大革命みたいなことを定期的にやってきて今がある

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:44:58.06 ID:+YKn7Hnb.net
漢民族じゃないけれどな

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:47:51.80 ID:p7p9wG/Z.net
>>102
確かに、朝鮮人をベースの考えると分かり易いね。

それは兎も角、中華人民共和国って、建国されて何年経ってるんだ?

色んなものの起源を主張するのは勝手だけど、自国の歴史を考えるべきだろ。

朝鮮人と並ぶ低能だから、仕方がないかぁ。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:49:34.16 ID:4I12OiHi.net
今の中国は共産族の集まりで過去の歴史とは関係ないから〜!残念!!





108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:50:23.63 ID:QiWgHrR/.net
漢字は中国大陸からの移民が当て字で使ってただけやけどな
古代日本の表音文字と漢字を併用してた
なんか頭下げて中国に習いに行ったみたいに思ってないか?
そもそも日本人が何なのかすら知らんやろ漢民族は

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:50:23.86 ID:WDdOr2cA.net
日本文化の多くが中国起源ってゆーのは大概の日本人はそう思ってるんじゃね?
ただそれを前面に出すと宇宙起源を主張する国と同格になっちゃうよ?

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:50:49.18 ID:F3zlpT48.net
中国人てのは便利な言葉でな
ヤツらにとってはチンギスハーンも中国人の英雄なわけよ
本当は異民族の支配者なんだけど

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:54:05.41 ID:MnHTprRM.net
漢字とか言ってるが日本人は平がなを発明し
日本オリジナルの国風文化を華咲かせた

そもそも国号の中華“人民”“共和国”なんて
中華以外は全部日本から輸入した和製漢字

中国憲法第1条の
「“労働者”“階級”が指導し“労働者”・農民の同盟を基礎と する“人民”“民主主義”独裁の“社会主義”“国家”」
“”内は全部日本語だよ

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:56:46.09 ID:F3zlpT48.net
指導同盟基礎はチャン語?

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:57:08.56 ID:TF0z9WSz.net
社会主義の「社会」も共産主義の「共産」も日本が起源。

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 07:59:41.33 ID:vvs+I7Zv.net
武士道は違うでしょw
シナと国交のない江戸時代に作られたのに

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:01:04.20 ID:F3zlpT48.net
共和国はチャン語で民国だな

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:03:16.13 ID:F3zlpT48.net
なんだ中華民国の日本語訳が中華人民共和国じゃん

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:03:42.10 ID:lSndyhEN.net
日本文化の起源は日本だよ
他から学んだというならそれは中国も同じだから
しかしヨーロッパなんて起源がどうこうなんてそんなに気にしないし、アメリカ文化がどうこうなんて言わないのに、シナ朝鮮はなんでこんなに日本文化に拘るのかしらね
日本の文化がそんなに妬ましいのかね

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:05:02.86 ID:vvs+I7Zv.net
しかし宗主国様は武士道というより属国の精神に染まってしまったな
中国起源なんて誰もが多くしってることなんだから、ドンと構えてればいいのに

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:05:12.29 ID:TfM2eJ9F.net
70年の歴史しか無いくせに偉そうだな

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:05:36.40 ID:XO+wHrRi.net
肉まんキンペー

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:05:48.53 ID:lSndyhEN.net
>>28
隋の時代には行く価値ないかなってなってるし

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:07:26.56 ID:TF0z9WSz.net
日本には纏足や宦官の歴史はないぞ。

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:07:56.21 ID:em/X9SGg.net
出土した青銅剣が錆びていず異様に切れるため調査をすると
クロームメッキ処理が施されていた。
是はシナで途切れた技術だよ。
起源自慢は意味なし。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:08:29.44 ID:F3zlpT48.net
唐の時代に行くのヤンペしたんだろ

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:09:58.45 ID:hGVAQFcP.net
韓国も同じような事いってるが、それがどうした?

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:10:52.39 ID:lSndyhEN.net
>>86
中国ではこうはいかないだろうな

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:13:16.22 ID:lSndyhEN.net
>>97
国号の意味は太陽崇拝が根本で、日いずる所というのは単なるごあいさつでそれが国号の理由というわけではないから

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:13:48.32 ID:lSndyhEN.net
>>102
大陸文化なんだろうね

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:15:16.12 ID:hGVAQFcP.net
中国人は自分に都合の良いしきたりとか伝統しか受けいれない人種なんだろう。
そのあらわれが現在の政策になっている。

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:20:36.21 ID:F3zlpT48.net
文化とか文明は継承が大事だからねえ
あの簡体字のアリサマを見ると
ああ民族人種が入れ替わったんだなあと妙に納得するよ

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:25:28.22 ID:3gqw4BN8.net
まあ確かに中国起源がほとんどなんだけど、中国人は
そういう文化を大事に残してこなかったんだよね。
韓国もそうだけど起源、起源とやたら主張すればするほど
自分達が無能で馬鹿だと言ってるのと同じだよ。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:27:24.22 ID:thU/mssT.net
まぁごもっともですな
漢字使ってる時点で日本が起源主張しても説得力ないし

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:28:00.67 ID:F3zlpT48.net
一とKを足して長だもんなあ
おかしいって

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:28:07.82 ID:0QDna5M0.net
新渡戸の書いた武士道の元ネタは儒教だが
武士の成立に支那は無関係

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:30:17.64 ID:HAtL5sTa.net
呉服の件はたしかにそうだけど、
しかしお前ら中国人が、その昔の呉の国に人たちじゃないだろ 遺伝的にも。
どうせモンゴルとかその辺から来たくせに、なにを偉そうにしてるんだ?

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:30:51.15 ID:lSndyhEN.net
今やどこの国も着ている洋服について、ヨーロッパ人が起源がどうのなんて言うなんて聞いたこともない
取り入れたり影響を受けたりしたものは文化そのものじゃない
根本が誤っている人が多いがその国の文化は、影響しあったり融合したりしてもその国が起源なんだよ

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:32:52.58 ID:lSndyhEN.net
現状の文化が誇れないからこそ起源に拘るのだろう、という気がしている
人のものを羨む前に自分が誇りを持って発展してゆけと思う

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:33:39.98 ID:beHR2NOP.net
中国の歴史をみてると東西南北いろんな民族が征服してるから
わけわからんくなる

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:34:44.20 ID:smAE0FkV.net
日本語訳者の違いで印象はだいぶ変わるけど中国の古典小説は
物語の裏側にその時代のリアルがびっしり張り付いてる。
文学作品でもその国の文化や時代背景がわかる。

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:34:49.11 ID:KGmE11O8.net
馬車や古代戦車などの車輪はメソポタミアなどが起源なのだろうが、
それが伝わったヒッタイトやエジプトでは、貧弱なスポークとかで、あまり進化しなかったな。
それが中国の始皇帝の時代には、すごく進化している。
面白いな。

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:34:52.95 ID:IZkd9Vec.net
日本は古代中国を手本にしたが、近代中国は古代中国を捨てた。
その差が現代の日本と中国の差になった。
古代中国の歴史文化を受け着いているのは日本何だよね。

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:35:17.33 ID:6CXnaJoA.net
>>1
じゃあ、武士道守れや。
お前らが捨てたもんを大事に残してきただけやぞ

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:37:46.91 ID:HAtL5sTa.net
そもそも古代中国人って今の中国人と遺伝的に本当に同じ民族なのか?
三国時代から今に至るまで明を除いてほとんど北方じゃないか。

思うにベトナムとかタイとかそこらへんのほうが古代中国人に近いじゃない?ww

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:37:52.30 ID:/R7ENG2T.net
書道やソロバンも中国から来たものだが、今や本場は日本だ。

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:38:48.61 ID:IZkd9Vec.net
>>27
古代中国から進化した日本、劣化した中共。

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:39:32.36 ID:23q0q1L/.net
大朝鮮化が着実に進行してってるなw

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:39:55.10 ID:JPB37C1w.net
>>132
様々な日本文化の起源となった中国はもう滅亡したけどな。強いて言えば台湾がそれ。
中華人民共和国が起源を主張する資格はないよ。

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:43:20.93 ID:aSU3XI4n.net
>>26
小説の中だけかもしれないけど三国志の趙雲は良いかなって思う。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:44:01.69 ID:pZQ1IS6I.net
>>1
おめでとう!

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:48:45.56 ID:TdOjNr6O.net
朝鮮起源と比べると腹立たない。

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:51:22.70 ID:6hWFY08W.net
起源の割に残っていませんね

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:52:01.68 ID:lSndyhEN.net
>>151
それはほんとは起源なんかじゃないからだよ

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 08:52:42.11 ID:ZIzLR7jf.net
武士=サムライだけどさ
言葉で言うとサムライが古い。

古代ではサムライは男だけでなく女官もサムライだった。
大事な、高貴な人の側につかえている人のことだ。

つまりサムライとは、大事な人やモノの側にいて、
それを守る人のことで、現代で言えばガードマン、SPだろうな。

サムライの哲学、人生観、世界観が武士道だよ。
大事な者を、物を守る精神が西欧の騎士道に通じるのであろう。
だから、武士道=死ぬ事じゃない、間違いだ。

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:01:28.67 ID:+Nim+/D9.net
「先生!韓国人が息をしてません!」

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:01:42.95 ID:lSndyhEN.net
西洋文化に完全に征服され、なお自ら自国の文化を破壊しつくし、その横で全てを受け止めながらも何も破壊せず、尚且つ更に新しく発展してきた日本が羨ましくてならないから起源がどうだとかいうのよ

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:02:03.52 ID:qTAaqi/a.net
スレがこんなに伸びてるのは誰でも参加できるネタ記事
だからだろw
侍の起源説はアキラメロン。大和言葉サムライにあてら
れる漢字は侍だ。意味は「さぶらう」だ。
武士という名詞はモノノフと訓じるんだぞ。
わかったら大人しくしてろw

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:04:55.76 ID:Vh69i57r.net
日本人は古代の中国人を尊敬してますから。

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:10:39.47 ID:bjKwkUMl.net
確かに1000年以上前(隋、唐)に日本は中原から書物(知恵、技術)を持ち帰った。
しかし、その知恵や技術は中原を征服した鮮卑が世界中(欧州、中央アジア、北アフリカ)から集めたものであり、鮮卑族の中でも中原を支配するものが何度も入れ替わっており、漢民族は「図書館の職員」でしかない。
以後大航海時代になってからは日本は直接当該国から知識や技術を入れている。

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:12:08.11 ID:E5HYtwDP.net
>>132
>漢字使ってる時点

漢字統一したのは秦の始皇帝で、
これが漢族じゃないんだけどw

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:22:06.54 ID:DeoVk8uH.net
>>159
漢字統一したの始皇帝だけど、秦の治世は短く、
実質的に統一漢字を定着させたのは、漢ですからね
それと、諸文化の起源はまた別の話ですが...

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:30:34.63 ID:Q9sSY3J0.net
朝鮮人に続いてシナ人もこんな事を言い出したということはシナ人も日本人に嫉妬と羨望を強く感じ始めたということなのか やれやれ鬱陶しい奴らがまた増えてしまったな

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:35:34.75 ID:tX5u5YZc.net
武士道が中国起源なら

今の中国人にもう少し
「恥を知る文化」が残ってる
ハズ

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:36:17.65 ID:SyOkG0P0.net
中韓の文化って「武士の情け」とか「武士は食わねど高楊枝」などの精神から対極のところにあるように思えるわ。

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:42:35.58 ID:FdeGCpcP.net
切腹はあったのかな?

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:43:29.82 ID:H8YOXy8o.net
まあそう思うならそれでいいんじゃないかなw

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:49:15.99 ID:beHR2NOP.net
秦の後の漢も最初っから
呂一族に乗っ取られて虐殺しまくりされまくりだったしなあ

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:50:43.72 ID:I/fxNSLt.net
そのうち起源が中国だから日本は中国のものと言い出して侵略を正当化しだすぞ

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:52:31.95 ID:E5HYtwDP.net
>>160
漢族も184年の黄巾の乱でほぼ絶滅してる。
あとは、民族交替と混血で武将はいても
武士道なんてないw

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:52:54.29 ID:qfY9klA7.net
逃げ回ってた中国共産党が武士道ねぇ(ゲラゲラ。

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:58:44.10 ID:E1ql9HRC.net
武士道の起源古代大韓帝国

ユーラシア大陸とアフリカの一部、西日本を支配していたんだから影響を残してるのは当たり前

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:03:03.73 ID:bjKwkUMl.net
>>170
夢でも見てるのか?

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:06:38.42 ID:E5HYtwDP.net
>>170
江戸時代の武士が大小の二本の太刀をはいてるのはなぜかわかる?
武士道の起源国だから、当然知ってるよねw

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:11:25.97 ID:1VIDOdBD.net
>>170
支配してたのいつ?

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:15:08.25 ID:E5HYtwDP.net
>>170
武士道をまとめた日本人の著書と
そのもとになった韓国の著書はなんだ?2つとも答えてみw
武士道の起源国だから、当然知ってるよねw

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:29:15.54 ID:E5HYtwDP.net
>>164
明最後の崇禎帝は裏山で一人縊死。シナに切腹なんて文化ない。
秀吉の朝鮮出兵に明軍を派遣して財政が傾いたw
唐入りできずとも、死後明朝を崩壊させた。

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:43:49.18 ID:EZDEsyrJ.net
かつてのシナ大陸にあった優れた文化が
大陸から消えて日本にしか残ってないなら
(こんなこといいたくないけど)
日本こそ大中華ではないのか

だから韓国面には落ちないほうがいい>大陸

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:46:03.04 ID:b3lnQGuX.net
人類の起源はアフリカニダと言ってんのと同じwでっていう

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:51:18.56 ID:E5HYtwDP.net
>>176
>日本こそ大中華
起源を捏造して文化泥棒する浅ましい国と一緒にするな。
あらゆる文化を自家薬籠のものにしてきた
文化大国には間違いなけどなw

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:57:17.25 ID:kUU7fVvw.net
>>176
長江あたりの文明担ってたのは日本人の祖先だしな
稲作なんてその祖先が稲を持ち込んで定住しただけだろうに、なんでシナーが教えてやったとか偉そうな顔できるんだか

今のシナーなんて内戦による殺し合いや異民族流入で、人種も紀元前とは違って入れ替わってるのに

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:03:06.85 ID:E5HYtwDP.net
シナチョンはなんでパクることしか思いつかんのかね?
馬鹿だから?w

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:09:32.27 ID:675NGqhW.net
ぶっちゅけ唐も元々は鮮卑だしな
そして西から文化を運んできて唐に文化的にも経済的にも大きな影響を与えてたのは
ソグド人。禅はインドから貰ったもの。中国大陸は西域からの文化の集積地だっただけで

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:11:25.70 ID:b942mOJq.net
トルコで、西洋文明の大方がトルコ起源と説明するとドイツ人が激怒する、
とガイドが言ってた。w

言いたいだろうけど、どこまで遡るんだという話。今、後進国扱いの国がそれを言うと
失笑されるだけなのになぁ。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:12:03.33 ID:J1RYfkYa.net
>>1
別に異論ないけど
日本滞在中の中華友とか当たり前に
「中国人は無くしてしまったのに」って
日本文化見て悔しがってるけど

あいつらがいつか中国帰れば
まともな世界になる気もするけど
でも決して帰らないから
中国人なんだよなw

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:15:05.36 ID:lPLQ4WD4.net
なんでもパクるカス
ニュースになってなんちゃって自殺未遂www
wwwwwwwwwwwwwwwwww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00010003-bfj-soci

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:26:54.34 ID:ufWouOW6.net
起源を主張してもまともに車作れない
ベアリングは無理。空母も作れない
むなしいだろww

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:30:48.23 ID:eDJv+xPP.net
三国志なんかに描かれる中国の武将の行動原理は、
武士道というより任侠道に近いように見える。

騎士道は宗教道徳に根差したもの、
武士道は社会組織に根差したもの、
任侠道は仲間意識に根差したもの、
と思うが、どうだろう?

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:49:56.40 ID:J1RYfkYa.net
>>186
その通りだと思えるけど
一方で仲間意識が社会を生み
社会をまとめるために宗教(法)が生まれる気もするので
そういう意味では任侠が大元になってるってんで
起源でいいんじゃないのっつー気もするけど

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:54:16.58 ID:kUU7fVvw.net
そんな仲間意識なんて自然発生するもんで、どこが起源とかいう話でもないだろ
散々いわれてるこど、人種すら入れ替わってるのに起源云々とか恥ずかしくないのかね

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:55:49.36 ID:qDwnFH71.net
>>5
◯◯道ってのは、全て日本文化

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:04:14.26 ID:DeoVk8uH.net
>>140
馬車、戦車(チャリオット)を有効利用するのには、そこそこ地面が固い平原・草原が必要なのです
その国の地形・気候に大きく影響されるので、大国なら使えるという訳ではないのです

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:07:50.54 ID:DeoVk8uH.net
>>189
格闘書道とか、格闘茶道とかw

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:09:26.50 ID:gx9mywvh.net
>武士道の起源古代大韓帝国

韓国はなんで、学校でSFを教えてるの?

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:14:17.46 ID:GWXQ8AyY.net
共産党に牛耳られている中国人は、恥ずかしいと思えよ。

一握りの、逆徒の、ならず者集団に支配されているんだぞ?

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:16:49.59 ID:ebuUax0L.net
>1
だからどうした。
勝手に自らの文化を破壊した中共人たち。

焚書 読書人の殺害 文物破壊  中共人はやっただろう

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:28:55.19 ID:CjDZkU/n.net
>>186
まあ、三国志とかはやくざの縄張り争いですし。
源平合戦とか応仁の乱とかも似たようなものだが

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:33:11.36 ID:kUU7fVvw.net
三國志の時代と変わってしまった〜とかいってるのたまに見かけるけど、あれこそシナ大陸だよな

内戦餓死だけで人口が6分の1とかどんだけよ
戸籍紛失で把握できなかった人口がいるにしても

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:37:42.68 ID:Z0QpzJZ0.net
起源を主張するんだったら、それを昇華できなかったことを恥じ入れよw

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:45:13.48 ID:DeoVk8uH.net
>>196
定期的に大きな内戦をやる事で、増えすぎた人口をその地域での農業生産で
生息な人口数以下に調整する事で、超長期安定を図ってきた
これは、他の哺乳類の生態数増減とほぼ同じで、
違いはヒトは大規模な農業生産をする事と、平均寿命が他の哺乳類より長めという事で、
その周期が長いというだけ

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:49:32.10 ID:v2jawmZc.net
>>1
韓国がまた起源主張してるのかと思ったら中華か
中華が起源、といならそれは、まぁそうかもなぁ
武士の起こりの「ご恩と奉公」からして忠孝の教えからだろうしな
儒教の影響は大きかった

中華も武侠の在り方を昇華させれば良かったんじゃないかね
仁義礼智信の五常全部とは言わんから、仁義の二つだけでも守りなさいな

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:50:23.43 ID:gx9mywvh.net
>>186
武士道は、個人の美意識が主だと思う
主君への忠誠より、自分が恥をかかない事を重んじている
テーマは「名誉」や「生き様」であって、主君を守る事ではない

これも、掘り下げれば日本人の宗教観が根源だと思う
「滅びの美学」に吸い寄せられるのは、穢れを嫌い、死者の霊を貴ぶ精神の
影響ではないかな

日本人がよくも悪しくも、「汚い」事が嫌い
見苦しく生き延びるより、潔く「きれいに」散る事を選ぼうとする
「ケガレ」信仰が背景にある

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:53:58.40 ID:kUU7fVvw.net
>>198
でもシナ大陸は異常だよ
さらに大陸の歴史でもあの時代は異常

日本は寒冷期とかあっても基本的に人口は右肩上がりだし
日本が例外なのか

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:56:14.49 ID:N1xz9/Nm.net
武士道があれば70年も前のことをいまだにぐちゃぐちゃ言ってないよ
南京で同胞が虐殺されているならどこにいても駆けつけて同胞を助けているはず
長征と称して逃げ回っていないさw

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:57:18.75 ID:kUU7fVvw.net
主従互いに助け合う、というのはどこ起源って話じゃなくて
列島で自然発生したものだと思うが

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:57:35.68 ID:DeoVk8uH.net
>>200
どうだろう? それも、そのときの社会環境、社会の安定度次第のような気がする
戦国時代の中小の武家は、生残るために寝返り、敵と内通や、
敵対する両勢力に両張りとか、何でもありですからね

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:58:08.36 ID:gx9mywvh.net
>>199
武士の誕生は、貴族が武力を「穢れ」として嫌った事に始まる
桓武天皇が、「軍隊を嫌って」、常備軍を解体してしまった
その為に地方の有力者は、自警団を作って、自力で身を守るしかなくなった
それが武士の源流だ

封建制度は、そうして誕生した武士社会の管理制度に過ぎない
皇帝の権威を絶対とする、儒教の影響はかなり薄い
あくまで、契約関係であって、儒教社会のような絶対的な上下関係ではない
そもそも、天命思想も徳治思想もないしね
戦国期まで、武士は主君をコロコロ変える例が多く見られるし、反逆も少なくない

そうした日本独自の武家社会の規範が、江戸時代になって整備されたのが、武士道
完全に日本独自の精神論だよ
死生観であり、一種の哲学であって、中国の思想には程遠い
儒教的な色彩が、後から肉付けされただけだ

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:59:26.17 ID:CjDZkU/n.net
>>200
というか、「お家の存続」のために(当時としては)合理的な習慣・思想を集約したのが武士道ですし。
潔く散るのをよしとする価値観も、あれは自分個人が名誉ある死を選ぶことで、家(家名)を存続させるシステム

毛利元就に仕えた渡辺通は、親が元就に反逆した逆賊の子であったが、負け戦で自らが殿となって主君を逃がし壮絶な戦死を遂げたことにより、
かつては元逆賊として冷遇されていたた渡辺家を、毛利家の正月の甲冑開きの儀式で一番手を任されるほどの家格にまで押し上げたという。

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:59:51.77 ID:kUU7fVvw.net
>>204

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:00:28.41 ID:kUU7fVvw.net
>>204
日本の戦国時代でも人口は急増してたし

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:02:13.15 ID:kUU7fVvw.net
>>204
ごめん、>>208はスルーしてちょ

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:03:22.45 ID:V8X4GN41.net
いやいやお前の国に武士いねぇだろ

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:04:04.39 ID:gx9mywvh.net
>>204
だから、「主君を守る事」が、テーマではないと説明した
戦士としての誇りや矜持の方を重視していた
戦国から江戸時代で、変化してると思うけどね

戦国武士の気風を、安定期にどう残すかという方法論が、武士道だったんじゃないかな
戦国期の武将は、状況自体が、「いつ死ぬかわからない」
その緊張感を、平時に保つにはどうするか?

武士という軍人の存在意義を、平和な時代に確認する為の精神論が、武士道として残されたんだろう

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:04:24.24 ID:fA/FQPA7.net
ギリシャ人「西洋文化の多くはギリシャ起源だ!」

みたいなもんか

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:07:52.24 ID:kUU7fVvw.net
>>212
ギリシャ以外のヨーロッパ人「今のギリシャ人はギリシャの皮を被ったスラブ人」

と罵倒することが多いとか

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:08:40.36 ID:gx9mywvh.net
>>206
それも少し違うと思うな
家の存続は重要ではあっても、二義的なものに過ぎないんじゃないか
武士道を突き詰めると、自分はそう感じるよ
何故なら、家を危険に晒すような行動をよしとする事例も
葉隠などには沢山でてくる
自分はそういう苛烈な生きざまを強調した小説とかに影響され過ぎかも知れんけど
エッセンスは「美学」にあると思う

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:09:33.02 ID:F3zlpT48.net
おう、がんばれよギリシャ人

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:14:17.37 ID:bP0XhPSr.net
起源だって言うなら無くなってしまったのはとても悲惨だね

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:14:57.24 ID:DeoVk8uH.net
>>211
>状況自体が、「いつ死ぬかわからない」

「俺たちの稼業は、いつ死ぬか分からない。だからいい加減なモンは食いたくないだけだ」
これも武士道の末裔の精神ですねw

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:17:02.93 ID:NXlg2Vqo.net
はいはい大朝鮮ですね
そう改名してから出直して来なさいw

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:19:05.14 ID:CjDZkU/n.net
>>214
なんというか、「家名」つまり一族としての名誉を残すことが大事なんじゃないかなと。

例に挙げた渡辺さん家とかは、一度反逆に失敗してお家滅亡していた家
遺児であった渡辺通は、家を再興するために、あえて親が弑逆しようとした毛利元就の下に仕官している。
仮にどこか別の場所で渡辺家を再興したとしても、地元では「渡辺家?ああ、下剋上しようとして失敗して滅んだ家ね」という評判は後世まで残ってしまうから、
本当の意味でお家を再興するためには家の名誉を回復するために毛利家のために死なねばならなかった。そうすることで初めて渡辺は「主君に尽くした名誉ある家」
として後世に名を残すことができたという。

家が物理的に存続しているかどうかよりも、いかに名を残すかが大事というか

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:20:34.17 ID:Ha9lj1pn.net
間違いないがお前らそれ何処にやっちまったんだ?

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:21:23.17 ID:rnUEm0ud.net
だんだん中国人も韓国人のように起源主張をしないと国がもたなくなってきたのか?

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:22:55.50 ID:1JkGdnuX.net
易姓革命が中華文明の根本だろう
だから共産党支配でも同じことをしている
日本文明はその精神とはかけ離れている

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:23:30.26 ID:r3PxHTYE.net
そりゃなんでも略奪してきたシナならパンダも俺のものだろうな。

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:37:15.86 ID:DeoVk8uH.net
>>222
易姓革命で言えるのは、生物環境、社会環境的に、近代までの支那大陸世界が、
他地域から独立した、ほぼ閉鎖環境だったという事

それが中華文明の根本だったかまでは、肯定も否定も難しい

清王朝滅亡後の人口減が、それまでの易姓革命に比べて中途半端になってるは、
20Cの大きな技術革命により、支那大陸の閉鎖性が崩れているためと思える
支那大陸の閉鎖性が中世並だったら、中共政府ももっと楽に人民支配をできたんでしょうけどね

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:39:10.33 ID:bBpLbtpC.net
何で廃れたかというと、元や清みたいな異民族王朝や文化全否定の共産党による支配とそもそも国民自体がそれを残しておきたいものと考えなかったことだよな

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:49:11.64 ID:F3zlpT48.net
>>201
人口増
 ↓
内乱人口減

他民族侵入
 ↓
人口増

このスパイラルでずーっとやって来て今でも13億の民を養えるのはなんだかんだ言って
土地の生産性が異常に高いんでしょ

だけどこれも今後どうなりますことやら
砂漠化環境破壊土壌汚染渇水その他諸々
シナ史の終焉はわりと近いかもね

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:11:24.44 ID:DeoVk8uH.net
>>226
支那大陸の南北に、黄河、揚子江(長江)があって
耕作可能地帯が多いのが原因でしょう

人口増
 ↓
農業生産増、人口増、但し、農業生産増 < 人口増
 ↓
農業生産高 < 生存可能人口
 ↓
社会不安定化
 ↓
天候不純や内乱、異民族侵入で更に国が弱体化
 ↓
国力低下が限界を超える
 ↓
中原の新覇権を巡って、大規模内乱or異民族侵入で人口激減
(残存人口が、直近の最大生存可能人口を大きく下回る)
 ↓
新覇権成立で、社会が安定化し農業生産増
 ↓
人口増(振出しに戻る)

ただ、少しずつだけど技術革新があって、スパイラルでも人口は増加しています

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:13:34.45 ID:DeoVk8uH.net
× 農業生産高 < 生存可能人口

○ 農業生産高による生存可能人口 < 実人口

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:15:18.57 ID:9Q97qOwV.net
起源の主張は朝鮮人の専売特許だと思ってた
どうしたシナチク?おまえらチョンみたいだぞw

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:16:07.35 ID:BhU2Sqz6.net
武士道って正直カッコ悪いよね
切腹が潔いって意味不明だよな
生きて戦うことから逃げてるわけだし
主君を神の如く扱うのもおかしいよね

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:22:01.73 ID:z01Uj2+m.net
仰る通り多くのものが中国から伝わり、日本で成熟したがそれが何か?

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:32:18.30 ID:FQRHTto0.net
武士道の興りって忠よりも一所懸命と御恩と奉公が主軸かと思ってたが
忠前面にしたのって、江戸時代じゃなかった?

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:33:18.22 ID:KH0EmHdo.net
今の中国には無いから
それが全て

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:33:26.35 ID:wRQoSS8f.net
武士道と言うと葉隠れとか持ち出す人が多いけど、
あれ、実際読んでみると、隠居ジジイが「最近の若いもんは」とぶつくさ言ってるだけって感じだよ。
「最近の若いやつは頬紅も持ち歩いてない。なっとらん。化粧はこうやれ」みたいなこと書いてて面白いが。

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:42:59.13 ID:gx9mywvh.net
>>219
渡辺通などは、武将の生きざまの一例、であって武士道の真髄とは違うかと
葉隠の思想からしたら、父が挙兵した時点で死んでいなければならない
渡辺通の時代にはまだ、武士道という言葉はない

前述した通り、戦国が終わって、リアルな戦国武将の生きざまから
観念的な死生観に昇華したのが、武士道ではないか
いろんな捉え方があると思うが、自分はそう考えている

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:45:58.58 ID:gx9mywvh.net
>>234
葉隠のエッセンスは言うまでもなく、死生観
日々、死んだ気になって生きてみろ、という哲学
スティーブ・ジョブスも、ほぼ同じ事を言っているね
同じ本を読んでも、人によって感じ方は様々なんだな

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:46:37.57 ID:5IcwWwS1.net
>>97
「日出処天子」のことを言っているの?
その後に「日没処天子」とあるでしょ?
これはどの目線なの?
因みに、「日出処」と「日没処」は仏典からの引用だよ。

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:47:03.11 ID:KBJK5u4j.net
>>224
日本文明の根本が祖神崇拝を根本とする天皇制だとしたら
中華文明は破壊と枠組みの維持を根本とする易姓革命だよ
それによって歴代は正当性を主張できるとした
日本のは天皇は祈りによって正当性を主張する

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:48:08.24 ID:zFqeO28v.net
>>230
どうとるかはその人次第だしな
別に有り難がるものでもないよ

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:48:46.88 ID:6+WmaxOy.net
>>230
戦いもせずに女子供を異民族に差し出して土下座しながら媚びるのは最もかっこ悪いと思いますw

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:52:06.05 ID:XO+wHrRi.net
今の中国も、韓国もモンゴル由来だろ?
もしくはモンゴルハーフ
南米みたいなもんだ、白人とメスチソばっかり

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:03:50.23 ID:0aSsdbkm.net
それを尊いと大切にする心こそ文化

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:07:02.41 ID:wRQoSS8f.net
>>236
う〜ん、例えば化粧なんかにしても、紅を持ち歩いたりするのは、元は紛れもなく死生観なんだよね。
戦場で怯えたような青白い顔を晒せない、死ぬときに美しくありたいと言ったような。
でも、葉隠れの時代だと、登城するのに2日酔いの顔晒してんじゃねえみたいな感じになってる(うろ覚えだが)、
身だしなみマナーっぽい小言になっちゃってる感があるけどなあ。

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:07:54.41 ID:2D3gjy+u.net
中国ってなんで素晴らしい文化を、わざわざすてるんだろ?

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:11:32.24 ID:gx9mywvh.net
「武士道」が誕生したのは、戦乱から安定期への過渡期である、江戸時代初期

戦国時代の侍は、「死ぬかも知れない」という意識を、日常的に感じていただろう
戦いも死も、身近なものだった
戦乱期が終わり、江戸時代に入ると、武士の存在意義が問われるようになる
武士は、兵士から統治者に変化していく
そうした時代背景の中で、「武士とは何なのか」を問いなおした結果
生まれたのが武士道なのだと思う

「死を覚悟して戦場に赴く」から、兵士=武士なのであり、
その事が支配層としての、大義名分にもなっていた
平和な時代に、どうやってその覚悟を持ち続けるか
平和ボケしないように戒める、その精神が武士道の本質なのだろう

現代にだって、全く無縁な精神ではない
尖閣でスクランブルする空自のパイロットなどは、死の危険と直面しているのだから

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:18:35.35 ID:5IcwWwS1.net
>>9
>ミトコンドリアDNAの比較研究
>約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子

Y染色体だとQ系統では?
Q系統はシベリアやアメリカの先住民に多いが、西ユーラシアのR系統(コーカソイド)とは兄弟関係だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97K_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
周代の貴族にもこの系統が見られる。
http://famousdna.wiki.fc2.com/upload_dir/f/famousdna/082e65ae8eac6845d92466d3eae5d41f.jpeg

>また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の
>大規模な入れ替えがあったことを示唆している。

戦国期に楽毅率いる連合軍に蹂躙されている。

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:22:36.22 ID:+NXgR+2p.net
武士道は儒教や仏教、道教起源だから、ルーツは中国にある
ただ、ルーツとなる儒教も道教も仏教もあった中国に武士道が生まれなかったと言うことが一番の問題

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:22:48.20 ID:wRQoSS8f.net
>>244
易姓革命と言う考え方に見られるように、
現王朝は前王朝を不徳として否定することに支えられるからじゃ?

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:24:30.91 ID:5IcwWwS1.net
>>9
それから、

>これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。
>トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。

チュルク系はその言語と周辺諸族との関係から本来はC2系統と考えられる。
チュルク系内のR系統はイラン系などとの混血の結果だろう。
チュルクをコーカソイドとすると、今のトルコ共和国でJ系統が多いことが説明できない。

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:26:06.19 ID:CjDZkU/n.net
>>235
となると、戦国時代以前の「もののふの道」は武士道とは区別して考えるべきか。

>>241
モンゴルというか胡人(北方遊牧民)だな。
唐の時代にはもう漢人と胡人は混ざりすぎて区分不可能になっていた。

なお、日本でも渡来人という形で漢人や胡人の血や文化は混ざっている。
漢人系の秦氏や東漢氏とか、胡人系の百済氏は日本全国に移住している。
お稲荷さんとか、アレ、秦氏のが太秦に拠点を築いた際に迎えた氏神だし。

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:26:53.91 ID:HAtL5sTa.net
白人にホイホイ火薬羅針盤を教えて日本にはなにかよくしてくれるどころか、
元寇のときに一緒に攻め込んだくせに、
なにを勘違いして恩着せがましく口出してんだかこのアホ国家は。

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:33:33.76 ID:1JSfzj9s.net
>>1
>「武士道だってわが国が起源」
武士道とは言わないが、武士道の多くのエッセンスは中国から学んだものだな
「渇すれども盗泉の水を飲まず」「李下に冠を正さず、瓜田に靴を入れず」
なんかは正にそう

だけど困ったことに、その起源である中国がそれらを忘れてしまっている

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:36:42.23 ID:vmZB3Axx.net
>>230
新渡戸の武士道しかしらんで武士道を語られましても

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:37:12.28 ID:kUU7fVvw.net
>>252
それって日本列島の環境で自生したものなんじゃないの
格言としては既に存在してただけで

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:42:29.79 ID:VoejgCb3.net
おいおい、大朝鮮になったらお終いだぜw

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:42:54.10 ID:vmZB3Axx.net
>>234
必ずしも
当時の武士道=葉隠
じゃないからな。

葉隠は佐賀鍋島藩の藩士が語った「武士の生き方心得」であって、
鍋島藩独特のお国柄が反映されたものらしいし。

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:44:02.41 ID:DeoVk8uH.net
>>254
自生か、外来か、も小さくないけど、
それより、日本にはその精神が後世まで残ってる事の方がより重要と思う

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:46:34.74 ID:XB44cvta.net
>>1
中国が主張するのは構わないけど、おまエラ韓国人の起源だろ?(笑)

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:48:35.82 ID:CjDZkU/n.net
>>251
唐「イスラム商人には教えたけど、そこから先は知らんがな」

なお、元寇の時に動員された旧南宋兵は、捕虜になったあと「無理やり従軍させられたのだかれ、情状酌量の余地あり」
ということで、助命されて私有民(ぶっちゃけ農奴・工奴)として戦功のある武士たちに分売されている。

モンゴル人と朝鮮人は、問答無用で根切りにされたけどな!

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:50:38.03 ID:gyDcZpkK.net
>>250
>漢人系の秦氏や東漢氏とか、胡人系の百済氏は日本全国に移住している。

秦氏は渡来系じゃ無いよw

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:51:00.00 ID:9dExOcT9.net
流石に、戦闘を職業とするものは、古今東西、何処にでもいたんじゃねーの?
つーか、ラーメンの起源くらいで我慢しておけ。

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:51:23.47 ID:1JSfzj9s.net
>>254
>それって日本列島の環境で自生したものなんじゃないの
かもね。元々素養が高かったからこそ受け入れられて、武士道として大成していった
のかも知れない。だけど論語を始めとする四書五経としてまとめられていたから
それを学ぶことで、基礎知識として定着したという見方もできると思う

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:58:00.62 ID:CjDZkU/n.net
>>260
あいつら、秦の末裔を自称しているのですが。

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:01:54.87 ID:gyDcZpkK.net
>>261
>つーか、ラーメンの起源くらいで我慢しておけ。

ラーメンというか、拉麺、麺の起源は支那じゃ無い。
麺は字を見て分かるけど、「麦+面」と書くけど
元々はピザやナン、餃子の皮みたいな、平べったい物だ。
これを発明したのはエジプト人だそうだ。

支那人が麺を初めて見た時も、平べったいので麺と書いたんだろう。
エジプトから東西南北に伝播した。

後代になって、西域の東トルキスタン周辺で
平べったい麺を細長く刻んで食う方法が編み出された。
東トルキスタンではラーミョンだったか、そんな発音だと思った。

それに漢字を当て字して拉麺・ラーメンとした。
こういうタイプの麺は支那では条麺と言うそうだ。
そういう細長い麺が日本に伝わった。

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:04:15.85 ID:gyDcZpkK.net
>>263
完全な経歴詐称だよw

秦氏の事を書いた史料がネットで見られると思うけど
「秦」なんて書いてなかったな。
忘れたけど「波蛇」みたいにな書き方だったぞ。

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:12:30.11 ID:gx9mywvh.net
>>247
>>252

>>245参照
単なるプライドの持ち方と、武士道の死生観は次元が違う

武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。
二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。別に仔細なし。

こんな思想が、中国にあるの?
焦点は、「死」に対する向き合い方だ

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:15:45.87 ID:gx9mywvh.net
どうも、武士道=主君への忠義、と思ってる人が多いようだが

それこそ、明治以降に朱子学の要素を取り入れた忠誠思想で、武士道とは別物

武士道は、個人主義であり、己の美学を全うする死生観こそが、その本質

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:15:58.20 ID:8Uu6yqWR.net
>>247
そんなこといったら、道教のひとつの仏教なんてルーツはインドだし、他の思想もインドの思想の影響たぶんに受けてるし
ルーツはインドか中東だな

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:23:45.18 ID:gx9mywvh.net
例えば、どうにも許しがたい恥をかかされたとする

刀を抜いて、相手をぶったぎる
刀で敵いそうになかったら、槍でも鉄砲でも、なんでも使う
勝ち目のない相手でも関係ない
刀を抜いた瞬間に、「命を捨てる覚悟を決める」

こんなの、主君となんの関係もないだろ?

「忠義」じゃないんだよ、武士道の本質は

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:24:18.94 ID:5IcwWwS1.net
>>265
>忘れたけど「波蛇」みたいにな書き方だったぞ。

「波多」というのもなかったか?
秦氏の「はた」の当て字だよ、それ。

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:27:55.83 ID:wRQoSS8f.net
>>267
でも、林羅山の昌平坂学問所とか、綱吉が作ったその後継の湯島聖堂とか朱子学だぜ。
林羅山なんて家康の時代の人だし。長らく幕府教学とされて、その後不振になるけど、
寛政異学の禁てやつで朱子学が正当として復興するんじゃなかったっけ?

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:29:59.54 ID:gx9mywvh.net
>>271
で、それと武士道に、なんの関係が?
朱子学も武家社会に影響は与えたけど、学問でしょ
学問と、日々の心得は、別物だよね

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:33:05.34 ID:CjDZkU/n.net
>>265
手元に資料がないが、「秦」を「波蛇」とする説は、確か江戸時代のかなり新しい説だったはずだし、
根拠となる新撰姓氏録だと秦氏は明確に諸蕃(渡来人)に分類されている。

少なくとも秦氏が自ら大陸にルーツを定めた職能氏族であった以上は、渡来人であったて考えるのが妥当だろ。
日本土着の氏族だったなら、祖は皇室か天津神・国津神に求めるはず。

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:33:29.98 ID:gx9mywvh.net
毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、
武道に自由を得、一生落度なく、家職を仕果すべきなり。

「毎朝死ぬ覚悟を決めておけ」
こういう思想が、朱子学にあるの?

戦乱の時代から安定期に入った兵士階級が、戦士としての心を失わない為の
戒めとして、家訓を作った
それが日本の武士道であって、中国関係ないから

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:33:39.45 ID:9ZAi5SWH.net
21世紀に道端で野グソする武士道の起源w

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:35:16.30 ID:8Uu6yqWR.net
朱子学だって元は仏教思想の影響が大きいだろ
朱子学では仏教を批判してるけど
>>1の理屈で言えば、ルーツはインドだな

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:36:49.65 ID:wRQoSS8f.net
>>274
う〜ん、でもそれは鍋島の隠居ジジイの山本常朝が考える武士道だよなあ。
まあ、武士道と言う言葉を正面切って使ってるのがここからぐらいなんだろうが、
明治期に再発見されて個人の考えが拡大解釈されすぎてないかなあ。

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:38:42.40 ID:gyDcZpkK.net
>>270
「波多」もあったかもしれない。
「波蛇」の「蛇」の方の旁の方が難しい字だった。

>秦氏の「はた」の当て字だよ、それ。

みんなこれに嵌められている、古代のオレオレ詐欺だw
日本の秦氏がホントに始皇帝の秦氏ならば
その字に誇りを持っているはずだよね。

だから「秦」を「波多、波蛇」と書くはずが無い。
日本人が「俺は日本人だ」って書く時に
「二本人」って書くと思うか?書かないよな。

さらに秦という字は支那人は「はた」とは読まない。
たぶん「しん、ジン」だよ、
「はた」と読むのは日本人だけで
支那人や台湾人、ベトナム人やテヨソはそう読まないよ。

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:39:23.99 ID:zMIEwRFE.net
なに一つ残ってないのが不思議。
コテンドーと間違っていないか。

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:39:48.48 ID:+4TmQ6cz.net
人間の美徳要素をさんざんに淘汰・迫害・粛清してきたヤカラのこの物言い

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:43:29.95 ID:CjDZkU/n.net
>>277
なお、鎌倉時代ぐらいだと、
「もののふの家ならば、庭の雑草は馬の餌になるから刈るな。庭先に生首を絶やすな。」
とか
「家の前を通るコジキや坊主は、取っ捕まえて牢座敷に放り込め。弓の練習に使えるから。」
とかが武士の家訓になる(重要文化財「男三郎絵巻」より。)

…蛮族かな?

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:47:28.23 ID:PPJU6NhZ.net
起源起源と喚くときってのは今の自分には無いと内心自覚してるってこと

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:47:57.06 ID:gx9mywvh.net
>>277
一口に武士道と言っても、時代によって変遷しているし、様々な解釈がある
戦国時代は、兵士の生存術だったし、道徳観としての武士道もある
葉隠も、武士道の代表的な一つである事は、論じるまでもない

単なる隠居爺の説教ではないよ、深い内容があるから、影響力を持ったのさ
「死の恐怖とどう向き合うか」って、哲学でも宗教でも、人類普遍のテーマでしょ?
葉隠はそこに直球を投げてるのだから

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:48:27.85 ID:CjDZkU/n.net
>>278
なお、秦氏は氏族の本拠地に雄略天皇より賜った「うずまさ」の名をつけているが、わざわざ「太秦」という当て字をつけている。

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:48:58.25 ID:gyDcZpkK.net
>>273
>根拠となる新撰姓氏録だと秦氏は明確に諸蕃(渡来人)に分類されている。

史料と称する物が全部正しいわけじゃ無いぞ。
もし書き物が全部正しいなら、
南京大虐殺や731、従軍慰安婦は全部正しいことになるぞ。
全部、金石文や銅像まで世界中に建っているぞw

>根拠となる新撰姓氏録だと秦氏は明確に諸蕃(渡来人)に分類されている。

ここに「秦」とは書いていなくて「波多、波蛇」なんだよ。
漢字の「秦」じゃなく「波多、波蛇」なんだ。
ボチボチ目を覚まそうよw

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:50:54.47 ID:o5Wd+5V5.net
日本人は敵前逃亡を極端に嫌う民族だからね良くも悪くも

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:50:57.25 ID:zKuclHJM.net
ええええええ 全部朝鮮が起源じゃなかったのかよ、騙されたわ!

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:51:32.20 ID:gyDcZpkK.net
>>284
>わざわざ「太秦」という当て字をつけている。

また漢字のトリックに嵌まったねw
「うずまさ」だろ、「たーしん」じゃなく・

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:52:23.84 ID:wRQoSS8f.net
>>274
葉隠れ読んだり調べたりしたのって、随分昔のことだったんで、ちょっと調べなおしてみたんだが、
例えば、山本常朝が小姓として仕えていた主君の鍋島光茂は、殉死・切腹などを禁じてるんだよね。
朱子学を奉じて城内に聖堂を造ったりもしてる。
葉隠れは光茂の死後、常朝が隠居・出家してから後の著作だけど、主君の政策に対する不満が
かなりあったんじゃないかなあと。

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:52:44.89 ID:K0Q8+ChG.net
そらそうかもしれんが
だからどうしたと

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:52:52.17 ID:8Uu6yqWR.net
>>286
敵前逃亡はどこの軍隊でも極刑ですぜ

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:53:21.96 ID:fhabfeBy.net
起源説の申し入れですか?
窓口はあちらになってますので、韓国さんの後に並んでくださいね。
あ、茶道やソメイヨシノの起源も一枚の用紙にまとめていただいてでいいですよ。
 ↓
ムー編集部

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:54:03.37 ID:o5Wd+5V5.net
古武術の柔術も日本ではすっかり衰退してしまって今ではスポーツの柔道になってしまったが
地球の裏側のブラジルで柔術が昇華しているというのも何とも皮肉な話だ

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:58:54.15 ID:gx9mywvh.net
>>289
先代の勝茂が人気があって、光茂は慕われてなかったんじゃないかな
戦国時代の気風を懐かしむ侍と、統治優先に変わっていく時代の境目で
軋轢があったんじゃないかな
偏見抜きで読むと、葉隠は面白い
登場人物に人間味があんだよ
リアルでも、修羅場をくぐった人間て、嫌みがないしオーラがあるでしょ
その極論みたいなものじゃないか

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:01:18.28 ID:CjDZkU/n.net
>>288
「うずまさ」という名に、わざわざ「太秦」というありえない当て字を付けた理由はなんだろうかね?ということ。
なお、うずまさという名は、雄略天皇から直に賜ったもので、日本に土着してからの名だからね。

というか、秦氏が始皇帝の末裔であるというのがあくまで「自称」で、あるというのは歴史学でふ一般的な認識だと思うが、
秦氏が渡来人ではないという説ははじめて聞いたぞ。
「秦氏は失われたイスラエルの12氏族の末裔」なんてトンでも学説なら有名だが

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:03:43.72 ID:gyDcZpkK.net
日本の自称秦の始皇帝の末裔、「秦氏」が
落ちぶれて日本まで流れてきた。

それでも秦の始皇帝の末裔であると誇りに思うならば
「波多、波蛇」とは書かなくて「秦・しん」と言うはずだ。

日本では、まだ漢字を使いこなしていない時期だし
「秦・しん」と書いて発音しても、なんの不都合も無いはずだよ。

それなのに、なんで「波多、波蛇」なんだよ?
経歴詐称だよw
昔あった「歩いて十分」みたいな手口だw

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:06:55.96 ID:gyDcZpkK.net
>>295
>「うずまさ」という名に、わざわざ「太秦」という
>ありえない当て字を付けた理由はなんだろうかね?ということ。

知らないなw
ただそう読ませた詐欺師がいたのは事実だ。

なんで世界中に慰安婦像が立っていて、傭兵まで謝罪してるのはなぜだ?
みたいな感じかな。

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:09:45.23 ID:eluI+29h.net
今の中華を見て起源の主張に何の意味があるのか分からん。
ギリシャやローマが紀元を主張した記事を見たこともないが、
大朝鮮も小朝鮮もあまり変わらんな。
アホはアホ。
何でも起源、起源って、それの程度の自慢しか出来ないニカ?

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:10:33.12 ID:gyDcZpkK.net
>>295
>秦氏が渡来人ではないという説ははじめて聞いたぞ。

渡来人説は誰が流布したんだ?
「史料が〜」って事?
それとも透視か?

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:12:05.38 ID:RQpdoJjO.net
>>45
昔、2ちゃんで見た だけど

粗暴な中国人には君子と言う概念が生まれ
ガサツなイギリス人には紳士と言う概念が生まれ
狡猾なフランス人には騎士道
臆病な日本人には武士道が生まれた

だ、そうだ

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:12:29.94 ID:o5Wd+5V5.net
>>298
天安門事件後の中国の愛国教育を見てあんなキチガイ授業を受けた子達は将来大人になったら
どうなってしまうのだろうと思っていたが。
今その姿がこれなんですね。

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:14:46.80 ID:CjDZkU/n.net
>>296
だから、自分達で「秦」の漢字を当て字として使い続けていたんだろう?
「波多」や「波蛇」も使っていたが、最も使っていたのが「秦」なのだから、そこはこだわりがあったのだろう。

あと、こちらは最初から「秦氏が始皇帝の末裔というのは、あくまで自称」という前提で話しているので、
秦氏が渡来人ではないというちゃんとした根拠(書籍でもなんでも良いが)を出してくるると嬉しい。
今のところ「波多」の当て字しか根拠がないし、その「波多」の名を記した新撰姓氏録などでは逆に彼らが
渡来人であるという根拠になってしまうが。

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:15:42.36 ID:wVOXRT2h.net
中国は自国の文化大革命という偉業をもっと誇るべき
サムライなんて大したことない笑

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:17:38.76 ID:SjhtEsfH.net
>>298
万人の研究結果に基づくただの主張じゃなく押し付けがましく言い出してくると
いつものギャグ「焼き肉の起源はアフリカの原始人」に行き着くね

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:19:48.40 ID:wRQoSS8f.net
>>294
昔、「武士道とは、、」みたいな有名な語句に惹かれて読んだんだが、なんだこれ?って期待はずれな感じと、
別の意味での面白さがあったな。
酒を勧められて困りそうなときはこう断れみたいな話とか。

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:24:50.81 ID:lSndyhEN.net
そもそも中国の文明もヨーロッパのもごたまぜのごった煮の成果なのだ
オリジナルというのは心の有り様にあらわれるものなのだ
それが今ここにある世界なのた

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:25:17.98 ID:lTtKiDxh.net
慰安婦像建立だのに裏から金を出しているのも中華よね

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:27:06.88 ID:gyDcZpkK.net
>>302
>だから、自分達で「秦」の漢字を当て字として使い続けていたんだろう?
>「波多」や「波蛇」も使っていたが、最も使っていたのが「秦」なのだから、
>そこはこだわりがあったのだろう。

こだわりはあっただろうねw
何のこだわりか、分かるけどw

「秦」でも「波多、波蛇」でも同じ、モーマンタイというのはさ
栄光の始皇帝の末裔も、ずいぶん落ちぶれたんですねw
そして、こういう連中の家系図だけは、えらく長いんだよなw

>秦氏が渡来人ではないというちゃんとした
>根拠(書籍でもなんでも良いが)を出してくるると嬉しい。

確たる根拠が無いならば、「渡来人とは言えない」とするのが
学問的には誠実な態度だと思うよ。

>今のところ「波多」の当て字しか根拠がないし、
>その「波多」の名を記した新撰姓氏録などでは逆に彼らが
>渡来人であるという根拠になってしまうが。

なっていない、そこがおかしいと言ってるんだけど。

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:27:32.00 ID:B3Wi2KYm.net
中共の壮大な釣りなのよ。
東シナ海で戦争する時は大和民族よお前等朝鮮系だと来る
対日戦略だアメリカも噛んでる部分はあるがな

一つの目安として中共が大和民族の血統を中国民に解る形で煽り出すと
東シナ海での戦争が何時始まっても可笑しくない

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:29:14.59 ID:CjDZkU/n.net
>>299
秦氏自身がそう自称して、朝廷でもその出自を認められている
研究家で言えば古代氏族の研究家である太田亮は「氏姓家系大事典」で秦氏を朝鮮半島からの亡命氏族であるとしているし、
平野邦雄は新羅系仏教の伝来を仲介していたことから新羅系渡来人であるとしている。

311 :Syncopation ◆urNukeeoAI @\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:31:58.61 ID:vfHFUPNt.net
そもそも日本の武士道時代の中国の行状なんて中国自身が口をつむりたくなるんじゃないか?
特に元朝から清朝末期までw

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:35:47.45 ID:XUPpUHLH.net
>>21
てか、文革脳へのすげかわりが完了したんでしょ。
もう、完全に過去の英知からは分断された、中共(バカ)民族の国になった。

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:35:51.79 ID:mIMezxK1.net
実際、昔、刀剣を持ってたということだけなんだろうなぁ。

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:36:30.00 ID:XUPpUHLH.net
>>26
関羽とか

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:39:36.29 ID:CjDZkU/n.net
>>308
なっていないも何も、新撰姓氏録は朝廷の正式な文書で、古代日本史研究の必須資料なのだが。
もちろん、新撰姓氏録で「天神」に分類さらりれているから、その家系は神の末裔というわけではないが、
天神の末裔と記されているということは、渡来系ではなく日本土着の氏族で、しかも皇室と血のつながりの
深い(または、血のつながりが深いということにしたい)氏族だと考えられるよね。

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:40:44.45 ID:EDPvYICf.net
なんで、中国が韓国化したなんて、アホが多いのか。
歴史を調べれば、太古から中国こそが、起源、起源と叫ぶケダモノで、
朝鮮は、その中国をまねあ、と言うのが正しい。

それを知らないやつは、歴史を知らない朝鮮人と変わらん。
これからは、本領発揮してきたというように

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:40:57.53 ID:gyDcZpkK.net
>>310
>秦氏自身がそう自称して、朝廷でもその出自を認められている

認められたのは「波多、波蛇」であって「秦・しん」じゃないって事だ。
渡来系って根拠も、海辺かどこかにイッパイ住んでるって事だと記憶する。
どれも根拠が極めていかがわしい。

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:41:19.92 ID:B3Wi2KYm.net
日本人釣られ過ぎなのよ中国なんて羊と貝の混血
「羊が龍を騙る」人種万里の長城なんてとっくの昔に中国大陸南境まで下ってる

319 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:43:08.21 ID:5IcwWwS1.net
>>285
>ここに「秦」とは書いていなくて「波多、波蛇」なんだよ。

お前は日本書紀の表記は古事記と違うから、日本書紀は間違いだ嘘だと言うのか?
続日本紀にある表記は万葉集にある表記と違うから、続日本紀は間違いだ嘘だと言うのか?

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:47:10.35 ID:8Uu6yqWR.net
まあ古代史は通説と言われてるのが割と根拠曖昧だなあ、と思うことも結構あるので
秦氏が渡来系というのは権威付けのために自称してるだけでは、という可能性もなくはない

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:47:55.11 ID:gyDcZpkK.net
>>315
>もちろん、新撰姓氏録で「天神」に分類さらりれているから、
>その家系は神の末裔というわけではないが、

つまり根拠は「朝廷が〜」って事?弱いなw
もしかして秦氏は「朝廷よりも、ずっと凄い秦の始皇帝の末裔で
朝廷よりずっと凄いんだよ、ほんとは」って言ってるのかもな。

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:49:02.70 ID:CjDZkU/n.net
>>317
いや、だから最初から「始皇帝の末裔というのは怪しい」と書いてるがな
で「秦氏が渡来人ではない」根拠はまだ?

彼らが高度な土木技術を持っていたことや、仏教伝来に深く関与していたとか、
渡来人ではないか?と考えるに足る状況証拠は多数あるが。

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:50:39.03 ID:gyDcZpkK.net
>>319
そうじゃないよ。
秦氏は、秦の始皇帝の末裔じゃ無いし
渡来系との根拠も怪しいから、
秦氏を渡来系とするのは、学問的に間違いだと言ってるだけだ。

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:53:14.94 ID:eqL7M8j8.net
>>1
中国も習近平になってから劣化が激しいな
これじゃあ大朝鮮だわ(°∀°)

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:53:43.83 ID:5IcwWwS1.net
>>317
新撰姓氏録は帰化人などが祖先を僭称するのが増えたからそれを正す為に朝廷が作ったものだぞ。
また、姓氏録以前にも何度か氏族の来歴を正すことが行われた。
姓氏録に帰化人として書かれているということは、少なくとも日本在来という根拠がないということだ。

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:54:28.79 ID:c4W9hIx7.net
>>310
仏教の経典が全て漢音でなく呉音で読まれている事実は如何見るの。

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:55:31.85 ID:gyDcZpkK.net
>>322
日本全国のあちこちに住んでイッパイ居るから
渡来系という根拠はいかがわしいと言っているだけだ。

ほう、高度な土木技術や仏教伝来に
関係しているから渡来系って事は無い。

そういう事は漁民や商人だってやるはずだ。
渡来系ならなんで日本列島に住むんだよ?

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:56:31.24 ID:5IcwWwS1.net
>>323
お前が出した「波蛇」は新井白石あたりが唱えた説によるものだが、それによると朝鮮半島の地名だというものだぞw

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 17:57:35.48 ID:CjDZkU/n.net
>>323
で、学術的に「秦氏が日本土着の氏族である」という根拠は?
そういう、研究・学説とかあるのなら興味があるから本屋にダッシュするが。

今のところ「漢字の読み方がおかしい」というあなた個人の主張しかないぞ。

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:08:14.08 ID:gyDcZpkK.net
>>329
>で、学術的に「秦氏が日本土着の氏族である」という根拠は?

俺は>>260で、学術的に「秦は渡来系じゃ無い」と言っただけだ。

>今のところ「漢字の読み方がおかしい」というあなた個人の主張しかないぞ。

コラコラ、
みんなで精神を病んだように唱えていれば
学術的だって事は無いぞw

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:08:24.43 ID:vmZB3Axx.net
>>329
始皇帝の末裔は流石に??と思うけど、
秦の国民の亡命者とか、始皇帝の民族の出身地とも
言われる中央アジアあたりからとか、
有りかなぁと思うんだよねぇ。

時代的に合わないと思うけど、
ローマの漢字表記も秦(大秦だっけ?)が使われてるのも
興味深いし。

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:10:30.07 ID:CjDZkU/n.net
>>327
日本に渡来してから列島各地に移住したをだろ。
秦氏が渡来してきたのは、遅く見積もっても5世紀だぞ。1500年もあれば剃り日本全国に分散移住するわな。

もともと、秦氏は商業や土木、朝廷での官吏として活躍していたし、記紀だと皇族にくっついて当時の大和朝廷の
活動範囲のほぼ全域に顔を出しているし。確か、長野や東北にまで交易に進出している。

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:11:07.02 ID:J7/mFRAt.net
>>1

中国起源て

孔子学院と文化大革命と捏造・フェイク

PM2.5に緑肉にダンボール肉まんに

他にも
いろいろいろいろあるよな!

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:14:19.73 ID:gyDcZpkK.net
>>328
新井白石か、ずいぶん最近だな、情報ありがとう。

それと朝鮮半島には日本と似た地名が多い。
そういえば「はた」もその一つだったな、確か。
朝鮮半島南部で、釜山港のあたりかな。

知ってると思うけど「豆満江」なんてのもそうだ。
「トンネ・東莱」なんてもあった、倭館があったところだが。

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:16:48.38 ID:5IcwWwS1.net
>>330
お前が言う「渡来系」とは何を指しているのだ?
どうもその辺りに齟齬があるようだが。

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:21:02.56 ID:CjDZkU/n.net
>>330
結局、確たる根拠は示せないということか。

>>331
随や唐の時代にも、中原や朝鮮半島には自称「秦の末裔」がけっこういたらしい。
あと、ローマを「大秦」と訳したのは「遠くにあるもう一つの中華」という意図だとか。
「大」が「遠い」で、「秦」が中華王朝そのものを現すとかなんとか。

337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:21:39.43 ID:6wDypgNL.net
シナは現代に近づくにつれて創造力がなくなっていく
今でも西洋や日本から色んな影響受けてるのに世界に輸出できる文化がない
中国大陸は出涸らしになってしまった

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:23:07.72 ID:5IcwWwS1.net
>>334
>それと朝鮮半島には日本と似た地名が多い。

>知ってると思うけど「豆満江」なんてのもそうだ。
>「トンネ・東莱」なんてもあった、倭館があったところだが。

支離滅裂だな。

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:24:44.74 ID:gyDcZpkK.net
>>332
>日本に渡来してから列島各地に移住したをだろ。

それはアンタの推測に過ぎない。
それと秦は前206年とあるから、「1500年もあれば」ってなに?

長野や東北まで出張ってるなら
お隣の国まで足を延ばしていても、おかしくは無いな。
広がりすぎている気がするね。

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:28:53.37 ID:DgfEeapx.net
>>319
横だけど うちの実家の近くに 『波多』なら在るけど
『波蛇』は知らないなぁ〜 初めて見たわ その漢字

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:32:41.05 ID:gyDcZpkK.net
>>335
渡来系かどうかは、本拠地だろうね。

本拠地があっちにあって、出張で日本に来てたら、渡来系だけど
日本に本拠地があって、お隣の国や、支那に出張して
そこの文物や技術を持って来たから渡来系とは言えないな。

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:35:49.10 ID:gyDcZpkK.net
>>336
ちゃんと示してるだろ。
秦と波多、波蛇じゃ全然違うと。

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:48:50.79 ID:gyDcZpkK.net
書いていて、これは面白いなと思ったのは
日本全国の「はた」氏が「秦始皇帝」の末裔を唱えて、
「秦」を「はた」と読み始めた、その理由は
「朝廷よりも、はた氏の方がずっと凄いんだ」という
mindが込められていると考えてもおかしくはない。

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:49:33.45 ID:5IcwWwS1.net
>>340
ああ、表記を間違えた。
「波陀」だ。

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:49:45.84 ID:CjDZkU/n.net
>>339
>それはあんたの推測にすぎない
推測でしか根拠を示せていない人に言われてもなぁ

あと、1500年というのは秦氏が渡来してから現代までの時間ね

>>342
で、「波多」も外来の姓だと言われちゃったよね。
というか、バカの一つ覚えみたいに君以外は誰一人として指示していない漢字の説ばかり唱えてないで、
他にちゃんとした根拠を示してくれ。それこそ、「秦氏は、実はかつて国津神の子孫を自称していた」クラスの。

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:52:23.80 ID:5IcwWwS1.net
>>341
自分基準でしか話をしないのはよくわかった。
あのさ、帰化人という言葉を知っているか?
古代の帰化人は天皇などに土地を与えられて定着した者達だ。
渡来人と言っているのは帰化人のことだ。
だから、帰化した後の本拠は日本列島内にある。

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 18:57:42.77 ID:DgfEeapx.net
>>344
ヘビじゃなくて お陀仏の陀?
ナムアミダブツの?

神社で陀仏‥

はて?

波蛇だと 海ヘビだわw

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 19:01:15.76 ID:ifBpBYQ/.net
武士が居ないのに起源なの?w

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 19:01:59.89 ID:ifBpBYQ/.net
騎士道も中国起源と言うのか?w

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 19:12:57.65 ID:sIvjX06P.net
武士道は平和の時の産物

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 19:36:50.10 ID:m9kYTw6R.net
中国のは「外道」っていうんだよ

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 19:52:45.82 ID:RjK+GQjs.net
起源を主張するのがその大陸文化を皆殺しにしまくった支那共産党の犬畜生ってのが最高にウケるw

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:09:23.81 ID:vmZB3Axx.net
>>336
ローマをもう一つの世界の中心と捉えてたのはおもしろいな。
今でいうならアメリカも大中華というようなもんか??

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:11:31.54 ID:Yu/8cntN.net
偉大なローマと漢の大帝国がなければ、ドイツもフランスも日本も韓国も鳴きわめく猿の国だった

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:11:41.70 ID:YsMSBtdn.net
大朝鮮物語

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:11:43.26 ID:vmZB3Axx.net
>>347
出雲大社の大国主さんが海蛇だったな。
同体とされる大神大社の大物主さんは蛇さんだし。

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:15:59.65 ID:8Uu6yqWR.net
>>354
今の中国人何も関係ないな

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:17:25.33 ID:vmZB3Axx.net
>>354
いや、そんなことはない。

日本は海洋民族の地域で縄文時代から環太平洋の
広い地域で交流をしていたし、

欧州はガリア戦記を読むと分かるが、ローマ侵攻以前から
それぞれの地域で文化を持っていた。
ケルト文化はローマ以前の文化だし。

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:27:51.56 ID:CjDZkU/n.net
縄文時代でも、北海道産の黒曜石が沖縄や大陸の沿海州にまで流通していたのは確実
古代人は、我々が一般的に想像していた以上に活発に交流していたという。

>>353
どうも、仏教思想(=中華世界が必ずしも世界の中心ではない)が入ってきた関係で、
「天竺が実在するんだし、西域の彼方にも中華に匹敵する文明があるのでは?」的な
考え方が中国人の中に漠然とあったらしい。
そこに、シルクロードやインド洋航路でローマ人の外交使節がちょくちょくやってくる
ものだから、やっぱり遥か遠くにも中華文明に匹敵する文明があったのだと。

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:32:25.86 ID:GKK9MuEn.net
「武人」は明らかに元祖「武士」だろうが
>>1はそういうことだ

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:34:04.51 ID:8Uu6yqWR.net
武人なんて戦争が起こればどこの国でも普通に生まれるだろ
それを起源だとかw

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:38:42.66 ID:GKK9MuEn.net
そうじゃなくて日本の武士は三国志や史記に出てくる勇猛果敢な武人に憧れてただろうが
漢文も読んで少しずつでも中華の偉人に近づこうとしてたしな

363 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:40:49.44 ID:8Uu6yqWR.net
史記や三国志が日本に伝わる以前は武士はいなかったのか?w

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:43:38.53 ID:vmZB3Axx.net
>>359
ラピュタはそこにあったんだ!!的な…

一方のローマは東方にプレスター・ジョンの国があり
イスラム勢力をいつか駆逐してくれると夢見て、
寄りによってモンゴル帝国をそれと勘違いしたというのが、
笑えますなぁ

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:44:44.00 ID:vmZB3Axx.net
>>363
武士はいなかったんじゃね??
あのあたりの書物の伝来は古いよ、かなり

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:47:17.73 ID:8Uu6yqWR.net
>>365
確かに貴族階級では8世紀くらいには伝来していたようだけど
下級貴族の武士階級がどこまでその存在を知っていたかは疑問だわ
つか中国の武人とは全然違うだろ、役割も

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:51:58.30 ID:vmZB3Axx.net
>>366
8世紀に武士って存在自体がないだろ??
武官と武士は同じじゃないぞ

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:52:45.79 ID:GKK9MuEn.net
つまり精神を受け継いでるか?あるいは憧れて近づこうとしたかが焦点
そういう意味では間違いなく日本の武士たちは中国の武人に憧れ、その精神性を学ぼうとしていた

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:55:18.45 ID:8Uu6yqWR.net
>>367
要するに6世紀〜8世紀前後に伝来したとされる史記や三国志を
その後の平安時代前に日本の武士がどの程度知っていたか、って話だわ
武士の起源って職能集団で、中国の単純な武官や武人とは違うでしょ

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:56:15.36 ID:vuaMJKh6.net
戦争中、三国志の英雄達の墓の前や史跡で、土下座して涙を流している
日本軍の将校達に、あいつらアホかと笑って見ていた連中も少しは理解
できるようなったということか。

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:58:20.83 ID:CjDZkU/n.net
中国の武人とかって、分類的には士大夫か侠客なんだろうけど、どちらも武士とは若干ニュアンスが違うような。
武士は「もののふ」であることを本義としつつ、それでいて朝廷や公家という公的な権力に使えることを存在意義とするからな。

>>365
武士は居ないが、豪族(貴族)が武力をになっていたな。
まあ、武士とこの手の豪族をどう明確に区切るかは、ひとそれぞれだろうけど。
個人的には、前九年の役あたりですでに武士という階級は確立していたイメージ

372 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 20:58:35.42 ID:kUU7fVvw.net
中国の武人たって今の中国人とは別人種だろ

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:03:05.16 ID:5IcwWwS1.net
武士は荘園と結びついたものだよ。
そこが俸禄を支給されているだけの武官と違う。

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:03:28.39 ID:GKK9MuEn.net
>>370
しつけーよなー、ホントw
日本の武士は中国の武人に憧れてたんだよ
んで、それは近代化して武士の役割を受け継いだ軍人たちも同じ
いい加減認めろってな

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:04:14.05 ID:8Uu6yqWR.net
憧れてたからって起源にはならんよな

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:05:25.51 ID:kUU7fVvw.net
中国の武人じゃなくて、大陸にあった王朝の武人に、だろ
今の中国人とは人種も違う

377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:05:35.29 ID:X8ta/l2b.net
朴鉄柱(韓国 平成二年一月逝去・六十八歳 、韓日文化研究所 昭和四十二年十月)

「現在の日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本か
ら仕掛けたものではなかった。平和的外交交渉によって事態を打開しようと最後まで取
り組んだ。それまで日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。最後はハル
・ノートをつきつけられ、それを呑むことは屈辱を意味した。
“事態ここに至る。座して死を待つよりは、戦って死すべし”というのが、
開戦時の心境であった。それは日本 の武士道の発露であった。

日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を与えた。
それは大東亜戦争だけでなく、日露戦争もそうであった。
日露戦争と大東亜戦争ーこの二つの捨て身の戦争が歴史を転換し、
アジア諸国民の独立をもたらした。
この意義はいくら強調しても強調しすぎることはない。」

「大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民
地を持った欧米諸国であった。彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではない
か。戦争に勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というの
はクラウゼヴィッツの戦争論である。日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。

日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、“聖なる戦争”であった。
ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。
二百数十万人の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社
に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。」

↑勝ったのは日本だよ  チョンコ左翼はバカだから、近視眼だから見えないだけで…

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:06:54.18 ID:GKK9MuEn.net
>>375
なるんだよなあ
少しでも近づこうと中国の書物漁ってその生き様を学んで模倣したことで今日の「武士」があるんだからな

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:07:38.29 ID:ka85isZd.net
はあ?
あんかけスパゲティが中国にあんのかよ!
名古屋にはあるでよ!

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:08:22.75 ID:Xhl0ptG9.net
中国の始祖はおれの祖先なんだよ
サルみたいだった中国人を惑星Xからやってきた俺の祖先が知恵と勇気を与えた
それが今の中国

忘れちゃってるみたいだな・・・

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:09:07.06 ID:ka85isZd.net
>>378
え?
うーん・・・・中国では武将が名乗り上げて一騎打ちってやってたんだっけか
あれ室町辺りで廃れたよな
どの辺に武士が有るのか判らん
くっそ卑怯極まりない手で勝ち続けてたのが中国だが武士道は何処に有るんだ?

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:10:35.72 ID:8Uu6yqWR.net
>>378
それは影響を受けただけで、起源とは言わん

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:11:11.35 ID:GKK9MuEn.net
>>381
それでも変わらず、ずーっと漢文を学問としてありがたがってたけどな>武士
表面しか見てないだろw

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:11:42.65 ID:vmZB3Axx.net
>>374
中華の武人に憧れてたか??
例えば誰に??
日本人なら神として奉るだろうけど聞かないな??

日本の武士が憧れたのは

儒家の聖人や道家の真人、大人

だろ。

まぁ職業軍人だから、手に入る限りの過去の戦史や
兵法書を研究はしてたけどな。

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:14:21.83 ID:vmZB3Axx.net
>>383
漢文を有り難がったのが、なんで中華の武人に
憧れたことになるんだ??

386 :Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:17:39.97 ID:J9AfPuKj.net
>>368
起源かどうかなんて日本人は気にしていないので、実はサムライは中華が起源とか言い張ってりゃいいんじゃないの?
w

中華4000年の歴史に存在しないサムライの起源をw
爆笑w

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:18:26.72 ID:ka85isZd.net
>>383
あっそ
そんでどの辺に武士道の素があるの?

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:20:30.27 ID:GKK9MuEn.net
>>384
どのみち「武士」の成立に中華が一役買ってることに変わりはない

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:21:27.39 ID:ka85isZd.net
結局武士道と言うものは中国では出来上がることすら無かったんだなぁ

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:21:40.61 ID:8Uu6yqWR.net
んじゃ中華文明の成立にインドや中東が一役買ってて、起源はそれらの国ってことでおkだな

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:22:07.79 ID:CjDZkU/n.net
>>383
例えば、中世ヨーロッパの騎士階級では古代ギリシャ・ローマ世界の英雄たちに対するあこがれがあったが
(九偉人のうち三人は、ヘクトール、アレクサンドロス、カエサルである。)
じゃあ、中世の騎士の起源はギリシャ・ローマかと言われば、それは違うよねと。
騎士階級ってケルトやゲルマンの従士制に、キリスト教文化が加わって成立した階級だから、彼らがどれだけ
ラテン語にあこがれ、ギリシャ・ローマ文化にあこがれても、それが騎士という身分・文化の直接の起源には
ならないよね。

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:25:04.21 ID:QvCICXuu.net
>>378
日本の武士道って中国と全く違うぞ
主が愚かなら裏切ってもかまわないってのが中国
日本はどんな主でも主が死んでも裏切らないってのだろ

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:26:11.81 ID:vmZB3Axx.net
>>388
いや、そこは誰も否定してないけど??
で、中華武人の誰に憧れたの??

項羽??
関羽??
岳飛??
韓信??

誰よ??

394 :Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:26:35.74 ID:J9AfPuKj.net
>>388
中華文明は日本文明より劣等だったから中国人憧れのサムライは誕生せず、
欲しくて欲しくてしょうがない劣等感を爆発させて発狂してるんでしょ?
怖い怖い、土人は怖いw

みじめだねぇ、中華土人は。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/02/25(土) 21:33:06.52 ID:fKv9N5t1H
もう言ってることが朝鮮土人と同じレベル。
もう誇れるもんが無いんだろな。
ワザワザ日本引き合いに出すなよ。
今も馬鹿みたいに日本からODA受けてるような
ゴミクズ国家が喋るなや。

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:28:26.13 ID:GKK9MuEn.net
>>394
日本の文明は中華文明の二次文明にすぎないよな?

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:29:00.76 ID:8Uu6yqWR.net
>>396
んなシナーの妄想は知らんがな

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:29:21.50 ID:Iv+5VGSx.net
起源が欲しいなら全部くれてやれよ

ホント武士道の欠片もない人種だな

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:29:21.62 ID:vmZB3Axx.net
>>392
いや、そこは江戸期の侍は、

アホな君主だと家を潰すから、忠義な家臣は
座敷牢に幽閉して別の君主を立てるのが良し

だったりする。

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:30:05.81 ID:6jJPAGZL.net
後ろに張り付いて小芝居するより富士電機にコーヒーマシン買いたいって直接電話すればいいダロ
タバコも化粧品もセレナとかビアンテとかベルファイアとかミニバン日本の各社に直接電話しる

昨日のトークショーの不意打ちで笑の壺を突かれて過敏になってるんだよ

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:30:12.16 ID:QiWgHrR/.net
大宝二年(702年)の岐阜の戸籍、半布里戸籍の姓・戸主は
敢臣族、県主、県主族、県造、神人、生部、不破勝族、物部、守部、穂積部、
秦人(アジア大陸その他系?)、漢人(朝鮮半島系?)とか
里(村)の人口約1100人のうち外国人が約400人の割合ですな
「秦」は秦の始皇帝と関係ないやろ

402 :Fin funnnel!! ◆luzF3oFwDLKy @\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:30:45.47 ID:J9AfPuKj.net
>>396
朝鮮土人に文明は理解できまい。

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:31:01.99 ID:ihRXRNNt.net
>>2
ナイス

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:32:01.77 ID:vmZB3Axx.net
>>396
欧州は昔から日本は別の文化圏として扱ってたけどな。
海と陸のシルクロードの終着地点である日本に
入ってきた文化は中華だけじゃないのよ。

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:35:55.65 ID:kUU7fVvw.net
人種すらすげ変わってるくせになにが中華文明だよ

文明の墓場だろ、暗黒大陸シナ

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:36:40.60 ID:lSndyhEN.net
>>360
全然元祖じゃないと思う

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:37:26.12 ID:CjDZkU/n.net
>>404
日本は昔から中華文明兼の辺境と、圏外をふらふらしているからなー
中国からしても、朝鮮とかベトナムは「ここも中華世界!」と言い張っているが、日本に関しては割と扱いに困っている節がある。
日本は日本で、天智天皇が中国化す推進したら、弟の天武天皇がストップをかけたり。大陸風の飛鳥・白鳳文化が花開いたと思えば、
揺り戻しで国風文化が栄えたりとなかなかどっちつかず。

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:37:30.26 ID:gyDcZpkK.net
「はた」はいろんな書き方をされる。
つまりそれくらい多いと言うことだ。

波陀もそうだけど、検索したこれだけでも、共通性があるね。
他の「はた」も、たぶんそうだろう。
「秦」は渡来氏族じゃ無いと、これまで以上に、自信を持って言える。
というわけで、レスは、これきりにしますw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9A%E7%9B%AE%E5%AF%BA
甚目寺
伝承によれば、推古天皇5年(597年)[1]、伊勢国[2]の漁師である
甚目龍麿(甚目龍麻呂、はだめたつまろ)が漁をしていたところ、
当時海であったこの地付近で観音像が網にかかり、
その観音像を近くの砂浜に堂を建て安置したのが始まりという。
「波陀米泥良・はだめでら」「甚目寺」

http://www.soratobuniwa.com/sengoku/yuusyou/y-index23.shtml
羽田さんも伝聞ですが、本人の説明によると、わが家と同様に
「秦の始皇帝伝説が羽田家に残っている」そうだ。
羽田さんは長野県上田市和田村の出身ですが、
そこには羽田姓の家が六十軒ほどもあるそうで、
先祖の墓には、秦と刻まれているそうだ。
信州には秦一族がいたという例は先の「新撰姓氏録」にない。

http://www.pref.aichi.jp/nogyo-shinko/cgi-script/search/search.cgi?action=res_detail&key=1203060399
日本の綿栽培は、約1200年前、当時矢作川河口であった西尾市天竹町に
天竺人が綿の種とともに漂着して、村人に綿の栽培を教えたことが始まり。
日本唯一の棉神様のお祭りです。
本文
天竹神社の棉祖祭は、綿を伝えた新波陀神(にいはたがみ)を祭る祭礼です。
伝説では、延暦18年(799年)に崑崙人(こんろんじん/天竺人)が
綿の種を持って今の天竹町あたりに漂着し、
その種をこの地に最初にまいたことから、木綿の発祥地とされいてます。

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:39:36.13 ID:lSndyhEN.net
>>378
そもそも精神性がほぼ違うでしょう
三国志やらまともに読むと昔から大陸人は大陸人だなと思わせられるところがいくつもある

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:39:55.78 ID:vmZB3Axx.net
>>408
いや、全然まったく論証になってないから

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:41:49.12 ID:yVpkN9ns.net
そもそも中国なんていう国は建国100年にも満たない新興国だろw

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:44:08.06 ID:lSndyhEN.net
>>383
漢詩は武人の文化じゃないだろ

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:44:36.89 ID:vmZB3Axx.net
>>407
そりゃね、お隣にある先進国ですから、
取り入れたりしますけども、
普通にインドや中央アジア、海洋民族の文化も
同様に取り入れてるんですわな。

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:46:24.41 ID:lSndyhEN.net
>>396
日本文明は独自の文明圏だよ
同じだとすると説明のつかないことが沢山あるからね

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:46:30.82 ID:R52X4Vtp.net
文字とともに入ってきた中国文明の影響力は確かに圧倒的だが
それ以前だと海洋民族の文化が結構多いと思う

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:46:59.28 ID:R4n518Qy.net
まるで韓国だなw

417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:48:22.46 ID:vmZB3Axx.net
>>415
弥生時代なんて東南アジアの海洋民族の文化だよなぁ

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:53:07.20 ID:CjDZkU/n.net
あくまで、個人的なイメージだが、平安時代初期ぐらいまでは中華文明に対する無条件の憧れがあったけれど、
国風文化が成熟してくると、「中華は確かにすごいけど、日本には日本のやり方があるんです」となったイメージ

良いものは取り入れるけし、アレンジもするけど、基盤はあくまで日本風というか。

>>417
海人族なんかの入れ墨文化は、そのまんま東南アジアの海洋民の習俗だとか聞いたなぁ

419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:53:53.22 ID:Yu/8cntN.net
日本の武士より上司の貴族こそ中国起源だろ?
豪族を九品に序列した階級制度をマネたのが日本の位階制だろうに!

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 21:54:27.78 ID:vmZB3Axx.net
>>418
高床式住居も南方だよねぇ

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:11:19.94 ID:lSndyhEN.net
>>419
そうだね
制度やまちづくりではかなり参考にしてる
それでも日本独自の貴族制度になったけど
議会制民主主義なんかはまるっとヨーロッパだしね

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:18:08.40 ID:5IcwWwS1.net
>>396
今の学説では黄河文明自体が先行の周辺文化ないし文明よりも後発の二次的存在ですよ。

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:22:21.26 ID:5IcwWwS1.net
>>408
仏典には優波陀という人物が出てくる。
つまりインド人だな。
お前の主張だとこれは日本人か?

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:33:48.60 ID:lSndyhEN.net
文明のオリジナリティの本質はモノでなく心だと
気がついてほしいものです

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:36:50.61 ID:5IcwWwS1.net
>>408
>信州には秦一族がいたという例は先の「新撰姓氏録」にない。

新撰姓氏録の編纂が始まったのは弘仁6年(815年)、完成したのは承和7年(840年)。
それ以後については当然記載はされていない(というか無理だなw)し、更に言うと、姓氏録は畿内の氏族しか書かれていない。
そして、姓氏録の序には畿内の氏族の内の過半が載っていない書かれている。
調べれば簡単に出てくる事柄だよ。

426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:37:49.51 ID:CjDZkU/n.net
というか>>408の2・3例目は、思いっきり渡来人の伝承なような・・・
彼(?)は、わざわざ自爆するために時間をかけて検索したのだろうか?

>>420
やはり、黒潮に乗って台湾〜沖縄経由で伝播したんだろうかね。

427 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:39:30.23 ID:t4DjSwUa.net
>>1
日本は周辺国の混血
確かに弥生として呉越あたりの血は入ってるがそれが何か?

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:41:51.41 ID:t4DjSwUa.net
どうして韓国や中国までも起源を気にするのだろう?
今現在文化として根付いてないなら意味無いだろ。

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 22:57:50.50 ID:fRRm0hJX.net
やはり西朝鮮、血は争えないな

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:14:42.84 ID:Yobxgiti.net
現代中国人って昔の中国人とはまったく別物か。

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:23:02.01 ID:Oam0S7vu.net
>>429
左朝鮮でもいいと思うぞ。バカサヨだし。

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:30:46.97 ID:E3FlI5fo.net
韓国とレベル一緒になり始めたか中国(笑)

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:46:15.18 ID:jtTtvUz0.net
中国に武士なんかいないじゃん

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 23:59:46.63 ID:+TlpRoaJ.net
大朝鮮がまたなんか言ってる

435 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 00:37:35.17 ID:Wd15++K/.net
中国起源は別にいいじゃん
韓国は通り道

んで文化として残しているのが日本だけてことでしょ変化もしてるし

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 00:56:05.44 ID:w5zcr4p0.net
中国人よ、いま気づいたのか?

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 00:58:08.36 ID:2xsMpMTa.net
だが弁髪と髷くらい異物だからな

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 00:59:49.67 ID:5RxUbloN.net
>>435
日本起源のものも多いし、安易に認めちゃだめだろ

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 01:12:54.61 ID:UOtsE0YK.net
血統なのよ本質は中国なんて混血病なのよ東シナ海基地外化は
混血トラウマなのよ。中国が塊まま民主化すると危ない中共は段んどり踏むんで
外から分かりやすいがな

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 01:15:41.60 ID:luOBhrOb.net
日本語でOK?

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 01:50:14.17 ID:pjtR3MYY.net
>>427
日本人以上に大陸や半島の方が混血をしている。

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 01:59:17.93 ID:UOtsE0YK.net
中国は混血大陸なのよそれが連中が東シナ海で戦争準備する理由な
羊が龍を騙る

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 03:04:41.27 ID:u/vvZxgM.net
文化を大革命して焼け野原になった国がなんだって?

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 03:08:26.44 ID:y7A3tsUX.net
仮にそうだとしても中国には部相応だよ。

445 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 03:13:18.82 ID:viMS49SY.net
ど、どしたん…?
易姓革命で何も残ってないと嘆くのがお前ら中国のスタイルだったのに

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:13:53.94 ID:WVRfMQhT.net
中国人はモンゴル人かモンゴルハーフだろ?

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:28:29.50 ID:ZAGhdUWd.net
>>1
中国なんかねぇだろ
無文化国家が

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 04:30:14.66 ID:lTvTskZw.net
>>414独自の文明ってのも基準がよくわからない
文明の衝突だと西洋とロシアが別の文明になってたりもするけど、その程度で別の文明になるのか?って思った
それでいてモンゴルとタイが同じになるのもよくわからんし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Clash_of_Civilizations_mapn2.png

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:14:40.76 ID:VFnOjUNM.net
>>448
その地図を見る限り
宗教的な違いに重きがあるようだけど

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 05:33:18.99 ID:lTvTskZw.net
>>449
大乗仏教と上座部仏教が同じ文明で、
カトリック・プロテスタントと正教会が別の文明になる理由がわからない。

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:24:32.11 ID:VFnOjUNM.net
>>450
調べてみたけど
アフリカと仏教諸国は他文明に対する積極的な行為主体ではないということでひとくくりにされてるようだね

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:28:57.99 ID:VFnOjUNM.net
日本は大陸からの侵襲を受けなかったイギリスみたいなもんなのだろうな
イギリスもヨーロッパじゃ独自性強いけど

453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:36:10.35 ID:S6R6kFPy.net
日本だけお茶とか武士とか作法や規律が昔から決められレベル高い民族になってる気がする。
おいらんの肉体売る絶望的な世界にも頂点があり憧れが存在したり希望を作ってある。
中国は日本に憧れ日本が凄いと認めてるからこそ、何もない自分達も加わりたいのかな。

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 06:42:06.06 ID:TmNXNX9u.net
中華発朝鮮半島経由で日本文化。そんなの日本人知ってます

455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:03:20.70 ID:VFnOjUNM.net
>>454
いや、最近は影響はあっても発祥とかは全く違うという認識じゃないかな

456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:04:55.14 ID:VFnOjUNM.net
何故か中国人まで日本文化の起源を主張し始めたのはおかしなことだ
これもひとつの中国ってやつかね、こわやこわや

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:27:05.32 ID:95f003x1.net
>>454
>中華発朝鮮半島経由で日本文化。そんなの日本人知ってます

朝鮮人は優秀な北方騎馬民族でもあり、
劣った日本に稲作を伝えた農耕民族でもあり、
山幸彦の竜宮城伝説をもつ海洋民族でも有る。
どんだけ、朝鮮民族が基地外かわかるよねw

458 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:31:51.45 ID:sbn6ULKR.net
>>1

違うからw 文明社会で自然発生するものだから。

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 07:36:53.04 ID:8+mD3oL4.net
>>1
支那は糞食い下朝鮮と違ってまともな文化が存在しているんだからそっちを誇れよ
あと、「和服」や「下駄」、「芸姑」、「生花」、「武士道や剣道」この辺は支那起源では無い
支那起源のものは正確に伝えているのが日本国だ

460 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:03:45.87 ID:lTvTskZw.net
>>424それも同意しかねるな。
エジプトとサウジアラビアとインドネシアは同じ文明に分類されてるけど、
精神面で同じとは思えないし。
精神面で似てるなら、ブータンは日本とそっくりだけど、実際はタイやミャンマーと同じ文明として扱われている。

461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:06:16.25 ID:lTvTskZw.net
>>459和服はどこ由来?
縄文時代の服は明らかに別物だから和服はどこかの影響を受けているだろうし

462 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:10:58.50 ID:VFnOjUNM.net
和服は基本的形は飛鳥時代あたりに大陸から来たものが色や装い方についてはかなり独自の発展を遂げたもので
起源は日本といっていいものだと思う
例えるなら人民服は洋服にもとをとってはいるが中国文化独自のものだというようなもの

463 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:24:05.94 ID:lTvTskZw.net
タイ文化は結構インドから伝わってきたとされてるものがかなり多いんだけど、
タイがインド文明に属すると言われないのは改造してあるため?
曜日や月の名前だけでインドの神や仏の名前がザクザク出てきてインド現地のと結構被るし、
タイ文字やムエタイ、主食の米、一部の菓子なんかもインド由来とされている

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 08:42:01.05 ID:RArdmWt6.net
>>461
>>462も言ってるけど和服は大陸由来
もっと具体的に言うと
常に戦乱が絶えなかった中国大陸で
四散してった呉系の民族の衣装が
たどり着いたその先々で適応して
変容してきた結果今の形になってる
ちなみに呉服って言い方は後の織物を使った服って意味なので
和服のもとがそのまま呉の人の服だって意味ではない

465 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 09:01:27.25 ID:thi+SlAx.net
春秋戦国時代の呉越から
大量の移民が日本に来てるという話だな
三苗(サンミャオ)と呼ばれる苗族も来てるという
高床式建築、高層建築、発酵食品、長江流域の稲
全部マッチングするわ
てか起源以前に元アジア大陸人やん

466 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 09:53:04.57 ID:VFnOjUNM.net
重ねの色目やら数々の着こなしルール、織り、染め、刺繍、友禅なんかは全く日本独自のものなので
これは中国発祥とするには無理がある文化だ

467 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 13:52:39.49 ID:4/tbG4ob.net
機能的に見れば、日本の着物の起源は、
南方の高温多湿に適応した服装だ。

特徴は
襟元がV字になって、
合わせの部分が小さくて
裾が開きやすい。
袖がゆったりとしている。
全部、湿気と体温を抜くためだ。

日本では遮光器土偶や、
縄文中期の考える人と言ったかな、
そういう土偶に見られる。
チマチョゴリもこの南方系の形式だ。

たぶん、台湾やフィリピンやベトナム、
中国大陸では南方の上海以南の海洋民族の人達で、
納豆やチマキやなれ寿司を食う人達が、編みだした服装だ。

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 16:59:19.31 ID:VFnOjUNM.net
土偶の衣装は大陸からの衣装がくる以前の貫頭衣で、朝鮮の民族衣装はそれとは異なるよ
朝鮮のは飛鳥時代あたりからあまり変化がない形で、おそらく大陸の変化と共に変化した
ただ朝鮮半島は織りや刺繍についての伝統的な芸術はない
大抵の土地にフォークロアアートってあるものなんだけどね

469 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:07:08.00 ID:OE3tZPAO.net
中国でも上級貴族が腐って、武功でのし上がった寒士出身が台頭するのは日本の武士と同じじゃん
権力奪取後は貴族の仲間入りして傀儡もしくは簒奪するか(南朝皇帝、清盛、義満)、幕府で独立するか(頼朝、家康)の中国と日本のやり方がちがってただけ

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:13:28.88 ID:JvF3UUBZ.net
社会主義ではない時の話か。

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:18:02.60 ID:d/BxCxbm.net
着物とか和服のルーツはチマチョゴリからな、

今でも大学生が卒業式にチマチョゴリそっくりな服を着るのは
そのならわし

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:22:08.65 ID:vsy0hY4x.net
韓国面に落ちた中国「i am your father」
日本「Nooooooo!」

473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:23:53.75 ID:UOtsE0YK.net
日本工作学術会の朝鮮学者を半島に押し返せ幾ら敗戦国でも
今迄死に過ぎなのよ。中共の高笑いが聞こえるわ

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:30:38.18 ID:/O/Tq4OU.net
>>1
起源を説いたところで、その欠片すら残っていない国に、糞以下の価値もない。

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:41:23.87 ID:3WRiEG7+.net
核兵器も宇宙ロケットも中国起源ではないから
中国は所持するな

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 17:51:11.36 ID:H84vMT+/.net
邪道、外道、非道は古代大韓帝国が起源

477 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/26(日) 18:11:33.99 ID:VFnOjUNM.net
そもそも武士道って日本人の在り方っていうのは言ってみればこういうものです、という説明であって
昔から存在していた何かではないので、起源というならそれは日本人とその歴史そのものでしかないんだよ
何故かサムライが人気なので色々言う人がいるけれども

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/02/27(月) 11:29:57.08 ID:tkvq9BRkJ
>>471

糞喰いキチガイ亜人は、知能が異常だから

似てるだけで思い込むwww

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/02/27(月) 14:06:00.36 ID:Tu2oX7m+A
中国ってきもちわるーい

480 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/02/27(月) 21:47:54.03 ID:11X+JCr7J
あれ、今の中国ってたかだか70年とかそんな歴史じゃないの?(笑)
日本は2600年以上だけど(笑)

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/02/27(月) 21:51:42.73 ID:11X+JCr7J
ってか武士道なんて昔の中国にも無いじゃん。
ただ粗暴で残虐やってるのばかりで。
日本の武士道には教養がとても大事なんで、中国とは似ても似つかなし。
一緒にすんなボケ。

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/28(火) 00:18:20.38 ID:thloKz/O.net
>>477
本当そう思うよ
中国人って新渡戸稲造の武士道読んでなさそうだしね
と言うか、存在すら知らなさそう

483 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 10:32:58.31 ID:TBTh4KbY.net
たぶん中国が起源で正しいだろ
別に正しいことなので特に何とも思わないが。
韓国だとハイハイそうですねw となるけど

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 11:30:39.00 ID:5RcXXTLM.net
>>483
正しくないけど?
スレ見直したら?

485 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 11:36:53.40 ID:GpCWPVPp.net
>>140
始皇帝の時代なら戦術的な役割は既に騎兵に譲っている頃だよ
それにヒッタイトの全盛時代と始皇帝の頃の秦じゃ時代も1000年くらいズレてるのに
わざわざ比べることかな?
比べるならそれよりは時代の近いダレイオス三世の重装戦車じゃないかね

486 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 11:46:48.20 ID:3ZhoM5lP.net
>>2
日本に武士道を奪われたから素行が悪くなった

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 11:51:52.55 ID:h7GhWIPr.net
で?

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 11:55:16.21 ID:Lsu8G1GG.net
武士道では陽明学や朱子学を学んだから精神面、理論面での支那起源は正しい。
でも、今の支那には残っていないわな。

489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 19:34:31.67 ID:92F7Ekx9.net
>>483
日本の様々な文化は日本起源ですよ

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 19:34:59.92 ID:92F7Ekx9.net
>>488
理論はともかく精神は日本でしかないよ

491 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/01(水) 23:51:09.74 ID:D3ajwiXA.net
>>490
日本と中華では精神性の違いがどうこうって理屈はわかるんだけどさ、
海外の文化に関しては表面的な部分だけ見て同じだと判断してるんだから説得力も糞も無い
文明を分ける基準も「宗教が同じだから文明が同じ」ってぐらい、表面上しか見てないからな。
エジプトとサウジアラビアとパキスタンとインドネシアが同じ文明になる理由はそれしかないだろう。
「日本と中華では精神性の違うんだよ」っていいたいなら、海外同士の比較でも精神性まで調べるべき。

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 00:13:41.12 ID:YQRzQ2W+.net
ぶっちゃけ、そこらへんは向こうの人たちが第一に努力すべきことなような。

493 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 11:39:25.05 ID:bWlO/UI0.net
>>491

>「日本と中華では精神性の違うんだよ」っていいたいなら、海外同士の比較でも精神性まで調べるべき。

そりゃ当たり前だろ
あんたはそれが行き届かなくて人に注意された経験があるんだろうけど

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 13:33:24.48 ID:otpNm/7q.net
>>493当たり前の事という割にしてるか怪しいぞ
イスラム教国はどこも同じ文明扱いじゃないか
本当に同じだったのか?

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 16:12:20.80 ID:cRSbZ6bP.net
>>494
イランとマレーシアを同じ文明扱いとか見たことないな
そういう感覚は本当に理解できない

496 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 17:07:40.14 ID:D7FTpwPb.net
先に中国と朝鮮で準決勝をやってから言いなさい 起源論は

497 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 19:56:12.61 ID:q8ATxDlW.net
>>491
上の文明の衝突でイスラム諸国がまとめられているのは、イスラム文化圏としての他国への影響
アフリカや仏教は大して影響がないからひとまとめ
日本は影響力が高くかつ独立した宗教体系を持つから一国で文明圏となっている
その見方から変われば違う見方も可能だろうけれど、日本が他とは異なり独自性があるのは変わらないと思うけど

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 19:59:40.37 ID:q8ATxDlW.net
>>496
朝鮮もやっぱり独自性が高いけど、タイのような国々ほど宗教に立脚した何かはなく、さらに中原の影響が大きすぎるから中華の辺縁文明になるんだよね
同じ文明圏だから両者とも日本に対して起源を主張したりするんだろうと思う

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 22:24:34.93 ID:TP1ElulZ.net
インド由来の文化がどっさりあるタイがインドと別文明なのを見ると、
日本文明も本当に独自性があるのか怪しいけどな
タイはムエタイ、タイ文字、国章のモチーフ、誕生した曜日の占い、主要な祭り、民族衣装、舞踊の作法と演目、挨拶の作法と言葉、
仏教、ヒンドゥー教など、どれもインド由来。日常的に使う言葉や人名や地名にサンスクリットやパーリ語が入ってる事も凄い多い
それを考えると、文明が異なる=文化がまるで違うって事じゃないのがわかる

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 23:18:41.29 ID:HPxGvTV5.net
また東南アジア君がイム不明なこと言って暴れてんのかよ
>>497
>>498
>>499

501 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 23:19:49.54 ID:HPxGvTV5.net
イム不明→意味不明

502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/02(木) 23:58:45.47 ID:otpNm/7q.net
>>500暴れるとは失礼だな。
似ている国同士が別の文明だとされているなら、日本文明とそのほかの文明も文化的にそれほど違いは無いだろうと書いてるだけだ。

東南アジアを例に出すのはなぜか日本との共通点が多くて興味があったからだよ。
日本から結構離れてるし、植民地だった事がないのに、醤油や味噌や納豆があって、
米から酒を造って、米が食文化に強く関連して、文字の並びが五十音順に似ていて、餅で菓子を作る文化がある。
日本と外国の文化に興味がある人間なら、醤油を現地で作って日常的に使うほどに浸透している国に興味を持たないはずが無いだろう。

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:05:38.34 ID:vTuoiEwo.net
別文明圏に共通の文化が存在することがある → 別文明圏といっても文化に違いがない

この→の通りにはならないんだよ、東南アジア君

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:14:23.80 ID:LbjVBWOx.net
>>503
それと同時に「日本は他の文明とはまるで文化が違う」とも言い切れなくなるがな。

505 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:16:34.06 ID:vTuoiEwo.net
>>504
なんで?共通の文化があっても別文明、とは言うことはできるよ?
実際独自性強いしな
東南アジア君の脳内じゃ違うんだろうけど

506 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:25:17.79 ID:LbjVBWOx.net
>>505
言うほど独自性強い?
インドと日本の違いは、インドとタイぐらいの違いしかないんじゃないの。

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:25:58.48 ID:vTuoiEwo.net
>>506
おまえの脳内のみだろ、東南アジア君

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:38:01.87 ID:LbjVBWOx.net
>>507
それぞれの国の文化にあまり詳しくない人が勝手に独自性が強いと思い込んでるだけじゃないのか?

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 00:56:51.57 ID:vTuoiEwo.net
>>508
おまえが逆に思い込んでるだけ

510 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 01:06:27.62 ID:LbjVBWOx.net
>>509
それは無いな。調べるほど似てるってのがわかった
海外の文化を調べてないから似てるとこが分からないんだよ

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 01:15:15.69 ID:vTuoiEwo.net
>>510
おまえが東南アジア信仰が強くて、勝手に似ているとか判断してるだけだろ

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 01:30:49.26 ID:LbjVBWOx.net
>>511
逆だよ。海外の文化調べてて東南アジアがやたら日本と似てるから興味持ったんだよ
海外でこんにゃく麺やカニカマがちょっとブームになっただけでも気になるのに、
日常的に醤油を使ったり餅米から作る菓子を食べてる国があったら気になって仕方ないに決まってんだろ

513 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 01:47:29.98 ID:vTuoiEwo.net
>>512
そりゃ日本の文化が広まっただけだろ
それをもって共通の文明とは言わない
日本食がブームになったらその国とは日本の文明と共通なのか
相変わらずピントがずれてる

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 02:16:49.83 ID:LbjVBWOx.net
>>513
>>512は俺が興味を持ったきっかけの話で、食文化だけで判断したりはしない。

外国の影響を受けてその国の文化が定着したらその国と同じ文明になるのは一般的な考え方だろ。
だから今のインドネシアはイスラム文明に含まれている。

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 03:53:51.55 ID:b179pdnu.net
実際、中国は時代を遡るほど偉大な国

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 04:22:22.22 ID:W2NhtwsD.net
>>1

もはや、大朝鮮化


www

517 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 04:54:18.94 ID:HG5SGBmS.net
どうでもいいから、さっさと近代化してみろよ
嘘ばっかり言っててもしょうがない

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 05:59:12.36 ID:w5ozuly+.net
文化というのは長い年月受け継がれてその国に文化の形成に価値があるのに
遂に中国人の文化レベルも半島並になって情けない

519 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 06:15:20.65 ID:Qjxyc4Fx.net
盆踊りのルーツは太極拳(棒

520 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 06:27:14.00 ID:nq1eFUjG.net
バカチョン記事かい?
古来中国より多くを学んだのは
みんな知ってることでいまさら
騒ぐことではない
羨ましいバカが騒いでんだろ

521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 06:33:33.42 ID:1qNlVHsz.net
過去を破壊した文化大革命を恨め。
毛沢東を恨め

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 06:40:51.91 ID:dSdbWumq.net
武士がいないのに武士道が起源とはこれいかに

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 07:48:41.21 ID:BJuA+GPJ.net
なんだ、ついに大朝鮮化が極まって来たのか。
大赤朝鮮か。

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 07:56:48.72 ID:pAaKJ2Pj.net
起源はあっても全く活用も発展もできなかったんだろ

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 08:21:23.08 ID:hzBaxp2Q.net
サーチナって韓国系だろw
いいのかそんなこと言ってw

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:04:46.86 ID:GhODOpSa.net
つまり、日本と中国は親子関係で、第二次世界大戦時にアメリカがいちゃもんつけてきたが、ただの親子喧嘩に口を挟んだアメリカは悪(錯乱)

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:20:19.87 ID:fU0wMoS1.net
>>514
んじゃ野球が普及した日本は米国文明か
柔道が普及したフランスは日本文明か

この二つはおまえの好きなタイじゃ全く普及してないな
キチガイ東南アジア君

528 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 10:50:58.20 ID:LbjVBWOx.net
>>527
しかし、イスラム文化が定着してるインドネシアはイスラム文明に分類されてる。
インドネシアが中近東と最初から同じ文明だったとは思えない。
イスラム文化が定着したからイスラム文明に含まれるようになったのだろう。

しかし、ジャポニスムスレも廃れたな
最後はお前と俺と昭和っぽいおっさんの変人ばかりしか残ってなかっただろう。

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:14:55.75 ID:fU0wMoS1.net
>>528
元々おまえ一人がわけわからんスレ違いネタで伸ばしてただけだろ
今みたいに

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:27:00.21 ID:LbjVBWOx.net
>>529
じゃあとっくに廃れてたわけか。

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 20:45:25.75 ID:rONpAonh.net
>>468
縄文時代は貫頭衣の土偶もあるけど、それだけじゃない。
いまの着物の土偶もある、着物の特徴をちゃんと備えている。
チマチョゴリの形式も着物の一種だ。

日本の着物の特徴は湿気対策と保温のためになっている。
北方の、大陸の、寒い地域の服装じゃない。
温暖で湿気が多い地域の服装だ。

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 22:15:58.85 ID:DO7/R3vg.net
ゴルフの起源も中国だと抜かしていたぞ。

だから、中国は世界中の嫌われ者だし、ゴキブリと一緒にされるんだ。

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/03(金) 22:22:10.88 ID:qebALXt4.net
>>532
それは事実だろう。
民明書房に書いてあったぞ。

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 01:27:42.06 ID:lYpxynAg.net
>>531
でも、温暖で湿気が多い東南アジアやインドの服は着物とは全然違うよな
寒いブータンや中国の漢族の服の方がまだ着物に似てる

535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 05:21:52.86 ID:Qs89/GYX.net
まだ東南アジア基地外が暴れてんのかよ

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 07:58:09.73 ID:I/1bZTuS.net
>>531
いつの時代の土偶なのかわからないけど、古いものは貫頭衣だよ
そして朝鮮の衣装は中国風であって日本の着物とは全く違う
日本の着物が日本に適したものになっているのは、日本人がそういう風に改良したからだから

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 08:20:03.87 ID:lYpxynAg.net
>>535
ここは日本の文化に関するスレだぞ?
温暖で湿気が多い地域の服に似てると言われても、
実際にそういう地域(東南アジア)の服を見るとあまり似てないなって話だろ
いちいち噛みつくそっちがおかしい

538 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 09:27:35.60 ID:/KKcZKML.net
>>534
違う違う、日本だって背広にネクタイしている。
アノラック着ているし、そこだけ見ていたら、結論を間違う。
背広にネクタイは寒冷な風土向きで、
アノラックはエスキモーの必需品だ。
アオザイは厳しい寒さの満州人の服装だ。

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 09:30:52.50 ID:/KKcZKML.net
>>536
貫頭衣の土偶もあるが、着物の土偶もある。
チマチョゴリは着物の一種で、南方の温暖で湿気の多い地域の服装だ。
満州やモンゴル、シベリア起源じゃない。

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 09:33:41.78 ID:/KKcZKML.net
>>537
服装を機能でみると、南方の温暖な湿気の多い地域のものが
着物だと言っているだけだ。

541 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 09:39:19.67 ID:lYpxynAg.net
これは南方的?
http://iup.2ch-library.com/i/i1783984-1488587940.jpg

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 09:53:51.87 ID:/KKcZKML.net
>>541
南方的じゃない、襟や袖口みると、寒い地域向きだ。

543 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 10:10:21.01 ID:VskJcw8U.net
あらやだ、中国人って韓国人なの?

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 10:34:19.78 ID:0EFJ/Afb.net
>>543
大朝鮮と小中華ですな

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 10:42:07.29 ID:MOhGgf3n.net
>>542
インドとかの服かな?

インドはデカン高原とかヒマラヤとかあるから、意外と寒冷地が多いんだよね。

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 10:43:10.95 ID:NyFD6ggE.net
蒙古斑の話をすると漢民族は黙るようだ

547 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 10:43:42.79 ID:hKbVHPK2.net
和服は、重ね着を前提にしているから、当然夏冬の寒暖差の大きい地域で発達した衣服で、中国起源というよりもそういった地域ではどこにでもある様式だ。
下駄は、昔は裸足が普通で、その中でも水田稲作の作業に便利な田下駄が発達したところのものだし、靴は岩石地帯、あるいは積雪があったところで発達したものだ。
芸妓は、官妓などではなく、日本の場合、巫女が天照大神を讃えるための舞神楽から発達したものだ。
生花は、縄文時代の墓や弥生時代の甕棺に花が捧げられていたことから、供養花の工夫から始まったものだ。

武士道は、よくわからんが、日本武尊命辺りの言語化以前からあった武人の生き方を昇華していったものだろう。
当時の鎧を着用し、赤城山の火砕流に立ち向かった武人の遺骨が発掘されたのが武士道の原型じゃないか。
決して抗うことができない火砕流、洪水などの自然災害に対して親族を守るために率先垂範して命を投げ出すところから来ているような気がする。

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 10:48:25.25 ID:PFO+4TX9.net
>>1
起源なんて分からないけど
韓国と違って中国が起源と主張されると、違っていてもそうだったんだと単純に思える

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 11:32:28.36 ID:/KKcZKML.net
>>545
タブレットで>>542を書いていたんだけど
改めて良く見てみると、間違いなく寒冷地域の服装だ。

襟や袖口の形状もそうなんだが
画像の右側の人の、右と左のあわせの部分が
大きくダブルになっている、ダブルの礼服みたいな感じだ。
そのダブル部分が襟のとこまで達していて、大きくなっている。

これは前面のあわせのところから、寒い風が入らない様にだ。
モンゴルとか、欧州のプロイセンとか、ナポレオンの軍服もあった。
要するに寒い地域の服装だ。

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 11:42:35.37 ID:+UMUOusr.net
その割には武士道のかけらも見当たらないんだが…
どこで捨てたんだ?w

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 12:05:30.48 ID:zGDACuDK.net
現代中国に根付く中国武士道
http://rocketnews24.com/2011/10/18/142463/

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 13:01:43.33 ID:/KKcZKML.net
スレと関係ないけど
アノラックはイヌイット、エスキモーが発明した上着で
服という分野では傑作だと思うし、発明者は天才だ。

このアノラックを着て、無人の北極圏に進出して
トナカイとかアザラシとか、鯨もだろうけど
美味い物をたらふく食っていた。

アノラックが凄いのは、極限状態、Heavy dutyな場面では
必ずアノラックになることだ。

例えば宇宙服、原発作業員の防護服、消防署の消防服、
生物化学兵器防護服、潜水服や山登りのヤッケやウインドーブレーカー…
こういう時には必ずイヌイットのアノラックになる。

アノラックはイヌイットの服装文化として編み出されたが
世界中に、極限状態では、どこでもアノラックなる。
と言うことは、こういうのは文化だが、文明と呼んで良いと思う。
もちろん日本人も、日本社会も、アノラックの影響を受けている。

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 13:17:04.27 ID:fCfyprD0.net
人に親切も中国起源だし
清潔好きも中国起源。
勤勉も中国起源だし
1日1善も中国起源。この世のすべては中国起源ですよ。はいはいと。

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 17:53:03.81 ID:NzMCj33b.net
武士道って江戸時代だろ
戦国時代にも無いのに中国起源ってw

555 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 18:04:01.27 ID:hxrmI/im.net
シナは前はこんなこと言わなかったのに
最近やたらと起源こじつけ説唱えチョン化してきたのが目につくけど


これチョンの工作なの?

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 18:07:30.00 ID:Qs89/GYX.net
昔から起源云々は言ってたみたいよ、中国
ソースは黄文雄の本だけど

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 18:35:28.31 ID:B6O26+Q4.net
中国の起源は韓国ニダ

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/04(土) 18:54:07.21 ID:I/1bZTuS.net
>>539
朝鮮人の衣装は日本の着物とは全く異なるから日本語で着物というのは誤りだよ

559 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 06:55:10.29 ID:liJgMamM.net
>>558
日本の着物とチマチョゴリは、機能的にみれば
極めてよく似ていると言ってるだけだよ。

その特徴とは、高温多湿な気候風土に適応した
通気性があって保温性があるみたいな機能を有していること。

呼び方を統一しろ、名称を同じにしろと言っているわけじゃない。
良く読めw

560 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 07:02:51.42 ID:liJgMamM.net
着物の、こういう機能を作った人は
高温多湿な気候風土の人達だ。
たぶん北海道や朝鮮半島が北限だ。
南の、湿気が多い、大陸の内陸部じゃない、海辺だろう、
海洋民族とか、雨の多い地域、
たぶん稲作とか発酵食品をよく食べる人達だ。

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 07:09:36.58 ID:liJgMamM.net
遮光器土偶をみてみれば
着物の特徴が良くでている。
襟元がV字で、袖が短いかゆったりで、左右の合わせが真ん中で
通気性を重視している。
高温多湿だったんだよ、当時も。

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 07:30:27.03 ID:liJgMamM.net
日本では文明開化以降洋服が一般化して
男では背広ワイシャツネクタイが普通になった。
でもこれは寒冷な気候に適応した服装で
あまり日本向きじゃない。
省エネルックとかクールビズとかの動きがそれだよ。

ベトナム人がアオザイに大きく切り込み入れて
空気取り入れ口を作ったのと似てる。
ベトナムの気候風土に、満州人のチャイナドレスじゃやってやれないよなw
たぶんだがベトナムでは、アオザイは上着部分にも空気取り入れ口が必要で
どこかにそれが入るデザインが出てくると予想する。

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 07:46:31.20 ID:2HldJ2XP.net
今の中国人と何の関係も無い

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 08:08:54.52 ID:osIKuYmU.net
>>559
機能もなにもそもそもの原型が同じなんだから似てるのは当然
それ以後発展し続けたのが日本の着物
朝鮮人の民族衣装は昔から根本的には変化はない

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 08:15:17.46 ID:osIKuYmU.net
遮光器土偶って日本に中国の衣服がくる前の時代のものだと思うが

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 09:48:25.35 ID:liJgMamM.net
>>564
そう、機能は同じだ、着物もチマチョゴリも…
良く見てないけど、たぶんパジチョゴリも同じだろう。

それと着物だけが発展したんじゃなくて
チマチョゴリだって発展している。
日本が併合した以降はカラフルになったし、乳出しはやめたし
素材も変わってきていると思う。

関係ないけど、チマチョゴリのチマは巻きスカートで、チョゴリが上着だ。
このチマは、チンに発音が似ている。
チンというのはわかる通り足のことで、偶然だとは思えない、

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 10:07:08.86 ID:liJgMamM.net
>>565
遮光器土偶は縄文晩期に多いという。
縄文晩期3000年位前で、
中国では周の時代かな、春秋戦国より少し古いかな。
この時代の中国には、着物にそっくりなのがあると思った。
素材の違いから、受ける印象が違うのかもしれない。

縄文時代は綿が無く、麻・大麻でアンギン織りだ。
中国は印度から綿が伝わっていて、
綿素材で着物を作ったのかもな。
織り方が複雑に高度になってるかもしれない。
この時代の中国の着物の素材は俺はわからないけどね。

大陸と日本の交流が全くなかったとは思えない。
縄文中期5000年前にも、着物だろうなと思わせる土偶があった。
いま検索して見当たらないけど。

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 10:11:36.28 ID:r+H421Kw.net
その時代まで遡れば、もう今の中国関係ないやん

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 10:36:42.79 ID:4lRK6CP5.net
起源でも全部輸出したから中華には何も残らなかった・・・・
残念だったネ。
共産主義理論も輸出したら、蛻の殻になるよ。

570 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 12:26:37.16 ID:osIKuYmU.net
>>567
そもそも土偶の意匠はそれが衣服のものであるかは判然としない
装身具である可能性もあるし、和服の原型が普及する以前にはローマのキトンなどのように布を巻いていたらしいから、大陸はおそらく関係ない

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 13:05:12.36 ID:17RAWKZL.net
キトンっぽいならローマの影響だろ

572 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:00:37.07 ID:o82jZGuZ.net
サード配備でデ禁食らわす国に武士道なんて
欠けらすら見当たらない
そんな国が武士道の起源主張なんて
ちゃんちゃらおかしい

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:27:51.19 ID:T7CKSoAs.net
忠とか孝なんて
ヨーロッパにもあるだろ。
だから日本にもあったんだよ。普遍的な価値観だから。
日本なら
忠>孝
たまに公>忠>孝

中国なら
孝>忠>公

574 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:31:08.74 ID:CuEAD4AF.net
武士の発生は中国由来の律令制が破綻した結果なのだが。

575 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:35:41.94 ID:o82jZGuZ.net
衣服の類似性で起源主張したがるが
古代中国や日本地域に渡った祖がスッポンポンであるはずがなく、似たような着衣だったのは容易に想像がつく
その頃は氷河期にあたるから着衣なしでは生きていけない

大陸と日本列島は侵食によって日本海が生まれるが始まりは湖が点在してた頃は陸続きであったから交流はあったであろう

1万2000年前に日本列島と大陸の間が侵食によって分かつことになる。

よって、中国が日本文化の祖というのは正しくない。
お互いの共通の祖が起源と言うべきである。

基本となるべき衣服が共通していたのだから進化は似たようなものになるのは当然である。

衣服よりも履物・靴が違った進化を遂げた事の方が興味深い
中国は上履きの様な形状に
日本はサンダル文化へ
使い捨ての草鞋が武士階級にまで浸透した背景と草鞋、草履に適した足の進化が気になる所だ
西洋文明移入で靴に急速に対応進化した日本人の足が興味をそそる

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 15:45:33.36 ID:bJ7UROBK.net
さうらーび!さうらーび!!ぶしどっ!!!

ってTXでやってたくらいだから、武士道の起源はサウラビド(道)だろ

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:39:51.07 ID:osIKuYmU.net
>>571
布を巻いていたらしいというだけでそれはローマのキトンと同じ形態というだけでキトンそのままであるということとは違うから

578 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 16:47:48.10 ID:XtUpWk5T.net
日本が中国から多くのことを学んだというのは事実だね。
ただ、〜道は起源を主張してもしょーもないと思うんだよ。
あれは、精神的な鍛錬を脈々と受け継ぎ続けていくことだと思うので、
いまあるべき姿そのものが道だと思うのよ。

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:19:20.07 ID:bH0v0CDM.net
他国の思想を1000年受け継ぐ日本
自国の思想を破壊して喜ぶ中共
1000年前は偉かったけど、今の中共はただの豚
早く「共産革命」とやらが全人民に普及すると良いですねww

580 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:28:59.04 ID:oUfPIypW.net
>>562
>ベトナムでは、アオザイは上着部分にも空気取り入れ口が必要で

すでに改良されたのか、ヘソだしになってる模様
http://farm5.staticflickr.com/4081/4788750959_2141dbb2a5_o.jpg

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:38:15.81 ID:IbEc1dl/.net
中国もそろそろヤバそうだな
経済破綻して内戦かな

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:38:36.70 ID:GC3sqhfs.net
じゃ〜なんでその文化が近代まで根付いてなかったの?www

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:41:50.09 ID:atzSqkum.net
まぁそうなんだろうけど
あまりにちょっと遠すぎてな……
アフリカが人類起源だからって敬意持つ人はいない
そっちに近い感じ

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:50:15.43 ID:oUfPIypW.net
武士道は、個人の美学であって、忠義が主題じゃない
面子を潰されたら、即座に死ぬ覚悟を決める
こんなの忠義となんの関係もない事

主君の為じゃなく、自分のプライドの為に死ぬのが、本来の精神
それを歪めて、国家への忠誠に結び付けようという、歪曲があっただけだ
だから、葉隠は長い事、禁書扱いだった

585 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:53:41.68 ID:6B33AwzN.net
だから何だよ古代の支那の影響は大いに受けたがお前らは文革で全て破壊したわwww

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 17:59:24.78 ID:bPfJUh5m.net
中国が武士道の起源なら日本の侍は刀でなく剣を使用してただろう

戦いかたも中国の刀術と全然違う

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 18:03:14.11 ID:MySIJ8Ac.net
ソフトクリームの起源は
巻●ソって言ってるようなもんだな

588 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 18:29:01.02 ID:VTxoM8S/.net
>>567
遮光器土偶のデザインは違うけど、だいたい似ている。
ペンダントかなと思うところがあるが、やっぱり服だよ。
だいたい半袖なんだよね、暑かったんだろう。

ローマのキトンは貫頭衣、サリーは一枚布で
温暖と言うより、相当に熱い地域の服装だ。

で、体の周りに余計なヒラヒラが多く
日本みたいな鬱蒼とした森林や雑草が多いところは
引っかかって、不便な気がする。
砂漠地帯や都市化したとこなら有りだ。
日本ではこの可能性は少ない。

589 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 18:31:51.79 ID:p0ODNRY4.net
中国の文化て2000年前で停止してるからな

590 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 18:32:44.98 ID:r+H421Kw.net
停止というか人種も入れ替わってるんで

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 19:03:56.89 ID:VTxoM8S/.net
>>575
以前に日本海が淡水湖、湖だった可能性の説を
知った時はビックリした。

氷河期は100m位海面が下がったから
津軽海峡や対馬海峡は開いていたと思うが
北の方は閉じていた。

オホーツク海平原や宗谷海峡川、宗谷海峡谷に
間宮海峡川・谷から淡水が流れ込んでいた。
南の方は東シナ海平原や渤海湾平原、黄海平原に
対馬海峡川、汽水域だったね。
津軽海峡川・谷とかで、ココも汽水域。

夏は氷が溶けていたけど、冬は北の方が凍結して
北海道の人間は日本海湖の氷の上を直接歩いて沿海州の方に行ったかも。

そのせいなのか、縄文土器は北海道が世界最古だけど
沿海州の縄文土器も、最古級のが出てる。
交流が頻繁だったのだろうが、それは日本海が淡水湖で
冬は氷が張っていて、簡単に行き来できたんだろうと思う。

592 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 19:18:06.12 ID:osIKuYmU.net
>>588
言い切ってるけど、基本的に証拠はないので
衣類なのか装身具なのか単なる意匠なのかは不明
そして最も古い文献でわかるのは幅広い布を結びあわせ着ていたらしいということだけ
そしてキトンは貫頭衣じゃないです

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 19:27:03.52 ID:VTxoM8S/.net
>>592
縄文時代にサリーやキトンは無い。
署光器土偶の足下見てみれば、
どれも足下がキリッと締まっている。

昔で言うなら脚絆、ゲートル、
今で言うならニッカズボン、ま、ニッカーボッカーだ、
あと七分みたいな感じかな、ガテン系で良く見るけど
現場とか、いろんな障害物があるところは
足下がキリッとしていないと、危ないし動けない。

十二単ってのがあるけど、あれは室内専用だろう。

594 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 19:45:46.69 ID:5EN4qQf8.net
>>592
どこでもイイから野っ原を歩けば分かる

595 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 19:47:38.26 ID:X2U7eepG.net
中国人に道の概念があるほど高尚な民族でない

596 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:11:37.44 ID:ykzixy5e.net
武士は多くを語らず、真実のみを話す。


出来るのか?支那人。

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:33:50.58 ID:osIKuYmU.net
>>593
最古の文献でと言ってるだろ
縄文時代の日本のことがわかる文献はないわ
そして土偶は衣類を模したものかどうかは不明だと何度言えばわかる
あと縄文時代にサリーやキトンはないって、そうじゃなくて衣類の形態の話だろ
話が通じなくてこわいわ

598 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:35:17.81 ID:d0WfeMn2.net
また朝鮮系だな

599 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 20:48:45.37 ID:VTxoM8S/.net
>>597
そうかそうか。
縄文時代にはなかった、新しい服が渡来したんだな。
つまりそういう人間集団が来たんだな。
一番古い文献って、魏志倭人伝か?

600 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:05:12.46 ID:5EN4qQf8.net
>>592
都会育ちなのかもしれないが、草むらを
一回でも歩いてみろ

601 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:09:44.22 ID:ZRA7RjR4.net
起源で誇れるのは昔の人であり現代人ではない。
現代人が誇れるのは伝統。

602 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:10:40.38 ID:RWMkAL3g.net
起源とか言い出すのは、朝鮮人だけだと思ってた

603 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:15:52.56 ID:vg+AFLuK.net
韓国が起源を主張するのと違い、シナが起源を主張するのは納得できる。
なぜだろう?

604 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:15:54.15 ID:0Ied2b/J.net
起源とかどうでもよい

まずは自分の国の文化を考えろ

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:16:25.33 ID:r+H421Kw.net
>>603
それも簡単に納得しちゃだめだろ

606 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:32:20.27 ID:RchCACmR.net
遡ればインドやアフリカになるが最終的にはビッグバンで韓国になりますよね(こんらん)

607 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:41:46.14 ID:+AWYFJrS.net
>>603
韓国は歴史の浅い国、しかも日本に統治されてた時に
与えられた文化、文明があるから、主張したところで
すぐに嘘がばれる
一方、歴史のある中国には地理的にも文化の交流が大昔からあり
現在の国土、体制を抜きに人民が長い事生活してきた場所でもあるから

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:44:56.78 ID:r+H421Kw.net
>>607
人種は入れ替わってるけどな

609 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:48:53.56 ID:osIKuYmU.net
>>599
縄文時代の衣服がわかればそれなりの発見だ
そして西アジアのものすら日本に来ているし逆もあるので古代にもそれなりの交易はあったのは事実だろう
しかし人の集団が来たかどうかは定かではない、ただし遺伝子的には日本人は大陸とは少し異なる、これもまた事実だ
なんでもいいけどろくに読みもせず推測でものをいうのはやめときなよ

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 21:52:41.93 ID:f0XevyrX.net
>>608
だから今の中国が広いから、中国って一概に言っても
どこ地域発祥?ってなるんだが、それでも今の中国の一部であれば
中国が起源ってなっちゃう罠w

ただ、朝鮮半島は中国の属国だった時に与えられたものもあるだろうって
突っ込まれるし、近代では日本に統治されていた時代に持ち込まれたものだって言われるものが多い
キムチに使ってる唐辛子でさえ、豊臣の時代に持ち込まれたものだしw

朝鮮人が間抜けなのは、盗まれたって主張するところ
盗むも何も、物品ならまだしも人が何か行動を起こす文化は
今も風習として残っているなら分かるが
焼肉なんて動物の肉を焼く料理ではない調理方法であり
大昔から人類がやって来た事を主張するから笑える
お前らの主張は起源ではなく、原型のまま今も土人生活してますってことだろ、ってなw

611 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:00:23.00 ID:r+H421Kw.net
>>610
まあ、人種が違うのに、その違う人種の人間が起源主張されてもって感じだが
人種的には古代の大陸にいた人種に近いのは日本人の方じゃないの
島国だから異民族流入は少ないし

612 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:16:00.87 ID:VTxoM8S/.net
日本では「パンダは中国の動物」になっているけど
ペマギャルポ氏によると「あれはチベットの動物で中国じゃない」
とのこと。
日本はレンタル料金はチベットじゃなく中国政府に払っている。

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:19:08.13 ID:4lbE4jeb.net
だから、なに?
起源主張することしか能の無い連中と言うことですね。
恥ずかしい。。。

614 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:20:24.00 ID:+xBCS1nu.net
隙あらば下克上やる支那と忠臣を尊ぶ武士道は真逆ですけれど

615 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:41:55.42 ID:ahmsqnhK.net
うちはシルクロードの最終地だから。
中国なりの西洋社会に通じる精神を発表したら。

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 22:59:31.28 ID:IdBlXQeG.net
張華こと高島愛とか武政博行で検索してみて
ホステスと風俗で月収150万円以上の日本国籍に帰化した中国人が、ズケズケと生活保護受けてる。しかも役所への口利きは武政博行と村上武士いう大阪府警の刑事たち。
大阪市都島区から生活保護受けてるんだけど、都島区役所は警察の口利きなのでトラブル恐れて不正受給を放置
都島区の前田という女の職員は「中国にお金を送金されてるから、調べれるはずないでしょう!」と逆ギレする始末

あと外人は保険証をみんなで回して使うという不正使用も多い。。これ大杉

617 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/05(日) 23:03:22.59 ID:HqhtBO8R.net
だから「道」って何か考えろよ、馬鹿チュン

618 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 02:16:25.60 ID:gGn8WXFX.net
同一ネタのスレ一ヶ月以内にあったよな

619 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 04:33:13.24 ID:WW8oE87z.net
江戸時代に朱子学によって体系化されたからやな

620 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 06:41:40.33 ID:ZKG0Osjx.net
>>1
大朝鮮=韓国=西朝鮮

621 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:07:08.06 ID:IofFWvdb.net
日本に自生する大麻も元々自生していたのか
大陸から持ち込まれたのか判然としないそうだから
麻の繊維から衣服が作られたのも大陸からの伝播か
自然発生的にかも判断に分かれるらしい

ただ一つ言えるのは日本自生種は大陸産に比べ
麻薬成分が少ないのが特徴

因みにケシの日本自生種はリシリヒナゲシで北海道利尻島利尻岳山頂付近にだけ自生する種でアヘンを含まない
他には帰化したものにヒナゲシや麻薬取締法対象のアツミゲシ、ハカマオニゲシが野生化している。
花が散った後に細長く肥大するのはアヘン含まないヒナゲシ。丸々と肥大するものがアヘン種
それなのに、ヒナゲシですら刈り取ってしまう馬鹿共が多くて困る。

622 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:08:34.76 ID:8bqIv4em.net
んー、だからどうした?

623 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 15:46:44.21 ID:nZuC/F2S.net
そういうことを言わない中国を韓国とは違うと
尊敬すらしてたのにガッカリだよ!

624 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 19:11:14.99 ID:JPYuxZtE.net
>>623
君が知らんだけで、昔からこんなこといってたぜこいつら

625 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/06(月) 23:29:34.85 ID:gN0VAGKP.net
悪いがかなり違うぞ。

総レス数 625
203 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200