2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】日本文化の多くは中国起源だ! 「武士道だってわが国が起源」[02/24] ★5

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2017/02/25(土) 04:59:52.85 ID:CAP_USER.net
http://news.searchina.net/id/1629987?page=1

 日本ははるか昔から古代中国に学んできたため、日本の文化のなかには中国発祥のものが少なくない。日本の文化は中国文化の影響を受けつつ形成された、独自の文化であるといえるだろう。

 中国メディアの今日頭条は23日、日本人は学習能力が高く、日本の文化はもともとは中国の文化を基礎に発展させたものは多いとしながらも、「中国が起源でありながら、世界的には日本の文化であると認識されているものは少なくない」と主張する記事を掲載した。

 記事は、日本が中国の文化を取り入れながら、非常に長い時間をかけて独自の文化を形成したと主張する一方、「和服」や「下駄」、「芸姑」、「生花」、そして、「武士道や剣道」は、もともと中国が起源の文化であるにもかかわらず、世界は「日本文化」と認識していると論じた。

 たとえば和服については「呉服とも呼ばれることからも分かるとおり、中国の呉の国から日本に織り方が伝わり、さらに唐の時代の服装が日本に伝わったうえで、それらが日本独特の進化を遂げたものが和服」であると主張。確かに中国では「和服は唐服にそっくり」だとする意見は多い。また、下駄についても「和服と同様に日本が中国から学んだものである」とし、中国では2世紀から3世紀にかけて存在した英雄たちが下駄を履いていたとし、「時系列的にも歴史に合致する」と主張した。

 さらに芸姑についても、中国の宮中に使えた「官妓(かんぎ)」が起源であると主張したほか、生花についても「中国から日本に伝わった後に、中国では廃れてしまったものだが、日本では今なお発展を続けている」と指摘。また、武士道や剣道についても「武士は中国では春秋時代には登場していた」と主張。武士道と言えば「主君のためなら命すら投げ出す忠誠心」が有名だが、この忠誠心とはもともと「中国の思想家である孔子や孟子が説いた『忠』の精神である」と主張、だから、武士道も中国が起源の文化であるなどと主張している。

■ 前スレ (★1が立った日 2017/02/24(金) 16:02:08.51 ID:CAP_USER)
【中国】日本文化の多くは中国起源だ! 「武士道だってわが国が起源」[02/24] ★4
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1487943892/

by びんたん次スレ一発作成


170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 09:58:44.10 ID:E1ql9HRC.net
武士道の起源古代大韓帝国

ユーラシア大陸とアフリカの一部、西日本を支配していたんだから影響を残してるのは当たり前

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:03:03.73 ID:bjKwkUMl.net
>>170
夢でも見てるのか?

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:06:38.42 ID:E5HYtwDP.net
>>170
江戸時代の武士が大小の二本の太刀をはいてるのはなぜかわかる?
武士道の起源国だから、当然知ってるよねw

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:11:25.97 ID:1VIDOdBD.net
>>170
支配してたのいつ?

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:15:08.25 ID:E5HYtwDP.net
>>170
武士道をまとめた日本人の著書と
そのもとになった韓国の著書はなんだ?2つとも答えてみw
武士道の起源国だから、当然知ってるよねw

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:29:15.54 ID:E5HYtwDP.net
>>164
明最後の崇禎帝は裏山で一人縊死。シナに切腹なんて文化ない。
秀吉の朝鮮出兵に明軍を派遣して財政が傾いたw
唐入りできずとも、死後明朝を崩壊させた。

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:43:49.18 ID:EZDEsyrJ.net
かつてのシナ大陸にあった優れた文化が
大陸から消えて日本にしか残ってないなら
(こんなこといいたくないけど)
日本こそ大中華ではないのか

だから韓国面には落ちないほうがいい>大陸

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:46:03.04 ID:b3lnQGuX.net
人類の起源はアフリカニダと言ってんのと同じwでっていう

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:51:18.56 ID:E5HYtwDP.net
>>176
>日本こそ大中華
起源を捏造して文化泥棒する浅ましい国と一緒にするな。
あらゆる文化を自家薬籠のものにしてきた
文化大国には間違いなけどなw

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 10:57:17.25 ID:kUU7fVvw.net
>>176
長江あたりの文明担ってたのは日本人の祖先だしな
稲作なんてその祖先が稲を持ち込んで定住しただけだろうに、なんでシナーが教えてやったとか偉そうな顔できるんだか

今のシナーなんて内戦による殺し合いや異民族流入で、人種も紀元前とは違って入れ替わってるのに

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:03:06.85 ID:E5HYtwDP.net
シナチョンはなんでパクることしか思いつかんのかね?
馬鹿だから?w

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:09:32.27 ID:675NGqhW.net
ぶっちゅけ唐も元々は鮮卑だしな
そして西から文化を運んできて唐に文化的にも経済的にも大きな影響を与えてたのは
ソグド人。禅はインドから貰ったもの。中国大陸は西域からの文化の集積地だっただけで

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:11:25.70 ID:b942mOJq.net
トルコで、西洋文明の大方がトルコ起源と説明するとドイツ人が激怒する、
とガイドが言ってた。w

言いたいだろうけど、どこまで遡るんだという話。今、後進国扱いの国がそれを言うと
失笑されるだけなのになぁ。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:12:03.33 ID:J1RYfkYa.net
>>1
別に異論ないけど
日本滞在中の中華友とか当たり前に
「中国人は無くしてしまったのに」って
日本文化見て悔しがってるけど

あいつらがいつか中国帰れば
まともな世界になる気もするけど
でも決して帰らないから
中国人なんだよなw

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:15:05.36 ID:lPLQ4WD4.net
なんでもパクるカス
ニュースになってなんちゃって自殺未遂www
wwwwwwwwwwwwwwwwww
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00010003-bfj-soci

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:26:54.34 ID:ufWouOW6.net
起源を主張してもまともに車作れない
ベアリングは無理。空母も作れない
むなしいだろww

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:30:48.23 ID:eDJv+xPP.net
三国志なんかに描かれる中国の武将の行動原理は、
武士道というより任侠道に近いように見える。

騎士道は宗教道徳に根差したもの、
武士道は社会組織に根差したもの、
任侠道は仲間意識に根差したもの、
と思うが、どうだろう?

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:49:56.40 ID:J1RYfkYa.net
>>186
その通りだと思えるけど
一方で仲間意識が社会を生み
社会をまとめるために宗教(法)が生まれる気もするので
そういう意味では任侠が大元になってるってんで
起源でいいんじゃないのっつー気もするけど

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:54:16.58 ID:kUU7fVvw.net
そんな仲間意識なんて自然発生するもんで、どこが起源とかいう話でもないだろ
散々いわれてるこど、人種すら入れ替わってるのに起源云々とか恥ずかしくないのかね

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 11:55:49.36 ID:qDwnFH71.net
>>5
◯◯道ってのは、全て日本文化

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:04:14.26 ID:DeoVk8uH.net
>>140
馬車、戦車(チャリオット)を有効利用するのには、そこそこ地面が固い平原・草原が必要なのです
その国の地形・気候に大きく影響されるので、大国なら使えるという訳ではないのです

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:07:50.54 ID:DeoVk8uH.net
>>189
格闘書道とか、格闘茶道とかw

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:09:26.50 ID:gx9mywvh.net
>武士道の起源古代大韓帝国

韓国はなんで、学校でSFを教えてるの?

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:14:17.46 ID:GWXQ8AyY.net
共産党に牛耳られている中国人は、恥ずかしいと思えよ。

一握りの、逆徒の、ならず者集団に支配されているんだぞ?

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:16:49.59 ID:ebuUax0L.net
>1
だからどうした。
勝手に自らの文化を破壊した中共人たち。

焚書 読書人の殺害 文物破壊  中共人はやっただろう

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:28:55.19 ID:CjDZkU/n.net
>>186
まあ、三国志とかはやくざの縄張り争いですし。
源平合戦とか応仁の乱とかも似たようなものだが

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:33:11.36 ID:kUU7fVvw.net
三國志の時代と変わってしまった〜とかいってるのたまに見かけるけど、あれこそシナ大陸だよな

内戦餓死だけで人口が6分の1とかどんだけよ
戸籍紛失で把握できなかった人口がいるにしても

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:37:42.68 ID:Z0QpzJZ0.net
起源を主張するんだったら、それを昇華できなかったことを恥じ入れよw

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:45:13.48 ID:DeoVk8uH.net
>>196
定期的に大きな内戦をやる事で、増えすぎた人口をその地域での農業生産で
生息な人口数以下に調整する事で、超長期安定を図ってきた
これは、他の哺乳類の生態数増減とほぼ同じで、
違いはヒトは大規模な農業生産をする事と、平均寿命が他の哺乳類より長めという事で、
その周期が長いというだけ

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:49:32.10 ID:v2jawmZc.net
>>1
韓国がまた起源主張してるのかと思ったら中華か
中華が起源、といならそれは、まぁそうかもなぁ
武士の起こりの「ご恩と奉公」からして忠孝の教えからだろうしな
儒教の影響は大きかった

中華も武侠の在り方を昇華させれば良かったんじゃないかね
仁義礼智信の五常全部とは言わんから、仁義の二つだけでも守りなさいな

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:50:23.43 ID:gx9mywvh.net
>>186
武士道は、個人の美意識が主だと思う
主君への忠誠より、自分が恥をかかない事を重んじている
テーマは「名誉」や「生き様」であって、主君を守る事ではない

これも、掘り下げれば日本人の宗教観が根源だと思う
「滅びの美学」に吸い寄せられるのは、穢れを嫌い、死者の霊を貴ぶ精神の
影響ではないかな

日本人がよくも悪しくも、「汚い」事が嫌い
見苦しく生き延びるより、潔く「きれいに」散る事を選ぼうとする
「ケガレ」信仰が背景にある

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:53:58.40 ID:kUU7fVvw.net
>>198
でもシナ大陸は異常だよ
さらに大陸の歴史でもあの時代は異常

日本は寒冷期とかあっても基本的に人口は右肩上がりだし
日本が例外なのか

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:56:14.49 ID:N1xz9/Nm.net
武士道があれば70年も前のことをいまだにぐちゃぐちゃ言ってないよ
南京で同胞が虐殺されているならどこにいても駆けつけて同胞を助けているはず
長征と称して逃げ回っていないさw

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:57:18.75 ID:kUU7fVvw.net
主従互いに助け合う、というのはどこ起源って話じゃなくて
列島で自然発生したものだと思うが

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:57:35.68 ID:DeoVk8uH.net
>>200
どうだろう? それも、そのときの社会環境、社会の安定度次第のような気がする
戦国時代の中小の武家は、生残るために寝返り、敵と内通や、
敵対する両勢力に両張りとか、何でもありですからね

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:58:08.36 ID:gx9mywvh.net
>>199
武士の誕生は、貴族が武力を「穢れ」として嫌った事に始まる
桓武天皇が、「軍隊を嫌って」、常備軍を解体してしまった
その為に地方の有力者は、自警団を作って、自力で身を守るしかなくなった
それが武士の源流だ

封建制度は、そうして誕生した武士社会の管理制度に過ぎない
皇帝の権威を絶対とする、儒教の影響はかなり薄い
あくまで、契約関係であって、儒教社会のような絶対的な上下関係ではない
そもそも、天命思想も徳治思想もないしね
戦国期まで、武士は主君をコロコロ変える例が多く見られるし、反逆も少なくない

そうした日本独自の武家社会の規範が、江戸時代になって整備されたのが、武士道
完全に日本独自の精神論だよ
死生観であり、一種の哲学であって、中国の思想には程遠い
儒教的な色彩が、後から肉付けされただけだ

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:59:26.17 ID:CjDZkU/n.net
>>200
というか、「お家の存続」のために(当時としては)合理的な習慣・思想を集約したのが武士道ですし。
潔く散るのをよしとする価値観も、あれは自分個人が名誉ある死を選ぶことで、家(家名)を存続させるシステム

毛利元就に仕えた渡辺通は、親が元就に反逆した逆賊の子であったが、負け戦で自らが殿となって主君を逃がし壮絶な戦死を遂げたことにより、
かつては元逆賊として冷遇されていたた渡辺家を、毛利家の正月の甲冑開きの儀式で一番手を任されるほどの家格にまで押し上げたという。

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 12:59:51.77 ID:kUU7fVvw.net
>>204

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:00:28.41 ID:kUU7fVvw.net
>>204
日本の戦国時代でも人口は急増してたし

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:02:13.15 ID:kUU7fVvw.net
>>204
ごめん、>>208はスルーしてちょ

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:03:22.45 ID:V8X4GN41.net
いやいやお前の国に武士いねぇだろ

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:04:04.39 ID:gx9mywvh.net
>>204
だから、「主君を守る事」が、テーマではないと説明した
戦士としての誇りや矜持の方を重視していた
戦国から江戸時代で、変化してると思うけどね

戦国武士の気風を、安定期にどう残すかという方法論が、武士道だったんじゃないかな
戦国期の武将は、状況自体が、「いつ死ぬかわからない」
その緊張感を、平時に保つにはどうするか?

武士という軍人の存在意義を、平和な時代に確認する為の精神論が、武士道として残されたんだろう

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:04:24.24 ID:fA/FQPA7.net
ギリシャ人「西洋文化の多くはギリシャ起源だ!」

みたいなもんか

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:07:52.24 ID:kUU7fVvw.net
>>212
ギリシャ以外のヨーロッパ人「今のギリシャ人はギリシャの皮を被ったスラブ人」

と罵倒することが多いとか

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:08:40.36 ID:gx9mywvh.net
>>206
それも少し違うと思うな
家の存続は重要ではあっても、二義的なものに過ぎないんじゃないか
武士道を突き詰めると、自分はそう感じるよ
何故なら、家を危険に晒すような行動をよしとする事例も
葉隠などには沢山でてくる
自分はそういう苛烈な生きざまを強調した小説とかに影響され過ぎかも知れんけど
エッセンスは「美学」にあると思う

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:09:33.02 ID:F3zlpT48.net
おう、がんばれよギリシャ人

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:14:17.37 ID:bP0XhPSr.net
起源だって言うなら無くなってしまったのはとても悲惨だね

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:14:57.24 ID:DeoVk8uH.net
>>211
>状況自体が、「いつ死ぬかわからない」

「俺たちの稼業は、いつ死ぬか分からない。だからいい加減なモンは食いたくないだけだ」
これも武士道の末裔の精神ですねw

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:17:02.93 ID:NXlg2Vqo.net
はいはい大朝鮮ですね
そう改名してから出直して来なさいw

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:19:05.14 ID:CjDZkU/n.net
>>214
なんというか、「家名」つまり一族としての名誉を残すことが大事なんじゃないかなと。

例に挙げた渡辺さん家とかは、一度反逆に失敗してお家滅亡していた家
遺児であった渡辺通は、家を再興するために、あえて親が弑逆しようとした毛利元就の下に仕官している。
仮にどこか別の場所で渡辺家を再興したとしても、地元では「渡辺家?ああ、下剋上しようとして失敗して滅んだ家ね」という評判は後世まで残ってしまうから、
本当の意味でお家を再興するためには家の名誉を回復するために毛利家のために死なねばならなかった。そうすることで初めて渡辺は「主君に尽くした名誉ある家」
として後世に名を残すことができたという。

家が物理的に存続しているかどうかよりも、いかに名を残すかが大事というか

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:20:34.17 ID:Ha9lj1pn.net
間違いないがお前らそれ何処にやっちまったんだ?

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:21:23.17 ID:rnUEm0ud.net
だんだん中国人も韓国人のように起源主張をしないと国がもたなくなってきたのか?

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:22:55.50 ID:1JkGdnuX.net
易姓革命が中華文明の根本だろう
だから共産党支配でも同じことをしている
日本文明はその精神とはかけ離れている

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:23:30.26 ID:r3PxHTYE.net
そりゃなんでも略奪してきたシナならパンダも俺のものだろうな。

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:37:15.86 ID:DeoVk8uH.net
>>222
易姓革命で言えるのは、生物環境、社会環境的に、近代までの支那大陸世界が、
他地域から独立した、ほぼ閉鎖環境だったという事

それが中華文明の根本だったかまでは、肯定も否定も難しい

清王朝滅亡後の人口減が、それまでの易姓革命に比べて中途半端になってるは、
20Cの大きな技術革命により、支那大陸の閉鎖性が崩れているためと思える
支那大陸の閉鎖性が中世並だったら、中共政府ももっと楽に人民支配をできたんでしょうけどね

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:39:10.33 ID:bBpLbtpC.net
何で廃れたかというと、元や清みたいな異民族王朝や文化全否定の共産党による支配とそもそも国民自体がそれを残しておきたいものと考えなかったことだよな

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 13:49:11.64 ID:F3zlpT48.net
>>201
人口増
 ↓
内乱人口減

他民族侵入
 ↓
人口増

このスパイラルでずーっとやって来て今でも13億の民を養えるのはなんだかんだ言って
土地の生産性が異常に高いんでしょ

だけどこれも今後どうなりますことやら
砂漠化環境破壊土壌汚染渇水その他諸々
シナ史の終焉はわりと近いかもね

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:11:24.44 ID:DeoVk8uH.net
>>226
支那大陸の南北に、黄河、揚子江(長江)があって
耕作可能地帯が多いのが原因でしょう

人口増
 ↓
農業生産増、人口増、但し、農業生産増 < 人口増
 ↓
農業生産高 < 生存可能人口
 ↓
社会不安定化
 ↓
天候不純や内乱、異民族侵入で更に国が弱体化
 ↓
国力低下が限界を超える
 ↓
中原の新覇権を巡って、大規模内乱or異民族侵入で人口激減
(残存人口が、直近の最大生存可能人口を大きく下回る)
 ↓
新覇権成立で、社会が安定化し農業生産増
 ↓
人口増(振出しに戻る)

ただ、少しずつだけど技術革新があって、スパイラルでも人口は増加しています

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:13:34.45 ID:DeoVk8uH.net
× 農業生産高 < 生存可能人口

○ 農業生産高による生存可能人口 < 実人口

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:15:18.57 ID:9Q97qOwV.net
起源の主張は朝鮮人の専売特許だと思ってた
どうしたシナチク?おまえらチョンみたいだぞw

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:16:07.35 ID:BhU2Sqz6.net
武士道って正直カッコ悪いよね
切腹が潔いって意味不明だよな
生きて戦うことから逃げてるわけだし
主君を神の如く扱うのもおかしいよね

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:22:01.73 ID:z01Uj2+m.net
仰る通り多くのものが中国から伝わり、日本で成熟したがそれが何か?

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:32:18.30 ID:FQRHTto0.net
武士道の興りって忠よりも一所懸命と御恩と奉公が主軸かと思ってたが
忠前面にしたのって、江戸時代じゃなかった?

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:33:18.22 ID:KH0EmHdo.net
今の中国には無いから
それが全て

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:33:26.35 ID:wRQoSS8f.net
武士道と言うと葉隠れとか持ち出す人が多いけど、
あれ、実際読んでみると、隠居ジジイが「最近の若いもんは」とぶつくさ言ってるだけって感じだよ。
「最近の若いやつは頬紅も持ち歩いてない。なっとらん。化粧はこうやれ」みたいなこと書いてて面白いが。

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:42:59.13 ID:gx9mywvh.net
>>219
渡辺通などは、武将の生きざまの一例、であって武士道の真髄とは違うかと
葉隠の思想からしたら、父が挙兵した時点で死んでいなければならない
渡辺通の時代にはまだ、武士道という言葉はない

前述した通り、戦国が終わって、リアルな戦国武将の生きざまから
観念的な死生観に昇華したのが、武士道ではないか
いろんな捉え方があると思うが、自分はそう考えている

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:45:58.58 ID:gx9mywvh.net
>>234
葉隠のエッセンスは言うまでもなく、死生観
日々、死んだ気になって生きてみろ、という哲学
スティーブ・ジョブスも、ほぼ同じ事を言っているね
同じ本を読んでも、人によって感じ方は様々なんだな

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:46:37.57 ID:5IcwWwS1.net
>>97
「日出処天子」のことを言っているの?
その後に「日没処天子」とあるでしょ?
これはどの目線なの?
因みに、「日出処」と「日没処」は仏典からの引用だよ。

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:47:03.11 ID:KBJK5u4j.net
>>224
日本文明の根本が祖神崇拝を根本とする天皇制だとしたら
中華文明は破壊と枠組みの維持を根本とする易姓革命だよ
それによって歴代は正当性を主張できるとした
日本のは天皇は祈りによって正当性を主張する

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:48:08.24 ID:zFqeO28v.net
>>230
どうとるかはその人次第だしな
別に有り難がるものでもないよ

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:48:46.88 ID:6+WmaxOy.net
>>230
戦いもせずに女子供を異民族に差し出して土下座しながら媚びるのは最もかっこ悪いと思いますw

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 14:52:06.05 ID:XO+wHrRi.net
今の中国も、韓国もモンゴル由来だろ?
もしくはモンゴルハーフ
南米みたいなもんだ、白人とメスチソばっかり

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:03:50.23 ID:0aSsdbkm.net
それを尊いと大切にする心こそ文化

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:07:02.41 ID:wRQoSS8f.net
>>236
う〜ん、例えば化粧なんかにしても、紅を持ち歩いたりするのは、元は紛れもなく死生観なんだよね。
戦場で怯えたような青白い顔を晒せない、死ぬときに美しくありたいと言ったような。
でも、葉隠れの時代だと、登城するのに2日酔いの顔晒してんじゃねえみたいな感じになってる(うろ覚えだが)、
身だしなみマナーっぽい小言になっちゃってる感があるけどなあ。

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:07:54.41 ID:2D3gjy+u.net
中国ってなんで素晴らしい文化を、わざわざすてるんだろ?

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:11:32.24 ID:gx9mywvh.net
「武士道」が誕生したのは、戦乱から安定期への過渡期である、江戸時代初期

戦国時代の侍は、「死ぬかも知れない」という意識を、日常的に感じていただろう
戦いも死も、身近なものだった
戦乱期が終わり、江戸時代に入ると、武士の存在意義が問われるようになる
武士は、兵士から統治者に変化していく
そうした時代背景の中で、「武士とは何なのか」を問いなおした結果
生まれたのが武士道なのだと思う

「死を覚悟して戦場に赴く」から、兵士=武士なのであり、
その事が支配層としての、大義名分にもなっていた
平和な時代に、どうやってその覚悟を持ち続けるか
平和ボケしないように戒める、その精神が武士道の本質なのだろう

現代にだって、全く無縁な精神ではない
尖閣でスクランブルする空自のパイロットなどは、死の危険と直面しているのだから

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:18:35.35 ID:5IcwWwS1.net
>>9
>ミトコンドリアDNAの比較研究
>約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子

Y染色体だとQ系統では?
Q系統はシベリアやアメリカの先住民に多いが、西ユーラシアのR系統(コーカソイド)とは兄弟関係だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97K_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
周代の貴族にもこの系統が見られる。
http://famousdna.wiki.fc2.com/upload_dir/f/famousdna/082e65ae8eac6845d92466d3eae5d41f.jpeg

>また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の
>大規模な入れ替えがあったことを示唆している。

戦国期に楽毅率いる連合軍に蹂躙されている。

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:22:36.22 ID:+NXgR+2p.net
武士道は儒教や仏教、道教起源だから、ルーツは中国にある
ただ、ルーツとなる儒教も道教も仏教もあった中国に武士道が生まれなかったと言うことが一番の問題

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:22:48.20 ID:wRQoSS8f.net
>>244
易姓革命と言う考え方に見られるように、
現王朝は前王朝を不徳として否定することに支えられるからじゃ?

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:24:30.91 ID:5IcwWwS1.net
>>9
それから、

>これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。
>トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。

チュルク系はその言語と周辺諸族との関係から本来はC2系統と考えられる。
チュルク系内のR系統はイラン系などとの混血の結果だろう。
チュルクをコーカソイドとすると、今のトルコ共和国でJ系統が多いことが説明できない。

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:26:06.19 ID:CjDZkU/n.net
>>235
となると、戦国時代以前の「もののふの道」は武士道とは区別して考えるべきか。

>>241
モンゴルというか胡人(北方遊牧民)だな。
唐の時代にはもう漢人と胡人は混ざりすぎて区分不可能になっていた。

なお、日本でも渡来人という形で漢人や胡人の血や文化は混ざっている。
漢人系の秦氏や東漢氏とか、胡人系の百済氏は日本全国に移住している。
お稲荷さんとか、アレ、秦氏のが太秦に拠点を築いた際に迎えた氏神だし。

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:26:53.91 ID:HAtL5sTa.net
白人にホイホイ火薬羅針盤を教えて日本にはなにかよくしてくれるどころか、
元寇のときに一緒に攻め込んだくせに、
なにを勘違いして恩着せがましく口出してんだかこのアホ国家は。

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:33:33.76 ID:1JSfzj9s.net
>>1
>「武士道だってわが国が起源」
武士道とは言わないが、武士道の多くのエッセンスは中国から学んだものだな
「渇すれども盗泉の水を飲まず」「李下に冠を正さず、瓜田に靴を入れず」
なんかは正にそう

だけど困ったことに、その起源である中国がそれらを忘れてしまっている

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:36:42.23 ID:vmZB3Axx.net
>>230
新渡戸の武士道しかしらんで武士道を語られましても

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:37:12.28 ID:kUU7fVvw.net
>>252
それって日本列島の環境で自生したものなんじゃないの
格言としては既に存在してただけで

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:42:29.79 ID:VoejgCb3.net
おいおい、大朝鮮になったらお終いだぜw

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:42:54.10 ID:vmZB3Axx.net
>>234
必ずしも
当時の武士道=葉隠
じゃないからな。

葉隠は佐賀鍋島藩の藩士が語った「武士の生き方心得」であって、
鍋島藩独特のお国柄が反映されたものらしいし。

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:44:02.41 ID:DeoVk8uH.net
>>254
自生か、外来か、も小さくないけど、
それより、日本にはその精神が後世まで残ってる事の方がより重要と思う

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:46:34.74 ID:XB44cvta.net
>>1
中国が主張するのは構わないけど、おまエラ韓国人の起源だろ?(笑)

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:48:35.82 ID:CjDZkU/n.net
>>251
唐「イスラム商人には教えたけど、そこから先は知らんがな」

なお、元寇の時に動員された旧南宋兵は、捕虜になったあと「無理やり従軍させられたのだかれ、情状酌量の余地あり」
ということで、助命されて私有民(ぶっちゃけ農奴・工奴)として戦功のある武士たちに分売されている。

モンゴル人と朝鮮人は、問答無用で根切りにされたけどな!

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:50:38.03 ID:gyDcZpkK.net
>>250
>漢人系の秦氏や東漢氏とか、胡人系の百済氏は日本全国に移住している。

秦氏は渡来系じゃ無いよw

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:51:00.00 ID:9dExOcT9.net
流石に、戦闘を職業とするものは、古今東西、何処にでもいたんじゃねーの?
つーか、ラーメンの起源くらいで我慢しておけ。

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:51:23.47 ID:1JSfzj9s.net
>>254
>それって日本列島の環境で自生したものなんじゃないの
かもね。元々素養が高かったからこそ受け入れられて、武士道として大成していった
のかも知れない。だけど論語を始めとする四書五経としてまとめられていたから
それを学ぶことで、基礎知識として定着したという見方もできると思う

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 15:58:00.62 ID:CjDZkU/n.net
>>260
あいつら、秦の末裔を自称しているのですが。

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:01:54.87 ID:gyDcZpkK.net
>>261
>つーか、ラーメンの起源くらいで我慢しておけ。

ラーメンというか、拉麺、麺の起源は支那じゃ無い。
麺は字を見て分かるけど、「麦+面」と書くけど
元々はピザやナン、餃子の皮みたいな、平べったい物だ。
これを発明したのはエジプト人だそうだ。

支那人が麺を初めて見た時も、平べったいので麺と書いたんだろう。
エジプトから東西南北に伝播した。

後代になって、西域の東トルキスタン周辺で
平べったい麺を細長く刻んで食う方法が編み出された。
東トルキスタンではラーミョンだったか、そんな発音だと思った。

それに漢字を当て字して拉麺・ラーメンとした。
こういうタイプの麺は支那では条麺と言うそうだ。
そういう細長い麺が日本に伝わった。

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:04:15.85 ID:gyDcZpkK.net
>>263
完全な経歴詐称だよw

秦氏の事を書いた史料がネットで見られると思うけど
「秦」なんて書いてなかったな。
忘れたけど「波蛇」みたいにな書き方だったぞ。

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:12:30.11 ID:gx9mywvh.net
>>247
>>252

>>245参照
単なるプライドの持ち方と、武士道の死生観は次元が違う

武士道といふは、死ぬ事と見付けたり。
二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。別に仔細なし。

こんな思想が、中国にあるの?
焦点は、「死」に対する向き合い方だ

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:15:45.87 ID:gx9mywvh.net
どうも、武士道=主君への忠義、と思ってる人が多いようだが

それこそ、明治以降に朱子学の要素を取り入れた忠誠思想で、武士道とは別物

武士道は、個人主義であり、己の美学を全うする死生観こそが、その本質

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:15:58.20 ID:8Uu6yqWR.net
>>247
そんなこといったら、道教のひとつの仏教なんてルーツはインドだし、他の思想もインドの思想の影響たぶんに受けてるし
ルーツはインドか中東だな

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:23:45.18 ID:gx9mywvh.net
例えば、どうにも許しがたい恥をかかされたとする

刀を抜いて、相手をぶったぎる
刀で敵いそうになかったら、槍でも鉄砲でも、なんでも使う
勝ち目のない相手でも関係ない
刀を抜いた瞬間に、「命を捨てる覚悟を決める」

こんなの、主君となんの関係もないだろ?

「忠義」じゃないんだよ、武士道の本質は

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/25(土) 16:24:18.94 ID:5IcwWwS1.net
>>265
>忘れたけど「波蛇」みたいにな書き方だったぞ。

「波多」というのもなかったか?
秦氏の「はた」の当て字だよ、それ。

総レス数 625
203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200