2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】道教から様々なものを盗んでいった日本人 もはや版権料をもらうべきレベル[02/27]

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/02/27(月) 12:47:51.11 ID:ooOb2wif.net
道教は仏教よりも古いよ。少なくとも中国では。

当初仏教が中国に伝来した時、中国では道教というか老荘思想の
用語を使って仏教を解釈・布教した。格義仏教と呼ぶ。これを否定して
仏教は仏教の用語でないと理解できないとしたのが釈道安という
人物。浄土真宗の戒名の姓が全部”釈”になってるのはこの人が由来。

その紹介でサンスクリット語を漢語に翻訳したのが西域亀茲国(クチャ)から
招かれた鳩摩羅什(くまらじゅう)先生。北魏の時代より前の晋(東晋)
代前後の長安での事。これがいわゆる「旧訳」で、唐代に玄奘三蔵が
新たに翻訳し直したのが「新訳」。格義仏教は「古訳」と呼ばれる。

日本への道教伝来は除福由来だか何だか知らないがよく分かってない。
仏教伝来は北魏仏教以降とされるので、格義仏教の影響はほぼない
のではないか、とも思われるが、変な経路で入ってきた可能性も大い
にある。手当たり次第に輸入していれば、道教と仏教を区別していた
かどうかも怪しい。大混乱だったのは確実だ。

総レス数 450
117 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200