2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【グルメ】同じ柿なのに…100種類以上の関連商品を生み出す日本人、売れずに困る中国人[4/15]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:34:46.77 ID:CAP_USER.net
2017年4月15日、中国のポータルサイト・今日頭条に、日本には100種類以上の柿関連商品があると紹介する記事が掲載された。

記事は、全世界の柿の生産量はおよそ400万トンで、そのうち中国が320万トンを生産し、約8割を占めていると紹介。

日本は世界第3位となる20万トンの生産量だという。しかし、柿の季節になると中国では「柿が売れない」というニュースが頻繁に出ると指摘。そのため多くの柿が収穫もされず腐るままになっているという。

一方の日本は、柿を使用した商品を数多く開発しており、その種類は実に100種類以上に及ぶと紹介。

例えば、和菓子、漬物、健康飲料などの食品のほか、柿渋染めの織物、高級な毛染め製品、スキンケア用品、パック、石鹸、殺菌、消毒、防虫、防臭などの日用品にも柿が原料として用いられており、さらには工芸品や美術品にも柿をあしらったものがあると伝えた。

他にも、柿の鮮度をこれまでより30日も長く保てる袋を開発したことや、柿博物館があること、柿の葉を使用したお茶や、寿司をくるむのに柿の葉を使用していることも伝え、日本人は上手に柿を用いていると紹介した。

これに対し、中国のネットユーザーから

「この方面で日本はすごいと言わざるを得ない」
「俺たちはインドやアフリカと比べるべきで、日本と比べちゃいけない」

などのコメントが寄せられた。

また、

「生産者は売れずに困っているのに、消費者は高いお金で柿を買う。市場がゆがんでいるんだよ

」と、中国の問題点を指摘するコメントや、

「日本に留学している同志たちは、これらを学んで帰国したらどうだ?農村の経済振興に役立つぞ」

との提案もあった。

Record china 配信日時:2017年4月15日(翻訳・編集/山中)
http://www.recordchina.co.jp/b175354-s0-c30.html

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:36:34.38 ID:xB9fhzs4.net
隣の客はよく柿食う客だ

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:37:06.99 ID:R02ooQqh.net
中国はほんと加減を知らないな
いつも過剰生産

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:37:36.15 ID:uTMoTd0T.net
柿食えば カネが成るなり 法隆寺

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:38:44.72 ID:eUix9ZmX.net
干し柿は中国産多いけどね

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:39:37.57 ID:09Hp23Sf.net
日本は世界のどの国とも比べようがない
宇宙人が祖先だとも言われているが

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:39:43.06 ID:9dqA4qiF.net
日本人は中国や韓国から技術を盗んで我が顔ものだ

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:40:45.66 ID:Ko6DWVxJ.net
で、
法隆寺には、柿ウドンがあるww

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:41:44.67 ID:4F5GgYxN.net
>>5
大気汚染でスモークされたケミカル干し柿か、、

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:42:21.74 ID:7AxPpi6h.net
>>2隣の柿はよく客食う柿だ

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:45:14.48 ID:MtYi7IO9.net
柿ピーも人気だしな

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:45:15.79 ID:JQH16FBL.net
柿の種うまいよね

つかたくさん作ってるんなら活用法まで考えないとな
じゃないと資源の無駄遣いだ

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:45:19.37 ID:GcJf7Cxi.net
ある人が造った製品が売れると
皆がパクって真似をする
これを数千万人規模でやるから
開発業者はすぐに潰れるし
真似した人達も過剰生産で潰れる
こんな感じかな

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:46:51.03 ID:HlsBUHM3.net
>俺たちはインドやアフリカと比べるべきで

彼らに失礼だろう
君たちが競争相手と目するべきは韓国だ

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:46:51.37 ID:KIZNgWmM.net
×学んで
○盗んで

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:48:11.08 ID:HlsBUHM3.net
>>7
>我が顔ものだ

?????

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:48:36.80 ID:FpA3qQTB.net
まず中国は都市戸籍と農村戸籍で差別するのをやめたらいいと思う
縛り付けてちゃ農民だってやる気をなくすし当然柿が売れるわきゃない

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:51:12.68 ID:CY3FVi7g.net
カニ食えば、鐘が鳴るなり蟹満寺

(V)_ _(V)
.ミ( ∀ )ミ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:52:32.93 ID:QhIdWN/r.net
相手のいいとこを見つけて褒める取り入れようとする心があるなら発展もしよう。
相手の悪いとこしか見ず誹謗中傷しかしないようになれば伸びしろはなかろう。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:53:13.87 ID:jdF31EyX.net
でもそれ毒入りだろ?

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:56:35.56 ID:9dqA4qiF.net
日本の製品技術力をくれてやる
それで自分達でなんとかしてくれ

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:59:03.28 ID:hqHhIKi/.net
柿の種とか

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 12:59:03.41 ID:m17nEfRr.net
「この方面で日本はすごいと言わざるを得ない」

はあ?
中国の食には鬼子なぞ遠く及ばないって、さんざん中華BBSでほざいたあげく何言ってるんだかw

都合によって勝ったことにしたり負けたことにしたりするルール知らずの連中が、勝負の場に
立ってることすら間違ってんだよ
ほんと中国共産党の吉外洗脳教育が骨の髄まで浸み込んでるよね、中国人は(´・ω・`)

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:05:01.19 ID:7uXYo/c2.net
>>1
カンボジアへ行ったら柿が高い値で売っていたな。

カンボジアでは華僑が故郷を懐かしがって柿を食うらしい。
すべてが輸入品だから値段が高く、カンボジアでは柿が高級食品扱い。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:07:48.92 ID:e+KX2MAY.net
防水が抜けてるな。ワイがまず連想したのが蛇の目傘に塗る柿渋だった。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:08:12.89 ID:XRO2kwbt.net
>>24
種うえても駄目かね、渋柿になっちゃうとかあるのか

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:09:05.81 ID:sIkpcb3Z.net
梅干と同じになるだろうな。日本の安梅干は中国産台湾産がほとんど。
柿も日本向け集中輸出になるだろ?

28 :Ikh ◆tiandrU0uo @\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:09:33.99 ID:kcZPwdb8.net
柿の種ってお菓子があるが、あれは本当に柿からつくってるのか?

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:10:43.65 ID:UoGf+ulw.net
干し柿作ればいいだろ 日持ちするし 日本に売らなければok

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:12:34.77 ID:jn6IXpbc.net
>>10
> >>2隣の柿はよく客食う柿だ
隣の姉はよく客喰う姉だ

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:13:36.65 ID:WhjW2rfo.net
>>25
柿酢も美味いよ

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:13:46.50 ID:1gAQJx9I.net
まず同じ柿じゃないだろ

品種の時点で違うだろうからな

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:15:23.62 ID:RRGTNnGJ.net
>>28
果肉を菓子に使ったあとに残った種の廃物利用だよ
アメリカではヒマワリの種やカボチャの種なんかがそれにあたる

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:17:37.70 ID:0MZaP2ZM.net
ここでも供給過剰なのかよ。
ほんと支那ってやつは。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:20:51.56 ID:R59Civwo.net
とにゃりのきゃきゅはよきゅかきゅきゅうきゃくだ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:21:16.17 ID:QHvDIvLs.net
>>24
たしか、九州には柿の木がなかったはずだ

基本は本州の植物、果樹

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:22:21.50 ID:QHvDIvLs.net
>>33
罪作りな事すんなW

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:22:55.60 ID:iAbqQDJ3.net
"柿"って日本原産ではなかったっけ?

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:23:28.76 ID:2TJP5Jlz.net
同じ柿じゃ無いだろ
日本の柿生産者に謝れ

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:23:33.88 ID:FfPW0mpE.net
>>29
干し柿に使うのは渋柿だから、無理だよ
ジュースにすらしていないんだから、流通網が悪いんだろうね

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:27:06.83 ID:D6EvXpt3.net
> 「俺たちはインドやアフリカと比べるべきで、日本と比べちゃいけない」
そこまで卑下しなくて良いぞ、韓国と比べさせてあげようw

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:28:37.54 ID:0MZaP2ZM.net
>>41
それじゃまるで、韓国がインドやアフリカより上のように読めるじゃないか。
インドとアフリカに謝れ。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:29:14.92 ID:llkAZaqI.net
中国だと、柿を利用した商品を作るより、
「柿を利用した」と書いただけの商品の方がコストが安いんだから当然の結果だな

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:30:01.34 ID:eUvNzhjP.net
あんぽ柿だっけ中がゼリーみたいなの
東北の生産者に感謝です

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:33:55.88 ID:D6EvXpt3.net
>>42
ごめんなさい
シロサイ、クロサイ、インドサイ

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:41:42.03 ID:r2X1QVEh.net
柿の木は英語でパーシモン
だけど実はならんのかね?あるいは食べないのか
youtubeで見ると普通に"kaki"っていってるね
餅は「mochi」といわずにラスイスケイクとか
いってるのに

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:42:26.97 ID:ovBoQHLa.net
>>2
隣の姉はよく陰茎食う姉だ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:44:42.59 ID:k8AqwW0/.net
大秋とか最近の品種はマジでうまいからな
柿嫌いでも好きになるレベル

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:48:07.20 ID:bG3yXluy.net
>>2
隣の柿はよく客喰う柿だ。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 13:58:00.43 ID:tlTExpIE.net
姉の種

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:00:20.88 ID:std3/uzD.net
生産側にとって安く売れてしまうという事は売れない事よりも不味いことにつながる可能性がある

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:18:05.45 ID:8dTbKwW5.net
アメリカガキという小さな柿がある
黒檀の仲間だな

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:22:04.25 ID:/dlOqqMT.net
>>48
柿に限らずとんでもない値段のフルーツが増えてるな

シーズン外れた時にイスラエルの柿というのが売ってたけどなかなか美味しかった

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:23:43.80 ID:bNePDh7D.net
牡蠣の方がいいな

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:30:52.92 ID:9I9ck1JG.net
柿の種うまいよな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:34:07.40 ID:XRO2kwbt.net
ぐぐってみりゃ、甘柿は渋柿の特別変異だったり、ネイティブアメリカンは干し柿つくってたりトリヴィアがいっぱい

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:37:54.39 ID:DDZLh1UV.net
>>36
九州に柿の木沢山あるよ。
干し柿食って育ったよ。

耶馬溪は、巻柿が名物だし。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:44:57.14 ID:dWesie63.net
>>28
歪んでしまった抜き型で作ったから見た目が柿の種に見えたからなそうな。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:46:03.01 ID:fRTOxXBH.net
月餅だろ

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:51:04.17 ID:dWesie63.net
>>38
柿自体はアジア一体にある。
その中でシブが抜けてしまう甘柿を発見して栽培したのが日本の柿生村。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:54:42.68 ID:EFOxqJ0x.net
>>38
野生種はあるらしいが栽培種も野良柿も中国南部由来
今日の作物は奈良時代に唐から入ってきたものが多い
貴族寺院が唐風文化を好んでいたがこれって進駐軍がアメリカ文化を好んで…いやなんでもない

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 14:56:51.26 ID:m17nEfRr.net
なんかロシアの南部でも干し柿つくってるらしいな
テレビで見たわ
ロシアの干し柿ってどんなんかちょっと食べてみたいかもと思った
渋抜きは、やっぱウォッカぶっかけんのかしら?(´・ω・`)

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 15:02:06.82 ID:q6yPCWer.net
この甘さは干し柿だったのか

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 15:07:43.08 ID:aPKS4lk8.net
>>7
中国や韓国では技術盗まれたら国からなくなるのかw

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 15:08:54.42 ID:ieHbHfk+.net
気候的に無理ナンなんだろうなぁ

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 16:36:05.16 ID:ufbRPpQj.net
蕎麦柿が 好き

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 16:39:14.97 ID:hqHhIKi/.net
唐傘に塗るの柿渋は支那由来なんだろ。
馬鹿支那は文革で伝統を全て無くしちゃったんだね。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:03:08.81 ID:JraZOvUX.net
>>63
MASTERキートン乙

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:15:54.21 ID:24TFnJZW.net
柿の芽の天ぷらはたらの芽より美味い。これ豆知識な

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:20:03.62 ID:dxd7Zv8i.net
柿は美味いし、日本産は巻き柿とかあるからな。
美味しんぼでも、日本古来の味として紹介されてたし。
無論カリーは○ねだがw

巻き柿な⇩
http://www.a-nen.net/makigaki.html

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:26:20.92 ID:ApjhD80b.net
柿放置してると熊が下りてくるんだよ
だから利用の幅を広げようとしている(広島)

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:29:53.85 ID:tcSAv0xq.net
柿の葉の天ぷらは知られていないようだな

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:37:47.28 ID:vFGQMqCl.net
硬い筆柿が好き

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:42:01.94 ID:8hlCIAvm.net
だって中国の商品開発って基本騙して売りつけさえすれば良いってスタンスじゃん
そんなんが中国国内では売れても、海外で捌き続けるわけねーじゃん

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:45:57.24 ID:hqHhIKi/.net
柿のは寿司とか、柿の葉には殺菌効果があるとかで食い物を大事にするとか考えた日本人はえらい

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 17:53:57.69 ID:hcbNIjW2.net
柿渋を利用したりするのはすごいと思うが、
甘柿が誕生する日本の自然はもっとすごい

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:03:45.20 ID:F7dASyDL.net
庭に柿の木があるんだが渋柿だし始末に困る
この世から柿なんて無くなってしまえばいいとマジで思う

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:05:56.76 ID:mjL7lmqJ.net
政治問題で譲れないから食べ物とかで持ち上げる方針か

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:07:25.31 ID:F7dASyDL.net
中国の干し杏とか食べるとガチで奇形の子が生まれるからな…
柿もダメだろうね

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:21:04.42 ID:fQyquCaI.net
共産社会で、全人民の食料を国内で賄うことはできないっていわれてるのに、なに無駄にしてるのかーー指導者はなに考えてるんだw

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:29:22.24 ID:GcJf7Cxi.net
そんなに柿の木があるんだったら
国民にゴルフをやらせて
全てパーシモン製のクラブにしたら良い

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:30:07.53 ID:UJJUrHM3.net
>>77
ジュルジュルになったところをいただくと最高だろ。
面倒臭がらないなら干し柿でもいいし

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:31:25.96 ID:hqHhIKi/.net
とりあえず、渋柿は干せば売り物になるんじゃね。
支那も干した果物はいっぱいあるんだからさ

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:33:01.44 ID:7gcpZreU.net
柿限定

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 18:52:54.87 ID:0/hEMOSp.net
>>82
柿はパリって割れるくらい硬くて甘いのがいいな。
りんごも紅玉みたいに硬くて詰まってるのが好き。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 19:27:07.76 ID:6jk3RjCL.net
作っても売れないのに末端だと高いって
流通の問題じゃねえの

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 19:31:14.28 ID:vrAHY+IM.net



88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 19:41:55.73 ID:HtxfXysP.net
柿と杮って別だったのか

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/16(日) 21:53:35.06 ID:ywxfhVbT.net
>>2
隣のシナはよくガキ食うシナだ

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 05:56:17.37 ID:+Gr1roeh.net
スイカだって水代わりにただ食ってただけのシナ。つまりそれほど甘くなかった。それを柿同様今の様な甘いスイカになったのは、日本人による改良による努力のお陰。そしてそのおこぼれに預かる半島人いう東アジアにおける何時もの黄金パターンw

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 08:44:44.77 ID:bS0HyPUT.net
柿の木材利用にも触れるべき記事だな。柿の実が売れないなら伐採してしまえばいいのに。
古木には黒柿と呼ばれる変色した木材がたまにあって高値で取引される。
また固く狂いがないので囲炉裏の炉縁などで重宝される。

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 13:15:33.36 ID:EmjwbZOT.net
うちのおやじ、老後の趣味で百目柿とかいうでかいだけの渋柿を植えてたが、道端に看板立てたら電話がじゃんじゃんかかってきた。
あんなでっかい渋柿つるして食うのかよ? もの好きもいるもんだと思ってた。
翌年も予約できるか電話が結構かかってきたが、あれは借り物の土地だから泣く泣く木を伐採しましたって言うしかなかった。

>>90
支那出張時にホテルの朝飯で西瓜などを食うことがあったけど、全然うまくないの…。
見た目は奇麗だが味か全くしないし、皮の幅が目立つの。
台湾で食った西瓜はうまかったんだけどな。やっぱ支那と一緒にしては駄目だ。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 19:47:00.51 ID:ruvV1JUw.net
柿の木から落ちると5ねんで死ぬと言われてた
俺は中学校に行けないのかと覚悟したが
もう55歳だ

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 19:50:53.57 ID:Nw8jK9aq.net
>>6
まるでチューリップだな…。

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 19:53:15.75 ID:Nw8jK9aq.net
>>26
甘柿の種を植えて木になっても、渋柿しかならないらしい。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 19:54:14.17 ID:qzPtt/zX.net
柿の起源はウリナラ ニダ!

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 20:07:03.02 ID:L7JaJ+5H.net
>>95
それは理由が有って柿は同じ種類の柿で無いと受粉出来ない訳では無くて甘柿の花に渋柿の花粉でも受粉出来てしまう
この場合渋柿の方が強く出てしまったりもする
甘柿の花に甘柿の花粉を受粉させれば当然甘柿の木の種が出来るけど自然界では渋柿の木の方が多いからね
だから確実に甘柿の木をとなると渋柿の木に甘柿の木を接ぎ木する

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 20:43:44.56 ID:79b7a+V5.net
葉をお茶にしたり食べ物包むのって中国から入ってきた文化なんだが
なんで中国では途絶えてんだ?

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/17(月) 21:25:51.08 ID:CihLKKTQ.net
柿渋はノロウイルスを殺す事が出来る身近な天然素材。

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/18(火) 07:23:41.66 ID:XJYmsMZu.net
>>98
現地では誰も気に留めないことが、海外では大絶賛されるなんて、
日本だってあるあるでしょ。
ま、支那の場合、波乱の時代が長く続いたので、
そんなことをしている余裕がなかったという事情もありそうだが。

そういや、漢方薬も、日本は有難がっているが、
現地では古臭いとあまり見向きもされてないようで。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/18(火) 07:41:45.70 ID:+sBPaJI5.net
>>45
ワロタ!

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/18(火) 08:04:11.95 ID:48HT1tRn.net
>日本に留学している同志たちは、これらを学んで帰国したらどうだ?
>農村の経済振興に役立つぞ
そのために外国人研修生制度があるんだけどね。
中国人は目先の金だけに目がくらんで
せっかくのチャンスをドブに捨てている。

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/18(火) 08:08:30.46 ID:HzSBEgRi.net
そーいやイギリスとかに売ってたな柿。

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/18(火) 08:34:39.25 ID:WQOkwFGo.net
>>102
確かにw
研修制度をまともに使えと

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/19(水) 10:48:15.29 ID:ouCHvSJB.net
>>99
カテキン…じゃなかった、タンニンか。
カテキンの殺菌効果はよく言われるけどタンニンにもあるかも。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/19(水) 11:11:34.77 ID:Ily+76RY.net
月餅の中に混ぜ込めよw
甘さは砂糖の1.5倍、爽やかさがいや増すぞ

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/19(水) 12:26:45.89 ID:ap+PPVZ7.net
別に売れるからじゃなくて、其々が柿に情熱注いだからでしょ
どうせ莫大な利益があると踏んで柿に手をだしたんだろ中国人は

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/19(水) 14:12:50.25 ID:GQ7b3/aZ.net
根っこは共産主義だからな。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/19(水) 15:02:53.57 ID:AVok4Ufq.net
中国のカキはちょっと味が違うみたいだな
柔らかくて水っぽいって
http://manayoga.blog.jp/archives/1047014055.html

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 11:51:47.74 ID:wLh2sdt3.net
日本は種まで食うからな

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:07:29.14 ID:YxR8xXMv.net
(´・ω・`)
食べないなら、戦車砲に詰めて撃てばいいじゃないか。

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:09:30.03 ID:kV8CpmDz.net
ただの過剰せいさんじゃないか

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:12:55.48 ID:J5rFi+T7.net
>>46そもそも英語圏に餅って無いのかね?
東南アジア諸国でもカオニャオとか独自の名称有るのに

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 12:50:10.57 ID:e9Lys6a0.net
最近干し柿が好きなってきた

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 16:15:18.91 ID:WGjlKh14.net
柿は学名もカキだ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 16:24:01.01 ID:WGjlKh14.net
>>113
餅の定義による
小麦粉製の餅も有るからイースト発酵
させていないモノは餅の仲間になる

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 17:10:30.23 ID:WGjlKh14.net
和菓子の甘さは干し柿を越えてはいけない
と云う不文律がある

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 17:13:41.82 ID:TWjV+3KX.net
干し柿ってかなり甘いはずだが。

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 17:49:09.53 ID:bz9PXdSO.net
干し柿ってカビが生えてるよね?

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 21:08:25.14 ID:g6Wiqdb9.net
干し柿ません勝つまでは!

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 21:12:54.98 ID:YlJ0wMpK.net
>>111
焼酎でも作ればいいじゃ無いかw
柿焼酎とかあってもいいだろ

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 21:23:39.92 ID:SIcEqNXs.net
人が多いうえに全国規模でやるから

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/20(木) 22:00:27.98 ID:D30q8OEN.net
>>7
しれっと韓国混ぜないでください

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:34:19.11 ID:aaDPkunX.net
>>119
白い粉はカビじゃないぞ
ぐぐってみ

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:45:39.21 ID:CpW+okoC.net
干し柿は渋柿じゃないと不味いんだっけ?
だからシナ産が多いんだろ

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:45:51.36 ID:fXkkR8Ed.net
>>7
❎我が顔ものだ
🔴我が物顔

日本語学校で間違って覚えたのか?

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:47:13.48 ID:4AP0xLQR.net
間違いなく日本へ技術泥棒に来るね
で盗んだ技術で作った商品を世界中へ売る

日本は中国と朝鮮系から、これで大被害を受けている

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 00:47:23.66 ID:EcxN5TLB.net
田舎だから多くの家の庭に柿の木あるんで柿を買って食べるって習慣ないけど
スーパーとかで売ってるの見ると高いんで驚く

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 04:52:07.75 ID:/8o+Y8Dc.net
>>127
品種改良の技術は種(苗)と手間の半々だと思う

日本の果物は手間がマジでかかってるレベルからこれを中国人などが毎日できるかは微妙だよ。
あいつらは種だけパクって手間はかけず量産にしちゃうやつら
日本のは実を減らして一個に栄養がいくような形の果物も多いから中国人にこれやるやつがいるとは思えん

>>128
普通に食べるような柿はあんまないってことだろうね
なにかしらに加工するんだろ
日本はそこまで柿食べるイメージないし

中国の柿はそもそもそのまま出来た柿をそのまま売るから売れないんだろ
日本は果物に関しては品種改良を重ねに重ねてさらに一個の果物が明らかに海外のよりおいしくなってるからな
別に中国だけじゃないけど果物に関しては日本は別格

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 10:26:11.55 ID:dNtwf0zQ.net
>>110
本物は虫垂炎になるぞw
俺が小学生のころの同級生は虫垂炎になった奴は口をそろえて本物の柿の種を誤飲したと言ってた。
マジなのかなぁ…?

辛い柿の種はよく噛んでで食うべし。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/21(金) 10:30:30.86 ID:dNtwf0zQ.net
>>128
まだ許容範囲だと思ってる。
俺は中長期出張先でよく買って食うけどでかい富有柿が1ヶ100円くらいなら買う。
イチゴやサクランボに比べれば安いし。

うちはブドウ、スモモ、桃、梨、柿の類は近所から規格外品をもらって食うのがほとんどかな。
ミカンやリンゴは出回らんから買って食うしかない。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/04/23(日) 16:53:41.41 ID:4YpDmGOq.net
中国料理には食品の安全性はボツリヌストキシンを超えなくてはならないという不文律がある

総レス数 132
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200