2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【SAPIO】中国人に日本の漢方薬がブーム 日本人がまず価値を認識すべき[5/28]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:18:13.05 ID:CAP_USER.net
 中国の伝統医学は1500年前に日本に伝来してきた。その本場をも覆す現象が、爆買い中国人観光客を通して巻き起こっている。PM2.5に効く、と日本の漢方薬が彼らからブームになっているのだ。フリーライターの清水典之氏がレポートする。

                 * * *

 “漢方”といえば、中国が本家本元と考えられているが、なぜこのような逆転現象が起きているのか。

 中国の薬、「中医薬」と日本の「漢方薬」は別物と捉えるべきなのだという。漢方が専門の慶應大学環境情報学部の渡辺賢治教授はこう言う。

 「中国の伝統医学は5〜6世紀ごろに日本に伝わりましたが、徐々に日本化が進み、江戸時代には完全に枝分かれしました。中国では効くメカニズムを考える方向に進み、観念的になっていったのに対し、日本ではそれよりも効果を重視して、より実学的、実践的な方向に進みました。さらに現代の医療制度の中で西洋医学の医師が処方するのも日本の漢方の特長です。現在147種類のエキス剤が処方可能なほか、煎じ薬も保険適用があり、研究も進んでいます」

 中国の伝統医学は、自然科学が発達していない時代に五行説などの抽象的な自然哲学を取り入れ、中医薬も目の前の症状への分析よりも「肺は五行の金だから〜」と哲学体系に症状を当てはめる方向に進んでしまった側面がある。

 日本の漢方はそんな実践を捨てた中国の伝統医学を否定することに始まり、データから効率的に治療効果を上げようとして発展した。その実学的成果が漢方薬である。

 漢方薬と中医薬が別物であることを中国人観光客が知っているかは定かではないが、日本で売られているものの効果や品質の違いは十分に認識している。

 「日本で売っているもののほうが効くって言われているの。特に胃薬が良いからたくさんお土産に頼まれている。中国はニセ薬が多いしね」(河北省の30代女性)

 「日本の薬がよく効くという噂は中国では誰でも知っています。日本の薬剤に関する規制は中国より厳しく、品質もいい。中国では薬の規制や法律が緩く、安全性に不安がある」(四川省の30代男性)

 彼らは異口同音に「中国ではニセ薬が多い」と言うが、本物の中医薬でも品質には疑問符が付く。

 2011年8月には香港の衛生署が、3種の中医薬について基準値を大幅に上回るヒ素や水銀が含まれているとして販売を禁止。同様のケースは多数ある。

 重金属だけでなく、毒性の植物が混入するケースもある。実際に健康被害も起きていて、海外では輸入された中医薬の使用で肝臓や腎臓に障害が起きたケースが多数報告され、なかには死亡した例もある。

 一方で、日本の漢方薬メーカーは、中国産原料を使用する際でも、厳重に品質検査を行い、植物という天然の素材を使いながら一定の品質を保つ技術を持っている。それが中国人にも支持されている理由といえそうだ。

 ただ、世界の市場においては、決して日本の漢方薬が優位に立っているわけではない。前出の渡辺教授はこう言う。

 「今は世界的な伝統医学ブームで、中国は原料の生薬を握っている上に国家戦略として中医学の海外進出を推進しているので、世界におけるシェアは圧倒的です。原料生薬のうち、よく使われる甘草と麻黄は中国の輸出規制品であり、将来的に日本への輸出が止まる可能性もあります。日本の農業技術でつくれない生薬はないのですが、コストの問題がある。このピンチをチャンスに変えるために、安心安全な国産生薬を使った日本の漢方薬をブランド化して、世界に打って出るべきです」

 漢方薬を輸出産品にできれば、農業の復興と地域創生にもつながる。そのためには、まずは日本人自身が「日本の漢方薬」の価値を正しく認識する必要がある。

 【PROFILE】しみず・のりゆき/1966年愛知県生まれ。大阪大学工学部造船学科卒業。1991年よりフリーランス。著書に『「脱・石油社会」日本は逆襲する』(光文社)がある。

 ※SAPIO2017年6月号

http://www.zakzak.co.jp/health/disease/news/20170528/dss1705281000001-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/health/disease/news/20170528/dss1705281000001-n2.htm

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:20:02.89 ID:QXYIEtoV.net
サイの角とか胎児の粉とか無いし

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:21:03.52 ID:BMbua/Zv.net
韓方薬www

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:24:42.74 ID:zLYvoIpi.net
日本の漢方は実験で効果を確かめる西洋医学的な手法も取り入れているけど中国の漢方は
昔の漢方の本に書かれているものを効能の怪しげなものも含め検証無しに使っているから当然
効かないものが多い

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:26:58.04 ID:sErnER4i.net
韓方から来ましたニダ。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:29:59.48 ID:GYslCueK.net
甘草と麻黄は、ロシア・アメリカ・インド・パプアニューギニア辺りで栽培できそうな気もする

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:30:40.21 ID:XRJPlZH0.net
>>1
輸出で稼ぐの悪い事じゃないが、シナへ輸出した途端に
偽日本メーカー製が増えて終わるだけ。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:30:51.36 ID:1cAmKV0X.net
甘草を国産にするってツムラが言ってなかったっけ?

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:31:43.20 ID:M9YxB/y/.net
>重金属だけでなく、毒性の植物が混入するケースもある。実際に健康被害も起きていて、
海外では輸入された中医薬の使用で肝臓や腎臓に障害が起きたケースが多数報告

目指すところは一緒

中国製も一時苦しむが 少しすると痛みや苦しみから完全に解放される

解放の完璧さは日本製をしのぐ

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:32:10.44 ID:/EVqL9fZ.net
トンスル飲んで健康になれ

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:32:11.16 ID:2CPxG+Ax.net
>>4
ノーベル賞もとったけどね。

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:32:16.16 ID:InwyikUs.net
始皇帝は水銀を不老不死の薬だといわれて飲んでた

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:33:28.08 ID:HlFsfZMT.net
「日本製品のように有害物質が含まれるものや偽物を排除して」
「漢方薬を輸出産品にできれば」
「あっという間に、有害物質が含まれるものや偽物があふれます」

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:35:28.32 ID:G06PPExE.net
小林製薬が人気みたいだけど、
ツムラのほうがいいよ

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:36:43.03 ID:GYslCueK.net
>>12
中華皇帝の多くは、道教とか陰陽五行説とか、そういうのの影響受けた仙薬とか錬丹術に傾倒して
宝石や重貴金属を粉末化したものとか飲んだりしてた。

最高権力者なのに毒飲んでるような場合多々あり

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:39:04.20 ID:huCYjpYZ.net
漢方薬の起源はあの国なんですけど

中国でも日本でもない

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:39:12.99 ID:jJyLWkxs.net
漢方も病態認識に証があってこれが今いちよくわからない
そういう意味では生薬製剤の方がはっきりしててわかりやすい

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:40:10.14 ID:WdYri7hP.net
てか漢方薬に含まえてるアルカロイドの効用とかはっきりしてる奴は効いて当たり前じゃん

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:41:50.17 ID:WdYri7hP.net
そういや日本人に絶大な人気を誇る葛根湯が俺に効いたためしは無い
基本的に薬を身体に入れたくないため、マジやべえ状態にならないと
薬を買わないから多分初期症状で摂ると効くって感じなんだろうねw

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:42:12.43 ID:pYOl1zxO.net
SAPIOの記事をzakzakが紹介するって「右」のコンボじゃんか

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:44:11.89 ID:rPaHmuUG.net
中国人が日本の物に目をつけるとろくなことは起きない。

だから何回も言ってるけど中国人にクジラを食わせるんだよ。
日本に来てる中国人のツアーにクジラかつにクジラステーキ、クジラの刺身を食わせるんだよ。
日本人が長寿で健康なのはクジラのおかげで日本でも金持ちは鯨を食ってる、
鯨を食うのがトレンドでおしゃれなんだって言うんだよ。
中国人にとっちゃIWCも海犬も関係ないんだからそもそもルールなんて概念すらなくて
いなくなるまで捕り尽すよ。鯨の食害が凄いんだよ。魚なんか食えなくなるぞ。
鮨屋なんかやってる場合じゃないんだよ。何より中国人がマグロ食ってどうするよ。
タイやヒラメ食って何になるよ。わかりもしないのがもったいない。
とにかく中国人にクジラを食わせろって話。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:45:44.19 ID:tSTU1L47.net
胃薬だけはねえ、漢方の方がいい
あれは下手な胃薬より効く
お腹が痛くなったら漢方胃腸薬

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:46:06.18 ID:xwibZqpl.net
甘草は国産化の試みが進んでなかったっけ?

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:46:53.88 ID:REimqzrx.net
漢方薬の中にはオカルトも多い
日本にある漢方薬は効く物を中心にしてるから評価が固まっているのだろう
別に中国でも同じ物が手にはいるなら同じように効くんじゃないか

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:47:16.72 ID:jJyLWkxs.net
>>19
葛根湯は感冒の初期に効果あるけど
そもそも漢方薬は病体認識が間違ってると効果でない
だから漢方薬の名前で探さないで薬剤師に聞いた方がいいよ

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:47:49.06 ID:tSTU1L47.net
一方日本は中国への輸出にすっかり嫌気がさしてる
20年かけて開発したエボラ出血熱の特効薬
効果が判明した途端に中国にコピーされて価格が暴落した、開発した研究者の怒りは(以下略

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:49:11.13 ID:fMIWLHb+.net
医家向けの漢方薬は日本のメーカーの方が圧倒してるんじゃないかな

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:50:04.48 ID:lwFx3Gdo.net
ウコンが効能なし判定されたばかりだというのに

29 :総本家 子烏紋次郎@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:50:51.95 ID:W+xuTaom.net
そして 広域組織暴力団と呼ばれてる男たちは

体内に真珠玉を装備してたw

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:52:58.22 ID:fmkcn8R+.net
>>9
解放って死でしょ(笑)

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:54:47.79 ID:xc52VavG.net
タケダの和漢の生薬

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:54:59.45 ID:jEBtsP9Z.net
芍薬甘草湯を寝る前に飲んでいるけれど良く効く

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:55:23.47 ID:cyB9e6Rw.net
>>3
なんですか?それ
見るからにインチキ臭そうですね

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:55:28.95 ID:xc52VavG.net
ツムラの漢方

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:55:45.71 ID:buLydjY1.net
オリンピックでドーピングに引っ掛からない中国の漢方薬はスゴイと思うぞ。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:56:53.64 ID:Gjjo7QLP.net
中国人には韓方がお似合いだ。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:57:50.93 ID:hNCQ5lsl.net
ツムラのパクりのシムラとか出てきそうな

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:58:21.45 ID:spMIOjDH.net
漢方の語源は古代朝鮮語のカム・ポ

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:58:40.00 ID:XdamFnBh.net
>>4
あの漢方薬の個物探索と分類でノーベル賞受賞は日本にとって残念だった。
漢方薬を100年前に近代医学の一翼まで高めた日本は開発が早すぎた。
健保が認める漢方薬があるくらいだから近代医学まで高めた日本が受賞すべきを
残念だったと悔やまれる。
ツムラの前身の津村が会社として経営体制に問題があって赤字を出して
日本漢方薬の旗振り役が一時停滞したのも痛かった。

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 20:59:26.26 ID:q/+4OkMQ.net
パッチもんに当たる確率だけだろう、日本の漢方が優れているのは
まあ中国はパッチもん確率が高すぎるんだろうが

41 :○@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:00:20.35 ID:DKNFBuSA.net
 市民病院に漢方薬科ってのがあるなあ。

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:02:38.16 ID:x36Z5O+d.net
>>1
漢方なんて迷信だろw



ぼったくればイイwwwwwwwwwwwwwwwwww

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:03:43.96 ID:vhWoewQj.net
中国と日本では水の硬度の質が違うから中国で日本の漢方飲んでも効果は薄いと聞いたが

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:06:40.27 ID:oc+4sX5T.net
日本は韓方薬ブームですよ

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:06:51.91 ID:6HUtinkX.net
人糞を材料にしているのもあったよな>中医薬

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:11:19.52 ID:aN0Ay2Qh.net
>>14
ツムラの高いからなー

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:14:47.79 ID:eEWsGUwI.net
101に騙されたジーさん

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:15:35.47 ID:duWb91WO.net
漢方薬も気をつけないと、間質性肺炎になるよ。
小柴胡湯に限らないよ。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:16:29.13 ID:vuqV5HU1.net
徐福は、秦の始皇帝の命令で 不老長寿の秘薬を求めて 日本に来たが
そのまま、帰国しなかったのが歴史の事実
秘薬を見つけたら、俺でも帰らないよ

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:17:18.06 ID:uElZTDWQ.net
>>26
コスト面の話はよくわからんが、特効薬を開発した方々は世界中から感謝されたのではないかな。
打つ手なしの絶望的な最中で、生きる希望が見え救われた人々は多くいたと思うんだ。
そこに築いた信用で納めて頂きたいと個人的には思ってしまうなぁ…
確かに、綺麗事ではメシを食ってはいけないんだけどさ

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:18:26.03 ID:cLUF1XTz.net
日本製なら信用するけど、中国産はノーサンキュー

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:23:02.96 ID:uElZTDWQ.net
>>39
日本の取り組みはいつも時代とマッチしないのは昔からなんよねぇ
表立たない基礎研究をされている研究者の方々の時代を先取りする感性に時代が追いついていないというか、もったいないよ、本当に

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:23:29.71 ID:H7LDB3YY.net
中国のは偽物や品質が悪いらしいからな

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:28:16.49 ID:bj/NZ5o9.net
いっそのこと支那が生薬の日本への輸出禁止してくれればいい。

そうすると過疎の田舎で、原料となる植物の栽培が採算に合うようになって、漢方用植物の栽培をやる若者が限界集落に住み着くようになるかもしれない。

 

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:28:33.05 ID:3JLp6eFW.net
韓国人が韓方と言い出したのは80年代からだしな
中国では漢方と言われてないことを知らなかったんだろうな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:29:20.41 ID:fbPn17Pt.net
>>39
だな
日本が単独(イベルメクチンの大村さん)で賞取るのを嫌がって無理やり与えたような印象
もしくは中国にどうしても与えたかった印象

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:30:37.72 ID:5whbS1b9.net
日本国内で主要(4〜6種類)漢方薬の原料を作ってる。
今でも他の希少漢方薬の原料を日本で作れるか模索中。
中国の漢方薬の原料を一時輸出制限かけたり、
中国の土地の汚染で漢方薬の原料の汚染が進んだ理由。
日本の漢方の輸出は、海外の医療機関の臨床が取りずらいから。
医療の臨床取れないと、現在中国が輸出してる漢方薬同様の
健康食品扱いになるから。 
日本は、製薬として輸出したいと考えているため、
海外の医療機関に治験臨床を申し込んでも難しいのが現状。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:31:24.33 ID:Q7U9sV97.net
シナで自殺しょうと思って農薬を飲んだが偽農薬で死ななかった。病院の運ばれて点滴を受けたが、この点滴が偽薬だったので死んだ。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:31:45.14 ID:EF+spbLK.net
日本、漢方薬
中国、中医薬
韓国、韓方薬
本来、日本語である漢方薬の漢を韓に変えただけ
漢方薬の漢の文字からもわかるように日本では中国伝来を認めてるが韓国は・・・

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:32:48.00 ID:uElZTDWQ.net
>>58
なんか、嘘のようで本当にありそうな話さなw

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:35:13.08 ID:T4hMQtBv.net
香港行ったら漢方薬屋に連れてかれて買うまで出してくれなかったよ

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:37:21.17 ID:cH6dLwyU.net
>中国ではニセ薬が多い

ジャッキーも親父の盆栽の根っこを客に渡そうとしてたしな

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:38:50.73 ID:BsKQRzti.net
>>11
逆に言うと中国のノーベル賞それだけね

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:41:29.55 ID:EPYdPEOO.net
>>58
それ、最初に農家が今年こそはと種を買ったが育たなかった、
種が偽物だったから、が無かったっけw
それで将来を悲観して農薬を飲んだって続くのを見た事あるw

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:42:24.39 ID:p1usXsRO.net
正露丸こそ最強の漢方薬

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:46:02.86 ID:BsKQRzti.net
またシナの起源ホルホルか
漢方なんて胃薬と下痢便秘とか補助的な薬にすぎんよ
そもそもノーベル医学賞の少ないシナ医学は三流

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:46:46.33 ID:1nKVyqTl.net
日本のは漢方というより

本草薬というべきだろう

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:48:33.54 ID:OBj7aySB.net
何飲んだっておまえらはPM2.5で日本に迷惑かけてるんだからとっくに汚染されてんだろ

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:49:58.64 ID:IEO0FjRq.net
何にしろ効きそうなものを患者が選ぶだけ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:54:49.93 ID:G8Vjtfvr.net
漢方とは
ミカンの皮wwwwwwwww
シナモンwwwwwwww
貝殻wwwwwwwwwwww
生姜wwwwwwwww
等のありふれた物を薬として売りつける詐欺です

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:55:40.71 ID:CMqPD0Da.net
江戸時代に新しく入ってきた西洋医学を蘭方と呼んで、今までの医学を漢方と呼び分けたというのは聞いたことあるな
中国由来ではあるが漢方薬は日本独自のブレンド医薬品らしい。ラーメンみたいなもんか

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:55:49.81 ID:6IwPHmdk.net
>>66
そりゃ時代遅れもいいところの認識だよ。
漢方薬は歴とした医薬品として扱われているし、西洋でも効果が認められている。
既にそういう西洋系医学の補助的な立場は脱してるとされてる。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:58:11.88 ID:iOPOCuEq.net
漢方とはいいますけと各種効能の史料から独自に開発調合し長年に渡るエビデンスを取り続けて完成させたのは日本ですよ
ドイツ語で書かれるから独医学が発祥とはならないのと同じです

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:58:15.52 ID:p1usXsRO.net
>>72
漢方薬の効能についてはノーベル賞貰えるだけの実績有るんだろうね

問題は扱っている人間かな…

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:58:49.18 ID:yGgHRHRk.net
>>16
箕子の子孫あたりが開発してそうだけどなw

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:59:01.87 ID:UTjJpSQo.net
効いてあるのか効いていないのか、分からない漢方薬やばかりなんだよな
日本で改良されたものは実証されてるけど

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 21:59:56.45 ID:cddulX1f.net
カレー粉って漢方だよね

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:02:01.12 ID:6IwPHmdk.net
>>74
>>1にもある通りで、ちゃんとした効能が認められた物も謎の民間療法的なのも全部ひっくるめて漢方扱いだったりするからなあ。
漢方には副作用が無いとか、間違った認識もまだまだ根強いし。

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:06:49.65 ID:XaJPC3dq.net
中国と言えば針麻酔はどうした?w

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:07:39.12 ID:2VUQskiv.net
知ってる優秀だと評判の漢方薬屋は在日中国人だ
薬を出す前に身体のタイプを調べてそれぞれに合う薬を出す
市販の漢方薬は個人個人の身体に合わせるわけじゃないから信用できない

81 :椎名 教泰@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:09:50.76 ID:RhbMYAg7.net
good-par.shiina@docomo.ne.jp江戸時代に新しく入ってきた西洋医学を蘭方と呼んで、今までの医学を漢方と呼び分けたというのは聞いたことあるな
中国由来ではあるが漢方薬は日本独自のブレンド医薬品らしい。ラーメンみたいなもんか

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:14:37.59 ID:T5xtTgpg.net
>>1
遅かれ早かれ、ひとりさんところの商品が狙われるな。
なにせ売れてるから、中国人がほっておく筈がない。
かわいそうに。独り勝ちのまるかんのピンチの予感。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:18:30.71 ID:VT41GpxR.net
>>79
経絡の技術は漢医の中では例外的に実証的
目の前にブツ(人体)があるからね

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:19:57.10 ID:MvSeuY6t.net
>>74
鹿の甲状腺由来のやせ薬があったね

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:22:17.39 ID:TbbkBAXz.net
中国系の拳法も、日本の方がレベル高いらしいな。
秘伝というか巻物というか、漢字を読めるのが今や日本と台湾だけとか。中国も韓国ももう読めない。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:23:08.97 ID:6Y1PQ4Za.net
>>11
ユウユウの研究も日本と同じで
西洋医学を用いて漢方の分析をしたからノーベル賞に繋がった

中医学をそのままやってたら無理なのは明らかすぎる

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:32:43.05 ID:uY/4BcO4.net
>>85
中国系拳法も実践的ではないダンスじゃん

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:32:43.36 ID:LMmfm0eW.net
>>64
俺が聞いたのは種をまいたが偽物だったので育たなかった、悲観して自殺しようとして農薬を飲んだが農薬が偽物で死ねなかった、死ななかったのは神様のおかげだ!と喜んで一杯やったところ酒が偽物で毒だったので死んでしまったってやつかな

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:34:16.82 ID:nOjJxAza.net
人間関係なんて結局のところ
信頼関係に行き着くのにね

どんな悪人も最終的には
食い物にしてる他者の良心や誠実さをあてにしてるんだから

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:38:51.51 ID:22B/Vyt+.net
漢方薬じゃないが、針麻酔って今どうなってるんだろう

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:39:41.28 ID:EPYdPEOO.net
>>88
おお、最後の所が初耳
色々パターンがあるんだなw

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:43:34.71 ID:k0xiRZ4f.net
日本人が認識するべきは韓方の偉大なる歴史

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:44:22.60 ID:y/rDh2YZ.net
ツムラよりクラシエがいいって言うね

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:49:13.81 ID:U82LoRLb.net
風邪をひいたときに葛根湯を飲んだら予想外の効き目があってびっくりしたな

飲んだら一気に体が燃えるような反応が有って大丈夫なのかと心配になったくらいw

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:50:16.03 ID:hVX8Nf0F.net
>>93
マジで?!

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:50:34.96 ID:5Qy3fKam.net
漢方薬と言うより和漢混方薬と言った方がいい。
日本独自の生薬も結構入ってるし

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:52:19.39 ID:0vpLFIEa.net
龍のヒゲとか人魚の肝とかないし

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:53:23.41 ID:xR6fifRQ.net
昔の時代劇ではなにかと
重病には朝鮮ニンジンでしたな

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:54:32.33 ID:U82LoRLb.net
>>98
それはマジナイだろw

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:55:33.22 ID:db2WtWwr.net
>>98
コマーシャルに毒されすぎじゃね

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 22:57:13.61 ID:WijPGeea.net
>>94
ドラッグストアーよってさ、レジに葛根湯持ってくと必死に効くから〜とか言って中瓶サイズで赤い箱の朝鮮人参エキス進めてくるんよ、しかも高い
で、裏見たら大韓民国なんたらとか官製品ぽい会社名が書かれてる
遠慮して何も買わずに他の店行ったわ

後で調べたらドラッグストアーモリとか言う在日朝鮮系の店だったわ orz

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:00:32.26 ID:db2WtWwr.net
体弱ってる時に朝鮮人参進めるとか、在日くらいしかいないんじゃね
弱ってる時に食わすようなもんじゃないってサムゲタン騒ぎの時に学習してないのかな

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:03:17.31 ID:Yi0gpuz+.net
>>41
新潟の方?

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:08:13.15 ID:PF3r8FyS.net
秋葉原に大きな漢方専門店が有るけどドア開いた瞬間通るとすげー臭いするな

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:17:32.31 ID:M9+WrBjC.net
>>97
龍のひげ キジカクシ科ジャノヒゲ属の常緑多年草。学名: Ophiopogon japonicus

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:20:20.29 ID:EPYdPEOO.net
>>101
漢字は不正確だが紅参かな?
ストアじゃないが仕事場で勧められた事ある
珍しいとか店を選んで卸してるとかで、
だから値段は高くなるがよく効くよって言われた
在日だったのかな

>>102
弱るのを予防するんだっけ

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:24:23.49 ID:6IwPHmdk.net
>>101
葛根湯は身体を発熱させて免疫力を高めるから体力を消耗する。
だから滋養強壮の朝鮮人参はさほどに間違ってはいないはず。
俺は素人だから真に受けられても困るけど、そんな感じだったような。

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:47:24.50 ID:db2WtWwr.net
>>106
弱らないように元気を維持する
サムゲタン騒ぎの時、韓国人から「風邪の時に食わすもんじゃない」って突っ込まれてた

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:48:52.27 ID:GBEeLOyw.net
日本人って中国製を一切信用してないのに漢方薬だけは異常に信じてるよね

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:50:10.69 ID:db2WtWwr.net
>>109
>>1に書いてある通り、魔改造が済んでるから

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:52:57.19 ID:B2pG0u1Q.net
押しつけがましいんだよカス

112 :テロン人 :2017/05/28(日) 23:56:35.23 ID:Cje4NBMe.net
>>24
昔、日本の医学が西洋医学偏重で、漢方薬に効果があると思われなかった時期が在ったのだが、
漢方薬が上手く効いた例を目撃した医師が「変に為って」オカルト信者になってしまった例も多いんだそうだ。
70年代に書かれた「医者は信用しちゃ駄目だ」みたいな本に載っていた。
↑今とは逆に、研究医による不勉強で最新の医術を取り入れないロートル医師が、「先生」と呼ばれふんぞり返ってるのを批判した本だったが

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/28(日) 23:58:41.63 ID:DhrA0LWh.net
本草綱目

114 :テロン人 :2017/05/28(日) 23:59:01.25 ID:Cje4NBMe.net
>>98
吉宗の時代では規制改革されて、田沼時代には国産化されてたのだわ。
オランダ人(建前)医師からは、オットセイの何と同じ扱い。

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:01:24.19 ID:ReSkUzHu.net
>>98
昔だったら葛根湯だろ

116 :テロン人 :2017/05/29(月) 00:02:39.64 ID:6VzNVvTW.net
平賀源内が医学者のネットワーク作りに咬んでて、その土地で栽培・採取可能な薬草を、医師仲間で情報共有して、薬問屋に依存しない通販宅配便みたいな流通システムつくっとったんだな。
非常なる人であった。

117 :テロン人 :2017/05/29(月) 00:05:18.39 ID:6VzNVvTW.net
>>115
あんたは、咳が出る?それは風邪だな。葛根湯をおあがり。
あんたは頭が痛いと、頭痛だな。葛根湯をおあがり。
あんたは腹が痛いと。葛根湯で治るよ。
あんたは、ああ付き添い。ご苦労だね。葛根湯をおあがり。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:12:28.94 ID:Fuje/5iC.net
>>117
甘酒でもいけそうだなそれw

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:20:12.01 ID:r/FANLB0.net
ひと昔、香港で話題の痩せ薬が劇症肝炎おこして死人出した事あったね

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:26:09.50 ID:0x7iv40h.net
漢方好きの内科医が処方する漢方は飲まない
効いた試しが無いから
つか、そういう医者は免許剥奪すべき

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:26:41.80 ID:5PeZZrnF.net
うちのねーちゃん薬剤師だが、学校に漢方の研究所あったって言ってたな
漢方薬といえば時代劇なイメージだったが、ツムラの何番とか病院で処方されるのは
西洋薬の粉薬と変わらん
飲み方がちょっと違うくらい?

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:29:01.23 ID:4Hk0iqS3.net
>>96
日本人の体質に合わせてると思うんだけど大丈夫なのかなあ

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:29:50.42 ID:7jkcaUDp.net
>>98
韓国の人は朝鮮人参茶なるものを愛飲しているそうな

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:45:35.89 ID:Q2oH7vQp.net
>>11
でも熱病(マラリア)に効果があるとされる薬物は数百あったのに、現実には1つだけだったんだろ
うさんくさいインチキの健康食品みたいなものだよ

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:47:37.31 ID:K8I1dlcM.net
>>21
新しい料理を考案してくれ
頼んだ

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:48:02.83 ID:R+orBA6m.net
葛根湯には本当によく助けられてるわ

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:49:50.01 ID:x1z6mx7z.net
>>28
専門外の学者が、勝手にウコンの有効成分をこれだと決めつけて、
その成分が実際に効く生理的メカニズムを発見できなかったというだけのこと。、
ウコンに効能が無いということにはならないよ。

効くかどうかは、多数の被験者にウコンを与えて、
感覚や生理に影響がないか、厳密に調べることでしか
判断できないのに、それをやっていない。

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 00:52:47.20 ID:Q2oH7vQp.net
漢方薬が効くのは有効成分が含まれているからだろ
西洋医学は有効成分を特定して、純度を高めた薬を投与するんだから、基本的に同じ事ではないの?

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:04:36.36 ID:hvfWhyTB.net
夏の終わり頃、夏バテであまり疲れるんで補中益気湯というのを試して見た。
そしたらあまり疲れを感じなくなった。
効いたのはそれくらいかなあ?

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:10:46.70 ID:iPTFgWKr.net
熱も頭痛もなく、アレルギー・肺癌・マイコプラズマなどの検査にもひっかからず、
ただ咳だけが1か月以上止まらずに続いていて、いろんな薬がことごとく効かず、
唯一、清肺湯って漢方薬が症状を和らげてくれてる状態

漢方薬なんていつもまったく効果を期待してなかったけど、今回はけっこう見直した

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:17:11.66 ID:73ZaDRCc.net
>>127 >>128
その有効成分の特定だとかが漢方薬の弱みなんだよな
何が何にどのように作用して、とかが分からないので
将来的に保険適用もどうなるやら分からんとも

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:20:29.16 ID:ReSkUzHu.net
>>131
理由は分かんねぇけど効くから良いじゃんは実際のところ重要だから困る
麻酔もそうだし昔の脚気対策もな

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:26:21.17 ID:Jj4umOhX.net
>2011年8月には香港の衛生署が、3種の中医薬について基準値を大幅に上回るヒ素や水銀が含まれているとして販売を禁止。
>同様のケースは多数ある。
だが、待って欲しい
水銀は不老不死に繋がる妙薬と言う位置づけでは無かっただろうか。

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:28:36.34 ID:Jj4umOhX.net
東洋医学の基本は血流を良好な状態に保ち、人間が本来持つ治癒能力を生かす事から始まってると聞いた事があるなぁ

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 01:49:51.05 ID:0IvDPX+q.net
偽バイアグラ、偽ダイエットサプリメントで死人が出てるからな

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:00:24.51 ID:lczbX+75.net
中華街いくと
漢方薬沢山あるね

下痢止め 効く効く

2ちゃん始めて 漢方薬=日本って知って
日本人の商機への姿勢に落胆した

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:28:04.01 ID:E+txV36v.net
この記事、大阪だろ
テレ朝も漢方薬推してんだよね
パプリカと同じで韓国が栽培しはじめたから
フェリー事故の社長が死んでた場所も漢方栽培してた場所らしいし

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:33:55.05 ID:LBpdJqjz.net
漢方薬とかドラッグストアで売ってるか?
売ってるとしてもその程度の薬の話してんの?

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:36:01.40 ID:aGfugqDG.net
漢方は1種類じゃ効果ないけど数種類混ぜると効能出るとか調べるのも
大変らしいけどIPS細胞で研究も進むんじゃない

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 02:51:10.91 ID:KhJI1Vb8.net
>>4
韓方薬という朝鮮語を日本語訳する段階で発生した言葉で
韓国にも『韓方薬』なんて言葉は存在しないから
漢方薬の意味は中国(漢)から来た薬という意味なので
韓方薬という言葉を韓国では使うはずが無い

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 03:56:06.79 ID:TGQ6nkVD.net
>>140
韓国語には韓薬という言葉があるがそのほとんどは漢方薬で日本語に訳す時に
韓国で漢方を韓方と呼ぶから日本語で韓薬に韓方薬と訳語を当てているだけ

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 06:52:16.73 ID:bYGqpxbR.net
ゲンノショウコとかは日本独自の生薬だったかな。

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 07:11:00.27 ID:d8XRmNEt.net
>>140
世では漢方は日本の薬と認識されてる
事実、薬効の裏付けは日本がしてるし

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 07:15:52.15 ID:gAv3pRRl.net
馬鹿か!

漢方薬は、漢の方から来た薬だ!
起源も本流も中国だろ

中国は西洋の真似事ばかりせず
自国の伝統文化を大切にせよ!

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 07:19:14.95 ID:gJMhlTMH.net
まずいな
買い占められるぞ

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:04:17.52 ID:d8XRmNEt.net
>>144
自分で調べてみろ、漢方薬と呼ばれてるが薬効の裏付けとか全て日本だぞ!

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:12:40.29 ID:hokoMVwz.net
<丶`∀´> <中国様は韓方薬を忘れてないニカ?

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:14:04.72 ID:UE+vvE62.net
ペインクリニックにいくと津村の漢方薬を処方されて
それが本当に効いたから驚いた

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:17:38.36 ID:UE+vvE62.net
>>101
明治が販売元の朝鮮人参のドリンクは、
確かに疲れに効く
同じく韓国の何とか公社と書いてある

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:27:26.41 ID:EHK1Pwyq.net
>>14
清肺湯ダスモックはタバコ吸い過ぎにマジお勧め
PM25にも良いと思うわ

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 08:46:31.83 ID:9LalvT4L.net
仁先生が仁友堂を築いたおかげです。

152 :テロン人 :2017/05/29(月) 09:01:45.73 ID:V+49SnfM.net
>>126
葛根湯は葛の根から造りますが、鍋一杯の根っ子を煮詰めて、麻黄とか他の生薬も入れないとならないので、素人が煎じるには敷居が高いんですが
葛の若葉茶てのが有りましてね。

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:22:10.40 ID:WejyAOVH.net
>>47
なんだいジーサン、101使って頭にカビでも生えたか?

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:22:35.03 ID:Kg7WFT1E.net
>>87
蘇東成で検索してみ

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:31:00.90 ID:wtoiverC.net
日本の漢方薬は成分が濃い
中国のは混ぜ物が多い
台湾のはコスパがいい

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:33:07.77 ID:wtoiverC.net
>>146その薬理だけが正しいのならな
漢方薬はそういうもんじゃないでしょ

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 09:44:19.92 ID:d8XRmNEt.net
>>156
でも支那は何もしてないし、薬効成分を調べたのは日本だけどね

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 10:05:33.22 ID:wtoiverC.net
>>157
それ本気でいってたらやばいわ

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/29(月) 10:12:33.54 ID:mIcURYXDA
馬鹿じゃね?
見直す必要は無いだろ。
一番効く薬を買うだけでしょ。
ここ資本主義の国なんだけど、記事書いてる
馬鹿は小学校くらいは出てるよな?

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 10:39:03.52 ID:NpEZ9pnJ.net
中国人、爆買いの普通の風邪薬、のむようになって風邪ひいても1日二日で治ってる。彼等は良い商品を知ってるね。

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 10:43:56.46 ID:d8XRmNEt.net
>>158
漢方薬を検索してみなよw

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/29(月) 16:28:52.94 ID:UlqjiD/I.net
てかシナの漢方だってインド医学の影響を受けてる
だからカレーのスパイスと被りまくるんだ

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 00:10:27.82 ID:3R0cS9N4.net
漢方って複数の生薬を混ぜて使うと効果が大きくなる、って原料だから、有効性成分を抽出しろという意見とは愛称悪いよね

エイズ治療薬だってカクテル療法とか言って、複数の薬を混合して投与したら効果が上がったりしたから、経験則として効き目はあるのだが

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 01:55:09.90 ID:Ez99dIpE.net
>>1
バカ丸出し

何で日本の漢方が受けてるかというと成分がきちんと入ってて信用出来るから
中国だと手抜きがあって信用出来ないからであってそれ以上ではない

そもそも日本の漢方は進んでないし逆に中国より遅れてるから
まともに日本の漢方やってるやつは分かってるけど中途半端にやってるバカがwikiみたいな知識でホルホルしてそれを真に受けてるやつがいるだけ
つか日本の漢方は古方派みたいな古臭い理論が主流になってしまって殆ど効かない
効かないから逆に実証的な西洋医学を積極的に取り入れてその流れの医師が日本の医学を発展させた

逆に言えば日本では東洋医学は西洋医学に負けたんだよ
中国でも韓国でも東洋医学が西洋医学と同じぐらいの地位を与えられてるけど日本では全然だしな

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 06:48:20.76 ID:iL3wS7gt.net
>>164
だから、漢方薬で検索してみろよ・・・
支那だけじゃ無いし、誰が胎児を食べるんだ?それが支那の薬だぞ!

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 06:58:24.51 ID:ZBJF+PZL.net
漢方薬入りの市販総合感冒薬で
解熱作用として地竜エキス入りのがあるが
スゲー効果絶大
地竜とはミミズのこと

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 07:10:53.29 ID:NqWkPgKi.net
>>15
日本じゃその辺は飛鳥時代とかに伝わって硫黄とか飲む馬鹿が現れて
やめんかボケェ!となったらしい

それで当時の道教の使えそうな所を再構成したのが陰陽道と聞くw

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 07:19:31.88 ID:WlPqe31n.net
>>19
まあ葛根湯はマジやべえ時に飲む薬じゃないからな

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/30(火) 07:30:40.17 ID:WlPqe31n.net
>>132
大麻の医療分野での研究でも、含有される複数の成分が互いに影響しあってるという報告があるらしいな
だからTHC単独より効果があるとか何とか

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 02:04:34.45 ID:m7wks60d.net
ジャァァァプきんもー!
古代韓国人はから教わった韓半島の猿真似医学を中国と土人に押して自己満足オナニー
ジャァァァプきんもー!

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 02:37:09.69 ID:n80XyE22.net
韓国兵務庁さん、兵役義務違反者です。
早く>>170を連れてって下さい

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 02:55:47.22 ID:dUG658f0.net
>>152
甘味入り生姜葛湯

で、初期の風邪は効く。

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 02:56:52.57 ID:dUG658f0.net
>>154
あのオッサンもなぁ・・・
自慢話が胡散臭いんだよなぁ

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 03:04:16.40 ID:/0MTpCtX.net
文化大革命で知識層を殺しすぎたせいだろ。

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 03:07:38.50 ID:dUG658f0.net
>>164
それは間抜け過ぎやしませんか??

観念だけになった理論を排斥して、実際の効果で運用するように
したのが古方派の祖である吉益東洞なはずだが??

日本の漢方はその流れで発展してきた。
だから、漢方の専門医いがいの医師でも運用できるようになってる。

逆にその専門医以外の医師が西洋医学の診断学で漢方を運用している為に、
漢方を活用しきれていない原因にもなってはいるが。

しかし、日本の漢方研究が中韓に遅れているわけではない。

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 04:16:58.27 ID:o0rYUie4.net
百田尚樹痙攣wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 09:47:18.06 ID:HOUogDl2.net
甘草末って安いよ

ぬるま湯に溶かしてうがいにするもよし

そのままお湯に溶かしてお茶代わりに飲むもよし
砂糖代わりにも使える
癖のある甘さだけどね

苦い薬の甘み付けに広く利用されてる

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 15:18:32.12 ID:tUAIMU3k.net
>>173
実際に会えばいいじゃん

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/05/31(水) 23:43:04.42 ID:NdNMJMzx.net
>>164
>>175
日本の漢方は、哲学的宇宙論(陰陽五行だの何だの)に基づく理論的演繹を完全放棄して、
江戸時代なりの実証主義に切り替えたからな。ここが日中の決定的分岐点。
「効けばいい。理屈?そんなもん知るか。儒者の寝言に任せとけ。」という態度を、すでに江戸時代の時点で確立していた。
良い面でも悪い面でも、その意味で日本漢方は中国医学とは別物。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/01(木) 14:30:27.30 ID:FbjyPaA1.net
>>177
漢方薬といえど当然副作用が
ありますから、
乱用はしないほうが
よいとおもいます。

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/01(木) 15:39:49.37 ID:gwYNy2ce.net
>>179
筑波大学の古田博司教授が日本人の本質は写実性と実用性に尽きると喝破してたのを
思い出しました。
特亜の大好きな儒教は何か知らんが空理空論に溺れて実用性を放棄してるが
日本人は論語ですら自分たちに合わない箇所は捨ててますからね。

「使えてなんぼ」が日本人の基本。

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:03:43.79 ID:T451Cx36.net
使えないから西洋医学に駆逐されて日本の漢方は殆ど滅びたんだよ
つまり実用性がなかったのが日本の漢方
中国とかの研究成果で欧米で見直されてから日本でも漢方に光があたったのにそんなのも分からないでホルホルしてるんだな

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:08:50.64 ID:T451Cx36.net
理論も傷寒論止まりで明代以降の温病理論の成果を取り入れずに発展しなかったのが日本の漢方

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/01(木) 23:11:32.24 ID:n+/yo7dY.net
>>182
それではなんで日本の漢方が神薬と呼ばれて人気があるの?

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/02(金) 01:00:53.12 ID:TnfmhNaM.net
神薬なんて呼ばれてるか?
つか日本の場合はきちんと成分が説明通りに入ってて品質が良いから
向こうは説明通りに入ってなくて効きが悪いのが多い
ちゃんとソースを読め

 >「日本の薬がよく効くという噂は中国では誰でも知っています。日本の薬剤に関する規制は中国より厳しく、品質もいい。中国では薬の規制や法律が緩く、安全性に不安がある」(四川省の30代男性)

> 彼らは異口同音に「中国ではニセ薬が多い」と言うが、本物の中医薬でも品質には疑問符が付く。

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/02(金) 01:03:52.50 ID:TnfmhNaM.net
ちなみに日本の漢方は傷寒論止まりの処方が多いけどそれでも品質が良いから受けてるだけ
実証云々の話ではない
実証云々言うなら日本の漢方は西洋医学に敗北したんだよ

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/02(金) 01:13:19.79 ID:M9EpT0Fa.net
>>1
ウイスキーがブームだったり漢方薬がブームだったり忙しい連中だな

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/02(金) 01:24:52.36 ID:IdTcbei6.net
>>2
しねよキチガイ

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/02(金) 23:32:17.06 ID:oFtxRlYT.net
>>186
敗北したなら何で漢方薬が未だに普通に使われてるの(苦笑
あんたの論調なら漢方薬は根絶されてないとおかしいのだが?
物事はあんたが思ってるほど単純ではないのだよ

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/03(土) 01:10:52.49 ID:wN5papye.net
欧米での自然志向の高まりから土着の伝統医療が見直されて来た流れを受けてそれまでは完全否定されてた日本の漢方が保険適用されたのは1967年なんだが

そもそも日本の漢方を自慢するならそれまで何してたの?
江戸時代から実証主義で独自に発展してたんじゃなかったっけ?

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/03(土) 01:46:41.44 ID:RTkcLzRE.net
広い畑がない山間部じゃJTの葉たばこかツムラの薬草位しか高付加価値農産物がない
今後薬草栽培する農家は多少は増加するだろうけどたばこ程組織だってないってか
あってないような程度の組合だから技術も伝播しないんでそこを何とかしないとね

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/03(土) 06:24:26.46 ID:TccgRIXK.net
中国 【中医学】 中薬・中医薬
韓国 【韓医学】 韓薬
日本 【漢方医学】 漢方薬

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/05(月) 21:15:17.30 ID:B7QxshHF.net
日本人は、工業生産とか品質管理とかが得意だ。
だから、ツムラとかがエキス錠とかの工業化に大成功したのが日本。
そのため、薬局で売っている市販の薬ならば日本のもののほうが品質が良いし安全。

ただし、日本の漢方は古い書籍しか参考にしていないし
西洋化ですたれてしまった。
だから生薬を使い分けて難病を治す本当の名医は中国や台湾や香港にいるよ。
こちらを参照に。
http://www.kanpoyaku.biz/
https://twitter.com/ec463843533/status/862249526693740544

だが、中国人は詐欺師も多いので本当の名医を見つけるのに大変。

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/05(月) 21:28:31.91 ID:B7QxshHF.net
東亜+は嫌中が多いが、漢方や鍼灸は中国が発祥地だけあり、むこうのほうがすぐれているところもおおい。
なんでも、日本を絶賛するのは改めたほうがいい。

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/10(土) 00:17:54.17 ID:1dth7FgW.net
発祥の地だから優れていると信じる思考停止か

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/10(土) 13:56:37.16 ID:5U2VGry1.net
ビーフシチュー(→肉じゃが)や肉饅頭(→餡子の饅頭)や麻婆豆腐(→辛くない麻婆豆腐)なんかは魔改造した後に本場風のものが人気出たから、
元ネタを振り返ってみるって考え方は素晴らしいと思う

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/12(月) 14:55:40.42 ID:GY8UvXiE.net
>>1
何年か前にいい加減な中国漢方をなんとかしようとして、脈々と研究を続けてきた日本漢方と共同にしましょうと上手い言葉で騙して、まんまとその情報取っていったことは忘れない

総レス数 197
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200