2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【女性セブン】政治に占い導入 レーガン氏や朴槿恵氏、安倍首相も[6/07]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/06/07(水) 18:10:06.21 ID:CAP_USER.net
『占いと中世人』(講談社現代新書)の著者で歴史学者の菅原正子さんは、「有史以来、人間は降りかかる災難を“天の意思”で解釈してきました」と指摘する。

「迷ったり困ったりした時、人間が頼ったのが『占い』です。現在のように科学技術が発達する以前は、上流階級から一般民衆まですべての人々が占いを信じていました」

占いと日本人をめぐる歴史は長い。日本最古の歴史物語である『古事記』には、古代人が「太占(ふとまに)」と呼ばれる、鹿の骨を焼いてできたひび割れで吉凶を占ったことの記述がある。歴史上の偉人と占いとのかかわりも強く、例えば藤原道長と足利義満は陰陽道、武田信玄は易占いを好んだという。

中世の庶民は盗難に遭うと、占い師に犯人を捜してもらった。日本人の生活の隅々にまで行き届いた“占い信仰”は「今なお続いている」と菅原さん。

「今もほとんどの雑誌に西洋占星術などの占いが載っていて、テレビでも軽めの占いが盛んです。私の周囲には重要なことは占い師に相談するという人が結構いますよ」

スピリチュアリティーを研究する愛知学院大学文学部教授の伊藤雅之さんは「人間は意味づけしないと生きていけない」と見ている。

「人徳のある人が病気などで早くに亡くなってしまったりする一方で、どう考えても悪さし放題の人が長生きだったり…と社会には不条理なことがたくさんあります。それに対して、意味を求めるのは当然のこと。

西洋だと『神がいるのになぜ連続殺人犯がいるの?』と神に対して疑問をもつところですが、日本の場合、宗教で解決する役割を、占いが少し踏み込んでやる場合もあるということですね」

古来、国内外を問わず占いに頼ってきたのは、国や組織のリーダーたちだ。

ナポレオンは古代エジプトの占いの書『運命の書』を手放さず、重要な決断をするときに必ずこの占いを行っていたというし、米国のレーガン元大統領は妻ナンシーが傾倒する占星術師の指示に従って自分のスケジュールや国の重要政策を決定したとされる。

最近も記憶に新しい2件の「政治案件」があった。1つは韓国の朴槿恵前大統領(65才)のケース。

朴槿恵は親友の崔順実に機密情報を漏洩した件をきっかけに大統領を弾劾された。その崔順実は韓国の伝統的な霊媒・占い師であるムーダンとして朴槿恵の信頼を得て、さまざまな政治案件に“お告げ”を与えていたとされる。

韓国事情に詳しいタレントの大桃美代子が言う。

「もともと韓国は神託や占いが盛んで、毎年5月にムーダンが船に乗って国の安泰を祈る儀式があるほど占い師の存在がとても身近なんです。それでも国のトップである朴槿恵が崔順実の言いなりとなって政治や予算の使い道を決めていたという疑惑に対し、経済的困窮に苦しむ韓国民の怒りが爆発しました」

もう1つは安倍晋三首相(62才)だ。

『週刊文春』(2017年5月4日・11日号)によると、安倍首相は元日本銀行審議委員の中原伸之氏が生年月日や易経に基づいて行う“運勢のお告げ”に傾倒し、これまでも森友学園問題や韓国との外交交渉など重要な政治案件で中原氏による“お告げ”を参考にしたという。

昭恵夫人(54才)がスピリチュアルなものを好むことはよく知られるが、安倍首相自身もまた“占い信者”であるというのだ。

強いリーダーを目指すタカ派の安倍首相が占いを頼ることに何だか違和感があるかもしれないが、実はそう珍しいことではない。

「運命や占いは“女がハマるもの”と思われがちですが、実は“隠れ信者”の男性が多いんですよ」

そう話すのは、臨床心理士の信田さよ子さんだ。原宿カウンセリングセンター長として多くの悩める人々と対峙する経験からこう続ける。

「女性は占い師への依存をオープンにできるけど、男性は世間体を気にして公にしたがらず、誰も見ないネットやホテルの一室を利用して高級占い師に占ってもらうことが多い。むしろ女性より男性の方が、誰にも頼れず不安になり、風水や占い師に頼りがちなんです」

※女性セブン2017年6月15日号

https://www.news-postseven.com/archives/20170607_560934.html

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/08(木) 06:16:33.02 ID:1psLQqyc.net
コインの裏表、ゲタの天気予報、結果を推し量ろうとしたとしても、
詰まるところ占いには、要求、祈りが篭っているんですね。
個人の場合、自分の要求通りでないと何度でもやれます。
夢占いなどは解釈も出来ます。
他者との意見が合わない絡みの場合、占いは合意権威としてもやります。
発表に八百長も出来ますから何度も占いの要求をしたり、信用の問題ですから、分かれたりする事もあります。

総レス数 27
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200