2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北京人の印象】中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった… 過去の栄光にしがみついてる場合じゃない [6/13 ] ★2

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★@\(^o^)/:2017/06/13(火) 22:42:45.18 ID:CAP_USER.net
北京人から見た東京の印象

けやきの樹々がキラキラと万緑の葉をなびかせる東京六本木・けやき坂通りのフレンチ・カフェ。私はそこで、5年ぶりに北京人のAさん(32歳)と再会した。

私は2009年から2012年まで講談社北京に勤務していたが、彼女は私がその時に採用した中国人社員の一人だった。当時、彼女は東京の名門大学の大学院を出たばかりで、大変優秀な社員だった。

私が帰任してまもなく、彼女は講談社北京を辞め、北京のIT企業に転職して成功した。結婚してマンションも買ったが、このたび日本の大手IT企業に中国事業の統括者候補としてヘッドハンティングされた。そこで意を決して、中国人の夫と共に東京に住むことにしたのだという。

いまや高級スーツに身をかためた「六本木ヒルズ族」となった私のかつての部下は、開口一番、こう言った。

「私が東京へ来て最初に買ったものは何だと思います? これですよ」

そう言って彼女は、可愛らしい柄の財布を、ポンとテーブルに置いた。

「中国ではもう数年前から、キャッシュレス社会になっています。スーパー、コンビニ、タクシー、レストランから屋台に至るまで、すべてスマホ決済です。カバンの中には一応、10元札(約160円)を一枚だけ入れていましたが、それは万が一スマホをどこかに置き忘れたときのためです。

私は現金を使うなんて、20世紀の映画かドラマの世界のことと思っていました。だから北京から東京に引っ越したら、まるで21世紀の世界から20世紀の世界に舞い戻ったような気分になったんです」

私はやおら興味を覚え、他にも東京の印象を聞いてみた。

「そうですね、ひと言でいえば、何もかも安いなという感じです。例えば、東京のデパートやスーパーで買い物をしたり、レストランで食事したりしていても、北京よりだいたい2割ぐらいは安いイメージです。

東京ではアパートを借りたのですが、家賃も北京より2割安かった。ちなみに給料も2割くらい下がったので、生活レベルとおしてはトントンですが」

そう言って彼女は、屈託なく笑った。

私は彼女に、「それではなぜ東京に来たの?」と聞いてみた。

「東京には、北京にはない3つのものがあるからです。それは安静(静けさ)、幹浄(清潔さ)、安全です。

安静(アンジン)というのは、街が安静ということもありますが、社会が安静ということでもあります。例えば、世界最大の競争社会である中国では、24時間365日気が休まる時がなく、私がいたIT業界では二人の知人が過労死しました。それが日本企業に入社したら、残業がほとんどないので驚いています。

幹浄(カンジン)というのは、何と言っても空気のおいしさですね。長年、のどの痛みに悩まされてきましたが、東京に来て一週間で治りました。

安全(アンチュエン)というのは、東京では北京と違って、手荷物検査なしで地下鉄に乗れます。食品を買う時も、わざわざ安全を確かめなくても大丈夫です。

総じていえば、北京での生活は疲れますし、これから子育てをしたりすることを考えたら、東京の方が暮らしやすいと思ったんです」


以降続きます。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52000
2017.09.13
※前スレ
【余裕で現代】中国人の眼に映る今の日本は「20世紀」のままだった… 過去の栄光にしがみついてる場合じゃない [6/13]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1497345234/

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:07:51.11 ID:5NLpQuww.net
>>135
補助通貨は金属製がほとんどだと思うが?

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:08:36.44 ID:LGIHNRj5.net
日本の外国人流入数はドイツ、米国、英国、韓国に次ぐ規模


移民問題、日本も当事者 年間34万人、世界第5位


中国人の人口侵略が加速する、外国人労働者も増えるからさらに治安悪化しそう

高度人材の外国人永住権、1年に大幅短縮。中国籍が3分の2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000042-san-pol


首相官邸、各省庁への問い合わせ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html


自民党への問い合わせ
https://www.jimin.jp/voice/

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:08:37.56 ID:WVdA4bwU.net
兵庫】紙おむつ爆買いめぐり中国人ら乱闘
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1439087004/

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:08:57.87 ID:DRiYEwSn.net
大体、決済は全部スマホってのが貨幣制度が信用ならない証拠。
遅れてきた国ほど、貨幣制度の信用授受が劣っている国ほど
電子決済の比重が高い。それは、人に対する信頼、貨幣紙幣に対する信頼
がない国の証左である。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:09:23.42 ID:iCM1qkvr.net
キャッシュレスしか誇れるもんないんかね?
金の使い道が第三者に筒抜けだし
災害でサーバーとかダウンしたらたちまち物々交換まで落ちぶれるんだが
まあ偽札溢れてて高額紙幣が2000円くらいじゃそうなるかww
いいか、キャッシュレスになったのは社会が進んだからじゃない
お前らが民度の低い土人のままだからだ

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:09:50.09 ID:y7VJN8Pl.net
20世紀て公害も多くて
夏場は光化学スモッグ警報出て川も匂ってて
校内暴力なんかで学校も荒れてて
あんまり良いイメージないんだけどな
栄光に写ってたんだ知らなかったよ

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:09:57.84 ID:tl769Tkn.net
確かに日本って
海外に比べると
カード使えない店が多いよね

現金、現金、現金!って感じで、現金崇拝がすごい人もいるし

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:10:38.01 ID:MG6Mu8b/.net
環境破壊の進んだ中国は、いわば国自体が巨大な実験場だろう

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:11:24.97 ID:nolhW89N.net
>>128
人民元に対する不信感の話をしてんだから通貨だろw

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:11:26.45 ID:YaAul9Rm.net
浅いよな

治安の悪化は望まない
だから移民に慎重論が多い

公害もそう
対策しなければ安上がりで儲かる
でもそれは困るから金を掛ける

ブレーキ掛けてるのよ、知らんよなw

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:14:09.41 ID:asp6bu1n.net
>>148
いやいや、香港、韓国では普通に人民幣が使えるよ
未来のアジアの基軸通貨w

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:14:23.38 ID:WVdA4bwU.net
チュウゴクジンて日本でカード作れないでそ?

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:15:14.51 ID:liXPfVpr.net
>>146
つうかカードって沢山持ってると自分でカネ管理できなくなるでしょw
アメリカでリーマンショックの際に10枚以上カード持ってて
自分がいくらカネ借りてるのか分からん話とかいっぱい出てきたの見て
カードの枚数減らしたよ

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:16:09.80 ID:WVdA4bwU.net
中国】 自動車販売台数が急減、メーカーが減産、地方政府が対策を急ぐ[07/21]

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:16:12.92 ID:DRiYEwSn.net
>>150
それはない。共産党が崩壊して、西側の価値を受け入れないと
世界は認めない。

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:16:23.21 ID:wyiB1Rn1.net
>>150
人民元が基軸通貨とかw 寝言は寝てから言えよ

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:16:45.40 ID:BB88TteD.net
>>135
未だにって言うか、小銭の買い物はどこの国でもやってるぞ
むしろ、少額決済でカードとか嫌がる国の方が多いわ
電子マネーが一定規模以上に広がらない原因でもあるな
日本が得意なのは万札何枚も使うような買い物で現金使うこと
海外ではマフィアだと思われる行為

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:18:26.69 ID:liXPfVpr.net
>>150
中華人民共和国内で使われている人民元の4割が偽札ですよw
大体中国人自身が必死になって人民元をドルに両替して
海外の銀行に振り込んでる現状を見たら
中国人ですら人民元を全く信用してないのが分かる、まして
外国人が信用する訳無いだろアホ

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:18:43.69 ID:YaAul9Rm.net
そもそも日本でもキャッシュレスの生活は可能
特に東京は、でもしないよね、何故か?
そこに考えが至らないのなw

考えが1周遅れてるんだよな

合理性についてはもうとっくに過ぎた考え
追求探求は今はむかし
面倒不便にこそ価値がある

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:19:02.90 ID:5NLpQuww.net
>>150
じゃあ人民元に投資したら?

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:19:10.75 ID:WVdA4bwU.net
アメリカ】クレジットカード115枚を盗んだ中国人3人を逮捕[7/19]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1437313384/

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:20:13.47 ID:SA8cus1P.net
ユーザーが現金払いを好むだけで、電子マネーのプラットフォームは整ってるんだけどな
電車やタクシー、コンビニ・スーパーではクレカ・SUICA・PASMO・ID・WAON使えるじゃん

さすがに乞食や屋台みたいな個人商店では電子マネー使えないけど

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:20:19.10 ID:WVdA4bwU.net
中国】人民元はアジアで最も不潔?女性銀行員が性感染症に、手洗いが不十分で
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1435849546/

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:20:22.96 ID:asp6bu1n.net
>>159
それもいいかも

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:21:32.55 ID:BB88TteD.net
>>158
基本はキャッシュレス生活してるけどなあ
ただ、現金じゃないとダメなケースは俺らの都合じゃなく
店側の都合で発生するもんだから回避できないときはできない
日本に限らずどこの国でも一緒
カードの手数料が無料にならない限り、カード決済を拒否する店はどこかに残る

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:22:03.97 ID:WVdA4bwU.net
2015/07/03(金) 00:05:46.11 ID:??? 
アジアで最も不潔と目される中国の紙幣、人民元。
浙江省温州市の女性銀行員は毎日大量の札束に
触れているうちに、性感染症にかかってしまった。2日付で騰訊新聞が伝えた。

 30歳の女性銀行員は、陰部にかゆみを感じるようになり病院で診察を受けた。
すると、思いがけないことに
性器にイボができていることが判明。

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:22:41.48 ID:dq4MLB3b.net
超華僑は、日本を20世紀思考だと言って
遅れているというのである
しかし世界はこの先
超華僑が考えるような世界に、ほんとうに変化していくのか?
超華僑たちは、未来について主導していける存在ではなく
非常に不安定な、数年先は消えているような存在のような気がする
超華僑たちの傾向は、いつか突然変化するかもしれない
彼らが独自に考えているものをさらに追及するかもしれないし
追及したものが破たんして、スクラップビルドを繰り返して
彼らがまったく思いもしなかった方向に行こうとするかもしれない
または今の日本のような状況がいいと、将来言い出すかもしれないし
彼らが現在全く考えもしない、破滅的な方向に志向するかもしれない

つまり彼らたちを現在見る限り、傾向がどこへ向かうのか非常に不安定であり
たしかに最先端とは自称するが、最先端ではないかもしれない
と、彼らを見ているとどうしても考えてしまい、ある種の不安を覚える

そんな彼らに、日本人は遅れているといくら言われても
困惑して、ただ彼らを黙って見物するくらいしか、できないのだが
もしかしたら、彼らは日本人に
「おれたち日本人は、遅れているんだ」と、あわててほしいのかもしれないが
なかなかそれは難しいかもしれない
不安定な超華僑たちが考えている将来に、魅力も信頼も残念ながら乏しい

最先端のようで最先端でない、数年たったら消えてしまった人々は
歴史的には昔から、いろんな事例が、あったはずであるのは
超華僑たちも知っていると思うが
それが、超華僑たち自身に、将来一致するのか
彼ら自身が決めるところになると思うが
一部の日本人は彼ら超華僑を見て
不安定だという印象を、否定できない

逆に、現金決済が大部分を占めている今の日本が
なぜ北京よりも安静な社会なのか
彼ら超華僑たちは、その理由を

考えみたいと思わないのか?
それとも、絶対にそんなことは考えたくない、ということなのか?

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:23:24.54 ID:f/m52nhz.net
硬貨とかお札とかを必死に頑張ってつくっているから
偽札がつくり難くいんだっけ?

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:23:45.21 ID:6rUZ5MVl.net
人が住めない国になることが21世紀ということ?

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:23:46.28 ID:DRiYEwSn.net
中国が世界の支配国になるには
西欧・米とのルールの共通化(その根底の価値)を共有することが必要である。
しかし、うわべだけの市場経済を導入してはみたものの、ルールは中国独自の
ものである。それどころか中国ルールを押し付けようとする。
だが、それは無理なこと。
では、どうなるべきか。中国共産党独裁体制がなくなることである。
新陳代謝する統治システムになり、自由と民主に定礎された統治になることである。
ところが、それは共産党の否定につながる。
ここに中国の抱えるジレンマと限界がある。

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:24:43.28 ID:KmjgNyn+.net
>>156
チップの習慣が全くないんだから、小額決済こそキャッシュレス化してもよかったのにな>日本

無印に書いたけど、これが頓挫したのは、edyの負けを最後まで認めなかったソニーと、
東京への対抗心でicocaを作ったJR西のせいだと俺は思う。
この2つがトリガーで、ありとあらゆる組織が独自felicaを作り始めた。
うちの近所の生協なんて、いまさら互換性ゼロの電子マネーを新規発行したよ。
こっちが桂三枝よろしく椅子から転げ落ちそうになったw

日本の場合、都市部の人は鉄道利用、地方の人は郊外スーパーで買い物が基本だから、
felicaなんでものは、suicaとwaonに集約されてしかるべきだったし、省庁もそういう方向で指導をすべきだった。

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:24:49.45 ID:WVdA4bwU.net
2015/07/03(金) 00:05:46.11 ID:??? 
アジアで 最も不 潔と目される中国の紙幣、人民元。
浙江省温州市の女性銀行員は毎日大量の札束に
触れているうちに、性感染症にかかってしまった。
2日付で騰訊新聞が伝えた。

 30歳の女性銀行員は、陰部にかゆみを感じるようになり病院で診察を受けた。
すると、思いがけないことに
性器にイボができていることが判明。w

172 :中国三亜猫@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:26:23.76 ID:CgwxUkGb.net
>>171
つまり銀行で休憩時間にオナニーしたんだろ?自業自得やん

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:26:42.39 ID:5kixt2Zx.net
わしも西洋に留学して、さんざん偽硬貨つかまされて
日本に帰ってみれば現金流通・・・
当初は、日本でも偽札、贋金をつかまされないか、とトラウマから冷や冷やしたわwww

海外では、盗難にあったら現金は帰ってこないし、現金でも所謂一万円札みたいの
使うと、延々調べられて時間がもったいないし、でそら、別の方法になるわな
わしは小切手帳が好きだったわ

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:27:03.18 ID:BB88TteD.net
>>170
小銭がなくならないのはチップの問題じゃないよ
電子マネーにしろカードにしろ設備だったり決済手数料だったりで店側の負担が大きいんだ
小銭を主でやりとりするような小規模店舗だと売上も利幅も小さいってことでこういう負担が重い
だから、カード決済を拒否する
これは日本に限った話じゃない、日本の場合個人の飲食店が特にその傾向が強い
まあ、食い物屋以外が早期にチェーン店ばかりになったってのが大きいけど

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:27:21.72 ID:wyiB1Rn1.net
>>169
なかなか深い洞察だな
その通りだと思う

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:29:00.92 ID:O/C42EZC.net
いまだにニーハオトイレで道端で糞するチャンコロが何ほざいてんだよw
ATMで偽札出てくるような未開な糞社会の支那のゴミどもとは違うんだよボケ

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:29:10.09 ID:ZHyRvj6M.net
中国では、紙幣は鼻紙。
だからブロックチェーンかな

確かに、もはや紙幣は要らないんだよな

インフラ整備は遅れてきてるしな
民進党が足引っ張ってる間になw

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:29:15.84 ID:AUWYSMdG.net
経済力世界第2位で共産国なら、医療制度は最低でもイギリス並みじゃなきゃいけないはずなんだけどね。

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:29:36.62 ID:s28fiR1l.net
小銭出すのなんて激安系のスーパーか個人経営の八百屋くらいだな
100円ショップもカード使えるところにしか行かなくなった(ポケット系)
海外で小銭出したこともあんまりないな

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:30:21.85 ID:6rUZ5MVl.net
>>23
なに言ってんだこのバカ

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:30:39.31 ID:x07y6aBf.net
普通の国では「信用の無い人間はカードを持てない」からな。
アメリカでも。だから現金商売は無くならない。
信用が無いのにカードが持てる国は異常w
それ自体がサブプライムローンみたいなもんやわ。

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:30:39.13 ID:4qSPeOB+.net
そもそも偽札しか流通してない中国じゃ、
現金で買い物なんて不可能。

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:30:48.07 ID:SA8cus1P.net
中国が尊敬できる国家になり、中国籍が尊敬に値する人々になればいいんだがな
犯罪と梅毒と混乱をもたらす存在にしか思えん。口を開けば言ってること滅茶苦茶だし

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:32:35.80 ID:Jg7re2TL.net
20世紀、自電車で大移動していた過去を忘れたいようだな
いま日本は28世紀なんで、じゃ

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:32:37.84 ID:liXPfVpr.net
>>183
中国人が中華思想を捨てない限り無理

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:33:44.65 ID:ZHyRvj6M.net
中国の裕福層は日本人超えてるからな

民度の平均値は低いが、エリート層は確かにすごいよ。

ビジョンもあるし、ビジネスできるし、
日本人食われるで、
こういう危機意識はアッパーにしかわからない。まだね。

中国人は格差がハンパないからな。

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:34:16.10 ID:BB88TteD.net
>>181
中国の場合はデビット使う人の方が多いだろ
VISAなんかが中国国内で規制緩和されるまでは皆銀聯カード使ってたんだから
あれはデビットカードだぞ
欧米でもカード持てなくてもデビット持ってるってやつは多いと思う

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:34:30.19 ID:nUmSfJRM.net
20世紀の人間なのは昭和世代のおっさんだけだろ
自分たちがそうなだけで他人まで巻き込まないでくれ

コンビニで電子マネーくらいつかえ

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:34:54.07 ID:dy1hylP5.net
中国は、発展の間を飛び越して、
ディジタルマネー社会だからねえ。
でも、それがいいか悪いかはわからんよ?
実体のあるものってのは、大事だからねえ。

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:35:11.78 ID:VNQTCmZg.net
中国女子十二楽坊が日本でブレイクしてた時、日本人は彼女達を親孝行な中国娘たちと思って上から目線でコンサートに行く人も多かったかもしれないけどテレビの密着取材で彼女たちが夢中になってたものは高級ブランド品だったよ。
しかもエルメスとかのハイブランド。

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:35:22.92 ID:Zfh39Qwm.net
>>1
キャッシュレスの話以外はまあ真摯に聞いといたほうがいいな

ただ、まあ、いまの中国ってバブルの頃の日本みたいなもんで、
自分たち(のやり方)がNo.1と思ってる時期だからね
中国に倣う必要はない

でも、日本が20世紀のままってのは確かだからね。

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:35:54.57 ID:GiNO3ltZ.net
そんなに中国が素晴らしいなら帰ればいいのに。

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:36:57.13 ID:5kixt2Zx.net
>>186
でも、そのエリートが国の為に動く?私財を擲ってでも????

日本人の程度は、確かに中程度で、大した天才も、とんでもないバカも少ないかもしれない
その点、人口の多いシナにとんでもない天才や、計り知れぬバカが多いのは当然の帰結

でも、国家のために、という中程度のエリートの多い日本は、有難いぞ
それもやがてどんどん減っていくかもしれんけどねwww

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:37:00.15 ID:BB88TteD.net
>>191
キャッシュレスに関してだけはまともに聞かない方が良いな
偽造が多すぎてアレなだけで、そういう特殊な事情がないほとんどの先進国は
札束はともかく小銭決済は全然なくなってないからw
高額決済に関しては現金でも取り扱ってくれるってだけで日本国内でもカード決済に不便になる状況ないし

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:38:16.28 ID:Ky5r+dtm.net
>>1
中国人って、「物を送る」とか嘘ついてまで人の
住所を知ろうとする。そして、食べることに異様
な執着心。香港人も中国人。中国人に住所教えて
は絶対にダメ。どんなに遠くても平気で押しかけ
てくる。
人のプライバシーを平気で聞いてくる。自分勝手。
しつこい。怖い。。。

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:38:21.62 ID:dR6MqdTQ.net
>>82
技適のクソさ加減もな。
自動車業界見習って相互認証制度整備せえよと。

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:38:45.11 ID:6rUZ5MVl.net
確かにQRコード式の電子決済は読み取り機不要だからいい方法なんだが、なぜ日本で誰もやらないのか?

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:38:55.01 ID:VThsOA6Y.net
>>186
そのエリート層を、貧困層や他の権勢が粛清してきたのが中国の歴史だろ

せいぜい成金自慢していつの間にか首に縄かけられなきゃいいが

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:39:54.32 ID:SA8cus1P.net
>>195
中国籍とは関わらない方がいい

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:40:28.83 ID:ZHyRvj6M.net
ビットコイン、ブロックチェーン

日本もはじまるがまだ先だからな。

中国は、鼻紙と化した紙幣、国民用と観光客用が異なるんだよな、感染症予防でさ、
それを避けるための電子マネー

電気自動車と同じくインフラ整備の課題はあるが、官主導だから、一気に都市部は取り入れてる。

日本は民主導で、官が追いついてないというか、まだ揉んでる。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:40:33.56 ID:BB88TteD.net
>>197
手間がカード決済とどっちが楽なん?ってレベルだろそれ・・・
むしろ、何でそんなもん広まってるんん?

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:41:46.83 ID:WVdA4bwU.net
2015/07/03(金) 00:05:46.11 ID:??? 
医師は女性銀行員が毎日数えきれないほどの
札束に触れていることを知り、「よく手を洗わずにトイレに行ったことで、
手に付着していたウイルスが陰部に感染した」
と結論付けた。
医師は以前にも同様の症状を訴える女性銀行員を診たことがあるという。

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:41:48.50 ID:VNQTCmZg.net
大昔のなるほどザワールドで出題が香港(北京も?)でほとんどの人が持ってるものはなんでしょうというのがあって答えは携帯電話だった。スタジオはへぇー!って驚き。

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:42:52.27 ID:BB88TteD.net
>>200
ビットコインに関してはある程度信用ある通貨持ってる国の人間からは
一種の株、FXの類い以上の扱いを超えることはないだろう
景気で価値が乱高下する国の人たち、ドルに手を出そうにも手を出せないところでは普及するんじゃないか?

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:43:40.69 ID:9Mkg16mZ.net
北京原人に見えた

そういえば北京原人の骨は
行方不明のままか

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:43:49.84 ID:x07y6aBf.net
>>201
店側の負担が少ない(無い?)ので導入が容易なんだとかなんとか。
日本は店側の負担が大きいので導入する意欲がそがれるわ。

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:44:12.31 ID:dR6MqdTQ.net
>>174
それとカードやらは金が入ってくるまでにタイムラグがあるのが個人商店には痛い。
プレミアム付き商品券なんて二月くらいかかるんで無茶きつい。

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:44:15.93 ID:VThsOA6Y.net
>>197
QRって偽造できそうじゃん

あれに磁気データを読み書きするわけじゃないでしょ

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:44:24.27 ID:WVdA4bwU.net
国内】佐賀金塊206キロ密輸、中国人の男に逮捕状…韓国に出国[06/11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1497149631/

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:45:23.63 ID:BB88TteD.net
>>206
カード決済は普及しちゃってるんで
決済手数料が気にならない程度の大きな金額が動く店に取っちゃ負担でもなんでもないんだよな
むしろ、そういうのが辛いところは金額的にもカード決済手数料が重たいんでこういうのの導入は無理

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:46:29.26 ID:aC4/4LlF.net
>>1
中国って砂漠化と環境汚染で既に1/3が住めない土地なんだぞ
日本のことをあれこれ言っている暇なんてないはずなんだがなw

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:47:40.18 ID:BB88TteD.net
>>208
仕組み的に偽造意味ない
決済します宣言で発行された一時的なコードなんで
決済が完了したら無効
そんな感じだったかと

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:47:54.48 ID:+YjnD2AI.net
お前らの国みたいに銀行atmから偽札が
でてこないからな、日本は

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:48:34.96 ID:x07y6aBf.net
>>210
そうそう。なんか聞くところによれば中華のQRコード式のやつって駄菓子屋レベルでも
普及してるらしいやん。
日本のシステムじゃ無理。

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:49:06.98 ID:Qh5fmAJU.net
日本に残業がないだと?いったいどんないい会社に入ったんだ。

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:49:46.73 ID:ZHyRvj6M.net
>>204

まだどこまで現実味がある話までは進んでないが、貨幣制度は300年近く変わってなかったからな。

価値を現す代理制度だから、概念なんだよな。紙くずのさ。

米や金は持ち運びに向かないからね。

電子マネーの普及の壁に 偽造技術との対立があったがブロックチェーンで技術的には可能になった。
今ね、政府と銀行がようやく動き出したところよ。

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:51:30.63 ID:Qh5fmAJU.net
>>188 認知症にならないように現金払いにしているんだよ。

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:51:43.30 ID:KmjgNyn+.net
>>174
でも、平成初期以降、小規模店も軒並み淘汰されてると思わない?田舎なんか壊滅的だよ?
田舎は昼飯までジャスコ一色になった。
都市部では、コンビニが雑貨屋を駆逐してしまった。
そのコンビニの電子マネー普及が遅れたんだな。もう一つ重大な戦犯がいた。セブンだ。
あそこがnanacoに執着し続けたんだよな。
suica自体使い勝手がいいとは到底思わないけど、それでもコンビニといえばsuicaになっていたら、話は大きく違っていたはず。

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:53:09.21 ID:BB88TteD.net
>>218
お前、似非田舎もんだな?
田舎で先に普及したのはEdyだよ?
Suicaは結構あとになってから

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:54:11.65 ID:ZHyRvj6M.net
ま、電子マネーはソニーが開発普及させて、尽力してたからね。

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:54:53.48 ID:TyJjQJN+.net
今どき共産党一党独裁国家で軍事拡大路線なんて、19世紀の国だぜ?支那は。
 

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:55:05.98 ID:KmjgNyn+.net
>>187
そうだ、もう一つ謎の存在があった、j-debitだ。あれ、古参なのに事実上全く普及しなかったよね?
もし普及してたら、ガラパゴスではあったろうけど、キャッシュレス化も随分違ったはず。
裏で、意図的にPRをやめて供給側がサボタージュしてたんだろうか?

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:56:17.80 ID:BB88TteD.net
>>222
やる気がなかった
JCBもやる気ないだろ?
信販会社が頑張らなきゃそりゃ普及なんてしない

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:56:50.30 ID:O/lzy05P.net
「犯罪対策が遅れているのは恥ではない
高度な犯罪対策を行わねばならないのが恥なのだ」
しょせん偽札予防策でしかないのキャッシュレス化なんて誰が羨ましがるかってーの
中国が世界のリーダーになれない理由は極単純
「中国の語る未来に全く以って魅力が無い!」これにつきる
ディストピアSFじみた階級社会なんぞむしろ貴族と奴隷で文化が死に絶えた中世暗黒時代に逆戻りしてるだけにしか見えないのだが……

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:57:11.10 ID:fg68E+cF.net
何を言おうと日本からODAを貰っているうちは
日本越えてないから。
悔しかったら、みずからODAを辞退しろ‼
科学技術が日本越えなら
PM2.5をなんとかしてからもの申せ❗
できねぇ〜だろう〜。

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:57:42.46 ID:+dDl+OfV.net
北京原人の見た日本

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:57:59.12 ID:ZHyRvj6M.net
イノベーションにかけては、先進国を標榜する中国は力入れてるよ。

ITはインド、中国が必死に次世代規格を獲得しようと暗号化技術を各国争ってる。

実態はアメリカを舞台に争ってるんのだが、裏舞台で、実践化してるのは中国。

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:59:03.01 ID:DRiYEwSn.net
>>225
ODAはなぜ続けているんだ?
形を変えた賠償だという説もあるみたいだが?

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 00:59:11.99 ID:TyJjQJN+.net
>総じていえば、北京での生活は疲れますし、これから子育てをしたりすることを考えたら、東京の方が暮らしやすいと思ったんです」


嫌だなぁ…支那人が日本に根付いてゴキブリのように繁殖したら、日本も支那のような国に堕落すると思う。
早く祖国に帰って暮らしてほしい。

日本の国際化とかいいから。
国際化しないといけない!とか、グローバル化!とか、バカに限ってそういうけど。
そんなのは求めない。必要ない。ほっといてほしい。

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:00:34.26 ID:DRiYEwSn.net
>>229
良いところだけをタダ乗りしようという魂胆が許せない。

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:01:06.61 ID:12Ha5dPe.net
アグネス募金宜しく

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:04:17.87 ID:+dDl+OfV.net
日本だけでなく、欧米もみんな20世紀とは都市の風景が変わっている。
何が変わったかというと、
どこでも中国人の大群が闊歩していて田舎臭くなっていること。韓国人も混じっているがな。

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:04:46.05 ID:5i3HujLp.net
>相変わらず「ジャパン・アズ・ナンバーワン」のような番組が多いし

自分は見たことないけど視聴率いいの?

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:04:53.19 ID:KmjgNyn+.net
>>219
edyは沖縄だけでしょ。あそこは独特で、二千円札が普及したり、いろいろ不思議な現象が発生する。
結局、suicaをkioskや自販機で使うという首都圏民の行動様式の普及が、少額決済のfelica化のトリガーになった。
つうか、それまでトリガーを引けなかった。ソニーにそんな力はなかった。
だって、まずプリペイドで広まったわけで、一段めんどくさいんだもん。
切符売り場と改札で楽だ、というインセンティブを媒介にしないと、話が進まなかった。
心理学的にedyは無理筋だった。ソニーはこの点で無能だったわけ。

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:05:47.10 ID:+dDl+OfV.net
【中国】中国が抱える深刻な食料問題 ?? 唯一の解決策は牛肉の消費削減か [無断転載禁止]&copy;2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1497361681/-100

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:08:22.02 ID:+dDl+OfV.net
【中国日本人拘束】拷問で自白強要のケースも 米国は官民一体で解放圧力 日本政府の「沈黙」に中国識者も疑問符[6/13] [無断転載禁止]&copy;2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1497359796/-100

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:08:32.10 ID:GTCAlVd2.net
>北京人のAさん(32歳)
32歳のやつに20世紀の何がわかるんだよ?

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:08:35.79 ID:igXlVhZE.net
Eマネーと現金の話は、元々の貨幣の信頼の問題とか文化の問題って散々言われてんじゃん。今更かよ
70年代以降に欧米がクレカ社会になった時でも日本は現金のままだったし、
これをもって「20世紀21世紀」世紀語るのはライターのリテラシー疑うわ
そして今東京で暮らすならスイカクレカで現金なんてほぼ要らんでしょ。。。

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:09:34.03 ID:WVdA4bwU.net
中国企業が請け負った工事は「質が低すぎる」、カンボジアが批判[11/12]

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/14(水) 01:10:34.22 ID:KZMin9nc.net
記事の内容はともかく
日本が過去の栄光にしがみついてるというのは同意
過去の栄光を現在の活躍と錯覚しているところすらある
どう考えても日本の研究は落ち目なのに
ノーベル賞受賞者の数だけで今の日本の研究を過大評価したりね

総レス数 750
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200