2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【香港報道】そうだったのか! 日本の街中が「自販機だらけ」の理由[06/15]

1 :ガラケー記者 ★@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:25:50.75 ID:CAP_USER.net
 日本自動販売機工業会によれば2016年12月末時点における日本の自販機及び自動サービス機の普及台数は約494万台に達した。日本の人口当たりの自販機普及台数は世界最多だ。日本人にとって非常に身近な存在である自販機だが、外国人から見るとその数や普及度合いは驚きの対象のようだ。
 
 香港メディアの鳳凰網はこのほど、ある外国人が考察した「日本に自販機が多い理由」について紹介する記事を掲載した。
 
 記事は、「日本に自販機が多い理由」を複数挙げているが、まず1つ目は「日本社会の高齢化」を挙げている。日本の平均年齢は46歳と高く、人件費も高いため、人間より機械の方が安上がりだと紹介。飲料の自販機のみならず、飲食店では券売機を設置することで人件費を抑え、労働力不足を補っていると論じた。
 
 また日本のアニメや漫画を観ると解るように、「日本人はあらゆる物が機械化されることを夢に見ている」と主張し、日本人は機械が好きなだけでなく、「あらゆるものが自動化されることが最も便利と考えている」と論じた。
 
 また、「多くの日本人が時間を厳守する」ように、日本人は時間と効率をとても重要視しており、自販機であれば時間の節約になるため歓迎されていると主張した。確かに中国では買い物をした際に渡されるお釣りの金額が正確かどうか、購入した商品が欠陥なく箱の中に入っているかなどを確認する必要があるが、自販機であればお釣りの生活さ商品の真贋を疑う必要はない。
 
 ほかにも記事は日本の治安の良さ、日本の硬貨の流通量なども「日本に自販機が多い理由」に挙げている。中国でも近年、駅や空港などを中心に自販機が増えつつあるが、過去には街中に設置された自販機があっという間に壊され、商品や売り上げが盗まれる事件が起きている。人手不足や人件費抑制といったニーズがあっても治安が悪ければ自販機の設置は進まないと考えられ、日本に自販機が数多くあるのはやはり「治安が良く、安心して設置できる」という要因が大きいのではないだろうか。
searchina
2017-06-15 16:12
http://news.searchina.net/id/1637850?page=1

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:28:16.36 ID:Tvej1bBD.net
雑な分析だなw

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:29:13.84 ID:wOPLowrD.net
モラルが有るからタマにアホが居るけどな

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:29:28.79 ID:1BjH+GBi.net
エロ本の自販機なくなったよねっ

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:30:19.87 ID:R7kUlhMt.net
火をつけて燃やすとお金が手に入る箱

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:30:28.48 ID:v4JDIiEW.net
海外は屋外に設置すると翌日丸ごと無くなってる

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:32:03.96 ID:ZKIBtlsL.net
>>1

ただの屁理屈だな。

日本に自販機が多い理由は、ただひとつ、社会が「安全」だからだよ。
他の国でも治安が良く安全になれば、たちまち自販機が増えるだろうな。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:32:33.75 ID:PYPqauiT.net
>>1
> 「日本社会の高齢化」

まったく関係ないw

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:36:22.74 ID:msOCvdSb.net
   |  |┌────┐|
   |  |│![] [] [] [] │|
   |  |::l三三三三三!.|
   |  |│![] [] [] [] │|
   |  |::l三三三三三!.|
   |  |┌────┐| ゴソゴソ   lヽ,,lヽ
   |  |│___ ∧∧         (    ) やめて!そこにお金は落ちてないの!
   {二二} ̄ ̄⊂<  ⌒ヽ     と    i
            ∪(_つつ     しーJ



   |  |┌────┐|
   |  |│![] [] [] [] │|
   |  |::l三三三三三!.|
   |  |│![] [] [] [] │|
   |  |::l三三三三三!.|
   |  |┌────┐|  助けろチョッパリ!
   |  |│___ ∧∧  抜けなくなったニダ!
   {二二} ̄ ̄⊂<゙`Д´`⌒ヽ
            ∪(_つつ

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:36:34.88 ID:lruZxzza.net
人件費のことを考えれば、自販機のほうがよほどいいのだろう。
がちゃがちゃウルセー従業員より、時には故障しても、機械の方がいい。

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:36:54.34 ID:Xu9BQWTN.net
トップに挙げた3例いずれも的外れで草

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:40:07.51 ID:jYF8wa7H.net
対面販売がウザいから

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:40:48.88 ID:8GjyYGt/.net
>過去には街中に設置された自販機があっという間に壊され、商品や売り上げが盗まれる事件が起きている

あっという間に というのが面白い

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:41:03.98 ID:whNoxv0x.net
一時、自販機設置の売り込みがすごかったよな。
電気代で赤字になる設置者もおおいと聞くが。

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:41:26.06 ID:lruZxzza.net
>>10
機械にできることは機械にやらせて、人類人間は機械ではできないことに傾注すべきだ。
「人類人間」といったけど、あまねく人類人間のことを言っている。外国人だって例外ではない。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:43:01.83 ID:TGlNEFQe.net
自販機2大危機は500ウォン事件と電力不足

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:45:03.75 ID:FVIU/QFW.net
>>1
全く的外れな分析だなwwww

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:45:40.50 ID:gnIRUeQK.net
どんなに山奥で誰も一通りそうに無い自販機でも盗もうとはしないよな

それが日本人

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:46:20.90 ID:bqc2hBm1.net
>>16
お釣りで削られた100ウォン硬貨が出てきた

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:47:27.65 ID:0j0IBO9p.net
バールで機械ぶっ壊し現金盗むのが日常では無理だろ。精神的に生まれ変わらないと支那人には
自販機社会は無理。という事は永遠に無理。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:47:33.88 ID:AfOY8Z66.net
田舎の自販機を中国人があらしまわぅてたこともあるよね

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:49:22.18 ID:3LHMYyHK.net
日本人は清涼飲料水が好きだからだろ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:49:33.58 ID:PE4RldRE.net
ひとつ目の理由は大間違い。
高齢化以前も自動販売機は多かった。
お酒の自動販売機も普通にあったし

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:50:11.75 ID:63jTz/3n.net
道端に野菜と空缶を置いておいても、野菜もお金も持っていかれないような国民性だからなあ
他国で自販機は無理だと思う

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:50:29.31 ID:XIjX7/VE.net
中国は紙幣の質が悪いから自販機が受け付けないことが多くて普及していなかったが、最近は電子マネーが普及して自販機が増えてきているらしい。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:53:38.06 ID:VkBrqIQf.net
土人と文明人の違いだな

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:55:02.09 ID:4cROzkpH.net
とりあえず読んでみたが、思った以上に的外れだった

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:55:26.37 ID:PE4RldRE.net
日本の自動販売機が多いのは、
田舎に行けば野菜の無人販売所が結構あることでもわかるように、
元々泥棒が少ないからだよ。
まずこれを第一に言わないと駄目だろ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:56:52.34 ID:Md12Tqrp.net
日本にはニンジャの文化とともに銭形平次の文化もあるんだよ。いざ市街戦になったときに自販機から小銭を取り出して敵に目潰しを食わせるのよ。日本に遊びに来たときに道場においでよ。教えてあげるぜ。

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:57:41.66 ID:ud+WCsMZ.net
高齢化で人件費が高くなったから、って理由は斬新だなw

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:58:36.58 ID:umps4NKr.net
めっちゃくちゃ宇宙開発じゃんw

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:59:29.31 ID:JR6AhRYH.net
補助金だと思ってた

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 16:59:40.35 ID:LB4NSolN.net
自販機、ATMごと盗むのは大体外国人の犯罪
昔から日本の自販機は田舎でも都会でもどこにでもある

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:02:48.65 ID:hmyi5QNi.net
日本人はメカ好きだからだよ
チャリン、ガコンの音が好き
パチンコが流行ったのも同じ理由だろう

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:03:56.70 ID:+G2iT/1n.net
ちょん得意の被害者意識丸出しで描かれたキュメンタリー作り物創作映画
気持ち悪い。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:04:07.11 ID:lruZxzza.net
https://www.youtube.com/watch?v=6KMGcOYHSs0&index=27&list=RDFu-9frVpssg
音楽はもちろん、お足がエロっぽい。機械には置き換えられそうにない。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:04:17.81 ID:8o8LWAS2.net
> 記事は、「日本に自販機が多い理由」を複数挙げているが、まず1つ目は「日本社会の高齢化」を挙げている。

自販機は数十年前から存在するが、どっちかって言うと比較的安価で便利だからどこにでも置けて増えたんだけどな。

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:06:00.77 ID:+G2iT/1n.net
>35
ごめん、スレ違いだった

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:08:50.49 ID:Oxo5i24x.net
中国人からすれば無防備な貯金箱

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:09:34.26 ID:/XpvVheb.net
ドライブスルーに決まっている。

アホか。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:13:04.29 ID:bdBM8166.net
>>9
ニダーは可愛いなw

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:14:12.32 ID:l/o6DT8U.net
一つの動作で後のシーケンスが自動化される様にする事が喜びに繋がるってのは有るだろうな

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:14:25.95 ID:QcV6iVF4.net
今現在をガイジンから見たら的な評価だね。
昭和40年代にもあった噴水型紙コップ式のジュース自販機が懐かしい
子供心を刺激してくれた

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:15:07.57 ID:hvrblM1a.net
>>7
なんだかんだ、最後は>>1と意見が一致したね
結婚しちゃえ

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:15:36.85 ID:t0OK8+uh.net
民度も知能も文化の成熟度も低い連中が上から分析(笑)

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:15:42.75 ID:/sFIY+N6.net
自販機の下見てみグレーチングやろ、つまりな
ジュース売ってお釣りもごちそうさんや

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:17:33.67 ID:GOWZ2YkS.net
違うよ、自販機で買うのが好きなんだよ。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:20:36.42 ID:fISq2fKO.net
自販機なんて昔っから山ほどあったから、高齢化は関係ないだろ

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:21:20.74 ID:ud+WCsMZ.net
日本以外の国にも自販機はあるけど多くは屋内設置、という現状だけで理由は分かりそうなもんだけどな。
つまり、屋外設置でも破壊の恐れがない治安があるからこそなのに。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:23:37.72 ID:0ytH4OU5.net
別に機械化を夢見てるわけじゃないと思うけど合理的なのは好む
それはどこでも一緒じゃないの?

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:24:12.69 ID:QtrcPWFo.net
> 自販機であればお釣りの生活さ商品の真贋を疑う必要はない。
甘いな
銀行のATMから偽札が出てくる某国で個人商店の自販機から偽札が出ないと本当に思っているのか?

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:25:01.78 ID:QcV6iVF4.net
未だに二千円札は受け付けませんw

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:25:11.29 ID:3v4MhZco.net
日本の市町村どこでも電機が来てるからだよ。
ローソク行列国家にゃ電気は無かろう。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:27:34.92 ID:jTfJf3Oe.net
ちょいと田舎道に入って無人販売所を見たら絶叫失神かな?

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:29:20.14 ID:BRuWRUlk.net
便利だから
美味しいから
安全だから

以上。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:30:21.85 ID:4vdQaOoc.net
いやたまに違うの出てくるだろ。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:31:02.14 ID:goBoJfZ/.net
日本人はモラルがあるから 中国人 朝鮮人にもあると思っている情報薄弱者が大杉。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:31:06.88 ID:BY/ojCyZ.net
日本人の平均年齢て46なのか…
いつの間にか追い越してしまってた…

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:32:16.26 ID:6fvZxaKi.net
コンビニでさえ大量出店で潰しあうんだから、自販機が多いのも同じ理由なんだろうね

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:33:29.35 ID:C4Vh+tb7.net
明るい家族計画の自販機 最近見ないね

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:35:02.04 ID:5JTMzY63.net
まあ、昔は自販機がコンビニの代わりだったというだけの話なわけで

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:36:49.63 ID:eO55OqRI.net
余計なお世話!
いちいちうるさい!
おまえらの国の海上生活者多い理由でも
考えろ!

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:36:56.45 ID:9Fxu4JdD.net
>>1
盗人上等の中国と違って民度が高いのが一番野理由だ阿呆。
お前らチョンチャンは無人の自販機あったらかならず破壊して略奪するのが「スマートで賢いやり方」だから、警察署の中ですら自販機設置できないのだ。

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:38:53.32 ID:UTyKR+7y.net
>>1
治安の良さが一番の理由だよ
チャイナには想像できんと思うけどね

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:42:26.26 ID:ryqHFFqC.net
単に昔から自販機を作る会社が日本にあったからじゃね

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:42:35.00 ID:j12povOv.net
最近はコンビニ増加で自販機が減ってるんじゃなかったけ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:43:18.06 ID:NKI2KVd6.net
安全な国でないと自動販売機は設置出来ない。
それが一番の理由

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:45:10.51 ID:pwJrbKHx.net
やっぱり、香港人もバカだな。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:45:33.15 ID:9Fxu4JdD.net
>>66
タバコの自販機はTASPO使うのがめんどくせー!!って言うのでコンビニ利用が結構増えた。

あと、セブンコーヒーのヒットに続く缶コーヒーと比べて安くて(100円ポッキリ)美味いドリップコーヒーの
おかげで缶コーヒー需要が多少減った。

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:45:59.80 ID:4UkARMD+.net
中国の自販機は中に人がいる

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:46:35.52 ID:9Fxu4JdD.net
台数だけで言うとアメリカは日本の倍あるそうだぞ。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:46:46.44 ID:xQc07AEA.net
>「日本人はあらゆる物が機械化されることを夢に見ている」と主張し

NARUTO -ナルト-の事だな?

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:48:38.88 ID:9Fxu4JdD.net
>>70
サラ金の無人貸付機。
中小零細のサラ金では無人機なんか開発するカネも導入するカネもないので、
自販機風のガワのウラで人間た対応しているなんちゃって無人機が存在した。

人と直接対面するより無人機経由の方が借りやすい、 んだそうな。

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:56:03.17 ID:OLkBOR7C.net
>>71
http://memorva.jp/ranking/sales/jvma_total.php
さすがにそれはないでしょ。
自販機の市場自体は日本の方が2004年の資料では上。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 17:56:44.36 ID:hEMJ6rXL.net
高齢化の前からだ。
いつでも買えて便利です。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:01:43.28 ID:9Fxu4JdD.net
>>74
ああ、スマン。倍は嘘だった。
米国
>2013年のものです。同年末での普及台数は、前年比2%減の645
万900台と普及台数では日本を136万台ほど上回っています

2014年自販機普及台数及び年間自販金額 日本自販機工業会

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:03:10.10 ID:GZPoa7YD.net
思いついたことを書き並べてるだけ

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:03:32.74 ID:9Fxu4JdD.net
>>76
統計の条件違うんでよく分からんが。
>同統計は、飲料自販機、食品自販機、たばこ自販機、バラもの(カプセル玩具、ボー
ルガムなど)自販機などが含まれていますが、アメリカにはこの他に新聞自販機、乗車
券自販機などが普及しており、
これらを合わせると1,000万台を超えると見られていま
す。

だとさ。

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:09:45.09 ID:H+j8kDmS.net
コカコーラとかがよく自販機に補充してるわけだが
人が来ないようなド田舎の自販機とかもやってて、元が取れるのかどうか気になる。

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:11:44.94 ID:9Wla1fSH.net
缶ジュース商売は利益率が高く儲かるから

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:12:51.94 ID:5k6YB9m4.net
>>79
あれは詐欺のパターンがあるだね

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:13:55.69 ID:9Fxu4JdD.net
>>79
よく補充しないだけ。売れないところは巡回の頻度下げる。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:14:59.12 ID:O31MtDR1.net
>>9 やめて!

服汚れるぞ!とかのが日本人らしいな。

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:16:21.06 ID:jstrB0iR.net
街灯の代わりにもなってるよ

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:16:30.73 ID:1JqwLyzH.net
>>83
みっともない、恥ずかしくないのかな・・・と心の中で思いながら見て見ぬふりしてスルー

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:16:50.69 ID:V0X6J6Pf.net
自販機は定価売りが出来るからね。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:18:14.01 ID:SvZom79V.net
特亞とは絶対に解りあえない

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:18:34.39 ID:9Fxu4JdD.net
Coke ONの自販機が高い上に操作面倒。スマホを金額表示部に数センチまで近づけないとBluetoothがコネクトしない。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:19:44.67 ID:AvyZIn9R.net
>>1
前段の2つは関係ねぇよ。

最後のそのほかの部分だけ。

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:36:00.52 ID:lWKuYn/g.net
自動販売機は24時間営業。無人のコンビニ。コンビニより先に存在した。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:44:35.21 ID:tpfoyAtN.net
全然違う解説じゃないかw

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:46:25.27 ID:ovXpJxEI.net
ここ半世紀の自販機の台数の統計とかを持ってきて考察しろよ。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:46:39.86 ID:Cvblswiz.net
>>1
今はどうかしらんけど
凹んだ缶ジュースなんかは入ってたことあるよ
落して傷物になっても自販機なら売れるってことなんだろうけど

あぁ ネクターのキンキンに冷えた奴飲みたいな

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 18:55:33.84 ID:Xh66BnBo.net
店員嫌い

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:05:46.09 ID:dWAMocbL.net
分析とか言ってる割に、まるで分かってなくてワロタ。
高齢化とか言われる何十年も前から自販機だらけだし。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:25:46.14 ID:RDqNJaba.net
自販機ってスーパーのレジ前のチョコやガムみたいなもんだろ。小銭落としてって〜みたいな。
会社内のは福利厚生だし。定価で売ってないし

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:34:30.22 ID:M+XlYd/s.net
>>78
でも、人口比では日本の方が多いしアメリカの自販機は基本的に屋内設置
人通りの少ない屋外に設置されているのが日本の特色

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:36:01.80 ID:nfnJqsoh.net
> 確かに中国では買い物をした際に渡されるお釣りの金額が正確かどうか、購入した商品が欠陥なく箱の中に入っているかなどを確認する必要があるが

なんでここで急に「中国では」って話になるんだよw
あくまでも日本で自販機だらけな理由なんだから、中国関係ないだろとw

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:42:25.37 ID:10YMJ+ia.net
広告塔替わりだろ。殆どは場所代や光熱費でマイナスなんじゃね

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:45:06.61 ID:WmlxWnbT.net
外国人には分析不可能なんだな。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:48:44.97 ID:YRbA8a3w.net
上昇必至の注目銘柄を無料公開!
http://fger.xphimheo.com/20170615.html

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 19:57:14.44 ID:eiAIlvet.net
スーパーとかドラッグストアで買った方が安上がりなんだけど、
売れ筋じゃなくてスーパーに置いてないマイナー商品や、自販機限定ジュースもあるから、つい買っちゃう

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 22:06:23.65 ID:mXEPhk+D.net
ダイドーの自販機のくじ付きの奴、通常500分の1位なんだって、
オーナーの意向で確率決めたりするらしいけど。最低確率の990分の1に設定しても一日二回位当たる時があると言ってた

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 22:17:35.91 ID:7Gk0F0Rj.net
自販機の飲み物値段が高すぎる

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 22:27:38.86 ID:gIa9rRr0.net
>>9
実はこういう夢をよく見る。
自販機の下に小銭がたくさん落ちていて一生懸命拾っている・・・俺。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/15(木) 22:47:04.12 ID:Zdj+DgL+.net
なぜか税務署の話は出ない不思議。。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 00:56:22.04 ID:tdKlO6VT.net
http://fger.xphimheo.com/20170615.html

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 02:29:24.06 ID:ZkG/Ivem.net
なんとも微妙な記事だ
それはともかく治安のために自動販売機全部に防犯カメラをつけて欲しい

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 06:49:52.46 ID:/2LGqu/i.net
高齢化全く関係ないw

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 06:55:05.54 ID:/2LGqu/i.net
>日本人はあらゆる物が機械化されることを夢に見ている

その外国人とやらが勝手に妄想してるだけだろ

安全な社会だからというのも自販機がどこでもおけるという環境要因でしかない

対面せず、いつでもどこでも買えて便利だからの一点にすぎない

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 07:27:36.26 ID:8Ti3+VYW.net
高齢者社会と呼ばれる前から自販機はあふれてたが

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 08:07:30.36 ID:JCM7loQK.net
昭和から自販機なんてゴロゴロしてたわwww

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 08:15:24.67 ID:nkSLUaqD.net
災害時には、災害補給物資になるんやで

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 10:20:12.00 ID:GMGaV/VI.net
自動化や機械化で、職が奪われて、悲惨な社会になる  という論調がある。

これには、
「生産物を分配する際、苦労した人に多く与えるべきで、
 苦労する機会が与えられなかった人には生産物を与えてはならない」
 という前提がある。

この前提を堅守し、あらゆるものを全自動化したら、人類は滅亡してしまうw

そこで、単純に
「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」に切り替えれば、
あらゆるものを全自動化しても、人類は滅びない。

全自動化・・・それは・・・・

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:40:32.97 ID:RbuCmvve.net
中国は資本主義じゃないから永遠に理解できないだろう

単純に商売の損失を減らす為だよ
土地が狭く借地賃貸料が馬鹿にならない
店舗面積に反して多様品目が販売できる
人件費が浮く
機械は疲れない。不平不満言わない。ねこばばしない
客の都合に合わせて販売できる・・

中国みたいにバカ広い国土で掃いて捨てる程人いれば
どんな苦しい仕事でも簡単だろ



弁当屋がわざわざ自販機で焼肉弁当や唐揚げ弁当売っているよね。保温ができ補充も簡単

電子レンジ内蔵のハンバーガー自販機は一部が硬かったりするけど、食べたくなる魅力あるよね

カップ麺じゃなくて、プラ製器に生うどんや具、汁が注がれる自販機を利用してみたい
うどん県にしか無いのかな

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:43:44.84 ID:RbuCmvve.net
>>84
都会の子供達は自販機で虫捕りしてる

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:48:31.00 ID:JrHSmNU8.net
最大の理由は「治安」だろうな。

後は、黙って居ても一日24時間、年365日稼いでくれるからな。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:54:28.54 ID:y4M5/UEg.net
手軽に公衆無線LANの基地局になるとかそんな記事かと思ったら違った

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:56:08.65 ID:kVr2Aq2+.net
>>115
生うどんやそばの自販機は過去の遺物でなかなかみかけない。
新しいのなら高速のパーキングに冷凍を解凍して出すニチレイの奴が置いてあるよ。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 12:57:43.57 ID:kVr2Aq2+.net
>>118
PHSの基地局化も頓挫したし無線LAN装備自販機も普及しないね。

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 13:44:19.34 ID:f2EXievT.net
>>79
なんか昔適度に在庫が減ったところでPHS回線でリクエストしてくる自販機の話を読んだことがあるが
今時は携帯モデムでも入ってんじゃないか?IoTの時代だし

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 13:46:54.31 ID:f2EXievT.net
ドイツの駅とかアメリカの会社の休憩室なんかだと’A6’とか2文字打ち込むとお菓子を中心にいろんなもの出てくる販売機をよく見かけるが
日本ではあまり見ないな
ゆでたてうどんとか超マニアックなのまであるのに

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 15:28:55.72 ID:XXZdUysM.net
>>2
だったらお前が緻密な分析して見せろよ

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 15:37:58.73 ID:Utz517sI.net
日本人は他人と関わるのが苦手(真性コミュ障)だから
社会の自動化やAI化がもっとも適した国
自動化、AI化が進むと、さらに日本人はコミュ障になっていくという悪循環

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 15:57:26.25 ID:Ae9FEvfI.net
ウチの会社の休憩室にもお菓子の販売機みたいなのあるよ
ポッキーとかハイチュウとかポテチとか、全部100円
販売機っても、事務員のおばちゃんが大量に買ってきたお菓子を、透明な衣装ケースに入れて
欲しい人が横に置いてある貯金箱に100円入れてケースからお菓子を取るってだけで、自動でも販売機でもないんだけど
今のとこ、お菓子もお金も盗られる様な事もないし、事務員のおばちゃんがお菓子のリクエストを聞いたりしてくれて楽しい

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 16:09:59.11 ID:72NL2kez.net
外歩いて喉が乾いた人に買わせる事ができれば
機会喪失がなくなる。それだけの話

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 16:52:09.06 ID:gH8ci+kP.net
>>18
復興工事の工事車両しか通らないような、夜間誰もいない街の自販機は、時々壊されてたよ。
残った神社の賽銭箱も荒らされる。

どういうやつらがやってるんだか。

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 17:28:42.39 ID:lCfjxBeL.net
治安の良さ 電力安定供給 という上で語り尽くされた理由以外に
実は人口集積と適地 そして かつては前近代的だった流通機構 の問題ある。

日本は人口集積が高く 場所によってはそれだけで商売で稼げる国である。
しかし人通りが多くて 自販機を置くと儲かる場所というのは思ったほど多くない。
で、そういう適地を持ってる土地オーナーの全てが、小売業をやりたい人 店舗を建てて貸したい人ばかりじゃない。
なら、自販機でも置いてサイドビジネスとしてやろうか 土地を遊ばせておくのもアホだし という人なら意外と多い。
バブル崩壊後、地上げに失敗した都心の土地では更にそういうケース増えた。

古くは飲料の購入は、運ぶのが重いから
酒屋さんからが一般的で
お米屋さんで、牛乳配達で、ヤクルトのオバサンから というパターンも流行った。
でも日本も車社会になり、コンビニも増え、そのパターンが崩れてきた。
当時、小売業の流通は何かと規制が多いし、仲買人の問屋さんの また二次問屋さんの と卸されてて、マージンと流通速度の両面で、メーカーや直系の販社からすればウザかった。
しかもテレビCMを打って 直ぐ買える状態にしたいのに、複雑な流通機構だと大きな障害になる。
そこで土地を提供する地主と直系販社ボトラーが直で契約し自販機を増やし、商品の供給管理はボトラーが直でやるようになった。
その後、自販機を管理する専門業者も増えだした。彼らの競争から開拓された適地も多く、陣取り合戦で自販機も増えていった。

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 18:22:03.47 ID:iWkb2G8t.net
>>105
パタリロかよw

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 20:43:41.59 ID:FGzaLeDd.net
>>128
その話しでふと思い出しました。
バブルの頃、自販機を置く場所を開拓する営業員の特集がTVで放映されました。
メーカー各社がどこも力を入れている、との内容。
で、街中に自販機が増え、歩道が狭くなるとの苦情が殺到。
自販機が現在の奥行き小さめの機械に切り替わっていきました。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/16(金) 22:52:26.87 ID:f2EXievT.net
>>130
苦情に押されて警察が摘発しだしたんだよ、確か
で撤去したところもたくさんある
代替に置けそうな民家の軒先を借りに来た

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/17(土) 16:50:37.64 ID:j90Efum5.net
>>120
コカコーラがやってたね
都内ではよく見掛けたよ
自販機の上に小さなアンテナ立ってた
売り上げがリアルタイムで収集できるから
販売品目の調整がやり易いとの利点もあったんだよね

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/17(土) 16:56:02.02 ID:j90Efum5.net
>>125
野菜の露天販売と同じだなww
札だと客が真面目に釣りの金額だけ持ち帰るのは
道徳教育の賜物だよな

中には両替の為に利用する者もいるw

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/17(土) 16:58:24.98 ID:C6AXOT4h.net
韓国が糞だらけにも理由があるのか?

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/17(土) 18:06:27.52 ID:kgPZeL+q.net
>>105
10年くらい前、街歩いてたら「チャリンチャリン」って音が続いて聞こえてきた、
なんの音かなーと思いながら歩いてくと自販機があった、そこを通り過ぎると音が小さくなった。

自販機が故障してお釣りが出っ放しになってたようだった。

大分行き過ぎて振り返るとホームレスらしい男が自販機に手を突っ込んでたが関わらない法が吉と思って
見なかったことにした。

若かった時代の夏の日の思い出w

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/17(土) 18:13:45.31 ID:1kwpL22d.net
自販機のルーレットでジャックポットが出たのかもしれん

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/17(土) 19:01:45.45 ID:zLaZDrhj.net
こんな分析しかできんから中国の発展はいつまでたっても地方にまで届かんのだな

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 08:34:16.22 ID:xpcIjwH3.net
期待して読んだのに一瞬も「そうだったのか!」って思わなかった

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 09:06:50.80 ID:LPHYYZFi.net
>>5
朝鮮人らしい発想だね。

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 09:23:55.68 ID:1gDrGNPZ.net
日本全国に昔からある無人販売所が健全に普及できていた
という背景があったから、自販機の普及も容易だったんだろ。
「無人販売所と同じような感じかー」と人々の抵抗もなかった。
外国の人が自分の街になぜ無人販売所がない(少ない)のか?と
考えたら自販機がない(少ない)理由も簡単にわかるだろうに。

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 09:27:31.43 ID:kAQ5T+sD.net
賽銭箱より頑丈だから

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 09:38:17.78 ID:PVr0wU7P.net
高齢化になる前から自販機はたくさんあったんだが

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 10:05:52.09 ID:IXojZgvt.net
自販機に設置スペース貸すと
月1万円くらい貰えるんだよ+電気代。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 12:57:07.44 ID:1GwgEaJB.net
時間厳守は効率というより相手がいるからだな

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 14:32:25.37 ID:Am0Inbhp.net
自販機の中には商品とカネがある。
外国ならたちまち壊されて商品とカネが消えてしまう。
米国で見た自販機、店頭にあったが閉店時間になると店員が店内にしまい込んだ。

>>140
だね。地方に行くと道路沿いに野菜の無人販売所がある。
並べられた野菜のわきに代金入れの空き缶が置いてある。
誰もいない。誰も見ていない。だが野菜も硬貨も盗まれない。
外国人旅行者がびっくりしている映像がネットに出ている。

治安の良さというより、民度の高さだよ。

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 16:27:40.19 ID:jLwI/Qwm.net
>>138
バカが思いつきを小難しい書き方にしただけの文だよなw

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:24:30.01 ID:Tp/jEZnj.net
>>16
あっと言う間に日中節電する機種とか出てきたからすごいよな。

総レス数 147
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200