2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人民網】日本の「まんじゅうの元祖」 、「饅頭」が中国から日本に伝わった経緯[6/18]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:54:53.04 ID:CAP_USER.net
人民網日本語版 配信日時:2017年6月18日
http://www.recordchina.co.jp/b180932-s10-c30.html
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201706/20170612-00097764.jpg
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201706/20170612-00097765.jpg
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201706/20170612-00097766.jpg

「饅頭」(中国風蒸しパン)は、浙江省寧波市の街頭でよく見かける朝食だが、奈良県奈良市の漢國神社の境内にある林神社が、寧波出身の「饅頭の祖」林浄因が饅頭を日本に伝えた記念に創立されたことを知る人はほとんどいないだろう。

毎年林神社では、林浄因の命日である4月19日に「饅頭まつり」が催される。

林浄因は、北宋時代の詩人・林逋の7代目の末裔にあたり、浙江省寧波市奉化区黄賢村で生まれた。

取材のため黄賢村を訪れた記者は、林浄因の34代目の末裔にあたる、日本の林氏饅頭「塩瀬総本家」の当主・川島英子氏が、自身のルーツについて調べるためにかつてこの地を訪れたことを知った。

〇日本の「まんじゅうの元祖」

元の時代、日本の僧侶・竜山徳見が中国を訪れ、林浄因と親しく交流した。1350年、竜山禅師が日本に帰国する際に、林浄因も日本に向かう船に乗った。海のシルクロードを渡り、船は日本に到着した。

当時、日本には小麦粉を発酵させる技術がなく、点心(お菓子)の多くは、堅くパサパサした米菓子だった。林浄因は中国饅頭の製法を参考に、日本人好みの餡を組み合わせたまんじゅうを作り、表面に「林」の字の焼印を入れて大々的に販売した。

林浄因のまんじゅう製法技術は後代に引き継がれ、複数の支店をオープンした。その後、戦争によるトラブルを避けるため、林氏は苗字を「塩瀬」に改めた。

林浄因の子孫の一人は、点心の作り方を学ぶために中国の宮廷に赴いた。学び終えて日本に帰国すると、東京にまんじゅう店を新しく開き、屋号を「塩瀬」とした。また、「日本第一番本饅頭所林氏塩瀬」の看板を授かった。

林氏塩瀬饅頭は、江戸幕府の歴代将軍から寵愛を受け、長きにわたり朝廷の「御用菓子」であり続けた。その後、その名がどんどん広まった林家饅頭は、日本人が最も好むお菓子の一つとなった。

林浄因は、結婚する際に、赤・白2色のまんじゅうを大量に作り、お祝いに訪れた客に送ったという興味深いエピソードが残っている。

今の時代も、日本には結婚や他の慶事の際に、紅白まんじゅうを贈るという習わしが残っている。2008年、日本の林氏饅頭第34代当主・川島英子が自身のルーツを調べるために黄賢村を訪れた。

>>2-3につづく

2 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:55:13.75 ID:CAP_USER.net
〇日本のまんじゅう後継者がご先祖様探しに黄賢村を訪問

黄賢森林公園内に大きな石碑がある。表面には、「林逋故里(故郷)」の4文字が刻まれている。

この石碑は、2008年に日本の林氏饅頭第34代当主の川島英子氏が、自身のルーツについて調べるためにこの地を訪れた際に建てたものだという。

すでに退職した黄賢村の林孝良・元書記は、川島氏が黄賢村を訪れた時のことを思い出しながら、感慨深げにこう語っている。

「1980年代、川島氏は日本の飲食文化に対する先人の貢献を感謝し、先祖の林逋が眠る杭州市孤山まで出向いて、先祖の霊を弔った。1993年、川島氏は再び杭州を訪れた。

私たちも杭州に向かい、『浄因亭』の落成式に出席した。当時、川島氏は家系図を携帯していたので、自分が持っている家系図と照らし合わせてみた。すると、両方の系図がぴったり一致することが分かった。林浄因は間違いなく、林逋の末裔だった」

「その後、川島氏からの手紙を人づてに受け取った。その手紙の内容は、林浄因を偲んで日本で毎年開かれている『饅頭まつり』に招待するというものだった。さまざまな理由から、私は行くことはできなかった。だが、私は、黄賢村の資料と林家の家系図を人に頼んで川島氏に届けた」

「2008年10月の中頃、川島氏が家族とともに、大量の日本のまんじゅうを持ってやって来た。村側も、油包(パオズ)や米製饅頭などのお菓子で彼らをもてなした。川島氏は日本に戻った後、私に手紙を届けてくれた」。

川島氏が林孝良・元書記に宛てた手紙には、次のように書かれていたという。

「私は幸運にも黄賢村を訪れ、ご先祖様である林逋の御参りをすることもでき、とても感動し、かつ感謝している。自分とご先祖様との距離がさらに近づいたように思う。帰国後も黄賢の姿と『林逋故里』の石碑のことがたびたび思い出された。

皆が同じご先祖様で繋がっている。これも不思議なご縁としか言いようがない。今後も、頻繁に行き来して、連絡を取り合いたい。日本を訪れ、さらに交流を深められることを心待ちにしている」。

3 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:55:38.04 ID:CAP_USER.net
>>1 >>2

〇600年続く老舗、最初は「皇室の御用菓子」だった

東京で住み始めて20年あまり経つ周華氏は、日本の寧波友好会のメンバーで、当時、川島氏一行が中国を訪れた際に通訳を務めたという。

彼は、「塩瀬饅頭は、日本で600年あまりの歴史を誇り、最初は皇室の御用菓子だったが、その後民間にも広まった」と話した。

周氏は以下のように続けた。「塩瀬饅頭には、さまざまな価格帯、型番、風味がある。日本各地の大型百貨店で販売されており、『高級菓子』の部類に入る。各売り場の塩瀬饅頭販売カウンターには、林氏饅頭の歴史について書かれた小冊子が置かれており、買い物客に配布されている」。

「京都には、饅頭屋町という名前の場所があり、『塩瀬ビル』という名前のビルがある。塩瀬饅頭を販売しているほか、ビル内には茶室が設けられており、茶道教室が開かれている。

奈良・漢國神社の鳥居前には、『饅頭の祖神 林神社』と書かれた石碑があり、漢國神社の境内には林神殿があり、饅頭製作技術を日本に伝えた寧波出身の林浄因が祭られている。

毎年4月19日、神社では『饅頭まつり』が開催され、日本の各地からやって来たお菓子屋さんが紅白まんじゅうを献上し、参拝客に無料で配られる」。

林氏の子孫が日本で営むまんじゅう店がこれほど繁盛していることから、黄賢村の村民も、林氏饅頭の看板を上げることを切に望んでいる。

黄賢森林公園には、「饅頭館」と「伝承館」が設置されており、村民はまんじゅうを販売する一方で、寧波人が日本のまんじゅうの元祖となった経緯を来場者に紹介している。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:55:58.43 ID:cCGZcnsx.net
>>1
人頭じゃないから。

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:58:32.60 ID:Xk009V6Y.net
>>1
ヨーロッパのパンを模倣したのが饅頭

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:58:43.77 ID:M6pOOhbs.net
朝鮮通信使で伝わったんだろ

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 18:58:57.06 ID:zlSeOvM6.net
尻饅頭が好き

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:03:27.04 ID:FAY5WfXC.net
おまん●

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:03:46.45 ID:1CFbmGzy.net
松山の労研饅頭も有名だと思うけど
全国的な知名度はどんなもんだろう?

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:04:37.30 ID:hqMHHHgy.net
まんじゅうこわい!

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:04:47.70 ID:7Mn+gzJa.net
ぷよまん...

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:04:48.15 ID:ZNA2gMdm.net
何だ最近、支那の起源主張は。
チャイナが分裂したら小さい朝鮮がいっぱい増えそうだな。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:05:50.06 ID:PXH8splF.net
横山三国志にある猛獲のエピソード、

あれが饅頭の起源だってのは本当なのかね?

それとも捏造?

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:06:34.63 ID:acAIs1eH.net
安史の乱

巨大石臼 持参で 現地の住民をミンチにして

人肉まんじゅうつくったというのは 嘘だろな? な?

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:06:42.77 ID:nz2veFiE.net
>>6 チョンは何も関係ないんだよ。悲しいね、チョン子。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:07:29.31 ID:Sa+BXKMn.net
>>1
なかなか面白い内容で勉強になったよ。ありがと。

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:08:01.03 ID:qdmwGCyD.net
>>6
関係あるよ
壁画にそう書いてある

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:08:16.28 ID:EmQtTwHm.net
>>12
所詮は大朝鮮ということ
饅頭だって中国関係なく日本のオリジナルなのに
中国から伝えられたものなんて何一つない

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:08:35.52 ID:28tJJgtD.net
昔、聞いたのと違う。まぁ、それも中国からって話だったと思うけど。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:08:39.36 ID:gM0fTPQw.net
饅頭って人柱の代用品だったっけ?

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:09:16.87 ID:PXH8splF.net
まあ、実際の所、饅頭よりもお餅の方が歴史が古いんだけどな。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:10:45.10 ID:bh9Qbwr0.net
>>18
と言いつつ中国から伝わった漢字を使う矛盾
ネトウヨこじらせるとこんな馬鹿が出来上がるんだな

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:12:07.58 ID:cCGZcnsx.net
>>22
漢字が中国由来ということを否定した日本人が古今東西いたか。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:12:21.34 ID:quHNkU8n.net
大福が好き

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:13:11.72 ID:ZWacZHxJ.net
饅頭は中国なんじゃね
肉まんとかの皮薄くすればよく似てくるから違和感ない
大福は日本オリジナルかな

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:14:40.77 ID:ktHGjXtH.net
そろそろ朝鮮のマンチェからがー
って言いだします

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:15:56.72 ID:HKzfI2ML.net
<丶`∀´><無識なチョッパリに教えてやる。饅頭の起源は韓国。その証拠に4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」には、饅頭を食べて興奮し、男色行為におよぼうとする韓人男性の姿が描かれている!!

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:16:17.06 ID:2UtqBf7N.net
仙台 喜久福のずんだ大福オススメ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:16:59.74 ID:7Mn+gzJa.net
>>16
wiki斜め読みによると、塩瀬饅頭は薯蕷饅頭らしいので、>>1に書いてあることと微妙に食い違ってるんだよねぇ。

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:17:50.06 ID:/G/01MBH.net
木人拳のエピソードで出たのが饅頭を認識した最初
それまでは中華まんとか肉まんだった

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:18:30.97 ID:6XiK2npe.net
饅頭の起源は韓国ニダ

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:18:32.34 ID:EmQtTwHm.net
>>22
漢字が中国から来たっていう証拠って何かあったっけ?

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:19:28.33 ID:/7EAIHml.net
中国人の大好きな人肉入り肉まんを
日本人は食べないからな

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:20:19.36 ID:E7huYbpD.net
>>32
日本書紀の応神記に書いてあるが?

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:20:52.48 ID:KKXKZkyl.net
あー、饅頭を献上して皇室から官女を夫人に賜った人だろ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:22:02.08 ID:PW4XS3qs.net
知っているのか、雷電!!

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:22:14.54 ID:buPtPKDx.net
フレンチの元がイタリアンと同じで
元がどうであれ、どうでもイイことだろう

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:23:17.47 ID:KKXKZkyl.net
林神社の饅頭祭りは全国から和菓子屋が菓子持って集う

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:24:21.22 ID:wKd1XnhT.net
>>21
こういう無意味な強がりこそネトウヨの鏡だよ

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:25:46.98 ID:TBqR0grK.net
塩瀬饅頭の由来
https://www.shiose.co.jp/user_data/about_origin.php

塩瀬の始祖・林淨因は、主に寺院を対象に、奈良でお饅頭商いを始めました。
淨因は、中国で肉を詰めて食べる「饅頭(マントゥ)」にヒントを得て、肉食が許されない僧侶のために、
小豆を煮つめ、甘葛の甘味と塩味を加えて餡を作り、これを皮に包んで蒸し上げました。
お饅頭の、ふわふわとした皮の柔らかさ、小豆餡のほのかな甘さが、寺院に集う上流階級に大評判となりました。

当時、日本の甘味には干柿や栗の焼いたもの、お餅に小豆の呉汁をつけるお汁粉の元祖のようなものしかありませんでしたので、
画期的なお菓子の誕生ということになりました。
日本人は昔から豆類を多く摂取し、小豆好きであったことから、餡饅頭は好評を博したのだと考えられます。

淨因のお饅頭は、後村上天皇に献上されるまでになります。天皇はお饅頭を大変喜んで淨因を寵遇し、宮女を賜りました。
当時、一商人が宮女を下賜されるということは、特別の栄誉でありました。結婚に際し、淨因は紅白饅頭を諸方に贈り、
子孫繁栄を願って大きな石の下に埋めました。これが「饅頭塚」として、林淨因が祀られている林神社に残されています。
今日、嫁入りや祝い事に紅白饅頭を配る習慣は、ここより出ているものです。

それから幾代か経て、商いの場は京都に移ります。林淨因の子孫、紹絆は、中国で製菓を修得後日本に帰り、
中国の宮廷菓子に学び、山芋をこねて作る「薯蕷饅頭」を売り出しました。
この「薯蕷饅頭」が現代塩瀬に伝わるお饅頭の元となりました。

時代は下り、天正3(1575)年の長篠の合戦。鉄砲の連射を駆使した織田・徳川連合軍が、戦国一の騎馬軍団を擁する武田勝頼を撃退した戦いです。
家康出陣の際、塩瀬の七代目林宗二が「本饅頭」を献上しました。「本饅頭」とは、大納言が入った小豆餡を薄い皮で包み、
丁寧に蒸しあげた、林宗二考案の品です。家康は、本饅頭を兜に盛って軍神に供え、戦勝を祈願しました。
この逸話から、本饅頭を「兜饅頭」とも呼びます。この「本饅頭」は、現在も昔と変わらない製法でお作りしている歴史的趣の深い、塩瀬自慢のお饅頭です。
塩瀬は将軍家からも、宮中からも愛され、その繁盛は続きます。
明治時代には、宮内省御用を勤め、今日に至ります。塩瀬饅頭は、大和芋の皮をむき、摩り下ろすところから始まります。
職人の手による手作業です。耳たぶより少し柔らかい固さの皮に、餡を入れて蒸し上げると、本当に上品なお饅頭が出来上がるのです。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:30:34.32 ID:5cP5Huod.net
>>1
元って蒙古だろ
何故に「中国」なんだよ?

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:30:48.92 ID:Hr5Fg78f.net
韓国起源ニダ

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:33:32.98 ID:nCOBVyjj.net
今後もし河が氾濫したら
>>42を投げ入れよ

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:33:46.33 ID:cCGZcnsx.net
>>39
無意味なのは
このところの日本のものに対する起源主張する特亜脳じゃね。

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:33:59.81 ID:1TKeGP5W.net
シチューから肉じゃがが出来たようなもので、

中国で食べられてる中国の饅頭を見て
それらしく真似つつ、日本人に合うように作ってみたら、
中国での名前を使いつつも原型と大きく違ってしまい
それが日本で定着した。

てなもんだろ。日本の麺類や茶等も同じ。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:34:00.04 ID:AS2y3czZ.net
ほうほう、これはちょっと食べてみたいね

47 :ピョン( ゚д゚)ヤン :2017/06/18(日) 19:34:56.11 ID:DOAvGNFO.net
「どじょうすくいまんじゅう」をフランス語風に発音するCMを、昔見たなぁ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:37:49.20 ID:legDSDzc.net
>>6
残念ながら、チョンの誇り『朝鮮通信使』は伝えるより食器やら鶏やら、日本の物を盗むのに忙しかったって記録に残ってるよ。
なんだ、今も全く進化してないんだね

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:41:06.61 ID:ruy5J1h9.net
饅頭大好きだわ

伝えてくれてありがとう

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:43:27.13 ID:Ao28MOWy.net
>>32
漢字が日本でできたと思ってるの?
まだ自覚症状ないんだろうが朝鮮人そっくりになってるぞお前

とりあえず日本書記読め
応神記だぞ

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:45:38.64 ID:PAYUqy03.net
カレーライス神社ってないのか?
カレーライス伝えた人は一番すげーわ

52 :PS4に美少女とパンツを望む名無し@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:47:21.99 ID:pPqG7svn.net
俺は超レイシストなネトウヨですが饅頭が怖いです
というか甘いもの全般が怖いので送りつけてくれたらすごい怖がります
あとかわいい女の子のエロ画像詰め合わせとかもすごい怖いです

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:52:26.54 ID:ABv4cEx+.net
諸葛亮が川の氾濫を鎮めるためにやった儀式が饅頭の起源じゃなかったか

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:52:44.53 ID:q9W1n89C.net
<丶`∀´>饅頭の起源は韓国ニダ

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:12:40.79 ID:1TKeGP5W.net
>>54
原料の小麦粉を、均一の品質で大量に作るには、
水車が必要だと思うw

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:16:06.97 ID:gQ+rEfTU.net
>>47
山陰銘菓どじょうすくい饅頭

個人的にはふろしき饅頭が好き
日持ちしないけどね

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:19:17.11 ID:RMegKF3z.net
5千年前の縄文遺跡(三内丸山)から胡桃などが入ったクッキーみたいな
煎餅が出土してるから饅頭が伝わるまでは煎餅文化だったのかな。
日本には悠久の歴史を持つ老舗が多いが塩瀬総本舗もその一つ。
伝えた人物の事績もちゃんと継承されている。
百年以上の老舗さえ滅多にない中韓は日本のおかげで自国の
歴史検証の資料を入手することが出来るわけだ。
馬鹿者ども、地に伏して学問の資料を有り難く押し戴けw

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:29:56.01 ID:USZaAlx2.net
饅頭考えたのは、三国志の孔明だって聞いたんだが・・
南蛮では人の首を切って、頭を川の神に捧げる風習があって
それをやめさせるために小麦粉に皮に具をつめて、人の頭代わりにして捧げたって話。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:31:05.27 ID:E5dT5nZQ.net
流石にこれで中国起源を否定する奴はネトウヨと罵られても仕方ないだろ

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:32:51.24 ID:QJmPip2C.net
>>22
漢字を発明したのは今の中国人と関係ない
殷なんて全く別人種の王朝だろ

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:34:16.58 ID:jby+FfNM.net
饅頭と生菓子があったら生菓子を選ぶ

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:34:26.09 ID:8TMIjdMX.net
麩饅頭が好き

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:41:25.07 ID:VovDphMh.net
>>23
まさに漢字とかくだけで支那の国の文字と言ってるようなものだからなぁ

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:41:51.32 ID:1TKeGP5W.net
中国の饅頭も、蒸しパンの一種であり、その蒸しパンや小麦粉製粉技術は、
漢の時代に、シルクロードを経てエジプトやメソポタミアから伝わった。

だから、饅頭の由来は、エジプトと主張してみようw

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:43:40.15 ID:LPp/G/jk.net
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前、イギリス料理に喧嘩売って、
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,    ジョークで済むと思ってんの? 
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |

フィッシュアンドチップス
https://pbs.twimg.com/media/CmbZQakUEAATwv9.jpg:small

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:44:10.50 ID:vnz6Q9tj.net
まんじゅう て隠語でもあるんだよね?

仕事人のとある回で知ったわ

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:46:05.96 ID:llLDwbdv.net
マントーだっけ
中国人が飯の代わりに食ってたりするよな

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:46:48.54 ID:uPhVQsf9.net
饅頭を日本に教えたのは朝鮮人

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:59:41.98 ID:1TKeGP5W.net
>>68
現代の韓国では、饅頭というのは、皮の厚い餃子の様だが

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:06:38.74 ID:ypqxaRFH.net
甘いの苦手だからオヤキがいい

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:13:47.72 ID:RMegKF3z.net
饅頭より大福などの餅菓子の方がうまいと思うんだがなw

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:16:41.19 ID:jc1xabJD.net
>>68
糞饅頭なんか知らんぞw

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:27:00.85 ID:o7+cW9IS.net
>>23

>>32に居るじゃんw
ネオウヨをこじらせて韓国面に墜ちたという、「日本人として生まれながら実質的に朝鮮人に成り果てた似非ウヨ」だけどw

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:28:43.97 ID:QJmPip2C.net
>>73
大陸由来なのは事実だけど、今の中国人の先祖が発明したかはかなりあやしいけどな

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:29:42.89 ID:lYnF1UJl.net
3000年前〜1500年前の中国西部は、白人が支配する地域であったことがほぼ定説になりつつあるようです。
新疆ウイグル自治区の楼蘭の美女と呼ばれるミイラは、白人のミイラとして知られています。
中国西部では600体もの白人のミイラが見つかっています。
北京から400、500km南東に位置している山西省の大原市からも白人が埋葬された墳墓が見つかっています。
このことから1500年前にはすでに白人がかなり移住していたと考えられます。
これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。
トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。

臨シLinziの住民の遺伝学的研究
 2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝 WANG Liらは、
約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)
遺跡から出土した人骨、 及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表した。
それによると、三つの時代の臨シ人類集団が異なる遺伝的構成を持つことが明らかになった。
約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、
約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近く、
現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。
 この研究により、2500年前にユーラシア大陸の東端に現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団が
存在していたことが明らかになった。また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に
大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の大規模な入れ替えがあったことを示唆している。

トルコ語≒ティルク語http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E7%B3%BB%E6%B0%91%E6%97%8F
モンゴルの通った後が見事に分断されてる

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:30:10.58 ID:agx3bcaV.net
100へえ〜

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:11:03.09 ID:h94GmiiK.net
ところで私 つぶあん派です

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:14:15.49 ID:C5664xHA.net
不潔で食えない物は論外

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 22:17:32.67 ID:BxWNo+Os.net
>>6
蒸かしたての饅頭の熱さに驚き踊る壁画が残されてるよ

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:22:02.78 ID:R0YMhEv4.net
>当時、日本には小麦粉を発酵させる技術がなく、点心(お菓子)の多くは、堅くパサパサした米菓子だった。

多くというのがどの程度の範囲を指しているのかはわからんが、小麦粉を練って油で揚げるものとかは奈良時代からあるぞ。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:31:44.43 ID:R0YMhEv4.net
>その後、戦争によるトラブルを避けるため、林氏は苗字を「塩瀬」に改めた。

以下の話を理解できていないんだな。史書における倭や日本の記述もこういうズレがある可能性を考慮しないといけないよな。
https://www.shiose.co.jp/user_data/about_history.php
>1467(応仁元)年の応仁の乱。応仁の乱は京都を焼け野原にしました。戦乱を避けて京都を離れた林家は、親戚関係で
>あった豪族・塩瀬家を頼って三河国設楽郡塩瀬村(現・愛知県新城市)に住み、姓を「塩瀬」に改めました。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 23:39:49.83 ID:iaoMnNTX.net
近いうちに韓国が起源を主張して
韓饅を名乗るかもなw

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:16:26.24 ID:lORN9CkE.net
>>80
一部の韓国人にとって、奈良や平安時代というのは存在しないらしい。こんな感じの日韓史描いてるんじゃないのかなw

壇君朝鮮・三韓・統一新羅・高麗・朝鮮・・・・独自で発展し明治日に劣らぬ文明国になり大韓帝国  
石器時代→韓国人が文明を与えた→野蛮な秀吉→朝鮮侵攻→江戸時代→明治維新→残酷な大日本帝国


→ 残酷卑劣な日本統治・臨時政府が抵抗し続け連合国と協力し日本から独立 (見えないニダ)朴父による漢江の奇跡
残酷な大日本帝国                             日本敗戦    ずるがしこい卑劣な日本国

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:26:36.68 ID:PUzvy3wl.net
>>83
>>1は人民日報メディアだよ。
韓国は関係がない。

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:42:48.64 ID:lORN9CkE.net
>>84
あっ、すまん、6等に惑わされてたなw

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 01:17:25.42 ID:cNLEPclp.net
>>1
諸葛亮孔明が饅頭の起源だったような

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 01:38:44.53 ID:5M9AHq8j.net
腹減ってきた

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 02:13:15.76 ID:PUzvy3wl.net
>>86
これは日本伝来の話。
>>1の『「饅頭の祖」林浄因』は『日本の「まんじゅうの元祖」』のことだが、この人民日報の記者か翻訳者の書き方が悪い。

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 03:50:54.21 ID:lkZY0i98.net
>>32
おまえ日本人ウヨのフリする朝鮮人だろ?

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 04:04:24.88 ID:wyNA4AM0.net
ぬこの肉球の感触を模した菓子が饅頭

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 04:12:55.52 ID:gu0D8zoa.net
ドライイーストが無い時代にどうやって膨らませてたんだろね

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 04:31:04.51 ID:N2GHOKL7.net
>>91
天然酵母だろ
以前の生地を一分残しておいて新しい生地に練り込む

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 05:28:07.48 ID:uFoC0Xhd.net
>>91
酒種

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 05:38:31.66 ID:gKSeRRBV.net
>>59
由来はそうでもあんこいれた時点で別物のような気がする

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 06:46:09.37 ID:+zHGITwC.net
>>21
無知はこのレベルに達すると呆れる‼

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 06:48:53.06 ID:Ds7spM6H.net
饅頭の字体を見ると中国発祥かな?とは思う
別に日本発祥じゃなくても困らないでしょ

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 06:58:36.82 ID:YRrEzOxs.net
流れ流れていつか君と巡り会う
永遠に止まらない時の河は続いて行く

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 06:59:36.26 ID:QaP6FWUI.net
日本人はなんだかんだ言って、古代中国が好きだし
中国人にもそんなに悪印象はない



日本人は古代より心の底から朝鮮人がきらいだ

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 07:02:02.21 ID:pZallbfu.net
>>1
>日本の林氏饅頭「塩瀬総本家」の当主・川島英子氏が、自身のルーツについて

一瞬、川島芳子かとおもた…

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 07:04:18.89 ID:KMPAfIyU.net
日本の場合伝わった文化や技術を更に進化させる事を
得意としてる民族だからね。
だからあんまり起源と言うもんには拘らないんじゃないかな?
起源があったとしても技術や伝統を伝え維持出来る訳では無いし。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 07:26:04.87 ID:GQbt1982.net
おまエラの所は只の通過点だと何度言えば判るのやら

┐(´д`)┌ヤレヤレ

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 07:46:51.20 ID:WfCaNfTV.net
韓国では餃子のことを饅頭って呼ぶんだぜ。
https://k-kaiwa.com/column/show_column.php?blg_id=gyoza

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 07:49:38.73 ID:WW1ySRO8.net
>>12
シナはそういう小さい事を言わないのが唯一の長所だったのにな
ほんとミナミチョーセンみたいだわ

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 08:05:22.32 ID:edFVVhYq.net
マンドゥーは肉饅が元じゃないのか?

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 08:18:10.74 ID:WfCaNfTV.net
中国のマントウは生首を模した団子が起源だよ。
人身供養の生首の代用として作られてたのよ。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 08:52:28.36 ID:lORN9CkE.net
ここで、マルナガの あいすまんじゅう を持ち出してみよう
(あずきバースレで反応がないので)

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 08:55:08.68 ID:lORN9CkE.net
抹茶もブレンドした、あいすまんじゅう八女抹茶 は中国でも受け入れられるんじゃ・・・・

さすがに日本で買っても持ち帰る間に溶けてしまうからだめか

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:16:25.69 ID:9XhrC4ej.net
>>74
元から支那大陸に住んでいた連中を完全に一人残らず完璧に絶滅させて、支那民族の血を完全に一滴も引いてない異民族を支那大陸に移民させた、その移民の子孫が今の支那人だと思ってる人?

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:27:38.76 ID:0flh1g5H.net
>>22
漢字が支那の方から来たのは事実だが、現在の支那が日本からもらった漢字を使っている事に違和感はないのか?www

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:30:51.16 ID:oanhMfPb.net
>>108
>>75みたらそうだとしか
漢字作った東夷って漢民族じゃないだろ

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:31:28.39 ID:NzvpSb4X.net
>>98
眼糞鼻糞
そんなこといってたら中国人に国乗っ取られるわ

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:42:02.73 ID:9XhrC4ej.net
>>110
混血が起きてなければ遺伝子は同じになるよ
>>75は明らかに混血が起きた証拠なんだが

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:44:47.13 ID:lORN9CkE.net
>>110
箕子朝鮮の先祖が甲骨文字を作ったと言えばw

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:44:51.27 ID:eSWjsXbJ.net
>>112
なんで?混血が起きてるならいまの中国人は白人の子孫なの?w

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:45:09.71 ID:eSWjsXbJ.net
>>113
チョンも関係ないな

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:48:54.88 ID:NzvpSb4X.net
饅頭の起源は中東
小麦料理の起源はあの辺がルーツだわ

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:50:04.66 ID:lORN9CkE.net
>>115
現存するチョンとは関係ないが、箕子朝鮮の先祖とは殷王朝の事だよ。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:51:54.99 ID:lORN9CkE.net
>>116
ラーメンもうどんも起源は中東だな

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:55:28.37 ID:oVzGxIeR.net
古代中世の中華の文化を継承していると言わん
ばかりの独裁新興国チャイナ。中華の文化を
独自に発展させてきた日本。日本人から見れば
古き良き文化の破壊者にしか見えない。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:59:05.85 ID:Ox2K/ntQ.net
>>1
蒸しパンに分類されることすら知らなかった
言われてみればそうだな

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 09:59:35.43 ID:TtPz7VoK.net
漢民族は三国時代に殺し合いと餓死で滅んだ
ってのは亡くなった岡田英弘氏

生物学的にも間違っていないな、あの人口の減りようは
戸籍紛失の可能性を考えても

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:26:25.59 ID:NpUQ646l.net
チョン猿早く糞餡を中に詰めて起源の主張をするニダ

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:28:17.52 ID:KoiSoZO0.net
横山三国志読んでるなら、饅頭の名称は孔明がキッカケ。だったかな。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:32:03.65 ID:qR4Qj5Cj.net
>>12
これは普通にいい話だろ

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:39:07.18 ID:A1RxhpAw.net
人民網の工作だろ
どこがいい話なのか

五毛工作うざい

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:54:53.34 ID:lORN9CkE.net
「日本の饅頭の歴史の一角に中国人が関わってた。もっと身近に評価しあおう」
これで終われば、いい話だと思うぞ。

「中国人が関わらなければ、日本の点心はだめだめだった。中国人に感謝しろ」
と読んでしまう人は、大朝鮮と感じる。

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 10:55:50.42 ID:Oe8JbtXr.net
朝鮮人の真似をして
いろんなものの起源を主張する国家機関を作ったんだな
別になんでも中国起源でいいよ

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:02:47.94 ID:YSTA1SiR.net
>>127
そもそも朝鮮人がアレやコレも朝鮮半島起源って主張してるから仕方がない面もあると思う
漢字や漢方薬も朝鮮起源ってことにされそうなんだろ
そりゃ中国の立場からすればアクション起こさないとマズイだろう

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:06:39.93 ID:aaZgRSdv.net
そんなの朝鮮人にいってくれって話だわ
民族も入れ替わってるくせに、いちいち日本の起源主張してくるのはシナチョンかわらん

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:07:03.04 ID:lORN9CkE.net
時代的にほぼ同時期、中国から、動力水車による石臼ひきという
小麦粉の労働集約型でない大量生産技術を、禅僧が習得して伝わったが、
これに関しては、感謝してもいいんじゃないかなw

結果、日本の麺や菓子が、江戸時代に商業ベースで大展開できるようになった。
(そして、朝鮮はできなかった つまり、朝鮮起源にはできない)

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:11:43.05 ID:aaZgRSdv.net
文化の伝搬に感謝なんてしないしいらねえよ
和製漢語だろうがなんで勝手に使えよ
日本もそうするから

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:18:43.82 ID:9nT9sb0/.net
中国語も語彙不足だったアルか?

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:36:33.17 ID:lORN9CkE.net
近代になると、知的財産権保護なんちゅーものがあるから、勝手にはできない。
日本はその点、思考が違ってたな。対西洋列強対抗上、和製漢語を使わせて
利口になって供に対抗してくれた方が良いと、歓迎しまくってたかな。

中世でも、中国歴代王朝が秘伝としていたら・・・・・
まぁ、その場合、日本は少し遅れて南蛮から習得し、戦国時代に改造しまくっただろうから
江戸時代には同様に大展開できていたかもな。(キリスト教禁止関係で成約あったかな)

朝鮮は、遡及させるの好きだから、でっちあげて遡及して権利主張するんだろうな。

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 11:42:59.04 ID:jZR/fHmB.net
>奈良県奈良市の漢國神社の境内にある林神社が、
初めて知る神社だ
調べてみたら近鉄奈良駅のすぐ近く

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 12:27:40.97 ID:bqiiouo5.net
いま日本はジャパリまんしか興味ないんだよね〜

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 12:35:36.33 ID:QALYmkh9.net
羊羹も元は羊の煮凝りだったのに、何故か甘くなるよな

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 12:46:35.40 ID:BuVdSLs8.net
支那と朝鮮だけでやってくれ。
いちいち日本を巻き込むな。うるさいし煩わしい。

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 12:53:36.92 ID:f/JMdo5k.net
えっ、日本の場合は元祖はポルトガルじゃないの?
カステラが変形していって、いまの饅頭になったんじゃないの。

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 13:05:08.14 ID:HRthCyX1.net
何でも中国にこじつけて起源って
どんだけ日本の物が好きなんだよ
中国、韓国はパンとかポテチ食う時もこれは○○国の起源とか意識するのか?
そもそも今現在、日本から伝わった物の方が多いだろ
日本人が作った単語とか、喋るたびに日本に感謝しとけよw

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 13:26:58.70 ID:SbjBKJcL.net
>>100
先達に対する敬意とかあるから隠しはしないね
後ろ暗くもないし

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 13:53:31.33 ID:lORN9CkE.net
>>138
どっちも元をたどれば、エジプト・メソポタミア。

カステラ伝来は室町時代末期のポルトガルの宣教師伝来(1550年前後)
1にある末裔の伝承では、1350年に来日した中国僧
どちらが先かは、明確。
(なお、6にある朝鮮通信使は1375年が最初w 没だね)

もちろん、どちらの影響を多く受けてるかという判断は別にあるが、
それは権利主張する場合にごっそりやればいい。
(肉じゃがの権利を主張し、フレンチと和食が争う様なもので
ありえんと思うが)

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:20:31.00 ID:wD9E24VS.net
バカだな。
饅頭の起源は韓国だよ。
5000年前の壁画に、2人の男が饅頭をつくる様が描かれている。

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:37:16.05 ID:R90XbW74.net
>>81
確かに戦争におけるトラブルを避けてるわ。
日中戦争では無いけど。さすが中国。巧みだわ。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:40:28.94 ID:aaZgRSdv.net
戦後四方八方に戦争仕掛けてるけどな

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:48:30.47 ID:9XapjrXc.net
こういう伝承は果たしてどこまで本当か、ということを精査するといい。
例えば林浄因の中国での職業は何だったか。林が竜山禅師とともに日本に来たのはなぜか。
「大々的に販売」の意味は? 複数の支店を開いたのは林浄因ではなく後の代とある。
引き継ぐような技術が本当にあったのか。
中国に赴き、宮廷から点心の製法を学んだのは林浄因ではなくその子孫とある。
屋号を変えた理由は伝承の通りか。などなど

146 :量産型メテオキャノン@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:52:22.27 ID:5GjUd/7g.net
そんな昔の事どうでもいいだろ
滅びたのならともかくそうでないならなおさらだ

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:55:20.95 ID:eU9JUReb.net
待て あわてるな |
これは孔明の 罠だ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/
  /| ̄ ̄ ̄7T>、
  /||   ||//\
 ||| ヘ ||/ク|
 |||/△\|||⊂)
  レ二二o二二二\|
  Y__ ″___Y\/
  |ヽ・> ィ・フ ||ヘ
  |⌒|  ⌒i||(|
  | /ー ヽ U||イ
  | ∧二二ヽ ノ∧
 /ヽリ_ww_リ///の\
/||((⌒川⌒))//_ノ/z
彑||ノ~‖V‖~//(の/彑
彑||の‖ ‖//の)/彑z
彑|| ノ()ヽ()/_ノ/彑彑
彑ヽ(のヽ//(の/彑彑/

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 14:59:02.17 ID:usHi5baP.net
この件は奈良では有名な話で、歴史的な史料も揃ってるぞ。ウリナラ起源の話とは質が異なる。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 15:08:49.01 ID:L6sy07gn.net
>>51
感謝する資格は十分あるけど
カタカナだとしまらないな

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 15:28:41.67 ID:MLyx9DDe.net
>>145
>林が竜山禅師とともに日本に来たのはなぜか。

亡命だよ。日本に渡ってきたのは北宋がモンゴルに降伏した後。

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 16:28:11.11 ID:4oevAJIV.net
日本では一時期「毒まんじゅう」が流行ったね。

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 19:00:27.58 ID:hVdAZWE4.net
饅頭の起源は諸葛孔明(伝

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 19:32:18.78 ID:sFbUNrmf.net
古代シナと今の中華人民共和国は別の国だよ。中華人民共和国はまだ建国70年くらいでしょ

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 03:41:44.52 ID:xxgA0FTf.net
>>150
北宋は金に攻め込まれて華北を失い南宋となった。モンゴルに降伏するのは南宋。

ちなみに1350年なんて元の末期だよ。18年後に明が建国で、その騒乱が始まってた。
モンゴルが統治云々ではなく統治体制が乱れまくってたから亡命したのかもしれない。

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:30:46.38 ID:Fs2fYtb2.net
中国の饅頭と日本の饅頭は別物だな。
中国の「饅頭」が起源なのは、日本の「肉まん」だろう?
中国の饅頭と日本の甘いあんこを入れた饅頭は名前こそ同じだがまったく違う
中国の「羊羹」と日本の「羊羹」もその点は同じ。

中国の甘い点心は、中国(香港?)が英国に支配された後に生まれたナッツ系の甘い菓子が起源じゃないのか?

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:36:10.33 ID:rb0wOMpL.net
>>152
俺も孔明だと思ってたww
生け贄の悪習を直させるため、肉を詰めて人の顔にしてまんとうとかした話と思った

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:41:39.01 ID:sCAeY5m+.net
日本人のまんじゅう好きはジャッキーチェンが映画で布教したから。
なんであんなにうまそうに食うんだよ

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:47:45.35 ID:9rtPEeGw.net
まんじゅうみたいな食い物は世界中どこにでもあるわ

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:49:29.52 ID:jJVEB2N+.net
<;`Д´>中華一番!には孔明がゴッ頭骨のたましいわや鎮めるためにラコン一族に作らせたとあったニダが

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 19:53:06.78 ID:hhA5g6O0.net
古代から日本が影響を受けてきた中国文明と先の大戦以降に成立した中共は分けて考えるべきだな
分別のある教養人は文化大革命であらかた排除されて、その後になだれ込んできた拝金主義の改革解放でもうすっかりその面影もなくなってしまった

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 20:26:15.22 ID:xxgA0FTf.net
>>158
1は皇室御用達で後に庶民に広まった塩瀬饅頭の起源が中国人の林だと言ってるだけだよ。
林も中国の饅頭を日本人向けに改造したとあるし。
塩瀬家の人が、先祖の詳細を調べようと林の故郷を訪ねて仲良くなった。
これをご縁に、これからも仲良くしようと言ってくれてるという記事なんだがな・・・・・

中国の饅頭と日本の饅頭の関係は、ビーフシチューと肉じゃが、
中国拉麺と日本ラーメンの様なものだと中国もわかってる。
饅頭は中国式が正統だから、日本式は邪道と言ってるわけでもない

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 20:27:01.18 ID:xxgA0FTf.net
>>160
台湾や東南アジアの華僑はどう扱うべきなのかね?

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 20:28:09.83 ID:cPpJQtXK.net
そもそも饅頭の起源は中東当たりだろ
小麦料理はあの辺がルーツだ
ラーメンもそう

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/20(火) 20:55:50.41 ID:XaSUMQDA.net
>>136
ヒント
精進料理

西遊記にも精進料理の饅頭が出てきているぞ

総レス数 164
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200