2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【軍事】自民 安保調査会 防衛費はGDP2%程度に NATOを参考 北朝鮮の核とサイル、中国の海洋進出への懸念なども指摘[6/17]

1 :ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/06/18(日) 19:06:35.22 ID:CAP_USER.net
自民党の安全保障調査会は日本の防衛費について、NATO=北大西洋条約機構がGDP=国内総生産の2%を目標としていることも参考に、厳しい安全保障環境を踏まえ、十分な規模を確保すべきだなどとする提言の案をまとめました。

提言の案は、次の中期防=中期防衛力整備計画の策定に向けた政府への提言の中間整理としてまとめられたもので、この中では、北朝鮮の核、ミサイル開発について、「新たな段階の脅威となっている」としたほか、中国の海洋進出への懸念なども指摘しています。

そのうえで、GDP=国内総生産の1%を超えない程度で推移している日本の防衛費について、「NATO=北大西洋条約機構がGDPの2%を目標としていることも参考にしつつも、あくまでも必要不可欠な装備の積み上げの結果に基づいて判断するものとし、厳しい安全保障環境を踏まえて十分な規模を確保する」としています。

そして、防衛力の強化に向けて、独自の早期警戒衛星の保有を検討することや、自衛隊がサイバー攻撃の能力を備えることなどが必要だとしています。

安全保障調査会は近く、この案を党の国防関係の会合で示したうえで、提言の取りまとめに向けて、さらに検討を進めることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170617/k10011020821000.html

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:53:30.34 ID:N4G0eenZ.net
>>49
意味不明
銃規制なんて先進国ほとんどあるし、でも敵基地攻撃能力放棄してない

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:54:05.81 ID:1jHnLnNs.net
>>48
他国も核兵器やICBMを保有していて北朝鮮にも保有する権利があるのに、現政権が北朝鮮への国際的な制裁強化を働き掛けているからでしょう。
また、日米安保で在日米軍基地があったり、米艦防護したりしていると米国と他国間の衝突に巻き込まれて日本も攻撃されやすくなってしまうので、日米安保を破棄して専守防衛に徹する事で自主防衛するのがいいです。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:55:35.52 ID:N4G0eenZ.net
>>51
おまえが五毛工作員ってことはわかった

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:56:30.78 ID:krDKVnej.net
>>45
君は>>22なの? 

俺の言いたいことは、北朝鮮のように弾道ミサイル+核兵器を保有すると
アメリカでも安易に攻撃ができないと言ってる。
アメリカの銃犯罪者が、もしNY州を自爆攻撃で壊滅的な被害を与えるような武装をし
自分の命と連動して爆発するなら、アメリカの警察も安易に銃攻撃をしない。
と言う話なるってことだし。

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:58:27.95 ID:krDKVnej.net
>>51
>他国も核兵器やICBMを保有していて北朝鮮にも保有する権利があるのに

じゃ日本にもあるって結論だな

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 20:58:57.96 ID:krDKVnej.net
IDをコロコロ変える卑怯者が多いなww

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:00:31.86 ID:xlQf1qgA.net
>>50
各自に銃所持を認める方が暴力団員に銃で襲われた時に身を守りやすいのに日本は銃規制をしているでしょう。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:01:51.89 ID:QJmPip2C.net
>>56
警察という暴力装置があるからだよな、それがなにか?

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:02:12.88 ID:xlQf1qgA.net
>>54
日本も権利はあって権利行使するかは国民が選択する事だけれど、行使しない方がいいと思います。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:03:01.18 ID:N4G0eenZ.net
>>58
おまえは日本国民じゃないだろ

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/18(日) 21:05:03.55 ID:krDKVnej.net
>>58
日本にも核兵器や弾道ミサイルを持つ権利があると認めるのいいことだ。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:49:48.55 ID:LZFFBbec.net
日本国民を守るには、抑止力の原潜と巡航ミサイルは必需品だろ?

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:52:41.21 ID:de6eljpZ.net
何処にそんな金があるの?
馬鹿?

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 00:56:08.46 ID:U2wMkkdh.net
>>62
この程度の金余裕で出せますが?

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 01:36:10.93 ID:WVMRBzeN.net
>>62
余裕

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 01:40:04.66 ID:4h0dusmK.net
しょうがねぇじゃん。
北と中国が引き上げろってウルサイし。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 02:26:54.41 ID:LRkV6x4N.net
防衛予算増額で特需が生まれる展開もありうる。
世界はどんな世界を望んでいるか、日本の防衛能力の台頭は世界平和に寄与すると考えられている。

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 03:10:02.30 ID:Mwsx33PY.net
刺激されなきゃ大人しい日本をこんな反応させる支那チョンが
地球上から消え失せれば本当平和になるだろうなぁ・・・

極東アジアに関しては、だが。

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 05:51:00.18 ID:vlDExnvb.net
日本は徴兵制が無いのだから、人件費が圧迫するのは仕方がないと思うな
野党は「自衛隊員の命を守れ」は言うのだが「自衛隊員の生活を守れ」とは言わないな。
何故だろう?

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/19(月) 06:27:03.62 ID:0A4Daceq.net
日本国民を軍人として雇用したり日本企業から兵器を購入すれば内需拡大の景気対策になる

外国の乞食にセッセとタダ飯を食わせてる現状に比べたら生きた金の使い方になるよ

70 :sage@\(^o^)/:2017/06/21(水) 23:43:29.04 ID:6xOxQ7lp.net
財源どうすんだよ
また増税か?

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/21(水) 23:50:58.28 ID:cK5JSSSb.net
隣国がロシア、中国、北朝鮮。
核は持ってるし独裁政権の連中ばかりだぜ。日本ヤバすぎだな今のままだと勝ち目無し

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 00:33:01.97 ID:P51AClo3.net
>>70
国債発行でいいだろ?

73 :イムジンリバー@\(^o^)/:2017/06/22(木) 00:38:28.46 ID:+VYG9lkr.net
>>69 ところが、日本の防衛予算のかなりの部分は、アメリカの兵器産業に流れている。
 
今後、取得が予定されているものにオスプレイ、グローバルホーク、THAAD、イージス・アショア、
 
F35、E2Dなどがあるが、これらの過半数は、おそらく国内生産ではく、アメリカからの直接買い取り
 
になるだろう。
 
そうすると、アメリカの兵器産業の雇用を増やすが、国内防衛産業の雇用増にはならない。
 
 
日本がアメリカから兵器を購入する理由は、技術的な理由だけではなく、アメリカの対日貿易赤字を
 
解消する、という外交的な目的もあります。
 
それが全て悪、とは言わないが、デメリットもある事を知っておいてください。
 

 

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 00:39:46.86 ID:YmvVZeJC.net
昨日東京の西荻窪に行ったんだ。
駅前で「安倍、小池を倒せ」の懸垂幕を立てて演説してた。
ビラ配りの人が ものすごい <丶`∀´> 顔でびびったよ。
細い目が爬虫類の目なんだ。
外国人が選挙活動していいのかよ。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 01:05:11.66 ID:ZTQ9zx15.net
>>46
北朝鮮の核ミサイル排除が最大目標だ、都心部へ落ちてきたらどうする、常識ぐらい知っとけ

【共産系・中国・朝鮮系、海賊・盗賊の軍隊は、日米が技術と金を貢いで育ててきた】
【敵国が侵略活動広げるための言い訳作り、過去のねつ造歴史より、現実の方が遙かに問題】
南北朝鮮系
拉致問題・北朝鮮の核ミサイル
朝鮮進駐軍、李承晩ライン、竹島の侵略戦争
【民主・民進・菅直人政権時に、韓国軍による対馬侵攻作戦の可能性があった】(延坪島砲撃はその結果起きたらしい)
【韓国の金成萬海軍中将が、対馬の侵攻計画を、朴槿恵大統領に提出したとか、活貧団】
中国
南シナ海〜東シナ海〜尖閣・沖縄周辺まで、軍隊で脅迫して軍事侵略を進めている
中国国内でもウィグル・チベット・モンゴル他へ、弾圧と迫害をしてる
まずこれ
米軍の圧力がないと敵が攻めてきて戦争になる(本島は無理でも、離島・領海には来る)
敵国の共産・中国・朝鮮系に、技術と金を貢いで育ててきたのは日米
日本に軍事力がないから、敵国が調子に乗って反日活動を拡大する(アフリカ・中東には自衛隊を出したくない、宗教・民族紛争など、日本には無関係)
軍圧が使えないから日本外交が不利になり、アメリカの言いなりで貢がされたりもする

防衛費5兆円では不足気味、だが倍増するのも大変、6〜7兆円ぐらいが現実的では?
中国を抑えて日本外交を有利にするために
インド(何れ人口は中国を越える)、東南アジア、中東に親日国が欲しいと思う(軍事的な意味を含める)
共産勢力・朝鮮人・日教組・日弁連・朝日新聞・赤旗・TBS・共同通信など、反日勢力を日本から排除しよう

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 01:11:19.92 ID:ZTQ9zx15.net
>>73
日本が自力で開発すればいい
安倍総理が、軍事研究費に100億円を積んだところ
日本政府から10億円の維持費を貰っている
日本学術会議が猛反対して、難航しているという話

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 01:18:57.34 ID:1P+7qVvc.net
借金漬けで日本は金がないんだよ。
国防費も研究開発費も予算が組めない。
社会保障費を削らんとどうにもならない。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 01:24:19.55 ID:1P+7qVvc.net
>>46
お ま え は あ ほ か −

ボクシングでもほかの格闘技でも守りだけで勝つことは不可能。
攻撃が最大の防御。
相手が打ち返してこないのがわかってたら、自分が小学生でも負ける気せんだろ。

やり返される恐怖があるから相手は躊躇する。これを抑止力という。

79 :イムジンリバー@\(^o^)/:2017/06/22(木) 01:41:27.97 ID:+VYG9lkr.net
>>76 いやいや、未経験の技術ばかりだから、そんなに簡単には出来ない・
 
研究からスタートしなければならない物がほとんどだから、開発には十年は見ておかないと。
 
直接買い取りには、技術費がかからないから、安くて早い、というメリットがある。
 
それに、アメリカ政府の許可も降りやすい。(技術ライセンスも購入するとなると、審査はより厳しくなり、それだけ時間がかかる)
 
もちろん、技術蓄積が得られない、メンテナンスは米国頼みになる、国内防衛産業の育成には繋がらない、というデメリットがある。
 
阿倍さんの意向としては、早く調達したい、というのと、外交上の理由(アメリカとの貿易摩擦の回避)があると思います。貿易不均衡では、トランプから名指しされましたからね。
 

80 :イムジンリバー@\(^o^)/:2017/06/22(木) 01:43:40.36 ID:+VYG9lkr.net
 
>>77 ”社会保障費を削らんとどうにもならない。 ”
 
だから、実際にそうしている。
 

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 02:35:52.21 ID:ZTQ9zx15.net
>>79
時間掛かるのは知ってる
平和思想のおかげで日本の防衛産業はかなり酷い
なら尚更急ぐべきであり
最近は無人兵器という選択もあるんだ
研究それ自体を、反日思想で妨害するのは論外だろ

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 04:11:18.30 ID:ZTQ9zx15.net
4回目かもう止めとく
アメリカ>>>>>>>>>>>>>>>日本 外交、軍事力(昔)
アメリカ>>>>>>>日本、外交、軍事力(今) → アメリカ=日本(無理だよなぁーーー)
これが俺の頭にある、安保法案はこう言う話のはず、敵国が反日で暴れるから必要に迫られた

国外で軍隊を使う(集団的自衛権)これは問題が多い
(人道支援、PKOとは別の話)(9条を変えても良いとか言われ始めた、覚えてろよ反日勢力)

日本は個別自衛権・自国の防衛さえ、アメリカに丸投げし・頼っている、こっちは問題
日本が弱いから(日本企業・経済・邦人にも影響する)
敵国が調子に乗って反日活動を拡大し、反日勢力が暴れる度に、日本が被害に遭いつづける(共産、コミンテルン、労働貴族、中国、朝鮮系はこう言う国、昔から)

奴らが国策として世界に拡散する、反日デマ・ねつ造歴史は、深刻な外交問題であり
日本はこの外交で負けたから太平洋戦争を始めた
上で書いた通り、領土・領海への侵略は、このねつ造歴史を理由にして行われる(朝鮮系は、日韓合意ていどの条約すら守らない反日国、日韓基本条約!!! とかもうね……)

大国の利権争いは戦後もずっと続いてる、日本の北はロシア(ウクライナが割られた、北方領土問題)、西は中国と朝鮮系
アメリカは経済・大頭領・世論で、外交方針が変わる国(これがなぁアフリカ・中東を見よう、イラン〜アラブの春〜シリア・ISとか、素人の俺でもね……)
反日デマがどれだけ恐いか(アメリカが日本叩きに使ったりもする、インド、東南アジア、中東に親日国・味方が欲しいの イギリス? フランス? EU? ドイツとかW うーんこの……)
【移民・難民・不法移民は外国からの侵略政策】 【ヘイトや差別ではなく国民の正当防衛】

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 05:28:01.73 ID:1P+7qVvc.net
>>80
そうやって削っても足りんという話をしてるわけ。
社会保障費が国家予算の4割になろうという未来に対して、2割以下にまで減らせよ。
だがそうしたら、社会混乱や暴動もあり得るぞ。ホームレスの収容も金がないとできんのだ。
医療費も5割負担、税金も消費税25%でおまえらやっていけるのか?

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 08:50:29.43 ID:N89vGWU/.net
よく高齢者の社会保障削れと言う人がいるけど
おまえらの親や祖父母の面倒を国がみてくれなくなると
結局おまえら自身の負担が増えるだけなんだよなあ

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 09:03:29.24 ID:tlID2w6b.net
>>83
普通に金はある、国債発行すればいい
社会保障も削らなくていい
日銀が500兆国債持ってる状況でなにが財政危機だよアホ

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 09:06:20.81 ID:P51AClo3.net
経済コラムマガジン
17/5/1(937号)
<予備自衛官の大幅増員を>
http://www.adpweb.com/eco/

・今どきリカードの中立命題なんて

シムズ理論への批判を展開しているのは主に財政再建派(財政均衡派)である。
シムズ理論が世間で認められると、彼等の主張である「財政支出の削減や増税」といった財政再建路線が否定されることになる。
したがって支離滅裂な経済理論を繰出しても、シムズ理論を必死になって攻撃している。

ところで日銀は400兆円、FRBは4.5兆ドル(490兆円)もの国債や債券を購入するといった空前の金融緩和を行っている。
しかし金利水準が下限で推移しているのに一向に経済は上向かない。物価もほとんど上昇しない状態が続いている。
明らかに先進国の経済の体質が大きく変わっているのである(これについては本誌で何回も説明してきた)。

このことは現実の経済に携わっている者は誰もが感じているところである。
最近商品の値下げ戦略を打出したイオンの社長は「デフレを脱却したなんてイリュージョンだ」と言い切っている。
シムズ理論に賛同するかどうかを別にして、消費増税などの財政再建路線には以前より厳しい目が向いている。

金利がゼロといった金融緩和政策が極限まで来た状況では、財政政策が有効というシムズ理論(「物価水準の財政理論」(FTPL))は、
現実の経済を知っている者なら誰でもなんとなく納得するであろう。
トランプ政権のインフラ投資や大型減税を期待し、株価が上昇したことを見てもこのことが分る。
またかなりの財政政策を実施しても、簡単には物価が急騰することはないと実際の経済に関わる者は肌で感じている。

シムズ理論に対する批判はどれも似ていて「インフレを起こす力が全くない」か、あるいは「ハイパーインフレを招く」かのどちらかと言ったものである。
ここでは前者の「インフレを起こす力が全くない」を取上げる。
先週号の週刊ダイヤモンドの「シムズ理論が成功しても庶民だけが損をする理由」(山口圭介副編集長)でも同じ論理が使われている。
「政府の「増税しない」との宣言があっても、将来に不安を持つ者(特に若者)は所得が増加しても消費に回されず貯蓄に回される」と決め付けている。

この発想は明らかに「財政支出が公債で賄われても増税で行われても効果は同じ」という200年前の「リカードの中立命題」である。
つまり「国債を発行して公共事業を行い人々の所得が増えても、将来の増税が予想されるので消費を抑える」(いわゆる合理的期待形成論)といった論理である。
しかし一体誰がいちいち財源を気にして消費行動を変えるものかと思われる(千人に一人くらいはそのような変人がいるかもしれないが)。
つまり亡霊まがいのポンコツ理論が日本の理論経済学の世界ではまかり通っているのである。

このようにシムズ理論への批判を展開しているのは、浮き世離れした経済学者とエコノミストの一群である。
今の時代に「リカードの中立命題」に捕われているなんて、どう見てももまともではない。
これに財政当局の考えを忖度(そんたく)した御用学者(主に財政学者)が加わっている。

安倍政権は、シムズ理論に沿った政策を進めれば良い。
逆に消費増税を行って財政再建を進めれば人々は将来に安心して消費を増やすといった虚言・妄言(もしリカードの中立命題が正しければそうなる)に影響を受け、
3年前に消費増税し大失敗したのである。


・実現性がある予備自衛官の大幅増員

以下記事参照

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 09:08:46.22 ID:P51AClo3.net
財政問題が解決済みということの理解
http://www.adpweb.com/eco/eco886.html

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 09:11:50.30 ID:P51AClo3.net
第6回「日本の未来を考える勉強会」ーデフレーションが国民経済を破壊するー 平成29年6月15日 講師:経済評論家・株式会社経世論研究所代表取締役社長 三橋 貴明氏
https://www.youtube.com/watch?v=hkEaFevXWUc&feature=youtu.be

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/22(木) 09:12:45.74 ID:P51AClo3.net
財務官僚御用メディア、経済成長重視に「難癖」
http://www.sankei.com/premium/news/170617/prm1706170005-n1.html

 安倍晋三内閣は9日に「経済財政運営と改革の基本方針2017」をまとめた。
来年度予算編成や今後の成長戦略を方向づけるガイドラインで「骨太の方針」とも呼ばれるのだが、財務官僚御用のメディアとアナリストが「難癖」を付けている。(夕刊フジ)

 「歳出拡大に布石を打つとともに、2019年10月の消費増税へフリーハンドを得たとの見方がある」(10日付日経新聞朝刊)が代表例だ。
脱デフレと経済の拡大よりも、緊縮財政と消費税増税を最優先した結果、日本経済を「空白の20年」に陥らせてきた路線にいまだに執着しているようである。

 日経はさらに13日付の朝刊で骨太方針について「財政健全化目標の記述が変わった」と騒ぐ。
同方針は国債など借り入れ分を除く基礎的財政収支(PB)を 20年度までに黒字化し、
同時に債務残高対GDP(国内総生産)比の安定的な引き下げを目指す、とあるが、
日経は「20年度にPBを黒字化する政府目標をなし崩しに変える布石との観測が消えない」と指摘。経済成長率が上がれば、
当然のように債務残高のGDP比率は下がる。ならば財政収支の黒字化達成動機が薄くなる、財政規律が緩んでしまう、というわけだ。

 政府内部では債務残高のGDP比を、硬直的なPB黒字化目標に置き換えようとする成長重視派とPB黒字重視の財務官僚が対立した揚げ句、
安倍首相の裁定で「同時」ということで落ち着いた。それでも、財政均衡至上主義者たちは引き下がろうとしない

 百歩譲って、PB目標を達成できなかったとしても、それが問題なのだろうか。
経済が成長し、パイが大きくなることこそが若者や現役世代により多くの機会をもたらす。
しかも、PBの決定要因である税収は経済成長しなければ増えないことは小学生だってわかる。
増税と歳出削減に固執するのは経済成長を信じない財務官僚だからこその論理だが、真に受けて追従する経済ジャーナリズムが日本では幅をきかせる。

 米国では金融緩和だけでは脱デフレ、経済拡大に限界があり、財政支出の重要性を指摘する学説(シムズ理論)が有力になっているのに、
対米追随が常道の日本の学者やメディアがそれだけは無視するのは、なんとも可笑しい。

 さて、日本は財務官僚や日経新聞などが言い立てるように、緊縮と増税に慎重なアベノミクスの結果、財政収支は悪化しているのだろうか。

 グラフは主要国の一般政府の財政収支のGDP比の比較である。
一般政府とは中央・地方政府と公的年金など社会保障基金を合わせており、政府財政をみるうえでの国際標準になっている。
驚くなかれ、日本の財政収支の改善速度は群を抜いて高くなっている。

 アベノミクス開始以降、GDP成長率がそれまでのゼロ前後からプラスへと変じたことが何よりも大きい。
このトレンドが続けば、一般政府ベースでは20年度より前に黒字に転じそうだ。要は経済成長率を高めることなのだ。(産経新聞特別記者・田村秀男)

総レス数 89
37 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200