2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【激動ヨーロッパ】「対トランプ」欧州と中国の結束は本物か 米のパリ協定離脱で握手でも…これだけある「埋めがたい溝」[6/21]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★@\(^o^)/:2017/06/21(水) 11:27:41.02 ID:CAP_USER.net
トランプ米政権が「自国第一」を強めるなか、欧州と中国の接近が目立ってきた。地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」離脱を米国が表明したのに対し、双方は歩調をそろえ、協定推進への牽引役をアピールする。自由貿易も含め、多国間主義を重視する立場から共闘の構えを見せている形だが、その結束は果たして「本物」だろうか。(ベルリン 宮下日出男)

 伊南部タオルミナで5月下旬に開かれた先進7カ国(G7)首脳会議。独誌シュピーゲルによると、パリ協定をめぐって首脳間ではこんなやりとりがあった。

 「気候変動は現実だ」。マクロン仏大統領がまず協定残留をトランプ氏に訴えると、カナダのトルドー首相が産業界の協力姿勢などを説明。メルケル独首相は環境対策の経済効果も説いてこう語った。「最大の経済国が抜ければ、中国に場を譲ることになる」

 「『残る』と言うのは簡単だが…」と言いつつも、トランプ氏は首を縦に振らない。そんな姿にマクロン氏が業を煮やした。「もはやリードするのは中国だ」

 トランプ氏が協定離脱を表明したのはそんな説得から約1週間後の6月1日。折しも中国の李克強首相が訪欧中で、ドイツではメルケル氏、ブリュッセルでは欧州連合(EU)首脳と協定推進を確認。双方の「協調」を印象付けるには絶好の舞台設定となった。

 中国は米国の内向き指向で国際社会に生じる「リーダーシップの空白」を埋めることで、影響力拡大を図っているとされる。そのため欧州との関係を重視。李氏は双方の安定した関係が「世界の不確実性への対処に有益」とアピールした。

欧州も米国があてにできない今、温暖化対策や自由貿易の推進に中国との協力が一段と重要になった。メルケル氏は「不確実な時代に(中国との)関係拡充は私らの責任」と応じ、トゥスクEU大統領も「中国と欧州は地球全体への責任を示す」と強調した。

 双方の接近はいわばトランプ政権が後押しした格好だ。ただ、欧州がどれほど中国を“頼りになるパートナー”とみているかは見定める必要がある。実際、独中、EU・中国の首脳会談では埋めがたい溝も浮かび上がった。

 特に双方の間で大きなトゲとなっているのは通商問題だ。中国は昨年末に世界貿易機関(WTO)加盟15年が過ぎても「市場経済国」と認めないEUにいらだちを強めており、李氏はいずれの会談でも早期認定を要求した。

 市場経済国と認めれば、EUの制度では反ダンピング(不当廉売)措置をとりにくくなる。だが、鉄鋼の過剰供給問題に悩まされるなど、EUは中国の輸出品の価格がなお不当にゆがめられていると懸念し、現状を事実上維持する制度に変更中。これがさらに中国の不満に輪をかけている。

 また、EUは中国企業が欧州に自由に進出するのに対し、中国市場では欧州など海外企業のアクセスが制限されていることを問題視する。中国とは公正な環境整備のため投資協定締結を目指すが、交渉は難航中。中国は輸出拡大のため、EUとの自由貿易協定を望むが、メルケル氏は「投資協定が前提」とあしらった。


続きます。
http://www.sankei.com/premium/news/170621/prm1706210003-n1.html
2017.6.21 08:00

総レス数 36
15 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200