2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】 将棋授業 上海熱気 「行儀良くなり、成績も上がる」[06/24]

1 :たんぽぽ ★@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:27:18.63 ID:CAP_USER.net
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201706/CK2017062402000255.html

 【上海=浅井正智】最年少の将棋プロ棋士、藤井聡太四段(14)が快進撃を続ける中、中国で集中力や先を読む力を養う将棋の教育的効果に関心が向けられている。上海市で将棋教室を運営する許建東さん(53)は二十年以上前から、市内の小中高校で将棋の普及に取り組み、現在七十校余りが導入している。
 「将棋をすれば行儀が良くなり集中力もつく。何よりも成績が向上しますよ」
 許さんが学校に出向いて将棋導入を説くとき、校長や親たちの心をくすぐるひと言がこれだ。
 一九八八年に日本に留学し、将棋に魅せられた。九五年に帰国したが、当時、将棋は中国で知られていなかったため、道具を学校に寄付したり、自分で厚紙の駒をつくったりした。
 上海市内で将棋の授業は体育の一環として行われている。「頭脳スポーツ」という位置づけだ。体育は課外授業扱いで、何を教えるかは校長の裁量で決められることが、将棋普及の追い風になったという。
 成績もつけるが、評価するのは強さだけではない。「毎回出席している」「駒をきちんと並べている」など、マナーも重視するのは、「日本文化として将棋を教えているから」だ。対局中にきたない言葉遣いをすることも禁じている。
 学校の授業だけに飽き足らず、市内三カ所にある将棋教室に来て腕を磨く子も。戴士傑君(9つ)は「将棋を指している間は他のことを考えない。頭の訓練になる」と話すと、また真剣な表情で将棋盤に向かった。

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:29:56.33 ID:Dvs6zQOk.net
中国人が本気で将棋に取り組んだら藤井の連勝記録なんて不可能だったろうな

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:30:53.11 ID:b/bwvzwR.net
14億人もいれば 藤井聡太くん並みの天才も出てきそうだ。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:33:22.91 ID:8FmKyCsg.net
中国将棋かしら?

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:33:42.99 ID:RScy6AqI.net
つか、自前の支那将棋なかったか?
日本将棋?

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:34:07.74 ID:jKcT1nrm.net
囲碁だって、さして変わらんと思うが?
囲碁で駄目なら、将棋でも同じじゃないか?

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:34:44.25 ID:Wa6bAXl1.net
>>1
藤井を見て行儀が良くなるなんて思えるって事に驚いたw

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:34:59.04 ID:ebC5oKy5.net
中国にも将棋みたいなのあるだろ

でも道端で糞尿たれるやん?

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:35:22.35 ID:k00mCX46.net
中国人なんだから学校で麻雀教えろや

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:36:24.43 ID:6E3EiQYt.net
行儀よく犯罪を犯すのかな

11 :総本家 子烏紋次郎@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:39:09.07 ID:NLyvWY6n.net
>>2
>>3
サッカーに例えてシナ人に聞いたら即座に

首を振ったぞw

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:39:10.27 ID:S89crsqz.net
写真をみたけど、日本の将棋なんだな。

中国式の、丸い駒をつかう奴じゃないんだな。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:39:48.79 ID:aX12+sIr.net
卓球中国オープン 男女セミファイナルはじまった(4試合連続)
https://tv.ittf.com/livestream/china-open-table-1/784096

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:41:22.30 ID:D/g2SNr4.net
囲碁とか見てると
中国人が本気で将棋はじめたら・・・

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:41:56.71 ID:S89crsqz.net
>>1
> 上海市内で将棋の授業は体育の一環として行われている。

中国人の発想では、この手のゲームと、スポーツってのが
同一のカテゴリーになるらしいな。

どちらも
「他人と対戦して、勝ったり負けたりする」
ってものだから一緒って発想なのかね?

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:42:30.26 ID:dcOWqNLd.net
作法があるのは日本将棋だけだろ
しかも娯楽じゃなく競技仕様でな

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:42:55.52 ID:s07kaaAn.net
>>14
日本人は太刀打ちできんだろうな

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:50:54.50 ID:eJXPF8AT.net
    ∧,,∧ 
   ミ..Θ。Θミ  兵法の一つとして将棋らしきものなかったっけ? 三国志時代から。
   (ミ;;;;;;;;;;ミ)   
  〜ミ;;;;;;;;;;ミ
    ∪"∪   シュゴー
(((∈三三∋ノシ...。,

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:55:14.33 ID:DGT6TZ+l.net
駒数の多い、中国将棋は消滅したのか

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:56:23.29 ID:rIL6eeOS.net
将棋と言えば山形県。
日本文化は全国に分散している。
日本の地方は伝統文化の宝庫である。

藤井聡太四段が日本経済の見方を変えるきっかけになるかも。
何手先も思考する将棋。
マイナス金利を数手先まで思考すると今までとは全く思考で日本経済を語れる人が増える。
場当たり的な評論が駆逐されるようになるかも。

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:58:59.88 ID:yNFM9VHA.net
>>1
「将棋を教師や親に言われて真面目にやる生徒」は、元から問題を起こす生徒では無かった、というオチだなw

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 19:59:33.17 ID:uapBrTWR.net
あーだこーだ世間話しながらの娯楽将棋もいいのに
まぁそんなだからちっとも強くなれなかったのかもしれんが

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:01:17.64 ID:xwtxzEWP.net
将棋も9x9だけじゃつまんないだろ。
六角形とかの変形将棋もやれよ。

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:08:11.74 ID:iLXEv+uq.net
中国人が「参りました」と自ら負けを認めることができるのか?

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:08:56.23 ID:E3OnM4hu.net
>>3
飲み込んで耳から出すとか?

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:24:35.95 ID:TCb5Nd3f.net
>対局中にきたない言葉遣いをすることも禁じている。

そこから始めなきゃいけないのは大変だな。

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:26:45.34 ID:BC37MP07.net
>>23
大将棋とかあるぞ
アホみたいにコマ数が多い。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:29:25.85 ID:fAZ+Sscd.net
中国にはシャンチーがあるから、そのシャンチーパクった倭将棋なんかイラネーよ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:35:13.59 ID:jKcT1nrm.net
>>28
でも>>1では、マナー向上にとても良いと書いてありますよ?

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:49:08.48 ID:DGT6TZ+l.net
将棋を扱ったアニメもいくつかあるし、それの影響もありそう
漢字が読めない韓国人に将棋は無理

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:52:53.52 ID:jPNqvyD1.net
当時、将棋は中国で知られていなかったため

え?え? 将棋は中国経由じゃないの?
発祥はインドで「象棋」と書かれた時期もあったと何かの
クイズ番組で見た記憶が…

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 20:53:35.25 ID:pKgpMd/f.net
中国で将棋ブームなんて起きたらとんでもなく強いの出てくるだろ
今はネットで幾らでも強い相手と対戦できるし

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:00:01.02 ID:5HklQLfb.net
>>24
出来ないよなw

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:01:47.79 ID:zkzyxZJk.net
>>15
頭脳にしても身体にしても自分自身を使うには変わりないからだろう。
朝鮮の両班がまさにそうで高貴たるもの何もせず。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:08:09.83 ID:xlCztXrt.net
将棋業界のマーケティング戦略は素晴らしいが
中国で本格的に流行ると日本人棋士がボコされるようにならないかな

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:11:10.45 ID:xMwrBMTj.net
>>24,33


    ;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
    :(#`ハ´ );
    ;(6    9: 〆―‐旦―-、
   :ム__)__); (´        )
           [i=======i]


      (⌒⌒)
 ファビョ━ l|l l|l ━ン !!
     ∧_∧/"ノ彡___∴・∵:: :.
     (#`ハ´ )==//    ヽ  旦:: :.∴・∵:
     / つ ノ  | |     ;;;|:: :.∴・∵'
    人⌒lノ 彡 | |    ;;;| :: ::ガッシャコーン♪
    し(_フ  ==ヽヽ____,;/

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:12:53.74 ID:BC37MP07.net
これからの将棋は脳内にチップを埋め込んで、スパコンの考えるとおりに打てばいいだけ

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:20:28.38 ID:NZMzxNOn.net
直ぐにイカサマしだすよw

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 21:38:37.44 ID:RLid4P9+.net
日本人からしたら、囲碁より将棋だわな。

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 22:23:06.55 ID:PnaJMTb1.net
中国のは将棋では無く象棋(シャンチー)だぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BC

日本の将棋とは異なりチェスと同じに捕った適駒を自分の駒に出来ない。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 22:31:11.72 ID:tmBV8Mqi.net
>>24
囲碁はそういうシステムじゃないの?

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 22:44:16.72 ID:+E5Z78er.net
>>28
>>29
将棋では、敗れると「負けました」と潔く言います。
そして自分の未熟さを知り、修練に励むのです。武士道と変わりません。「道」なのです。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 23:18:50.54 ID:QHcPc5DU.net
韓国は将棋の起源まで言い出していないよな?

将棋が世界的に通じるようになってるよね?
折り紙、弁当みたいにそのまま言われてる?

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/24(土) 23:58:41.74 ID:Rvyt74R4.net
韓国人は将棋が敵の駒を取って将を討つというゲーム性から負けたときに日本人に屈服する連想を抱くから誰もやろうとしないw

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 00:01:29.02 ID:jyVyYFtL.net
中国将棋もあるが、これは日本の将棋だな

将棋をやると自分行動の影響で相手が次にどう出るか考えるようになる
つまり対人スキルが上がるんだよ

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 00:04:56.57 ID:wpgmWQOx.net
中国と韓国がそっくりで笑える
文化は
・中国→韓国
・日本

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 00:05:56.96 ID:qSIGZo+n.net
>>43
そろそろ言い出すと思う
世界最古の将棋の駒を発掘、とか言って

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 00:13:14.51 ID:6BtrTEHm.net
何故かNHKが率先して騒いでる中学生棋士、
羽生が対局から逃げてるAIに勝てば、
とりあえず評価する。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 00:58:13.75 ID:rjxuLeHq.net
>>35
その代わり中国企業主催の大会増えるだろうし
賞金とか金払いよければ日本人選手の活躍の場も増えるかも
動画中継とか解説本とかお金につながる

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 01:12:55.88 ID:90/u8rGZ.net
中国人が日本で活躍している話は聞かないが居るのかな?

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 02:58:52.63 ID:2jjkeRX+.net
>>50
昔、許という人が、奨励会で二段まで言っていたんじゃなかったかな。
NHK杯の記録もやっていたような。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 05:36:04.77 ID:Gw+VoDLr.net
チャンコロリン、なんでもかんでも日本から輸入せずに
オリヂナルの闘蟋(コオロギ相撲)でも大事にしてやっとればええやん(´・ω・`)

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 07:44:44.97 ID:SQiTzUrj.net
>>11
ただ、囲碁の現状をみるに、あり得ん話では
ないかと思う。
日本の囲碁界は将棋に才能を取られるという
ハンデを背負ってるとはいえ・・・

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 08:15:38.60 ID:P7fCThVo.net
行儀が良くなれば道端で野グソする奴も減るよね 将棋様々やな

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 08:47:02.62 ID:50v6W0hY.net
中国の文化的に日本式の獲った駒を使えるってどうなのかね?
捕虜は皆タヒしの文化で。

中国の将棋あるし。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 09:21:46.23 ID:Fe/dD8pf.net
中国人は手先が器用な奴がいるから、
いつの間にか飛車を3枚置いてたりするんだろうな。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:28:29.23 ID:MTCAyhMe.net
>>4-5>.8>>31

それは「象棋(シャンチー)」。
>>1のは日本の将棋。
西洋のチェスやタイのマークルックや朝鮮のチャンギなど、いずれも古代インドの「チャトランガ」が起源です。

https://www.shogi.or.jp/history/world/

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:31:28.37 ID:eLPw2kk+.net
インド発祥のゲームである今の将棋は、本来は玉(宝石)を兵隊が取り合うゲームだと
本で読んだことがある
つまり、王はキングでなくて、両方とも元々は「玉」なのだ。
そう考えると、色々と辻褄があうことが多い。
金、銀、香車とか、宝物の類の名称の駒が並んでいる。

西に進んで、チェスに変化する際には、王様と王妃になった。
日本人は、ナナメ線を嫌うので、シナ将棋の斜め線はなくなったのだろう。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:39:45.02 ID:jO/BJI7o.net
>>51
あの許さんが中国で将棋を広めているのか

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:42:30.05 ID:MTCAyhMe.net
>>58
元々、戦場を模した物のようですけど?

https://www.shogi.or.jp/history/world/chaturanga.html

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:46:10.91 ID:MTCAyhMe.net
>>51,>>59

>>1の人ですね。

日本将棋は中国の教育界で高い評価!上海「許建東将棋倶楽部」訪問記
2016年5月6日
http://www.i-tsu-tsu.co.jp/blog/dojo/kyokento-club/

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 11:49:18.57 ID:lTOBg31W.net
賭け将棋で小金稼ぐとか、ありそうw

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 12:17:05.74 ID:R+gafq5T.net
>>55
中共は日本兵や士官を戦後返さずに軍事教官として利用したんだが

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 12:21:08.96 ID:SQiTzUrj.net
>>63
帰還兵も洗脳して反日工作員に仕立ててるし

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/25(日) 12:46:37.34 ID:nHd7YEhS.net
中国の授業で日本将棋をやってるんだから日本まやれよ

あの文科省じゃ無理か

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/26(月) 23:27:17.79 ID:cmH2X7iM.net
自分は将棋が強くなったが、確かに先を考える癖はついた
悪いことじゃない
しかし、外人が将棋を学ぶと、より賢くなるから日本には脅威だな

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/26(月) 23:34:22.35 ID:ImVCzYfX.net
>>65
捏造「江戸しぐさ」とか「親学(@朝鮮儒教)」を義務教育の授業で広めている連中だからねぇ・・・・・

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/26(月) 23:38:41.24 ID:gh1EN6b+.net
将棋のプロになるような人は余裕で東大に入学できる

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/27(火) 00:15:18.71 ID:kuuhO5Eo.net
別に麻雀なんかだって行儀は身につくと思うんだよ。

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/27(火) 00:28:05.20 ID:4c2iczwi.net
麻雀って何で賭博やるの?

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/27(火) 00:40:04.20 ID:kuuhO5Eo.net
>>70  順位が付けられて、点数で勝負するから。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/27(火) 01:43:12.26 ID:/+hDXblW.net
>>70
将棋でも賭将棋はあったが表の世界の将棋関係者は手を切っている。
賭将棋で有名なのはアマ時代の花村元司と元アマ名人の小池重明。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/27(火) 06:48:33.49 ID:46OrCC55.net
>>69
麻雀には、「礼に始まり礼に終わる」の様な礼法は存在し無い。
勝負事に礼法を持ち込むのは、日本独特の伝統文化です。

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/06/27(火) 07:22:25.52 ID:xW+Lz2TT.net
>>70
運要素が大きいから
運要素が大きいゲームは勝った負けたの興奮が少なくなりがちだから
賭けないとつまらない

総レス数 74
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200