2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】知らなかった!「警察」という単語も日本語由来だったのか!日本語由来の単語は800以上[7/30]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/07/30(日) 01:32:45.21 ID:CAP_USER.net
2017年7月27日、中国のポータルサイト・今日頭条に、警察という単語も日本語由来だったと紹介する記事が掲載された。

記事は、中国でも古代から警察組織は多くあったと紹介。例えば、清王朝では「巡捕五営」、明王朝では「五城兵司馬」、宋王朝では「巡検司」などが警察の役割を担っていたという。

しかし、中国でも現在使用されている「警察」という名称は、日本が命名し、中国に入ってきたと指摘した。

記事によると、清王朝末期に強制的に開国させられて以来、諸外国との交流が多くなり、特に日本との交流が増え、日本から大量の漢字を使用した単語が流入してきたという。

それには、「社会」、「幹部」、「通貨膨張」、「神経過敏」、「経済学」、「不景気」、「最後通牒」などを含み、統計によると現代中国語の中には日本語由来の単語が800以上ある。

そして、多くの学者が「警察」という単語も、日本語由来だと考えているという。

清王朝時代に張之洞が光緒帝に「警察」の単語を採用するよう提案しており、袁世凱も日本人の三浦喜伝と共に警務規定を定め巡警局を設置していて、1900年ごろには「警察」という単語が中国で見られるようになったとした。

しかし、1898年の湖南保衛局、1900年の協巡総局、1905年の巡警部などの名称から、清王朝滅亡までは「警察」の単語が清王朝で採用されたことはなかったと指摘。中国が正式に「警察」の単語を採用したのは、1912年に設立された中華民国からだという。

中華民国政府は、巡警を警察の名称に変更し、首都及び各省に「警察庁」を設置。これは、中華民国政府内の人が日本へ留学した経験があることと大きな関係があるという。

また、「警察」には、「まず警戒をし、それから調べる」という意味合いがあり、警察の職務にぴったりだったため警察の単語が採用されたと論じた。(翻訳・編集/山中)

http://www.recordchina.co.jp/b185712-s0-c60.html

http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201707/20170727-062103527.jpg
写真は中国の警察。

716 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:55:21.74 ID:gedi6AKo.net
>>679
妬み僻み誹り侮り罵りは朝鮮人の真心ニダ

717 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:58:15.02 ID:3RFYgGb7.net
あっちの警察車両ってみんな「公安」って書いてあるから、公安が中国語では警察の意味だと思ってた。違うのかな

718 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 20:58:32.54 ID:wHnwoF8c.net
中国人もツッコミって使うらしいな
笑いのとり方も日本化してる

719 :伊58 ◆AOfDTU.apk @\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:04:49.77 ID:wJ01daWV.net
>日本の全てが中国と韓国から来た物ばかりだから気にすんな

そうやって妄想に逃げ込むから朝鮮人は何時も失敗するんだよ。

720 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:09:57.71 ID:k76Aj5ub.net
まぁ、もともと我々日本人は中国大陸から渡来した弥生人の子孫ですからな。 

721 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:18:54.42 ID:67OnpgQK.net
日本では検非違使とかあったけど中国王朝は外征も国内治安も兵士がやってたからな

722 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:30:59.13 ID:1iDXMBIF.net
>>713
んなシナチョンの妄想なんぞ知らんがなw

723 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:31:35.56 ID:1iDXMBIF.net
>>724
いまのチャンコロとは別人種だけどな

724 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 21:43:11.46 ID:np4ypdSJ.net
>>720
最近の研究では縄文人と弥生人は同一みたいよ

725 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:02:05.03 ID:twkMIFl+.net
>>16
>日本由来だから駄目というキチガイが韓国
>日本由来だろうが便利だし何も困ってないからそのまま使うというか禁止するような発想を持たない普通の国が中国
>この差は大きい


そこが中国人の賢いところ

726 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:04:50.15 ID:okMjBDdW.net
>>705
錬金術はアラビア由来だよ
アルコールやアルカリはアラビア語

727 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:46:59.42 ID:p+UaTwZe.net
>>705

東洋と西洋なんて文明レベルが全く違うでしょ。オランダみたいな小国でも安土桃山時代に
日本に来てたのに。

728 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:53:35.58 ID:7hDupY/J.net
お隣の国がアップを始めました。

729 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:59:00.70 ID:CE6s0+pw.net
>>717
俺もそう思ってた

730 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:08:32.06 ID:ZDuJ3sVl.net
日本でも検非違使という機関があってだな

731 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:21:50.46 ID:kro4Ff6/.net
>>34
俺は中学校の修学旅行で体調を崩して青森で病院に連れて行かれて
一時間ほど一人で病院の待合室にいたけど周りの人間が何を話してるのか全く分からなかったw

732 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:13:15.46 ID:FoKuEVIb.net
>>659

> 中国人留学生にとっては、漢字一文字につき一つの発音があるから同音異義語は発生しない
>

これは間違いですな。中国漢字には同音異義はたくさんあります。

733 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:48:46.17 ID:FoKuEVIb.net
>>732

ちなみに中国語の子音、二重母音含む母音に声調を組み合わせれば、かなり多くの発音を作れるが、それでも近代の複雑な社会と学問をカバーすることは難しかったでしょう。

派生した言葉や概念の関連のある新語に対して新しい単音節の漢字を作るより、熟語を増やして対応するのは必然のことだったでしょう。

その事に対してどの程度積極的かつ柔軟であったかどうかと、よりやり易い言語体系であったか、これらに中国と日本の人達の条件に差が生じていました。

734 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:50:55.40 ID:4AYid/Fw.net
中華の日本語逆輸入後は今の中華語の7割くらいだろうよ。
その漢字が西欧の文明同化のキーワードだよ。
その日本語漢字がないと今の西欧の最先端科学技術と同等に話し合うことも出来ん。
バカチョンに日本語漢字のかな交じり朝鮮語文の日本語漢字を廃止したから、
今のバカチョン文化に陰りが見えて来て、滅亡にまっしぐらになってきた。
朝鮮語は今の最先端の欧米の科学技術には対応できないんだよ。
嘘だと言うなら日本語の漢字語を外してみろ、朝鮮の日本語漢字の朝鮮読み現在の使用語は
全部日帝残滓だから、朝鮮人には欧米の文化技術は伝わらないよ。
バカチョンは日帝残滓だとか排除したのは漢字だけで読み方はそのまま使うから、
意味不明のハングルと言う発音記号言葉の羅列で大きな欠陥を暴露している。
バカチョンは何処までもバカチョンの失敗で滅亡を待つしかないね。

735 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:12:07.58 ID:RgnEAuPX.net
>>720 縄文、弥生は土器の形式の区分
必ずしも人種の区分ではない

736 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:21:57.11 ID:RgnEAuPX.net
>>615 同音異義語の数なら糞テョン語も負けてないぞwww

737 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:28:26.26 ID:RgnEAuPX.net
>>699 支那語の話し言葉と漢文では文法(語順)が違うって知ってた?
漢文の語順は英語と同じものがあるが
支那語の口語は文節単位でみると日本語と同じ語順に変化してる。
広東語は北京語に比べるとまだ古い形(語順)を保存してる。

738 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:40:24.50 ID:RgnEAuPX.net
>>710 大昔はそうだったけど
1文字で1語を表わすには無理しないと逝けなくなったので
漢字2文字(=2音節)で表すようになった。
枇杷や琵琶なんてのは西域=中央アジアから入ってきた支那における外来語。
「枇」「杷」「琵」「琶」などは1文字では何の意味もない外国語の発音を表わす表音文字。
つまりカタカナのような漢字。
「葡萄」も支那語にとっては発音を表わすだけの万葉仮名的外来語。

739 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:57:06.23 ID:RgnEAuPX.net
>>713 高速道路、約束は日本語から朝鮮語に入った。
飛行機も大統領も日本語から支那語、朝鮮語に輸出したもの。

「駅」は魏晋南北朝〜宋の支那語だったがモンゴルに統治されてから
モンゴル語のjamが支那語に入って「站zham>zhan」となった。

740 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:02:10.14 ID:sJKXK9Xe.net
>>713
朝鮮の全てが中国と日本から来た物ばかりだから気にすんな
朝鮮ゴキブリの妄想と違って事実はこうだから悔しいのうww

741 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:47:56.91 ID:98OjzQ7z.net
明治時代に増えた漢語・概念があまりにも多すぎて、江戸時代における語録や概念の少なさがむしろ気になるんだが。
「悲劇」「文化」「主観」「客観」「美術」「失恋」「意識」「運動」「自由」
といった日常会話や2chのくだらない雑談でさえ普通に使う漢語が明治時代生まれだったりして江戸時代の人はどうやって会話してたのかとても不思議に感じる、

742 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:28:03.47 ID:hMXfMpmR.net
また東南アジア君か

それ以外の言葉であらわしてたんだろ、公文書に出てこないだけで
明治になって再定義されただけ

743 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:25:15.01 ID:98OjzQ7z.net
となると概念も言葉もあるにはあったわけか

744 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:25:44.54 ID:RgnEAuPX.net
>>656
>漢字一文字につき一つの発音があるから同音異義語は発生しない

イミフなカキコだが
支那語で同じgong-yuanという発音の言葉には「公園a park」「公元the Christian era=西暦」の2語ある。

>漢字一文字につき一つの発音がある
を否定するためには漢字一文字につき二つ以上の発音がある漢字を示せばいいのかな。
支那語の「和」には五つの発音がある。
http://fast-uploader.com/file/7057040906769/
支那語の「邪」には五つの発音がある。
http://fast-uploader.com/file/7057041337953/

745 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:25:48.12 ID:98OjzQ7z.net
てか俺のレスってそんなに特徴的なのか

746 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:30:07.35 ID:SGwIGX5U.net
>>741
平安時代はみんな「いとおかし」だからな
今なら、「超ヤバイ」だろうな

747 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:06:18.39 ID:8IqbJaUh.net
反日国家の中国が日本文化の影響を受けまくってるのが面白いよね
西洋から入ってきた文化を漢字に変換して消化した日本と消化出来なかった中国
この差が今の両国の文化レベルの差になってるような気もするな
マジ明治時代の人達スゲーと思う

てか古代では中国と日本の立場って逆だったのにな

748 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:19:57.77 ID:I2CUcGuv.net
漢字を生み出した民族と今の中国は違うしなあ

749 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:26:39.85 ID:ekM4nByP.net
文革で知識人を粛清しただろ
台北に亡命できた知識層って居たのだろうか?

750 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:33:41.93 ID:aYaRp9Ig.net
漢字なんてどうでもいいから、とにかく中国人は日本に来るな。

751 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:43:29.18 ID:S7UYjCQd.net
簡体字がさらに省略されて平仮名になります。

752 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/31(月) 20:00:42.68 ID:Aeii8MvKY
文明開化前からの日本の言葉には
中国由来のが800よりもっとあるだろう。
だから劣等感とかないよ
そもそも自分が話している日本語に
自分が作った言葉は1つもない。

753 ::2017/07/31(月) 20:12:09.30 ID:8IqbJaUh.net
明治時代  1868年〜1912年
文化大革命 1966年〜1976年

西洋文化を漢字に変換出来なかったことと文革に因果関係なんてないな
日本は文革よりもずっと前に和製漢字を作ってるわけで
やっぱり>>748の言うとおりで古代中国人と現代中国人の違いが原因なんだろうけど
なぜかその件ってタブー視されてるよな

754 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:00:14.50 ID:RgnEAuPX.net
>>753 和製漢字は間違い
和製漢語が正しい

755 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:06:44.91 ID:8IqbJaUh.net
>>754
漢語だと字音で読まれるもの限定になるだろ
だから和製漢字で良い

756 ::2017/07/31(月) 23:24:11.85 ID:rMrlH0sQ.net
中国にとって日本は近代化の母である
中国にとって近代化=日本化ということ
古い中国という土台の上に日本化というビルが建っているようなもの

757 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 04:12:50.55 ID:/Kj1K/5d.net
>>755 和製漢字だと「裃」「丼」など
所謂「国字」限定になるから「和製漢語」が正しい。

758 ::2017/08/01(火) 05:04:21.70 ID:zcRgP+Zq.net
訓読みする日本独自の単語はもはや和語じゃね?表記が漢字でも出来るだけ
切符とか眼鏡とか。弗なんかは読みが英語だから微妙だけど。

759 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 09:53:20.99 ID:uZSULI7t.net
>>757
なんでお前は中国基準なんだよ…

760 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 10:00:12.20 ID:D52kqaL9.net
面白いね、韓国は何と言うかね?


「起源は韓国だ」と起こりそうな。

761 ::2017/08/01(火) 16:00:15.34 ID:jmQerP2A.net
>>759
ヨコレスだがお前が変
756は至極真っ当
漢語は中国元祖なんだから、和製漢語と呼ぶのは全く正しい

762 ::2017/08/01(火) 16:10:09.22 ID:HqHbm4os.net
>>1
官警も日本由来かな?
中国語だと城吏か街吏だろうし。

763 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:00:45.47 ID:/Kj1K/5d.net
>>759 和製漢「語」が気に入らないんだったら和製漢字「字語」で妥協してもいいぞ。
「語words」と「字characters」は全然違うからな。
日本語における漢字はカンジであってhanziハンツーやハンジャではない。kanjiは世界に知られた日本の文字。
同じkanji漢字を書いても日本語の漢字と支那語のハンツーでは意味が異なるのが結構沢山ある。
支那語の「敷衍fuyanフーイェン」は「相手を適当にあしらう」という意味だ。
支那語の「手紙shouzhiショウズー」はティッシュペーパーのことだ。
支那語の「左右zuoyouツオイヨウ」数値表現の後で大体の数を表わしたり漢文では国王の家来を表わしたりする。
ハングルと朝鮮語の違いを理解出来るかな?
ハングルは「朝鮮字Korean characters」で朝鮮「語」は語Korean words or Korean languageだからな。

764 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:10:36.26 ID:/Kj1K/5d.net
>>763 支那語の「敷衍」の補足
英訳はdo sth. perfunctorily;perform one's duty negligently;be half-hearted about
姑息に応対する事

765 :イムジンリバー@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:18:24.30 ID:BnEAxcBE.net
>>1 ちなみに、共産主義、共産党、共和国も、日本語ね。
 
毛沢東が着ている中山服(人民服)は、中山(孫文)が日本に移住していたころ見た日本の学生服がルーツね。
 

総レス数 765
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200