2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】「ガラケー」の二の舞いに?次世代車の主流はEV、HVに注力する日本メーカー「おかしい」[7/30]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:10:40.24 ID:CAP_USER.net
2017年7月28日、日本の自動車メーカーが力を入れるハイブリッド車(HV)について、中国メディアが「おかしい」と指摘している。

次世代車の主流は中国や欧米では電気自動車(EV)になるとの見方で、「スマートフォンなど電子製品分野における過去の失敗をかがみにするべき」とも“忠告”している。

中国メディアが伝えた国際エネルギー機関(IEA)の調査結果によると、EVとプラグインハイブリッド車(PHV)の累計販売数で、中国は16年に65万台となり、米国の56万台を超え1位となった。

中国が短期間で「EV大国」になった背景には、政府の強力な支援があり、消費者には減税、企業には補助金のメリットが与えられる。大気汚染に苦しむ大都市では自動車のナンバープレート取得に制限があるが、EVなら優先的に取得できる。

中国政府は2018年にも始める新規制でEVなどエコカーの一定割合の販売を義務付ける、ガソリンも使うHVは対象外。米国のカリフォルニア州は17年秋から「ゼロ排出基準」の規制強化に踏み切る予定で、HVはこれに抵触する。

フランスは40年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁じる計画だ。英国も同様の措置を打ち出した。

これに対し、日本メーカーは1997年に世界初の量産型HV・プリウスを製造・発売したトヨタをはじめ、エコカーとしてHVに重点を置いている。日本国内でプリウスの販売は好調で、日本自動車販売連合会がまとめた今年1〜6月の累計新車販売台数でトップを占め、同じくHVのトヨタ・アクアが4位につけている。

日産は10年からEVリーフの販売を始めたが、価格面の問題などから伸び悩んでいる。昨年11月からは小型車ノートの一部に電気モーターを搭載したバージョンの販売を開始。

一時は新車販売台数のトップに躍り出たが、ガソリンエンジンで発電した電力をいったんバッテリーに蓄え、モーターを回す仕組みで、充電式のEVとは異なる。

HVについて、中国メディアは自動車専門家の「世界中で日本だけが開発に力を入れている。燃料車とEVの中間に位置する過渡的製品であるHVの寿命は20〜30年。過渡的製品の意味するところは、オイルと電気の2種類のシステムを有していることで決して安くない」との見方を紹介。

「日本はEVの開発スピードがこんなに速く、HVのちょう落が早くなるとは思ってもいなかっただろう。これは中国市場の問題ではなく、世界の自動車産業の選択の問題である」としている。

電池分野に関しては「米テスラとパナソニックが深い関係を持っており、日産はNECと提携している。もし日本の技術や企業がなければ、世界のEV産業は立ちいかない」と評価。

その一方で、日本国内での携帯電話の成功体験があだとなり、優れた技術を持ちながらスマホで立ち遅れ、米アップルや韓国サムスンなどに名を成さしめ、世界市場を失ったことを例に「楽観は危険」とも論評している。(編集/日向)

http://www.recordchina.co.jp/b185724-s0-c20.html

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:13:42.59 ID:sq4lSObH.net
折れもおかしいと思ふ

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:15:10.57 ID:gzFFDIDV.net
日本はハイブリッドなんて既に枯れた技術だと考えてるだろ。
本当に今後も基幹産業だと思っていたら、中国でプリウスを生産したりしない。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:15:46.00 ID:DXaEBrey.net
他国がガソリンを使わなくなったら、日本は安く使えるね

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:18:02.56 ID:gzFFDIDV.net
テスラもどうなんだろ。
トヨタは株式を売り払ったし、技術提携してたあちこちとトラブルになってるみたいだし。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:18:58.39 ID:nwZIg2LY.net
ていうか電気自動車って意味なくない?

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:20:34.82 ID:tNUuqxjL.net
下請けとかそういう構造を見直さないと、旧態依然とした今までの自動車メーカじゃ
ガソリン手放せないんじゃないかな

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:20:48.79 ID:9zA5BcmG.net
原発再稼働して電気代安くしてくれたらね

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:18.04 ID:EScDk5Dw.net
既存のガソリンで勝ってるのにわざわざ電気(EV)を出す理由が分からんわ
やっと欧州が規制でほぼEVに限定されたから、ここからEV出すだろ

それだけの技術はある程度持ってると考えのが普通

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:22.23 ID:zrxdZN/9.net
はじめっから水素をつくろうとして電気使うのなら水素は無駄&非効率極まりないけど
一応は火力発電とか工場の排熱とか、普通ならそのまま無駄に拡散されて何にもなってないものをつかって副次的に水素作ってるんでしょ?

あとは本気で普及させる意志があるかどうかの差じゃね?
結局のところインフラ整備を本気でやるかどうかよ

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:26.24 ID:nxP8qd6x.net
EVが大々的に普及するとなると、発電と充電が大変だな。
停電したら交通マヒとかw

中国あたりだと、EVにしたはいいが、火力発電の大気汚染がより深刻化するとかw

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:40.59 ID:ifNJGLwy.net
安全で良い物を安く作るのには今少しの時間がかかるということ。
支那で良い物作りができる時は支那人のメンタル変わるとき。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:23:41.01 ID:8BpeVeR7.net
アホかハイブリットなんぞ
日本のメーカーも次世代車までの繋ぎとしか思っとらんわ
問題はEVとFCVどっちが勝者になるかだ

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:26:14.86 ID:DXaEBrey.net
小規模の国、あるいは地域の、限られた区画限定なら完全電気自動車100%もありうるが
山あり谷ありを丸1日走破する使い方じゃ、絶対に燃料エンジンしかありえないわ
バッテリはへたれた後の廃棄とか交換ですげえ金とられそう

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:26:39.50 ID:tVfehSY4.net
災害のこと考えたら
燃料で動く車の方が必要

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:26:58.47 ID:v5cgKJRS.net
ハイブリッドもそうだが、電気自動車はバッテリーの劣化がなあ
何十万円もするバッテリーが5万キロくらいでパアだから、本当にガソリン車よりエコなのかどうか

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:27:26.84 ID:yEkXvdwD.net
いいこと思いついた!自動車に原子力発電機付ければいい。
俺って天才だな。このアイデアをトヨタに売りに行こう。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:27:41.65 ID:c26W9kAx.net
まあ、日本メーカーは全方向睨みで
頑張ってくれると思う。

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:30:21.11 ID:MfIVA8sT.net
多分生きてる間はEV主流にはならんだろ

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:30:44.97 ID:JpHYg9Rh.net
まだ中国の生産コストの水準なら二番煎じでも戦えるからな
それだけのこと

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:30:59.06 ID:LENf7a2D.net
>>13
それらも結局パワーソースの違いでしかないよね。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:31:50.20 ID:KIv52uF3.net
バッテリの容量と充電、寿命の課題解消のメドがあればEVだろうけど、
今の航続距離や充電の手間を考えると、HVが過渡期の選択としては
正しいと思う。

EVの電流・充電制御は、HV技術の転用が可能な範囲だろう。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:32:31.19 ID:mD9zTcDK.net
>>17
後のガンダムになるわけか

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:32:47.87 ID:3hkhBOaI.net
>燃料車とEVの中間に位置する過渡的製品であるHVの寿命は20〜30年。


20年以上寿命あるって すごいことだけどね

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:33:09.96 ID:QzIZSUvj.net
今乗ってるガソリン車、マニュアルミッション、四駆は稀少、死ぬまで修理しながら乗る

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:33:40.77 ID:AN9+/ATA.net
中国のメディアが他人ごとみたいに言うてるけど
国内生産量だけなら飛び抜けて世界一の中国が一番影響を受ける部分でもあるわな
電気自動車は現状のガソリン車に比べると雇用を産みにくいと言われてるから

あとフランスなんか原発頼みで出来る(と思ってる)わけよね
反原発の人らがこれを環境問題と絡めてフランス上げ日本下げしだすと
すげえ滑稽な話になる

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:35:37.99 ID:TGX0IXt3.net
>>1
つい最近まで自転車大国だった中国人が偉そうだな w

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:36:04.40 ID:gWKfkkKX.net
>「日本はEVの開発スピードがこんなに速く、HVのちょう落が早くなるとは思ってもいなかっただろう。これは中国市場の問題ではなく、世界の自動車産業の選択の問題である」としている。

( `ハ´) <だからHVのノウハウクレクレアルヨ!

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:36:45.44 ID:hB7mjvUz.net
>>25
ナカーマ

バッテリーが上がっても押しがけできるのは大きな利点だと思う
プリウスは補助バッテリーが逝ったらハイブリッドシステムが起動しないから、メインバッテリーが満充電でも何もできないという残念な設計だからなあ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:02.64 ID:iXwmQrS9.net
内燃機関の代わりに重たいバッテリーつむ上に
別に発電所が必要で充電にも時間がかかる
特にエコってわけでもないんだけど
流行ってるんだよね
日本国内はこれでもいいけど
海外市場ってなると売れなくなるだろうHVは

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:04.41 ID:nxP8qd6x.net
>>17

実は、段ボール箱ほどの小型の原子炉を各家庭に一台って話もある。
技術的には可能で安全性も問題ない。
ただし、核燃料をテロに使われる可能性があるんでな。
  
 

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:22.08 ID:bkxNDpn/.net
将来的には超効率の太陽光発電で走る自動運転EV車が市場を席巻

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:33.64 ID:0Q2gw+KM.net
EVなんてすぐに作れるんじゃね?知らんけど

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:50.56 ID:LfgOQhmt.net
こうやって新技術を開発させて、そこそこ出来上がってきたころに盗もうって魂胆なんじゃ

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:41:41.99 ID:Cu4QamAu.net
少なくとも日本は電気高いし、火力発電でCo2の削減にならないし。
同じく電気の高いドイツがどうなるか興味あるわ。

でもまあ長期的にはEVだろうね。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:41:45.31 ID:AlDn4Zmm.net
まあ、HVよりAVだろ。中国も日本も。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:42:15.94 ID:QGfDq7oa.net
社会インフラが充実していない地域でのEV普及の可能性を見誤った?
社会インフラが安定せず、停電があるからEVの蓄電池は有用。
でも、日本企業が選んだ当時の蓄電池性能を考えると無理ないのでは?

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:42:36.56 ID:kHSOJNx/.net
>>1
どうしたらこうも「外した分析」ができるものやら。
何につけガラパゴス化するのは「成功体験」とやらではなく「しっかりとした既存産業があるので
産業のスクラップ&ビルドがホイホイできない」からだろ。

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:42:59.51 ID:QJLTjvQP.net
車の基本構造
電池
モーター
どれも日本がトップランナーなのに
組み立てだけを開発とは言わない

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:44:06.39 ID:Cu4QamAu.net
>>31
そんなサイズは今の技術では無理だし、安全性も問題だらけだろ。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:44:12.26 ID:KEW7cbLf.net
>>17
原発規模のでかい車・・・誰が欲しがるんだよww
大体事故ったら洒落にならんww
レールガン発射出来そうで面白いけどなww

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:44:37.38 ID:kcnrt7n7.net
割と今、無料充電ステーションだらけじゃね?でも、evは見ないよね?
とりあえず、トヨタは推測重視らしいが。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:45:03.09 ID:Ylgmi9FF.net
AIIBとかで懲りてるが、
こういう煽り記事で世論操作を図ってるのって、
メガバンクの利害がらみくさいんだよね。

サムスン電子の件みたく、
日本のメガバンクのどっかが電池系に投資して失敗したのか?

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:45:19.73 ID:qQRWXUHu.net
発電機搭載のEVだろ?

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:45:48.89 ID:dTtdLxeb.net
よし!Co2排出しないエコなEV充電する電気のために石炭ガンガン燃やすぞ!

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:46:03.60 ID:LfgOQhmt.net
>>43
何らかの意図があって誘導しようとしてるのはわかるね

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:47:22.46 ID:mIW0k5qY.net
作れるようになってから言えよ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:47:45.95 ID:kcnrt7n7.net
>>40
いやー、20年ぐらい前に東芝あたりが地下10mに埋めて、
コンクリで蓋して、50年使える使い捨て電源とか国相手に
売り出してたよ。

狂気の計画だよなw。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:48:23.32 ID:Va7nZy1F.net
日本は坂が多いんで、本当に環境に良いのかね?

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:50:12.32 ID:C5dd6InK.net
複雑なHVやってればいつでもEV出来るからじゃない?

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:50:35.56 ID:LfgOQhmt.net
日本に電気自動車を作らせておいて、
その隙にガソリン車やディーゼル車のシェアを中国が奪おうとしてるとかか?

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:02.80 ID:Sl1zlXdg.net
ディーゼル詐欺の次はEV詐欺か?
絶対性能が足りねーんだよ
運送全滅するぞまじで

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:35.53 ID:AN9+/ATA.net
ドイツは無理っしょ
まずフランスや英国みたいな自動車産業の負け組と違って圧倒的に勝ち組
自動車産業のでかさはフランスの3倍くらい
そしてエネルギーを他国に依存してる状況
VWで騒ぎになったがディーゼル車推進の本丸
ここが短期間で方針転換するのは容易じゃない

今はもはや挽回の出来ない負け組が一か八かで現状を打開しようとしてて
勝ち組が現状を維持しつつ変革の時期を探ってる状態
日本は英仏の動きよりもドイツや米国の方をよく見た方が良い
まあ大手メーカーは素人に言われんでも動いてるんだろうけど

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:54.89 ID:sRx8rqm0.net
>>40

あれは炉ではない。ただ自然崩壊熱を使って発電するだけ。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:57.62 ID:HotvfZ/8.net
>>1
ホントか知らんがトヨタは容量現状の二倍かつ満充電数分の固体電池を
数年以内に実用化する目途がたったとかスレ立ってたけど

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:53:28.43 ID:J21qGh5V.net
EV普及→世界中のメーカーのモーター製造の下請けの中国はホクホク
ということ。
ポルシェのEVだろうと、どうせモーターは中華製

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:54:57.23 ID:kcnrt7n7.net
チャイナと欧州は、ディーゼル詐欺の被害者だからね。
ただ、詐欺の主犯が、BMWかEUかボッシュかってのはわからん。

PM2.5の被害者かもしれんし、BMWの利益誘導かもしれん。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:55:31.34 ID:N1h3F3zL.net
EVが主流になったら電力消費量がどれだけ増えるかとかの試算もしてないんだろうなこの記者は

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:55:51.65 ID:B/XfYo+t.net
ブレイクスルーが起こらない限り
バッテリーの原材料が足りなくなるよな
HVも燃料電池でもよその国じゃ無理だからな〜

ちなみに電気自動車なんてエジソンの時代からあった

日本の切符の自動改札に似ている
切符を入れる方式なんて日本でしか運用可能じゃなかった
よその国じゃ、マシントラブルで皆廃止w
そしてICチップ方式で今に至る

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:57:35.06 ID:Ylgmi9FF.net
>>17
火星探査機のキュリオシティについてるような原子力電池なら可能だろうけどな。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:58:25.45 ID:t0wgw1IZ.net
2040年って20年以上先の話だろ
技術の進歩も誰も正確には予想できんだろう

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:01:06.00 ID:Ggxm6HS+.net
EVは輸出向けにすれば良いだけなのになww
ハイブリッド開発のおかげでモーターもバッテリーも小型高性能
EVに転用可能な上、エンジンスペースは
バッテリー置けばいいから航続距離で一人勝ちかも
どうせ支那は自前でエンジン作れないからEV主流にしたいだけww

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:01:19.65 ID:NLoiBZJk.net
>>1
何故ハイブリッドを作ったか、20年前
トヨタの最初の記者会見を見てない証拠
初めから繋ぎの大事な技術だと言ってる
時が来たら、エンジンを外すだけで良いと

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:03:55.06 ID:exqWU/Z+.net
>>10
ちがう
水素はわざわざ輸入してくる

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:05:09.69 ID:uSQjpRSm.net
テスラ社の家庭用蓄電池「パワーウォール2」が革命的に安い理由とは?
https://www.tainavi-switch.com/contents/33854/

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:05:51.68 ID:uSQjpRSm.net
「パワーウォール2」はパワコン内蔵、日本でも販売へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/415282/072500018/?ST=msb&P=5

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:06:12.44 ID:g/tl0F7W.net
とりあえずこの辺で行け
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/TMBT_Trolley_bus.JPG

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:08:49.76 ID:JRSUBeJ2.net
さぁ全国隅々まで都市化しないとEVだけではキツいのも現実なんよなぁ。
まだ完全に舵を切るのは俺でも不安やわ。
開発進めてりゃ良いんでないかね。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:08:51.89 ID:pxOxlfII.net
日本メーカーがやることの反対をやればだいたい勝てる

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:09:14.21 ID:1avcJeTE.net
まだバッテリーの問題が解決してないだろ

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:09:52.06 ID:mkR4y4DQ.net
電池はな〜充電時間もさることながら、消耗品ってのがどうにも精神衛生上よろしくない

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:10:37.55 ID:60qHBN5e.net
>>5
あそこのCEOは壮大な詐欺師。テスラって50A契約が必要なんです。トヨタの燃料電池を馬鹿げてると発言したけど、テスラなんて馬鹿げてる。

日本の一般家庭では充電中に電気使用できないから猛暑の日は死にます。猛烈な寒気団が来た時も死にます。

乗らなくてもバッテリーは減るからこまめに充電しないといけない。そのロスを含めた発電コスト考えると全体でみた環境にはハイブリッドの方が良い。

夏場は6割から7割に走行距離が減るから、伊豆まで行って帰ってこれないかも。
現地や帰りに充電するにも、30分の時間制限がかかるから、電力がたりないくて、帰れないと分かると、充電列の最後尾に並び直さないといけない。

乗っててこんなに不安になる車なんか買えません。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:10:38.06 ID:c+FOwxZm.net
今のスマホ自体が、ガラケーとニンテンドーDSのパクりなのに、何言ってんだ無知の糞シナが

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:10:50.52 ID:0ixs3aNf.net
車は乗用車だけじゃねえんだぞ

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:11:23.94 ID:60qHBN5e.net
>>11
そうなりますw
だから燃料電池の普及を日本は勧めます。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:11:32.62 ID:fhWy+Pqo.net
スマホ使ってるけど
会社支給はガラケーだよ
別に遅れてる訳ではない

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:12:16.82 ID:YJImAZwg.net
EVなんて寒冷地じゃ使えないだろ。下手したら死ぬ。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:12:18.06 ID:hUsREaFQ.net
EV走らせるのに化石燃料を燃やして発電するんだったら本末転倒だよな。
また、エアコン使うと航続距離が極端に少なくなるのも問題なんじゃ無いの?
冬に寒い思いして車に乗りたく無いけど…

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:13:22.72 ID:cJuOAdDa.net
そもそも、HVは繋ぎだからね。
VWの不正問題、結局あれは、トヨタ対策だったんだよ。
トヨタが90年代にHVの特許をとりまくったから、欧州メーカーが手が出なくなった
その為、ディーゼルに逃げた。きれい事ばかりいってね。その上、ディフィートデバイスまで使って不正した。コスト削減や技術的な問題を回避するために
それで20年はやってきたわけだ。トヨタの特許が去年か今年くらいにきれだすんだろ。だから、欧州メーカーも
ここ2〜3年くらいでHV出してきたんだよな

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:13:25.93 ID:60qHBN5e.net
>>13
後者だよ。燃料電池は家庭に普及すれば原発いらなくなるかもね。
問題は価格だね。普及には30年後かもしれないけど。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:14:58.18 ID:cJuOAdDa.net
EVはバッテリーの問題とチャージの問題があるから厳しいだろう
燃料電池の方が可能性があると思う。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:15:33.00 ID:60qHBN5e.net
>>53
失業者増えるしね。
今度は支那と組んで戦争始めるかもよ。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:16:06.36 ID:ttrpbPjq.net
ほっとけ!

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:16:52.34 ID:c+FOwxZm.net
リチウム電池を使う以上、EVが覇権をとるのは無理。本命は全固体電池

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:18:01.09 ID:60qHBN5e.net
>>79
そうつなぎ。だけどHVもEVの一種と考えてない奴が多くてw
モーターと電池積んでるんだから原理はEVだってのが分かってない。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:18:23.28 ID:PtfAn1kR.net
EV…、ヨシムラは手巻きのコイルとか売出すのかの〜

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:19:17.16 ID:ak3jqLKe.net
日本は良くも悪くもガラパゴスなんだよ。

独自路線が好きだし、一回やり始めたらおいそれと方向転換したくない。
マグレブ(リニア)だって何十年もかけてやっと実用化に踏み出したとこ。

万事そういう風にできてるんだわ日本人は。
島国だからかもしれん。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:19:55.09 ID:R3dSzJOn.net
HVはEVの延長戦の技術だよ
高性能のバッテリーに目途が立てば、HVからエンジンとトランスミッションを外せば
EVになるんだから

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:19:58.42 ID:bVWZhJA4.net
大規模なインフラ投資が出来なきゃEVなんて夢語りだぜ。
つか俺としては道路に電気を通すレールみたいなのを敷いて、動かすとかって発想でも無いとEVなんて安心して運転出来ないだろ。

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:20:00.53 ID:4+m0NT9t.net
HVのトヨタ基本特許は切れてヒュンダイでも生産初めて威張ってる。
EVの世になれば銅とリチウムの産出国が有利だとは思うが車生産国は
今とボボ同じで半島が抜け落ちる顔ぶれになるだろ。
2040年までにEVは各国で生産可能になるが内燃機動力なしでは
全ての国が成り立たない。車生産の雇用力の問題以前に

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:20:03.48 ID:7ZQxWjkW.net
オール電化って大騒ぎして東日本大震災でふっ飛んだしな。
後家庭用自動パン焼き器はたまごっちみたいな抱き合わせで卸てたほど
の人気商品だったのに在庫の山

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:20:40.84 ID:cEXM97Ul.net
トヨタの全個体電池が世界制覇だよ。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:21:41.30 ID:c+FOwxZm.net
トヨタが東工大と組んで実用化目指してる全固体電池が実用化されたら、エネルギー革命が起こって、FCVすら立場が危うくなる

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:22:40.16 ID:rrSTlB4J.net
4 採掘しなくなったら高くなるわ

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:23:32.82 ID:WjkkMR9n.net
来るべき近未来に備えて、完全無公害・完全リサイクル可能な夢のエネルギー源。シズマドライブを開発しないと。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:23:48.94 ID:m0EBBrv5.net
EVが主流になるには10年くらいかかると思うから
少しずつ置き換えりゃいいんじゃね。
テスラのがどの程度の性能なのか見るまでは、
完全にEVに傾注するのは危ない気がする。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:25:19.10 ID:G69woqzY.net
燃料代ただです
あなたはEVを選びますか5Lのセダンを選びますか?

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:26:04.35 ID:k6ND1KuX.net
電池の容量次第だろうね
つか、トラックとかはどうすんだよ

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:26:34.86 ID:p5YTerc6.net
>>32
100%以上にはならんぞ

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:27:40.00 ID:GntwGpHB.net
EV、HVとかなんて小さい事で
国際石油資本のスーパーメジャーの牙城が崩れて
今は次世代エネルギーのディフェクトスタンダード戦争よ

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:27:42.18 ID:alDB4uF0.net
>>10
本命はマグネシウム電池。

これが太陽光による再利用システムまでを含めて実用化されると
半永久的に使える上に海水がエネルギー資源になり、
海洋面積の大きい日本は一気に資源国になる。

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:29:02.78 ID:peAbRf7b.net
EVになったらエンジンが単純になるからスマフォみたいに新興起業が次々と参入するだろうな
テスラとかいうはったりを意識するんじゃなくて中華には要注意だよ

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:29:27.71 ID:cJuOAdDa.net
俺は技術者ではないけど、EVには懐疑的なんだよなぁ
絶対に燃料電池の方が勝つと思う。
EVはバッテリー容量、充電時間、劣化問題。これらが凄くネック
特に日常的に使う上で、充電時間はかなり不利益。
燃料電池はガソリン車と同じ様に充填出来るからね。
インフラに関しては最初に社会的にお金がかかるけども、国策としてやれば、原油を回避出来ることを考えると
そんなに高いとは思えないんだよな。特に日本のような原油輸入国は。
日本でいうと、EVなんて大都市圏に済んでる人なら良いだろけど、地方圏で沢山乗る人には不向きだし
アメリカだってほとんどは自動車社会だから、日本の地方圏と同じ様なもの。そんなところでEVとか不向きだよ

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:29:37.68 ID:60qHBN5e.net
>>96
テスラは詐欺。潰れます。

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:30:38.93 ID:mkR4y4DQ.net
EVよりもAIがポイントかな。PCスマホみたいにアメリカが全部持って行く予感

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:30:48.08 ID:F6DLGQDh.net
韓国産のバッテリーは発火するだろうと未来予知してみる

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:30:54.55 ID:alDB4uF0.net
>>22
運転が全自動化なんてされたら、バッテリー食って
仕方がないよなぁ

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:32:51.47 ID:OkZxR4YQ.net
まず自動車の最高速度を100km/hに制限すりゃいいのに。

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:33:19.17 ID:Cz/YEU6k.net
日本の企業は中国共産党の指導通りするアルよ。

110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:33:19.39 ID:alDB4uF0.net
>>103
大阪の東淀川区で近距離タクシーで実験的に
リーフ使ってたけど、どうだったんだろう??

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:33:24.71 ID:peAbRf7b.net
EVが怖いのは最低限のインフラがあれば広まるところだろ
中国だけでなくミャンマーとかバングラデシュとか電気スクーターが流行ってるのもこれ
先進国より発展途上国で流行して徐々に勢力を拡大するのではと思ってる
そして気がついたら中華や東南アジアの新興メーカーにシェアとられてそう

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:35:03.28 ID:7Xhkr623.net
てか、300km走れて5分でバッテリー充電できるなら、明日からEV全盛になるわ
そんな時代はしばらく来ないからハイブリッドが正解なんだよ
充電に1時間もかかってたら、まだまだ無理だわ

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:35:49.66 ID:bVWZhJA4.net
>>111
最低限のインフラって、どの程度なん?
自動車を長時間動かし続ける電力を供給できる最低限のレベルってどのくらいだと思ってる?

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:37:32.10 ID:peAbRf7b.net
>>113
インドのど田舎でも災害無ければ電気通ってる
そのレベルでも街間移動できれば彼らにとっては十分なんだよ
新興国の連中は日本みたいに神経質じゃないし

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:38:51.33 ID:zPmhnsUE.net
>>17
アトムカーですな!

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:40:15.50 ID:dlqt+0tO.net
水素になるだろうなぁ
アンモニアから取り出せるし
触媒積めば車で変換できるやろしなぁ

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:40:24.80 ID:tShHOHKG.net
技術をパクるしか能がないシナが
蓄電池技術トップランナーの日本にゴチャゴチャと

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:40:33.55 ID:M0BSSyHS.net
要は自転車、最強ってことだな

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:40:48.10 ID:7dFPsmHC.net
EV崇拝もどうかと思うけどね。
メーカーは当然EVを開発を進めたほうが良いんだろうけど、
法規制でガソリンを排除する必要はないな
EUあたりがガソリンディーゼル全面禁止にしたら日本はクラシックカーの聖地になれるよ

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:40:52.83 ID:F6DLGQDh.net
中国に注意とか言ってるやついるけど、儲かるんならこんな記事を出すわけない
黙って作って金儲けするはずだ
日本を煽って参入させようとしてる、そしてその裏には何か目的がある

121 :中国三亜猫@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:41:26.71 ID:7mU1lqBr.net
グローバル化でどんどん日本のメーカーの特色がなくなってきたよね?
日本の特色無くしてまで欧米中国のメーカーと不毛な争いする必要あるの?

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:41:55.88 ID:bVWZhJA4.net
>>114
いや電気が通ってるとか通ってないとかって話はしてない。
電気が通っていても、自動車に供給出来るだけの、余裕が無ければ充電も出来ない。
ちなみにインドは災害無くても停電が起きる国だよ。
社会インフラと言うのは安定した状態があってこそだと思うんだが。

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:42:54.82 ID:OF304NMA.net
HVを本当の意味で実用化できたのは日本だけ。ってゆうか、トヨタと大負けに負けてホンダだけ。

EVは電池とモーターさえ調達できれば誰でも作れる。

まぁ、どっちも燃料電池車までの繋ぎだ。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:44:45.27 ID:M0BSSyHS.net
>>121
日本車の特色がないってよりは、米国以外の世界中の車が
日本車みたいになっちゃったって感じだな。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:44:47.48 ID:F6DLGQDh.net
>>117
パクる技術がなくなってきたから、日本に新しい技術を作れって事かも

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:45:21.02 ID:k6ND1KuX.net
偽支那人のチョンガリコーンが涌いた

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:46:59.73 ID:alDB4uF0.net
>>123
確かに、TOKIOでさえも廃車寸前のバンに太陽光パネルと
バッテリー積んだやつを自分たちで作って、
日本一周企画やってたからなぁ

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:47:02.58 ID:u2PfkXko.net
EVは電気で動くけどその電源はとなると夜間充電が主力になる
夜間の電力供給はメインが火力発電所や原子力発電所になる
ドイツでは火力発電所と自然エネルギー発電だからバックアップとして火力発電所を減らせずにいるのでCO2の排出量が増えている
EVは結局原子力発電を使わない限り温室効果ガス排出量の削減にはならないんだよ

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:49:48.83 ID:MUcDVZV6.net
過渡期なんだろ?

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:50:58.81 ID:FjrtxtqD.net
EVって言うとリーフか。急速充電30分だっけ?一年くらい前にSAでみたけど、充電中が2台で充電待ちが3台。
最後の車、最大で1時間待ち。EV車が増えたら、充電待ちでどういうことになるやらw

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:51:14.84 ID:ArtUMdPu.net
>>中国メディアが「おかしい」と

欲しいなら、韓国に言えば?

韓国が盗めないから、韓国から盗めない、 負の連鎖の 言い訳が、

「おかしい」 って、焦り過ぎ。

もっと、韓国人を使って 日本から盗む 躾が必要でしょう。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:52:38.18 ID:UDGB74Vn.net
トヨタがEV技術の蓄積してない訳ないじゃん
いつも後出しジャンケンで根こそぎさらうんだ

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:54:11.67 ID:L4EobPK6.net
大気汚染が厳しい国ほどEVに飛びつきそうなんだよな。
中国とかベトナムとか。

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:56:40.68 ID:aITXcU5B.net
そうだよな、おかしい日本メーカーはおかしい
本当ならGV(ゴミビークル)※生ゴミで動く
に注力すべきだったがもう遅いな中国が実用化するだろう

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:58:11.92 ID:4CUdR85u.net
まー
石油系のエネルギー貯蔵の安定性は
バッテリーにはないからなー

大規模停電すると充電できなくて使い物にならなくなるEV

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:58:14.13 ID:u1Nn2D3p.net
日本は既に電気は捨ててる、将来的に勝つのは水素だよ

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:58:43.14 ID:bx/+XELW.net
GCCとか黙らせるために色々仕込んでますわw

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:01:21.10 ID:mcRkctx3.net
小麦粉から電気つくればいいじゃん
粉塵爆破させてさ

10トンの小麦粉からどれくらいの電気つくれるかなー

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:03:14.38 ID:DKbTxqBL.net
一年かそこらで航続距離が半減するって時点で現状実用性無いよね

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:04:08.50 ID:4CUdR85u.net
あのなー

シティコミューター系はEVで良いんだよ
インターシティ系はハイブリッド、ガソリンエレクロニック
商用車はハイブリッド、ディーゼルエレクロニック、ディーゼル

と冗長性を持した方が良い

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:06:12.42 ID:mUDUfGJj.net
日本のHVはすごい技術で、世界のどの国もついてこれない。
EVが、世界で普及すればするほどガソリンは安くなる。
EVが世界の標準となるには100年くらいかかるのではないか?

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:07:04.42 ID:OF304NMA.net
仮にEVが主流になっても、高性能小型モーターも大容量バッテリーも日本の独壇場じゃね?

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:07:15.46 ID:alDB4uF0.net
>>141
その頃にはマグネシウム燃料電池が実用化されてる

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:09:58.68 ID:OF304NMA.net
ってゆうか、今の日本は、田舎はともかく都市部は公共交通機関中心に完全にシフトしてるからな。若者が車買わないから。

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:10:19.01 ID:h5vAvd/U.net
中国メーカーはEVが主流にならなきゃ困るんだろ

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:12:43.53 ID:alDB4uF0.net
>>144
都市部に関しては維持費が高いのと、
駐車費用が結構高くつく。
バイクでさえ駐車場所に困る。

自転車か公共交通機関で事足りる

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:15:20.75 ID:QVS8M1mK.net
>>17
街中で事故が起きるたびにきのこ雲が上がるのか

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:17:02.22 ID:M0BSSyHS.net
>>142
生産は全て中国か中国に代わる途上国だろうけどな

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:17:14.16 ID:mFb64wGN.net
路面から充電するEVっての昔に科学雑誌で見たな
まあ水素は生成はともかく保管が大変
EVは共通企画のカートリッジ式バッテリーでもなけりゃ充電が大変
まだまだ課題だらけだな

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:24:02.34 ID:EiRFr/cw.net
>HVについて、中国メディアは自動車専門家の「世界中で日本だけが開発に力を入れている。燃料車とEVの中間に位置する過渡的製品であるHVの寿命は20〜30年。

過渡期の技術と割り切った上で20年前から発売してんだろ
EVへの以降にはまだ時間も掛かるし、EVじゃ役に立たんこともあるしな

というか、この専門家は20年前は自転車しか乗っていなかっただろうにw

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:32:11.71 ID:UT1uqzBw.net
バッテリー交換制度が出来ればEVも普及するんだろうけど、車の台数よりも遥かに多くのバッテリーを用意しなくちゃならないから、どんだけ資源が有っても足りないね。

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:35:10.14 ID:s/6DOvtC.net
もう日本人は車買えない貧乏人ばかりだよ。
いらぬ心配だ。

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:35:50.98 ID:rULb6zPv.net
つか、日本とか欧米みたいな先進国だったら、切り替え大丈夫だと思うんだけど
アフリカとかだと、インフラ整備無理だろ?
結局当面は併存するんじゃないのか。
中国人は自分たちのところしか見てないけど、国際戦略考えると
先進国が切り替わっても、まだまだアフリカとかはハイブリッド始めました位の感じになるんじゃないの。

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:39:53.90 ID:CknvvDDc.net
マスゴミがガラパゴスと形容して、一斉に連呼しはじめたら潰しにかかってる合図ね

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:42:03.04 ID:ywmMUREV.net
>>1
 
ハイブリッドの技術が欲しいんだろ(笑)

しかも無償で。

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:42:24.92 ID:0GOlDdkq.net
Hongdaの国が偉そうな事をwwwwwwwwwww
中共の御用メディアは糞記事ばかりだなwwwwww

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:42:40.31 ID:s/6DOvtC.net
>>153
アフリカで新車売れんの?
中古が走ってるイメージだけど

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:43:31.87 ID:nE3H35pb.net
>>17
そんなのは50年代に出尽くしている、問題は遮蔽と軽量化

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:46:38.17 ID:4wylKHzr.net
>>138
ブッシュがトウモロコシからバイオ燃料作って相場操作して
メキシコやブラジルの民衆から抗議されてたのももう昔の話か。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:49:48.69 ID:BE9z6hZa.net
充電時間が劇的に改善しないと電気一辺倒にはできないだろう
給油なら長く見ても10分くらいかね?
現在の充電はそうはいかない

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 01:50:57.97 ID:zm+M+Fs9.net
より複雑なHVを作れて、EVを作れないはずはないんだが・・・
なぜ?今は注力していないのか考えれば分かることをw

当然、基礎研究はやってるし

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:03:29.07 ID:X63e+fCA.net
だって日本じゃHVは殆どEV領域での使用だからなあ。

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:07:26.35 ID:TS69aYBz.net
いま、EVとPHVと実用面考えたら
なかなかEVは選べんよなぁ。

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:09:18.50 ID:BXs/mEra.net
>>160
同一企画の規格のバッテリーでガチャコンする以外に即時チャージはムリダナ

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:11:13.74 ID:X63e+fCA.net
EVになれば他国から自動車買わずにすむ。
せいぜいがバッテリーだが、それも10年でパクれるだろう。
自動運転ソフトは他国には作らせない。中国製。
グーグルマップも作らせない国だからね。

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:14:41.58 ID:X63e+fCA.net
>>158
原子力潜水艦があるんだから原子力自動車も作れるだろう。

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:26:54.45 ID:QVS8M1mK.net
>>166
あるよ
http://dailynewsagency.com/2014/07/22/nuclear-powered-atomic-age-classic-373/

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:29:05.13 ID:h6O6R/r5.net
日本はオタク気質だから変な所に力入れるんだよ
でも、そんな日本のAVがお前らも好きだろ?

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:32:03.95 ID:3U3/p6iQ.net
電池の革新がないと厳しいんじゃないかな

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:41:49.92 ID:h+/M8Wbl.net
日本人は充電の心配ばかりしている
まさにアホだ
ガソリンが手に入らない心配の方が大きいのに無視している

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:44:09.20 ID:OBGfdy4h.net
>>1
そのとおりやな!!

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:50:01.78 ID:MSyBZbqG.net
>>24
初代プリウスから、もうそろそろ20年くらいか?
まだまだ普及し続ける気配じゃないか?

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 02:55:45.89 ID:zXU1npB4.net
>>24
個別の製品寿命のことじゃないだろ、馬鹿か

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:00:02.86 ID:PkosJgwz.net
バッテリー性能の進化によるだろう
エアコン使って500キロ位走れて、充電5分 これが最低レベルだろ
エンジン、トランスミッション要らないから馬鹿でも作れる
その頃には自分で運転しないだろ ほんとにただの下駄になるな電車と一緒

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:04:54.49 ID:mOxGEWmW.net
次世代車の主流はEV、HVとか言ってるが、世界中こんなのが買えるほどそんなに裕福かよ。

俺はいまだに中古のレシプロしか買えないのだが。

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:12:29.50 ID:iuETKojJ.net
本当に電機100%にしたら、石油精製産業が潰滅して、軍用や輸送トラックが止まって支那が崩壊しそうだが。
是非、チャレンジしてもらいたい。

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:16:39.07 ID:Ct1e+MyO.net
モーターが主動力になってしまうと、素材の品質や加工精度、バランスの微調整など、
技術者の経験やカンがモノを言うところでの差異があまり重要でなくなってくる。

EV化で、日本やドイツの優位が脅かされるのは間違いない。

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:18:06.55 ID:iuETKojJ.net
フル充電だと100Vで丸一日。200Vで八時間。
日々使った分の補充で三十分。
ドイツの800Vとか危険だろ。

街乗りでも遠距離でも、EVよりも、プラグインHVが勝ち組だろ。
利便性の劣るものは普及しないよ。

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:24:30.70 ID:iuETKojJ.net
>>177
あほか。おもちゃの自動車じゃないぞ。
EVだって、駆動伝達、ヒートバランス、衝撃・振動の複雑系。
信頼性工学の塊。
スマホやPCみたいな頻度でフリーズしたらリコールの嵐。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:28:56.10 ID:OrCpevfP.net
とても大事な事を忘れて論じられている
生産されたそれらの車を買うお客様はどこの国かという点
米国はあれでも産油国 当然産油産業の中東も電気より従来燃料に頼っている
電気オンリーより両方使えるタイプの方が遥かに好まれるのは当たり前

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:31:02.82 ID:iuETKojJ.net
バッテリーは、そんなに劇的に性能向上しないよ。
リチウムイオンだって地道に地道に積み上げてここまで来たわけで。日本企業が。

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:40:32.29 ID:iuETKojJ.net
自動車のAI化を考えると、センサーや処理系も含めてガンガン電力を消費する方向に進化するだろ。
それで、バッテリーの足枷のあるEVは袋小路。どん詰り。

支那の犬HKとか、先週までAIマンセーしてて、今週はEVマンセーとか、矛盾感じなのだろうか?

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:47:19.30 ID:qndoBZ7O.net
何処の国でも水素は余ってて捨ててる
余ってる分を利用出来たらその分儲けになる(石油とガスの消費減らせる)
まぁ車じゃ無くても良いけど

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:48:18.04 ID:hzRTsjzJ.net
中国に心配してもらうなんて、落ちぶれ過ぎだろ

185 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 03:50:28.63 ID:qndoBZ7O.net
つか中国の方が捨ててる水素多い筈だけど何も考えてねーのかな・・・

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 04:35:50.69 ID:ENFUhTzC.net
EVになったら、もっと日本の一人勝ちwww

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 04:51:01.20 ID:S1rc77TZ.net
シナはEVベンチャーが凄い
なぜかというとレシプロエンジンが作れないから
EVベンチャーが出ては消えしてるんだが中共が積極的に融資しわざと競わせている部分がある
そうやって良質ベンチャーを育てたいらしいが
そもそもセカンドカーでしかないEVはアメリカ以外では流行らないしシェアはテスラが握っている

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:04:03.61 ID:ENFUhTzC.net
>>187
電池もモーターも自前で作れないのにベンチャーが凄いってw。
ものを右から左へ動かすだけじゃんww。具体的にどこがどう凄いのよ。

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:06:55.09 ID:S1rc77TZ.net
えーと 文の主旨を理解してくれたのかな?

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:08:09.90 ID:OnvngAYP.net
>>31
テロだよな、
それさえ無ければ
一家に一台の家庭用原発は、とても便利で快適だ。

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:08:31.18 ID:QJtUoejD.net
EVの開発競争で日本はかなりの後れを取っている
国内での意見統一に間誤付きEVかHVかにするかに揉めたせい
新規格を得れば利潤総取りが約束されるからどの国もロクに手をつけていないHVを是が非でも
世界の統一基準にしたくて躍起だ
だが水素の最大欠点である大規模な事故災害が起きれば大被害を齎す点は未解決のまま

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:18:18.27 ID:TpMhRnv9.net
>>116
アンモニアは最近、味の元が小型プラントに乗り出している
案外、アンモニア燃料電池も本命かもしれないが、これにもトヨタは噛んでる

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:18:42.69 ID:0orlrP+D.net
すでにトヨタには完全EVのコムスあるじゃん

セブン-イレブン、ヤクルトなんかでおばちゃんが乗ってる。
あれを40万ぐらいまで下げれば結構需要出てきそう。

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:19:18.39 ID:ENFUhTzC.net
>>191
具体的にどこがどう遅れを取ってるんだよwww
お前らほんとマスコミに影響されやすいんだなぁ。

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:20:26.57 ID:TpMhRnv9.net
>>180
それな、世界中見渡せばEVより内燃機関のランドクルーザーとハイエースが
20年以内に無くなる事は無いだろう

自動運転より運転手が安い国も多いし、ガソリンが水より安い国も多い

中国のEVは都市部の大気汚染対策って面が強い

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:22:12.26 ID:TpMhRnv9.net
例えばリチウムの埋蔵量は現時点で100年分だが、電気自動車では携帯電話の
100倍のリチウムが使われるという

単純にこの問題すら書いてある記事は少ない

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:28:23.08 ID:sSX/ejhN.net
今あるEVてどれだけ走れるの?
エアコンつけっぱなしで500キロ走れるの? 

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:31:24.88 ID:8rJsu+3F.net
>>197
テスラの高級モデルが500kmと言っているが、話半分くらいかな

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:36:14.53 ID:BweI5taR.net
EVするなら、火力発電所を全廃しないとダメだな。
EVで電気需要増大して火力発電所増設とか意味が分からんし。

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:41:21.52 ID:/Ox1O5Fw.net
ビデオ、テレビ、オーディオ、カメラ、次は自動車だね。日本と日本人がだんだん要らなくなっていく

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:42:00.35 ID:QMMrdtvH.net
EVの性能って結局バッテリーの性能なんだよね。
バッテリーって100年掛ってここまで来たけどまだ内燃機関の性能には追い付いていない
バッテリーの性能が実用十分まで上がればガソリンエンジンなどポイ
ってかさーバッテリー開発競争であって自動車本体っておまけじゃないかい。
家電と同じノリでどこのメーカーが作っても大して差が出なくて結局人件費の安い国で作るのが最強て事になりそう。

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:52:51.89 ID:mfobaRyK.net
>>185
FCVについては特に何も言及して無い希ガス
繋ぎ製品のHVにいつまで注力してんだ?ってだけの話
石炭ガス化発電が一般的になればガス化する過程で水素が出来るし、中国も視野に入れてるだろ

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:54:56.72 ID:xGlyCgrI.net
>>198
エアコンもライト類も全部電気だからね。夜にエアコンとヘッドライトつけてだと
どのくらいになるのかね?
あと、充電にどのぐらい時間がかかるかだね。それと重量が2トン以上だそうだ。

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 05:57:04.33 ID:xGlyCgrI.net
>>201
たとえ200kmぐらいしか走らないとしても、5分ぐらいでフル充電できるようなら
その方が使いやすいと思うよ。
テスラの奴はフル充電に24時間以上掛るという話もあるからね。

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:00:49.52 ID:/ryZCwpK.net
ハイブリットの技術はそのままEVにも使えるだろうに。
欧州勢の急な方向転換はディーゼル詐欺で仕方なくだし、技術的優位は実は日本勢が頭一つ抜けてるんじゃねえの。

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:09:33.68 ID:8rJsu+3F.net
>>204
>5分ぐらいでフル充電
トヨタの全固体に期待だね

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:17:23.67 ID:xGlyCgrI.net
>>206
PHVとかHVでモーター制御技術を磨いたうえで、小型軽量な車で航続距離が長くて
充電も早いEVをだしてくる。
軽自動車で培った小型軽量化の技術は他国では真似できない。
モーター自体も日本は世界有数の会社が多くあるしね。

EV全盛の場合でも日本有利な気がする。

まあ、日本を苦しめるために排ガス規制を導入した欧州がどうなったっけなあ?

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:23:32.92 ID:qndoBZ7O.net
>>202
石油精製分だけでも持て余してるのに石炭ガス化発電で更に作ってもな
それにあちらさん鉄鋼がゾンビだろ、更に余り(廃棄分)増えるぞ
シノペックとCNPCがでかすぎてその辺の事情は握りつぶして表に出さないだろうけど

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:27:29.46 ID:OF304NMA.net
PHVからエンジンとガソリン駆動機構、燃料タンクを外して、代わりにバッテリー積めば、簡単に実用レベルのEVになるだろ。
すでに技術的に完成してる

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:31:48.78 ID:xkiXvCOP.net
>>6
ガソリン車はガソリンを燃やす方法でしか動かないけれど、電気自動車は発電方法を選べるんだから意味があるんじゃないの。
ただ都市を離れた山とかだと、なかなか充電スタンドもないし辛いよね。

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:32:45.63 ID:mfobaRyK.net
>>208
大気の煤塵汚染を低減するにはガス化するしかないんだけどな
テスラがその辺考慮して石炭発電を非難するポジショントークしてたけど

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:33:47.59 ID:OF304NMA.net
PHVではなく、電気の供給を発電機とバッテリーの両用のハイブリッドEVが結構現実味がある。その際に使用する小型で高出力なエンジンの有力候補がロータリーエンジンと言われている。出力一定なら燃費も悪くないらしい。

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:36:41.58 ID:QNCqy0bX.net
日本でEVの普及が進まないのは、需要が少ないから
割高で補助金なければ維持費の安さを考慮してもペイしないし、バッテリーの寿命も不安だし、エアコン、特に暖房使ったらさらに航続距離が短くなるし、充電時間かかるし

EVよりPHV、さらにHVの方がさらに複雑で高度な技術を要する製品
バッテリーの問題が解決したらEVの時代になるけどいつになるのやら
トヨタが東工大と開発してる全固体電池が謳い文句通りの性能で、コスト的に普及できるなら可能性あるね

EVの値段は半分以上がバッテリーの値段だから、バッテリーのブレイクスルーが無い限り補助金で安くするかテスラみたいに高級車として売るかするしかない

214 :@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:40:39.89.net
>>72
お、珍しくちゃんと理解してる人を見かけた。

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:42:58.76 ID:YAfC3GSA.net
>>72
>テスラって50A契約が必要なんです。
俺の母校の寮(相部屋)のアンペアは10Aでした(憤怒)

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:55:36.26 ID:zIQ6hRRt.net
俺はガソリン車バンザイ
バイクに至ってはキャブ車バンザイ

217 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 06:58:59.48 ID:DLgzUouA.net
トヨタのプリウスPHVには屋根にソーラー積んでバッテリー充電できるモデルもある。
廃車にした時にバッテリーからレアメタルを回収するシステムもある。
一巡した頃にはもう少し値下がりするかもね。
それまでは現行のプリウス・プリウスα・アクア・アクアクロスオーバーなどHVが継続でしょう。

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:08:51.15 ID:PzWj95oJ.net
>>197
リーフで200キロ
坂道が多いと更に減る
夏場は聞くな
と知人が嘆いていたw

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:09:08.92 ID:msQtp5i+.net
日本が顕著だが、米欧の先進諸国で見られているのは、電気自体の消費量が頭打ちになってきていることだ。
日本の省エネ技術が産業、家庭と社会全般に普及しているのと合わせ、電力多消費型の産業が途上国へ移転していったのが大きい。

つまりEVに回せる電力が今後増えていく可能性が出てきた訳だ。
特にヨーロッパは、電力系統を強化し、風力などの不安定な電力源をフランスなどの原子力、北欧の揚水発電で補完する体制ができつつある。

中国は、電力供給体制の構築をヨーロッパを参照にしているから、将来を見込んでEVで行くことに決めたんじゃないかな。
いずれにせよ、迷惑な大気汚染が少くなるのであれば、日本を馬鹿にしてでもEVへ進んでくれればいいよ。

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:12:39.18 ID:u61sOkZ4.net
2台持って遠距離用と近距離用に使い分けができるならEVもいいけど、EVだけで日常生活するのは無理だな

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:21:44.78 ID:mpqcjuwS.net
つか、シナはプリウスで走れるような道を普及させるほうが先だろ?
クソでかい車輪で凸凹道を走るんならevもcvも関係ないじゃんw

222 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:23:44.87 ID:0orlrP+D.net
今自動車で使ってるガソリンすべてを火力発電所で燃やしてその電気でEV走らせたほうが効率がええのかな?

ガソリンエンジンって実は効率悪いらしいね。

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:23:50.10 ID:75kPy+T+.net
ところで世界の車がEVに置き替わったとして年間の電力供給はまかなえるんだっけ?
誰か詳しい人教えて?

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:25:53.74 ID:YAfC3GSA.net
>>222
ガソリンエンジンの熱効率は大体25%
ディーゼルだともう少し良くて29%

最新式の火力発電だと50%超えた施設が稼働している

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:28:42.03 ID:8rJsu+3F.net
>>222
>EV走らせたほうが効率
効率とかCO2とかでなく大気汚染対策だから。控えめで年500万人死亡、
たぶん年1500万・平均寿命を5才短くしているので対策する。
(更に野菜や小麦・大麦・牧草生産に大打撃になっているはず)

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:29:12.48 ID:uih5IO0+.net
つーか、EVって充電規格を欧州と揃えて決めようとしたら、日本企業を警戒されてか決まってないって状況じゃなかったか?
結局決まったんだっけ?

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:32:31.89 ID:3AlCCHqP.net
バッテリーは寿命の問題があるからなあ
走行距離がどんどん短くなるなんて怖すぎる

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:36:20.76 ID:xTSwgOPX.net
HV作れるって事はEVも作れるって事なんだが

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:36:42.35 ID:0orlrP+D.net
EVにすると部品点数がかなり減らせるから、部品の製造コスト抑えられてその余った費用でバッテリーの交換費用を後で回せてガソリン車と10万キロ走行時のトータルコスト変わらなかったりしてな。

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:37:57.73 ID:I6PSvTMZ.net
【EV】トヨタが全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501139675/

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:38:09.89 ID:8rJsu+3F.net
>>227
そこが解決の目処が立ちクルマに積んで商品化すると言うのが先週のトヨタ+中日新聞の記事(技術の内容リリース自体は昨年)。
たぶん世界各国EV化のニュースで動揺している東海地方の下請け企業にトヨタの電池は世界一(実際そうなので凄い)だから安心しろのタイアップ記事。
(他紙は既発表内容なので報道せず)
・1000回=3年までバッテリーへたらない、たぶん5000~10000回は原理的にいけそう。
・数分でフル充電可能
・現状の最良のリチウムイオン電池の2倍の容量
・絶対に燃えない爆発しない

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:39:26.29 ID:I6PSvTMZ.net
トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した電気自動車(EV)を2022年にも日本国内で発売する方針を固めた。
現在のEVの弱点である航続距離を大幅に延ばし、フル充電も数分で済む。

車載用では世界初の実用化になるとみられ、EV開発で欧米メーカーが先行する中、革新技術の導入で巻き返しを図る。

現在、各社が販売するEVの車載電池には主にリチウムイオン電池が使われている。電解質を液体から固体に替えた全固体電池は、リチウムイオン電池の2倍の充電量を見込める。
現行のEVは航続距離が300〜400キロ程度とガソリン車より短く、急速充電であっても数十分かかるが、全固体電池はこれらの弱点を一気に解決する可能性がある。

長年にわたり全固体電池の研究を進めてきたトヨタは昨年、東京工業大などとの共同研究で電解質に適した固形素材を発見したと発表した。

22年以降に国内での市販を目指す新型EVに搭載するため、量産化に向けた開発を今年から本格化させた。新たにEV用のプラットフォーム(基本骨格)を開発し、全固体電池を搭載する計画だ。
19年にも中国で生産、販売する小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「C−HR」をベースにしたEVは、迅速な市場投入を優先して既存のリチウムイオン電池を使う予定だ。

全固体電池の開発は、独BMWやフォルクスワーゲン(VW)なども進めているが、量産を巡る具体的な計画は明らかになっていない。

<全固体電池> 
充放電の際にイオンの通り道となる電解質にセラミックなどの固体を使用する。液体を使うリチウムイオン電池と異なり液漏れの心配がなく、
高熱にも耐えるため安全性が高い。出力や蓄電量も倍以上の性能が期待できる。


配信2017年7月25日 08時56分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017072590085647.html

★1が立った時間 2017/07/25(火) 15:16:54.03
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501072015/

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:41:30.89 ID:75kPy+T+.net
>>228
そこは問題じゃなくて、EVになると素人企業でも自動車業界に参入できてしまうので
デザインの競争になってしまうこと。

トヨタの一番の強みは下請け会社との協力・協調による競争力が源泉になってる。
この優位性が失われること。

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:42:23.79 ID:I6PSvTMZ.net
トヨタは2020年に全固体電池車のモデルとなるEVを出す。 これは従来のリチウム電池を積む。
2022年にはこの車体に全固体電池を積んだEVを出荷する。

235 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:42:29.19 ID:DLgzUouA.net
>>229
新車を10万キロ乗り潰しにできるなら良いけど、中古車市場に出た時にどうでしょう。

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:46:15.61 ID:8rJsu+3F.net
>>233
>EVになると素人企業でも自動車業界に参入できてしまう
自動運転、衝突安全、なんかは素人では解決できないよ。
安物リチウムイオンを大量に積んだら盛大に爆発するよ。
携帯電話の1万台分のリチウムイオン電池積んだら、1万倍の確率で爆発する
テスラはイロイロ試してパナだけ買っている。値段じゃ無く安全だよ。
そして革命的な電池技術持った企業が勝利する。安物電池を並べる企業は
あまりの性能差に瞬時に退場になる。

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:48:22.80 ID:8rJsu+3F.net
>>235
>新車を10万キロ乗り潰しにできるなら良いけど
今のリーフはそこまで走れない。テスラもムリ。
スレで出ているトヨタの固体電池は、15年50万キロは行けそう。
もちろん、10万キロでも下取りの値段が付く。

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:48:52.29 ID:0orlrP+D.net
っていうか、俺は一人暮らしだからコムスみたいな小さいやつでいいと思ってる。

そんな人増えてきてるよ。
雨の日さえ快適であればいいんだよ。

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:51:46.79 ID:I6PSvTMZ.net
>>218 9月6日発売の新型リーフは、走行距離を2倍に伸ばして550kmを謳っている。 60kWh〜90KWhのバッテリー
実質的に400kmは走れそう。

30分で全容量の80%まで充電可能

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:52:32.51 ID:4f/fcxZv.net
しかし、電気の需要が大幅に増えるため、さらに大量の石油が必要となる
二酸化炭素は一向に減らない

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:55:30.94 ID:/ryZCwpK.net
欧州先行とかって記事は信じられん
ディーゼルがあの体たらくで何を今更って感じ

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 07:57:08.66 ID:I6PSvTMZ.net
>>31 そんなことしなくても既にエネファームという燃料電池が家庭に普及してる。

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:01:31.86 ID:aQx6Ieaa.net
自動車だけは電気自動車はない。
技術力には簡単だけど、燃料電池が高い
需要増えても値下がりする要素がない。

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:03:11.90 ID:ppqiMd7/.net
>>13
ノートEパワーは、それに対する現状の最適解だと思うわ

とりあえず駆動はエンジンじゃなくてモーターにしておけば
燃料電池が勝っても、エンジンを燃料電池に乗せ換えるだけ

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:05:34.84 ID:FtxppkId.net
発電ソースが供給できなくなれば、物流など全てがストップするんですね。
非常事態に対応できなそう・・・・

家庭用自動車ならEVでもいいと思うけど、救急車やパトカーや物流トラックなど必須自動車は、
電気だけじゃ怖いなあ。

発電所爆発したら全部止まるんでしょ。

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:06:10.80 ID:tQNPrFzB.net
大災害国家日本限定で考えると
EVなんて使い物になりますかね?
ガソリンと言うエネルギーは
とても使い勝手が良い

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:09:22.22 ID:/4FZIpX9.net
>>246
化石燃料は使いでが良すぎますからねぇ ウリは次は液化石炭へ行くと思っていたんですがw

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:09:52.88 ID:/Z2Hc11w.net
EVが主流になるには、2つの大きな壁がある。

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:11:56.65 ID:VEYyjRdI.net
>>226

WW2以降、規格統一→日本の一人勝ちがデフォだからね

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:13:05.80 ID:Z4Cj4dBp.net
>>246
山岳部の多い日本じゃEVはキツイかもねぇ

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:13:30.98 ID:3RqqK3a2.net
クリーンディーゼルが大嘘だったのがバレた連中が苦し紛れ&トヨタHVつぶしにEVって叫び始めただけなんだけど、
グレートF/Wの中のチャンコロには分からんかもな。

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:14:12.30 ID:HhqTFKPe.net
木炭自動車走らせてた日本だから適応力は高い
EV強制されたら馴染むのは早い

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:17:48.16 ID:Z+Pp+ng2.net
THSのエンジン取り外したらそのままEVなのに…w

EVでコモディティー化が進むから既存自動車会社は終わりとか言ってるアホ

そうなったらむしろボディー、シャシー、内装、電装の耐久性や品質勝負になるんだからトヨタ一強よ

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:20:32.80 ID:tQNPrFzB.net
石油系燃料はいざという時に
皆んなに少しずつ分けて
あげられますからねえ
100年後でさえこれに変わる
燃料が出てくるかどうか
燃料切れの場合EVって
どうするんだっけ?
場所によっちゃ死活問題

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:21:15.33 ID:rtD7IrcQ.net
>>192
アンモニアが本命だろうねぇ
内燃をアンモニアにしてもイイし
燃料よりAIのが先に来るから、ソッチの
法整備とかのが大変そう

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:21:50.35 ID:Z4Cj4dBp.net
>>253
その手のアホは車の違いはエンジンだけと思ってるんだよ

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:23:54.74 ID:/4FZIpX9.net
話の出所がドイツ辺りだろ?でも欧州様ならまた適当なところで誤魔化しに入るんだろうねw

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:24:38.64 ID:3RqqK3a2.net
エアカー全盛にでもなれば話は別だが、今の所重要な足回りは自動車メーカーの独壇場なんだよな。

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:31:28.25 ID:eZdfoxRa.net
米国や中国でEVで遠出して大丈夫なん?

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:35:09.65 ID:/EycRlud.net
>>1
HVは繋ぎだぞw

一行目から間違っているから読む価値無し。
 

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:35:39.36 ID:jmsQEGVr.net
中途半端が一番都合いい

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:37:25.70 ID:8rJsu+3F.net
>>259
>米国や中国でEVで遠出して大丈夫なん?
米国:変な治安の悪い所で電欠、即死かも。砂漠で電欠、死ぬしか無い。
中国:どこでも電欠すると、バッテリー外そうとするならず者400人と格闘して死ぬ

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:39:07.50 ID:8E3Ko7yU.net
充電時間、走行可能性距離、バッテリーの信頼性、インフラ
これにつきる。
むしろガソリンエンジンの飛躍を期待

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:42:24.18 ID:F+izSsga.net
ゼンマイとかゴム動力とか本気で考える時期がきたと思わないか?

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:42:33.18 ID:nBqrkSpq.net
>>31
家庭に持ち込むなら核融合炉の普及を待たないと怖いだろw

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:44:41.25 ID:GbJU3Gpe.net
10年後でもEVが使えるところは限られてる
ガソリン車がなくなることはない

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:46:08.05 ID:I6PSvTMZ.net
>>250 トヨタの全固体電池なら回生エネルギーをほとんど回収できると思うよ。 チャージが早いから。

チャデモ150kwステーションで40分で100KWhフル充電も出来る。

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:47:23.58 ID:9NJPlZUD.net
HVは電池性能が上がるまでの繋ぎなんだよ
中華はアホだからそれすら理解できない

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:49:26.67 ID:u10Uimd9.net
安心した。
じゃ日本メーカーが中国でガソリン車やHV作っても大丈夫っぽい(笑)
EVは国内だけで作ろう(爆笑)

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:52:19.55 ID:9fXmMSsG.net
>>28
そういう意図なんだと読み取れた
自分とこで革新的なの作れないんで早よ技術開発して中国で生産せーや、と
パクる気マンマンなんだろうがトヨタは中国でプリウス売りたくて仕方ないんで
そもそも日本も清々しくもないけど大気汚染で空気が白く濁ったりしないのにEVEV言う意味がないし水素で走らせるインフラを整備したがってる
空気が致命的にクソ悪くなってる欧州中国みたいに根本的に民度によって生活環境をブチ壊してきた連中が大慌てでHVをどーこーしようとしても日本の特許は避けられない
じゃあEVだ!日本コラ早よEV関連技術を何とかせんかい?!ってのが真相だろう

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:52:19.96 ID:vDBl1CfM.net
中国は壮大なEV実験場

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:52:38.28 ID:76CxD2G4.net
そもそもHVは過渡期用ってプリウス出した時点で既にトヨタは言ってただろ
クリーンディーゼル(嘘)とかやってた他国の車メーカーもいたし電池技術の革新がトヨタの予想以下の速度だったし

バッテリーの劣化と寒冷地仕様次第だから
まだHV残しとくのが安全ってだけの話

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:56:47.59 ID:3C7jmT1l.net
未来予測 
中国人、充電ポイントで割り込み、満充電横行で暴動多発

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 08:57:27.40 ID:i+Hc2mAW.net
次世代カーが何になるか分からないけどエンジン技術がこの世から消えて無くなる訳じゃない
他の会社が次世代カーに完全シフトする中、今の技術を保持し続けていればいずれ必ずビジネスに繋がる時が来る

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:02:31.56 ID:YwNkwW8D.net
水素ステーションを日本中、世界中に作るなんて割に合わんのは明らか。

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:03:35.15 ID:MIXq9E7r.net
石油メジャーの牙城はあと100年は崩せないだろ

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:05:32.28 ID:othRAkWA.net
バッテリーもモーターもEVで使うわけだから、ハイブリッドで大丈夫。

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:09:55.01 ID:x30FVgU5.net
スイスなどの観光地では電気自動車が環境保全として使われているけど

中国は電気自動車という前に自身の国の空気汚染等の環境は良くなったのかい?

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:12:35.30 ID:83oJCFse.net
EVの技術とHVの技術が別物だと思っているところが笑える

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:12:53.41 ID:othRAkWA.net
電気自動車って言っても、ゴルフカートに屋根とドアを付けたようなのも
日産のEVみたいなのも同じ電気自動車だからな。

スイスの観光地で使われてるのはゴルフカートを拡大したような代物。

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:14:24.19 ID:nIqnjhXm.net
確かにそうだけど、偉そうに言うなら電池とモーターの開発実績あるの?

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:14:26.73 ID:2z7t/xzs.net
単に欧州がHVを作れないから
ガラパゴス規制張ってるのに乗っかっているだけの話

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:15:25.94 ID:T2DylRWB.net
バイオ燃料対応のプラグインハイブリッドがスタンダードになる。
既存のプラント使えるし、性能面でも妥協がないし、大気中の二酸化炭素取り込んだんだ燃料燃やしているだけで。

石油メジャーがしつこくネガキャンやってるのも、本当に脅威だから。

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:19:43.00 ID:0f/XYRRO.net
エネルギー保存の法則だっけ、あれから考えたらEV用の電力をどこかから持ってこないといけないはずなんだが
発電所増やす?そのエネルギーに石油使う?それって結局同じこと、つか送電ロス考えたらかえって環境に悪いような気がするんだけど

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:21:06.22 ID:3+0w2uRn.net
欧米が充電方式で争そってる間に
日本のチャデモ規格が世界標準になりかけてるんですけどねー

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:21:45.75 ID:wbcTARRw.net
EVって構造簡単だから中国向きだろう?
発電能力や充電設備が充実したら
何処の国でも出来るんじゃないか

中国は国土の広さが逆にネックだろうけど

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:22:06.52 ID:XiRe9lBQ.net
EVも短命な気がするわ

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:23:40.72 ID:sor83Zx1.net
>>283
食糧との兼ね合いがあるから
バイオ燃料は難しいでしょう。
それこそ、ソーラー発電の二の舞になるよ。

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:25:12.53 ID:ZkDUgf/S.net
(プラグイン)ハイブリッドはエンジンと発電機外せば即、電気自動車になるのに何をバカなこと言ってんだろ
まあ所詮支那人の知能ではこの程度のことも理解できないんだろう。

航続距離の問題とバッテリー価格等々克服すべき問題があるからハイブリッド車を売ってるだけ

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:26:00.09 ID:j11UTnc1.net
>>1
>米アップルや韓国サムスンなどに名を成さしめ


アップルはともかく、サムスンが何か作ったか?

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:26:35.26 ID:T2DylRWB.net
大気汚染対策なら軽油馬鹿食いしている大型トラックを何とかすべきだが、そっちはダンマリ。
EV化を強制したら、内乱になるね。
支那は、歴史的に運送業者の反乱で王朝が終わることが多い。

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:26:36.58 ID:Y58Dv332.net
結局、発電に化石燃料使えば意味無いな

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:27:35.88 ID:j11UTnc1.net
>>288
食糧問題だけでも大きいからね。
今人間が食べていないもの(廃材とか)をタンパク質に変えるミールワームとかは研究厨だし。

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:28:11.06 ID:WmxthnNj.net
資源のない日本でエネルギーをどれか一つに絞るとかありえないのだよ

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:29:11.02 ID:4sGhq99E.net
トヨタのHVとPHVはEVがベースだからなw

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:29:13.15 ID:ZCz+D7iv.net
EVなんか支那企業でも作れるくらい簡単な技術だろ
問題は短時間の充電と航続距離と増える電力需要だよ
その解決には10年以上掛かる訳で、今すぐ全てPHVを除くEVに全ての車を変えられる目途は付いてないよ、支那さん
本当に石炭火力と原子力に置き換えられて大丈夫なのかね

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:29:43.97 ID:T0w9uyFe.net
別におかしくないでしょう?自然や地形や気象に地域差があるんだからガソリンやジーゼルのエンジンが
必須の地域もあるでしょう。

298 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:31:11.48 ID:KQEePpo2.net
EVに乗った人の感想だと
現段階でも価格が半額なら一応使える。ただしエアコンを使わないなら。とか言ってたね

予想以上にバッテリーの進化が遅い

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:31:45.60 ID:tzh24wJK.net
バッテリー交換馬鹿みたいに高いからな

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:32:08.86 ID:othRAkWA.net
>>296
中国企業が開発生産してるのは、なんちゃって電気自動車。

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:32:40.31 ID:LV0bDHb8.net
>>295
そもそもHVはEVまでの繋ぎって位置付けだったはず

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:33:55.79 ID:YhLH6nX/.net
EVは原発が動かせなければ使えないそうだ
フランスや中国ならいける 日本は反原発派が貧困に引きずり込む

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:36:56.53 ID:TzACzc2l.net
HVに注力する日本??



確かにおかしいな何時もの事で中々切り替えがスムーズに機敏に出来ない?うまく行かない?

ただ、高性能の電池が出来そうだから、エンジン無しでも行けるんじゃ無いの?

本来ならEV車はエンジンがない分、格安になるはずなのに逆に高いのも可笑しいね、特に日本社は

絶対になさげしないだろうが、そうなったら中国車の方は売れるだろうね、今の電化製品同様。

日本は何でも高すぎる。

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:38:23.35 ID:othRAkWA.net
中国では2010年ごろから、農村部を中心に最高時速50〜70キロ程度で鉛蓄電池を使った“低速EV”
この手のやつも、ドイツや日本の大手メーカーの電気自動車も、「電気自動車」なんだよなあ。

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:38:52.42 ID:2z7t/xzs.net
>>301
現状、EVじゃコストを考える限り
航続距離が足りないからHVにしているだけだからなぁ

EVはいい事づくめなのは分かっているから

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:39:05.17 ID:othRAkWA.net
>>303
日本社?

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:39:20.18 ID:T0w9uyFe.net
ハイブリッド車なら厳しい環境規制を設けたとしても厳寒地域で使用できるじゃないの。もしもの備えは必須かしら。

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:40:38.99 ID:T2DylRWB.net
>>293
休耕地一杯あるがな。
現場の農業は市場の需給関係で規模が規程されるわけで、物理的上限まで生産されてる、なんてことは無い。

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:43:07.76 ID:nFym8pg6.net
中国の一人当たりGDPと安全意識を考えれば
プラモに毛の生えたEVでもいいだろう

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:45:29.30 ID:wdokuqdH.net
よく分からんのだが電気って結局発電所で作るんだろう???どこら辺りがエコなんやら。

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:48:13.73 ID:sor83Zx1.net
>>308
バイオ燃料になる作物は、かなり安く買わないと採算が取れない。
採算が合う国だと、農地に余裕がある国ではないため
食糧問題に直結するから難しいんですよ。

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:49:17.30 ID:18gRmObG.net
ハイブリッドカーが電動化への繋ぎなんて当初からトヨタが言ってることで
何を今更
HVが作れればEVに転換するのなんて別にわけもない

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:49:28.31 ID:+BohZLSI.net
シリーズ型ハイブリッド車をもっと出せと言いたい

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:49:38.19 ID:T2DylRWB.net
今の普通自動車でもバッテリーの劣化が深刻。メーカー保証も数年。
オートバックス逝ったら交換用のバッテリーを交換オイル並に大量に売ってるだろ。
いかに需用があるかと。

EVで全取っ替えなんて言ったら、新車買った方が早いだろ。

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:51:48.65 ID:nFym8pg6.net
ガラパゴス?、HVの技術欲しくて遠吠えしてるんじゃないか?w
中国が言うなら、世界に通用するEVでも造ってみたらどうかw

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:52:33.89 ID:tgomQOO0.net
>>1
リーフとかプリウスとか、あの奇妙で不気味なデザインをどうにかしろよ。

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:52:37.84 ID:K4K/s8fr.net
近距離しか走れない車なのに、中国は電力もやチャージャーの整備出来てるのか?

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:54:27.15 ID:ZWygIlDm.net
>>317
あらゆるところに馬と鹿と人民を配置して。

319 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:57:56.76 ID:6J8a3cSm.net
>>265
最低でも弁当箱サイズ、出来ればガラケーサイズで。

320 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 09:59:00.23 ID:6J8a3cSm.net
>>272
こんどのプリウスはバッテリーヒーターでしのいでますね。

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:00:03.44 ID:v9KRqmbD.net
HVやPHVは完全な二重投資だからねぇ〜
1800ccのエンジンだけでも走る車に、1800ccのエンジンとモーターとバッテリーを積んでいるわけで・・
たとえば10万キロで廃車にする場合、エンジンは5万キロ、モーターは5万キロしか走っていないのにもったいない
HVやPHVはできるだけ長距離を走らないとメリットがないのだが、長く乗るとバッテリー代がいる

322 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:00:30.01 ID:6J8a3cSm.net
>>293
シロアリを食べるという研究も昭和の昔に…

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:00:41.97 ID:e2wo9iWx.net
日本にもっと技術協力をしてほしいらしいです

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:03:49.23 ID:yhWrpSaC.net
ガラケー最強伝説
ガソリン車も最強伝説

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:04:07.05 ID:cnCGxIsz.net
5年後車のゴミだらけになるのが容易に想像できる

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:04:31.11 ID:33qen9Km.net
>>1
何故日本が駄目な方に向かっているのに助言するんだ?中国の不利益になるような事書いてこの記事書いた奴けされるんじゃない?

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:05:05.65 ID:+jbiM3lC.net
>>79
あ、なーる
EPAで関税なくなるまでになんとか真似っこして逃げ切ろうという魂胆か

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:05:40.09 ID:/1sj0l+Q.net
別に日本のメーカーもハイブリッドが最終型とは思ってないんだが
次世代までの中継ぎなだけで

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:06:17.77 ID:Dki8aBvr.net
長距離トラックも電気にするなら…トロリーバスやエヴァンゲリオンみたく有線配電しないとできないんじゃね?…それって所謂『電車』ていうような…

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:06:34.61 ID:Eb0OgAGO.net
HVは何処の国でも欲しい技術だろう
少なくとも、燃費性能では世界最高じゃないかな

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:07:45.83 ID:lLZXc+TD.net
たぶん、十数年後家電と同じような状況になる
日本の自動車メーカーはサンヨーやシャープや東芝みたいな悲惨な運命を辿るだろう。

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:09:02.84 ID:PVFbncWW.net
数年前にBMWが発売したEVはオプションでガソリン発電機が付けられるが、ガソリン発電機ではMax80km/hの上、エアコン使えないそうな。
固体電池が使い物になるまでは、ノートE-Powerの方式が一番良いのかも。あの方式は自動車メーカーならどこでも作れる(知財問題はあるかも)から、トヨタにとっては脅威だと見ている。

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:09:09.95 ID:vpA7h6ON.net
EVの場合、充電という課題が付きまとう
都市部以外のインフラをどうするのか考えているんだろうか?

ちなみに欧州のEV政策はHVも含んでるはず

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:09:21.34 ID:OkZxR4YQ.net
中国のEVの実力が見えない。一回の充電で何キロ走れるんだ?

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:09:25.24 ID:2nNGMghp.net
切り替えには時間が相当かかるだろ
要は中国のHV技術がアレなもんでEV推ししたいだけの話だ

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:09:34.20 ID:9a2gjKwx.net
>>111
充電効率(充電時間が 速い/遅い やフル充電時の航続距離)に課題はあるものの、
ガソリンスタンドが地域になくても家にコンセントあれば動かせるのが大きいよね。

>>310
仮に同じ化石燃料でエネルギー効率をよくするのなら、
1台1台のの自動車に搭載されるエンジンを効率化させるより、
火力発電所発電機1基を効率化したほうがいいって考え方。

あと自動車や他家庭や事業で使われるエネルギーが電気一本になったら、
使ってる側は電気になっていればいいので、
「石油がねーよ!」で原発で発電しようが、太陽光で発電しようが、
バイオマス燃料で火力発電しようが影響はない。

燃料電池にしても考え方を変えれば水素の発電所を作って、
各所に電気として提供したほうがいいかもね。

337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:10:11.16 ID:cauJHvMn.net
>>1
んんん???
トヨタが世界最先端の全固体電池を2022年には実車に搭載するんですが?

WSJの報道に到っては2020年にも搭載なんて書かれてるくらい進んでるんだけど

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:12:04.61 ID:MXRGCDJr.net
>>17
これを思い出した
http://www.mk2010.net/HOMEnuclearelectricitygeneration.jpg

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:14:24.11 ID:aRpOeNil.net
つーかそもそも話の起点が逆で「まずは既に技術が確立されてるHVに5年以内で切り替える」のではなく
「多分出来るとは思うけどまだ実用化してるとは言い難いEVに10数年で切り替える」って時点で色々お察しなんだがな

340 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:15:17.74 ID:2ohc9NUk.net
日本がEVに全面移行しないのは、単に時期尚早だという判断をしてるだけだと思うけどな。
HV開発の技術がEVに全く活用できないなら問題だろうが、そんなことはないわけだし、EVを見据えた電池開発などは世界最先端を走ってもいる。
現状のEVは、電気消費は大きいし、バッテリー充電は時間かかる。その上走行距離は短い。
リーフの場合、充電に30A必要とか聞いた。
我が家の契約は40A。充電中にエアコンとテレビ付けたらブレーカー落ちそう。

せめてガソリン車より長く走れて、充電時間も数分で済み、維持費がガソリン車以下にならないと、普及は無理ということだろう。
その達成が見えてきたら、一気に電気ステーションなどのインフラも整うはず。
それに、まだ燃料電池車という選択肢が完全に消えたわけでもあるまいし。
要するに、まだ舵を完全に切るのは早すぎるってことだ。

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:15:49.64 ID:JJj21Z+R.net
知ってたかな? EVに搭載のバッテリー、リチウムイオン電池の
電解液は可燃性。過充電すると過熱して炎上する。
スマホなどの破裂事故が頻発しているだろ。あの原因はリチウムイオン電池。
製造したのは中国。メイドインチャイナ。
電池には過充電を防止する回路が組み込まれているが、きちんと機能しているとは
限らない。中国品質だから。

わかっただろ、EVには大量のリチウムイオン電池が搭載されている。
これが過熱して炎上したらどうなるか?
まあ、そんなこと気にする国ではないけどね、中国は。

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:18:59.11 ID:3WUGneDL.net
パナとトヨタが結べば世界最強じゃね

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:19:49.43 ID:r0B1jwNy.net
日本人はのめりこみ過ぎる カセット VHS ガラケーみんな独自進化を遂げても世界が変わって即死

新幹線もどこも採用しないガラパゴス

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:21:32.06 ID:9a2gjKwx.net
>>340
朝日の自工の益子社長のインタビューだと次期新型ekベースで
EV作るって自工と日産で軽のEVを大体的に売るみたいなんだよ。

戸建てなので充電の心配はなさそうだから、
普段は軽のEV旅行で車が必要になったらレンタカーでいいかなぁとか思い始めた。
てか、今ってリーフ買うとレンタカー50%オフなのな。

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:22:03.47 ID:T2DylRWB.net
トヨタが自動車用に搭載したフライバイワイヤーですら「違和感」みたいな言いがかりでリコールの嵐だったろ。
新規参入のEVとやらが、どんな完成度か見せてもらおうじゃねえの。
当然、全てをクリアしてるんでしょうな、と。

346 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:22:49.82 ID:TzAjSiyw.net
>>316
あれはあれで「私はハイブリッド車に乗ってます」アピールがしたい人向けなので仕方ない。
いまヴィッツやシエンタからクラウンまでハイブリッドがある中でわざわざアレを買う人向け。

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:24:18.83 ID:gc8USL+r.net
プリウスが出た時もこんな話はあった。
ドンドン変わっていく、急には変わらない。
それだけのことだ。

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:25:37.25 ID:RiNvidQ/.net
>>72
50アンペアって、家庭用の最高クラスだよね

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:27:06.74 ID:YEwRz+M4.net
ちょっと前まで、HVはおもちゃで次世代の本命はクリーンディーゼルとかいう話だったよな

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:28:28.42 ID:0wkHQk1N.net
そう言われて安く手放した技術を盗んで
シナチョンが走り始めるのは何回見たことやら

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:28:32.14 ID:L/TgaxiF.net
>343
時代が流れたあとで、過去の技術ろぼろくそにいってもバカだろう

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:29:38.25 ID:othRAkWA.net
>>343
そんな日本の開発した基礎技術に頼り切りなのが中国韓国。

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:29:39.17 ID:07EpMZpF.net
中国 充電 爆発
恐ろしい

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:32:11.72 ID:KF0BkCA+.net
>>38
>何につけガラパゴス化するのは「成功体験」とやらではなく「しっかりとした既存産業があるので

スマホに関していえば、日本のメーカには 携帯用のOSを作るというアイデアも能力もなかった
だから、ガラケーに走った
結局H/W屋さんが威張って主導権をもち、ソフト屋は 下請けに投げる構造だったから
OSどころか、バージョンアップと言う言葉すら不要の存在だった
アイデアが無くなると、女子高生の話をまじめに聞いて、パステルカラーの鰐皮調の外装が
凄い、凄いと話題になるくらいの市場になっちゃった

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:33:00.04 ID:rdFT2EjF.net
ガラケーの何が悪いの?

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:34:04.98 ID:m5ovht23.net
経済で抜かれ、白物家電で抜かれ、スマホで抜かれ
さらに車でも抜かれたら日本のプライドが

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:36:16.38 ID:REohP0DO.net
トヨタのEV開発が動き遅いように思う
そこがちょっと気になるくらいかな

358 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:36:52.89 ID:zqdoCMr6.net
トヨタは早ければ2020年に全固体電池を搭載した車をだすそうですけど?
そうしたら一気に形勢逆転

全固体電池なら車体の設計自由度も高そうだから
コンパクトでも広い車とか出来そう

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:37:14.26 ID:R8l50sbA.net
日本は一番早くハイビジョン放送を開始した、でもハイビジョンが今遅れてるのは
日本。なにせアナログハイビジョン開発に力入れた。世界はデジタルの方向に
進んでいき、今は全世界デジタル。NHKの開発もガラパゴスて事で、HVと同じ。
目の付けどころがベーターでしょw

360 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:38:52.25 ID:x+H+BvMe.net
EVがバッテリーのブレイクスルーがない限り
主流になりえないよ

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:39:48.74 ID:3Cg0j/HY.net
>>356
シナチョンがいつ抜いたの?
シナチョンからの移民はわんさかくるけど、シナチョンに住みたがる日本人なんて皆無だよね

362 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:39:56.58 ID:othRAkWA.net
>>359
放送局用ビデオカメラは、ほとんど日本メーカーのだよなあ。

363 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:40:38.24 ID:REohP0DO.net
>>355
世界で売れない
日本の市場だけじゃ先細りなんで良いガラケー造っても利益は少ししかでない
職人称えて素晴らしい製品を造っても売れなきゃ倒産するだけ

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:41:02.98 ID:x+H+BvMe.net
>>357
トヨタは傘下にダイハツもってるから
ダイハツは昔からEV開発でリードしてた
からね

トヨタ単体でなく、トヨタグループ全体で
みないと

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:42:32.91 ID:REohP0DO.net
>>364
なるほど。ダイハツか
それ忘れてたわ

366 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:42:46.20 ID:jpr8rey4.net
EVがある程度普及するのはわかるけど
PHVでは勝ち目がないから各国が無理にでもEV押しているんじゃないの

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:44:08.72 ID:sor83Zx1.net
>>356
在日朝鮮人や支那人がこぞって
帰れば信用できるんですがねー

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:45:33.94 ID:rtD7IrcQ.net
>>241
日本が先頭だとは思わんが、
欧米が勝手に落ちって行ってて
知らん内に先頭にいる感じがする

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:48:12.03 ID:qi2sx7As.net
せやなEVすごいもんなwwwww
支那畜の狭い都市部にはお似合いやなwwwwwEV最高やwwwwwwww


日本は田舎の人間にこそ車は必要なのでEVじゃなくてハイブリッドでまだ暫くは続くよ
EVの継続走行距離が500km近くになって一回の充電が2分程度になったらバカ売れするよ
当然車載重量が今までの車と同じでね

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:50:32.22 ID:qi2sx7As.net
>>3
するだろ
枯れた技術は信頼の証なんだぞ?
大体日本で生産し続けても支那畜が特許解放されたハイブリッド技術を使って生産しないわけがない
だから他の国が生産して豊田のハイブリッドが売れなくなる前に
安かろう悪かろうの支那畜に作らせて少しでも利益確保したんだろ

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:51:05.12 ID:0wkHQk1N.net
単純に付加価値が低いから
中国の町工場でも作れる安物を作りたくないんだよトヨタは

372 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:51:35.96 ID:he8g6jsp.net
>>369

それな。車が必要なのは都市部より地方だから都市部以外は切り捨てとか無理。そもそも日本は内需がメインで中韓みたいな輸出全振りの国とは違う。

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:56:05.91 ID:rtD7IrcQ.net
>>354
スマホのOSってUNIX系だろ?
アップルやGoogleが凄いとは思うが
(特にアップルの発想力)
OSだけを取り上げればそれ程、特殊な話じゃ
ないよ、必要が無かったってだけで

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:56:38.31 ID:mkR4y4DQ.net
ハイブリッドも繋ぎの技術と言われてはや二十年か。もうちょっとだけ続きそうだな

375 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:58:01.12 ID:qi2sx7As.net
>>372
都市部なんて車はシェアで個人に一台とかいう俺の住んでるド田舎と比べると全然必要としてないものな
支那畜は中国全土に電気スタンドを配備するインフラ整備も出来んだろうし
もうだん吉で我慢しとけやって言いたい
TOKIOに頼んで作ってもらっとけって言いたい
リーダーと山口くんなら作れるだろ

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:58:40.73 ID:x+H+BvMe.net
>>368
欧州のEV開発は、一旦断絶してるんだわ
そのなか、日本はダイハツ、日産、三菱
ホンダなのが、コツコツとEV開発し続けてた

欧州が最近EVに力を入れだしたのは
日本がもってるEV特許がそろそろ切れるから
つまり、時代遅れの技術

では、日本は最先端のEV技術もってるのに
普及しないのか?
それは、EVが商業ベースまで価格が
落とせてないことと、バッタリーが未だ実用的でないから
つまり,最先端の技術さえ、EVの根本的問題が未だ解決されてないってことなんだよ

バッテリー技術のブレイクスルーがないかぎり、固定燃料車にとってかわることは
ないだろうな

377 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 10:58:46.70 ID:sor83Zx1.net
>>374
ジェットエンジンの黎明期みたいに
レシプロの比率が小さくなっていくでしょうけどねー

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:01:14.25 ID:REohP0DO.net
>>375
>支那畜は中国全土に電気スタンドを配備するインフラ整備も出来んだろうし

出来るかどうかは別にして中国は国家上げて整備始めてるよ
充電するスタンド形式ではなく電池そのものを、そっくり入れ替える方式のやつだけど

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:03:43.14 ID:sor83Zx1.net
>>378
バッテリーの偽物が横行しそうですなー

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:04:22.32 ID:qi2sx7As.net
>>378
中国全土で交換用バッテリー爆発してどこそこの電池スタンドで爆発事故ってニュースで賑わうんだろうなぁ

381 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:06:59.32 ID:alDB4uF0.net
>>378
PCをみてるとバッテリーの技術革新が起きて、
接続方法なんかも進化しだすと一気に先進国に
おいていかれそうなインフラ整備だなと思う

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:07:10.00 ID:mkR4y4DQ.net
中国は自転車みたいにシェアリングさせるんじゃないかな

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:11:42.00 ID:GvQBkGid.net
何にせよ、ちゅん・ちょんの車は鼻っから問題外

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:13:59.76 ID:JM5XAW/F.net
中国車の勢いは世界を席巻する勢いがある

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:15:24.82 ID:x+H+BvMe.net
バッテリー交換式は
ルノー日産とテスラが一時やってたけど、
どっちも失敗してるんだよね

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:22:34.80 ID:qi2sx7As.net
>>384
勢いそのままにブレーキも効かず衝突して爆発してそう

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:25:14.96 ID:YtQtPqrC.net
タオバオ見てみ、電気バイクだらけ
車はともかく、バイクは完全にEV移行したみたい

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:26:58.75 ID:5fLcIgl0.net
>>1

バッテリーの爆発問題が解決されるまでは日本メーカーがEVメインへシフトする事は無いんじゃないかな。

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:28:06.71 ID:4lggf7A8.net
ガラアニメはそこそこ成功したのに

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:30:52.56 ID:aUtQX87L.net
EVが普及する前にこれだけ世界中で売れたんだよ 狙いは当たっただろ

トヨタはHVに固執してるわけでもないし

中国は妬んでるよりやることあるだろ

391 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:30:58.72 ID:DLgzUouA.net
>>360
『特装機兵ドルバック』で使われたペーパーバッテリー並みに。
当時はニッケル水素どころかニッカドの時代、ソニーのガム型乾電池もまだだったんですけどねえ。

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:33:24.86 ID:m8YMvA4a.net
日本人がリチウム電池作ると爆発します

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:35:34.78 ID:sor83Zx1.net
>>392
そんなにサムチョンの携帯が連続して爆発したのが悔しかったの?www

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:39:05.72 ID:Ggxm6HS+.net
ただ単にちうごくは自前でエンジン作れないからEV主流にしたいだけ
自国のレアアース使えない時点で終ってるけどなww

395 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:39:08.93 ID:DLgzUouA.net
>>392
リチウム電池にもいろいろありますよ?
いまトヨタが作ろうとしてるのが全固体電池。

396 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:41:13.93 ID:DLgzUouA.net
>>394
一方、こんどのプリウスは
ネオジムとジスプロシウムのリサイクルを確立。

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:42:10.55 ID:6T5hIK+b.net
電気自動車は簡単過ぎて日本の技術が死ぬ

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:48:13.03 ID:sor83Zx1.net
>>397
軽量で強いボディを簡単に作れるのか?

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 11:52:12.69 ID:Ggxm6HS+.net
豆知識:ネオジム磁石は熱に弱い

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:02:56.21 ID:yeQVJ3rE.net
一部のバカ共が大絶賛に次ぐ大絶賛をしていたヨーロッパメーカーのディーゼルやダウンサイジングターボとやらは単なる毒ガス製造機だったからなぁー
慌ててEVに舵を切ったはいいが、そんなに早く作れるものなら、とっくに作ってるはずだよな?
あとテスラとかいうメーカーも、なんか胡散臭さが払拭できないんだよな
ネットのステマは尋常じゃないし(´・ω・`)

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:04:37.51 ID:fP6NUlKQ.net
何でや!?
ガラケー良かったやんけ!

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:06:12.37 ID:othRAkWA.net
>>400
欧州の大都市の空を見ればわかるよなあ。

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:06:26.65 ID:tQNPrFzB.net
昔から石油は数十年で枯渇するって言い続けられてきた・・・のだが・・・
今じゃあらゆる所からジャブジャブ出て来る
今後100年は余裕で石油が使える
EV問題って、日本の高効率エンジンに世界が付いてこられないだけでは?

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:07:03.11 ID:othRAkWA.net
電気自動車になれば簡単に作れると考えるヒト多すぎ。

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:08:19.58 ID:sor83Zx1.net
>>403
戦争当時、ドイツも燃料に苦労したはずなのに
どうしてこんな差になったんだろう?

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:08:23.86 ID:othRAkWA.net
>>403
温室効果ガスの問題があるから、おおっぴらに石油を使えなくなってきたな。

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:09:14.87 ID:VxhJlHbg.net
温暖化詐欺も化けの皮が剥がれてきたけどな。

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:09:27.63 ID:0L6TH1Ic.net
原発ないと無理でしょ。

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:09:40.74 ID:dFGtd+/6.net
EV?お前乗ってるのか?あんな不安定な物

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:11:15.06 ID:dFGtd+/6.net
なら今さらHV売り出す欧州もバカだな

411 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:13:51.37 ID:18gRmObG.net
>>405
ドイツって炭鉱の上に国があるような国なんで
いざとなりゃ石炭燃やして電気つくりゃいいんで
脱石油志向に一定の担保がある

412 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:14:17.05 ID:tQNPrFzB.net
欧米メーカーも日本のエンジンに変えてみたら
大気が綺麗になるよ、日本の大気の透明度を見てご覧よ
無理やりEVなんて無駄ですよ

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:14:40.94 ID:WRAVs2ag.net
チョンはAVでもみて45ってろ

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:15:35.79 ID:V9iD4PtM.net
温暖化で地球ヤバイなんて本気で心配してる奴なんてほとんどいない
どんだけ先の話なんだと

415 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:16:33.72 ID:Ggxm6HS+.net
結論:ちうごく車買うバカはチョンだけww

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:16:39.74 ID:umtL1ZuX.net
三菱も日産も近所の店売ってるよ。
欲しくないが。

417 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:18:59.62 ID:othRAkWA.net
>>411
火力発電所は旧式技術によるもので、しかも隣国に建設し公害の輸出。

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:19:13.11 ID:043Zp20P.net
ど田舎だし今だにガソリン車が普通に多数だわ

419 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:19:54.82 ID:sor83Zx1.net
>>411
なるほどねー
ドイツが燃料に対する危機意識が
日本より薄いのはそのせいか。

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:20:48.02 ID:0f/XYRRO.net
テスラねえ、金持ちが見せびらかすためのもんだろ
だから香港にはクッソ多い、あそこは航続距離気にしなくていいしな

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:25:17.52 ID:cDB8XUid.net
ガソリン車と走行距離が同程度で補助金無しで価格1割アップくらいじゃないと普及はしない
電池が今の半額以下になってもくるしい
3万キロくらいの燃料代で元が取れないと

結局EVは永遠に無理だと思う
結局NOXとCO2がどちらが害悪かの選択だ

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:26:47.05 ID:jv/UF+TW.net
ハイブリッドって出てきた当初から繋ぎの技術って言われてたの知らないんだろうな?
で、外国メーカーは殆ど無視しててトヨタとホンダしかやってこなかったがそれが今じゃ(w

423 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:34:44.81 ID:alDB4uF0.net
>>411
日本も石炭、天然ガス、CBM の埋蔵量はかなりある。

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:39:12.10 ID:JsUO5acy.net
>>421
シティーコミューターとしてなら100km走れば十分。価格が100万円ぐらいなら売れる

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:41:22.33 ID:Ggxm6HS+.net
自前でガソリンエンジン作れない支那畜のプロパガンダww
でも自国のレアアースで磁石作れない時点で終ってることに気付かないww
そのレアアース使わなくても磁石作れる日本に勝てるつもりなのがワロタww

426 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:41:27.35 ID:sor83Zx1.net
>>421
あと、フル充電する時間が
5分くらいで出来ないと無理でしょ。

427 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:45:51.38 ID:DLgzUouA.net
>>400
ダウンサイジングターボはトヨタでもやってますよ。
タンク/ルーミーは1リットルのNAとカスタムの1リットルターボ。
オーリスは1.2リットルターボと1.5、1.8リットル。
シャア専用オーリスUでもエンジンが選べます。

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:50:53.80 ID:E1FcNKvH.net
日産リーフ問題で、EVの未来の暗さが垣間見えたからな
数年で電池が弱くなって航続距離や出力がガタ減りするなら、
果たしてEVを作り続けるってのは、資源の大いなる無駄遣いになりはしないか?

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:52:38.20 ID:/avftzIx.net
>>110
近距離と知らない長距離客乗せて悔しい思いしたり終電後の営業で長距離対応出来ないで使わなくなってると予想

430 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:55:00.62 ID:rtD7IrcQ.net
>>406
アメと支那畜に言え

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 12:58:23.67 ID:rtD7IrcQ.net
>>423
メタンの採掘はヤバイ気がする

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:00:05.74 ID:rtD7IrcQ.net
>>428
太陽光発電よりはマシだろ

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:30:31.69 ID:Xqlv+ad1.net
>>427
でもハイブリッドに比べたら搭載してる車種少ないじゃん
だいたいダウンサイジングターボは高速且つ長距離乗らないと意味がないぞ
日本で高速道路を毎日使って長距離通勤してる人間が多いなら話は別だけどね

434 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:46:51.66 ID:DLgzUouA.net
>>428
第一交通でもリーフのタクシーがあるにはあるんですけど
やっぱ実用品とは思えない。どうなるんですかねえ。

435 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 13:56:22.50 ID:DLgzUouA.net
>>433
そもそもトヨタでは営業マンがダウンサイジングターボを理解してませんね。
昔のどっかんパワーを求めるターボと思ってる。排気量を落として税制面で有利ぐらいの理解しかしてない。

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 14:41:45.79 ID:ScER1SRO.net
結果…バッテリーと制御システムは日本が独占するB-Bになる 毎度あり〜♪

437 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:14:29.17 ID:c+FOwxZm.net
> 数年で電池が弱くなって航続距離や出力がガタ減りするなら

液体リチウムの欠点。固体リチウムが解決する
全固体電池が実用化されれば、太陽光発電の電気も溜めやすくなってビジネスとしてペイしやすくなるし、火力発電等の余剰電力も溜めやすくなるし、
東工大とトヨタが開発中の全固体電池は、まさにエネルギー革命を引き起こす

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:30:36.24 ID:pXkLh5Fw.net
今の技術だと駆動系はフルEVで発電専用のエンジン積んだPHVが最適解なんだろうな

早すぎた天才ポルシェ博士の夢が現実に

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:34:28.54 ID:topBrPu+.net
現行のバッテリーに見切り付けただけなんだが
シナにはそれが見えんらしい

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:49:51.70 ID:/eITme2z.net
>>36
アトミックビークルか!

441 :61式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi @\(^o^)/:2017/07/31(月) 15:58:30.51 ID:1kmmP68C.net
調べたら日本のスマホの普及率が後退してた。
49%とか途上国並みの低さとか。
スマホって色々と使えないからガラケーとダブルホルダーとかも結構多い。

442 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:28:29.86 ID:DLgzUouA.net
>>441
あたしがまさにそれ、電話はガラケーでタブレットをデータ通信プランにした2台持ち。
片手でサクサクと電話するにはガラケーの方が断然良いんだよねぇ。

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:30:56.06 ID:2XoB7RHC.net
>>412
ディーゼルを廃止するだけでいいよ。
ヨーロッパは何故ディーゼルが好きなんかよく分からん

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:52:25.19 ID:AH+4hulO.net
タクシーの半分以上がEVになれば、検討する。

445 :61式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi @\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:53:52.45 ID:1kmmP68C.net
>>442
調べたら海外でも通話用にフィーチャーフォンとダブルホルダーにしている人は少なくないみたいだね。

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:54:28.91 ID:r1V/H0IU.net
一昔前はダウンサイジングターボとかディーゼルとか
EUは進んでるとか持てはやしてたけど、次はEVが進んでるかよw

HVも含め”オモチャ”とか馬鹿にされてた頃から
日本はモーターとバッテリーで車動かす研究してたのに
今ではEV先端とか評価してるやつは本当に笑える

447 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:55:07.64 ID:YQ7XArnV.net
EVはダメだよ
電池で動かすにはすごく軽くしないといけないが

軽い=事故ったら即死する

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:56:48.74 ID:YQ7XArnV.net
リチウムマンガンで車走らそうなんて文系脳

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 16:57:16.13 ID:pXkLh5Fw.net
>>443
実際のところは日本以上にガソリンが高いから

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:02:10.75 ID:EoSn1agl.net
>>1
「EVで大気汚染克服アル!
日本は我々のために急いでEV技術を成熟させてパクらせるアル
日本は焦る必要ないからって過渡期に余裕で荒稼ぎなんて悔し・・・卑怯アル!」

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:02:54.13 ID:GTgywxl2.net
どう考えてもハイブリッドカーが出来るならEVなんて余裕で作れるだろ。EVなんて結局バッテリー技術でしかない。

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:09:58.34 ID:sQ1g+mPS.net
結局必要な大量の電気どうすんだ?になるよな。クリーン発電で賄えるのか?

453 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:17:43.99 ID:bQqlZg1s.net
EV車の充電を賄う電力を供給できるのか??
数千万台もの

454 :化け猫 ◆BakeNekob6 @\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:29:33.11 ID:DLgzUouA.net
>>450
中国には自転車がお似合いだよ。

455 :61式戦車 ◆/lRdtMFVdFFi @\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:37:28.54 ID:1kmmP68C.net
>>451
どちらかと言うと充電に掛かる時間かな。
レギュラー満タンって言ってからスタンドを出られる時間くらいに早く充電出来ない限りガソリンエンジンが無くなる事は無いと思うよ。

456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:39:37.19 ID:DfhUY8hF.net
ガソリンが消えない限り
EVのみはありえない

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:40:23.54 ID:oMR2cxeY.net
今後 ハイブリッドは日本でも自滅するよ。
本格的な電気自動車までの 繋 ぎ で 〜 とか、
そんな中途半端な宣言されたところで
買う気なんて起きるかよ。
繋ぎ程度だとわかってるものを買うか?w

458 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:40:42.21 ID:pZP3w+qu.net
リーフやアイミーブなどの一般向け乗用車の発売
それに伴った充電施設の充実

何年前の話だよ
日本は普通にEV車に対応してるだろ

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:40:45.28 ID:xvsEThlB.net
いいじゃん、新幹線みたいに熟成されたら政治家と企業のトップに女抱かせて技術供与して貰う気なんだろ?
日本のやり方を黙って見とけよ!

460 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:42:54.76 ID:DfhUY8hF.net
問題はインフラ整備なんだよ
企業足並み揃わないだろ今は

461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:43:15.26 ID:oMR2cxeY.net
トヨタの去年の英断によってHV信奉 顔面まっしろwww

462 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:44:08.00 ID:hMXfMpmR.net
>>457
実際売れてるわけだが
ハイブリッド車メインでやってるわけでもなし

463 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:45:11.41 ID:oMR2cxeY.net
>>462
これから徐々に選択肢が増えてきたら 
それはもうHVの終わりだろうね。

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:46:28.45 ID:hMXfMpmR.net
>>463
終わっても別に痛くもないし
シナチョンざまあ

465 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:47:02.64 ID:pyGU3YP0.net
電池技術で画期的な高性能化の革新が生まれない限り
主流にはならない

466 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:47:03.03 ID:oMR2cxeY.net
>>464
ざまー?
え? 何言ってんのこの子ww

467 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:47:21.61 ID:hMXfMpmR.net
>>466
シナチョンに生まれてるってどんな気持ち?w

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:47:46.39 ID:oO1XtZ0+.net
将来の車は、動力源は電動機で、燃料にガソリンや水素や蓄電池と色々選べるような作りになるんだろうね。

469 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:48:11.64 ID:oMR2cxeY.net
>>465
まぁ、したり顔で公表した
トヨタの「全個体電池」の性能次第かもな。

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:48:32.01 ID:J2do+zda.net
 


>>4

そうなったら二酸化炭素排出料をがっぽり取るよう国際協定ができる。

日本がいくら反対してもだw


 

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:49:41.52 ID:oMR2cxeY.net
>>467
「ぼくが気に入らないヤツは何でもシナチョン」 な馬鹿相手か。
いつもこういうの涌くよなw
湧く じゃなくて 涌く w
文字通り蛆のようにw

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:49:47.61 ID:sOCani6b.net
日本は災害多いから
全業種でガソリンと電気を混在させたままのほうが
無難だと思うが。

473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:50:23.18 ID:hMXfMpmR.net
>>471
日本が自滅するならさっさと出てけよシナチョンw

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:52:13.16 ID:oMR2cxeY.net
>>473
なんだ、HVに限る部分の批判なんだが
日本国内にかかる批判は全部見るのも嫌かwww

クズだなw適正な頭じゃないよw

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:53:14.31 ID:hMXfMpmR.net
>>474
んでEVの特許ランキングとか日本勢が常に上位にいるんだけど?
自動運転とかもな
なんでハイブリッドごときで自滅するの?シナチョンw

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:54:15.41 ID:J2do+zda.net
 


>>472

それはそう思うが、
それだとガラケーになるかもって議論だろ?


 

477 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:54:47.92 ID:TwcVj1Et.net
>>31
お馴染みのこの画像を貼れと?
http://www.mk2010.net/HOMEnuclearelectricitygeneration.jpg

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:55:16.62 ID:oMR2cxeY.net
>>475
そのランキングとかの情報出してから言えよw
だいたいEVなら大歓迎だけど?
反論のためだけに、もう狂ったことしか言わなくなってんなw

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:57:27.27 ID:hMXfMpmR.net
>>478
ほらよ、シナチョンw

次世代自動車関連技術 特許総合力ランキングトップ3はトヨタ自動車、CHRYSLER GROUP、GM GLOBAL TECHNOLOGY
https://www.patentresult.co.jp/news/2013/02/cpc3.html
https://response.jp/article/2013/02/19/191609.html

480 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:58:30.10 ID:oMR2cxeY.net
全個体電池 は本当に数分程度で充電できるのだろうか っていう
まだ眉唾な部分もあるけどな。

トヨタの言う画期的素材が、本当なら
またバッテリーは進化する。

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:59:04.49 ID:oMR2cxeY.net
>>479
で 俺はいつEVでダメだといったんだ?
池沼w

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 17:59:50.85 ID:hMXfMpmR.net
>>481
ならHVもEVも問題ないんだなw

483 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:01:02.70 ID:oMR2cxeY.net
>>482
HVそのものが半端だっていってんだろうがw
あぁいい加減疲れてきた。
ほんま、ただの脊髄反射なんだな 
バカだな。 もうレスしてくんなよw

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:01:10.66 ID:TwcVj1Et.net
ID:oMR2cxeY はどうして>>461でいきなり藁人形論法してるの?

485 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:01:27.40 ID:TvAV5uu0.net
>>1
大好きなシルクロードをEVで駆け巡っとけw

486 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:01:35.68 ID:hMXfMpmR.net
>>483
HVって技術の塊なんだけど
それがEVにも生かされないと思ってんの?

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:02:54.02 ID:llW/v/3K.net
イギリスや中国の電気は原発で供給すんの?
ガソリンが大幅に供給過剰になるの?
産油国の凋落っていう話が現実になる?

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:03:55.73 ID:oO1XtZ0+.net
もしトヨタの言うことが本当だとしても一気に1メガワット時を充電できる電力施設を作るのが大変そう。

489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:04:00.00 ID:1kiT9TAs.net
ev が主流となったら車は家電となり 日本の自動車メーカーは倒産してしまうのだろうか

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:04:07.04 ID:F+qthHXp.net
ガラケーの時俺も言ったんだがなぁ

491 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:04:27.42 ID:D9pASQhH.net
ガソリン消費が激減して貧乏姫の国みたいなのが出るのか?w

てかバッテリー問題が解決しない限りEVは内燃機関を持つ車を全て入れ替えるほどの需要は生まれないだろうに

シズマドライブでも作ってみたらいい

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:05:08.28 ID:hMXfMpmR.net
>>489
そもそも日本の電機メーカーって今過去最高収益とか出してるんだけど
重電やらが好調で

493 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:06:08.25 ID:F+qthHXp.net
こういうのはサラリーマン経営陣には無理な話だな。本田や松下や森田ならやっただろうが

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:06:15.07 ID:oO1XtZ0+.net
日本の電気モーターはレアアースを使わないから安くて高性能だしな

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:06:24.36 ID:lSIQ/YLM.net
>>488
それこそ燃料電池の出番じゃね?
元々燃料電池は車に取り付けるより家とか施設に使う方が向いてるし

496 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:07:34.13 ID:1kiT9TAs.net
>>492
ev 自動車には すり合わせとか難しい技術は必要ないので トヨタやホンダでなくても 自動車は作れてしまう 誰でも

497 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:10:01.70 ID:lSIQ/YLM.net
>>496
んな訳無い 命がかかるモノなんだからすり合わせして安全基準をクリアしてって話は無くならんよ
今よりも垣根が低くなるならまだ分かるが

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:11:01.15 ID:0GOlDdkq.net
偉そうなこという前に
てめえの大気汚染なんとかしろよwwwwwwww
先進国の民度の支那なら
無料でEV車をレンタルすりゃええwwww

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:17:27.92 ID:pum4Q2j2.net
>次世代車の主流はEV、HVに注力する日本メーカー「おかしい」

と言ってもトヨタも日産もホンダも今中国専用EV作ってるんだけどね
2018年に投入

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:18:44.04 ID:ScER1SRO.net
EVの研究なんてオイルショックの頃からやってるさ その結果がHV バッテリー問題が解決すりゃ明日にでも作れよ

501 :巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE @\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:23:10.55 ID:v7aGIySm.net
電池はエネルギー保存の法則で限界が見えてるもの。

502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:23:51.28 ID:tiJj5PP2.net
車の基本性能の技術はどの自動車メーカーも持っている
必要なのは 小型高性能のバッテリーと高出力モーターと制御するソフトウェア

これらは 電機メーカーの仕事

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:25:11.23 ID:6gCMHg1D.net
今日テスラ乗ったけどスゲーぞ!
ドドンパみたいな加速する音も無く

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:28:46.05 ID:r1V/H0IU.net
ID:oMR2cxeのバカはHVがEVの延長線の技術ってわからんのか

高性能のバッテリーさえ開発されたら、HVからエンジンとトランスミッション外せば
即EVになる事がわからんのか
HVを開発する過程で、EVの技術開発も進むんだよ

505 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:31:29.17 ID:SuKBvVG8.net
欧州はディーゼルシフトに失敗して、これからよっこらしょっとEV開発をはじめる。

506 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:32:13.28 ID:pum4Q2j2.net
ホンダの中国向けEVがかなりかっこいい
http://i.imgur.com/3GM9e1u.jpg
http://i.imgur.com/11BpPc4.jpg

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:32:57.76 ID:irKPWg6E.net
ラジコンをやってた俺には分かる

クルマは電動よりもエンジンだ

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:42:27.77 ID:Es2NRv54.net
>>504
それをいうなら「EVがHVの延長線上にある」では?

役者不足を役不足って言ってるマヌケみたい

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:44:25.71 ID:5D6Kmbmj.net
>>470
森林率の高い日本は減免を受けるべきだ
二酸化炭素を酸素に変えてくれる森林が日本にはたくさんあるんだから

510 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:44:32.68 ID:EawSlN6+.net
松田さんの意見はどうですか?
と豊田さんと本田さんが言うてました

それにしても何故どれも田が付くのか

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:54:22.33 ID:Pj5PB8Dy.net
支那って車作ってるん?

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 18:56:56.56 ID:i6/uXFXe.net
まあ寒いと電池がすぐ切れるとか、中国にとって都合の悪い情報は言論統制されてて中々表に出ないからな

北京汽車が生産するEV「EV200」を所有するある女性オーナーは、冬期にヒーターを使用すると、航続距離が極端に落ちると語る。
メーカーが公式発表する航続距離は、時速60キロ走行の場合で245キロ。しかしヒーターを入れた状態で走行すると、10キロも走らないうちに電池が切れるという。

http://s.newsclip.be/article/2016/02/09/28295.html

513 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:02:04.76 ID:CcmCD0sd.net
>>223
欧州、電気自動車増で大気汚染の恐れ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO07683040X20C16A9000000/

電気自動車(EV)のブームによって、欧州は、英国で計画されているヒンクリー・ポイント原子力発電所と同規模の発電所を
50カ所近く建設することを検討せざるを得ない――。欧州連合(EU)の専門家らがこう警告した。

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:03:05.18 ID:pum4Q2j2.net
>>511
どこの国もだいたい自動車メーカーあるわな
中国と同じくらいロシアも自動車作ってるのか?な国だけど、メーカーあるし
http://car-maker.net/

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:05:47.56 ID:Pj5PB8Dy.net
>>514
ロシアといえばラーダじゃね?

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:08:24.90 ID:RDiO05dD.net
というか今の時代に、マップデータ取り替えれば済むはずなのに
本体ごと変更とか。
消費者は暴れてもいいはず。

517 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:08:32.29 ID:CcmCD0sd.net
>>223
インド、電気自動車のみ販売へ 2030年までに
https://www.cnn.co.jp/m/business/35102214.html

インド、原発10基の増設決定 32年までに40基増へ 2017年5月20日
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK5N5J00K5NUHBI01D.html

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:20:18.79 ID:60qHBN5e.net
>>191
HVもモーター搭載してるからEVなんだよ。
何度も言わせんな

519 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 19:36:20.32 ID:E7IKhPI3.net
>>1
バッテリー寿命が短いんだよね!
ある車なんか5年も走るとフル充電でも当初の半分しか走れなくなる。
バッテリー交換がべらぼうに高くつく。

520 :@\(^o^)/:2017/07/31(月) 20:07:10.27 .net
バッテリーの性能が上がってコストが下がらないとハイブリッドは作り続けるよ。
モーターの能力が上がると、軽自動車がハイブリッド化するだろうね。

521 ::2017/07/31(月) 20:10:18.96 ID:26lfo3ym.net
>>348
いや60Aあるし、足らなければもっと上の契約も可能。

522 ::2017/07/31(月) 20:15:06.53 ID:26lfo3ym.net
EVは結局、電池で決まる。
日本車はHV作ってるが、小改造でEV車に変更できる。
つか、それを織り込んで設計してるでしょ。

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 20:47:56.23 ID:herKAoVb.net
災害が来たら真っ先に止まるのは電気
それにトヨタはエンジンそのものの技術は必要だと考えているからな

524 :化け猫 :2017/07/31(月) 20:57:20.45 ID:DLgzUouA.net
>>495
ガンダムでいうとボールが燃料電池で動くんですよね。
やっぱり核融合炉とミノ粉か、デュートリオンビーム給電か、そのへん実用化しないと無理でしょう。

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 20:58:10.66 ID:CNgPgfLb.net
満充電で600km、ガソリンスタンドでの充電、充電時間がガソリン給油時間と近くなれば売れてくるんじゃね?

526 :化け猫 :2017/07/31(月) 20:59:46.90 ID:DLgzUouA.net
>>510
アフラマズダ「・・・・・・。」

527 :化け猫 :2017/07/31(月) 21:06:13.42 ID:DLgzUouA.net
>>519
北九州市営バスに電気バスがあるんですが、この先どうなるでしょうね。
工業団地のエコタウンが充電基地のようです。

528 :61式戦車 :2017/07/31(月) 21:45:07.30 ID:1kmmP68C.net
>>525
短時間充電なんてやったら爆発しそうだけどな。

529 ::2017/07/31(月) 21:46:47.26 ID:p0lEswBi.net
充電に時間かかったら普及せんだろうな。

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 21:57:28.62 ID:uNz1ZGnn.net
欧米、中国からだろう

531 ::2017/07/31(月) 22:01:59.47 ID:WPPesowp.net
>>442
スマホは特にアンドロイド機は幅が広すぎて携帯性も握ったときのフィット感も
電話として全然なってないな。
幅60ミリ以下で端末の角もオーバル型なら手のひらに馴染むのにそういう使い勝手を全然考えてくれないんだよな。

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:03:34.26 ID:alDB4uF0.net
>>523
馬力てきにはどうなんだろう??

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:06:05.46 ID:alDB4uF0.net
>>531
アンドロイドにはガラケー型スマホもあるけんどなぁ

534 ::2017/07/31(月) 22:11:48.42 ID:g49z8CSU.net
EVは物流担えるの?

535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 22:22:16.22 ID:n1Oz6l8A.net
>>48
それってひょっとしなくても原子炉ではなく人工衛星なんかに使われる原子力電池では?

536 ::2017/07/31(月) 22:31:40.29 ID:8rJsu+3F.net
>>535
>それって
https://ja.wikipedia.org/wiki/4S_(原子炉)
4S(よんえす)は、東芝が開発中であるとされている
小型ナトリウム冷却高速炉。
4Sの意味はSuper-Safe, Small & Simple。

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:43:49.82 ID:B1QcLqVa.net
>>507
バッテリーの重量当たりエネルギー密度が低いから、車重が増えるほど必要なバッテリーも重くなって
その重さを動かすためにエネルギーの大半を取られるようになり効率が落ちていく。
ラジコン車の大きさでさえエンジン車の方が軽快なんだから、実際の車なら大型で重い車ほどEVはエネルギー的に非効率なものになる。
小型の乗用車が限界で、大型車ほど積載効率が落ちていく。

538 ::2017/08/01(火) 00:44:49.50 ID:LTRBesqg.net
トヨタもEVやってんじゃん

個体リチウム電池のやつ

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 00:48:52.83 ID:BZ7gItka.net
この件は反論できん

なんだかんだで、中国は怖い、と最近思い始めた

540 ::2017/08/01(火) 01:04:56.65 ID:/jgdjl2u.net
>>151
だかシズマドライブをだな。

しらんかなあ?

541 ::2017/08/01(火) 01:10:15.90 ID:yZ5Ux33G.net
>>151
バッテリーは最小にして道路から給電するようにすればいい

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 02:14:47.63 ID:wsQFFkNO.net
>>536
20年位前に4Sがあるんだw
へぇw

543 :61式戦車 :2017/08/01(火) 02:19:11.74 ID:gjJzx7bi.net
>>540
シズマドライブは真空状態を作るからダメよ?

544 ::2017/08/01(火) 04:22:13.95 ID:CLnFvFM+.net
ガソリンはもともと産廃
電気は汎用性あるけどガソリンは内燃機関くらいしか使いみちがない
中国やヨーロッパがガソリン使うのやめるのなら日本は助かるけどな

545 ::2017/08/01(火) 07:10:53.35 ID:zfc0ylOT.net
HVは過渡期の技術としてまだしばらくは需要があるだろうけど、
FCVは時間と金の無駄だからさっさと損切りしろよトヨタ

546 ::2017/08/01(火) 07:13:23.00 ID:Z6loymLM.net
>>545
>FCVは時間と金の無駄だからさっさと
大学同期の奴が燃料電池担当で長いことやっていたなぁ。
(どれくらいって、入社から定年までね)

547 ::2017/08/01(火) 09:17:39.95 ID:TvAC4YtI.net
>>539
たしかにこわいよね。

あんな電気自動車で我慢できるんだもの。

欧米や日本からしたら自動車と呼べない代物。

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:05:06.92 ID:6Y/587+l.net
電気自動車になったらその分の発電はどうすんの?
風力発電や地熱発電で賄える国ならいいけど
そうでない国はどうすんの?

原発禁止パヨクもいるんだし

大型重機なんて、無理だろ
それこそポルシェ・ティガーみたいなハイブリッドならいいが

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:07:32.33 ID:tjOzRbrf.net
>>547
人体実験を政府主導でやる国、それがシナ。

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:09:30.49 ID:Ic/Owh6z.net
>>548
全自動運転とかしだしたらバッテリーが・・・

551 ::2017/08/01(火) 11:10:27.88 ID:8iBk6NoV.net
未だに、ガラケーが正常な進化にしか見えんけど

552 ::2017/08/01(火) 11:14:48.08 ID:8RE9bQG4.net
既設マンションの駐車場考えると
EVって面倒だね

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:24:26.48 ID:BHuLPIRt.net
充電めんどくせ

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:34:40.91 ID:eJwSVvn1.net
>>536 4Sは、理想的な原子炉に思えるんだけどなんで日本は発注しないんだ?
東京湾に1個作れるぞ。

555 ::2017/08/01(火) 11:37:45.16 ID:TvAC4YtI.net
エコな方々からすると、日産や三菱の電気自動車より、中国の鉛電池電気自動車が先進的に映ってるんです。
さすが進歩的で意識の高いひとびとはちがいますね。

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:41:51.96 ID:KD5WzT9i.net
日本企業はぶっちゃけて言うと国内向けと国外向けで戦略も開発も違いますし
ガラケーはまた見直されてるから
仕事や連絡とるのには電話やメール含めガラケーの方が使い勝手がいいんだよね

557 ::2017/08/01(火) 11:43:21.01 ID:8Zzpl7oR.net
>>551
今のスマホ自体が、ガラケーとニンテンドーDSのパクりだから。ガラケーは間違ってない

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 11:50:40.13 ID:L118lbEQ.net
お前らHVやるって言ったんだからEVやるのは禁止アル
禁止ったら禁止アル
みたいな?

559 ::2017/08/01(火) 12:04:07.14 ID:tpyaNrEU.net
>>557
それはない

560 ::2017/08/01(火) 12:05:40.93 ID:8Zzpl7oR.net
>>559
ない じゃなくて、事実だから
現実逃避するな低能

561 ::2017/08/01(火) 12:36:48.83 ID:BiNbFnHD.net
>>1

電気自動車を作らないから日本の自動車産業は終わりだみたいな考えは短絡的過ぎる。
自動車を構成する要素のエンジンと燃料タンク部分だけの事でしかない。

562 ::2017/08/01(火) 13:46:38.80 ID:dZkWZX58.net
エアバックのリコールが遅れたら会社潰れる御時世で、EVだから参入できるとか甘すぎるわ。

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:54:22.77 ID:dZkWZX58.net
自然放電も激しいし。
長期駐車で簡単にバッテリー上がってまうんでないか。
本当にエンジン車ほどの実用性達成できるのかな。

性能・コストでエンジン車が負ける要素が見つからない。

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 13:55:39.22 ID:jrN5VhzE.net
化石燃料は無尽蔵ってバレちゃったからな

565 ::2017/08/01(火) 13:59:41.98 ID:UfQJbRav.net
http://www.honda.co.jp/CLARITY/
欲しけりゃいつでも買えるわよ電池車
約770万

水素スタンドが無いのは仕方ないw

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 14:34:27.30 ID:wBmO1gaD.net
そう言えば、日経珍聞に提灯記事書かせて、大々的に輸出をブチ上げた、韓国製Evの続報はまだかなあ、とゼミの声を聞きながら、思い出してみたりする

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 14:38:06.93 ID:oIRtIvFP.net
超小型原子力発電機が出来ればEVの時代が来る
ま、高熱でガソリン代わりに水を気化させたほうが効率的だけどね

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:12:37.01 ID:HfuhtkZD.net
EVなんて特に開発しなくても誰でも出来るしな、実際上場もしてないウチみたいな町工場で作ってるし

主にソフト的な部分だけだろ

HVからEVの切り替えはすぐ出来る

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 18:50:35.14 ID:b6kH+Zuk.net
今のバッテリー性能だと、大型トラックは積載量のほとんどがバッテリーになり、
荷物が積めなくなるのだか、中国はトラックはいらないのかね?

570 ::2017/08/01(火) 18:54:31.20 ID:TJzI1I3y.net
まともなハイブリッドつくれなくてインチキディーゼルつくっててこの言い訳

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:51:15.85 ID:Gx+pPugl.net
車の未来はFCVに決まっているだろう
EV時代なんか永遠に訪れない

572 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 19:59:56.41 ID:WBgJHmJg.net
EVは伸びない根本的な要因があるからな
レアメタルが足りない

そもそもレアメタルって隕石由来が多いから地球上の埋蔵量が少ない

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:01:26.02 ID:WBgJHmJg.net
中国人のおかしな所は、全中国人が先進国並みの生活するには、地球上の資源だけでは足りないこと理解出来てるのかな?

574 ::2017/08/01(火) 20:05:28.75 ID:eWAd9KqD.net
>>533
ガラホ使ってるけどガラケーより機能が低下してるしスマホの使い勝手には到底及ばないよ。
ちなみに京セラのグラティーナ4G。

575 ::2017/08/01(火) 20:21:48.60 ID:dHYwSAYC.net
>>40
原子炉ではなく、高レベル放射性廃棄物のガラス固化体を、
厳重に密閉して、熱源として利用する。
密閉さえ破れなければ危険はないし、数十年にわたって
コンスタントに熱を発生し続ける。
高レベル放射性廃棄物の、保管場所問題も解決するしな。

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:33:38.21 ID:hrKUX81I.net
EVなんてお買い物用車の域を脱することはないだろう
都会ならそれも微妙だ
そもそもEV車なんてバッテリー次第だ
開発なんて簡単にできる

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 20:39:36.38 ID:FgpoqQ5z.net
あれ?
トヨタが全力で個体電池開発してなかった?
充電スピード超絶早いって奴。

578 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:21:07.35 ID:dPVLGndu.net
まず、>>1が間違ってるのは日本の自動車企業はEVもFCVも
開発には力を入れているという事。
ただ、既存の内燃機関の自動車に実用性で歯が立たないので、
普及してないし、普及する見込みもないので、販売に力を入れてないだけ。

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:35:49.39 ID:tjOzRbrf.net
>>562
シナではリコールの心配が無いからな。

580 :イムジンリバー@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:38:39.65 ID:BnEAxcBE.net
 
>>1 傾聴に値するクールな警告だが、HVが売れている以上、やめるわけには行かんやろう。
 

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:49:13.93 ID:kSOQ7hL5.net
EV、EVって、その辺の町工場でも造れるぞw

582 ::2017/08/01(火) 22:51:58.78 ID:G+2e+scN.net
でも作らないって事自体がビジネスとして成り立たない証明だろ

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 22:59:28.77 ID:qWOxBpa0.net
中国製EVのお手並み拝見でいいだろうw

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/01(火) 23:05:05.91 ID:55Emms6p.net
航続距離と充電時間を改善しないと代替は無理

585 ::2017/08/02(水) 02:17:58.00 ID:EsvEHHg5.net
>>581
その手のEVってゴルフカートみたいなのだろう。

586 ::2017/08/02(水) 08:05:37.27 ID:SzJcJ5F9.net
日本の大手自動車メーカー
電気自動車へシフト本格化
7月30日 17時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080811000.html

587 ::2017/08/02(水) 08:08:30.95 ID:SzJcJ5F9.net
>>586

イギリス政府が2040年以降、ガソリン車やディーゼル車の販売を禁止すると発表するなど
世界的に自動車の排ガス規制が強化されることを受けて、
日本の自動車メーカー各社は走行中に排ガスを出さないEV=電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
このうちトヨタ自動車は、ガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車をエコカーの主力と位置づけ、
これまでは電気自動車を販売してきませんでしたが、排ガス規制の強化によって需要が高まると見て、量産体制を整えることになりました。
規制を強めている中国で、2年後の2019年から電気自動車を販売する方向で検討しています。

日産自動車は、1回の充電で走れる距離を大幅に伸ばした新型の電気自動車をことしの秋に日本や欧米で発売するほか、
中国では低価格の電気自動車を新たに投入する計画です。
日産の田川丈二常務は「電気自動車は1回の充電で走行できる距離や価格の問題から今までの販売はスローだったが、
どこかの段階で加速化すると見ている」と話しています。

ホンダも来年、中国で電気自動車の販売を始める計画で、
日本の大手自動車メーカー各社は電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。

588 ::2017/08/02(水) 14:17:17.86 ID:ZVxPIpLS.net
>>496
テスラで生産中の死亡事故多発して、生産が遅れてる。組み立てだけのように見えて、難しいらしい。

総レス数 588
162 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200