2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国メディア】「ガラケー」の二の舞いに?次世代車の主流はEV、HVに注力する日本メーカー「おかしい」[7/30]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:10:40.24 ID:CAP_USER.net
2017年7月28日、日本の自動車メーカーが力を入れるハイブリッド車(HV)について、中国メディアが「おかしい」と指摘している。

次世代車の主流は中国や欧米では電気自動車(EV)になるとの見方で、「スマートフォンなど電子製品分野における過去の失敗をかがみにするべき」とも“忠告”している。

中国メディアが伝えた国際エネルギー機関(IEA)の調査結果によると、EVとプラグインハイブリッド車(PHV)の累計販売数で、中国は16年に65万台となり、米国の56万台を超え1位となった。

中国が短期間で「EV大国」になった背景には、政府の強力な支援があり、消費者には減税、企業には補助金のメリットが与えられる。大気汚染に苦しむ大都市では自動車のナンバープレート取得に制限があるが、EVなら優先的に取得できる。

中国政府は2018年にも始める新規制でEVなどエコカーの一定割合の販売を義務付ける、ガソリンも使うHVは対象外。米国のカリフォルニア州は17年秋から「ゼロ排出基準」の規制強化に踏み切る予定で、HVはこれに抵触する。

フランスは40年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁じる計画だ。英国も同様の措置を打ち出した。

これに対し、日本メーカーは1997年に世界初の量産型HV・プリウスを製造・発売したトヨタをはじめ、エコカーとしてHVに重点を置いている。日本国内でプリウスの販売は好調で、日本自動車販売連合会がまとめた今年1〜6月の累計新車販売台数でトップを占め、同じくHVのトヨタ・アクアが4位につけている。

日産は10年からEVリーフの販売を始めたが、価格面の問題などから伸び悩んでいる。昨年11月からは小型車ノートの一部に電気モーターを搭載したバージョンの販売を開始。

一時は新車販売台数のトップに躍り出たが、ガソリンエンジンで発電した電力をいったんバッテリーに蓄え、モーターを回す仕組みで、充電式のEVとは異なる。

HVについて、中国メディアは自動車専門家の「世界中で日本だけが開発に力を入れている。燃料車とEVの中間に位置する過渡的製品であるHVの寿命は20〜30年。過渡的製品の意味するところは、オイルと電気の2種類のシステムを有していることで決して安くない」との見方を紹介。

「日本はEVの開発スピードがこんなに速く、HVのちょう落が早くなるとは思ってもいなかっただろう。これは中国市場の問題ではなく、世界の自動車産業の選択の問題である」としている。

電池分野に関しては「米テスラとパナソニックが深い関係を持っており、日産はNECと提携している。もし日本の技術や企業がなければ、世界のEV産業は立ちいかない」と評価。

その一方で、日本国内での携帯電話の成功体験があだとなり、優れた技術を持ちながらスマホで立ち遅れ、米アップルや韓国サムスンなどに名を成さしめ、世界市場を失ったことを例に「楽観は危険」とも論評している。(編集/日向)

http://www.recordchina.co.jp/b185724-s0-c20.html

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:13:42.59 ID:sq4lSObH.net
折れもおかしいと思ふ

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:15:10.57 ID:gzFFDIDV.net
日本はハイブリッドなんて既に枯れた技術だと考えてるだろ。
本当に今後も基幹産業だと思っていたら、中国でプリウスを生産したりしない。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:15:46.00 ID:DXaEBrey.net
他国がガソリンを使わなくなったら、日本は安く使えるね

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:18:02.56 ID:gzFFDIDV.net
テスラもどうなんだろ。
トヨタは株式を売り払ったし、技術提携してたあちこちとトラブルになってるみたいだし。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:18:58.39 ID:nwZIg2LY.net
ていうか電気自動車って意味なくない?

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:20:34.82 ID:tNUuqxjL.net
下請けとかそういう構造を見直さないと、旧態依然とした今までの自動車メーカじゃ
ガソリン手放せないんじゃないかな

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:20:48.79 ID:9zA5BcmG.net
原発再稼働して電気代安くしてくれたらね

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:18.04 ID:EScDk5Dw.net
既存のガソリンで勝ってるのにわざわざ電気(EV)を出す理由が分からんわ
やっと欧州が規制でほぼEVに限定されたから、ここからEV出すだろ

それだけの技術はある程度持ってると考えのが普通

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:22.23 ID:zrxdZN/9.net
はじめっから水素をつくろうとして電気使うのなら水素は無駄&非効率極まりないけど
一応は火力発電とか工場の排熱とか、普通ならそのまま無駄に拡散されて何にもなってないものをつかって副次的に水素作ってるんでしょ?

あとは本気で普及させる意志があるかどうかの差じゃね?
結局のところインフラ整備を本気でやるかどうかよ

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:26.24 ID:nxP8qd6x.net
EVが大々的に普及するとなると、発電と充電が大変だな。
停電したら交通マヒとかw

中国あたりだと、EVにしたはいいが、火力発電の大気汚染がより深刻化するとかw

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:22:40.59 ID:ifNJGLwy.net
安全で良い物を安く作るのには今少しの時間がかかるということ。
支那で良い物作りができる時は支那人のメンタル変わるとき。

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:23:41.01 ID:8BpeVeR7.net
アホかハイブリットなんぞ
日本のメーカーも次世代車までの繋ぎとしか思っとらんわ
問題はEVとFCVどっちが勝者になるかだ

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:26:14.86 ID:DXaEBrey.net
小規模の国、あるいは地域の、限られた区画限定なら完全電気自動車100%もありうるが
山あり谷ありを丸1日走破する使い方じゃ、絶対に燃料エンジンしかありえないわ
バッテリはへたれた後の廃棄とか交換ですげえ金とられそう

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:26:39.50 ID:tVfehSY4.net
災害のこと考えたら
燃料で動く車の方が必要

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:26:58.47 ID:v5cgKJRS.net
ハイブリッドもそうだが、電気自動車はバッテリーの劣化がなあ
何十万円もするバッテリーが5万キロくらいでパアだから、本当にガソリン車よりエコなのかどうか

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:27:26.84 ID:yEkXvdwD.net
いいこと思いついた!自動車に原子力発電機付ければいい。
俺って天才だな。このアイデアをトヨタに売りに行こう。

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:27:41.65 ID:c26W9kAx.net
まあ、日本メーカーは全方向睨みで
頑張ってくれると思う。

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:30:21.11 ID:MfIVA8sT.net
多分生きてる間はEV主流にはならんだろ

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:30:44.97 ID:JpHYg9Rh.net
まだ中国の生産コストの水準なら二番煎じでも戦えるからな
それだけのこと

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:30:59.06 ID:LENf7a2D.net
>>13
それらも結局パワーソースの違いでしかないよね。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:31:50.20 ID:KIv52uF3.net
バッテリの容量と充電、寿命の課題解消のメドがあればEVだろうけど、
今の航続距離や充電の手間を考えると、HVが過渡期の選択としては
正しいと思う。

EVの電流・充電制御は、HV技術の転用が可能な範囲だろう。

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:32:31.19 ID:mD9zTcDK.net
>>17
後のガンダムになるわけか

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:32:47.87 ID:3hkhBOaI.net
>燃料車とEVの中間に位置する過渡的製品であるHVの寿命は20〜30年。


20年以上寿命あるって すごいことだけどね

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:33:09.96 ID:QzIZSUvj.net
今乗ってるガソリン車、マニュアルミッション、四駆は稀少、死ぬまで修理しながら乗る

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:33:40.77 ID:AN9+/ATA.net
中国のメディアが他人ごとみたいに言うてるけど
国内生産量だけなら飛び抜けて世界一の中国が一番影響を受ける部分でもあるわな
電気自動車は現状のガソリン車に比べると雇用を産みにくいと言われてるから

あとフランスなんか原発頼みで出来る(と思ってる)わけよね
反原発の人らがこれを環境問題と絡めてフランス上げ日本下げしだすと
すげえ滑稽な話になる

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:35:37.99 ID:TGX0IXt3.net
>>1
つい最近まで自転車大国だった中国人が偉そうだな w

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:36:04.40 ID:gWKfkkKX.net
>「日本はEVの開発スピードがこんなに速く、HVのちょう落が早くなるとは思ってもいなかっただろう。これは中国市場の問題ではなく、世界の自動車産業の選択の問題である」としている。

( `ハ´) <だからHVのノウハウクレクレアルヨ!

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:36:45.44 ID:hB7mjvUz.net
>>25
ナカーマ

バッテリーが上がっても押しがけできるのは大きな利点だと思う
プリウスは補助バッテリーが逝ったらハイブリッドシステムが起動しないから、メインバッテリーが満充電でも何もできないという残念な設計だからなあ

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:02.64 ID:iXwmQrS9.net
内燃機関の代わりに重たいバッテリーつむ上に
別に発電所が必要で充電にも時間がかかる
特にエコってわけでもないんだけど
流行ってるんだよね
日本国内はこれでもいいけど
海外市場ってなると売れなくなるだろうHVは

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:04.41 ID:nxP8qd6x.net
>>17

実は、段ボール箱ほどの小型の原子炉を各家庭に一台って話もある。
技術的には可能で安全性も問題ない。
ただし、核燃料をテロに使われる可能性があるんでな。
  
 

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:22.08 ID:bkxNDpn/.net
将来的には超効率の太陽光発電で走る自動運転EV車が市場を席巻

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:33.64 ID:0Q2gw+KM.net
EVなんてすぐに作れるんじゃね?知らんけど

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:40:50.56 ID:LfgOQhmt.net
こうやって新技術を開発させて、そこそこ出来上がってきたころに盗もうって魂胆なんじゃ

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:41:41.99 ID:Cu4QamAu.net
少なくとも日本は電気高いし、火力発電でCo2の削減にならないし。
同じく電気の高いドイツがどうなるか興味あるわ。

でもまあ長期的にはEVだろうね。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:41:45.31 ID:AlDn4Zmm.net
まあ、HVよりAVだろ。中国も日本も。

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:42:15.94 ID:QGfDq7oa.net
社会インフラが充実していない地域でのEV普及の可能性を見誤った?
社会インフラが安定せず、停電があるからEVの蓄電池は有用。
でも、日本企業が選んだ当時の蓄電池性能を考えると無理ないのでは?

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:42:36.56 ID:kHSOJNx/.net
>>1
どうしたらこうも「外した分析」ができるものやら。
何につけガラパゴス化するのは「成功体験」とやらではなく「しっかりとした既存産業があるので
産業のスクラップ&ビルドがホイホイできない」からだろ。

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:42:59.51 ID:QJLTjvQP.net
車の基本構造
電池
モーター
どれも日本がトップランナーなのに
組み立てだけを開発とは言わない

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:44:06.39 ID:Cu4QamAu.net
>>31
そんなサイズは今の技術では無理だし、安全性も問題だらけだろ。

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:44:12.26 ID:KEW7cbLf.net
>>17
原発規模のでかい車・・・誰が欲しがるんだよww
大体事故ったら洒落にならんww
レールガン発射出来そうで面白いけどなww

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:44:37.38 ID:kcnrt7n7.net
割と今、無料充電ステーションだらけじゃね?でも、evは見ないよね?
とりあえず、トヨタは推測重視らしいが。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:45:03.09 ID:Ylgmi9FF.net
AIIBとかで懲りてるが、
こういう煽り記事で世論操作を図ってるのって、
メガバンクの利害がらみくさいんだよね。

サムスン電子の件みたく、
日本のメガバンクのどっかが電池系に投資して失敗したのか?

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:45:19.73 ID:qQRWXUHu.net
発電機搭載のEVだろ?

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:45:48.89 ID:dTtdLxeb.net
よし!Co2排出しないエコなEV充電する電気のために石炭ガンガン燃やすぞ!

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:46:03.60 ID:LfgOQhmt.net
>>43
何らかの意図があって誘導しようとしてるのはわかるね

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:47:22.46 ID:mIW0k5qY.net
作れるようになってから言えよ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:47:45.95 ID:kcnrt7n7.net
>>40
いやー、20年ぐらい前に東芝あたりが地下10mに埋めて、
コンクリで蓋して、50年使える使い捨て電源とか国相手に
売り出してたよ。

狂気の計画だよなw。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:48:23.32 ID:Va7nZy1F.net
日本は坂が多いんで、本当に環境に良いのかね?

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:50:12.32 ID:C5dd6InK.net
複雑なHVやってればいつでもEV出来るからじゃない?

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:50:35.56 ID:LfgOQhmt.net
日本に電気自動車を作らせておいて、
その隙にガソリン車やディーゼル車のシェアを中国が奪おうとしてるとかか?

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:02.80 ID:Sl1zlXdg.net
ディーゼル詐欺の次はEV詐欺か?
絶対性能が足りねーんだよ
運送全滅するぞまじで

53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:35.53 ID:AN9+/ATA.net
ドイツは無理っしょ
まずフランスや英国みたいな自動車産業の負け組と違って圧倒的に勝ち組
自動車産業のでかさはフランスの3倍くらい
そしてエネルギーを他国に依存してる状況
VWで騒ぎになったがディーゼル車推進の本丸
ここが短期間で方針転換するのは容易じゃない

今はもはや挽回の出来ない負け組が一か八かで現状を打開しようとしてて
勝ち組が現状を維持しつつ変革の時期を探ってる状態
日本は英仏の動きよりもドイツや米国の方をよく見た方が良い
まあ大手メーカーは素人に言われんでも動いてるんだろうけど

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:54.89 ID:sRx8rqm0.net
>>40

あれは炉ではない。ただ自然崩壊熱を使って発電するだけ。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:51:57.62 ID:HotvfZ/8.net
>>1
ホントか知らんがトヨタは容量現状の二倍かつ満充電数分の固体電池を
数年以内に実用化する目途がたったとかスレ立ってたけど

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:53:28.43 ID:J21qGh5V.net
EV普及→世界中のメーカーのモーター製造の下請けの中国はホクホク
ということ。
ポルシェのEVだろうと、どうせモーターは中華製

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:54:57.23 ID:kcnrt7n7.net
チャイナと欧州は、ディーゼル詐欺の被害者だからね。
ただ、詐欺の主犯が、BMWかEUかボッシュかってのはわからん。

PM2.5の被害者かもしれんし、BMWの利益誘導かもしれん。

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:55:31.34 ID:N1h3F3zL.net
EVが主流になったら電力消費量がどれだけ増えるかとかの試算もしてないんだろうなこの記者は

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:55:51.65 ID:B/XfYo+t.net
ブレイクスルーが起こらない限り
バッテリーの原材料が足りなくなるよな
HVも燃料電池でもよその国じゃ無理だからな〜

ちなみに電気自動車なんてエジソンの時代からあった

日本の切符の自動改札に似ている
切符を入れる方式なんて日本でしか運用可能じゃなかった
よその国じゃ、マシントラブルで皆廃止w
そしてICチップ方式で今に至る

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:57:35.06 ID:Ylgmi9FF.net
>>17
火星探査機のキュリオシティについてるような原子力電池なら可能だろうけどな。

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/30(日) 23:58:25.45 ID:t0wgw1IZ.net
2040年って20年以上先の話だろ
技術の進歩も誰も正確には予想できんだろう

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:01:06.00 ID:Ggxm6HS+.net
EVは輸出向けにすれば良いだけなのになww
ハイブリッド開発のおかげでモーターもバッテリーも小型高性能
EVに転用可能な上、エンジンスペースは
バッテリー置けばいいから航続距離で一人勝ちかも
どうせ支那は自前でエンジン作れないからEV主流にしたいだけww

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:01:19.65 ID:NLoiBZJk.net
>>1
何故ハイブリッドを作ったか、20年前
トヨタの最初の記者会見を見てない証拠
初めから繋ぎの大事な技術だと言ってる
時が来たら、エンジンを外すだけで良いと

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:03:55.06 ID:exqWU/Z+.net
>>10
ちがう
水素はわざわざ輸入してくる

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:05:09.69 ID:uSQjpRSm.net
テスラ社の家庭用蓄電池「パワーウォール2」が革命的に安い理由とは?
https://www.tainavi-switch.com/contents/33854/

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:05:51.68 ID:uSQjpRSm.net
「パワーウォール2」はパワコン内蔵、日本でも販売へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/415282/072500018/?ST=msb&P=5

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:06:12.44 ID:g/tl0F7W.net
とりあえずこの辺で行け
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/TMBT_Trolley_bus.JPG

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:08:49.76 ID:JRSUBeJ2.net
さぁ全国隅々まで都市化しないとEVだけではキツいのも現実なんよなぁ。
まだ完全に舵を切るのは俺でも不安やわ。
開発進めてりゃ良いんでないかね。

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:08:51.89 ID:pxOxlfII.net
日本メーカーがやることの反対をやればだいたい勝てる

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:09:14.21 ID:1avcJeTE.net
まだバッテリーの問題が解決してないだろ

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:09:52.06 ID:mkR4y4DQ.net
電池はな〜充電時間もさることながら、消耗品ってのがどうにも精神衛生上よろしくない

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:10:37.55 ID:60qHBN5e.net
>>5
あそこのCEOは壮大な詐欺師。テスラって50A契約が必要なんです。トヨタの燃料電池を馬鹿げてると発言したけど、テスラなんて馬鹿げてる。

日本の一般家庭では充電中に電気使用できないから猛暑の日は死にます。猛烈な寒気団が来た時も死にます。

乗らなくてもバッテリーは減るからこまめに充電しないといけない。そのロスを含めた発電コスト考えると全体でみた環境にはハイブリッドの方が良い。

夏場は6割から7割に走行距離が減るから、伊豆まで行って帰ってこれないかも。
現地や帰りに充電するにも、30分の時間制限がかかるから、電力がたりないくて、帰れないと分かると、充電列の最後尾に並び直さないといけない。

乗っててこんなに不安になる車なんか買えません。

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:10:38.06 ID:c+FOwxZm.net
今のスマホ自体が、ガラケーとニンテンドーDSのパクりなのに、何言ってんだ無知の糞シナが

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:10:50.52 ID:0ixs3aNf.net
車は乗用車だけじゃねえんだぞ

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:11:23.94 ID:60qHBN5e.net
>>11
そうなりますw
だから燃料電池の普及を日本は勧めます。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:11:32.62 ID:fhWy+Pqo.net
スマホ使ってるけど
会社支給はガラケーだよ
別に遅れてる訳ではない

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:12:16.82 ID:YJImAZwg.net
EVなんて寒冷地じゃ使えないだろ。下手したら死ぬ。

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:12:18.06 ID:hUsREaFQ.net
EV走らせるのに化石燃料を燃やして発電するんだったら本末転倒だよな。
また、エアコン使うと航続距離が極端に少なくなるのも問題なんじゃ無いの?
冬に寒い思いして車に乗りたく無いけど…

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:13:22.72 ID:cJuOAdDa.net
そもそも、HVは繋ぎだからね。
VWの不正問題、結局あれは、トヨタ対策だったんだよ。
トヨタが90年代にHVの特許をとりまくったから、欧州メーカーが手が出なくなった
その為、ディーゼルに逃げた。きれい事ばかりいってね。その上、ディフィートデバイスまで使って不正した。コスト削減や技術的な問題を回避するために
それで20年はやってきたわけだ。トヨタの特許が去年か今年くらいにきれだすんだろ。だから、欧州メーカーも
ここ2〜3年くらいでHV出してきたんだよな

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:13:25.93 ID:60qHBN5e.net
>>13
後者だよ。燃料電池は家庭に普及すれば原発いらなくなるかもね。
問題は価格だね。普及には30年後かもしれないけど。

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:14:58.18 ID:cJuOAdDa.net
EVはバッテリーの問題とチャージの問題があるから厳しいだろう
燃料電池の方が可能性があると思う。

82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:15:33.00 ID:60qHBN5e.net
>>53
失業者増えるしね。
今度は支那と組んで戦争始めるかもよ。

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:16:06.36 ID:ttrpbPjq.net
ほっとけ!

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:16:52.34 ID:c+FOwxZm.net
リチウム電池を使う以上、EVが覇権をとるのは無理。本命は全固体電池

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:18:01.09 ID:60qHBN5e.net
>>79
そうつなぎ。だけどHVもEVの一種と考えてない奴が多くてw
モーターと電池積んでるんだから原理はEVだってのが分かってない。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:18:23.28 ID:PtfAn1kR.net
EV…、ヨシムラは手巻きのコイルとか売出すのかの〜

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:19:17.16 ID:ak3jqLKe.net
日本は良くも悪くもガラパゴスなんだよ。

独自路線が好きだし、一回やり始めたらおいそれと方向転換したくない。
マグレブ(リニア)だって何十年もかけてやっと実用化に踏み出したとこ。

万事そういう風にできてるんだわ日本人は。
島国だからかもしれん。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:19:55.09 ID:R3dSzJOn.net
HVはEVの延長戦の技術だよ
高性能のバッテリーに目途が立てば、HVからエンジンとトランスミッションを外せば
EVになるんだから

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:19:58.42 ID:bVWZhJA4.net
大規模なインフラ投資が出来なきゃEVなんて夢語りだぜ。
つか俺としては道路に電気を通すレールみたいなのを敷いて、動かすとかって発想でも無いとEVなんて安心して運転出来ないだろ。

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:20:00.53 ID:4+m0NT9t.net
HVのトヨタ基本特許は切れてヒュンダイでも生産初めて威張ってる。
EVの世になれば銅とリチウムの産出国が有利だとは思うが車生産国は
今とボボ同じで半島が抜け落ちる顔ぶれになるだろ。
2040年までにEVは各国で生産可能になるが内燃機動力なしでは
全ての国が成り立たない。車生産の雇用力の問題以前に

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:20:03.48 ID:7ZQxWjkW.net
オール電化って大騒ぎして東日本大震災でふっ飛んだしな。
後家庭用自動パン焼き器はたまごっちみたいな抱き合わせで卸てたほど
の人気商品だったのに在庫の山

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:20:40.84 ID:cEXM97Ul.net
トヨタの全個体電池が世界制覇だよ。

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:21:41.30 ID:c+FOwxZm.net
トヨタが東工大と組んで実用化目指してる全固体電池が実用化されたら、エネルギー革命が起こって、FCVすら立場が危うくなる

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:22:40.16 ID:rrSTlB4J.net
4 採掘しなくなったら高くなるわ

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:23:32.82 ID:WjkkMR9n.net
来るべき近未来に備えて、完全無公害・完全リサイクル可能な夢のエネルギー源。シズマドライブを開発しないと。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:23:48.94 ID:m0EBBrv5.net
EVが主流になるには10年くらいかかると思うから
少しずつ置き換えりゃいいんじゃね。
テスラのがどの程度の性能なのか見るまでは、
完全にEVに傾注するのは危ない気がする。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:25:19.10 ID:G69woqzY.net
燃料代ただです
あなたはEVを選びますか5Lのセダンを選びますか?

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:26:04.35 ID:k6ND1KuX.net
電池の容量次第だろうね
つか、トラックとかはどうすんだよ

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:26:34.86 ID:p5YTerc6.net
>>32
100%以上にはならんぞ

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/07/31(月) 00:27:40.00 ID:GntwGpHB.net
EV、HVとかなんて小さい事で
国際石油資本のスーパーメジャーの牙城が崩れて
今は次世代エネルギーのディフェクトスタンダード戦争よ

総レス数 588
162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200