2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】日本人のおかしな生活習慣、これはいいことなのか?=中国ネット「すべて文明社会の印じゃないか」[8/03]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/08/03(木) 08:14:50.67 ID:CAP_USER.net
2017年8月2日、中国のポータルサイト・今日頭条に、日本人のおかしな生活習慣について紹介する記事が掲載された。

その一つが、「風邪をひくとすぐにマスクをすること」だ。インフルエンザではなくてもすぐにマスクをするという。

二つ目は、「トイレットペーパーをトイレに流すこと」だ。中国は備え付けのごみ箱に捨てるのが普通だ。

三つ目は、「スイカを食べる時に塩を掛けること」だ。日本ではスイカが高いので食べ方を工夫するのは当然だとした。

四つ目は、「日本女性は結婚時に家や車を男性に求めないこと」だ。中国では結婚の必須条件であるため、中国男性としては大歓迎だという。

五つ目は、「いらないものは玄関前に置いて自由に持ち帰るよう張り紙をすること」だ。欧米も同じでリサイクルが普及しているという。

六つ目は、「貸与奨学金」だ。お金がなくても進学でき、後に返済すればいいという。

七つ目は、「水道水を直接飲めること」だ。東京では水道水がペットボトル入りで販売されていると伝えた。

八つ目は、「簡単に電話番号を交換しないこと」だ。会社によっては上司と部下でも電話番号を知らないという。

九つ目は、「ごみの分別が厳しい」ことだ。ごみの種類ごとに出せる日時が決まっており、ごみ袋には記名が必要だと伝えた。

最後は、「日本の家は新築でも中古でも買えばすぐにでも住めること」だ。中古住宅でもきれいに掃除された状態で販売されるという。

これに対し、中国のネットユーザーから「すべて文明社会の印じゃないか」「日本人の習慣と社会基礎は中国より30年進んでいる」など、日本の習慣を評価するコメントが多く寄せられた。

他にも「日本のことは憎いが、日本から学ぶべき点は多いと認めざるを得ない」、「日本人は全体として民度が中国より高いと言わざるを得ない」などの意見もあり、多くのネットユーザーが日本人の習慣を称賛しているようだった。(翻訳・編集/山中)

http://www.recordchina.co.jp/b186301-s0-c60.html

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 11:38:20.00 ID:up43cNt+.net
>>86
大阪だけじゃなく水道水自慢の自治体は売ってるよ。

あと、5つ目は大きな家にいったりすると遭遇する

101 ::2017/08/03(木) 11:44:12.01 ID:nKmVRbBv.net
家の前のごみ置き場に要らんエロ本とエロビデオ(VHSの時代)を「ご自由にお持ちください」って書いたら30分後にはなくなってたw

102 ::2017/08/03(木) 12:14:46.06 ID:IC3034QU.net
東京だと水道水がペットボトルで販売されてるの?

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:01:57.96 ID:Ba8ArOXD.net
>>57
>中東ではガソリンより水が高いと言うのがあった。
日本ではまだ水のほうが安い

日本でも高いよ、130円/l のガソリンより安い液体なんかないよ
ペット水はいくら安くても80円/500ml、ガソリンのほうが安い

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:05:42.68 ID:X2YNmJp/.net
蛇口から水でるの見て蛇口だけ買い漁った民族はすごいね
現代じゃシャワートイレ便座とか電気炊飯器とか買い漁ったり盗んだり
コンセントの有無、形、電圧なーんも考えないのね

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:18:52.37 ID:sed/OO9J.net
>>1
これ、「日本のおかしな生活習慣」って書いてるけど、目的はシナ共産党批判だから。

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 13:50:10.41 ID:6CJMqqvK.net
日本人が中国のホテルに電話をかけると
また、モシモシ から電話がかかってきたとカゲで言われている

107 ::2017/08/03(木) 13:51:08.46 ID:RSQfBFIj.net
>>2
昔、東京出張で食堂で
水の不味さにげんなりしたわ

地元の愛知用水そんなに名水でもないのに
今なんて長良川河口堰、、、気にならないけど

108 ::2017/08/03(木) 13:52:43.57 ID:C8PkR4Zg.net
ちょっと前までお茶だったけど、今は水が美味しい

水道水最高

109 ::2017/08/03(木) 13:56:20.74 ID:qSH1ymCc.net
井戸水を汲んでるんで上水とか飲む機会が皆無に近くなってる
工房の頃は部活でがぶ飲みしてたもんだが
そんなにカルキ臭くもなかった覚えがあるんだが

110 ::2017/08/03(木) 13:56:29.99 ID:4p46AH+0.net
>>7
水道水でピロリの心配とかどこで暮らしてるんだ?

111 ::2017/08/03(木) 14:02:12.21 ID:4p46AH+0.net
>>103
水道水は言わずもがな、ミネラルウォーターでも130円あれば2Lは買えるだろ

112 ::2017/08/03(木) 14:05:01.23 ID:Ei12aCPf.net
スイカに塩は美味しいからが第一義だけど、科学的にいえば高カリウムの野菜に塩を振るのはナトリウムバランスを取るのに役立つ

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:16:57.88 ID:O0Bko9Il.net
>>110
上水道通ってないんじゃね??

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:30:24.75 ID:X8AIds+h.net
>>107
昔は大阪凄かったぞ
遊びにいって味噌汁すら吐き気したからな(笑)

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:35:39.47 ID:xSmvut/S.net
>>114
確かに大阪の水は淀川から取水してるがこれが意外に綺麗なんだよ 水質管理は非常にしっかりしてるんだよ
キミは何処の田舎に住んでるのかな〜?
まさか東京って事は無いと思うなwwwwwwww
俺は単身赴任で全国行ったから大体の大都市は知ってるよ
田舎もんは出しゃばってレスするんじゃないよwwwwwwwww

116 ::2017/08/03(木) 14:39:45.16 ID:qSH1ymCc.net
>>115
いや草ボーボーにレスすんのも何だが大阪市の水道水とか人間の飲む水じゃなかったわ
水状の何かを、って意味じゃ京都市も相当なもんだったが大阪市のは無理だった
浄水器も規定の半分でフィルター変えたり買い換えたりしてたっけ

117 ::2017/08/03(木) 14:40:45.01 ID:eWODhKO2.net
>>98

工事した埃とゴミそのまんまとかありそうだな

壁にゴミ埋めるくらいだし

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 14:57:55.22 ID:63/h5c9x.net
>>105
 オレは、“素” だと思う。
 中国人だからネ。

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:02:51.80 ID:xSmvut/S.net
>>116
田舎もんは綺麗な水が飲めて良いよな〜wwwwwwwwww
廻りに工場なんかも無くて人口も少なくて・・・・・・・お前はただの田舎もんだよwwww

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:18:36.80 ID:jGqvSg97.net
この中国人の日本人観察はひとつだけ間違っているな。
それはマスクに関する日本のおかしな習慣のことで
カゼ(病気)でもないのにマスクをすることだよ。

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:32:55.09 ID:LtJDGPyx.net
中国でも水道水がミネラルウォーターとして売られてる
蓋を開ける時パキッと言わないやつがそう

122 ::2017/08/03(木) 15:36:47.16 ID:45ngwL4L.net
>>2
俺も一時期ペットボトルの水を飲み、ご飯を炊くとかコーヒー入れるとかアホな意識高い系してたわwふとした時に比べてみたら違いがわからん。馬鹿舌の俺がやっても無意味だと気づいた

123 ::2017/08/03(木) 15:38:40.54 ID:KZNfLiyN.net
美国の空母機動艦隊が、
シナ海に2隻もいるのが「死ぬほど」こわいんだな。

ついでに「核撃ったろけ。こらあ。」と艦隊司令がいったので。
完全に、ヘタれた。
闘わずして敗北宣言。

なに、このスリスリ、ゴマすり記事。

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 15:51:15.16 ID:Ik7a2Ba7.net
水道水自体は美味しいのだろうが、マンションだと貯水タンクに一旦貯めるんだろ?
そこで消毒用のカルキとか混ぜてるんじゃないの?

125 ::2017/08/03(木) 16:01:09.76 ID:C8PkR4Zg.net
>>110
公園の水道を飲む生活なんだよ

126 ::2017/08/03(木) 16:02:08.12 ID:C8PkR4Zg.net
>>124
昔のマンションならわからないが、いまどきは貯水槽ないよ

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:02:43.65 ID:9tv0a5ij.net
マネするだけで儲かる時代(それぞれの国ごとに)っていいよねー

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 16:10:50.59 ID:bTiNplwT.net
>>115
40年ほど前の夏、大阪に長期出張した。
水道水が臭かったのにはホトホト閉口した。
特にヒドい夏だったらしく、駅売りの夕刊紙に、
「京の舞妓はんがしやはったモノをナニワ男が飲まされとる」という見出しがあった。
仕事はうまくゆかず苦労したが、懐かしい夏だった。
とまれ、相も変わらぬ大阪に合掌。

129 ::2017/08/03(木) 16:14:45.01 ID:v8K+9/CH.net
玄関前に置いてるのって粗大ごみの回収待ちじゃないのか

130 ::2017/08/03(木) 16:23:39.15 ID:KVhFO1nc.net
>その一つが、「風邪をひくとすぐにマスクをすること」だ。インフルエンザではなくてもすぐにマスクをするという。
これは日本人でも違和感というかキチガイと思う。
風邪ひいてなくてもほとんどの人がマスクしてるよな今時は。
顔見られるのが恥ずかしいからマスクするって、多分世界中で日本だけだと思う。
海外から見たらキチガイとしか思えないだろうな

131 ::2017/08/03(木) 16:34:58.41 ID:C8PkR4Zg.net
>>130
一部では見るけど、さすがに「ほとんどの人がマスクをしてる」事はないと思うが

132 ::2017/08/03(木) 16:56:57.12 ID:6DcC7Ego.net
>>111
固定容器に入ってるものは内容量が多くなると割安になるのは仕方ない。
俺は知らんけど、醤油の量り売りなんていくら買おうとしても基本的に単価は同じだったかも。
要は、ガソリンと同じってことで。

133 ::2017/08/03(木) 16:59:00.89 ID:6DcC7Ego.net
>>107
名古屋の中心部あたりの飯屋で不通に水道水が出されたけど確かに不味くはなかった。
東京と大阪は駄目だ。
今でも東京は駄目なのだろうか?
石原慎太郎が都知事の頃は東京の水を美味しくするなんて計画立ててたけど。

134 ::2017/08/03(木) 17:07:49.74 ID:w/cZcgnC.net
名古屋の水道水は岐阜県の水だぞ
岐阜から水を買ってる

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:30:32.69 ID:sed/OO9J.net
北京とかは砂漠がすぐそこまで迫って来てるから、風邪引いてなくてもマスクしてるじゃん。

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 17:56:51.06 ID:fZ+Ixpp/.net
>>39
東京鼠園のスモールワールドの塩素臭はもう無くなったのか・・・?

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/03(木) 18:05:59.98 ID:X8AIds+h.net
>>115
お前がガキで世間知らずなのはよくわかったw
水質管理とか言うけど基準言える?
残留塩素の量は?

138 ::2017/08/03(木) 18:19:07.83 ID:Kqp6BkhV.net
>>134
知多半島の水道水なんて
いつの間にか長良川河口堰取水に
そのこと知らない住民ばかり

プロジェクトXの愛知用水では無くなってるのに
でも技術革新によりなんら問題ないうえ、
渇水問題どこ吹く風

139 ::2017/08/03(木) 18:23:56.24 ID:rKYdrVmh.net
スイカは昔は今ほど糖度が高くなくてそれで塩かけてたんでしょ?

140 ::2017/08/03(木) 18:24:17.48 ID:86NZ+hVB.net
>>2
料理とかカルピスには水道水だろ

141 ::2017/08/03(木) 18:36:52.53 ID:Ffao6lQj.net
>>139
今でも粗悪な西瓜や自分ちの畑で作ったような西瓜は糖度が低い奴があると思う。

お、そろそろモロコシのお返しに熊本の後輩から西瓜が届くところだ。
送料が高くなるから無理はするなって言っておいたが、やっぱり楽しみだ。

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/04(金) 08:55:56.39 ID:8VJjX2C1.net
塩のパワーを中国はもっと知るべき

塩羊羹だって、なにも砂糖が貴重品だからじゃない
塩で自然な甘さが引き立つからだ

スイカに塩は、塩分補給の意味もある

143 ::2017/08/04(金) 10:26:05.16 ID:3Idnwmg7.net
>>142
塩が除染に効くとガセネタを信じて塩を買い占めたアホ支那畜おったっけw

つか、日本人としては支那チョンに塩をまきたい気分だけどね。

144 ::2017/08/04(金) 11:10:24.62 ID:E2pnMOIO.net
別に真似しなくてもいいし興味持たなくていい。共産党に洗脳されて無意味な反日や侵略さえしなきゃ特に中国人嫌いにはならん

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:20:13.18 ID:08zsCBRZ.net
>>115
昔の夏の大阪市内の水道水は臭かったのは事実だぞ。
琵琶湖で藻だかが繁殖するので・・・と言われてた。

大阪府南部の石川からある程度取水してる地域はマシだった。

近年の大阪市内の水道水は高度浄水処理で処理されるので、
全国的にも美味しい水道水になった。
東京も同様、高度浄水処理をしてるので、美味しくなってる。

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:22:35.09 ID:08zsCBRZ.net
>>124
ただ、水道管のサビなどがあるので、浄水器つけた方が
良いってのはある。

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/05(土) 23:25:14.63 ID:08zsCBRZ.net
>>139
塩かけてスイカ食べると、夏に必要なミネラルが
取れるので、夏バテ予防に良いんだよ。
昔の人の知恵

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/06(日) 03:54:33.07 ID:ISDnCd++.net
昔は塩じゃなくて、海水にスイカ付けて食べたよ

149 ::2017/08/06(日) 04:03:50.78 ID:jozKbRsc.net
ミネラルウォーターよりむしろ日本の水道水の方が信頼できるのを知らない人達。

オゾン処理されさらに塩素入ってるから雑菌は完全にいない。
もちろんピロリもだ。>>7

総レス数 149
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200