2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コラム】<直言!日本と世界の未来>中国大学生の意欲に驚く=米国留学も断トツの33万人、日本人はわずか1万人台[8/20]

1 :ねこ名無し ★@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:02:37.38 ID:CAP_USER.net
中国がその成長のスピードと規模の両面から世界の注目を集めていることは言うまでもない。ともすれば豊富な低コスト労働力に支えられた生産基地という面が強調されがちだが、大学とそこで学ぶ多くの高度な知的労働力の存在を忘れることはできない。

大学在学者数(2014年統計)は日本が約285万人、中国が約2110万人。2000年には日本約280万人、中国が約340万人だったから、この十数年で、中国が7倍近く増え、大差がついた。少子化が進む日本では、今後在学者数が確実に減少していくのに対し、中国はさらに増加する見込みだ。

私は1994年から2010年まで、財団法人・経済広報センター副会長(1997年〜2008年)や社団法人・海外事業活動関連協議会(CBCC=企業市民協議会)会長(2000年〜2010年)などの立場で、毎年中国各地の大学で講演し、大学の先生や学生たちと意見交換を行った。

そこで感じたのは、中国では高学歴に対する社会的なプレミアムが大きく、学習への意欲が大変高いということ、つまり、国全体として新しい技術や知識を誰よりも早く吸収し、いわば知識面で“ファストトラック”を突き進んでいるということだ。

日本でも大学改革の議論が盛んだが、中国の将来を支える大学と研究者たちは、国家の発展に向け学内の研究・教育体制の充実や施設の整備・拡充はもちろん、国内・海外を問わず産業界との提携とべンチャー企業の育成に非常に積極的だ。

オムロンも2000年に上海交通大学と合弁会社を設立し、ソフトウェアの開発を行っている。

さらに印象深かったのは、日本の大学では感じることのできない熱気である。講演を聴いている時の学生たちの真摯な眼差し、次々と出てくる質問に、新しいものを貪欲に吸収しようという並々ならぬ意気込みが感じられた。

将来の夢を尋ねてみると、ほぼ全員から「国や政府の幹部」「企業経営者」という答えが返ってきた。彼らはさらに海外に出てその優秀な頭脳に磨きをかけている。

米国教育省の統計によると、米国の外国人留学生のうち中国大陸出身者は約33万人で出身国では断トツに多い。以下インド、サウジアラビア、韓国の順。日本は1万9060人で9位。日本はベトナム、台湾の後塵をも拝している。

かつての高度成長時代、日本の多くの若者が海外留学し、米国の大学キャンパスが日本人学生で溢れたことを想起すると寂しい限りである。

21世紀の中国が「世界最大の生産基地・消費市場」としての役割を果たしていくことは間違いないが、今後増大する高度な知的労働力こそ中国の本当の強さだ。この知的人材の存在を十分念頭に置き、戦略分野やソフト開発で「イコールパートナー」として共同歩調を取っていくことが大切だ。

むしろ、中国における大学の積極的な取り組みや気迫のこもった学生たちの勤勉さを思うと、日本としても産・官・学連携のもと国家レベルで早急に大学改革や人材育成を進めないと、とても「イコール」というようなことは言っていられないことを肝に銘じておく必要がある。

最近、習近平国家主席の米国をはじめとする各国の首脳との対話を聞いていると、同主席の強気の発言が目立つ。これも中国が築き上げた“人間力”への自信が、背景にあるからではなかろうか。

■立石信雄(たていし・しのぶお)
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/201708/20170817-053106049.jpg
1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現オムロン株式会社)取締役。1995年代表取締役会長。2003年相談役。 日本経団連・国際労働委員長、海外事業活動関連協議会(CBCC=企業市民協議会)会長など歴任。
「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名誉文化博士。中国・北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。
SAM(日本経営近代化協会)名誉会長。公益財団法人・藤原歌劇団・日本オペラ振興会常務理事。エッセイスト。

http://www.recordchina.co.jp/b187853-s124-c60.html

2 ::2017/08/20(日) 11:05:15.02 ID:G0zUo8p1.net
>>1
少子化だの学生青田買いだの言ってる企業が言うお笑いダブスタ

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:05:25.39 ID:LxcU2XN5.net
侵略国家は排除あるのみ

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:05:58.85 ID:dUKXpxOw.net
>>1
留学せんでも日本で大概のことは学べますし

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:05:59.65 ID:fgF5Srho.net
白人たちからイジメ受けても
  へこたれないから中国人は
     逆にヤリかえすからね・・・

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:06:52.46 ID:kmSF40sO.net
数が多くても殆どが大したことないからな
捏造して入学するから問題なってるじゃん

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:06:52.74 ID:l632tw6k.net
糞支那の場合は国策でやってるからなぁ・・・。

8 ::2017/08/20(日) 11:07:19.35 ID:kPKfFo4r.net
中国では、満足な教育が受けられないだけだ

9 ::2017/08/20(日) 11:07:24.85 ID:6o29PPcW.net
留学すればさへ良いんか……ノーベル賞受賞者の数を見てみな、
中国からの留学生は米国での就職目的だろ、、本来の学問を極める…とかじゃないよ、

10 ::2017/08/20(日) 11:08:30.72 ID:Hu+Ko40k.net
そんなに素晴しいことかな?
アメは、日本からの留学生が少なくて困ってるらしい、自国のエージェントに使う気だろうからだろうな。
移民枠も、日本には2万人あるが、20人の実績w
それは、アメリカに対する魅力をそれほど感じない日本人が増えただけだと思う。
シナ人は、先進国への憧れがあるから、アメに移民する意識にで留学するだけ。
日本人は、留学しても殆どが帰国するのが現実。

11 ::2017/08/20(日) 11:08:42.56 ID:8neWVrMB.net
そもそも支那は人の住めるところじゃない

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:10:59.26 ID:+b2JgyuW.net
インドさんが、100万人単位で支那に押し寄せるぜ〜

13 ::2017/08/20(日) 11:11:08.47 ID:jDzOmFRN.net
バカだなぁ。
留学=自国に無いモノを学ぶ

日本は常に学んでいて、学んだことをキチンと広めていから、やたら留学する必要性もないんだよ。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:11:31.30 ID:OkRvHh79.net
向こうの大学でチューターやってるのが言ってたが、
日本人の留学生は来てから1ヶ月で病気になって帰るのがほとんどで暇だと
中韓の方は人数も多いし別な意味で超忙しそうだと

15 ::2017/08/20(日) 11:12:57.63 ID:C35RV4VL.net
それだけ自国がダメって事なんだけど?
途上国は自国の教育レベル低いから留学する先進国は
必要が無いから留学しない

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:15:59.33 ID:d+EgT5pe.net
果たして大挙して押しかけるチャンコロがアメリカから嫌われていくのであった

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:16:52.91 ID:OkRvHh79.net
>>13
留学の目的は、学問を学ぶだけじゃなくて国際的な人間力を学ぶ場でもあるんだが、
残念ながら日本人はその基礎力がないし意識もないから生き残れるのは僅か・・・

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:18:03.94 ID:fI3COuGn.net
>>1
それって頭脳流出

19 ::2017/08/20(日) 11:19:06.37 ID:8neWVrMB.net
>>17
ああ。支那人はあちこちで問題を起こしてるが、学べるといいな

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:19:21.18 ID:SW5y8gxw.net
留学すれば良いってもんじゃ無いんでね…

この教授からこれが学びたいって目的意識が強く、かつ日本でかなり高いレベルにいないと、
薬か葉っぱ覚えて帰って来るだけじゃないかな…

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:19:21.21 ID:CcHBBWxA.net
留学,場所にもよるだろうけど,いく価値ありだよ

ぼくは学生時代英国とドイツに語学留学,社会に出て,自前で米国遊学

本当にためになった

22 ::2017/08/20(日) 11:20:24.94 ID:qpybwNc1.net
中国の大学出ても人生の役に立たないからじゃね?

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:20:50.53 ID:SW5y8gxw.net
>>21
先ずはしっかりした日本語を使える様にならんとww

24 ::2017/08/20(日) 11:21:21.75 ID:+WgI+Jr6.net
>>1
(# ゚Д゚)あーハッハッハ
     戦争しかけてくる相手に未来志向wwww
     オマエは経済関係だけのマーヌケかよー

     古今、そして世界中、どこにでも腑抜けや工作員が居るもんだー
     日本から出て行け!
     ( `ハ´)六韜〜〜外国から使者が来て〜歓待されて〜寝返るアホウ

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:21:36.30 ID:CcHBBWxA.net
>>20

確かに問題意識がないとリスクも大きい

でも国際的視野身につけるには,海外旅行ではだめな気がする

CcHBBWxAより

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:23:14.02 ID:CcHBBWxA.net
>>23

いい説教ありがとう

おまえのような無価値な滓よりましだと思ってるんでね

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:24:20.33 ID:OkRvHh79.net
あと十年もすればアメリカ人の外国系同窓生のほとんどが中国、韓国系になり
日本人・・はぁ?日本・・どこそれ?どいう時代になる、というかなりつつある。
これ、アメリカ以外でも、オーストラリアとかカナダでも同じ。
日用品も中国、東洋史も中国中心、知人も中華系そんな時代の日本のプレゼンスは???

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:25:03.36 ID:eKy+VYjr.net
アメリカ留学=先進技術習得やなんて、一体いつの時代の話しとんじゃ。
シャープの次はオムロンか、関西資本総崩れやな…

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/08/20(日) 11:25:21.23 ID:Emuz6pjm.net
>>1

まあ、余り人口の多さを取り上げても意味ないだろうな。

たとえばブラジルの人口は日本よりも多い2億人強。
にもかかわらず、ブラジル人自身も諦めているように、いまだ未開土人国でしかない。
(オマケにブラジルは、日本に比べはるかに国土と資源に恵まれているにもかかわらずである)

この2chでは、歴史通がすでに何度も、
「一度滅びた民族や国が再び隆盛になることは無い。歴史的にもそのような例は1件もない」
と述べてるが、

たとえば、現在のイタリアに「ローマ帝国」の復活を夢見るようなものである。
現在の中国にしても、戦後、すでに世界一の人口大国であったにもかかわらず、何十年も「人民服と自転車」のレベルのままであった。

そのまま、中国の途上国状態が永遠に続くかと思われたところに、
あのケ小平が「国内への外資の導入」を決意し、その外資企業のお蔭で中国は大発展してしまった。

何度も言うが、一度滅びた中国は、もう自力で大国は維持できない。
今後、外資が中国から撤退すると、また元の「人民服と自転車」に戻るのは間違いないだろう。

総レス数 186
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200