2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】中国の科学技術 過去の日本同様パクリ体質が奏功して伸長[10/03]

1 :ねこ名無し ★:2017/10/03(火) 02:00:20.95 ID:CAP_USER.net
たとえ経済規模で抜かれても「どうせ人口が多いだけだろ。科学技術は日本のほうが上」と思っているなら、その中国観からはそろそろ卒業したほうがいい。ロケット打ち上げ成功率は94.5%に達し、日本(91.4%)を上回る。

中国車を模倣品と見なす空気は世界から消え、スマートフォンの世界シェアベスト5をみると3位に華為(ファーウェイ)、4位にオッポ、5位にヴィーヴォと中国企業が3社も入っている。

なぜ中国の科学技術はここまで伸びたのか。科学技術振興機構の元中国総合研究センター長・馬場錬成氏は「国の支援」を挙げる。

「中国は1995年から『科教興国(科学技術の振興と教育の充実で国を豊かにする)』を最重要政策に掲げ、2014年の研究開発費は約38兆円と日本の倍もつぎ込んでいます」

日本人から見れば中国人の“パクリ体質”は疎ましく映るが、意外なことにそれを評価する声がある。

「中国との合弁会社で中国人と一緒に働いた経験のある日本人からは『中国人は技術を真似するだけでなく、なぜそうするのかをよく学び吸収する』と感心する声をたびたび耳にします。

高度成長期の日本も、松下電器産業(現パナソニック)が“マネシタ”と呼ばれたように他社の製品を模倣した時期がありました。真似することが一概に悪いことではない。むしろ、技術向上の一端を担っていることは事実です」(ITジャーナリストの新田ヒカル氏)

とはいえ、もはや日本に勝ち目なしかというと、そんなことはない。日本が巻き返すには、まず「長所」を伸ばすことだと経済ジャーナリストの福田俊之氏が指摘する。

「自動車や家電の電気関係部品など、長い歴史を持つ技術は今も日本が中国より優勢で、“心臓部は日本製”という海外製品は多い。そうした技術は中国に盗まれないよう技術者を守るなどの取り組みが必要です」

何より大事なのは、現実を受け止めて新たに学び直すことだろう。

「中国は世界中の技術者を呼び込んで技術を吸収しています。これはアメリカも欧州も同様で、自国だけで技術を発展させようとするのは日本くらい。これまではそれで成功し“ものづくり大国”の栄光を手にしましたが、中国のように失敗を恐れないチャレンジをする気持ちが必要なのではないでしょうか」(『経済界』編集局長・関慎夫氏)

中国に見習うのが嫌なら再び自力で抜き返すしかない。

※週刊ポスト2017年10月6日号

http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171002/soc1710020028-n1.html
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/171002/soc1710020028-n2.html

関連記事
JAL機体の3割は「中国の工場」で整備されていた
http://www.news-postseven.com/archives/20170920_613613.html
もはや技術大国、中国で時速4000km高速飛行列車の研究開始
http://www.news-postseven.com/archives/20170927_616059.html
中国車を「模倣品」「パクリ」と見なす空気は世界にもうない
http://www.news-postseven.com/archives/20170928_616090.html

総レス数 47
16 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200