2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国】 「稲作等の農耕文化は韓半島から伝わり、その意味で韓国と日本は兄弟国家」を確認した韓日考古学学生会議(静岡)★6[12/24]

793 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/12/29(金) 08:37:52.95 ID:Dts9YToX.net
>>758
どこでどう読み間違ったら「日本の漢文調で書かれて居る『魏志倭人伝』」が出てくるんだ。
馬鹿チョンは死ななきゃ治らないとはよく言ったもんだなwwwwwwwwww

現在のツシマ対馬(国)を魏志倭人伝では「對海(國)」と書いてる。
つまり魏志倭人伝執筆当時又は魏志倭人伝のネタ本が執筆された当時
【馬】と【海】の支那音はよく似ていたことを物語っている。
【海】はサンズイヘンで水に関するものを表わし、【毎】の音マーイで「海(=英語のsea)」を表わし
他の【毎】をパーツ=部品として持つ漢字、
例えば【梅】や【悔】と区別するためにサンズイヘンを添えた漢字だ。

ドイツ語で「海」を表わす単語にはSee.とMeerがある。
人魚をドイツ語でMeerjungfrau=Meer+jungfrau
人魚を表わす英単語.はmermaid。これは海のmerと
娘、処女を意味するmaidから成る複合語(漢語でいう熟語、厳密には複合語、多音節語)だ。
フランス語で海 はMer、人魚はSirène。
ラテン語で海はmare、ロシア語で海はмореモーリェ

いずれもmという上下の唇を閉じて発音する音で始まる発音が共通している。
こういうことを踏まえて古代漢字音研究の大家藤堂明保氏は【海】の上古音をhmaiとした。
学研の藤堂明保著書「漢和大辞典」のってるのは
mの下に無声化の補助記号の〇が付いてる。しかしブラウザ上で入力、表示が困難なので
便宜的にhmで表す。hmという綴りは歌の楽譜でハミングで歌えと指定する時によく使われる。
ハミングの様に鼻から息を吐きながらマーイと古代の漢民族が発音してるのを
海を知らない匈奴系北方異民族がmの発音の後aが出る前のわずかな息が漏れるのを
聞きつけて、喉からの息漏れ音を強調拡大してhmaiからmhai>haiとなった。
チョンエベンキ語はaiアイをeエと発音するクセが有るからハイをヘと発音して現代に至っているwwwww

総レス数 1018
367 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200