2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日中】世界で最も速い「アルバトロス」高速列車を共同開発[04/26]

1 :たんぽぽ ★:2018/04/26(木) 19:02:42.78 ID:CAP_USER.net
http://japanese.joins.com/article/896/240896.html

日本と中国が、時速500キロメートルの速度が出る高速列車プロジェクト「アルバトロス(albatross)を共同開発することにしたと香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が26日、報じた。

SCMPによると、中国の重慶(Chongqing)大学研究チームと日本の東北大学研究チームは、高速列車プロジェクト「アルバトロス」を進めている。高速列車「アルバトロス」は鳥類のアルバトロスからデザインのインスピレーションを受けた新しいアエロトレインだ。

現在商用化されている高速列車のうち最も速いのは、ドイツ・シーメンス社が製作したもので、中国上海浦東空港から市内まで31キロ区間を430キロの速度で走っている。したがって、今回のプロジェクトが商用化された場合、世界で最も速い高速列車が誕生することになる。

「アルバトロス」プロジェクトに参加した重慶大学の頼晨光(Lai Chenguang)教授は「航空機の翼をまねた独特のデザインによって高まった高速列車の安全性が商用化が早める」としながら「このような高速列車が商用化すれば環境汚染のない親環境列車の運行が可能になるだろう」と期待をにじませた。

2 ::2018/04/26(木) 19:05:15.17 ID:low9x7Kl.net
今度は埋めずに日本のせいにするんですねわかります。

3 ::2018/04/26(木) 19:05:20.51 ID:9kHvL9d/.net
これ、昔から構想はあるけど実現性は無理

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:05:26.93 ID:XswQVbAD.net
失敗しても埋められるからな

5 ::2018/04/26(木) 19:06:24.19 ID:3vMPFHt0.net
中日友好バンバンザーイ!

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:06:34.72 ID:Ev5qjYa5.net
アルとバロス?

7 ::2018/04/26(木) 19:06:46.75 ID:qSM9BDpB.net
トンネル内を飛ぶ感じのヤツか?
しかしなんでアホウドリ・・・

8 ::2018/04/26(木) 19:06:48.16 ID:g/PKhLVh.net
マウスを手に入れたか

9 ::2018/04/26(木) 19:07:53.14 ID:MEIUqQxU.net
なんでKTXを仲間に入れなかったんだ。とんだ手落ちだ。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:08:52.56 ID:2UatW7NJ.net
リニアじゃなくて時速500キロか
実質、中国の国内だけで走ることになるねw
騒音や揺れの問題は別にしても、日本の既存の新幹線では
カーブや狭小トンネル多すぎて、500キロも出せる場所がないからなw

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:09:03.77 ID:G0KLqXNl.net
東北大学はやめておけって
運用で失敗して大事故起こったら全部東北大の責任にされるぞ

12 ::2018/04/26(木) 19:09:54.79 ID:REHT0jvl.net
日本「そんな事は言ってない」

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:10:37.39 ID:JrGLjL6G.net
乗りたくもないな。
即死だろうな。

14 ::2018/04/26(木) 19:10:49.10 ID:PYgQHysb.net
モンハンでそんなモンスターいなかったっけ

15 ::2018/04/26(木) 19:11:29.33 ID:ez2XFbpH.net
死の翼アルバトロス

16 ::2018/04/26(木) 19:11:54.06 ID:krbC2/Kq.net
実験以外の意味はないな

17 ::2018/04/26(木) 19:12:37.07 ID:821WmNNp.net
核爆弾販売用列車ですね

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:17:01.04 ID:iObSubnW.net
シナを利することはヤメロ、何度だまされ利用されて痛い目に遭ったら分かるんだ ボケ

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:17:06.09 ID:Q9K5LCft.net
支那のスパイ大学は潰せ

20 ::2018/04/26(木) 19:18:22.72 ID:OZZZJVyZ.net
中国と共同開発なんてそんなアホウな

21 ::2018/04/26(木) 19:20:05.12 ID:9IttBfm3.net
>>14
アルバトリオンだな

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:21:48.44 ID:7oVeVkJA.net
土地代や建設費が高くつくから実用的じゃないとかなんとか言われていたあれか

23 ::2018/04/26(木) 19:21:58.16 ID:9IttBfm3.net
>>20
そういや、アルバトロスってアホウドリの意味

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:22:14.75 ID:lNUYpE6s.net
>>1
で?
肝心の試験運転コースは
どこに造るの?
日本?中国?
ココが問題です。

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:23:25.98 ID:KxZQv6ai.net
また
一人じゃ、なにもできない中国人が
日本人に寄生してるよ

たまに、中国人だけでやれよ!
低能中国人

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:23:32.49 ID:9sX/buBp.net
時速600kmのリニア中央線を建設中なのに、役に立たん研究だろ
まして中国と組むわけない!

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:23:48.06 ID:BZqJAr8O.net
>>1

普通に飛べよw

28 ::2018/04/26(木) 19:24:32.47 ID:jqMyRboO.net
上海リニアは老朽化したからか高鉄が高速化したのでやる気無くしたのか今や300km/h運転している方が多い。

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:24:50.42 ID:U0szC4G8.net
アメリカとやったほうがいいと思うんだが。

30 ::2018/04/26(木) 19:25:34.81 ID:RpUVR8yV.net
大学のプロトタイプを使うのか

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:25:40.97 ID:Y9rwiAWO.net
やってもいいけどその前に私学化しろよ。こんな大学に税金使うな。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:26:28.48 ID:9sX/buBp.net
トランスラピッドは浮上2cmらしいね、しかも軌道が平らになっている
ボルト1個が落ちているだけで吹っ飛ぶと思う、ドイツはそれで開発やめた。

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:26:36.57 ID:feTivuRv.net
ウルトラQの『地底超特急西へ』の現実化か。

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:26:43.78 ID:0HKdmvuK.net
>現在商用化されている高速列車のうち最も速いのは、ドイツ・シーメンス社が製作したもので、
>中国上海浦東空港から市内まで31キロ区間を430キロの速度で走っている。


これは嘘w、最高速度と営業速度は別。
ここはリニア列車だけど、せいぜい230km/hくらいでしか営業運転していない。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:26:53.71 ID:bE0hYtNa.net
東北大が売国するのかけしからん

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:27:49.77 ID:FXfqJJVs.net
バカなことしてるな

37 ::2018/04/26(木) 19:30:18.42 ID:bWjbp8Au.net
>>1
>東北大学研究チーム

中国人教授のチームだったりします?

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:36:06.44 ID:MjXXdcd5.net
また砂漠に不時着しそうな名前

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:36:12.21 ID:w+x2jiGf.net
>>1
中国は朝鮮人の飼い主だぞ?分ってて共同開発するのか??

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:36:31.16 ID:jMif6KuV.net
ハイパーループにしとけよ

41 ::2018/04/26(木) 19:37:01.31 ID:LhWpLpUY.net
なんかこの手の報道がチャンコロ側から立て続けにされてるが、数年前の糞チョン共の報道ソックリだな

最後は「そんなことは言っていない」で終わるパターン

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:37:04.20 ID:H4yjASQ5.net
東北大学まで中国って、
安倍東京一極集中の弊害そのもの。

43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:38:26.80 ID:DteXWeyD.net
>>1
これ、明らかに日本仕様目的じゃなく
大陸仕様のためだろ。
日本では、陸上で500Kとか、リアニアですら直線距離をえるため
苦労しているからな。
実験も大陸だろう。
やれやれ。
大学での国からの研究資金援助の目減りを中共にねらわれたな、これは。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:38:54.91 ID:T4pDA6FD.net
日本の企業から入手出来ない情報も日本の大学を通せば可能になる

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:39:41.39 ID:wLDqpe+b.net
プロジェクト名からしてエイプリルフールねたに思えるのだが・・・。時期的に遅すぎ。

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:40:04.95 ID:S9tOPN3q.net
東北大学は馬鹿だから、最後にどうなるか見えていない

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:40:46.60 ID:sLWTwq9z.net
アルバトロス: アホウドリ

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:41:45.35 ID:MdL7/rYF.net
ゴルフでイーグルの次にいいやつだっけ?

49 ::2018/04/26(木) 19:44:05.19 ID:mRDyxuzz.net
時速500キロメートルで走って年に1回レール交換?
そんな速度の営業運転に耐えるレールってあったけ?
新素材の開発だけで30年くらい掛かりそうだけど

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:45:09.05 ID:phCeWU4+.net
前例があるからな、東北大学にクレーム殺到するだろうな。

51 : :2018/04/26(木) 19:46:10.28 ID:6dEj/aAf.net
アエロ?エアロで無くて?アムロ、アロエ

52 ::2018/04/26(木) 19:46:39.48 ID:LwZ56HUi.net
>>1
これ以外の情報のソースが全く無いのだが。

53 : :2018/04/26(木) 19:46:47.29 ID:6dEj/aAf.net
死の翼アルバトロス。

54 ::2018/04/26(木) 19:47:09.18 ID:MApT9Tl/.net
中国に残ってる研究者は
成績が悪くてアメリカにも日本にも行けなかったのしかいない。
アメリカや日本に行けば中国にもどろうなんて思えない
って言う中国人留学生がいたなー。

55 ::2018/04/26(木) 19:50:39.83 ID:r6bZbH0M.net
アル馬泥周

56 ::2018/04/26(木) 19:52:55.34 ID:manOzHN/.net
日本は本当に懲りないな
それとも日本側に売国奴でも居るのか

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:53:07.11 ID:99TIMR/n.net
アルバルス

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:53:32.71 ID:9sX/buBp.net
中国は最先端のハイパーループというものをやれよ
時速1200kmらしいし完成したら100年は世界が追いつけない

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 19:54:10.61 ID:brSu2UQ4.net
>>1
商品化?
は?
商品化⁈

60 ::2018/04/26(木) 19:55:50.33 ID:J73wohAi.net
シーメンスが中国とどういう契約をしたのか気になるな
枯れた技術でパワーアップ要素だけで直線区間用の強化列車を開発しただけなのか

61 ::2018/04/26(木) 19:57:09.53 ID:NFDJeBDo.net
まあいいんじゃね?
人口一億ちょっとで地震国の日本では時速500kmの為の線路を引く場所なんて限られてる
まさに中国やアメリカの為の高速列車でしょ

62 ::2018/04/26(木) 19:58:06.49 ID:J73wohAi.net
中国が予算不足の日本の大学の研究室に
資金力に物をいわせて
直接に食指を伸ばし始めたらヤバイぞ
どうすんの?

63 ::2018/04/26(木) 20:01:08.85 ID:9PlvrQdX.net
>>46
もう30年前からチューブ型の高速輸送の研究を続けてきて、
文部省・文科省に予算を申請しても雀の涙しか降りなくて、
イーロン・マスクが実用化に動き出したからこれで予算が下りるかも!
と思ったらやっぱり降りなかったら、
お金持ちの中国と研究するのもやむないと思わないかい?

64 ::2018/04/26(木) 20:03:32.47 ID:9PlvrQdX.net
>>62
文科省も政府も危機感が足りないよね、マジで。
民主党政権時代よりは、ほんのちょっとはマシになったけど

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:03:58.97 ID:qAVcfniO.net
最高スピードの列車は31km区間しか走ってないのか
じゃ次の最速は10kmぐらいかな

66 ::2018/04/26(木) 20:04:58.77 ID:Dm+0FTTe.net
♪アホウドリの羽の上〜

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:06:07.63 ID:x1mKPDx/.net
アホウドリ 着地 失敗 で検索

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:07:09.30 ID:dRleg6dy.net
>>63
理系の予算削りまくって
反日の教授に活動費で ものすごい予算つけてるよね
日本を売り渡したい文科のチャイナスクール バカ大学作りまくりで
中国人だらけで教育費 医療費 全部日本人の税金だよね

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:07:37.44 ID:DteXWeyD.net
>>62-63
そもそも、民間じゃない大学教授に
資金の調達を任せる制度が異常、ナマポ減らしても
出して欲しいわ。

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:08:37.20 ID:iO5aWkNU.net
>>63
ドヤ顔で御高説のところ恐縮だけど、
エアロトレインはチューブ式じゃないからw

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:09:11.51 ID:vEcyhCHo.net
東北大経由で輸出禁止部品やら色々と持って行ってパクるんだろ?

72 ::2018/04/26(木) 20:11:30.95 ID:e8EsuDWt.net
アルバトロス…アサイラム…うっ、頭が…

73 ::2018/04/26(木) 20:11:35.22 ID:9PlvrQdX.net
>>70
スマンw
小濱先生のとこか

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:12:11.18 ID:s8vRBmcc.net
マジかよ東大学研究チーム

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:13:41.10 ID:phCeWU4+.net
日本がなぜリニアを採択したかの一つに、急ブレーキがかけれることにある。
単にスピードが出ればいいという問題ではないんだなこれが。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:14:23.71 ID:phCeWU4+.net
あ、すまん。中国の場合はぶつけて止めるという方法があるんだったな。

77 ::2018/04/26(木) 20:18:59.13 ID:vmS00VON.net
フェニックス1号

78 :61式戦車 :2018/04/26(木) 20:19:45.24 ID:uQRR6arm.net
要はこれだろ?
https://i.imgur.com/CHqqcsN.jpg

79 ::2018/04/26(木) 20:21:42.20 ID:rl/zesGo.net
アホウドリとか付けたらまたレールから飛び立っちゃうな

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:28:03.04 ID:bWx9h+xO.net
中国の東北大学じゃないの?

81 ::2018/04/26(木) 20:29:44.24 ID:OxqJmsTx.net
今度も埋めて良しなんだろうな

82 ::2018/04/26(木) 20:31:50.27 ID:Zjq+8FyN.net
>>76
トップスピードからの急停車で中身ぐちゃぐちゃまで様式美

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:33:35.93 ID:G8n5GYmA.net
>>77
少なとも一度は死にそうだな

84 ::2018/04/26(木) 20:34:01.15 ID:KySHlNej.net
>>82
新幹線もいつ起きてもわからんからなあ

85 ::2018/04/26(木) 20:37:12.30 ID:mRMG+D82.net
SEALDsには東北大学出身者が居たよな。
小池晃も東北大学出身だしな。
昔から赤いんだろ。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:38:30.92 ID:Zst8RN5v.net
宮崎の旧リニアテストコースでやってる揚力で浮くやつじゃね

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:44:00.53 ID:c1DRtJDc.net
推進はプロペラか?

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 20:47:12.13 ID:M9+DYLeG.net
触手フォースと衝撃波動砲が出るのか

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:01:39.78 ID:e+2r7gm5.net
>>78
それってリニアじゃなくて?

翼をまねたっていうからF-1のウイングみたく空力で地面に押し付けるのかなあ?と思ったんだが…

90 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:03:19.74 ID:OAKeFmfu.net
成功したら中国が凄いアル
失敗したら日本が協力しなかったからアル

91 ::2018/04/26(木) 21:05:59.21 ID:n+LOViVC.net
埋めず数を

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:06:17.31 ID:Jtw966OT.net
キンペー「ほれほれ触ると弾けるぞ?w」

93 :61式戦車 :2018/04/26(木) 21:07:50.61 ID:uQRR6arm.net
>>89
モノレールやで。
ジェット噴射してるけど。

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:10:06.55 ID:6UHLU0fO.net
軽量化のため、屋根と側壁を無くしました。

95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:11:22.04 ID:VRkN16tZ.net
>>6
アルとワロスでアルワロスが正式名称です (´・ω・`)

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:13:41.45 ID:myLdTp85.net
戦前には時速200キロの弾丸列車構想はあったからな

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:14:41.96 ID:CD8Zv2VV.net
アルバトロスよりギガントを

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:15:46.71 ID:dBsUzI7/.net
現在商用化されている高速列車のうち最も速いのは、ドイツ・シーメンス社が
製作したもので、中国上海浦東空港から市内まで31キロ区間を430キロの
速度で走っている。

この表現だと430km/hで走り続けているように思われるが、路線全長が31kmなので、
加速減速の距離が必要な為に最高速度430km/hでの走行は約1分です。
発車から加速して430km/hに達し、約1分速度を維持した後は減速し駅に到着です。
時間帯及び天候によっては、最高速度430km/hの運行は行っていません。
話の種に乗ってみてもいいかもしれません。
車内にデジタル表示の速度計があるので、記念撮影をする観光客はいます。

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:18:33.37 ID:kQTpdsC9.net
日本では アホウドリと呼ぶ 

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:22:49.82 ID:bdSZaw08.net
アルバトロスって漢字で書くとやっぱ『阿呆鳥』なのかな?

101 ::2018/04/26(木) 21:29:51.44 ID:ZVVnGahd.net
当然開発費は全額日本持ちだよな?

102 ::2018/04/26(木) 21:30:34.85 ID:ceHwJaJj.net
閑古鳥

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:31:30.33 ID:Rn3CzvuO.net
中国は頭がいいのだから自分で十分できますよ。

東北大の馬鹿を入れてやるなんぞばかばかしいよ。

104 ::2018/04/26(木) 21:37:47.92 ID:n4MSPdnf.net
イーグルより上なのか?

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:39:02.93 ID:mx2CjUzS.net
>>103
シナ高速鉄道はベアリング(基幹部品、精密加工が必要)をいまだに日本から輸入しているんだが

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:39:18.60 ID:DJTm5lsV.net
>>103
あの国は上から下迄騙してナンボな連中しかいないという大前提間違えるとエラい事になる。
ぶっちゃけ信用なにそれ美味しいの?って世界。

107 ::2018/04/26(木) 21:40:47.84 ID:mMLKSBKV.net
止めろ
何やってんだよ
新幹線盗まれたんだぞいい加減にしろ。中国だけでやれ

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 21:42:37.70 ID:S9tOPN3q.net
東北大学は、中国の技術スパイの片棒かつぐ気か?
無警戒過ぎる

109 ::2018/04/26(木) 21:44:26.03 ID:fGyJHrev.net
飛行機の方がいいだろ

110 ::2018/04/26(木) 21:55:24.06 ID:bWjbp8Au.net
>>109
運河のような溝を作って、「カスピ海の怪物」を運行するのが一番手っ取り早いような気がする。
あれなら時速500qくらいまで可能だ。

111 ::2018/04/26(木) 21:58:56.99 ID:txHkk49t.net
ホールインまたか號

112 ::2018/04/26(木) 22:00:18.91 ID:+qEa3JFY.net
>>98
それは、車輪なの?
それとも、いわゆる浮上式 マグレブ?

113 ::2018/04/26(木) 22:03:18.32 ID:8sIkrDW0.net
重慶かよ!
東北人は能天気だな!(笑)

114 ::2018/04/26(木) 22:14:19.02 ID:Q09Ry01Q.net
京大みたいに東北大も凋落が始まるか

115 ::2018/04/26(木) 22:15:10.70 ID:SWPnHeVT.net
まさか 売国糞大学に補助金(皆さまの大切な税金)は出してないよな?

116 ::2018/04/26(木) 22:22:07.02 ID:59FOSpqq.net
開業当日まで存命だったらジョン・クリーズの売り子に軽食を販売してもらいたい
『あ〜るばとろっす!』

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:24:56.60 ID:WtYG1wux.net
日本:車両開発担当
中国:車両埋没担当

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:25:45.28 ID:1Q3jgRdM.net
アホウドリ

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:28:52.49 ID:mx2CjUzS.net
>>114
東北大学も理系ノーベルいるけどな
しかもサラリーマン
シナゴキが日本と組むなんざ数千年早い

120 ::2018/04/26(木) 22:29:36.16 ID:r4uNWzq0.net
股の間を車が通るバス…を思い出した、

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:32:46.59 ID:pwI84uQ6.net
人工生命M1号を乗せるの忘れるな

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:34:17.17 ID:Icfom/eK.net
東北大学は、私立に格下げしろ

つまらないことに税金を使うな

123 ::2018/04/26(木) 22:37:16.73 ID:rzoJLM4L.net
大学の共同研究なんて
規模もたかがしれてるし
ただの国際交流事業

124 ::2018/04/26(木) 22:38:48.32 ID:rzoJLM4L.net
そもそもなんで中国とやるのか意味不明
資金力が豊富な中国に対抗するのなら
ヨーロッパの小国を束ねて共同研究するとかしないと意味がない

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:39:43.34 ID:mx2CjUzS.net
>>1
>現在商用化されている高速列車のうち最も速いのは、ドイツ・シーメンス社が製作したもので、

シナが朴李を認めるなんて・・
人類に一歩近づいたな

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:40:11.87 ID:2Ihl4Rvy.net
クソ映画配給会社かな?

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:43:56.31 ID:7mScqzCi.net
文化省は売国奴・東北大学に大学助成金を出すな!

128 ::2018/04/26(木) 22:45:56.84 ID:CR+xpgfp.net
何で技術を無償提供するかなぁ?
家電メーカーと同じ過ち繰り返すだけだろ

129 ::2018/04/26(木) 22:53:02.67 ID:CAdlrPvO.net
東北大学は何気に親特亜?

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:53:03.61 ID:Ylgyd5MK.net
ガイド道路上で翼つけて対地効果で浮くプロペラトレイン
の想像図ワクワクしたね

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:55:16.45 ID:mx2CjUzS.net
>>129
関係ない
材料工学・化学に強い

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:57:10.28 ID:As9q906J.net
>>7
中国がアホウを、日本が鳥を担当するから。

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 22:57:55.09 ID:NHGU4KcA.net
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り.)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

おそろしくてお漏らししそう・ω・

134 ::2018/04/26(木) 23:02:20.09 ID:mMLKSBKV.net
日本側で共同開発言ってるのは工作員
中国に技術を盗まれるだけ

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 23:03:35.79 ID:yfG9HJ0r.net
溝の中を小さな翼をつけて滑走するやつだろう

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 23:06:04.97 ID:zAcSrwJ3.net
成果をすべて自分のものにして中国の鉄道技術は日本を超えた!と
今やってるやつをグレードアップするのですね分かります

137 : :2018/04/26(木) 23:07:35.97 ID:I/XdsXnE.net
アホウドリとか真面目にやる気ないんだな

138 :イムジンリバー:2018/04/26(木) 23:12:30.43 ID:oSG/BeKN.net
地面効果翼を持つ浮上式列車でしたっけ?
 
これ、東北大がかなり前からやっている研究だが、JAXAなど日本の研究機関ではサポートしていないみたいなので、中国の大学と提携するのかな?
 
車両は普通のものに主翼を取り付けただけだし、軌道は平らな滑走路を敷くだけなので、リニアより画期的に安価だろう。
推進機はどうするのだろう?
ファンジェットあるいはターボプロップとするなら、燃料を搭載しなければならない。
電動ファンとするなら、まだ現実には無いので、新たに開発しなければならない。
翼には方向性があるのでバックが出来ないから、終端でターンテーブルのような転回施設が必要かな?
減速にエアブレーキやスラスト・リバーサが使えそう。
緊急停止には側壁や床との摩擦を使うのかな?
 


 

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 23:13:12.11 ID:Yf9x+cft.net
バカが絶えないのは何とかならんのか

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 23:18:44.37 ID:ia4Kj0R1.net
チョンに関わるもの皆滅ぶってばっちゃが言ってた

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/26(木) 23:19:08.84 ID:2+Dmtb/V.net
技術を売り飛ばす東北大

142 ::2018/04/26(木) 23:37:09.58 ID:8Cy2NGoB.net
大学の研究チームとか大した技術もないしいいんじゃね
工業技術というより鳥人間コンテストみたいなもんだろ

143 ::2018/04/27(金) 00:07:10.08 ID:iqQdMTMU.net
【日中】世界で最も速い「アホウドリ」高速列車を共同開発[04/26]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1524736962/

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:11:36.74 ID:CSx8G/dA.net
【経済】 日本企業、中国で高速鉄道作る→中国、その技術を盗用して諸外国に売り込み攻勢→日本企業が不満の声★4
http://raicho.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290592716/
>川崎重工は、中国に提供した技術は中国国内だけで使うとの約束があったと主張しているという。

【中国】 日本の新幹線技術を国際特許出願! なぜ長谷川聡前川崎重工業社長は技術を流出させたのか
http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1372544978/


【日中】日本が「ブーメラン」で後悔しているぞ! 中国に「高速鉄道技術」提供したばかりに[5/26]
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1432610008/

【日中】日本の技術協力「恩が仇」・・・中国は「自国産」強調し、高速鉄道売り込み[5/29]
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1432869022/

【中独】「技術譲渡により強力なライバルを育成してしまった」 ―われわれを必要としなくなった中国が「進攻」を開始 ドイツ紙[6/30]
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1435616444/

JR東日本「中国に新幹線の技術供与をしたのは大失敗だった」 いまや日本のライバルに
http://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1492866061/

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:15:26.96 ID:fL/hwoPK.net
技術力の無い日本は足を引っ張らなきゃいいが…

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:17:21.08 ID:3C6Oz12z.net
>>132
ワロタ

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:19:41.50 ID:3C6Oz12z.net
コレ、日本じゃ騒音問題から商業化不可能って技術だよな?

148 ::2018/04/27(金) 00:22:52.15 ID:Ldotr6hX.net
1/100分の一模型で終わりだろ。東北大学に金があるとも思えん。

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:29:45.50 ID:yhhUYX4C.net
>>142
東北大は理系ノーベル受賞者が居るんだけど

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:43:14.06 ID:3C6Oz12z.net
原理が飛行機と変わらないから、騒音が無くせない
飛行機より、安くて安全だから支那でなら商業化出来るんじゃないの?

151 ::2018/04/27(金) 00:46:28.52 ID:s9DU6MAL.net
アホウドリか

エアロトレインは怖そうだけどな
騒音同寸だろ

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:53:17.31 ID:NUmY7Lrf.net
そういや時速1000Km超のハイパーループとかも
実用化を目指すとか言ってなかったか?

思い付くままに、何でも韓でも手を出してるのか?

153 ::2018/04/27(金) 00:53:20.34 ID:39+LOscS.net
どうせなら東洋風の名前にすればいいのに
赤兎馬とかあるだろ

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 00:58:09.82 ID:Ns1YyZ79.net
これかな。
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/shibata/public_html/aerotrain_top-j.html

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:03:38.70 ID:gaXFm0A3.net
>>34
線路が31キロしかないのに、時速430キロまで加速するのに
何キロ必要なんだって話だよなw
たった31キロ先では停止しなきゃいけないのにさ。
そんな急加速・急制動したら車体も乗客も負荷がかかり過ぎw

156 ::2018/04/27(金) 01:10:37.01 ID:ZKGyVDRu.net
>>155
円形の加速用・減速用軌道を…

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:11:23.52 ID:0DxsMIJb.net
>>15
真っ先にそれ思いついた

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:17:49.99 ID:74szsMS9.net
日本「聞いてないけど?」

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:19:52.24 ID:/pAu9104.net
>>1
アホウドリがアホ呼ばわりなのは着地がとんでもなくヘタクソ(基本的にどこかに激突して着地)だからなんだがそれわかって命名してるのか?
アホ呼ばわりは日本語限定だとしても習性の縁起悪さは世界共通だぞw

160 ::2018/04/27(金) 01:26:00.24 ID:EkD2inYU.net
エアロトレインは昔から研究はしてるけど、実用化するメリットなさそうだよな
エアタクシーの方が有益な気がする

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:27:53.13 ID:/ApYl4jY.net
>>138
それテレビで見た事あるけど
後方乱気流の影響なのか、凄いバタバタ揺れて
不安定な乗り物だなと思った記憶があるわw

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:37:21.15 ID:3w6l2vtU.net
>>1
高速列車とか軍事技術に利用されそうなのに、
拒否しないクソ学術会議w

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:37:30.98 ID:/ApYl4jY.net
>>155
さらに居住地が近い関係で速度制限区間もあったはず

164 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:38:28.71 ID:Ae2k4fmS.net
ニッポン側にはリニアがあるので、レールの上を走る高速電車
の開発は必要ないな。

165 :ココ電球 _/ o-ν :2018/04/27(金) 01:44:27.40 ID:KcA9Aiyg.net
アホウドリ?

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:47:15.04 ID:ZJHmXGvK.net
チャンコロと一緒にやる意味がない。

167 :ココ電球 _/ o-ν :2018/04/27(金) 01:49:17.29 ID:KcA9Aiyg.net
勝手にやってくだしい

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:49:42.47 ID:mBHkC4d0.net
エアロトレインじゃないの?

沖の大夫
信天翁

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:53:04.34 ID:mBHkC4d0.net
小濱泰昭教授ガンバレ

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:53:09.42 ID:OH7IbAOJ.net
>>1
は?

171 :ココ電球 _/ o-ν :2018/04/27(金) 01:53:13.45 ID:KcA9Aiyg.net
1) まず動力をどうやって伝送するか 未定
2) 乗り降りの方法 未定
3) 採算性 考えてません
4) 安全性 だめだろう

172 :ココ電球 _/ o-ν :2018/04/27(金) 01:53:59.62 ID:KcA9Aiyg.net
考えたのがエンジニアではなくイラストレーターらしいという

173 :ココ電球 _/ o-ν :2018/04/27(金) 01:54:38.67 ID:KcA9Aiyg.net
5) カーブできないけどどうする?

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:55:45.98 ID:dqRdkPTO.net
>>93
モノレールなんだ…

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 01:56:40.71 ID:mBHkC4d0.net
最近研究が、なんだか停滞気味だったから良いね。

日本より大陸向きだよ。
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/shibata/public_html/res.html

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 02:02:28.99 ID:oYmqrD9N.net
まあ、国土が広くて直線だけならかなりのスピードが出せるだろうよ。
飛べばいいんだよ、飛べば。wwww だが安全性をしっかりやらないと
中国人の様に日本人の命はかるくない、消せない。考えが違い過ぎる。埋めない。

177 :(/・ω・)/:2018/04/27(金) 02:09:29.90 ID:8v1rGOL6.net
日本の研究者を 人質にして 研究させないでくれ 実験は中国人だけで試走しろ

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 02:12:20.89 ID:mBHkC4d0.net
ガイドウェイを曲げれば、カーブ出来るし、大深度地下チューブ内を二階建てにして飛ぶこと
も出来る。

http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/shibata/public_html/res2.html

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 02:15:29.44 ID:Cj+7zgN+.net
日本と中国友好しましょう
西暦2040年めどに中国日本一つの国になりましょう

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 02:20:32.95 ID:HrOE2GNs.net
東北大学はバカだから、中国と一緒に研究なんかしたらどんな目にあうか分かってないようだな

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 02:28:59.73 ID:DX4OyXG7.net
>>175
その東北オバマ研究室の卒業生だなこの重慶の教授は。
まともなメディアは報じてない。重慶のこいつがちょっと自慢話したら
中国韓国の新聞に報じられてしまったとさ。

182 ::2018/04/27(金) 03:04:34.81 ID:9r/TpDV2.net
共同研究と言うなの技術移転

183 ::2018/04/27(金) 03:09:30.40 ID:LwJCjVvs.net
先日テレビでオーストラリアの殺人花粉とやってて 中国人の日本の大学専門家だかが「日本人が本当に恐れないといけないのはPM2.5や黄砂とくっついた花粉だ」
と警告していたく位のインパクトだな

184 ::2018/04/27(金) 04:11:07.49 ID:Grjzedga.net
なにが日中だよ国内で相手されない田舎大学が中国にすり寄っただけだろ

185 ::2018/04/27(金) 04:30:04.22 ID:UTBaQ953.net
トリプルボギーになるまではよめた

186 ::2018/04/27(金) 04:30:40.26 ID:demXHzXe.net
>>182
技術移転という名の朝貢

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 04:35:57.91 ID:F0DRE/vO.net
国は東北大学にカネ入れるのやめろ。

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 04:36:20.52 ID:HCdVGu25.net
>>1 もう速いのはいいよ、ゆっくり進む列車がいいよ。

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 04:46:09.84 ID:768ziqXd.net
東北大学は、売国東北大学に名前を変えろ

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 04:48:14.92 ID:Scyj2Kd5.net
「7月9日在日強制送還」デマを流したブログ
「余命三年時事日記」のジジイが交通違反をして警察に捕まったけどグダグダだだをこねているカッコいい音声
https://www.youtube.com/watch?v=cPUEuy_RZXI
日本を今一度せんたくいたし申候。反日国賊を駆除、原発推進、子どもに夢を。
2018/04/25 に公開

191 ::2018/04/27(金) 05:13:10.32 ID:nf9N1sDZ.net
東北大学を潰せ!

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 05:14:01.97 ID:EPulAEdN.net
東北大学に壮大な法則発動が山盛りで来ます。
頭が良ければ何でも造れると言う思い上がりが粉砕されます。

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 05:23:57.49 ID:JxmmwZkQ.net
>>1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1505425000/
それはエアロトレインとマグレブが混じった形になるのでは?

194 ::2018/04/27(金) 05:27:15.41 ID:yObVRuEa.net
で、パクられるw

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 05:30:45.91 ID:T+GSY6AK.net
要らない。飛行機で充分事足りる。
まさか国から研究の補助金出てるんじゃねーだろな。

196 ::2018/04/27(金) 06:15:22.71 ID:E05Fz141.net
自力でやれよ、東北大学よ、おまえもか!
東北大学が、志奈に取り込まれたというわけだW

197 ::2018/04/27(金) 06:16:59.99 ID:bKQLvHUE.net
アホウドリだとガル翼だから地面効果が生じないような気がする

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 06:18:55.65 ID:yhhUYX4C.net
>>192
中国に法則は無い
法則はヘタレチョンゴキ名誉G7だけ

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 06:27:38.66 ID:f/teQjCZ.net
日本の新幹線は退屈で快適では無い。海外旅行者の意見。

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 06:59:15.71 ID:LLTvB51C.net
>>1
いくら速くてもなぁ
安全で無きゃ飛行機で充分なんだけどな
まぁ、頑張って無駄遣いしてろや

201 ::2018/04/27(金) 07:04:33.26 ID:G9d1i1PL.net
東北大は馬鹿か
金も成果も持っていかれるだけだ
仮に開発が成功してもどうせ日本はリニアなんだから日本では実用線は作れないからな

202 ::2018/04/27(金) 07:06:43.21 ID:G9d1i1PL.net
つーか大学単体じゃできないだろこれ
バックにしR束が要ると見た

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 07:35:01.10 ID:WBz9Lwis.net
英語のalbatross(アルバトロス)は格好良いですけど、日本語の訳は「アホウドリ」です。
知らない人もいると思うので念のため。

204 ::2018/04/27(金) 07:44:35.53 ID:qlJ94sRX.net
東北大学を国立大学指定から外さないと

205 ::2018/04/27(金) 08:01:36.09 ID:7LTSPqTj.net
>>1
建設中の日本のリニアは500kmは楽勝だし、減圧状態に工夫すれば更に速度は上がるぞ。

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 08:15:34.68 ID:NNCgwt7p.net
阿保踊り

207 ::2018/04/27(金) 08:24:09.39 ID:AGHO2fIU.net
これ、車両単体でその速度が出るってだけじゃ意味ないと思うけど
逆に言えば路線形さえ自由にできるなら、割と大した技術じゃないような

208 ::2018/04/27(金) 08:27:50.77 ID:i6snBLd3.net
なんでよりによってアホウドリなんだ?

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 08:42:25.20 ID:Uxxkkt0g.net
「これからは未来志向アル」
日本政府はマヌケだからまた騙される。

210 ::2018/04/27(金) 09:09:19.72 ID:Hb5v9v/M.net
核製造プラントが入った列車

211 ::2018/04/27(金) 11:02:47.25 ID:RFN8DtBq.net
アホか
アホウドリだけに

212 ::2018/04/27(金) 12:10:40.06 ID:pQU2qJ2x.net
中国の優秀な技術者が中国独自の高速列車技術で開発シタアル

213 ::2018/04/27(金) 12:23:02.69 ID:m25XjscX.net
ハトの財産全部むしっていいからそれで作っとけ

214 ::2018/04/27(金) 13:00:19.96 ID:SQSU66O3.net
10分家早く出れば済む話

215 ::2018/04/27(金) 15:29:23.33 ID:JYLYt4Ui.net
自慢の東海道マグレブでも品川駅と名古屋駅が深すぎたりして
実際の時短効果は少ないという意見があることも知っといたほうがいいよ
リニアの意義がとてつもなく大きいのは間違いないし早くできてほしいけど
あまりに偏ってマンセーしてるとブーメランになる

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 15:59:23.89 ID:sasE1oFk.net
ルパン3世

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 16:01:59.23 ID:sasE1oFk.net
>>215
またごく稀な少数意見を取り上げて
多数意見のように言うネラーの詭弁か

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 16:49:42.51 ID:VFVkYRtl.net
軍事研究がだめなら共産圏との共同研究なんてもってのほか
彼らはすべて軍事利用する

219 ::2018/04/27(金) 17:09:17.00 ID:h6iBUr7n.net
中国と組むとか、やめろよ馬鹿。

220 ::2018/04/27(金) 17:18:21.90 ID:iybabweP.net
大学のプロジェクトか、学校親善の一貫だな

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 17:36:49.28 ID:aXiCcgW/.net
>>187
それな
東北大は第二の川重、JR東

222 :イムジンリバー:2018/04/27(金) 21:06:39.52 ID:cG3KRfcp.net
>>207
車両に地面効果翼を付けるだけで、軌道は単なる滑走路で済むから、
リニアよりもはるかに低コストだろう。
 
課題は、何を動力源にするか。
 
ジェットエンジンを搭載するなら、燃料車が必要。
一両まるごと燃料タンク、のような仕様になるだろう。
 
電動式プロペラ推進とするなら、かなり大きなモーターが必要になるだろう。
電気機関車のように、一両まるごと動力車のような仕様になるだろう。
列車を推進できるほどの電動プロペラは存在しないので、新たな開発が必要。
  
航空機は、空気抵抗が小さい高空を飛行するから高速度を維持出来るが、
列車は空気抵抗が最大となる地上を走るので、その分、余計にパワーを要するので、
航空機よりも、大きなパワーの動力が必要になるだろう。
ちなみに、大型旅客機は高度1万メートルでは離陸時の1/4のパワーに絞って飛行する。
 

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 21:13:10.60 ID:kkZCenB3.net
>>217
新幹線開業時にも同じこと言ったやつがいた。
”開業時の速度”で計算してるバカがそういうことを言うんだよ。

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 21:17:50.51 ID:kkZCenB3.net
>>222
目的の一つに騒音を抑えるってのもあるから、騒音の出るジェット推進やプロペラつけたら、ら
街中なんか走れないし本末転倒だな。

あと、そんな機体で数分間隔で走行するスピード調整ができるのか。そもそも、磁力による制御は
スピードだけでなくて強力なブレーキができることがカギになってるが飛んでてそれができるのか。

225 :イムジンリバー:2018/04/27(金) 21:23:17.22 ID:cG3KRfcp.net
>>220
最初は、JAXA(宇宙ではなく航空機部門)と共同研究を進めようとしていたらしいが、
あまり進展はなかったみたい。
 
リニアやハイパーループのように特殊な軌道を使わず(平らな舗装路面があればOK)
かつ、車両に翼を付け、プロペラ(あるいはジェット)エンジンを搭載するだけで済むから、
実現性があり、かつ低コストだろうと思う。
 
なのに、日本ではあまり関心を持たれていないので、中国と一緒にやろうとしたのかな?
 

226 ::2018/04/27(金) 21:39:02.94 ID:SSoDX1BG.net
>>1
え?また同じ事繰り返すの?(´・ω・`)
東北大って馬鹿なの?(´・ω・`)

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/27(金) 21:42:32.23 ID:bw78G+I7.net
【韓国】日中が世界最速の磁気浮上式列車を共同開発、韓国ネット嘆き
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1524805233/

こっちのスレだと「磁気浮上式」とかいってるな
磁気で浮かせてジェット推進でもするんかなw

228 :イムジンリバー:2018/04/27(金) 21:51:37.57 ID:cG3KRfcp.net
>>224
YES 運用上の課題は多々あるだろう。
 
仰るよう、エンジン騒音は新幹線やリニアより、相当に大きいだろうな。
定員300〰400人乗りの大型旅客機が地上を走っているようなレベルになるだろう。
 
スピードコントロールも、新幹線よりはやり難いと思われる。
何故なら、速度によって飛行高度が変るから。
各車両の飛行高度は、速度が遅いと低下し高いと上昇するので。
飛行高度の変動は車両ごとに異なるので、急激に大きな速度変化が起きると有害な振動が発生したり、不安定性の要因となる可能性がある。
 
飛行機の主翼のように、各車両に装着された地面効果翼にフラップを付け、これを車両ごとに制御し高度変動を制御することが考えられるが、、、難しいだろう。少なくとも、
少なくとも、現用新幹線並みの安定性を確保する事は困難だと思う。
 
制動は、それほど難しくないのではないか?
これにも離着陸時の走行のため、側壁あるいは底面に無動力の車輪が付けられるだろうから、緊急時にはエンジンを停止あるいは逆噴射させ車両を接地させて制動をかける、という事が可能ではある。
 
他に課題を挙げると、普通の車両は地面のグリップで反動を得て推進するから、動力のパワーはおおむね推進力に転換されるが、
これは空気の圧力で浮上し推進するから、推進力に転換されない無駄なエネルギーが多く、その分、よりパワーが大きな動力が必要となる、という点ですね。
 

229 :イムジンリバー:2018/04/27(金) 22:11:54.14 ID:cG3KRfcp.net
>>224 補足です。
 
安定性の問題は、致命的かも知れない。
新幹線の振動問題ですら、クリアするのに大変な労力が費やされた事は周知の事ですよね。
これは、全車両が空中に浮いている飛行機のようなものであり、振動現象は航空機と同じように3次元的に発生する。
つまり、地表の起伏による振動に加えて、飛行中の空気力学的な振動も加わるという事。
前方車両のウイングから発生する乱流や突風による振動は、決して小さくは無いだろう。
これを制御することは難しいだろうなあ。
少なくとも、10円玉を立たせる事は出来ないだろうなあ。
 
それから、片側から突風を受ける場合、風を受けた側のウイングの揚力が大きくなるので左右の揚力バランスが崩れ、
車両は左右いずれかにロールしようとし、転覆のリスクが一般の車両よりも高まりますね。
突風を受けると、風速は車両の速度と突風の速度を合成した速度となるので、ウイングには通常よりも大きな揚力が発生します。
 
 

230 ::2018/04/28(土) 07:52:17.97 ID:DbZr8AA+.net
ここまでキラーカーンが出ないとは。お前らを見損なったわ

231 ::2018/04/28(土) 15:42:55.65 ID:aDwI1hAt.net
なにの詐欺だろ

こないだの二階建てバスみたいに

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/28(土) 17:20:04.32 ID:bmGrn6qg.net
大断面トンネルとか経済的に無理すぎw

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/28(土) 17:37:40.14 ID:fXWNljYl.net
>>150
飛行機と違ってカーブの少ない走路を準備しなくちゃいけないから
日本だと飛行機より高くなりそうなんだが

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/29(日) 09:10:01.37 ID:AAR28mQE.net
現実性あるの?
翼なんて付けたら複線化で余計な土地必要じゃん

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/29(日) 09:26:47.38 ID:zbkjDPnP.net
東北大学に共同研究の話持ちかけたの誰だよ?

オザワの一派とかか?

236 :量産型政界:2018/04/29(日) 09:28:12.41 ID:F1aOJN0J.net
東北大アホだろ

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/29(日) 10:11:40.93 ID:txF43u4V.net
共同開発www

238 ::2018/04/29(日) 10:20:00.89 ID:SMIV5TYy.net
>>2
「ホールインワンは譲らないアル!!!」

239 ::2018/04/29(日) 10:24:50.52 ID:pneZOy+s.net
アホウドリでいいじゃん
簡単に中国に技術を渡すんだからアホウドリとかわらん

240 :イムジンリバー:2018/04/29(日) 19:41:13.37 ID:aZP9BMIa.net
>>234
確かに、翼幅分の敷地が必要になるから、その点はコストアップ要因になるだろう。
 
ただ、地面効果翼(WIG;Wing In Ground)は高空を飛行する航空機の主翼とは異なり、翼幅が非常に短い。
おそらく、胴体幅と同程度でOKだろう。
それでも理論上は胴体幅の3倍くらいを要するから、コストアップとなる事は避けられない。
 
リニアとの比較を以下にまとめる。
欠点1 : 翼幅分の軌道幅が必要となり、用地取得コストがアップする。
欠点2 : プロペラ推進orターボファン推進となるので、大型航空機並みの騒音が予想され、騒音対策コストはリニアより大きいかも。
利点1: 軌道は自動車道路と同じような舗装道路でOK。リニア軌道のように磁界発生装置などの特殊な設備を要しない点は大きなコストダウン要因となる。
利点2: 普通の車両にウイングを付けるだけで良く、リニアカーのように磁気浮上などための特殊な機材を要しない点も大きなコストダウン要因となる。
 
以上の4点をtrade offして、総合的にメリットがあるかどうかを判定する必要がある。
 

241 :イムジンリバー:2018/04/29(日) 20:38:11.63 ID:aZP9BMIa.net
>>234
補足です。
 
大型旅客機など高空を飛行する長距離航空機の主翼は細長い形態(高アスペクト比形態)となっている。
これは、翼端に発生する渦流の影響領域を小さくする事を意図したものだ。
高アスペクト比翼の不利な点は、最大曲げモーメントが大幅に増加するのでその分の補強が必要となり、重量アップの要因となる点である。
(注:主翼の構造重量はアスペクト比に応じて増大する)
  
しかしながら、高度数十センチ〜数十メートルの超低空を飛行する場合、
翼端渦は地面に反射して相殺されるので翼面への影響領域は小さくなり、一部は翼の下面圧力を増加させ全機揚力を増やす効果を発揮するようになる。
このため旧ソ連のエクラノプランのように、地面効果翼機には低アスペクト比翼(小スパン大コード翼)が採用される事が多い。
 

242 :イムジンリバー:2018/04/29(日) 20:49:22.94 ID:aZP9BMIa.net
>>219
仰る通り、何のメリットもない。
 
そのうち、アイデアを持って行かれてお終い、だろう。
 
工学系大学人には、そんな危機意識が低いお花畑が多い。
 
偉そうな大学ほど、お花畑が多い、
 
話していて、ほんとうに頭に来る。
 

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/30(月) 18:44:01.42 ID:g6U6AIvO.net
まあね。倫理もなく、技術を悪用する連中に新兵器を与えてしまうことは、
たとえるなら、佐世保のモナミに金槌もたせて自分の後ろに並ばせるとか
彦根の大西元巡査に拳銃を持たせて、背中を向けるような無謀なこと。

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/04/30(月) 19:33:38.49 ID:qFTqAN96.net
>>15
私もそれを思い出した

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/01(火) 10:35:53.40 ID:EfHEvwL1.net
コメント欄、ザイニチばかりで全く解っていないアホばかりだな。

要は、地面効果翼列車なんだが、これ、中国の砂漠・草原地帯、
あるいは湖畔や、波の静かなときの海上で、時速500km/h以上の
高速に部隊輸送できる陸上強襲揚陸艦へ転用できるということだ。

中国の周辺地域へ、滑走路要らずで、飛行機並の速度を出し、艦艇
レベルの輸送力を持つ、恐るべき「陸上戦艦」で威嚇できるということだ。

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/01(火) 10:37:56.75 ID:EfHEvwL1.net
例に出すのがことごとく日本揶揄。日本人のフリして常に日本揶揄。

>>243 <丶`∀´>佐世保のモナミに金槌もたせて自分の後ろに並ばせるとか
彦根の大西元巡査に拳銃を持たせて

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/01(火) 10:55:04.84 ID:PWu8gVUr.net
ぐぬっじゃあウリはアルカトラズで

248 ::2018/05/01(火) 11:47:12.31 ID:WG9wC05H.net
>>155
開業当初の動画だと区間内で430出してたのがあったけど、今どうなんだろうね。
細かな制御で浮かす仕様だとメンテも大変なんじゃないか。

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/02(水) 10:20:24.70 ID:7Sq8PG88.net
オースチンエレベーターが開発した浮上式横移動のエレベーターを高速化できないのかね

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/02(水) 13:33:54.12 ID:GENU7sSa.net
オースチン? オーチスのこと?

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/02(水) 18:21:50.84 ID:1Fhoupyd.net
こんなの協力しなくていい。

252 :イムジンリバー:2018/05/02(水) 23:02:12.34 ID:wMrZVbPH.net
>>155 >>248 
では、ボーイング777を参考に、離陸滑走距離を推定してみる。 
 
仮定1 :
8両編成(600席)の新幹線はボーイング777の倍に相当する席数なので、
離陸重量は777の倍とする。
仮定2:
777と同じエンジン(GE90)とし、離陸推力は同じとする。
 
以上の仮定で、次の結果を得る。
結果1:離陸加速度=777の1/2
結果2:VR(離陸時引き起こし速度)=777の√2倍(約1.4倍)
結果3:TR(VR到達時間)=777の2√2倍(約2.8倍)
結果4:Lto(離陸滑走距離)=777の4倍 
 
777の離陸滑走距離は約3kmと言われているので、8両編成の新幹線クラス
のエアロトレインは10kmくらいと推測出来る。
着陸にも同程度の距離を要するとすれば(実際には短いと思われるが)、離着陸に20qくらいを要する事になる。
エンジンを777の倍(4発)にすれば、
離陸加速度は同じで、引き起こし速度(VR)とVR到達時間は√2倍、離陸滑走距離は2倍となる。
つまり、エンジンを777の倍にすると離陸距離は5-6kmほどとなる、と推定される。
  
いずれにしろ、30q程度の区間では、浮上走行している距離は10〰20km程度であり、高速化の利益は小さいだろう。
その10倍の区間を走らなければ経済的にはpayしないと思われる。
 
ちなみにエンジン数を更に増やせば離陸滑走距離はより短くなるが、反面、乗客が受ける加速が増大し、
安全性やride qualityの低下を招く。
また、エンジン数を増やせば燃料容量もそれに応じて増やさねばならず、重量増大と客席数の低下(=ペイロードの低下)
を招き経済的に不利となる。
以上により現行の旅客機レベルとする事が妥当と思われる。
 




 

253 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/02(水) 23:23:23.43 ID:wwGX633i.net
なぜアホウドリ?

254 :イムジンリバー:2018/05/03(木) 12:49:19.43 ID:5DkQ+Abr.net
>>253
カモメやアホウドリは、海面スレスレの滑空飛行を良くやる。
これは、地面効果による揚力を利用し羽をはばたかせる回数を減らして疲労を軽減するため、と考えられる。
そこから来ているのではないか、と思われる。
 

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/03(木) 16:56:26.04 ID:m6qe8UY9.net
磁気浮上式リニアは線路にコイルを敷き詰める
中国では銅線は盗まれるから地面効果式が正解だろう

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/03(木) 19:06:03.84 ID:1Yed7cVW.net
>>245
どうかなあ?
 
かつてソ連がWIG艇開発に血道を上げていた時、アメリカは生暖かい目で見ているだけで
自分ではやろうとしなかった。
ロッキードとボーイングの社員がアメリカ航空宇宙学会でコンセプトを出していたくらい。
学会発表レベルのものしか出ていないと思う。
 
それに、ソ連も静かな内海のカスピ海で実験をやっただけで、波荒い外海に出るようなものは造ってないし、
実験機をいくつか造っただけでプロジェクトは終了している。
今では、中国の物好きな人が旧ソ連の小型WIGを上海だかで運用しているだけではないか?
 
利点はあなたが述べたようなものだが、もちろん、欠点もある。例えば、
欠点1 飛行艇やエアクッション艇と同じで、波が荒れると運用困難になり易い。
欠点2 飛行艇と同じく、海に浮かべるために胴体容積を大きくしたりフロートを付ける必要がある。
欠点3 飛行艇と同じく、着水衝撃に耐えるため艇底の強度を高くしておかなければならない。これは、通常の航空機と比較し、約10%の重量アップとなる。
欠点4 高密度の低層大気中を飛行するので空力抵抗が大きく、速度が低い。余分なパワーと燃料を要する。
欠点5 方向転換が困難。(機動性が悪いという事)





 
 
かつてソ連がやっていた時、アメリカの航空機メーカーのエンジニアがアメリカ航空宇宙学会で
概念設計を

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/03(木) 19:35:16.98 ID:mPw8zSDv.net
上の読んで見た感想。
日本ではメリット無いけど中国にはメリットある。

工学系のやつは兎に角作ってみたい。

結論:中国に投資させれば作れるじゃん!
こんな感じ?

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/03(木) 20:33:57.31 ID:ic4QfWKG.net
まったく日本人のお人好し行動は止められないのかよ
成果も技術も全部盗まれて命からがら帰って来るのがオチ

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/03(木) 20:43:30.16 ID:ulr6wyz4.net
3つ手前で穴に入っちゃうのなw

260 ::2018/05/03(木) 20:59:54.07 ID:FJ4shCOo.net
まあ、普通に投資詐欺だけどな

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/04(金) 00:57:02.55 ID:yz7SnGHk.net
>>159
着地が下手というよりも自分たちの仲間が殺されまくってるのに逃げないから阿呆鳥って付けられた
逃げないんじゃなくて逃げたくても信天翁は強い風がないと飛びたてない
歩くのがヘタッピで逃げられない
だから数百万羽が殺され国内では絶滅状態になったんだよ

262 ::2018/05/04(金) 01:53:33.64 ID:IeKNKt+k.net
>>257
平原にだだっ広い舗装路作れて騒音問題とかも無視できるから
可能性は日本国内よりずっとあるけど
それを現実的なレベルまで持っていけるかどうかはわからん

旅客機や軍用機を生産してるからドンガラは作れそう
もし実験線で数人〜数十人乗りを飛ばせたら本当にすごい

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/04(金) 02:51:53.61 ID:rDOHbqAm.net
隣国を助ける国は滅びてきてる

264 ::2018/05/04(金) 12:43:31.48 ID:sKK4jRZk.net
地面効果列車は双方向に走れないから向きを変える必要がある
そこで考えたのだが超信地旋回はどうだろう
タイヤは付いてるから90度向き変えてその場でターン

265 :イムジンリバー:2018/05/04(金) 13:18:32.60 ID:VR2ThK5K.net
>>257
出来る出来ないは別として、中国でも、大したニーズはないのではないかな?
 
根本的に天候脆弱性が高い、という問題があると思う。
飛行艇よりも天候に大きく影響されるから、外洋に出る事は難しいだろう。
飛行艇は、いったん飛び上がれば上空は晴天ですからね。
WIG艇(Wing In Ground=地面効果翼の意)はずっと海の上だから、ちょっとでも波が高いと運航は難しいのではないか?
  
砂漠にしても、結構、起伏が大きいだろうから難しいのではないかな。
US2飛行艇ですら波高3mが限界と言われているようですが、砂漠の起伏は3mどころではないだろうからね。
 
地面効果翼は地面効果によって翼下面の正圧を高め揚力を得るので、地面の影響を大きく受ける。
地面や海面の起伏が大きいと揚力変動が大きくなり不安定性が増します。
 
広い内海や大きな河川のような波静かなところで運用するには良いだろうが、観光用以外に大きなニーズはなさそうですね。
 
>>工学系のやつは兎に角作ってみたい。
それは有るでしょう。
 
>>結論:中国に投資させれば作れるじゃん!
YES、誰でも良いから、大きなニーズを掘り起こしてくれればエンジニアにとっては有難い。
 
技術の問題よりも、投資に見合うニーズの掘り起こしが、より重要だろう。
技術的には、機内を与圧する必要が無い、とか、亜音速機なので空力設計は楽、とか、
大気密度は一定なので推進系などが楽、といったメリットが考えられる。
 


 

266 :イムジンリバー:2018/05/04(金) 13:23:14.36 ID:VR2ThK5K.net
>>264
YES
翼や推進装置には前後があるから、スイッチバックのような事が出来ない。
よって、蒸気機関車のように終端で転車台のようなものが必要と思う。
 

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/06(日) 03:56:12.03 ID:VkJQ0SFN.net
ようは超低空飛行する飛行機だろ
列車の様に連結できるわけでない
また、乗客数も限られる
エリア51の空軍基地がある塩湖の様な平滑でだだっ広い場所が必要

それとも、専用軌道でガイドレールによって軌道を逸脱しない仕掛けなの?
滑走距離500m程で浮上して超低空飛行?
短距離では効率悪いから長距離用だね
次の駅までの距離短すぎて滑走したまま到着ってこともあり得る

268 ::2018/05/06(日) 04:47:43.81 ID:EHTfXQ38.net
反重力エンジンを開発した方が手っ取り早いって思うくらいのプロジェクトだね

269 :イムジンリバー:2018/05/10(木) 00:12:11.54 ID:A+xTatcY.net
>>267
YES
各車両に比較的短いウイングが付く。
おそらく、前後、二か所。
 
各車両が、それぞれ独自に3次元的な振動を発するから、それを上手くコントロールして
全車の安定をキープしなければならない。
そのために、ウイングにはフラップのようなものが必要になるかも知れない。
 
新幹線は短いもので8両編成だが、アルバトロスには上記の安定性の問題があるため新幹線よりも更に小編成とせざるを得ず、全長は短くなると思われる。
半分の4両編成くらいになるのではないかな?
 
従って客席数は新幹線よりもかなり少なくなるだろうから、近距離路線の採算は全く合わないだろう。
それで運賃を上げると近距離客は新幹線の方に乗るだろうから、近距離路線は設けず速度アップ効果が期待出来る
遠距離路線専用となるだろう。それでも、3割も4割も運賃がアップすれば、やっぱり既存の新幹線に乗る人の方が多いだろう。
 
>>267が言うよう、軌道はフラットな舗装道路でOK
カーブでは側壁をガイドレールのように使うのではないかと思われる。
 
ウイングを持つので、横風の効果は一般の列車よりもかなり大きいだろう。これは、横風転覆の危険増大要因となるので、要注意事項と思われる。
 
車両が横風を受けると、車両自身の前進速度に横風の速度がベクトル合成され、車両には大きなロールモーメントが発生し、これによる転覆事故が多く発生している。
ウイングを持つ車両だと、上記に加えてウイング揚力も増大するから、前進速度と横風速度による力とウイング揚力増大による力が加わるので、発生するロールモーメントは
かなり大きくなると予想され、それにより転覆のリスクは更に増えると予想される。 
  
車両や軌道はリニアよりもずっとシンプルなので、建設コストは新幹線よりもやや大きいくらいであろう。
  


 

270 :イムジンリバー:2018/05/10(木) 00:38:17.59 ID:A+xTatcY.net
>>268
慣性力、分子間力、重力、電磁気力ど、あらゆる力との統一的な発生原理が解明されれば、これらを制御する
方法も見つかるだろう。
原理と制御方法が解明されれば、次は装置の発明が可能になる。
例えば、スターウォーズ・ヴィークルで多用されているレパルサー(反重力浮上装置)、Gスーツを不要としUFO飛行(ダッシュ飛行やジグザグ飛行)を可能とする慣性力キャンセラー、
耐圧船殻無しの潜水艦や補強の要らない橋桁などを可能とする応力キャンセラー、推進剤不要のロケットエンジンやジェットエンジンを可能とする無反動性推力発生装置などのドリーム・マシーンが
可能となる。
そんなものの発明に繋がる力の解明を研究しているところが、高エネルギー加速器研究機構(通称、KEK)です。
  

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/10(木) 00:47:54.70 ID:oM/E+R5/.net
イロイロパクって最終的に中国製ってなる

272 :イムジンリバー:2018/05/10(木) 01:03:25.16 ID:A+xTatcY.net
>>268
 
追記
今ある全てのマシンは17世紀に解明されたニュートン力学で作られたもの。
古い技術を使いまわして、海に潜ったり空を飛んだりしているだけ、と見る事が出来る。
 
ニュートン先生やマックスウェル先生は、天の上から、きっとこう言っておられるだろう。
「お前ら、いつまで使い古したネタでやっているんだよ。もう、飽きたよ。少しは新しいの、見せろよ。」って、、
 
  

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/10(木) 02:21:07.13 ID:EES3mfgF.net
JRの名前が見えないあたり、本当に実験室レベルのものを中国製で作ってしまおうというものなのだろうか

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/12(土) 16:07:23.98 ID:2c2blYQn.net
エイの様に横に平べったい形にすれば
乗客数増やせるんじゃない?
2階式にすることで2倍

以前投資詐欺だった車道跨ぐ鉄道を高速化すればいいんじゃないかね。専用軌道でw

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/12(土) 18:04:38.21 ID:ji0DNkBw.net
快適よりも危険そう。

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/12(土) 18:12:50.73 ID:Fd5qzf8J.net
安全性なんてどうでも良いんだよ。
要は中国はリニアカタパルトの技術が欲しいだけ。
それを知りながら共同開発する東北大学は「売国奴」

277 ::2018/05/12(土) 20:43:31.18 ID:czgJB0uR.net
なんで地面スレスレを超低空飛行する飛行機の話にリニアが登場するんだ?

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/14(月) 22:42:13.92 ID:DgWBpPgo.net
>>276
中国は「世界初」って実績が欲しいんだよ

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/15(火) 13:00:01.30 ID:OQZRBI2p.net
>>276
リニアじゃないよw

280 ::2018/05/15(火) 13:38:58.71 ID:mYEywjQD.net
>>260
最近、道路上の構造物が丸ごと移動する新交通システムのネタがあったよね…

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/15(火) 14:05:20.56 ID:NfeDR5ED.net
>>68
だから日本の大学内部にも アメリカの捜査だとさ
孔子院とかのやつ

総レス数 281
66 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200