2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国/社会】中国の「シェア看護師」サービス、高齢化社会で不可欠 不安要素も[05/20]

1 :しじみ ★:2018/05/20(日) 20:57:33.14 ID:CAP_USER.net
【5月20日 東方新報】中国の60歳以上の人口が、2億2200万人に達した。中には慢性的な疾病を抱えている高齢者も少なくない。
定期的に通院することが困難な人も多い中、看護師による訪問サービスの需要が急速に高まっている。

 そんな中、試験的に始まったのが「シェア看護師」というインターネットを使ったプラットフォームだ。

利用者からは、「診察のために並ぶ時間が省けた」、訪問するの看護師側も、自分の技能を発揮する機会が増えたと、
それぞれ好意的に受け止められている。利用者も提供者も満足できる、ウィンウィンのサービスと言える。

■中国の看護師、法律で働く場に制限

 しかし、不安要素も存在する。看護師と患者の間でいざこざが起こった場合や安全面のほか、
看護師の能力が個人によって差があることなどだ。

さらに法的な問題点もある。中国の「看護師職業登録管理方法」によると、
看護師は「看護師就業証書」に登録された医療機関以外で働くことができない。

 医師の多拠点での就業が認められてから何年も経つが、看護師は未だに認められていない。
中国のことわざで「治療3割、看護7割」と言われているのに、実際の法律は看護師にとって不公平だ。
看護師の多拠点での就業が認められれば、「シェア看護師」の法律上の障害もなくなる。

 北京の政府は、「中堅病院で働く看護師が、診療所や私営医療機関、介護施設などでの就業を推進し、
自宅療養や慢性疾病患者、高齢者への看護サービスを行えるようにすべきだ」としている。
この理念こそ、看護師の多拠点就業を推し進めるものではないか。

「インターネット+看護」を育てることで、多くの国民が便利を享受することができるだろう。
(c)東方新報/AFPBB News

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/320x280/img_817dc4ddc34e293dc80fcfa7efedf6c6128465.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3175171

2 :キモイ顔文字やめろ:2018/05/20(日) 21:04:30.41 ID:HpDbF3RQ.net
>>1
誰も中国の病院で診察したことがないのに、罵詈雑言を並べるスレwww
>>3-999

3 ::2018/05/20(日) 21:11:47.85 ID:Yez/1PIo.net
中国だと看護師は身の回りの世話をしてくれないそうな

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/05/20(日) 21:44:01.61 ID:mS18R8Hh.net
知り合いのナース(博士号持ち・国際保健と公衆衛生のプロ)が仕事で中国に行ってきたけど
帰国後家族および友人知人に「絶対中国行っちゃダメ!アタシももう2度といかない!」と言ってたw

5 ::2018/05/20(日) 21:44:39.57 ID:3jC/uvl0.net
日本でも身の回りの世話は看護師じゃなくて 「准看」「補助看」あと介護どもにやらせてるんじゃない?
正看護師はかなり上のカースト。

6 ::2018/05/20(日) 21:50:48.43 ID:ZpkND0ui.net
中国人は適当にAVって付けとけば、売り上げ倍増!

7 ::2018/05/20(日) 22:11:12.09 ID:Yez/1PIo.net
>>5
中国は身の回りの介助してくれる人は家族に頼むか自分で雇わないといけないんだとさ

8 ::2018/05/21(月) 13:13:59.00 ID:2Z4wxYEt.net
中国に限らないけど例外的な日本を除いて医療行為は先払いが基本だからな
病院などの拠点を持たずだと金払った後看護してくれないでトンズラが横行するんじゃないの

9 ::2018/05/21(月) 23:11:45.76 ID:tYkxmIRu.net
!

総レス数 9
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200