2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆雑談スレ381◆暑すぎて溶けそう

1 :すらいむ ★:2018/07/11(水) 21:41:13.28 ID:CAP_USER.net
■ 雑談スレッド使用上の諸注意
○ まったりと楽しい雑談をしましょう。
○ sage進行推奨。
○ 閉鎖的な馴れ合い(=内輪ネタ)はやめましょう。

前スレ
◆雑談スレ370◆目標をセンターに入れて・・・スライディング!スライディング!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1529847796/
◆雑談スレ371◆明らかな誤診!ヤマト乗組員が佐渡酒造へ抗議!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530009153/
◆雑談スレ371◆【訃報】兄さん、ケツマ○コを掘られる{実質372}
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530008296/
◆雑談スレ373◆仲良く雑談!楽しく雑談!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530345023/
◆雑談スレ374◆ここは地獄の一丁目だよ!これ以上、どこへ落ちろというんだね!?
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530441943/
◆雑談スレ375◆俺は神様が出てくる話は信用しねえことにしてるんだ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530574310/
◆雑談スレ376◆…僕はいたい。僕はここにいたい。僕はここにいてもいいんだ!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530635260/
◆雑談スレ377◆認めたくないものだな。自分自身の若さ故の過ちというものを・・・
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530718410/
◆雑談スレ378◆ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530881679/
◆雑談スレ379◆うおーー、うっひょっひょー。楽しそうな場所ー。経験値が上がりそうなけ・は・い。
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1530978195/
◆雑談スレ380◆魔界転生 
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1531056203/

※関連スレ
◆自治議論…301◆記者キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1528023918/
◆スレッド作成&継続依頼スレッド★203◆ 記者キャップを取得したいコテ(トリップ付)募集中!
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1526313785/

471 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:16:40.24 ID:ricRzczZ.net
>>430
画像だけではちょっとわからないです。

俺がマス「ゴミ」と呼ぶ非常に身近だった直接的かつ明確な根拠明確な証拠は二つ。

弱い根方の拠:
俺の友人が事故現場の直接目撃者で、「取材で話したことと記事になった話が
全然違う」と憤慨していた。

積用方の根拠:
Dにいた頃、俺自身が新聞科学欄用の取材を受けて、
話した事と送られてきた予稿のギャップに愕然とした。

文字数合わせて丸ごと書き換えて送り返してやったら、ほぼそのまま
新聞記事になった。

早い話がだな、本質的に元代のマスゴミってのは破滅てぉも不完全なんだ。
メカニズム的にマズい。だってド素人(取材者)が専門家の話を聞いて
駄文を書くんだから。

「科学者は断言しない」とか言ってるけど、それ自体がマスゴミの
低能さを証明している。科学の仕事を本質的に理解してない。
断言してしまったら、それは学者じゃない。ただの教師だ。

そんなことすら判らないから、俺は「マスゴミと呼んで恥じるところはない。

472 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 21:17:07.98 ID:YkLtOOz6.net
>>470
シャープが直流エアコンとか作ってたな。

473 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:18:25.56 ID:5rlZIhbb.net
>>467
なるほど、ソーラー発電は補助的だと思った方がいいな

474 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:19:49.82 ID:AKhLHJiv.net
あたーむいんじぇくしょんあたっくによわいらしいよ。

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:22:54.09 ID:yzqzVOCD.net
↑イワシ
↓ハブ

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:23:07.49 ID:5rlZIhbb.net
>>470
照明は電池式LEDの導入を予定してるけどソーラー発電と相性が良いのなら考えてみるよ

477 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:24:03.09 ID:AKhLHJiv.net
心拍数73→96→54
どうやら一瞬死にかけたようだ。いま82。

478 ::2018/07/12(木) 21:24:32.72 ID:kzamtBSJ.net
>>472
エアコンや電子レンジはなぁ、どうしても逆起電流によるノイズが不可避だから一歩間違えると…

479 ::2018/07/12(木) 21:25:58.60 ID:kzamtBSJ.net
>>476
そこまで深く考えなくても屋外放置型夜間照明とか独立自家発電照明とかフツーに実用化されてるから色々あるで?

480 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:26:04.55 ID:AKhLHJiv.net
>>475
矢印遊びもかまわんけど
コメントがつまらん。平凡すぎてつまらん。

481 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:26:06.00 ID:ricRzczZ.net
>>472 >>470
電圧が違う?200Vよ4400Vの間ってあるの?
あと、位相差の問題もあるしさ。三相交流とksめんどそう。
>>472
それは…単相だと意味ないよな。整流過程での熱損失が
邪魔になるだけに見えるです。

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:26:47.56 ID:yzqzVOCD.net
>>480
↓非凡なコメント

483 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:27:03.87 ID:AKhLHJiv.net
どうせなら↑カタクチイワシ
      ↓カタコトイワシタル

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:28:03.82 ID:5rlZIhbb.net
>>479
なにぶん初心者なもんで
バカみたいな質問してたら許してくれ

485 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:28:18.81 ID:AKhLHJiv.net
>>482
やーい、やーい、 ID:yzqzVOCDの来世カタクチイワシー♪

486 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:29:01.91 ID:AKhLHJiv.net
うむ、自分でやっておいてすこぶる不愉快な気分になれた。

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:30:22.71 ID:yzqzVOCD.net
>>485
あんたもイワシでイワシ仲間ww

488 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:31:18.39 ID:ricRzczZ.net
>>470
ソーラーに関しては一つだけ問題があります。

「本当の」エネルギーコスト、つまり鉱石採掘から製錬(今はアモルファスだし)の
コスト、デバイス形成から完成品設置までのエネルギーは算定内科?ってこと。

俺は疑っています。

489 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:33:04.00 ID:AKhLHJiv.net
>>487
よろしくイワシテル!
シラス
                                   _, -―…‐-、
                                  /    @ ノ
                                   / ・ ’   /
                              / ・     /
                            _, イ ・      /
                   ___, -‐ ' ,・ ’    /
           _ -―=  ̄.. ‥ ・ ・ ’ ’      /
     _, -=イ.‥・・ ’’              _,/
    r,.・ ’              _____.イ
   ソ ____,. --―=  ̄  ̄ ̄ ̄
    ̄

>>488
ですねぇ。もうちょっと発電エネルギー効率よくならないと赤字にしかなってないと思います。

490 ::2018/07/12(木) 21:33:14.19 ID:kzamtBSJ.net
>>480
日本の場合
100v単相<200単相<200三相<400単相<400三相<<6600三相、だな。
ベーターついてるマンションは400三相が基本。
ちなみにだいたいのPC電源は実は220v単相ならソケット交換オンリーで対応出来るので電力足らなきゃ電圧あげりゃいいじゃないの、が割とローコストで可能。
(屋内電線ケチらなきゃ普通耐圧600vあるから単相200のピーク電圧なんぞ余裕)

491 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:33:50.12 ID:AKhLHJiv.net
ネココロリ?ネコイラズだったっけか。

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:34:50.70 ID:yzqzVOCD.net
>>488
ディーゼルでモトとるまで ドンだけ走らないといかんのか みたいな モンかな…

493 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:36:17.46 ID:ricRzczZ.net
>>476
無知で済みません。「電池式LED]のブル英rw器切目うプリーズ。
「どういう
エネルギー」を、「どうやって貯める」んですか?

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:37:00.23 ID:5rlZIhbb.net
みんなは車中泊とかしたことある?
自分は趣味の延長で被災した場合の車中泊も充実させようと思ってんだ

495 :アンチバーバリー:2018/07/12(木) 21:38:23.15 ID:ZZwZjRFS.net
>>430
被災者ダシにしてるのは安倍と世耕だろ

マスコミ使って近大も随分と宣伝して貰っているみたいだなぁ

496 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:38:25.20 ID:ricRzczZ.net
>>489
マテマテ、落ち着け。俺の得意技wの誤爆してる。

497 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2018/07/12(木) 21:38:53.47 ID:xLWdO+LO.net
>>494
ありますよ。
季節によっては意外と寒い。

498 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:39:16.07 ID:AKhLHJiv.net
>>493
雪だるまさん。
「ソーラーパネルに直結して家電を利用するんではなく
ソーラーパネルを直結するのは対応している蓄電式ポータブル電源を使って
そのポータブル電源から家電に電力供給したほうがいいんでしょうか?」
と質問者さんは書かれているのですよ。

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:39:32.09 ID:yzqzVOCD.net
>>494
車にテント積んで キャンプはあるけど 車中泊は経験が無い。

500 :とり :2018/07/12(木) 21:39:51.49 ID:ulDQYGop.net
>>471
そらちゃんと調べずテキトーな事書くゴミも多いだろうが
ゴミよりも信じられると怪しいまとめサイトを盲信する輩を何と呼べば良いのか
人類なんてゴミ以下だし滅びれば良いと諦めるも少しでも改善しようと動くのも貴方の自由です
コスパ考えるなら死ぬなら今

501 ::2018/07/12(木) 21:40:24.25 ID:0MHMK6b8.net
>>495
給与返納して会社やめてきたんだろうな?

502 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:40:47.09 ID:AKhLHJiv.net
んで、LED照明も
充電・蓄電完了したポタ電に繋いだ方が安全ですか?
ってお話。

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:41:11.94 ID:5rlZIhbb.net
>>493
ホームセンターで売ってたのを買ったんですが
もしかして勘違いして買ったのかな…

504 ::2018/07/12(木) 21:43:09.99 ID:kzamtBSJ.net
>>492
そもディーゼルの良さってガソリン車よりハイコンプエンジンで高トルクが可能、だから
油の精製度にもよるが、ガソリンより現代需要に即しているのには間違いがない。

問題は需要が高いガソリンの方が精製度高くて軽油=重油一歩手前、って状態なんだよなぁ。
(今の技術だと、軽油、ナフサ、アスファルトの残り物がC重油な訳で)

505 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:43:26.13 ID:AKhLHJiv.net
>>503
照度がどの程度でライトの大きさがよくわかりませんが。

506 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:43:51.75 ID:ricRzczZ.net
>>492
内燃機関のディーゼルに関しては一つだけ知ってることがあります。

ディーゼル自身は科学者であり、燃料特性と断熱圧縮現象の
実験的科学麺から研究を始めました。

507 :氷水のプロ :2018/07/12(木) 21:44:00.63 ID:cVI8Ujjs.net
>>495
クズの嫉妬が心地良いw

508 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 21:44:37.65 ID:YkLtOOz6.net
>>492
つか、ソーラーや風力の再生可能エネルギーの『着地点』がエラく遠大っつーか、一般に思われてるところとは全然見当違いのところにあると思う。
要は『どこでも発電、どこでも(ワイヤレス)給電』。
究極的には電波感覚で『電力が飛ぶ』w
ネットワーク技術により、理論上はローカル電力とインフラ的送電を連結出来るようになってる訳で。
その場合、発電所とは特定の施設だけでなく、ローカル電力と相互接続した『バーチャル発電所(VPP)』として扱う。スケールメリットで『グリッドパリティ』を実現するって発想。

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:45:29.46 ID:5rlZIhbb.net
>>497
先輩ですね、もし良ければいろいろアドバイスお願いしますね

>>499
この機械にやってみようよ
面倒くさいテント設営しなくていいし

510 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:47:06.14 ID:AKhLHJiv.net
>>508
>究極的には電波感覚で『電力が飛ぶ』w
「長距離無線充電」制度化へ 総務省、20年度実用化後押し (1/2ページ)
ttp://www.sankeibiz.jp/macro/news/180705/mca1807050500001-n1.htm

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:47:16.65 ID:yzqzVOCD.net
>>504 506

なるほど。

512 ::2018/07/12(木) 21:48:28.22 ID:kzamtBSJ.net
>>508
オレ何年も前からソーラーの強みは"スタンドアローン"で運用可能な事って書いてんだが理解しようとする連中が少なすぎてなぁ。

正直、別に会社の天井にソーラーパネル並べて屋内照明を全てそっちに回すだけでどんだけ節電可能なのかモデルすら理解できねーのかと。

513 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2018/07/12(木) 21:48:37.52 ID:xLWdO+LO.net
>>509
先輩とかそんな大層な言われ方するほど沢山やったわけではないですが。

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:48:44.05 ID:yzqzVOCD.net
>>509
今はバイクオンリーで車無いから出来ない。

515 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:49:58.78 ID:AKhLHJiv.net
>>517
バイクのサイドカーをカプセル式にして移動式カプセルホテルにすればいいじゃない。

516 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:50:11.49 ID:AKhLHJiv.net
うむ、未来にアンカした!w

517 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:52:32.46 ID:ricRzczZ.net
>>498
物理学的には蓄電は非効率です。
しかし、「現実的には」1日の時間的太陽エネルギー分布と消費エネルギーー
分布は違います。このため、ちくでん設備(電池)は必須です。
>>503
一つだけ。夜間用電力で蓄電するなら意味があります。

518 :蟹(極東wktk産) :2018/07/12(木) 21:53:17.73 ID:avY9ZCy6.net
(V)_ _(V)
.ミ( ∀ )ミ オランダぐらい平べったければ、自転車牽引キャンピングカーも可能なんだが

519 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:54:52.90 ID:AKhLHJiv.net
>>517
夜間は電力消費量が少ない。
しかし、流れこんでくる電力量が一緒なのであれば
それをたくわえておけと言うことですね。

520 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2018/07/12(木) 21:55:20.92 ID:xLWdO+LO.net
車中泊は場所選びが肝心

521 :とり :2018/07/12(木) 21:55:37.36 ID:ulDQYGop.net
>>504
間違って灯油入れても大丈夫だからじゃ無いんだ

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:55:55.97 ID:5rlZIhbb.net
>>513
あれが必要だった程度の知識でも有難いのですよ

>>514
そっか、残念

523 :蟹(極東wktk産) :2018/07/12(木) 21:56:15.92 ID:avY9ZCy6.net
>>517
京急のフライホイール
http://miura-and-others.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/04/04/photo_7.jpg

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 21:56:30.53 ID:yzqzVOCD.net
>>518
↓オランダ高地民族

525 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 21:56:55.39 ID:YkLtOOz6.net
>>512
ただスタンドアローンなだけじゃ、やっぱコスト面とかで躓くんだよな。
メイン電源と連携だけでも弱い。
だから、ネットワーク技術の発展が必要だったんだと思うよ。
スタンドアローンであり、周辺の電力や蓄電とも連携している。
で、それらを更にLANみたく地域間で相互接続。
そうすれば、長期的にはコスト面下げれるし平準化もしやすくなる。

526 ::2018/07/12(木) 21:56:56.35 ID:kzamtBSJ.net
>>517
所謂ソーラー電力って直流前提だから蓄電効率って意味ではUPSの比較にもならないんだよね。実は。

ソレをさぁ、電柱から逆走して利用しようとかアタマ悪すぎる運用しようとした馬鹿のニュース見た気持ち、わかりる?

公民館か小学校に鉛蓄置いて夜間照明用電力にする方がよっぽどローコストって分からんのかアホども的な?

527 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:57:03.13 ID:AKhLHJiv.net
>>522
自動で組みあがるワンタッチテント買えばいいのに・・・。

528 :雪だるま :2018/07/12(木) 21:57:57.35 ID:ricRzczZ.net
>>519
「大正解」
発電所の出力ってのは、毎日簡単にホイホイ変えられるような
ものじゃないんです。自動車のアクセルとは違うのです。

529 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:58:15.27 ID:AKhLHJiv.net
3人用とかもあるから小人数パーティーもできますw

530 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2018/07/12(木) 21:58:15.55 ID:xLWdO+LO.net
>>522
春や秋なら、フロントガラスに銀色のボード(夏の暑さ防止用)を、夜寝るときには付けておくと、夜中〜明け方に寒い思いをしなくて済みます。

531 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 21:58:53.42 ID:AKhLHJiv.net
こびとかず・・・少人数に訂正w

>>528
たしかにその通りですねぇ。

532 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 21:58:57.50 ID:YkLtOOz6.net
>>517
非効率だが、捨ててる量が多すぎる。
だから意味はあるよ。
後、電力でなく温水作る熱に変換したりとかする選択肢もある。

533 :とり :2018/07/12(木) 22:00:13.00 ID:ulDQYGop.net
>>529
のび太を断る時に使うの?

534 :雪だるま :2018/07/12(木) 22:02:22.67 ID:ricRzczZ.net
>>523
フライホイール?
そりゃあるさ。国の素粒子科学研究所のホイール、見たことあるか?高エネ研だっけ?
ものすごい大電力を粒子加速器に叩き込むって奴。

535 ::2018/07/12(木) 22:02:29.55 ID:kzamtBSJ.net
>>525
保安と工事費用の問題だわね、ソレは。

一々地面ほじくり返すデメリットが無くなる、それだけでも単純な材料単価にすぐるんだよね実は。

電柱に括ってる街路灯が蛍光灯がLEDでも誤差だけど、地面ほっくりかえして役所の許可取って、よりドン起き実用可能な夜間照明は長期的コストだと規模の問題で安上がり。

536 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:02:36.66 ID:AKhLHJiv.net
>>533
ガリバートンネル。大きくなったり小さくなったり。
これさえあれば・・・東京ドームの収容人数が無限大に!
スモールライトとビックライト。
この2つさえあれば・・・貨物車両の積み荷が無限大に!
荷下ろしも楽々!

537 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2018/07/12(木) 22:03:18.43 ID:xLWdO+LO.net
>>534
原研にあったような気が。

538 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 22:06:21.27 ID:YkLtOOz6.net
>>537
静岡かそこらで実運用と連携して実証実験中だったはず

539 :蟹(極東wktk産) :2018/07/12(木) 22:06:44.65 ID:avY9ZCy6.net
>>534
鉄道電力用のフライホイールです

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:06:56.72 ID:5rlZIhbb.net
>>527
ですね、すみません

>>530
先輩が言ってるのやっぱり買った方がいいのか
暑いしスルーしてたんですよね

541 :雪だるま :2018/07/12(木) 22:07:20.59 ID:ricRzczZ.net
>>532
完全なる逆もあるぞ。w
オラが村の地下にある氷雪貯蔵槽。熱源じゃなくて冷原。

542 ::2018/07/12(木) 22:08:04.87 ID:kzamtBSJ.net
>>528
実はソレ、10年前ならともかく、今はそーでもないんだよね。
(所謂コンバインド発電は究極的に言って規模効率と弾力性重視なので中型タービンが複数個あって需要によって稼働数増減出来る体制に変化してる)
分かりやすく言うと150MW級のマンモスタービン一つ作るより10MW級のタービン16個並べる方が安いよね的な?

543 :( ◎ゝ◎)ノシ<丶`∀´>(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:08:17.91 ID:mhB7mGFj.net
>>536
アントマンでは大きさは変わっても重さは変わらないから小さい身体でなぐってもきく!って設定なのに、キーホルダーが戦車だったり………巨大化して重そうだったり………続編ではビルをキャリーバッグみたいに運んだり無茶苦茶です。

544 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:08:19.97 ID:AKhLHJiv.net
>>540
入ってくる日差しの熱とかの断熱に役立ちます。

545 ::2018/07/12(木) 22:09:42.45 ID:3aqjtawj.net
>>510
月は出ているか?
ですね。

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:10:59.61 ID:5rlZIhbb.net
>>544
なるほど、あなたも車中泊経験者でしたか

547 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:11:08.42 ID:AKhLHJiv.net
>>545
月面マイクロウェーブ送信施設

548 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:11:24.63 ID:AKhLHJiv.net
>>546
いいえ、野良サバイバーです。

549 :雪だるま :2018/07/12(木) 22:12:52.24 ID:ricRzczZ.net
>>539
を゛〜。
運動エネルギーを電気エネルギーに戻して使うって話は昔から知ってるのですが、
「どうやって戻すんだ!」って話は全然わからないのです。

550 :氷水のプロ :2018/07/12(木) 22:12:55.14 ID:cVI8Ujjs.net
>>548
つべのあべりょうの広告がうざかったなぁ。

551 ::2018/07/12(木) 22:13:27.37 ID:3aqjtawj.net
>>547
ニュータイプを保管せねばw

552 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 22:13:52.74 ID:YkLtOOz6.net
>>542
そもそも、日本の場合『原発』がデカかったからなw
原発の調整運転なんてフランスくらいしかマトモに運用してないだろうし。
だから、夜間の揚水とかがかなり重要だった訳でw

553 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 22:14:30.11 ID:YkLtOOz6.net
>>549
ぶっちゃけりゃ電磁誘導w
それだけw

554 :( ◎ゝ◎)ノシ<丶`∀´>(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:15:08.08 ID:mhB7mGFj.net
円形誘導!

555 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:15:34.09 ID:AKhLHJiv.net
たばこまずい。。。また胃突き喰らってるような状態に。

556 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:16:02.20 ID:AKhLHJiv.net
これ・・・なんの葉巻かれてるんだよってくらいまずい。

557 :蟹(極東wktk産) :2018/07/12(木) 22:16:47.90 ID:avY9ZCy6.net
>>549
回生ブレーキでモーターを発電機として使って電力を架線に戻し、フライホイールを電力で回転させる。
フライホイールの回転力で発電機を回し、電力を架線に戻す。

(V)_ _(V)
.ミ( ∀ )ミ 回生ブレーキは、近所に電力消費中(加速中)の電車がいないと、電力が吸収されないために
効力が落ちる。

558 :雪だるま :2018/07/12(木) 22:17:37.43 ID:ricRzczZ.net
>>542
一つ質問。
「タービン」=流体の直線的運動エネルギーを回転エネルギぎーに
転換する装置というのが俺の認識なんだが、そこんとこ、間違ってないかな?

559 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:17:43.24 ID:AKhLHJiv.net
そして襲い来る膨満感!
なぜか腹が膨らんできており
く る し い♪w

560 :ネオムギングナム :2018/07/12(木) 22:19:41.46 ID:AKhLHJiv.net
喉もすーすーするなぁ。
メンソールタバコでもないのに。

561 :( ◎ゝ◎)ノシ<丶`∀´>(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:19:56.88 ID:mhB7mGFj.net
円形誘導とは……………………まぁいいか

562 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 22:22:16.79 ID:YkLtOOz6.net
>>558
そうだよ。
だから、水力などの例外除けば直接タービン回してるのは蒸気圧とか。
ただ、要はタービン回れば別に他のもんでも良いw

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:24:27.39 ID:yzqzVOCD.net
>>556
ダビドフのクラシックでも吸うといいよ。

564 :雪だるま :2018/07/12(木) 22:25:55.85 ID:ricRzczZ.net
>>553
ぶっちゃけ、そりゃ電磁エネルギー←→運動エネルギーの相互変換ざます。
素人の私が「どうすんだよ」と思うのは、電力の戻し方。

高架+線路とか?

565 :ロールヒャッハー :2018/07/12(木) 22:31:25.02 ID:ECTtHcZT.net
>>564
普通は発電施設併設だから、そのまんま変電所へ送り込んで普通に送電。
問題はローカルな蓄電を連結させること。
その場合、そのまんま送電に送り込んだら大変なことになる。
だから、ネットワーク化してリアルタイムに情報やりとりし調整する必要ある。

566 ::2018/07/12(木) 22:31:29.04 ID:kzamtBSJ.net
>>558
そこんとこは副次要素の問題かな、と。
火力だとだいたい560〜、んでコンバインドだと1700〜。

すなわち天然ガスを理想的燃焼環境によって最高温度に達した排気をモロにブチこんで運動エネルギーに変えるのがコンバインドの利点
更にその排熱で受けた水蒸気を二次的な熱エネルギーを運動エネルギーに変換できるようにしたのがコンバインドの本質。

天然ガスの燃焼温度って鉄の融点上だから実用化できなかったのを実用化したのがここ20年ね成果かな?

567 :雪だるま :2018/07/12(木) 22:33:31.72 ID:ricRzczZ.net
>>562
ですから書きました。
「タービンを回すもの=流体」と。

あ゛、他のもの思い出した。「光子」。アレには質量はないが、
運動エネルギーがある。しかし、タービンには不向きに思えmsづ。

568 ::2018/07/12(木) 22:36:40.23 ID:kzamtBSJ.net
>>564
正直言うと戻す必要は無いんだよね。
余剰電力をループして消費できる回路が作れるなら。
(ソーラーで発電真っ盛りなんだけどバッファもねぇ逃げ道みねぇじゃ燃えるから別の末端消費地に流すのが一番無難

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/07/12(木) 22:38:41.69 ID:5rlZIhbb.net
なんか難しい話しの邪魔したらいけないので、車中泊のことは又聞くことにするよ
寝床の下地とか良く分からんし、その辺のアドバイス頼むよ

570 :蟹(極東wktk産) :2018/07/12(木) 22:40:02.15 ID:avY9ZCy6.net
>>569
車中泊にしてもテント拍にしても、換気と保温が最大の問題になる

571 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2018/07/12(木) 22:40:20.85 ID:xLWdO+LO.net
最近、やたらと太陽光発電所が増えたけど、何年かしたらメンテ費で赤字になったりしないのでしょうか。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200