2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国経済】焼肉の出前、斬新すぎた? 中国火鍋有名店「海底撈」参入10日で撤退[08/01]

1 :しじみ ★:2018/08/03(金) 02:09:31.06 ID:CAP_USER.net
【8月1日 東方新報】
食品・飲料企業の業界を超えた新規事業の展開は、すでに目新しいものでない。コカ・コーラ(Coca-Cola)中国法人の服飾事業や飲料メーカーの顔パック事業、酒造メーカーの香水事業など、話題に事欠かない。そんな中、北京の有名火鍋店である海底撈(Haidilao)も業界を超えた新規事業を始めたものの、惨たんたる結果に終わった。

 海底撈は7月5日に焼肉の出前サービスを開始したが、10日も持たずサービスが終了した。食品業界のアナリストは、海底撈の準備不足と共に、サービスを再開するにも再調整の必要性があると指摘している。

 海底撈出前サービスの公式微信(ウィーチャット、WeChat)は早くからこの焼肉出前サービスの事前告知を行っていた。その時点では、多くのネットユーザーから「ついに海底撈で火鍋以外のものを食べられるのか」と期待が集まっていた。

 同社は5日、出前サービスの公式アカウントや美団(Meituan)、餓了麼(Ele.me)などの出前アプリや電話で、正式に受注を開始。しかし残念ながら、あるメディアの報道によると、サービス開始から5日たった後の10日の注文量は1桁だったという。

■焼肉の「出前」は、串刺しの肉と電気コンロ…

 理由として挙げられるのは、無料配達のための注文最低額を158元(約2500円)からと高く設定したことだ。

 さらに、一般的な出前サービスの多くが加工した料理を消費者のもとに届けるのに対し、海底撈のサービスは配達員が電気コンロと串に刺さった生肉を届け、配達先で消費者に焼いてもらうといった形式が不人気の原因とみられる。

 なぜ海底撈は、焼肉市場への参入を決めたのか。業界関係者は、海底撈は2010年6月から火鍋の出前サービスを開始していたが、火鍋はやはり店舗内で食べることが一番適していて、出前には向かない。そこで、焼肉事業で出前収入を増やそうと参入したのではないかと分析する。

 ある食品業界のアナリストは、「中国の焼肉市場はブランド力が低い。そこに、海底撈ブランドの影響力を与えることが最大のメリットだったと考えていたのではないか」と言う。

 海底撈は5月17日、香港証券取引所(Hong Kong Exchanges and Clearing)で上場の申請を提出している。中国の火鍋業界大手として、今回の上場申請は業界内外で注目されている。

 だが同社には、多くの解決すべき問題がまだ残っている。アナリストは、「今の海底撈にとって最大の問題は、食品安全の管理問題。例えば北京勁松店の『ネズミ事件』や『ハエ写真』などが、現在直面する最も深刻な問題だ。飲食関連企業にとっては、食品の安全をしっかり管理することが、最初に解決すべき問題でなくてはならない」と指摘している。(c)東方新報/AFPBB News

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/5/320x280/img_a5d60bd223e94e549ac84a319dbddd4d95981.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3184592

2 ::2018/08/03(金) 02:21:56.77 ID:fLBDa+oE.net
出前の意味ないな

3 ::2018/08/03(金) 02:23:40.98 ID:UEe9xBq8.net
日本だったら不評でも1ヶ月……3ヶ月はやると思うから、
このスピード感はアジアって感じだわ

4 ::2018/08/03(金) 02:51:37.20 ID:cKzJdp1/.net
こういう周囲企業への無責任な感じが正に特亜だなぁ
互いに振り回しあって折角の成長の機会を阻害してますわ

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/03(金) 03:07:11.21 ID:H+WXFaJW.net
焼肉の出前って根本的に間違ってるわな
肉屋で肉買って焼けばそっちの方がほぼ安上がりだろうし

6 ::2018/08/03(金) 03:08:02.28 ID:DamX2DVn.net
電気コンロて w

7 ::2018/08/03(金) 03:23:43.33 ID:fZwMp/Rn.net
>>5
出前の全否定w

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/03(金) 03:38:56.11 ID:kejBkU3I.net
>>1
これは出前と言うより、出張ケータリングサービスとか
宴会向けのレンタルサービスみたいだな

高額なパーティーみたいな大人数向けのサービスじゃないと
割に合わないんじゃないのか

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/03(金) 04:14:08.95 ID:kcQZ8ADI.net
お店自体が海底ツモれず

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/03(金) 04:39:06.68 ID:E9lAhoDO.net
誇り高き中華料理の家元が、ナニを血迷ったか鮮人食を真似たことがそもそもの間違い。
またバカなことを思いついたら、実績あるわが社にコンサルを依頼されたい。

 SmartBusiness Corporation,011-2287-90471、John Ansley

11 ::2018/08/03(金) 06:02:07.32 ID:cyv8buUM.net
しょぼかったんだろうな
出前調理は豪華じゃないと意味ない

12 ::2018/08/03(金) 07:46:28.13 ID:XTwJuNpF.net
>>5
ぺーぺーの頃にゃ焼き肉定食の出前なんてご褒美だった

焼けてないのと高いのが問題で正解だと思うんだが

13 ::2018/08/03(金) 08:37:28.56 ID:MqwQVVe+.net
火鍋と焼肉セットでケータリングサービスにすりゃよかったんじゃない?
庶民に手のだせるケータリングなら需要ありそうだけど。
あいつらすぐ一族郎党で集まるし。

14 ::2018/08/03(金) 08:44:14.86 ID:bDzGWYwm.net
>>7
この焼き肉の出前は生肉とコンロが届けられるんだぞ

15 ::2018/08/03(金) 09:46:29.47 ID:zsqRKURi.net
火鍋食べた事無い
ホテルの朝食バイキングで見かけた事はあるけど

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/03(金) 11:13:56.23 ID:2CGE/cU2h
出前料金の上乗せで
電気コンロの電気代まで
払うことになるのはなぁ。

17 ::2018/08/03(金) 14:38:33.61 ID:GQaZF6JV.net
日本だとバーベキュー設置配達サービスとかあるよな
注文したら行楽地に手ぶらで行って業者が配達して設置までしてくれるヤツ
結構定着してるはずだが

18 ::2018/08/04(土) 11:53:02.50 ID:GCDx8bO6.net
バーベキューどころかシェフ呼んで目の前で料理作ってもらう宅配サービスは先進国ならどこでもずっと昔からあるでしょ

19 ::2018/08/08(水) 16:13:55.67 ID:edbxgCM2.net
ほーていろーゆいみたいな名前

20 ::2018/08/16(木) 00:05:27.54 ID:xEg3uH2t.net
いくら220Vでもガスと較べると電気コンロはどうなのかな?
しかし中国のプロパンのカセットコンロは爆発するか…

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/29(水) 13:19:46.43 ID:0Sr+d8pq.net
経済的にも自由が手に入りたいなら「立木のボボトイテテレ」で検索すればいいと思う

7VP

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/29(水) 20:07:19.11 ID:r+l/1b7A.net
>>14

二脚羊の肉ニカ?

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/08/29(水) 20:11:36.84 ID:7o+U7yTA.net
店で焼いてから出前したんじゃ、
コンビニやスーパーの焼肉弁当と変わらん。
焼肉の良さってのは、

その場で焼き、焼いた瞬間に食う

だ。
それに人によって焼き加減も様々だしね。
牛肉料理を出前するならローストビーフあたりが限界でしょうねえ。

24 ::2018/09/10(月) 08:13:22.21 ID:PbNV8bP4.net
さっぽこ近郊の花見では、ジンギスカンの出前がある

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/09/21(金) 02:15:25.13 ID:maWI7uG+.net
配達した電気コンロはもれなくプレゼント?
中国人なら、そのまま転売しちゃうだろうな

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/09/21(金) 02:17:41.20 ID:maWI7uG+.net
ザリガニの出前サービスがあるそうだよ
茹でたザリガニの冷凍ものが届けられる
24時間出前してくれるそうだよ

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/09/21(金) 02:48:03.69 ID:IiZIkqdP.net
うーん、ビジネス的には個人客相手はノウハウゼロからの出発は難しいんじゃないか?
それより、誰か指摘したように、企業向けケータリングサービスが参入しやすいんじゃないか?

企業のイベント用に、昼食やディナー用に大人数用パーティーとして展開すればいい。
ニーズがない?そういう文化を創っちゃえよ。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/09/21(金) 02:55:34.42 ID:Plu76c8n.net
>>18
この記事では料理はしてくれない
生肉と電気コンロ置いていくだけww

29 ::2018/09/21(金) 03:28:46.63 ID:FVX+AygI.net
>>5
牛角、いきなりステーキ「君の様に賢いガキはきらいだよ……」

総レス数 29
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200