2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】志葉玲が珍説「決壊したラオスのダムは日本の資金によるもの。ダム決壊、日本の姿勢も問われている」★7 @reishiva

751 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/09/03(月) 08:50:46.77 ID:Iq01iiLK.net
>>748
手抜き工事がない場合はどうして水位を調節していなかったのかという問題が残る。
最初から水位調節ができない構造であるか、設計が正しくした運営が未熟か、
あるいは設計や運用上の問題を越えて、予期せぬ大雨が降って失われていることの可能性は様々だ。
ただし 、当該ボジョデムは事実上堤防のような形で水門が全くない構造とする。
つまり、最初から容量を超えると、自然に水が溢れるように作られた構造であるが
歳男ノイ貯水池周辺の排水のために作られたこのダムはコンクリートのみで作られたものではなく、
土や砂利を混ぜて作った死力ダム(フルデム)でSK建設の説明によると、
豪雨で水が氾濫する過程でフルデム200 m区間の上部土砂が流さ降りたという。

また、SK建設西部の発展の発言を総合すると、450 mmを超える豪雨により100 mmが限界である
ボジョデムが氾濫や失われたことは確かでありこの時西部の発展は、チャネルを開放する措置を取ったし
SK建設は石と土で補強措置 [1]をしたものと思われる。 鳥瞰図を見れば分かるよう死力式ダムだった場合、
氾濫をした場合は死力式ダムの特性上、氾濫した後に崩壊手順で続いた可能性もある。

実際西部発電はダムが崩壊した(= SKが施工を間違った)と主張して
SKはダムが氾濫した(=西部の発展が運営を誤った)と主張しながら、お互いの責任を転嫁する面である。

跡形もなく消えたラオスのダム... 追加崩壊危険。 直接韓国取材陣が行っ撮影した映像を見ると、
死力式ダムで、ダム工事のために水を閉じ込めておいた
高さ16 m、長さ800 m建てボジョデムDが完全に崩壊したことを見ることができる。

ラオス国営通信KPL報道によると、カムマニインターラス、ラオスエネルギー鉱山相はこの日の記者会見で、
ダム崩壊事故の原因は、標準的な規格に達した工事のためだと明らかにした。
#それに死亡者数が行ったり来たりなので、一部では、ラオス政府が反政府気流を遮断し、
事件を縮小しようとする意図ではないか疑う状況である。

総レス数 1007
462 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200