2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大紀元】中国古代の軍隊は何を食べていたのか[12/1]

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2018/12/01(土) 19:56:09.10 ID:qQLusAUk.net
>>10
いつの話をしているかな?
殷王朝は一時的な寒冷乾燥が緩和して狩猟が出来たが
末期に寒冷乾燥化で放牧民族が南下不安定化した

その放牧民を吸収したのが西辺境の周で粟+牧畜食で
東方の殷王朝を遠征できた しかし緩やかな寒乾期
しばらくは寒乾緩和があって南でイネ作れたが
今より寒乾燥していたので稲作は局限的でのみ可能

唐は王族が鮮卑という北方の民つまり南下民
煬帝が水路だけ引いても凶作 華南も寒冷乾燥化

たとえば紙が2世紀に流布したのは寒冷乾燥化で
竹簡用の竹が洛陽付近で育たなくなったためとも
寒冷乾燥にも強い麻の屑で作った紙を利用した
その後統一王朝がほぼないのは寒冷乾燥のせい
イネのような温暖湿潤+潅漑必要な作物が凶作

とまあ 歴史の多くは気温と降雨の解析で説明可能
ほぼ食料の豊凶で説明できちゃうから
それほどヒト集団が賢くないこともわかる

総レス数 482
131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200