2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メイド・イン・コリア】旅客機を推進…「日本も成果を出せなかったが」懸念の声も[2/8]

100 ::2019/02/09(土) 10:24:24.84 ID:usny0O1l.net
だ、出せなかったんじゃなくて、まだ出てないだけだから(この板では珍しく震え声)

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 11:29:37.42 ID:LKnXuH2c.net
>>96
犯罪行為

102 ::2019/02/09(土) 11:36:17.27 ID:8rirhE5G.net
韓国ならできる。是非ともやるべきだなw

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 11:39:35.69 ID:O2lBlSkm.net
10年前にお情けで主翼の先っちょを作らせてもらっていた程度の国が(笑)

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 12:00:24.14 ID:VNzpuig7.net
懸念の声
「お手本見本がなくてどうやって開発を進めるつもりニダ」

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 12:23:28.28 ID:LV0AyoVG.net
JAL,ANA「是非、購入したい」

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 12:29:19.55 ID:HJZa8LMT.net
>>98
試験飛行とかはしてるんだけどいかんせん遅れすぎてる印象
戦後の航空機技術はほとんどアメリカが握ってるから
独自開発は難しいんだろうね

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 12:56:28.49 ID:cv61bIHW.net
MRJに嫉妬しすぎ。
どうみても無理。

108 ::2019/02/09(土) 12:58:27.69 ID:WCWaSqD+.net
やめとけ。危ないヤバイ。
>>102
在日のおまい、母国に帰って日本流のものづくりを同胞に教えるべき。

109 ::2019/02/09(土) 13:18:45.98 ID:4+2KA/qp.net
>>7
> 素材やエンジンに日本の技術がなければ現在の旅客機はできないのに、



110 ::2019/02/09(土) 14:02:58.32 ID:9aWzEp97.net
>>73
きっと、あの法則がトドメを刺してしまうだろう。

111 ::2019/02/09(土) 14:26:31.73 ID:ec836gkO.net
MRJは試験が進んでいるし予約も入っているが韓国にはそういう展望はあるのか?

112 :イムジンリバー:2019/02/09(土) 14:47:29.76 ID:7nULdWYJ.net
>>109
航空用複合材は、東レが世界一の供給企業で、
エアバス社とボーイング社の航空用複合材の専属供給会社となっています。
素材そのものの他、複合材用加工機械においても日本はトップ供給国。
ジェットエンジンについては、IHIエアロスペースやMHIなどの日本のメーカーはGE,P&W,RRといった欧米のエンジンメーカーと
共同開発国。
韓国が狙っているのは双発ターボプロップ機なので日本のメーカーとの関係は薄いが、それでも多くの日本製部品を使う事になるだろう。

113 :イムジンリバー:2019/02/09(土) 14:52:48.86 ID:7nULdWYJ.net
>>98
アメリカで型式認証を得ている真っ最中。
これには、概ね機体開発の倍くらいの期間を要する。
ホンダジェットとは形式もクラスもターゲットとする市場も全く異なるので参考にはならない。
クラスや市場が被っているのがボンバルディア。
そのボンバルディア社と現在訴訟を起している。
 

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 14:52:51.75 ID:kAnjWLP+.net
ん?
ライセンス生産って生産する為のライセンスであって
他国に売るためには川崎がバートルをサウジに売った時みたいに
生産とは別に販売ライセンスも取得しなきゃならんのだが・・

韓国国内の需要だけでボンバルディアの経営難を乗り越えられるの?
それとも販売ライセンスも取って他国に売るの?

つーか本家ボンバルが経営難だってのに
韓国産が売れる訳ないじゃん

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 14:57:37.24 ID:DOzrqcy4.net
また妄想オナニーでシコってやがる。

116 :イムジンリバー:2019/02/09(土) 15:00:34.04 ID:7nULdWYJ.net
>>111
韓国は旅客機開発・製造の経験は皆無、と言い切って良いレベル。
ロケット開発と同じような状況。
ロケットの開発はミサイル開発に直結するため
他国の支援は得難いが、旅客機開発では協力が得やすいだろう。
Q400はターボプロップ機なのでMRJとの競合性は大きくは無いだろうね。

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 15:01:27.29 ID:C+OXzT60.net
三菱航空機を韓国に売却させようと動く国交省のお役人とか

118 ::2019/02/09(土) 15:04:20.25 ID:veZoguQ7.net
ゴミやん。飛ぶどころか走るのか?というレベルだろ。

119 :イムジンリバー:2019/02/09(土) 15:07:28.18 ID:7nULdWYJ.net
>>114
販売はボンバルディアが行うか、
直販契約を別途締結するという事になるだろう。
後者の場合は、別途有償という事になる。
まあ、韓国の事だから相手の出方によっては勝手に量産して、
勝手に韓国メーカーのロゴマークを入れて、勝手に販売する、
なんて事を臆面も無くやりそう。
中国がそれで成功しているのを見ているからね。
相手がボーイングだとやり辛いかも知れないが、下位メーカーのボンバルディアならOKかも、、なんて考えるのでは?
  
 

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 15:21:24.95 ID:Z2rxDGtJ.net
メイドインコリアってだけでなんかウンコ付いてるイメージしかない

121 ::2019/02/09(土) 15:24:20.82 ID:PbUFQY3K.net
>>98
去年のMRJ
型式認証試験開始: 夏までには→9月→年内→2019年1月後半→まだ始まってない
量産スペック機: 年内に完成→まだ完成してない(どころか主翼すら付いてない。設計も終わってない?

もちろん受注0です
また延期やろうね

122 ::2019/02/09(土) 15:29:38.76 ID:deVFoiUQ.net
旅客機の市場規模は小さい
そのくせ、開発コストは膨大だ
そのため必然的に市場の寡占化が起こる
現在、ジャンボジェットの市場はアメリカのボーイング社と
欧州のエアバスの二社で占められている
そこに新規に参入するのは容易ではないのよ
MRJの失敗でもよくわかるだろ
韓国が出来るかどうか?

123 ::2019/02/09(土) 15:35:40.57 ID:PbUFQY3K.net
誰もジャンボジェットの市場に参入とか言ってないだろ
もうほとんど売れてないし

124 ::2019/02/09(土) 15:58:47.30 ID:NuqMCarx.net
>>51
着陸するやつと着水するやつのどっちが多いか見ものだなw

「慌てるな 石川君、こういう時はだな…」

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 16:54:24.57 ID:95e37932.net
>>15
今のバカチョンは大韓航空が嘗てYS-11を運航していた事知らないのかな?

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/09(土) 19:15:48.21 ID:+DO2Q2zE.net
今年は沢山落ちるらしいから
絶対にのらないわ

127 ::2019/02/09(土) 21:37:11.42 ID:2x4IL370.net
ライセンス生産だろ

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 01:58:36.49 ID:5oPheJhw.net
ま、MRJよりはマシな結果になるだろw

129 ::2019/02/10(日) 02:59:10.64 ID:4d+e0vMC.net
>>128
MRJよりマシかどうかなんてなんの判断基準にもならんよ

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 03:01:30.45 ID:d2Y0Kvjq.net
まあそうだな
MRJなんて最底辺を基準にするのは失礼か

131 ::2019/02/10(日) 03:39:27.90 ID:Z8SKntdr.net
普通にうヤバ目なボンバルディアを韓国がライセンス生産ってかなりやバイだろ?(w

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 05:21:04.77 ID:OCnJabBk.net
民間機のライセンス生産?
少し意味が分からないな
製造コストにライセンス料を上乗せしたら売れる値段に抑えられないだろう
人件費がものすごく安い国ならともかく労働組合がやたら強い韓国で?
カナダで生産したほうが安いだろうな
ボンバルはライセンス料が取れれば坊主丸儲けだろうけど

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 05:44:37.41 ID:X8DhyMSl.net
ジェットエンジン造れない韓国が何だって?
車のエンジンも日本から買ってるのにか

134 ::2019/02/10(日) 07:55:10.25 ID:EMrFOflB.net
>>132
将来の日本との戦争で航空機開発の技術は必要と考えてるのだろう
いきなりジェットでは持ち出しに堪えられない

・B737の組み立て
・ボンQのライセンス生産
・ジェット機の生産(エンジンは欧米製)
・完全国産化
・対馬侵攻

まあこんな段取り

135 :イムジンリバー:2019/02/10(日) 13:06:04.93 ID:A2MXWokQ.net
>>121
 
何と、設計は、まだ終わっていなかったのですか?
それは知りませんでした。
今、アメリカで数機の機体を飛ばしていると言われているが、あれは嘘だったのか!
 
韓国に出来なくて悔しいからと言って、嘘はダメですよ。
大韓国とあろうものが小日本ごときに嫉妬するなんて、見苦しいですよ。
 
MRJは、試作4機を持って現在アメリカで型式認証を得ている真っ最中。
三菱航空機は、アメリカに整備工場を建設し、行っている。
アメリカの型式取得には、概ね機体開発の倍くらいの期間を要するから、これくらいの遅れは仕方ありません。
ホンダジェットは開発に6年を要し、アメリカ型式取得に12年を要しました。
 
もちろん、航空宇宙先進国の大韓国なら、2-3年で可能でしょう。
え? 一年で可能?
 
頑張って下さい。
 

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 13:37:57.79 ID:KiLGjwrC.net
>>135
無知だね

MRJは本来の設計だと型式証明を所得できないため
フランスの会社の技術支援を得て機材と配線の設計を変更した
今まで飛行したのはすべて旧設計機
新設計機はJA26MJからになるが、これが全く完成していない上、
設計すら終わってないという情報がある

またアメリカで飛行試験をしているものの、JCABによる型式証明飛行はいまだ行われていない
アメリカの型式証明所得なんて今のところどこにもない。JCABに協力はしているようだが

また型式証明に時間がかかるというが、実際には設計段階から様々な作業が必要になるため
2倍の時間!とかいう比較は全く無意味
基本的にFAAの場合、量産型の型式証明飛行から2年弱、700時間程度の試験飛行が必要
もちろん型式証明はFAAじゃなくJCABが認定するので当てにはならないが
アメリカの型式証明はJCABの後だ

137 :イムジンリバー:2019/02/10(日) 14:24:10.70 ID:A2MXWokQ.net
>>134
厳密に言うとQ400もジェットエンジン機です。
ファンジェットではなくプロップ・ジェットという形式です。
 
両者の違いを出来るだけ簡単に解説します。
 
 ターボジェットエンジンの前方にファンを付けるか、あるいはプロペラを付けるかの違いです。
いずれも、ファンあるいはプロペラの推力とエンジン排気の推力の二つを全推力として利用します。
 
ファンジェット(ターボファン)は、吸入エアを燃焼に使用しないバイパスエアと燃焼に使用するコアエアの二つに分流しますが、バイパスエアが持つ流体エネルギーは排気エネルギーと合わせて推力として利用されます。
プロップジェット(ターボプロップ)も、吸入エアをプロペラ推力とエンジン燃焼用エアの二つに分流し、排気ガスのエネルギーはプロペラエアと合わせて推力として利用されます。
 
ファンジェット場合、ファン推力の貢献度は10%程度で排気推力が支配的であるのに対し、プロップジェットはプロペラ推力が支配的で、排気推力は10%かそれ以下の貢献となります。
 
ファンジェットの利点は、高高度高速飛行に向いている点、プロップジェットの利点は燃料消費量がより小さい点と静粛性、です。
 
プロップジェットの場合軸出力が大きいので、エンジンシャフトの剛性をより高く作ります。
また、プロペラ回転数を制御するため、減速ギアが装着されますが、一般のターボファンエンジンでは、ファンとコアエンジン(コンプレッサ、コンバスタ、タービン)は
減速せずに直結されています。
 
ここで、量産型MRJが採用しているものは最新のgeared turbo-fan エンジンと呼ばれるもので(P&W GTF1200G、三菱重工航空エンジン(株)にて量産)、コアエンジンと低圧ファンは減速ギア(fan Drive Gearと呼ばれている)を介して
結合されています。これは、低圧ファンを独立して制御する事でエンジンの運転状態をより最適的に制御し燃料消費を抑える事を狙ったものです。
  

138 ::2019/02/10(日) 14:24:57.26 ID:tzAQjezt.net
>>1
うわ、死んでも乗りたくねー(笑)

139 ::2019/02/10(日) 14:44:54.76 ID:rNXXDyLQ.net
>>137
>プロップジェット(ターボプロップ)も、吸入エアをプロペラ推力とエンジン燃焼用エアの二つに分流し

間違ってるぞ
基礎的なことも知らないくせに書くなよ

>ファンジェット場合、ファン推力の貢献度は10%程度で排気推力が支配的であるのに対し

ここもな
戦闘機かよ

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 15:07:32.04 ID:rqV1dOeL.net
>>1
KAIは韓国型次期戦闘機の開発失敗が見え始めたわ
開発遅延に加え、技術獲得不備により性能未達
軍の性能要求基準を満たせない

1機あたり単価は1.95億ドルはオーバーするだろうわ

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 15:22:53.25 ID:i20h9RVx.net
できたとしても頼むから国内便限定にしてくれ。

でもあいつらすぐ輸出輸出ってうるせーんだよな…

142 ::2019/02/10(日) 15:31:52.07 ID:qBgcD5dc.net
>>141
>国内便限定
エンジンのF414が販売できる国だけ、限定。
NATO, 豪シンガポール日本ブラジルぐらい。どこも買わない・買えない。

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 15:51:09.93 ID:3hRTRknN.net
迷惑だから自国だけで飛ばしてくれよ

144 ::2019/02/10(日) 17:10:18.05 ID:aXGUo68W.net
>>142
韓国インドにも売ってるし
F414なんて旧共産圏以外なら普通に輸出許可出るわ

145 ::2019/02/10(日) 18:01:40.68 ID:CFh/P2Qm.net
>>137
こんなに酷い解説は久々に見たわ
ほぼ全て間違っている

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 18:18:25.04 ID:/CDk2Xfm.net
どうせ外注っていうか最近の韓国車みたいに外人を頭に据えて韓国製とか言い張るんだろ?

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 18:26:19.96 ID:F7kmHQgg.net
鉄、車、家電は日本からの援助でやっと一人前に。
原発は他国の援助、航空機はどこの援助を受けるのか、シナから援助してもらえよ。

148 ::2019/02/10(日) 18:56:10.24 ID:Wk57VFKQ.net
飛行機は即軍事転用が可能な兵器開発みたいなものだから日本は基本的に戦勝国から禁止されているんだよ

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 19:57:27.36 ID:kUsbPHSk.net
墜落した時はの損害賠償は、自動車や鉄道や船舶の比じゃないからなぁ
空飛ぶ棺おけに乗りたい奴など居るのだろうかw

150 ::2019/02/10(日) 21:09:31.09 ID:/0YtmqE+.net
>>1


チョン公なんざどうでも良い。ど〜せ、うまくいきっこないんだからWw

それより三菱のはどうなった?
ボンバルディアがアヤつけてきたようだが解決したのか?

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/10(日) 22:45:10.76 ID:2sjl2PHo.net
>>130
で、お前らバカチョンにMRJを超える旅客機作れるのかよ?
勿論設計からパクりとか無しで全て自力でだぞ

152 ::2019/02/10(日) 23:18:01.01 ID:ccMOWb6n.net
>>151
作れるんじゃね。金かければ

まあ君がどう思っていても
MRJが最底辺の失敗プロジェクトなのは変わらんよw

153 ::2019/02/11(月) 02:52:55.29 ID:Bf5nA+sW.net
>>51
誘導路がねえ

154 ::2019/02/11(月) 10:20:00.63 ID:qxtZhgVZ.net
今の日本でも
伊豆大島とか、太平洋側から日本海側とか、他の手段だと時間が掛かる区間は
ボンバルティアやエンブラエルのプロペラ機に乗ることはあるが
この先 どれだけプロペラ機のニーズが世界であるかねぇ?
日本国内は 何やカンや言ってMRJに置き換わるだろうし。

155 ::2019/02/11(月) 10:21:54.18 ID:dYOz3/wR.net
>>152
お前が造るわけじゃないから、口だけなら何とでもいえる
言うだけならタダ

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/11(月) 10:25:37.92 ID:bhgsz/U2.net
図面やパーツが良くても、組み立てがなぁ
まず、工具の使い方を覚えないとな

手始めに、ノギスはボルトやナットを回す道具ではないことを理解することから始めようか・・・

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/11(月) 10:39:50.28 ID:5huOZBvd.net
>>1
まずは、琵琶湖の鳥人間コンテストに出場してからだ

158 ::2019/02/11(月) 11:24:24.75 ID:YJ5zPjO1.net
>>154
>エンブラエルのプロペラ機

お前レアな機体に乗ってるな

ジェット対応されてない空港がたくさんあるので、日本だとプロペラ機の需要は死なない
すべてをMRJで置き換えとかできるわけがない

159 ::2019/02/11(月) 12:39:02.33 ID:kDAM6GH6.net
これはマジで危ないわ
ケンチャナヨじゃ済まないって自覚ないのかね?

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/11(月) 13:55:07.53 ID:0hs9cf7y.net
>>152
>金かければ

設計と試験で機体の価格が欧米機以上に高騰すればエアラインは関心持たん罠

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/11(月) 14:14:41.64 ID:oRBuYLv3.net
>>149
ラオスに欠陥ダム造っても、賠償なんかしてない。誰が賠償するか!
むしろ自分たちが被害者になるwww 論点ずらして相手に謝罪と賠償要求。

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/11(月) 14:15:20.53 ID:FSdzUrgA.net
YS11でええやん。

163 ::2019/02/11(月) 15:13:51.72 ID:mLdzwJ82.net
>>162
あんなゴミ誰も欲しがらんぞ

164 ::2019/02/11(月) 18:45:49.00 ID:dWUgKhk/.net
>>162
もう作ってねーし
>>163
そのゴミ旅客機も未だに作れない自称先進国があったねw

165 ::2019/02/12(火) 07:22:25.14 ID:DAkSjVpb.net
>>164
作れないじゃなくて作らないだぞ
だって需要ないし

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/12(火) 11:59:33.36 ID:LSYbQqBYc
民間機のライセンス生産www

>>165
ボンバルディが生産しているのは何なんだ?

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/12(火) 15:44:24.38 ID:FglYfTPjq
●まず、お前らのやらなければならない事は、一万メートル上空で機長と
 コーパイが取っ組み合いの喧嘩を防ぐ方策を考えることだ!!(韓国マスコミ報道)

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/12(火) 16:00:47.05 ID:FglYfTPjq
●最近の韓国お笑い航空機事故・・・・・・・・

〇桑港、広島空港での着陸失敗
〇欧州上空、及び仁川空港での機長、コーパイの大ゲンカ・・・仁川の場合は
 パイロット一名を精神病院へ救急搬送wwwwwww
〇トルコの空港の誘導路を通行していた韓国機、駐機していたトルコの旅客 機の尾翼を韓国機の主翼で完璧にへし折った事件
〇台湾及び東シナ海での墜落事故
〇比から、ドアーが完全に閉まってないのに飛行を続けた件


※いずれもTVニュース、ネットニュースから・・・

169 ::2019/02/12(火) 18:50:13.42 ID:sWjghimJ.net
>>165
需要があったから182機も作られたんだろ
日本が50年以上も前に旅客機を開発して輸出までしたのが悔しいからってそう僻むなw

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/12(火) 21:53:53.93 ID:mRPL6Rgw.net
水車も作れない土人に旅客機なんて作れる訳ねーだろw

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/02/12(火) 22:11:26.65 ID:JqZ/CrvF.net
>>3
「溺れる者は韓(から)をも掴む」

172 ::2019/02/12(火) 23:35:38.00 ID:c1l77yBz.net
>>169
日本は50年前に生きているのかもしれないけど
韓国は現代に生きています
現代にYS-11の需要はないから作らないの

ところで50年前にしても182機って相当少ないけどw

173 ::2019/02/13(水) 00:03:25.35 ID:hI3F1pmV.net
>>172
昔の事を何度も蒸し返してくる癖に何が「韓国は現代に生きています」だ笑わせるな
T-50はパクりだし1機も旅客機なんか作れない癖に
悔しかったら世界中が欲しがる旅客機お前ら韓国人の実力だけで作ってみせろ

174 ::2019/02/13(水) 04:22:27.11 ID:bsxCnT4h.net
>>173
>T-50はパクりだし1機も旅客機なんか作れない癖に

ソース出せやw

出せないだろうけどww

175 ::2019/02/13(水) 07:31:43.59 ID:C9fBVXi6.net
        ↑
.        ○
「 ̄l二ニ=-┃
|  {     .┃
L_二ニ=-┃
.        .┃
.        .┃ .∧_∧ ウェーッハハハハw
     _  ┃<`∀´ / >     ____
   /  ヽ⊂       )__/´   /
 ∠     //⌒ヽ   )/|   /
    \ | ̄ ̄ ̄ ̄  ∧∧ /
   <∧|____<〃マヽ>
   <{{><}}>  <{{><}}>
   <ヽ.ムノ' >  <ヽ.ムノ'>
      ∨∨       ∨∨

176 ::2019/02/13(水) 08:10:42.38 ID:gHdyAXgq.net
>>174
>ソース出せやw
米国のロッキード社屋内で、米国側中心で設計したことはあらゆる資料で明確ですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/KFX_(航空機)
移転される技術の内容は17分野、約200種類にわたり、レーダー冷却技術や燃料タンク、エンジン火災を鎮火する技術などだが、ステルス技術については移転が認められなかった[32]。
ここら辺りができないのに、設計技術があるとの主張は滑稽ですよ。

177 ::2019/02/13(水) 19:38:57.07 ID:kF+rF+xg.net
>>176
あらゆる資料で明確ならそれ出せばいいよ
出せないんだろうけどw

KFXのレーダー冷却とか練習機T-50に関係ないよ
さっさと明確な資料を出してねw

178 ::2019/02/13(水) 19:56:02.07 ID:gHdyAXgq.net
>>177
もう5-10年前なので、申し訳ないが、サクッとはそろはない。
君がここで頑張っても、韓国の航空技術の評判が落ちるだけだよ。
本国サイトで勉強しようね
T-50にも燃料タンクはあるが、燃料タンク設計の技術はないね。T-50にもジェットエンジンがあるが、ジェットエンジン火災の鎮火の設計もできない。とにかく設計はやっていないからね。その他、200分野が韓国ではどう逆立ちしてもできない技術らしいね。

まぁ本国サイトの方が、5chよりしんらつだから、涙を拭いて探してみては? 馬鹿にされて1年中コピー機の前でコピーしかさせてもらえなかった、とか書いてあるから。

179 ::2019/02/13(水) 22:55:01.02 ID:2+s8fHHc.net
>>177
ほれ
https://www6.atwiki.jp/namacha/pages/167.html
お前らのご自慢のT-50も結局アメリカの協力無しでは完成できてねーじゃんw
日本はYS-11やMRJやホンダジェットの他にC-1、C-2、P-1、F-1、T-1、T-2、
T-4、MU-2、MU-300、FA-200、PS-1、US-1、US-2と固定翼の自主開発機
だけでこれだけあるんだ。お前らにこれだけの物、外国に頼らず作れるか?w

180 ::2019/02/13(水) 23:43:44.23 ID:BM1SQAoV.net
>>178
あらゆる資料で明確

もう5-10年前なので、申し訳ないが、サクッとはそろはない。

w
あらゆる資料はどこに行ったww
明確なのにそろはないかー
日本語を勉強中かな?w

話をそらしてないで、本国サイトとやらにあるならそれ持ってこいよw

181 ::2019/02/13(水) 23:57:21.46 ID:1LryovCZ.net
>>179
ソースがwiki()
それに目をつぶっても、これのどこにもT-50がコピーとかLM社屋内で米国側中心とか書いてないぞw
LMが協力したってのは公式サイトにも書かれてるし

ちなみにMRJやその他日本製航空機も外国の部品に頼っております…
YS-11に至ってはコピーしてましたね
http://www.jpri.org/publications/occasionalpapers/op5.html

総レス数 181
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200