2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際協力】宇宙産業遅刻生の韓国 「国際プロジェクトで宇宙強国に飛躍」[5/10]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2019/05/10(金) 16:22:33.69 ID:CAP_USER.net
「2020年、地球から約38万キロメートル離れた月の表面。月面土で覆われたここにアメリカ航空宇宙局(NASA)が開発した無人月面探査船が降りてくる。探査船は着陸直後から3D地形分析カメラを利用して月の地形を3次元で分析し始める。これだけでない。月磁場の強さを測定して、月岩石の成分を分析するなど月が何でできているかまで詳しく見る。作業中の探査船内部を見ると、天文研究院や航空宇宙研究院など韓国の政府出資研究所のマークが見える。探査船の船体の製作には米国の宇宙探査スタートアップであるMoon Expressなどが参加したが、内部は韓国が開発した月面探査用搭載体が所狭しとならぶ」。NASAが計画している無人月面探査プロジェクトをあらかじめ描いたシナリオだ。 

  「宇宙産業遅刻生」韓国が米国NASAなど国際宇宙当局との協力を通じて宇宙科学・探査分野で成果を出す事例が増えている。先月中旬、韓国天文研究院が国際研究陣と協力を通じてブラックホールを初めて観測したことに続き、7日にはNASAと月面探査用搭載体を共同開発するための実務協約を結んだ。 

  科学技術情報通信部巨大公共研究政策課のチョ・ナクヒョン課長は「3D地形撮影装備や磁場測定器具、資源の成分を分析する分光器など約10件余りの搭載体候補が議論されている」とし「今後、NASA実務陣とワーキンググループを構成して関連議論を進める計画」と話した。 

  このような国際事業参加計画を樹立できた背景には、これまで出資研究所が国際協力を通じて積み重ねた信頼があった。実際に天文研究院は9年前の2010年から太陽物理分野の研究のためにNASAと緊密に協力してきた。NASAは9年前の2010年からすでに太陽動力学宇宙望遠鏡の観測資料を共有するために韓国の天文研究院に専用データセンターを構築・運営して人的交流を活発にしている。今年2月には全天赤外線映像分光器「SPHEREx」もNASAとともに開発していくことにした。 

  NASAが開発した搭載体を韓国の軌道船にのせるための作業も進行中だ。韓国航空宇宙研究院は2021年に月上空100キロメートルの軌道を回って月の表面を観測する月軌道船を開発中だ。ここにはNASA側が極地方の水の存在を確認するために製作した「シャドーカメラ」が搭載される予定だ。科学技術情報通信部関係者は「2025年完工予定の『月軌道プラットフォームゲートウェイ』事業に参加するための意志をNASAに打診した状態」とし「先月中旬、米国コロラドで開かれたスペースシンポジウムで事業参加のための話もやりとりした」と明らかにした。 

  宇宙科学と探査分野で韓国が予算と技術を共有するなど国際協力事業を推進している理由は何か。天文研究院のチェ・ヨンジュン宇宙科学本部長は「宇宙科学・探査分野の場合、膨大な学問的知識と技術が要求されるので世界各国が力を合わせてシナジー効果を出そうと努力している」とし「特に人類共通の目標を達成するためのものであるだけに各国が協力すれば事業の安定性を高められる側面もある」と明らかにした。このためにNASAの場合、推進中のプロジェクトの約7割を国際協力事業として進めている。 

  航空宇宙研究院のファン・ジニョン責任研究員は「各国が共同のプロジェクトを進め、宇宙関連の国際協力のフレームを作り出そうとしている」としながら「韓国もやはりこのような流れから遅れを取らないように国際協力に積極的に参加することが必須」と明らかにした。

https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=253233&servcode=300&sectcode=330
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]2019年05月10日 15時59分

https://i.imgur.com/nJhKQjQ.jpg
韓国の月探査船が月面に着陸した姿を想像したコンピューターグラフィックイメージ。 (写真航空宇宙研究院)

520 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:05:56.22 ID:y1SUI/Nw.net
>>506
やったやったw

521 :dp1@珈琲亭ぶらっく:2019/05/10(金) 19:06:42.28 ID:EOoChEby.net
>>506
ぁー、やっぱり。
当時、サンプリングとか使えたとしても
圧縮かけないとならなかっただろうしね。
内蔵音源のみだと。

スーファミが12bitで圧縮だったかとー。

タウンズ?
知らない子ですね。

522 ::2019/05/10(金) 19:07:58.32 ID:YPC6b3wi.net
>>508
上の方に張ってあったよ

チリ議会上院、初のブラックホール撮影成功に対しアルマ観測所チームを表彰
https://alma-telescope.jp/news/senate-201905

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:08:30.15 ID:EgGuHQuY.net
パクる気満々
だから仲間に入れてもらえない

524 ::2019/05/10(金) 19:10:47.87 ID:VeVoLrSC.net
>>518
ウリ、D&Dの赤青緑黒育ち……

525 :dp1@珈琲亭ぶらっく:2019/05/10(金) 19:11:00.58 ID:EOoChEby.net
>>516
20年・・・何もかもがみな(略)

>>517
たまに有りますね。
買った直後にニューモデル

>>518
ぁ、realの後継機、結局出ませんでしたオチ。

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:11:02.10 ID:OG6jqfp3.net
誤:遅刻生
正:学校(世界)に勝手に住み着いたゴキブリ

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:11:20.59 ID:xzMfI+lH.net
ロケットもまだ完成してないのに…。

どんだけ計画遅延してるのか認識ないのかね。

韓国人の大型プロジェクトってたいがい同じルートだよな。

計画ぶち上げる、ホルホルする、忘れる、しょぼいの出来上がるか、不完全で計画終了。

戦車もヘリ空母もヘリもロケットもどれも国産失敗してる。

528 ::2019/05/10(金) 19:11:37.64 ID:WrnDMEZW.net
校庭に迷い込んできた野良犬だろ…

529 ::2019/05/10(金) 19:11:50.35 ID:PAMe+i0K.net
>>479
それヒューカード

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:12:03.22 ID:y1SUI/Nw.net
>>522
世界中の天文台や電波望遠鏡を使って
地球を一つの望遠鏡として観測したからね。
日本も勿論参加していて、日本の学者が指揮していたのが
ブラックホール本体をデータから見つける部分。

南は観測に参加すらしていない。

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:12:25.24 ID:+YBspx/h.net
確か来年辺りに月へ探査機送り込む計画になってたろ?
その時で既に八割完了とか言ってたし。楽しみだよね。

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:12:27.16 ID:2zIDy//s.net
>>528
犬には人間の指示を守れる知能がある

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:12:28.01 ID:GGtQZ2aS.net
>>1
いや、ただ乗りだろうが。

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:13:57.92 ID:2zIDy//s.net
>>524
先輩がやってたなあ、ダンジョンタイル置いて。


黒龍フィギュア完成は
まだですか

535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:15:38.07 ID:R/N+bkVI.net
>>530
そりゃ、望遠鏡作る技術も予算もないのだから

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:18:44.91 ID:2zIDy//s.net
>>530
特番の映像にも、会議参加してる日本チーム映ってたね
楽しそうに苦しんでたw

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:20:26.65 ID:KUfQetXb.net
意味不明な文章

ブラックホールの位置特定したのは日本人で、
宇宙研が中心になって検証を含めて世界に協力を呼びかけたものだし。

NASAの無人月面探査は、NASAの人工衛星打ち上げ実績世界一から言えば
NASA単体だけでできる計画。

こいつら?何やってんだろ?

538 ::2019/05/10(金) 19:21:07.75 ID:VeVoLrSC.net
>>537
指揮していた、と自称じゃね?

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:22:35.39 ID:KUfQetXb.net
>>538

自称現場監督「韓国」ということか

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:23:24.00 ID:R/N+bkVI.net
>>530
あと、遠方の天体観測は、予算問題さえクリアできれば、
今のホンノちょっとの技術追加でさらに桁違いの観測ができる
それは、電波望遠鏡でも光学望遠でも、
複数望遠鏡の距離を延ばすほど精度が上がる原理を利用して、
地球外、惑星軌道上に複数の連動観測できる宇宙望遠鏡を配置する方法

欧州は、この方法の小規模なものをGAIA衛星で観測開始している
ただこの手の観測は観測後の解析に月単位の時間が掛かるので、
成果発表は遅れる

541 :dp1@珈琲亭ぶらっく:2019/05/10(金) 19:24:07.24 ID:EOoChEby.net
>>539
何か有ると真っ先に逃げ出す監督ww

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:24:46.65 ID:Y5g2kfWG.net
>>14
じゃあ、まずはボールペンからだね。

543 ::2019/05/10(金) 19:25:07.36 ID:X60LUwMo.net
正直、悔しい、チョンごときに追い越された
これもみんな安部が悪い

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:25:33.41 ID:R/N+bkVI.net
>>541
何もなくても、計画当初に予算使いまくって、途中辞任がデフォ
・・・横領ともいう

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:26:47.80 ID:R/N+bkVI.net
>>542
ボールペンなんて高度技術の前に、万年筆からと思う

546 :dp1@珈琲亭ぶらっく:2019/05/10(金) 19:27:16.43 ID:EOoChEby.net
>>544
ぁー。
ドブに捨てた方がマシって奴か。

547 :dp1@珈琲亭ぶらっく:2019/05/10(金) 19:28:24.28 ID:EOoChEby.net
>>545
・・・所で、万年筆はどうやって書けるニカ?

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:29:17.46 ID:2zIDy//s.net
542
安部ってだあれ(ぼう)

549 ::2019/05/10(金) 19:29:32.97 ID:bU0yMpCE.net
>>20
崖っぷちだったけど一歩前進した
力強い一歩だ

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:30:22.98 ID:2zIDy//s.net
>>545
あいつらが網管現象を理解しているとはとても

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:30:33.06 ID:zXsSSEDj.net
>>545
その前につけペン、さらに鵞ペンだろうと。w

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:30:58.33 ID:Q+kncjB2.net
お金と宇宙技術がないとだめだと思う・・・・

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:31:05.10 ID:Y4Uq/its.net
強国とか言う時はたいがい大したことがない

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:36:18.26 ID:chXm1oTl.net
通貨危機強国とか経済危機強国とかなら世界が納得する

555 ::2019/05/10(金) 19:37:51.13 ID:QHunSeJk.net
珍しく日本を比較に出さないということは、日本に現在惨敗中というのを認めてるってことかな?

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:38:54.00 ID:KaCagj4o.net
あれ?
宇宙クラブ会員じゃなかったんだっけ?

557 ::2019/05/10(金) 19:39:38.95 ID:/hwfGR9P.net
という夢を見たニダってオチか虚言癖だろう

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:40:34.12 ID:R/N+bkVI.net
>>555
もっと、単純に記事を書く記者が、今の世界水準知識とこの分野の基礎知識がない

559 ::2019/05/10(金) 19:41:03.24 ID:EhELf7al.net
人口規模的にヨーロッパの国と同じぐらいなんだから
似たような事情の国にまざりましょう
ぐらいのスタンスでいいと思うんだけど
身の丈以上のものを欲しがるね

560 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:41:53.72 ID:vYBeE6zR.net
言う事が北と同じ
流石同族ww

561 ::2019/05/10(金) 19:42:37.56 ID:bStWTjue.net
便乗するならカネをくれ
だよなあ

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:43:33.41 ID:R/N+bkVI.net
>>559
欧州には韓国と同程度人口規模の国が多いけど、
その欧州もこの分野は1国単独はやってませんよ
ビッグサイエンスは欧州連合(EU)でやってるのが現実

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:44:43.26 ID:2zIDy//s.net
>>559
欧州はロケット無理な国でも人工衛星は作れるからなあ
ちゃんと設計からという意味で

564 ::2019/05/10(金) 19:47:13.45 ID:EhELf7al.net
>>562
そう
だからヨーロッパの国と同じようにヨーロッパの研究に混ざるぐらいがちょうどいい
そして、そこに混ざった以上強国とかそんな話にはならない
でも、それなりに関わってはいます
それぐらいのスタンスでいいだろうに
強国になりたがる

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:50:18.26 ID:eRBzS+7K.net
参加するじゃなくて 参加すること打診してるだけなのに大げさだな
NASAは出入りできるようなったんかw

566 ::2019/05/10(金) 19:50:42.60 ID:aDhZV6pp.net
>>563
自前で作って、打ち上げて、運用出来る日本は頑張っているんだね

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:52:48.39 ID:R/N+bkVI.net
>>564
ところが、亜細亜と欧州では、各国の経済水準、雅楽技術水準の
状況に大きく差がありますからね

亜細亜では、日本と中国の単独でもどうにかなる国の水準が突出していて、
それ以外は、大きく出遅れてるのが現実
そして、何事にも、金も力もないのマウントだけは取りにいく韓国と
協力したいと思う国が居るか? が最大の問題

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:53:59.33 ID:y1SUI/Nw.net
>>566
ロケットの軍事転用を考えずにやっているのは
日本くらいなもんだよ。

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:55:12.05 ID:zXsSSEDj.net
>>568
イプシロン「……」

570 ::2019/05/10(金) 19:56:35.20 ID:AErOrolM.net
遅刻生徒というようり、自分の学校間違えた馬鹿生徒だよな
学校が違うんだよ学校が

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 19:58:51.44 ID:w+z851uj.net
>>569
フィアナ…

↓郷田ほづみ

572 ::2019/05/10(金) 20:01:44.04 ID:wAVLbswO.net
>>567
協力どころか、大金かけて1から研究してきた成果をただで全部寄越せだもんなぁ。
普通の人なら、叩き出して塩蒔くわな。

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:02:02.17 ID:R/N+bkVI.net
>>571
ディスク潰しちゃった、新しいの調達しくちゃ...

574 ::2019/05/10(金) 20:02:28.81 ID:aDhZV6pp.net
>>568
初代はやぶさのカプセル投下の制度とか軍事的な視点からでも凄いんだっけ?

575 ::2019/05/10(金) 20:02:49.96 ID:qtKi3PHN.net
…という夢を見た

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:07:10.37 ID:R/N+bkVI.net
>>574
精度はイマイチだけど、直接の遠隔操作なしの自立制御システムで、
乗せてたのが小惑星の砂でなく、核だったらどういう運用ができるか?
それを考えれば答えが出てくる

577 ::2019/05/10(金) 20:10:59.26 ID:VeVoLrSC.net
>>576
イマイチ?

想定されてた場所、誤差範囲内じゃなかったかカプセル帰還場所

おかげでコリアンがウリのだ、とかで乗り込もうとした

578 ::2019/05/10(金) 20:12:04.23 ID:slHYXHQZ.net
叩き出して塩巻くのがいいよ
あれらを近くに寄せることだけでも悪い事しか起こらない

579 ::2019/05/10(金) 20:12:18.08 ID:aDhZV6pp.net
>>576
大気圏外からの核投下か…迎撃が難しそうヤバいな

580 ::2019/05/10(金) 20:13:42.52 ID:uF1K2uLU.net
>>1
この大韓旗をどうやって探査機の横にたてるか。。
最大セレモニーとなるこの無人で月面に旗をはためかせる技術の確立を我々は早急に成し遂げなければならない。

581 ::2019/05/10(金) 20:13:55.71 ID:VeVoLrSC.net
>>579
核投下より、むしろ

神の杖

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:14:03.02 ID:JLEGWN3E.net
>>574
そらまあ、全行程約60億kmの自立航法+精密誘導能力は
外周約4万kmの狭い地球規模の戦争だと
むしろオーバースペックだよなw

583 ::2019/05/10(金) 20:14:35.32 ID:MhkBq2cf.net
はるか上空の宇宙より明日の飯の心配したほうが良いんでないか

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:14:41.21 ID:8oBmlsf5.net
>>574
机上計算と誘導精度の誤差に関しては半端ない。
7年間総航行距離50億キロ進んで落着地点誤差100m単位でビーコン使わず発見できたとか、文字だけ読んでてどうやるのよとか世界中の天文マニアが混乱したレベル。

585 ::2019/05/10(金) 20:15:35.70 ID:slHYXHQZ.net
シャープにしたみたいに双眼鏡で覗いたり
押しかけたりしてスパイして乗っ取りする気なんだよ

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:15:42.74 ID:R/N+bkVI.net
>>577
巡航ミサイルだと、1〜10m位の誤差にできるから、
核運搬手段としては良いとは言えない
ただ、巡航ミサイルと違って迎撃不可能

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:18:32.18 ID:8oBmlsf5.net
そもそも精度比較するのに航続距離率も出さずに単純な数字だけ比較して『精度悪い』とか
技術者が鼻から味噌汁吹き出すような発言ですよ。

588 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:19:12.44 ID:R/N+bkVI.net
はやぶさの技術って、今の地球上の戦争より、
近くない将来にあるかも知れない太陽系内戦争に直接役立つものかと

589 ::2019/05/10(金) 20:19:58.56 ID:VeVoLrSC.net
>>588
神の杖は無視なのか……

590 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:20:24.85 ID:zXsSSEDj.net
>>579
そのために必要なのが「再突入」の技術。
これは、北でさえいまだに完成していない。南に至っては、開発に着手すらしていない。
日本は、ISSから「物資を無傷で地上に戻す」実績があり、再突入技術を持っている。
南北朝鮮は、何とか「日本の持つ再突入技術」をパクりたいだろうねぇ。もちろん、そんな軍事技術を渡すようなことはないけど。

591 ::2019/05/10(金) 20:21:01.31 ID:aDhZV6pp.net
>>581
質量兵器か、安価で維持もそこそこしやすいそして投下されたら防ぐ手段が無い
>>582
そんなトンデモな品物が確か4000万円だっけ?
>>584
意味がわからんレベルだなw

592 ::2019/05/10(金) 20:22:17.79 ID:VeVoLrSC.net
>>591


日本のロケット打ち上げ費用、欧米技術者が
疑うレベルらしいからねぇ

低価格で

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:22:32.52 ID:R/N+bkVI.net
>>587
技術的にどんなに良くても、地球上の戦争でなら、
もっと安くて精度が良いのがあるから
>>574氏の問いは軍事的評価なので、精度イマイチで正しい

594 ::2019/05/10(金) 20:23:48.67 ID:VeVoLrSC.net
>>593
軍事的評価、と言うのは核限定なの?

595 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:24:35.98 ID:R/N+bkVI.net
>>589
はやぶさ: 落とせば良いってもんじゃねぇ!

596 ::2019/05/10(金) 20:25:29.07 ID:aDhZV6pp.net
>>590
なるほどアメリカ?のギャグで日本は核を持つのに99年の協議それから作って実戦配備に1年で合計100年掛かるってのがあったな
>>592
打ち上げ時の拠点が掘っ立て小屋だかプレハブでノートPC数台で打ち上げが出来るんだっけ?

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:25:36.90 ID:hdpyIOBc.net
>>591
止めろ、化け猫姉ちゃんを呼ぶ気か?

598 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:25:58.09 ID:R/N+bkVI.net
>>594
他に有効なら核に限定する必要なし
ただ、核は比較基準にはなる

599 ::2019/05/10(金) 20:26:40.00 ID:VeVoLrSC.net
>>596


いや、ロケット本体とかのお値段とか
ただそれって、予算が無いからなのよね……

600 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:28:32.42 ID:R/N+bkVI.net
>>599
NASA: 日本が余計な事したお陰でウチの予算が...orz

601 ::2019/05/10(金) 20:29:17.19 ID:aDhZV6pp.net
>>597
太陽系が終わるじゃないですかヤダー
>>599
なるほどそう言えば低コストで日本が色々やったからNASAの予算が削られたって噂を聞いたな

602 ::2019/05/10(金) 20:29:56.84 ID:gmtlkUUA.net
妄想爆発は死亡フラグ

603 ::2019/05/10(金) 20:32:17.02 ID:Cj1kdaQs.net
>>152
貧乳も垂れるんだな。
証拠は元俺のヨメ

604 ::2019/05/10(金) 20:32:25.83 ID:VeVoLrSC.net
>>600
>>601
ただ、現状数少ない宇宙への貨物移動手段でもある
一応確立してるのが、日本アメリカロシアとかだっけ?

605 ::2019/05/10(金) 20:33:27.62 ID:YPC6b3wi.net
はやぶさのカプセルは最後パラシュートを開いてふんわり降りたので最後は風任せw

606 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:35:47.60 ID:R/N+bkVI.net
>>604
ESA(欧州)と中国もあるんじゃないの?

607 ::2019/05/10(金) 20:37:26.24 ID:VeVoLrSC.net
>>606
欧州は次のが無いのが現状、とか聞いた憶えが

中国?

あそこ他国と共同で、実績とかあったっけ?

608 ::2019/05/10(金) 20:37:29.41 ID:aDhZV6pp.net
>>604
ドイツは今は宇宙ロケット技術はそんなに無いんだっけ?

609 ::2019/05/10(金) 20:37:37.69 ID:wgrbeUqw.net
韓国人って何でも盗んで持ち帰ろうとしたりキムチを持ち込もうとするんでNASA出禁だっていうのに

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:38:19.80 ID:8oBmlsf5.net
>>593
地球上のと限定するのではなく、大気圏内のみの運用か否かで評価条件が変わる案件でしょうね。
巡航ミサイルって飛べる位置が限られ過ぎてて種別分かってると面制圧で迎撃されやすいから。
といって回避運動ルーチン複雑化すると命中性どうしても極端に落ちるし悩ましい。

あと、既に誰か言ってるかもだけど遊星爆弾運用実用化の芽が出たら、JAXA目の敵にされるレベルとかか(笑)

611 ::2019/05/10(金) 20:39:09.23 ID:VeVoLrSC.net
>>608
昔の技術はあるが、古くて今使えるのか不明とか
何より予算無くてだったかと

612 ::2019/05/10(金) 20:39:44.92 ID:VeVoLrSC.net
>>610
メテオストライクか……

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:41:09.66 ID:V/vrwlGT.net
×遅刻生
○落第生
◎裏口入学生

614 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:41:45.04 ID:8oBmlsf5.net
>>604
ファルコン9とストラトローンチにも期待したい。有人輸送含めてロマン的に。

615 ::2019/05/10(金) 20:43:20.22 ID:VeVoLrSC.net
>>614
ロマン、か……

天使型宇宙船とか

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:44:16.91 ID:R/N+bkVI.net
>>612
一番近くて実現しやすいのが、月面からのマスドライバー
本当に有効な軍事利用ができるか?の疑問があるけど、
中国の月面基地建設は、その辺を視野に入れてると思う
月面ならどこでも良いわけではなく、良い位置・地形があるからね
そして、早い者勝ち

617 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:44:59.83 ID:YPC6b3wi.net
はやぶさの地球突入に向けた最後の軌道修正は地球からの距離190万キロメートルのところで行われた
月の遙か遠くで速度は毎秒5km以上なので驚異的な軌道計算の精度です
それなのに最後はパラシュート降下で100mの精度だったから驚愕した人たちがいたという話です

618 ::2019/05/10(金) 20:48:52.83 ID:aDhZV6pp.net
>>611
なるほど予算がか軍もまともに維持が出来ていないのに宇宙関連に予算を振るのは難しいか

619 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2019/05/10(金) 20:50:36.77 ID:YPC6b3wi.net
逆に3億キロメートル先にある直径1Km程度の小惑星にぴったり到着する軌道計算の精度も同じで
この軌道計算チームはJAXA内でも神格化されているとかw
NASAの小惑星探査機計画にも協力したと見られている

総レス数 872
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200