2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Bloomberg】 韓国で輸出減少続く、8月で9カ月連続に−不確実性拡大の中 日本との対立激化が拍車を掛けている [09/01]

786 ::2019/09/01(日) 16:31:05.13 ID:xjKrNm3Y.net
>>761
北京のハブ化で 確かに仁川などは打撃受けるが
北京は、どの都市 と どの都市のハブ化を想定してるんだろね?
確かに中国国内マイナー都市や中央アジアとのハブにはなるし
アフリカや東欧などから東アジア地域へ行くハブにはなるだろうが。

成田+羽田は、北米路線に関しては 今 北京の3倍 仁川の2倍弱の便数ある。
空港が大きくなったからと言って、欧米路線がグンと増えることは期待できない。
政治的にも、相手があることだから。

仁川のハブは、日本の地方都市と
世界の主要都市そして中国マイナー都市 中東 中央アジア 一部南太平洋地域 を結ぶハブとしては機能してた。
でも もう東南アジアでも中国マイナー都市オセアニアでも、成田から相当飛んでる。
皮肉なことに、羽田の国際線が充実すればするほど 成田は日本の地方都市への路線と世界のマイナー都市への就航をLCCを含めて増やせてきた。
また金をふんだんに使えるハブ空港というと中東系も どんどん台頭してるから、アフリカ 欧州方面から東アジアに引っ張ってくるハブは 北京も無理。

あとハブ空港の発展の歴史を見ると、いかがわしい物も含めて 格安航空券の取引マーケットが発達してる都市ほど ハブ空港として発展してきた。
バンコク 香港が典型で、シンガポール ニューヨーク アムステルダム イスタンブール ドバイなど。
規制が厳しかった日本の空港は、その要素面からもハブ空港ができなかった。
中国みたいに政府の規制が厳しい国が、果たして そういう要素を持てるかどうか?

総レス数 841
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200