2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コウモリ外交】再燃する米中対立への対応模索 韓国政府が28日に会議 [5/26] [新種のホケモン★]

1 :新種のホケモン ★:2020/05/26(火) 16:44:57 ID:CAP_USER.net
【ソウル聯合ニュース】韓国政府が、新型コロナウイルス感染が広がる中で再燃する米中の覇権争いへの対応を模索するため、28日に関係官庁による会議を開く。

  外交部の金仁チョル(キム・インチョル)報道官は26日の定例会見で、外交戦略調整会議の本会議を前に28日開かれる統合分科会議に康京和(カン・ギョンファ)同部長官が出席すると発表した。

 外交戦略調整会議は米中対立や日本による経済報復といった国際情勢の変化を受けて能動的な対外戦略を立て、政府と民間の有機的な対応を後押しする目的で昨年7月に発足した。

 今回の統合分科会議では、米国の反中国経済ブロック(EPN)構想や中国政府による香港国家安全法制定の動きなどを巡り再燃している米中対立の動向と対応策を議論する見通しだ。

 金氏はEPNについて、「米国が検討している構想の一つ」との見解を示した。

 香港の統制強化に向けた香港国家安全法に対しては、「香港に関する事案は関心を持って注視している。香港は韓国と密接な人的・経済的交流関係がある」と述べた。

 中国による同法の制定方針に対し、米国は「大きな過ち」と指摘しており、韓国がこの問題に関して米中の間で選択を迫られる状況に陥るとの懸念も出ている。

 中国側から同法についての説明があったかどうかについて、金氏は「韓中間では各レベルで緊密な意思疎通が行われている」と答えるにとどめた。

Copyright 2020YONHAPNEWS. All rights reserved. 5/26(火) 16:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/61ad246439224718986a906e4c094d6cb4647b99

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/05/26(火) 16:46:04 ID:pslenW6y.net
レッドチーム入りですね、おめでとうございますw

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/05/26(火) 16:46:09 ID:VNBIroyH.net
【韓国への輸出管理強化】 高まる中国依存、技術移転の結果か [7/27]  【産業スパイ】

日本による韓国への「輸出管理強化」が大きな話題になっている。この輸出管理であるが、かつてのCOCOM(対共産圏輸出統制)の後継であり、国際的な紳士協定である「ワッセナー・アレンジメント」への適正な対応にすぎない
東西冷戦の終結によって、COCOMはその役割を終えた。しかし、テロリストやテロ支援国家が消えたわけではなく、そのような国や組織に武器が渡らないようにしなくてはならない。それを防ぐ仕組みがワッセナー・アレンジメントであり、
この協約に従う形で、各国が国内法を整備し、輸出管理を行っている。

 今回、韓国への輸出管理の強化について日本政府は、国家間の信頼関係が失われているという前提の上で、「不適切な事案があったため」予防的処置をとったとしており、あくまでもいわゆる徴用工問題に対する制裁ではないという立場だ。

 一部報道によれば、韓国向けに輸出されたフッ化水素などが韓国企業の中国工場に再輸出されていたとみられ、これは不適切な運用といわざるをえない。そして、韓国が「ホワイト国」から外れた場合、これは違法行為になる。

 そして、これは米国の国防権限法(2019)とECRA(米国輸出管理改革法)による世界的な輸出管理強化の流れに合わせたものである。昨年、米国は新たな軍事的脅威に対峙
(たいじ)するため、これまでの武器転用可能技術に加え、人工知能(AI)やハイテク、インフラ技術などを安全保障の対象とし、昨年10月から、輸出管理の段階的強化を開始した。

 中国・華為技術(ファーウェイ)への規制もこの輸出管理厳格化の一部であり、年内をめどに「中国製造2025」とほぼ重複する14分野にこれを拡大する予定である。
あくまでも米国の輸出管理は米国技術が25%(テロリスト向けは10%)以上含まれるものだけに限られるが、米国は同盟国に対して、
貿易協議などを通じ同調を求めており、当然、日本や日本企業もその対象になっている。

 つまり、米国が輸出規制をした品目や技術が米国原産技術を含まない日本のものであっても輸出を規制してほしいとしているわけだ。ある意味、今回の韓国への輸出管理強化は、米国が新たに始めようとしている新輸出管理と連動したものであり、
中国への依存度を高めるとともに技術移転を積極的に進める韓国に対する危機管理の強化ともいえるのである。いくら日米が輸出管理を厳格化しても、
韓国を通じてそれが流出してしまえば意味がないのである。

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/05/26(火) 16:46:37 ID:VNBIroyH.net
【米国】米上院、中国企業の米国上場廃止につながり得る法案を全会一致で可決 外国政府の支配下にある企業は米株式市場への上場禁止 2020/05/21 【脱中国加速】

■外国政府の支配下にある企業は米株式市場への上場を禁止へ
■中国が規則に従って行動するのを求める−共同提出者のケネディ議員

米上院は20日、アリババ・グループ・ホールディングや百度(バイドゥ)などの中国企業による米証券取引所への株式上場を
禁止することにつながり得る法案を全会一致で可決した。

同法案はジョン・ケネディ議員(共和)とクリス・バンホーレン議員(民主)が提出したもので、外国政府の管理下にないことを企業に証明を求める内容。
企業がそれを証明できないか、米公開会社会計監督委員会(PCAOB)が3年連続で会社を監査して外国政府の管理下にないと断定できない場合、
当該企業の証券の上場は禁止される。

ケネディ議員は上院の議場で「私は新しい冷戦に参加したくはない」と述べ、「中国が規則に従って行動する」ことを求めると付け加えた。
事情に詳しい上院関係者によると、これまでのところ下院ではこれに対応する措置は提出されていない。
ケネディ議員は19日、同法案がナスダックとニューヨーク証券取引所などの米株式市場に適用されるとFOXビジネスに話した。

総レス数 968
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200