2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【未来の展望】「日本は二度と大きな野望を抱けない」…消えたアジア先導国家の夢[07/12] [Ikh★]

630 ::2020/07/12(日) 20:22:40.53 ID:V69JHJLq.net
アジアという言葉や考え、アジア主義という思想に
騙される人が少なくなったのも大きい
昔の右翼はアジア主義だったが、今は嫌韓嫌中が主流

20年前の調査だが、アジア人というアイデンティティを持つ日本人はなんとなく選んだ26%
それと比べて韓国人は88%と非常に高い
韓国人がよくアジアがとかアジア人がとよく言うのもこのせい


アイデンティティと東アジアの地域協力
猪口孝 (東京大学教授)
http://www.glocom.org/sum_ja/past_sum/index58.html
私は2000年に、アジア9カ国と欧州9カ国で国際的なアンケート調査を行い、(1)自分が特定の国、
例えばフランス、アメリカ、日本といった国に属していると感じているかどうか、
また(2)自分たちが他の国の人たちも含んだより大きなグループ、例えばヨーロッパ、アジア、
中国、イスラムといったグループに属していると感じているかどうかを質問した。

その結果、上記の(1)の点に関して、日本人の答えは、3分の2しか日本への帰属意識がなく、
3分の1は「どうでもいい」、あるいは「考えたこともない」というものである。さらにそのような人たちの10%は
自分の家族や会社やシニアクラブに属しているといった種類のアイデンティティを持っている。
また、上記の(2)の点に関しては、日本人の26%がアジア人を選んでいるが、残りの人は分からないと答えている。
明らかに日本人の国家的アイデンティティはあまり強くなく、より広い地域的アイデンティティに至っては非常に弱い。

これに対して、韓国人は極端にナショナリスティックで、(1)の質問では88%が韓国を選んでいる。
(2)の地域に関する質問でも88%がアジアを選んでおり、非常に国家主義的であると同時に地域主義的でもあるといえる。

他方、中国人は約80%が中国を選ぶ国家主義者であるが、韓国人と違ってアジア主義者ではない。
(2)の質問に対しては、30%が中国を選び、30%がアジアを選んでいる。中国人の認識によれば、
中国対アジアという対立軸になり、アジアはあまり評価されない。

このような結果に対する背景としては、日本は伝統的にアジアのアイデンティティが弱いという事実がある。
それはちょうどイギリスのヨーロッパ大陸に対する関係に似ている。日本にとってもイギリスにとっても
近隣の大陸は、トラブルを起こす可能性があるので、距離を置いている。しかしその一方で、
問題が起こらないようにある程度関係を持たざるをえない。多くの日本人は日本の文明が中国文明とは
かなり違ったものであると感じている。ただし、日本は大陸の動きに影響されざるをえないことも確かである。

中国と日本という大国に挟まれた韓国人は、彼らの地域的な関係と枠組みを強めようという要求をもっている。
これがなぜ韓国はWTO、ASEANプラス3、ASEMといった国際的組織を強めようと努力しているかの理由である。
また韓国人は、盧武鉉大統領による「東アジアの中心」とか「東アジアのハブ」といったスローガンに見られるように
拡大韓国圏、ないし韓国主導の拡大東アジア連合など考える傾向がある。中国や日本は国を分割することを
考える方向であるのに対して、韓国は南北を統一して拡大するという方向にある。

中国人は文化的なナショナリストの面が強く、アジアにおける自分の位置づけといった意識はあまりない。
中国の対ASEAN自由貿易協定の動きも、単に東南アジアの経済を華僑のビジネス文化が支配していることに
基づく中国文化交易モデルを正当化しているだけにすぎない。日本で勉強している中国人学生の間で、
日本のことを「東の海に浮かぶ泡」といった古い中国の表現で呼ぶことがあるが、これも中国のアジア観を示しているのかもしれない。

総レス数 754
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200