2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【香港問題】「中国の香港政策に口出しするな」「植民地時代はもっとヒドかった」のウソ[07/14] [Ikh★]

1 :Ikh ★:2020/07/14(火) 13:55:21 ID:CAP_USER.net
 6月30日、全国人民代表大会(全人代)常務委員会会議で「香港国家安全維持法」(以下、国家安全法)が施行された。

【写真】中国・習近平、ここへきて「香港問題」に焦りまくっている「本当のワケ」

 全人代常務委員175人のうち、香港人はわずか1人。さらに審議の1週間前には「条文を見ていない」と言っていた林鄭月娥・行政長官がそれに署名して発効した。前稿で触れたとおり、中国政府(以下、中央政府)は決議を香港事情に詳しい「香港スクール」を排除して進め、最後に署名だけを行政長官に任せた。その瞬間に香港基本法に記された「港人治港」は名目だけのものとなった。

 また、同法には香港の「憲法」である「香港基本法」(以下、基本法)との矛盾点が多く、特に司法の独立に矛盾が集中していることが指摘されている。例えば律政司(司法局)内に新設される国家安全犯罪専門部門の責任者の人選を行政長官から中央政府直轄の国家安全保護公署に意見を求めたり、検察に当たる律政司が「陪審員なし裁判」を要求する権利を有したりするなど、行政の干渉、また利益面の衝突が明らかだ。

 民間学者の梁啓智氏によると一部は香港基本法を改正すればことたりるもので、わざわざ基本法に優先される法律を制定したのは、中央政府がすでに香港基本法を紙っきれとしか考えていないことを意味するのではないかと懸念を示している。

 巷では学生政党「デモシスト」の幹事長だった黄之鋒(ジョシュア・ウォン)氏や現立法会議員の陳淑荘(タニア・チャン)氏らの著書が、さらにいわゆる「本土派」(「本土」は「この地」という意味で、香港優先を主張する人々)のバイブルになっている、作家陳雲氏の著書とともに公共図書館の書架から撤去された。

 「審査中」だとされるが、現役議員である陳議員の著書まで対象にされたことが、同議員が国家安全法の調査対象となったことを暗示しているようでもある。しかしまだ正式に拘束されたわけでもない同議員の書籍をどうやって行政が審査するのかなどの疑問が湧く。

 さらに既報通り、外国人も、また香港居住者でなくても、さらには香港で行われた行為でなくても、国家安全法の処罰対象になる点についても、前出の梁氏は「基本法より無限大に拡大されている」と指摘する。

 こうした基本法ですらも無視したロジックで制定された法律の施行が、香港社会にショックとプレッシャー、そして混乱をもたらしている。ネットには「一国二制度」ならぬ、「一国“殺”二制度」(One Country Kills Two Systems)というプラカードを掲げる市民の写真も流れたが、文字通り「一国」が「二制度」を完全に消し去ってしまった。

 そんな事態に際して、日本国内ではまだ、「中国の内政干渉をしてはいけない」とか「植民地時代の香港が今よりも良かったはずがない」という意見がある。特に後者においては、「列強による植民地支配とはそういうものだ」「日本の韓国や台湾の統治時代もそうだった」を根拠にする人が少なくない。

 こうした文言が日頃はリベラル「っぽい」人たちの口から飛び出してくるのを見ると、これはある意味、日本の戦後教育のトラウマなのではないかと感じる。かつての「日本の統治システム」への嫌悪感から形成された「ポリティカル・コレクトネス」が、「植民地」という言葉に「パブロフの犬」的な画一的な拒絶反応を生んでいるからだ。

 筆者は香港返還の10年前の1987年から14年間香港で暮らした。そのまま主権返還を迎え、香港を離れた後も香港事情をずっと追い続けてきた。実際に体験した植民地香港は、我われが日本の教育で耳にした「日本の韓国や台湾統治」とは大きく違った。筆者も日本の植民地統治を肯定するものではない。

 だが、だからといって今の香港人がなぜ植民地時代を懐かしむのかを切り捨てるわけにはいかない。今回は日本人読者が「植民地」という言葉に持つ固定観念から抜け出し、現実の香港事情を理解するための参考情報を提供したい。

※続きは元ソースでご覧ください

ソース
Yahoo! Japanニュース/現代ビジネス 7/14(火) 7:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4caad471d009aabdb9f8f532065544f717c7df6

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/15(水) 13:34:35 ID:dA0yxb5S.net
天安門と香港返還の時、中国や香港から移民してた人がいたけど
弾圧されてなくても、難民申請が緩いからか移民してたなあ

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/15(水) 21:43:17.58 ID:VhmeaZgpn
>>1 >>筆者も日本の植民地統治を肯定するものではない。
・・・そうか、朝鮮はソ連に支配させて台湾は清朝にまかせておいた方がよかったというのか。

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/16(木) 00:37:00.78 ID:6J6rupQQ.net
>>15
>これだから日本のリベラルはパヨクと呼ばれるんだよ。

日本にはリベラルも左翼も居ない。
居たのはリベラルと左翼を騙る反日勢力だけだったというw

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/16(木) 00:39:17.28 ID:6J6rupQQ.net
>>13
>どっちがよかったとか、現地の香港人が言わなきゃなんの説得力もない。

時代革命起こして中国政府とあれだけ闘っている香港人が全員ズッコケたよ、今w

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/16(木) 00:42:55.19 ID:rC9cxnez.net
>>119
退化どころか、退化の快進撃w

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/16(木) 00:45:51 ID:rC9cxnez.net
>>115
>薩摩もイギリスの植民地になってた方が良かったってこと?
ここで問うべきは薩摩が中国の植民地になってたらどうだったか。

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/16(木) 10:52:50 ID:46zEQyoa.net
英国の香港統治は酷かったよ
でもそれは、支那のような弾圧による酷さではないんだけどな
この筆者も長年住んでた割には、何も知らないんだな

英国統治下の香港では支那系住民は、返還の数年前まで、義務教育がなかったんだよ
そういう酷さ
英国植民地支配の基本は昔からそう

返還が決まる直前にやっと義務教育を始めた
それまでは完全放置で、当然ながら経済も言論も教育も自由放任
それで大陸とは桁の違う経済発展したんで、支那系住民は自分たちで教育を普及させた
いわば全部私学で、それで香港大学という世界トップクラスの大学まで整備した

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/17(金) 15:48:57 ID:p4qCScq0.net
力関係が変われば、統治論理がかわるのもまた当然じゃないか
それはまさしく欧米の列強諸国が今日まで行っている事だろうに
力をつけたチャイナが新たな統治を模索して何が行けないのか
駄目なのはチャイナの伸長を許してしまった国々だろうに

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/20(月) 16:50:46 ID:BNz5Dian.net
もうブルースリーやジャッキーは出てこない
香港は特殊な「国」だった

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/21(火) 12:21:32 ID:kd4unbr5.net
「はじめに間違いありき」でな、
イギリスは、香港を返還する相手を間違えた。

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/21(火) 12:23:12 ID:F7+L/PNS.net
イギリスの植民地だったほうがマシだったのに。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/21(火) 12:33:49 ID:C3b9VDGm.net
植民地と比べたって
少なくとも本国の軍隊がぶん殴ってくる時代はクソに決まってるだろ
本国は英国から守ってくれたか?

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/21(火) 22:59:41 ID:3QM8we27.net
>>122
アメリカのリベラルもただのコミュニストだった。

代表格がオバマ。

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/07/22(水) 13:44:02 ID:XJ28xwSy.net
こうなると嫌なことは上にあげない
側近は面従腹背で逃げる準備
広報なんてまるでやる気なく洪水が綺麗で万華鏡みたいとポエム言い出すw

134 ::2020/07/25(土) 13:25:08.76 ID:d25iRYmg.net
>>132
オバマはフセインの名前を隠さなかったら当選できなかった?

総レス数 134
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200