2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーチナ】あぁ、我が国は「清の時代から日本に遅れ始めた」、日本は江戸時代に「蘭学」を・・・=中国 [8/3] [昆虫図鑑★]

382 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/03(月) 18:23:39 ID:b/Z0NPCV.net
明の時代は大陸の方が進んでいた
コークスを使って鉄鉱石を反射炉で製鉄しており鉄が豊富
衣類も綿布を着ていたが
日本は砂鉄で小型のタタラ製鉄
庶民は麻を着ていた

明から戦国中期に天秤フイゴを教えて貰い大タタラ製鉄が始まったけれど
それで大量に鉄は出来ないので大砲は日本では普及しなかった
やはり戦国中期に日本でも綿花栽培が始まり、まず天幕や軍用衣料として綿布が普及

日本はアルガマム法(灰吹法)を知らなかったので金や銀を含んだ銅を輸出し
明国で日本の銅から金や銀を大量に分離していたけれど、その技術を移入した

江戸期になると大量の漢方薬を輸入して貿易赤字を招き
吉宗の時代に大陸から種や苗を移入して漢方薬の国産化を始めた

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200