2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サーチナ】明治時代の日本はどうやって「大国」だったはずの清とロシアを打ち破ったのか=中国 [8/22] [昆虫図鑑★]

1 :昆虫図鑑 ★:2020/08/22(土) 16:56:29.28 ID:CAP_USER.net
第2次世界大戦では敗戦国になった日本だが、戦前には日清戦争と日露戦争でそれぞれ清とロシアに勝利している。どちらも大国であったにも関わらず、日本が勝利できたのはなぜだろうか。中国メディアの百家号は19日、「なぜ小さな日本が明治時代に大国の清とロシアを倒せたのか」と題する記事を掲載した。

 記事はまず、江戸時代までは日本と清との間に大きな差はなかったと紹介。鎖国して自給自足をしていた国が強制的に開国を迫られ、それぞれ明治維新と洋務運動を起こしたあたりまでは大差なかったはずだという。ロシアに関しては、こういった脅威にさらされることすらなかったとした。

 では、なぜ日本は大国であった清とロシアに勝利できたのだろうか。記事は、清に関しては日本と似た洋務運動が起こったものの、「本当に国を変える気がなかった」ために、日清戦争が始まった時には大国というよりも「ただ太っているだけの国」であることが判明し、政治、軍事、文化、教育など各方面で全く新しい国に生まれ変わった日本に太刀打ちできなかったと分析した。

 そして、清に勝利した日本は賠償金を得て「一夜にして成金となり」、軍事を拡張し、その勢いのままロシアに勝利したと主張。ロシアも、改革を徹底していなかったため経済力がなく、日本はロシアをけん制したい英米の支持を得ることができたほか、ロシアは国内が不安定であったため、清と同様に「ただ大きいだけの国」だったと論じている。

 結論として記事は、「清もロシアも日本のような改革ができず、タイミングも悪かったため、日本に敗れた」と主張している。中国では、日本の明治維新の成功が高く評価され、たびたび研究の対象となっている。明治時代の日本の変化は、やはり世界的に見ても特異な出来事だったと言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)


http://news.searchina.net/id/1692090?page=1

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:15:09.85 ID:7jVhOnY3.net
日露戦は、当時世界中が日本が負けると考えていて、ほとんどの国が金かしてくれなかった。

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:15:43.56 ID:5Qzl6XHL.net
>>236
あの時代のソ連ってソ連成立前だから意味不明だぞ。
ソビエトロシアになって生産力と工業力が飛躍的に伸びるのは
もっと後だから海軍の総戦力とかつってももよくわからん。

日本海海戦で全滅したほかにもう一個艦隊セットあったみたいだが
極東に全艦隊全部集中するなんてそもそもありえないだろ。
他ががら空きになるし、馬鹿な比較でしかないだろ。
意味不明すぎる。

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:16:54 ID:WtjAnXeR.net
白人支配に一矢を報いた日露戦争は世界史的大事件

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:16:56 ID:7jVhOnY3.net
>>224
太平洋戦争の時も、鬼畜米英って煽ったのはアサヒグラフ

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:17:06 ID:fCiCXgRN.net
>>245
見えないサボタージュ等の支援はたくさん受けてるんだよね
日本はそのことに気付いてない
西欧ばかり見てるけど
対ロ戦はアジア中東の支持が大きかった

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:18:49 ID:K9+JF2hP.net
>>261
>見えないサボタージュ等の支援はたくさん受けてるんだよね
>日本はそのことに気付いてない

ロシアの自業自得だしな
現代の支那みたいなもん

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:18:54 ID:BHgQVb7J.net
>>259
そんなことないよ
モンゴル帝国とか2000年前の中国とかアジアが強かった時代もちょこちょこあるし

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:19:07 ID:K8Poo+93.net
東欧って地獄絵図だったんだな
歴史的に見て一番悲惨なイメージだわ

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:21:13 ID:5Qzl6XHL.net
>>264
日本が日露で負けてたらロシアの外縁として
東欧みたいな状況になってたかもしれんてな話はあるわな。

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:21:18 ID:GlWSuMYX.net
>>263
一応「現代戦」て区切りが有る。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:21:28 ID:7jVhOnY3.net
>>252
江戸幕府も似たようなものだったと思うが、よく維新が起こったものだ。中国韓国はそれができなかった

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:21:34 ID:REavYTan.net
ロシア艦隊は日本の陸軍海軍の共同戦線のおかげで勝てたとか
陸軍にロシア艦隊が引きこもっている軍港を叩いてもらって
出てきたところを海軍が攻撃して撃破
何故か到着が遅れたバルチック艦隊も撃破

269 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:21:52 ID:GlWSuMYX.net
すまん。近代戦だった

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:23:14 ID:JNbZMTIO.net
大きい国ってのはそれだけ内外に敵が多いから
役に立たないどころか足引っ張る土地抱えて版図を誇ったって意味ない

271 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:23:17 ID:K8Poo+93.net
ロシア人て言うと白人しか見ないけどモンゴル系のロシア人もいるんだろ?

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:23:24 ID:64cM7bKK.net
最近の中国の日本上げがキモい

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:24:09.26 ID:bU4oiqmE.net
>>1
肉弾攻撃ですよ♪

274 ::2020/08/22(土) 18:24:20.18 ID:e8mH9/t8.net
>>240

世界経済への自由なアクセス
アジアの解放

という戦争目的を達成した日本は第二次世界大戦の勝者ということになってしまう。
国中焼き払われて勝者もないもんだがな。


日露戦争で国の財政が死に体だってのに、ほんの数年後にエゲレスがドレッドノートを完成させて戦艦がまとめて旧式化、
何年か後には朝鮮半島を抱え込んでとんでもない財政負担
そもそも海外から金を稼げる産業は絹製品くらい。

泣けてくるな。

275 ::2020/08/22(土) 18:24:31.76 ID:kNVfYslb.net
>>272
陣営に引き込みたくて必死なんやろ

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:24:35.24 ID:bU4oiqmE.net
>>3
糞が美味くてたまらないニダ!

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:24:49.86 ID:9ECHdeZ3.net
>>236
そりゃそうだよ
イギリスはドイツに総戦力当てて、余剰員(それも欧州のドイツ以外の国に派遣されてる14分の1以下の人員)であそこまで日本に喧伝されるとは夢にも思わなかっただろう
それくらい日本は土人国家
戦後も米英の連中は日本の研究者はいらないと言って戦犯に該当するか否かだけ選別、あとは放置、ドイツの研究者は戦犯云々の選別なく、厚待遇で受け入れてるからな
特にV2に関わった人間

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:25:37.18 ID:e6vXNQP2.net
なんだかんだ言って日本は傭兵国家みたいなもんだからな。日本鬼子怖い

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:25:47 ID:3Oj2+Ril.net
>>271
モスクワ周辺以外は疑似ロシアよ

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:26:22 ID:K9+JF2hP.net
>>275
日本が蓄えてる外貨も魅力的だしな

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:26:29 ID:UMJE+K77.net
日清戦争は一部軍閥(李鴻章だっけ)との戦い

日露戦争は極東ロシア軍との戦い
シベリア鉄道が複線化されて欧州のロシア軍
本格的に配置される前に止めた

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:27:09 ID:jgO9zYJ5.net
清国が負けたのを見て欧州列強が食い散らかした
宣教師が一人二人殺されただけで一湾を租借する横暴
ドイツに始まり英仏露が競うように租借合戦

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:27:27 ID:WtjAnXeR.net
戦国時代末期以降の軍事力を持った日本を攻め取れる国は、当時世界のどこにも無かった。

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:27:57 ID:vn7bUDAZ.net
明治維新って実はすごい内戦で、それを戦い抜いてきた人達が普通に生きていた時代だからだと思う
実践でばりばり戦っていた軍と訓練だけを長年してきた軍との戦いだったんだろう

285 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:28:24 ID:jGtzTVuG.net
>>190
盾にもならないから日本は朝鮮を嫌々併合したんだろうがw

盾になったのは日本国であり日本人な

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:28:28 ID:gbaMB6DG.net
>>267
中国と違って、江戸後期も平民はあまり不満なかったんだよな
中国は飢饉や蝗害で一揆起きるけど
日本はえーじゃないか運動だもんw
多分黒船来なかったら後100年太平が続いてた
その代わり、大戦でどっかの植民地だったろうけど

287 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:28:28 ID:7jVhOnY3.net
なぜアジアで日本だけが勝ったのか。不思議だ

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:28:37 ID:Omj0Tjub.net
どこの国にも少数はいる、恐怖に勝てる人が
日本は他より少しだけ多かった
後は海を挟んだ戦争の経験については
殆どの国が五十歩百歩だった、からとか?

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:28:39 ID:e8mH9/t8.net
>>271
プー帝なんかはアジア系の血が濃いらしい。
マッチョを強調してるけど背はちっちゃい。

ベルリン「解放」時のソ連軍なんてモンゴル軍同然だよな。

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:30:44.75 ID:/4wbZkpB.net
明治維新が
って言ってるが、政治体制が変わっただけでは大国に勝てないぞ
明治日本がどのように経済を支えてきたかをもっと研究する必要があると思うんだが

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:31:31 ID:G8/k5KIz.net
なんでサーチナって日本ホルホルの記事ばっか書いてんの?

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:32:19 ID:wL7W3dqN.net
>>1
日本はおまえら劣等民族とは違うからだよ

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:32:36 ID:15h7m2rj.net
>>21
よく言われることだが、戦国期の日本の鉄砲の数は、当時のヨーロッパにあった
すべての鉄砲の数より多かったからね。あの時代の日本は、ハリネズミ国家だった。

徳川になって、軍事技術は停滞したんだけど、そのかわり、科学技術は地道に
西欧をキャッチアップしてた。

>>1

>鎖国して自給自足をしていた国が強制的に開国を迫られ、それぞれ明治維新と
>洋務運動を起こしたあたりまでは大差なかったはずだ

ここが全然違うんで、江戸日本はオランダ経由でかなりの先進科学を仕入れてた。
華岡青洲の「世界初の全身麻酔手術」とか勉強してこいって感じ。

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:32:36 ID:Dlh3mduw.net
>>7 犠牲は日本の方が大きいからな…

ただ、より目的を達成できたのは日本だったという意味では、勝ったのは日本だと言える。

逆に、ロシアの方が犠牲が大きかったが、目的を達成して勝利したのが、ノモンハン。

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:33:02 ID:jgO9zYJ5.net
>>13
日露戦争前の外交交渉は無かったことになってんの?w

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:33:03 ID:K9+JF2hP.net
>>291
日米を離間させないと尖閣に手が出せないアルヨ

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:33:43 ID:Dlh3mduw.net
>>286 ええじゃないかの年には、むちゃくちゃ一揆が起こってるぞ。

298 :アップルがいきち ◆SEGAx78B26 :2020/08/22(土) 18:34:34 ID:mP6HAXQd.net
朝鮮は大国じゃなかったってよ。

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:35:07 ID:gbaMB6DG.net
>>271
ウズベキとかタジキとかあの辺は人種の坩堝だからね
因みに〜タンという国名見る毎あふがにすタンって
漫画が思い出されて辛い

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:35:27 ID:dVVCxCmz.net
>>285
本当に迷惑な国だ。
対外借金は自国の軍事力の増強をするわけでもなく、飲み食いだけに消えたというんだからふざけた話だ。

301 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:36:00 ID:IzMok12Z.net
>>1
当時の国を動かしてた中枢が元武士だったから
武士というより武士の精神が活きた

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:36:46 ID:K8Poo+93.net
>>300
今の上チョンと下チョンとまんま同じだよな

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:36:49 ID:GlWSuMYX.net
>>287
日本以外でも可能だったかもしれん。
しかし日本だけが勝ったのは戦ったのが日本だけだから。

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:37:32 ID:4r5w0hue.net
太平洋戦争と比べると政治主導で戦争を出来たのも大きいかなと

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:38:05 ID:15h7m2rj.net
>>284
露助もたいがい戦争ばっかしてたけどな。

ただ、戊辰戦争の幕開け、鳥羽伏見の戦いで最初の砲撃を行った薩摩の侍が、
のちの日露戦争で日本第四軍司令官になる野津道貫だったのはたしかだが。

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:38:27 ID:eOLqHpLv.net
日英同盟が大きいよな。
七つの海を支配してきたイギリスがバルチック艦隊の寄港を断った。
日本海に着いた時には、すでにくたくたw

307 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:38:27 ID:f+OnCcG0.net
露も清も核が無かったからね。
戦略に長けているのは我が帝国だが今は戦う時代じゃない。
ボタン一つで一瞬だ。
もちろん攻撃側も無傷では済まないが。

308 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:38:34 ID:gbaMB6DG.net
>>297
一揆たって戦国の頃のガチな奴とはちゃうやん
あんなんファッション一揆や(暴論

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:38:40 ID:IzMok12Z.net
>>290
日露戦争の戦費はユダヤに借りたんじゃなかったっけ?
んで日本は唯一期限内の金を返した国だとか何とか

310 :アップルがいきち :2020/08/22(土) 18:39:52.60 ID:mP6HAXQd.net
2億兩(テール)って成金ってほどか?

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:41:17.46 ID:G6AnCIO3.net
漢字だけで、ノーベル賞は獲れん 
ひらがな、かたかな

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:41:50 ID:Dlh3mduw.net
>>287
中国も朝鮮も、中央集権国家だったことが仇になった。
いつの時代も、急激な改革は抵抗が大きい。中国や朝鮮が改革が遅れたのは、ある意味当然のこと。

日本が急激に改革できたのは、江戸時代の日本が超地方分権国家で、
軍隊さえも地方独自のものがあったことに加えて、朝廷という異質な権威もあったせいで、
幕府の政権基盤がもろかった。
だから、中央政府=幕府を容易に倒すことができたし、急激な改革も可能になった。

313 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:43:38 ID:SZ4FKdPU.net
>>291
中国がホルホル記事書いてる時は何かを隠したいか悪いことがバレた時だね
尖閣、北戴河会議、中国共産党の資金断たれたとか色々あるんじゃね
ホルホル記事を見つけた時は反中メディアを調べてみるといいよ

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:43:54 ID:GlWSuMYX.net
>>306
そりゃ英国は協力するでしょ
本来なら自分がやるべき事を日本海軍がやってくれるんだからw

315 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:44:13 ID:e8mH9/t8.net
>>309
うろ覚えだけど「リーマン・ブラザース商会」とかいう不吉な名前だったかと…

もう一軒はJPかスタンレーか忘れたが「モルガン」が名前に入ってた気がする。

316 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:45:52 ID:4r5w0hue.net
>>310
当時の国家予算の4倍の額をフリーに使えるから大きいとは思う

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:46:08 ID:dV2tfvOI.net
>>312
朝鮮は破産国家だったから
何も出来ないよ。

318 ::2020/08/22(土) 18:46:36.96 ID:15h7m2rj.net
>>310
調べてみたが、2億テールは、大体当時の日本円で3億円。
当時の3億円は、現代の貨幣価値に換算すると、2兆円弱。

日本が日清戦争に費やした戦費もそれくらいだったようなので、まぁ、これで「成金」になるのは不可能。

日本の今の国家予算って100兆円だから、2兆円ぽっちもらったって、成金になりようがない。
ただの戦費の穴埋めに過ぎないね。

319 :真のネトウヨ:2020/08/22(土) 18:47:17 ID:WMormmJa.net
成金というが戦費はまったく足りなかったときくが
高橋是清が渡英して日露戦争の戦費の約半分の1000万ポンドを調達している

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:47:23 ID:gbaMB6DG.net
>>312
日本の天皇制ってある意味立憲君主の走りだよねw
実権は武家の当主でも一番偉いのは一応天皇って言う

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:48:05 ID:IzMok12Z.net
>>317
ヒトラーの例もあるから一概に何もできないと言い切れんけどね


まあ朝鮮人にヒトラーと同じ事やれと言っても絶対に無理なのは分かってるがw

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:49:14.04 ID:jtYaiixf.net
そんな事を気にするよりコロナテロの報復でアメリカに殺されてろクソシナチク

323 ::2020/08/22(土) 18:49:34.79 ID:1+hsFXH7.net
シベリア鉄道は帝政ロシア時代のものだし
改革の意思が無かったわけではない
日露やWW1といった末期の戦争で警察機能を担っていた軍を各方面から抜いて
革命や独立の抑え込みに失敗しただけな気がする

324 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:50:33 ID:IzMok12Z.net
>>323
奴等はポグロムで忙しかったから仕方ないよw

325 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:51:18 ID:I4LeZrZ4.net
>>1
日本人は新しいもの好きで、優れたものに素直に憧れ、学び、自分のモノにする

当時日本と清は一緒に西洋化しようと協力もしていたのだが、シナ人は中華文明こそ最高だと考えマトモに西洋化する気がない人ばかりだった

結果 日本は西洋化に成功し
清は失敗する

当たり前の結果だな

当時のウリナラはウンコを喰ってた土人

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:51:27 ID:dVVCxCmz.net
>>312
李氏の糞は併合時財産0じゃないか?てか借金しかないだろうけど。
バカチョンは日本が収奪したとふざけたこというけど。

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:52:06 ID:GlWSuMYX.net
>>320
天皇制が有るから日本はある意味単純なんだよ。
ぶっちゃけ誰がやるかてだけで政変は
「もうそろそろ変わる時じゃね?」てだけだからw

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:52:39 ID:dV2tfvOI.net
>>315
ヤコブ・シフ商会ね。この前破産した
リーマン・ブラザーズの前身。

ユダヤ国際金融資本家が
日本とロシアの両方に戦争資金
の貸付をしたらしいな。

両建て作戦とかいうらしい。

帝政ロシアを破壊してユダヤが
ソ連という社会主義実験国家を作った。

329 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:52:44 ID:daitPbMs.net
大きな差はないって、
戸籍、税制、商制、教育その他諸々で江戸時代時点で清は後塵だろw

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:53:54 ID:SbyTID8v.net
ロシアは革命と絡んでいるから何とも言えないけど清は眠れる森の雑魚だっただけ

331 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:54:19 ID:8T4Vf6ta.net
>>306
日本人はおかしい。
203高地の戦い。あれを勝ち抜くとか

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:54:46 ID:wLz0iW9p.net
>>1
彼を知らず己を知らなかったから

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:55:09 ID:q3YN+bxB.net
>>1
半分合ってる、って感想
日清はともかく日露は外的要因は大きい

ただ、日露に関しては日本全体が
ほぼ民族の興亡をかけ、発狂せんばかりに
邁進したって視点が欠けていると思う

多分あの熱狂は、国民を巻き込んだとてつもないエクスタシーであり
反面、以後の国家運営を誤ってしまった

334 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:55:25 ID:dV2tfvOI.net
>>326
李氏朝鮮はロシアに借金して
抵当として半島内にロシアの鉄道を
を通す契約やら港の権益を
譲りわたすような事をやってたらしいが、
日本がロシアに借金を返済した。

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:56:25 ID:ofRH1Ti8.net
オマエらが寝てたから 日本なんて国知らんかったろうww  

336 ::2020/08/22(土) 18:57:08.11 ID:IzMok12Z.net
当時の歴史を振り返ってもやっぱり民族性なんだろうな
五毛も共産党に見切りつけて米国にごめんなさいしとけって
やりあったら絶対負けて悲惨な末路辿るだけだぞ

337 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:59:14.92 ID:nBeAIvuc.net
・日本は明治維新からの近代化で西欧の近代兵器が揃っていた
・清は既に内部からボロボロだった

日露戦争はそれに加えて

・ロシアの南下を食い止めたい列強の支援を得られた

こんなもんかな

338 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 18:59:36.99 ID:awdP6SQM.net
まあ、これがWW2での悲惨な敗北の端緒かもな。

軍事力の強さが当時(今もか?)の尊敬される条件だった。
言い換えると、クリミアで負けたトルコ、アヘン戦争で負けた清朝。
当時の国際社会で低評価された。

日清、日露、WW1と戦勝を重ねてきた日本は当然高評価された。
国際連盟の理事まで登りつめた。欧米社会では超異例だ。
だが、国家予算の3割を軍事費に当てたが故の問題が昭和初期に頻出した。
結果、民主主義国家でなくなった。そのあたりは、ほとんどの人が知らない。

で、真珠湾攻撃だ。ココは研究したいな。

339 ::2020/08/22(土) 18:59:43.05 ID:fq9TeVfI.net
>>312
いや、中国も朝鮮も、名目上は中央集権国家だったけれど、実態は皇帝(あるいは王)の個人的な領土や財産は少なく、
大貴族や各地の豪族に頼らなければ、軍隊を編成することすらできなかった
いわゆる近代的な中央集権化ができていなくて、また貴族や豪族に国家という意識が無かったため、改革して近代的な中央集権化ができなかった

あと、幕府は倒れたわけではなく、自発的に朝廷に政権を返上し、徳川家が大名の一つに戻るという形で解消された
徳川家は明治時代に公爵になり、貴族院議長をやっているわけで、朝廷の敵や負けた側として誰も考えてない
幕府の政権基盤を引き継ぎ、後の明治政府として発展解消していったと考えた方が合ってるよ

340 ::2020/08/22(土) 19:00:21.40 ID:YM/BbYSV.net
>>8
だって最後は中国内の内ゲバで終わるもんそんなクソオチ映画なんか誰が作りたがるかよ

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:02:44.20 ID:oueFsdPv.net
清はアヘン戦争の時点でマジモンの豚だってバレちまったもんな
科学技術は下駄を履かせてもらって進んだものの、未だに法治の重要性が当時から何も変わってないから軍隊も技術の進歩も信頼性低いし
百年以上経っても、本質が何も変わってないんだよな

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:02:56.14 ID:8T4Vf6ta.net
>>334
まともな財政管理が出来ていなかった。
国として体をなしていなかった。

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:03:23.13 ID:GlWSuMYX.net
>>331
おかしくはない。負けてたら日本は滅ぶんだから覚悟が違う

344 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:10:34.34 ID:qAVHfcezv
民族の差だろ
ただの大きな国でも
当時世界最強レベルの軍艦を持ってた支那
バルチック艦隊と旅順艦隊なんて世界最強艦隊を持っていたロシア
戦力敵に劣勢だった帝国海軍が大勝したんだからな
陸戦では支那を圧倒、装備で上回るロシアには苦戦したものの勝利
士気の問題だろ
だからノモンハンでは装備と兵力が上回ったうえに士気も高かったソ連に破れた

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:04:33 ID:j3Y0u2Pe.net
明治維新を高く評価していて研究したのなら
福沢諭吉の脱亜論の意味が解るはず
儒教思想の徳治主義と個人が権力を独占し批判を許さないシステムや
権威と権力が同時に動きそのため易姓革命をひき起こし社会の継続性や安定性が失われること
そしてそう言う権力者に好都合なのが庶民に学問をさせない事
そのために本当の民主主義が育たなかったこと
だから自分の自由は散々主張するが他人の自由は自分が気に入らなければヘイトと言ってわめき散らして潰そうとしたりする

346 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:05:00 ID:pvhndfIM.net
>>1
戦争が不要な時に侵略を進める様な国だからさw

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:05:24 ID:elm7Bco2.net
日露戦争で日本が勝ったと言い張ってんのは世界で唯一日本だけ
世界で唯一正義の国と言い張ってる北朝鮮と全く同じ

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:05:32 ID:wBSRTouz.net
>>224
朝日新聞はいつも間違った方向に迷わそうとする。おれは死神だと思ってるよ

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:05:41 ID:5mmJm1I5.net
チョン猿の助はよく日本を弱者にだけ強い日本とか現実逃避でいうけど
自分たちの祖先が無能だった僻みだよね

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:07:04.49 ID:GlWSuMYX.net
>>347
日本が勝ったからこその親日国が有るんだが?

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:08:52.90 ID:8T4Vf6ta.net
>>343
普通の国なら滅ぶ
硫黄島の戦いでも分かるが、普通の国の兵は逃げるか降参する

352 ::2020/08/22(土) 19:09:26.49 ID:elm7Bco2.net
日本は休戦に持ち込んだだけだぞ
だから日本はロシアから何も得る事は出来なかった
勝先国なら賠償を得られたハズ

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:09:32.04 ID:Dlh3mduw.net
>>339
>あと、幕府は倒れたわけではなく、自発的に朝廷に政権を返上し、
>徳川家が大名の一つに戻るという形で解消された

大政奉還で終わっていればその理屈は通っただろうが、
実際には大政奉還は失敗して戊辰戦争に至ったわけだから、
徳川が敵でなかったというのは通用しない。
靖国神社に薩長側の死者は祀られていても、佐幕側の死者が祀られていないことから明らかだ。

徳川が武力討伐されないと、古い体制の変革は容易ではなかったよ。
対立を長く引きずらなかったことは、新国家建設を容易にしただろうけどね。

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:09:40.24 ID:3gKxSWIo.net
日清戦争もいうほど楽勝じゃなかったんだけどね(´・ω・`)黄海海戦も戦力的には清のほうが上だったし

355 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:10:14.52 ID:0MfBAV9C.net
ロシヤは違うだろう。シナと一緒にするなや。
日露戦は日本が時間切れで判定勝ちしただけ。

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:11:50.45 ID:5mmJm1I5.net
日本が負けてるのならチョン猿半島はロシア領w

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/08/22(土) 19:12:00.69 ID:64OSwtg+.net
>>11
日英同盟を使って至るところにスパイをおいた日本。
ロシア艦隊がどのへんを通過しているのかスカウティングバッチリ。
方や大西洋やインド経由で客船じゃなく、居心地悪い軍艦で大航海のバルチック艦隊。

総レス数 1020
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200