2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【eスポーツの起源】ゲームを最初に「eスポーツ」と呼んだのは? 韓国説が有力 [09/22] [新種のホケモン★]

522 ::2020/09/22(火) 19:32:18.16 ID:e42Mj06w.net
>>1
エレクトロニック・スポーツ・リーグ
ESLはドイツのエレクトロニック・スポーツリーグの運営会社[1]である。
2000年に「エレクトロニック・スポーツ・リーグ」設立、その後その略称をとってESLに改称された。本社はケルンにある。

概要
ESLは最も古くから運営されているeスポーツ企業のひとつで、その後も継続的に運営している最大規模の企業のひとつ[2]である。世界各国で国内・国際大会を開催している[3]。

ESLは11の支店があり、ドイツの他にもテレビスタジオを所有している。大会の模様は主にTwitchで実況中継される[4][5]。

主にインテル・エクストリーム・マスターズ(IEM)、ESL One、ESLプロリーグ、各国の国内選手権の開催などを運営している。

歴史
1997年にドイツでドイツ・クランリーガ(Deutsche Clanliga)として設立された[6]。クランリーガを継承する形で2000年に「エレクトロニック・スポーツ・リーグ」が、オンラインゲーム・リーグ及びゲーム雑誌企業として設立された。ゲーム用にサーバーのレンタル事業も行なっていた[7]。

ESLの年間収入が2002年から2004年で倍増し、2005年にはインテル・エクストリーム・マスターズ(IEM)のKatowiceが10万人動員、Twitchで100万人以上の視聴者を集め、世界で最も視聴者数の多いeスポーツイベントとなった[8][9]。

総レス数 1004
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200