2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【eスポーツの起源】ゲームを最初に「eスポーツ」と呼んだのは? 韓国説が有力 [09/22] [新種のホケモン★]

1 :新種のホケモン ★:2020/09/22(火) 16:24:24.66 ID:CAP_USER.net
 ここ数年で、雑誌やテレビで「eスポーツ」という言葉を目にすることが急激に増えた。「世界大会」、「高額賞金」、「プロゲーマー」といった華やかなキーワードと共に紹介されることが多い。だが、これだけブームになっている一方で、eスポーツの“正体”を正確に把握している人は少ない。

 そもそも「eスポーツ」と「ゲーム」の違いは何なのか。一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)のホームページでは、次のように説明されている。

〈「eスポーツ(esports)」とは、「エレクトロニック・スポーツ」の略で、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技として捉える際の名称。〉

 つまり、「ルールのもとで競い合うことができるゲームはすべてeスポーツだ」と言える。極論をいえば、ゲームタイトルの数だけ競技があるということになる。実際にeスポーツとして大会が行われている種目は、1対1で戦う格闘ゲームもあれば、チームを組んでプレイする競技もある。陸上競技のようにタイムを競い合うものもある。

 一体いつから「eスポーツ」という言葉が使われるようになったのだろうか。

 その名に「eスポーツ」を冠した団体が設立されたのは、2000年の「韓国eスポーツ協会(KeSPA)」が世界初だといわれている。だがそれ以前にもeスポーツという言葉は使われており、インターネット上に存在する記事では1999年にヨーロッパで発足したオンラインゲームに関する協会「Online Gamer Association」に関する記事で、文中に”eSports”という言葉が登場している。現在のところ、これ以上古い文献で「eスポーツ」の言葉が登場するものは確認できていない。

 アメリカのゲーマー事情に詳しい一般社団法人令和トーナメント理事の中村鮎葉氏は「eスポーツという言葉は当時の文化的背景が反映されて生まれたのではないか」と推測する。

「1990年後半当時は、パソコンやインターネットの普及とともに、電子メールを指す『eメール』やネットを介した売買を指す『eコマース』といった、頭に『e』が付く言葉が世間に浸透し始めていた時期でした」

 発祥の地として有力とされているのが「韓国」だ。中村氏が続ける。

「一説によると、韓国のテレビ番組で『eスポーツ』という言葉が使われ、徐々に英語圏でネットスラング化したというのが始まりだそうです。私はこの説を支持しています。

 当時、韓国ではネットカフェの普及とともに対戦型のPCゲームが大流行し、大会の様子がテレビ番組で放映されるほどの人気を博していました。真剣勝負を繰り広げる選手たちを見て、熱くなった人たちが『これはまるでスポーツじゃないか。eスポーツとでも名付けよう!』となったのだとしても不思議ではありません」

 ちなみに、新しい文化ゆえに「eSports」「e-sports」など表記揺れの問題が国内外問わず起きている。そこで海外では2017年にAP通信が発行する文法や表記についてのガイドブック『APスタイルブック』に普通名詞「esports」を収録することで統一を図っている。日本国内では「eスポーツ」という表記が用いられることが多いようだ。

◆取材・文/すいのこ(プロゲーマー)

NEWS ポストセブン 9/22(火) 16:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfffd69d837c02f3ef736c9eb9736d3334c0f7f3?page=1

ゲームのプロも数多く誕生している(時事通信フォト)
https://i.imgur.com/ohucwi6.jpg

955 ::2020/09/22(火) 23:53:44.96 ID:e42Mj06w.net
>>952
大会規模によってスポーツか否かが決まるんですか?
それはどういう基準で決まるの?相対的な規模?
じゃあ五輪以外のスポーツ大会はスポーツではなくなるって事かな?
お前無茶苦茶言ってるっていい加減気づいたほうがいいぞ

956 :Ikh :2020/09/22(火) 23:54:46.59 ID:9EEjLcJi.net
>>954
https://www.youtube.com/watch?v=Rmvb4Hktv7U

どこが影響うけてるんだろうw 似てないやんw

957 :61式戦車 :2020/09/22(火) 23:54:58.27 ID:GGLr0rDf.net
>>955
そんな話はしていない。
限られた大学の人間だけでやる大会と全国で予選やったレベルの大会を並べるなと言っている。

958 :61式戦車 :2020/09/22(火) 23:55:50.89 ID:GGLr0rDf.net
>>956
知ったかぶりして拗らせてるだけだからねぇ。

959 :Ikh :2020/09/22(火) 23:56:57.53 ID:9EEjLcJi.net
>>958
そうだねえw スペースインベーダーはスペースウォーの影響うけまくってるとか
画面みれば全然違うのはあきらかだよねw

960 ::2020/09/22(火) 23:57:37.08 ID:e42Mj06w.net
>>956
それは初代だけど
スペースウォーって色々な派生版が作られてるからね
湧いてくる敵を倒すタイプのもあるし、2DSTGの元祖だよ

961 :Ikh :2020/09/22(火) 23:59:30.40 ID:9EEjLcJi.net
まあこういう重力加速度をシュミレーションしたゲームはアタリが得意で
アステロイドとかルナーランダーとか、いろいろだしてたよねw

962 ::2020/09/22(火) 23:59:33.17 ID:UAIfZcT8.net
いつもの病気で草

963 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/09/23(水) 00:00:12.49 ID:JV9RukXE.net
高橋名人に聞いてみないと

964 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:00:18.10 ID:mkZFD1mM.net
>>959
最早鉄拳はストリートファイターのパクりくらい無茶苦茶な話だし。

965 ::2020/09/23(水) 00:01:49.97 ID:/gA6Yibn.net
>>957
それは本当にただの「規模の話」でしかないんだが
元祖ゲーム競技会はオックスフォード大学って事でいいのかな?

966 :Ikh :2020/09/23(水) 00:02:52.52 ID:UdPE0o26.net
おまえがいってるスペースウォーってのはこっちのほうだろw

https://ameblo.jp/pacpacpacpacpacpac/entry-12462228118.html
これは1979年にコナミがつくったアーケードゲームで、>>956とは全然ちがうよw

967 :Ikh :2020/09/23(水) 00:03:38.81 ID:UdPE0o26.net
>>966>>960あてねw

968 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:04:09.49 ID:mkZFD1mM.net
>>965
だから同じ話をさせるな。
同人サークルの自称大会を元祖と言うのは強弁が過ぎる。

969 ::2020/09/23(水) 00:04:10.15 ID:/gA6Yibn.net
>>964
所謂格ゲーのフォーマット作ったのはストリートファイターで間違いないんだから
影響受けてるのは事実だろ?
墓穴掘ったなw

970 :Ikh :2020/09/23(水) 00:05:06.72 ID:UdPE0o26.net
それに元祖SPACE WAR!のほうは、「!」がついてるので、後発のSPACE WARは
「!」がついてないわけであるねw

971 ::2020/09/23(水) 00:05:23.00 ID:DytHyM2U.net
まあ、バーチャ慣れしてから鉄拳触ったら
操作感覚がまるでちがってて、かといってストUの
コマンド入力とも異なるという
モーション移行を組み込んだ技の出し方は
当時パラダイムシフトに適応するのに時間を要した記憶が

972 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/09/23(水) 00:05:23.32 ID:e/S0Amlq.net
>>957
まぁ起源というのは限られた大学からゲーム文化始まった
企業出資のパンダショーから商業化された時なのか
プロはゲームだけを生業とするか否か
最初から企業出資でよーいドンしてプロを育成するわけではないので明確な概念は存在しない
概念というのは早くシェアしたもん勝ちというのもありますね

973 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:05:56.43 ID:mkZFD1mM.net
>>969
全く理解していないのは理解した。

974 ::2020/09/23(水) 00:06:14.88 ID:/gA6Yibn.net
>>968
その同人サークルがローリングストーン誌に「デジタルスポーツの先駆け」として記事にされてるんですけど
で、セガの宣伝イベントはどこの誌面でスポーツとして扱われたのかな?

975 :Ikh :2020/09/23(水) 00:06:24.57 ID:UdPE0o26.net
ま〜やっぱりビデオゲームが社会現象になったのは、インベーダーゲームからだよねw

976 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:07:16.86 ID:mkZFD1mM.net
>>972
単純に大学関係者しか参加出来ない物とそれ以外を一緒にするなって話かな。

977 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:07:43.87 ID:mkZFD1mM.net
>>974
そんな事は関係無い。

978 :Ikh :2020/09/23(水) 00:08:04.20 ID:UdPE0o26.net
さて、スレもそろそろおわりだが、このようにあまりにマニアックなスレは次スレを立てるべきか悩むねw

979 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/09/23(水) 00:08:25.81 ID:IhtVwQMM.net
Wii sportsが切っ掛けじゃね?

980 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/09/23(水) 00:09:23.48 ID:e/S0Amlq.net
>>975
ここはやっぱりインベーダーゲーム旋風が起こり商業化して発展したことを日本は誇るべきですなw

981 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:09:28.39 ID:mkZFD1mM.net
>>975
そしてこんな所にも現れる孫正義。
アメリカでのインベーダーゲームはブームが過ぎて不良在庫になったインベーダーゲームを孫正義がアメリカに輸出したのが起こりで大学生だった彼は当時一億円くらい稼いだのだとか。

982 :名無し:2020/09/23(水) 00:09:52.71 ID:JkUq/oVT.net
その朝鮮人の言う起源って何の意味が有るの。
なんか聞くたびに反吐が出そうになるんだけど。

983 :ネコマムシ三太夫 :2020/09/23(水) 00:10:56.89 ID:HPSU+IIm.net
>>978
lkhさんに丸投げしてオイラはロムりながら寝ますw
(*´ω`*)

984 ::2020/09/23(水) 00:11:03.54 ID:sMy3Kvb8.net
影響受けてるってのならイーアルカンフーや空手道が格ゲーの元祖?
そんなんヤダ。

985 ::2020/09/23(水) 00:11:55.53 ID:/gA6Yibn.net
>>966
おや俺が言ってんのはこっち
> 同じ1971年、ユタ大のノーラン・ブッシュネル (Nolan Bushnell) 氏は、卒業後、急激に下がり始めた半導体の価格を見て、「Spacewar!」の単体版を商用として売り出そうと考えました。彼はナッチング社と契約し、自分なりに改良した「Spacewar!」を「コンピュータースペース」として販売します。これが普通、史上初のアーケードビデオゲームと見なされているものです。
> 「コンピュータースペース」はオリジナル「Spacewar!」とは違い、1人でも遊べるよう工夫されていました。1プレイヤーゲームでは、コンピューターが操作する2機のUFOと撃ち合います。2プレイヤーの時は元祖「Spacewar!」に比較的近いものでした。しかし、操作が複雑・スピードは遅い・デザインも今イチ、というわけで、商業的には失敗でした。生産されたのは1500台程度。しかし、これにめげないブッシュネル氏は、その後、自らアタリ社を設立し、「ポン」を売りだして大ヒットするわけです。

986 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:13:23.88 ID:mkZFD1mM.net
>>985
じゃあ最初からコンピュータースペースって言えば良いじゃん。
さっきから後出しばっかりだな。

987 ::2020/09/23(水) 00:14:17.62 ID:/gA6Yibn.net
>>976
>>977
参加者が厳選されるとスポーツではなくなるの?
お前さっきから何が言いたいの?

988 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:15:07.43 ID:mkZFD1mM.net
https://www.onionsoft.net/wp/archives/211

ところで背景が変わっただけで何も変わってない(笑)

989 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:16:04.31 ID:mkZFD1mM.net
>>987
厳選じゃないよ。
ただ閉ざされた他の人を入れない環境でやったオラが大学のお祭りってだけだよ。

990 ::2020/09/23(水) 00:16:29.38 ID:/gA6Yibn.net
>>986
コンピュータースペースがスペースウォーの派生なんだから何もおかしくないと思うが
後だしっつーかお前が語るほど知識持ち合わせて無いだけだろ

991 :Ikh :2020/09/23(水) 00:16:42.35 ID:UdPE0o26.net
>>980
誇るべきことかどうかは微妙であるが、日本で爆発的なインベーダーブームがおきたことは
歴史事実であるねw

>>981
Wikipeidaにもそんなこと書いてあるねw 孫正義は昔から目のつけどころがよかったんだねw

>>983
よし、それでは次スレいっちゃえ〜

>>985
どkにもインベーダーに多大な影響与えたなんて書いてないがw

992 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:17:13.10 ID:mkZFD1mM.net
>>990
ところでどうやったら影響されるんだ?
全く別ゲーなんだが(笑)

993 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/09/23(水) 00:17:14.65 ID:Jx7TW4Vh.net
ゲーム大会でいいだろww

994 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:18:13.33 ID:mkZFD1mM.net
>>991
レッドジャケットの悪行が無きゃ評価されるんだがなぁ。

995 ::2020/09/23(水) 00:19:40.69 ID:/gA6Yibn.net
>>988
アホにはそう映るんだろうが
元祖一人プレイ向け2DSTGってジャンルの開拓者だよ
後にセガもライセンス買い取って派生作生み出してるし
日本のゲーム業界に与えた影響はかなり大きい

996 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/09/23(水) 00:19:44.76 ID:cUciJHJR.net
1を読んでいないのだが・・・・
アレはスポーツじゃあないよね(笑)
スポーツって思っていない人のほうが圧倒的な気がするが・・・・
そういうのを気持ち悪いご都合で無理やり別名つけて呼んだりする・・この違和感・・
ああ、朝鮮か・・なんか納得したわ。

997 :Ikh :2020/09/23(水) 00:19:53.90 ID:UdPE0o26.net
>>994
なにそれ?しらん。 まあ孫正義もあれだけの大金持ちになるまでには
人に言えないことも沢山あったろうよw

998 :Ikh :2020/09/23(水) 00:20:13.41 ID:UdPE0o26.net
次スレ
【eスポーツの起源】ゲームを最初に「eスポーツ」と呼んだのは? 韓国説が有力★2 [09/22] [Ikh★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1600787875/

999 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:20:24.46 ID:mkZFD1mM.net
>>995
ジャンル以外共通点が無いんだけど。

1000 ::2020/09/23(水) 00:20:27.41 ID:sMy3Kvb8.net
スペースインベーダーって開発者が人を撃つ様な事はゲームでも嫌だって言って
それで宇宙人っぽいのを撃つゲームになったんだよな。

1001 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:20:53.87 ID:mkZFD1mM.net
>>997
年寄り騙してルーター押し売りしたりしてた。

1002 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:21:11.41 ID:mkZFD1mM.net
おちまい?

1003 :61式戦車 :2020/09/23(水) 00:21:21.15 ID:mkZFD1mM.net
おちまい!

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200