2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本は先進国なのに! デジタル化が遅れている理由 この点では日本も中国に学べることがあるのかも=中国[10/23] [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/10/23(金) 20:06:31.74 ID:CAP_USER.net
菅内閣で行政改革担当大臣となった河野太郎氏は、就任直後に「脱はんこ」を打ち出した。平井卓也デジタル改革担当大臣もデジタル庁創設に向けて積極的に動いているが、日本のデジタル化は先進国としては遅れていると言えるだろう。中国メディアの百家号は19日、先進国である日本がデジタル化で遅れている理由を分析する記事を掲載した。

 記事は、日本がいかにアナログ好きの国かを紹介。公的な場では、どんな手続きをするにも「はんこ」が必要となり、公的な手続きを行う場合は常に持ち歩かなければならないと伝えた。日本がデジタル化を進めようとしたのは今回が初めてではないが、毎回成功してこなかった。今回は、コロナ禍の後押しもあってようやくその気運が高まったと言えるだろう。

 では、なぜ日本はデジタル化で後れをとってしまったのだろうか。記事は、「社会構造に問題がある」と指摘。戦後から始まり、すっかり安定してしまった慣習が多く、変えるなら根底から変えなければならないが、日本社会は安定を望み、役所には慣例に従うという悪習があるため難しいと分析した。

 例えば、日本は先進国のなかでもとりわけ公務員の数が少ないという傾向があるそうだ。確かに人口1000人あたりの公務員の数を比較してみると、日本は42.2人となっており、フランスの95.8人、米国の73.9人、ドイツの69.6人より大幅に少ないことがわかる。そのため、給付金の一件でも明らかになったが、人手が足りなくなると民間企業に作業を委託するという慣例があり、デジタル化が進まなかったと伝えている。

 日本のデジタル変革がなぜなかなか進まないのか、その理由については様々な議論があるが、新しいものは見切り発車でもすぐに取り入れてみる中国と日本は対照的だと言えるだろう。実際、中国はモバイル決済も早くに普及するなど、日本より進んでいる面も少なくない。この点では日本も中国に学べることがあるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1693699?page=1

2 ::2020/10/23(金) 20:08:17.46 ID:0y8LLJQZ.net
中国は見切り発車で犠牲になるものについて考えたりしないからな…まぁ独裁の強みではある

3 ::2020/10/23(金) 20:08:29.36 ID:cLY2X59P.net
デジタル化すると不正しやすいもんな

4 ::2020/10/23(金) 20:08:38.57 ID:WmWEtJIF.net
台湾に学びたいね

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:11:21.42 ID:jqWDM5P+.net
歴史と伝統ある国日本ではではそうだろう、当たり前の事。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:11:39.52 ID:Qwh85vGa.net
デジタル化とモバイル化は分けてほしい。
デジタル化はとっくにしてるとおもう。

7 ::2020/10/23(金) 20:12:07.06 ID:b5tkSGIu.net
何もかもデジタル化するのが良い
とは思えない

8 ::2020/10/23(金) 20:12:51.42 ID:Rf0HmRiY.net
すごいジャップ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:13:40.73 ID:H+apD2LF.net
斜陽国家ジャップランドwwwwwwwwwwwwww


PCR検査報告をFAXwwwwwwwwwwwwwww


賃金ランキング

大韓民国19位

倭猿24位

どうだ?

10 ::2020/10/23(金) 20:14:00.29 ID:6p6WcJnA.net
でも、ハンコは要らん文化

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:14:02.52 ID:RtYtmYUz.net
ない。
欧州欧米から学ぶことはたくさんあっても支那国から学ぶことはほぼない。
ひとつあるならば朝鮮の扱い方くらいだな。

12 ::2020/10/23(金) 20:14:07.06 ID:BUnwvUog.net
早けりゃ良いってもんでもあるまいに

13 ::2020/10/23(金) 20:15:08.96 ID:Xm87eX8P.net
>新しいものは見切り発車でもすぐに取り入れてみる中国と日本は対照的だと言えるだろう。

古いものが無いから、新しいものを取り入れるしかないだろう、固定電話の普及率てどれぐらい有ったんだ。

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:15:33.39 ID:aTTEU1ly.net
そもそも「デジタル」の意味が分かっていない奴がほとんどだけどな

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:15:59.86 ID:h6dJklgG.net
新しいものにすぐ飛びつくのはバカ
欧州と日本は知っている

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:16:34.46 ID:H+apD2LF.net
>>12
負け猿

遠吠えwwwwwwwwwwwwww

17 ::2020/10/23(金) 20:16:39.21 ID:KU8h6h5A.net
>>1
デジタル化を遅らせ、日本のIT産業の足を引っ張ったのは日本学術会議

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:16:41.83 ID:40Z902UZ.net
ジャップさんに扱わせるとドコモ口座みたいになるからね

19 ::2020/10/23(金) 20:16:54.61 ID:lGkydpw3.net
日本のお役所がデジタル化が進まない理由は、競争が無いから
競争が無いから、効率化や改善すると言う意識がない
お役所も複数に分けて、競争させ、結果で予算を割り振るようにすれば、劇的にデジタル化するだろ

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:17:05.44 ID:epJpJVxu.net
>>9
なんで韓国にかエラないの?

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:18:41.81 ID:H+apD2LF.net
>>17
負けジャップの典型

負けを認めない
誰かのせいにする
現実逃避wwwwwwwwwwwww


ネトウヨジジイめ、生きる価値あるかい?

22 ::2020/10/23(金) 20:19:12.35 ID:dzojEffq.net
>>3
ハンコなんか不正の温床

23 ::2020/10/23(金) 20:19:19.24 ID:BCkW28zY.net
スマホ決済は現金以下のゴミ
高額のポイント還元キャンペーンが無くなれば
クレカやSuicaにも負けて自然消滅だろう

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:19:44.67 ID:h6dJklgG.net
革命に次ぐ革命だな
支那人の宿命
永遠の土人

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:20:54.47 ID:H+apD2LF.net
>>20
バカジャップ、
そういう言葉遊びする時間があるんだかったら
ハローワークに逝けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そのことを少しでも仕事に活かして
職に就けよ、無職引きこもりジャップwwwwwwwwwwww

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:21:35.15 ID:a0+Qubh1.net
炒飯とラーメン、餃子の作り方を手に入れた
お前らちぅごくはとっくに用済みだよ
谷底に蹴落としてやるからかこぐしろ

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:21:54.36 ID:vnWyWOAa.net
オレはデジタル化の必要は無いと思うが、
警察だけは別と思ってる。
誰もが知っての通り、日本の警察は、この世界から一歩でも踏み出すと呆れるくらい何も出来ない。
サイバー空間もその一つで、様々なサイバー犯罪が現実に目の前で起こっているのに、完全に野放し状態だ。
オレも、ネットで中国人の詐欺にあった事があって、警察に通報しろと言うので、やってみたら、数時間話して、全記録を戸棚にしまわれた。
警察はその情報を他と共有もしないと、断言していた。
要するに「気が済むまで話したら、諦めろ」という態度だった。

日本の警察は実際はこのように多くの犯罪で使い物にならない。

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:22:26.04 ID:h6dJklgG.net
>>25
チョンコがアメリカ人気取りでジャップ呼ばわりか

チョンコならチョンコらしくチョッパリと言え

オモニが泣いとるぞ

29 :白猫迎撃隊:2020/10/23(金) 20:22:54.22 ID:OHBBwv1a.net
スマホとかの電子決済で手数料取ってる間は普及が遅い

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:23:49.77 ID:SKRRwjCn.net
ハンコに関しては本当に意味わからんな
印鑑証明が必要な実印はともかく認印を百均で買ってきて押せはおかしい

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:24:35.87 ID:h6dJklgG.net
>>27
支那人にネットで騙されたらもうムリだろ
インターポールにでも言わんと

32 ::2020/10/23(金) 20:26:39.03 ID:pfXTMA7P.net
スカートとかハイヒールとか、いつまで履いてんだよっていう

33 ::2020/10/23(金) 20:27:06.51 ID:X/IMD7sA.net
日本はポケベル、ガラケーの時代が長すぎたな

34 ::2020/10/23(金) 20:27:14.22 ID:zs/gPuIw.net
上に立つひどがジジイだからな

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:27:26.33 ID:h6dJklgG.net
何も自分で作ったり修理したことのない人は
何でもすぐ捨てて新しいのを買おうというよね
そういう人はいつまでたっても何も学ばない
うちの嫁だが

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:28:21.41 ID:h6dJklgG.net
ゆうけどパソコンなんか99.9%の人間にはブラックボックスだよ

そんなもんに生命財産預けられるかボケ

37 ::2020/10/23(金) 20:28:22.43 ID:cWJzs15F.net
日本人は保守気質で変化を嫌がる人が多いしな

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:28:40.82 ID:yMs44zeR.net
ハンコペタペタw
ファックスガーガーw
小銭ジャラジャラw

39 ::2020/10/23(金) 20:30:01.93 ID:sqb+c1Cy.net
>>25
おまえも少しは働けよ

40 ::2020/10/23(金) 20:30:10.95 ID:QLRlUA+v.net
QRコード決済ってめっちゃ遅れたやり方なんだけどw

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:30:24.33 ID:h6dJklgG.net
>>37
いままでそれでうまくいっていたものが
不都合がでたわけでもないのに
変える必要がない
そもそもOAなんてわき役なんで

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:30:49.63 ID:bOBfs64a.net
定期的に中国凄いのスレが立つな。

43 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2020/10/23(金) 20:31:32.26 ID:2jcG6+OH.net
冫(゚Д゚)  三文判を買ってきてそのまま使う人が多すぎてびっくりした。

冫(゚Д゚)  まず、印面に「傷をつけろ」よ。

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:31:54.55 ID:On1VO0B/.net
デジタルばかりは目が疲れるニダ

45 ::2020/10/23(金) 20:32:55.17 ID:5K3HRtJG.net
神武天皇が掛けた日本不滅の呪い。世界最長国、日本の作り方。詳細編 EP4

神武(狭野)は先祖の神とされる泥土煮の夢を見て、その夢のお陰で秘匿されていた真実の歴史を言い当て、泥土煮の生まれ変わりとされ、邪馬台国の太子となり、神の山とする霧島に太子になった報告に行く。
https://youtu.be/TrhXy_3v4qc

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:33:09.02 ID:usujXDck.net
日本は、中国とちがって、伝統と歴史を大事するから、

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:34:19.05 ID:R0Lla76l.net
>>43
意味ないスキャンして複製できるから。

48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:34:57.67 ID:BrdUdF9F.net
全てのことをデジタル化する必要は無いんじゃないかしら。アナログにも良い部分があるわ。

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:35:27.74 ID:Qwh85vGa.net
>>13
文化大革命で古いものは燃やしまくったから。
日本は燃やさないんだよね。

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:35:28.05 ID:SdfGA80b.net
いつでも出来るけど、セキュリティが怪しいからやらないだけ。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:36:57.95 ID:Qwh85vGa.net
>>33
いまでもやってることポケベル時代と変らんわw
電話してもいいかお伺いメール送ってからコールしてるんだから。

52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:37:55.16 ID:R0Lla76l.net
>>50
日本人はまともなソフトウェアを作れないらしいぞ。

53 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2020/10/23(金) 20:39:28.16 ID:2jcG6+OH.net
>>47

冫(゚Д゚)  朱肉って知らんとはw

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:40:12.51 ID:BrdUdF9F.net
あいつら日本の会社には未だにFAX機能が電話についてたり電子マネー導入が遅れているとかのことで
日本がデジタル化遅れていいるってバカにしてるみたいだけどそんなことないわ。

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:43:07.48 ID:q8o3zItk.net
日本は遅れてるというかなんでもデジタル化すりゃいいって訳じゃないと考えてるだろ

56 ::2020/10/23(金) 20:43:36.81 ID:Xm87eX8P.net
>>54
中国なんて固定電話はほとんど普及してなかったんだろ、
FAXて馬鹿にするけどFAXて使った事あるのかなあ。

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:45:08.67 ID:BrdUdF9F.net
>>56 通貨のデジタル化なんて偽札の多い国ほど導入しやすいのかしら。中国、韓国とかね。

58 ::2020/10/23(金) 20:47:00.51 ID:nHYQLdbE.net
田舎じゃデジタル化は無理

59 ::2020/10/23(金) 20:47:18.28 ID:Xm87eX8P.net
>>57
一般庶民は銀行口座も持てなかったらしいから、通貨のデジタル化しかする事無かったんだろ。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:48:58.06 ID:wFOg25KU.net
中国は旧態依然のものすごく非効率な社会
だったから他に選択の余地がなかっただけ

61 :finfunnel :2020/10/23(金) 20:50:47.05 ID:Vqaws/yW.net
NO THANKYOU

62 ::2020/10/23(金) 20:51:04.02 ID:Xm87eX8P.net
コロナとか特殊事情が無ければ、何の問題も無く日本は回ってたんだろ。

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:54:50.30 ID:BrdUdF9F.net
公務員の数は民営化で頑張って減らしたのよね。

64 :finfunnel :2020/10/23(金) 20:55:41.81 ID:Vqaws/yW.net
>>56
日本は公衆電話ボックスが100メートル単位くらいで道路わきに設置されて
普及していたので携帯普及が遅れた。
不便を感じなかったから

65 ::2020/10/23(金) 20:56:59.62 ID:PdtraBTR.net
韓国や中国のようにインフラが無かった所はそりゃ新しいの導入するのは楽だろうよ

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 20:57:01.48 ID:M/J7KtTj.net
はんこに捕鯨、日本の成長を阻害してるのが親中である老害二階の利権っていうのが皮肉

中国のためには日本の成長率が低い方がいいのか

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:00:08.70 ID:TbIBApZQ.net
ハンコを無くすと言っているが、ハンコ押す手間なんてしれているじゃん
ハンコを無くすということは書類をデジタル化するということだよ

68 ::2020/10/23(金) 21:00:58.78 ID:CuVDmDz0.net
日本は現金決済に戻るべき
コード決済や電子マネーはシナに情報を抜かれるだけ

69 ::2020/10/23(金) 21:08:25.41 ID:r2x8rcTa.net
中国は偽札作られるからキャッシュレスにしたって言わないの?

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:08:41.30 ID:VTP0SxYg.net
中国は流通してた札の二割が偽札。
銀行のATMで現金引き出すと偽札が混じっていた。
札は梅毒菌に汚染され性交渉が無い銀行員が梅毒に感染。
こんな環境なら一気にデジタル化が進む。

71 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2020/10/23(金) 21:10:30.46 ID:W1IhqRbR.net
 


 効率をあげるほど、雇用を失う、中国社会 wwww


 

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:15:42.02 ID:4Kabfr1SE
結局、デジタル化しても紙ベースで残せじゃ二度手間じゃん。そんなことより、美味しいもの食べようぜ。

73 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2020/10/23(金) 21:11:28.10 ID:W1IhqRbR.net
 



  ⭕ 人海戦術で雇用が守られて来た中国社会なのに、15億をどうやって食わせるんだ? wwww



 

74 ::2020/10/23(金) 21:14:36.36 ID:agjoP+sn.net
コンプレックスを持った途上国が哀れだな
中国に羨ましい事など何一つないよ

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:32:55.90 ID:ZYTiUlaj.net
デジタル化で誰かに情報が握られるから気味悪いだけだろう
情報握る方は楽しいかしれないが握られる方は一生貧乏、代々貧乏だろう

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:34:56.36 ID:ZYTiUlaj.net
何でもかんでもデジタル化して停電したらどうすんだべ
列島まるごと災害大国なのに

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:50:25.44 ID:akYUQITmt
中国・韓国のデジタル化・インターネット化の発展は速かった。
反日国に遅れたらネット攻撃を受ける。頑張れ日本!

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 21:58:58.56 ID:gi8xRp+Sl
独裁国では導入が早いだけってこと。

79 ::2020/10/23(金) 21:48:28.36 ID:L9NOlI/2.net
「日本は先進国」
この前提がまず間違いだから

80 ::2020/10/23(金) 21:51:15.17 ID:gv3drSq/.net
なんでもかんでも

デジタル化が良いかと言えばそうでもない

81 ::2020/10/23(金) 22:28:52.94 ID:ZIiC9MI3.net
偽造されにくい紙幣を作るほうが遥かにハイテクなんだけどにゃ

82 ::2020/10/23(金) 22:30:31.91 ID:ZIiC9MI3.net
偽造通貨がたくさん出回り現金の保持が危険な発展途上国ほどデジタル化を急ぐ

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:00:11.26 ID:ZIiC9MI3.net
次にハイテクなのが偽造紙幣を見破る紙幣識別機
支那で信頼されている識別機は日本製だそうな

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:03:32.08 ID:LSA71xdQ.net
もともと日本人は個人を監視されるのを拒否してたけど
SNSとか平気でマヒした人間が増えたから通るんだろう

85 ::2020/10/23(金) 23:06:46.24 ID:1Pv3P5MP.net
いや先進国だからこそデジタル化が遅いんですが。
アメリカやらドイツやらの先進国が今だに現金主義が半分以上なのも、先進国ならでは。

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:08:52.05 ID:ZwWjqXQ0.net
バカな米がアナログでは日本に勝てないからと
デジタル化で日本を引き離そうとして中国にしてやられた米
このままでは気が済まない米の糞プライド

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:25:19.15 ID:il4XN7GD.net
中国のデジタル化は国民を監視して支配するためだろ。
日本人はそこまで卑屈な民族ではない。
一応戦後70年の自由主義社会の裏付けがある。

88 ::2020/10/23(金) 23:29:54.90 ID:dDuC3lZq.net
個人確認が全部デジタル化したら、背乗りし放題になるから危険だよ
アナログな戸籍や押印は国民を守ってる

89 ::2020/10/23(金) 23:54:04.81 ID:LTXKycGN.net
中国も賄賂文化捨てきれて無いだろ
頑張れよ

90 ::2020/10/23(金) 23:57:08.68 ID:VJyGHv8I.net
日本では昔からICカードを使っているのよね
旧態依然とした二次元バーコードに戻る必要はない

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:15:23.49 ID:6bbJUzmL.net
韓国や中国がデジタル化してる本当理由

1.金のデジタル化:偽札が多すぎてデジタル化しなきゃやばいから
  日本のお札は偽札が出来ないからデジタル化する必要なし
  だから日本は世界の批判は気にする必要ない
  セキュリティーの甘い日本でデジタル化すると余計にやばい
  金全部持ってかれる つか日本の金ふんだくるためのデジタル化要求だろうな

2.ハンコ文化がないのは、中韓で、ハンコ使っても、
  なんやかんや言い訳して責任逃れするから意味ない
  大陸は言いくるめた者の勝ち 
  嘘でもいいから相手を説得することに価値がある

92 :亜生肉 :2020/10/24(土) 00:22:37.71 ID:Sj6gUUl5.net
ビッグブラザーに管理され切ってるのを学べと申したか

93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:24:03.93 ID:Jakpdm/q.net
FAXにはFAXの良いところもあるんだよ!!

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:11:57.97 ID:yPOQU2wC.net
>>1
キャッシュレス化を例にとると
世界で最もキャッスレス化が進んでいるのはアフリカのとある国だそうな
なんで途上国みたいなところでそれができるのかというと、アプリの選択肢が一つしかないから
そのたった一つのアプリがたまたま出来が良くて使いやすかったんだろう
中国も選択肢は少ないんじゃないかな
日本では、このアプリはあそこで使えないとかごちゃごちゃしていてめんどくさい
何種類もの通貨が出回っているようなもの
選択肢の多さがこういったものの普及の妨げになっているのではないか

95 ::2020/10/24(土) 02:15:36.29 ID:nKFwaxds.net
お前らのデジタル化は単なる共産の管理強化でしかないやんwwwwんなもんおことわりだ

96 :61式戦車 :2020/10/24(土) 02:37:14.14 ID:xSjvlZkK.net
別におかしな事は言ってないだろ?
マスコミの公務員叩きが原因で公務員減らしたからその弊害で民間委託も多いからデジタル化が難しい。

結論
公務員増やせ。

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:07:11.60 ID:ObRZ+O4+.net
先進国=デジタル化
とかアホかよ

98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:20:45.30 ID:iKMlbN6D.net
>>94
中国とかアフリカは偽札が多いから

99 ::2020/10/24(土) 03:31:36.58 ID:xplJqeCL.net
民主化してから言え

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:48:44.32 ID:BW5oAV3D.net
お前のスマホの居場所が警察もわかってるんだよ
人のスマホを目の前でメモを上書きして警察が見てるんだよ在日
2ちゃんの拠点の大阪の事務所に警察のガサが入るから
大阪から出てる電波を受信
大阪にいるお前のスマホ機能と繋がってるんだろ
このメモそのままそっちのメモと重なってるからわかるだろ
こっちもこのスマホは警察のスマホ機能のそのまま重なってるんだよ
アホ在日
データがそのまま転送して警察のスマホ機能になってるのきずいてないアホが悪い
お前のスマホの居場所が警察もわかってるんだよ

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:57:10.63 ID:SVtQbGR9.net
日本なんかでデジタル化したらデータ盗まれ放題だろ。

お花畑の無能民族にデータ管理なんて無理無理無理。

102 ::2020/10/24(土) 06:39:31.45 ID:V3qk2/mP.net
人間の寿命が伸び、高齢化していく社会において
デジタル化によりインフラサービスを一瞬で変えてしまうことは
それに対応出来ない人間を多く生み出す
この問題を防ぐためには、少しずつ社会を変えていく必要がある
ついていけない人間は、切り捨てるという選択をしない限りは、とても難しい問題

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 07:14:11.79 ID:4FD8Fho3.net
日本は何かを変えようとすると保守勢力が伝統を壊すなと抗議して妨害するから何も出来ずに終わってしまう

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 07:22:12.55 ID:yOgj04hB.net
>>1
デジタル化すれば人民の監視がやりやすいアル

105 ::2020/10/24(土) 07:40:59.36 ID:LRcoo3fz.net
アメリカのCIA映画ドラマでも最終勝負はFAXだの
私書箱郵便(読んだら燃やす)という江戸時代方式w
ネットは世界中に繋がってる以上危険でしかないという結論だよ

106 ::2020/10/24(土) 07:44:40.60 ID:LRcoo3fz.net
>>104
携帯セキュリティ解除が顔認証だの指紋認証な時点で
個人情報全差し上げ状況だもんね

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:01:24.97 ID:jKBHHxZ3.net
知るかボケ
黒電話回帰しとけ糞日本

108 ::2020/10/24(土) 08:06:35.35 ID:nKFwaxds.net
偽札横行してると先週出てた韓国や偽物のQRコードで買い物できる中国がデジタル化進んでるとは到底思えんけどwwww

109 ::2020/10/24(土) 08:12:15.69 ID:N8JHe+sY.net
未だにファックス使ってる老害時代錯誤糞日本

110 ::2020/10/24(土) 08:25:38.61 ID:nKFwaxds.net
>>109
いくらマウントしてもIDコロコロがホロンにも慣れず班長からも在日コテからもバカにされてる下手糞荒らしという現実は動かないよ?wwww

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:37:05.26 ID:EUVV8Ixx.net
リスク回避策がないデジタル化と、過度なデジタル依存はやばい

…ということを自然災害の多い日本国民は本能的に理解しているんだと思うけどな。

112 ::2020/10/24(土) 08:37:08.62 ID:V3qk2/mP.net
FAX一番出荷台数多いのは、アメリカなんですよね
まあ、FAX単純に便利なんですよw

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:53:05.19 ID:wmDebKkg.net
併用していないと何かあると全てが止まってしまいそうで怖い。

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 09:46:42.51 ID:wCiG2R0j.net
中凶が監視して一元管理したいからデジタル化を推し進めてるだけだろ
デジタル化が人の幸福に直結するとは中国を見ててとても思えないなぁ

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 09:49:28.98 ID:jaikFHXO.net
サイン文化もあるでよ

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 09:53:47.99 ID:Yk2xvsT6.net
デジタル化って概ね便利で偽札とかの被害はないかも知れんが、
ハッカーに元から盗まれても追えない事あるから現金は無くならないと思う。

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 10:00:59.77 ID:Jx4j3YH+.net
>>1
保険保障の無い電子記録内だけの記憶保存媒体だと
実態唯物の証拠、担保が必要な時に問題となるからな。
 
記録記憶系なら複数多岐にわたる将校存在の補償を
講じないと危険なんだよ。
電気が切れたらデジタル内の記憶記録も消去消滅するぞ。

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 10:03:34.47 ID:Jx4j3YH+.net
紙媒体=唯物
電子記録=ROM、HD内の電子暗号の虚無

119 ::2020/10/24(土) 10:28:00.25 ID:gd44HjLJ.net
利便性の名のもとに電力と磁力を使った不安定な媒体に
なにもかも保管することがよいのかな

デジタル化というのはこういうことやぞ

120 ::2020/10/24(土) 10:32:17.68 ID:ONGm+kYU.net
>>1
中国は偽札だらけ。ATMから偽札が出てくる国。
だからキャッシュレス化の必然性があった。
米国も偽札だらけの国。路上強盗だらけの国。
カードになる必然性があった。
カードを持ってない人間はヤバいヤツ、つまり犯罪者。米国ではそんな扱いだよ。
キャッシュレス社会、カード社会になったのは
そうならざるをえなかった社会的背景があることを知っておこう。

米国の犯罪捜査ドラマを見ていると、いつどこでカードを使ったか、
携帯のGPS信号を追跡して今どこにいるか等々、誰でも絶えず監視されている
ことがわかる。

121 ::2020/10/24(土) 11:32:08.16 ID:8WHuxa8R.net
電子マネーが一番進んでるのがアフリカの発展途上国なんだろ、
こんな自慢て自ら発展途上国だと言ってるようなもんだろ。

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 11:40:45.52 ID:nxbpd/TB.net
中国と韓国は偽札多いから電子決済になっただけニダ

123 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 11:43:38.70 ID:Entxkjp7.net
とっくに死んでおくべき老害議員が多すぎるのが原因

124 ::2020/10/24(土) 11:47:41.87 ID:8WHuxa8R.net
韓国で台風で停電になったら電子マネーが使えなくて問題になってたよな、
戦争になったらEMP爆弾て即壊滅だろうな。

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 12:00:59.92 ID:Z5JkV1oG.net
個人的には日本はそんなガッついてないんだから
放っといてくれと言いたい

126 ::2020/10/24(土) 12:02:58.19 ID:7GD2SYCu.net
紙幣の信用度が高いからいつまでも現金使うんだよ
中国とか現金出されてもまずそれが本物かどうか疑うことから始まるんだし

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 12:09:01.53 ID:MRoPZBzd.net
日本で現金払いが減らないのはペイペイとかにすると手数料が高いしと入金が遅いからでしょ。
その点中国とかどうなの?手数料が0.001とか
即座に店の口座に入金とかなってるの?

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 12:15:00.41 ID:9AyDDpBb.net
デジタル化、電子化って胡散臭いんだよな。

PCでHDDを吹っ飛ばした経験があるから余計そう思う。
ビットコインでなけなしの金を霧消させたヤツもそう思っていると思うよ。

129 ::2020/10/24(土) 12:21:48.29 ID:hbGxxdDn.net
よく言われるのが日本は完璧を追求しすぎてスピードが遅いと言われるね
ITで韓国がスタートダッシュ出来たのは日本と真逆だから

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 12:23:27.44 ID:IL7A/HHf.net
>>1
ねーよ。w

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 12:27:16.53 ID:SLEVH64/.net
5Gでまともに28GHz(ミリ波)対応しているのは、世界でもドコモぐらいだろ。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 13:21:22.40 ID:I+XF0F9M.net
>>1
チャイナから学べることは朝鮮人の躾方だけです

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 13:24:20.80 ID:eQrUs+3T.net
別にデジタル化じゃなくても良くねえ

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 13:25:07.39 ID:sjaaN1tD.net
>>129
完璧を追求した結果がセブンペイやドコモ口座ですか?

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 13:32:42.89 ID:7E6q0AIr.net
>>54
スイカとおサイフケータイが20年位前から有ってかなり普及してるのも知らんだろね

なんで今頃になってなんちゃらpayなんて不便の物を入れようとするんだろ?

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 14:12:27.88 ID:gP7DyqMn.net
日本円は現金の偽造ができないくらいに精巧で、センサーなどのセキュリティがしっかりしてるからデジタルに頼らなくてもやってける文化があったからな。
外国は簡単に偽札が出回るから現金よりも電子マネーを信用してたりする。

137 ::2020/10/25(日) 08:11:55.69 ID:9iFcB4R7.net
日本は地方民主主義がhattatuしすぎ。
システムが区や市によってバラバラ

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 08:40:04.84 ID:na1TU9h2.net
すごい〜ですね日本🇯🇵

139 ::2020/10/25(日) 08:43:42.31 ID:kAiazEmx.net
>>135
QRコードが日本の技術だと知らないバカチョンのいうことだしなあ

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 08:56:39.00 ID:2F8r+bQ4.net
>>25
鏡。早く就職しろよ。

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 08:57:38.08 ID:yVVwkC7V.net
雇用喪失を無視できればいくらでも効率化できる。
残念ながら日本は雇用が守られている。
エクセルでぽちぽち入力しているババアの非効率な状況に関数ぶち込んで数人カットできるようにしたらこっちが余計な事するなと飛ばされる始末。
紙だってデジタルスキャンすれば管理もしやすい引き出し早い直ぐ送れる、も拒否。
で残業やってるんだからアホだろ、て思うわ。
で、効率化して二倍の仕事やって定時上がりしてるとサボり扱いとか馬鹿だろ。
仕事の全体像もスケジュール管理も把握できてないとか社として死んでる。
そんなのが日本にはゴロゴロある。

142 ::2020/10/25(日) 09:58:09.22 ID:nnOwLUny.net
コロナシナ猿は世界中から死ぬまで殴られるのにのんきなもんだな

143 ::2020/10/25(日) 09:59:43.17 ID:nnOwLUny.net
>>134
ああいう悪用するシナチョンはコロナ後の世界では国ごと死ぬから

総レス数 143
33 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200