2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【次期戦闘機開発計画】着実に進めたい=三菱重のSJ開発凍結報道で官房長官[10/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2020/10/23(金) 23:46:09.29 ID:CAP_USER.net
[東京 23日 ロイター] - 加藤勝信官房長官は23日の閣議後会見で、三菱重工業<7011.T>が国産ジェット旅客機「スペースジェット(SJ)」の開発を凍結する方向で調整に入ったと伝えられたことに関連して、同社が開発主体企業として応募している次期戦闘機開発計画について「着実に進めたい」との考えを示した。

三菱重工のスペースジェット開発に関して加藤官房長官は「グループ全体の厳しい状況を考慮した適正な規模で推進し、コロナによる深刻な状況を踏まえ、スケジュールの精査は行っていると承知しているが、現時点でそれ以上のコメントは差し控えたい」と語った。

政府が2030年代に導入を目指す次期戦闘機について、三菱重工が開発主体企業に応募し、月内にも選定される見通しであることに関連しては「現在、三菱重工との間で契約に関する手続きを進めていると承知している」とした上で、「日本の航空戦闘における効果的、効率的な対処能力を確保・維持していくため、引き続き次期戦闘機の開発については着実に進めていきたい」と述べた。

総務省がこの日発表した9月全国消費者物価指数(生鮮食品除く)が前年比0.3%低下し、2カ月連続のマイナスとなったことに関しては、GoToトラベルの影響があるとした上で、「今後の新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、引き続き物価動向はしっかり注視していきたい」と語った。

*内容を追加しました。

(石田仁志 編集:山川薫)

大紀元 2020年10月23日 15時20分 記事元 ロイター
https://www.epochtimes.jp/p/2020/10/63825.html

関連
【中央日報】12年間で開発費1兆円の日本ジェット旅客機事業、事実上放棄[10/23]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1603416644/

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:47:04.01 ID:1sME7Jwb.net
共同通信の飛ばしじゃなかったの?

3 :ネコマムシ三太夫 :2020/10/23(金) 23:47:08.37 ID:u7wCqhlR.net
今回は仕方が無いからね(`・∀・´)

4 ::2020/10/23(金) 23:48:02.46 ID:1Pv3P5MP.net
まぁ大手のボーイングやエアバスも新規製造を一旦停止してるレベルだから、仕方ないね。

5 ::2020/10/23(金) 23:48:35.40 ID:kBWslSn/.net
世の中には中古の航空機が溢れかえるんだろうなあ

6 ::2020/10/23(金) 23:52:48.91 ID:cA2geoXo.net
普通に不思議なんだけど旅客機のエンジンも外注だったのに戦闘機のエンジン作れるの。

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:52:57.01 ID:il4XN7GD.net
技術者にバカしかいないから、ダメだと思うわ。

8 ::2020/10/23(金) 23:54:44.67 ID:qBO+2Uqj.net
大規模なプロジェクトを勧められなくなった三菱重工がこの先生きのこ

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:57:24.45 ID:il4XN7GD.net
なんだかんだ言っても、やっぱりアメリカから買うのが、費用対効果で一番安上がり。
自前で作ろうと思っても、1兆円つっこんでも民間機すら商品化できないんだから、
あとは推して知るべし。

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/23(金) 23:57:55.68 ID:V0V8D3lw.net
開発費1兆円ぐらいか

11 ::2020/10/24(土) 00:01:11.71 ID:DovGRoz0.net
>>6
エンジンの試作機は出来ていて、防衛施設庁のアフターバーナーで15t以上の推力って要求は満たしてます。
XF9で検索してみて。

12 ::2020/10/24(土) 00:03:09.02 ID:HLtR5on5.net
日本が本気出せばこのくらいのは余裕
https://i.imgur.com/j8sQgIk.jpg
https://i.imgur.com/W438IPu.jpg

13 ::2020/10/24(土) 00:03:42.62 ID:j5wUo/ZT.net
FAAの認証の問題なのに戦闘機の開発に何の影響が?

14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:03:53.12 ID:fgFd+6w6.net
企業を救うために、質の低い兵器を開発して自衛隊に配備するのは、2つの点で不適切
・自衛官の命を危険にさらす
・兵器の開発費と生産費が無駄
MRJにかかった費用を徳政令するほうがまだましかな

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:04:02.01 ID:7497gBaX.net
三菱重工業がライバル視していた、ブラジルのなんちゃら言う航空機製造会社は、
時価総額で1000億円程度だってよ。一兆円あれば、そのライバル会社が10社は買える。
バカにカネ渡しても、だらだら無駄遣いするだけで、何の成果も挙がらない。
三菱重工業は国に防衛関係の装備品を納入してるから、
「国は自社を潰せない」とタカをくくってるんだろうけど、
このまま日本の貧困化が続けば、どうなるか分かんねーよ。
ほんと頭も悪いし、ぶったるんでる。

16 ::2020/10/24(土) 00:05:03.36 ID:HLtR5on5.net
>>14
国防を他国のみに任せるより1兆倍マシ

17 ::2020/10/24(土) 00:06:17.09 ID:9FIY5Ipw.net
>>6
使用範囲や用途が違うでしょ

18 ::2020/10/24(土) 00:06:30.52 ID:HLtR5on5.net
日本独自の戦闘機のためなら消費税20%で開発費100兆円でも余裕で指示する

19 ::2020/10/24(土) 00:06:48.97 ID:j5wUo/ZT.net
>>6
オリジナルの載せると整備が出来ないから
広く使われてるの載せる予定だった

20 ::2020/10/24(土) 00:07:23.51 ID:HLtR5on5.net
>>6
日本独自のエンジン積むことが確定してる

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:08:10.94 ID:7497gBaX.net
>>16
? 自前で役に立たない時代遅れの兵器作ってみても、
防衛力として無意味だろ。
そんならアメリカから買った方が、はるかに安上がりだよ。
だから今でも、そうしてるだろ。

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:08:56.35 ID:/FYkgoZk.net
ジャップ諦めろよ
大韓が代わりに開発してやるよ

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:09:20.20 ID:7497gBaX.net
>>20
それが戦力になるかな?

24 ::2020/10/24(土) 00:10:14.58 ID:DovGRoz0.net
>>21
いやミサイルなどは国産の方が多いよ。
F-35のようにウェポンベイに収まるサイズじゃないと駄目とかってケースとかなら他国から購入って話になるけど。

25 ::2020/10/24(土) 00:10:19.69 ID:9FIY5Ipw.net
>>15
買い取っても意味がないでしょ

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:10:26.63 ID:rXSNd3V7.net
>>6
FAAの認証が大変なんじゃないの?
自衛隊で使う分には関係ないからP-1とかだって国産エンジンだし

27 ::2020/10/24(土) 00:11:00.13 ID:9FIY5Ipw.net
>>23
なるでしょ

28 ::2020/10/24(土) 00:11:14.32 ID:HLtR5on5.net
>>23
なるんだよ

29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:11:46.45 ID:MQFs5Zh5.net
>>6
旅客機やC2輸送機は海外での使用を考慮してエンジンは外注。
戦闘機は国内のみなので独自開発したXF9の予定

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:12:28.28 ID:7497gBaX.net
三菱重工はバカしかいない。
これが今までの結論だ。
頭も悪いし、やる気も無い。
残念だけど、それが事実だから、しょうがない。
今さら大本営発表みたいなことをやっても、しょうがないだろ。
三菱重工の戦闘機なんて、役にたたないクズ同然だろ。

31 ::2020/10/24(土) 00:13:31.07 ID:DovGRoz0.net
>>30
多分、君よりは利口な人達だと思うよ。

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:14:10.83 ID:UqeMEkkd.net
今後はドローン戦争になるので、戦闘機の需要はほぼなくなる
また、税金を食いつぶすために政治と民間が癒着するのか
日本はこればっかり

33 ::2020/10/24(土) 00:14:55.11 ID:9FIY5Ipw.net
SJはエンジンは別として機体そのものは日本製技術での商業展開を目的としてる、FAA型式証明だってそのため
F3は国防目的で商業展開を目指してない

混同してるあほな何なのだか

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:15:10.77 ID:UqeMEkkd.net
>>30
少子化で大学入試自体が楽になってる
AO入試も多いし

35 ::2020/10/24(土) 00:15:25.19 ID:HLtR5on5.net
>>21
そうでもない
戦闘機の素材技術はかなり国産の方が優秀なものがたくさんある
航空技術ステルス技術はほとんど遜色ないし
レーダー技術などは日本の方が上だったりする

エンジンも国産の目処がついた
アメリカも今回は対中国の件もあり国産戦闘機の開発を許してくれている
製造技術もある

現在、唯一の問題はソフトウェアだけになってるんだよ
まあソフトがないと飛んでも戦えないんだけどね

36 ::2020/10/24(土) 00:15:44.59 ID:9FIY5Ipw.net
>>32
米中ロのどこも戦闘機がなくなるとは思っていないから開発続けてますよ?

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:16:56.45 ID:UqeMEkkd.net
>>36
それはしらん
でも戦闘機の需要はなくなる
ドローンと有人戦闘機が戦うなんてジャップしかやらない

38 ::2020/10/24(土) 00:17:10.09 ID:DovGRoz0.net
>>32
無人機も視野に第6世代を視野に戦闘機の開発を各国が進めてますが

39 ::2020/10/24(土) 00:17:26.98 ID:HLtR5on5.net
>>32
そういう問題じゃない
こういうジャパニメーションから飛び出たようなカッコいいのが欲しいんだよ
https://i.imgur.com/j8sQgIk.jpg
https://i.imgur.com/W438IPu.jpg

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:17:40.95 ID:UqeMEkkd.net
>>38
戦闘機の需要はなくなる
これは確定した

41 ::2020/10/24(土) 00:17:48.15 ID:DovGRoz0.net
>>37
ドローンの航続距離を頭に入れて発言しましょう

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:18:16.43 ID:UqeMEkkd.net
>>39
結局そういうことだろ
それならわかる

43 ::2020/10/24(土) 00:18:50.53 ID:9FIY5Ipw.net
>>35
アビオニクス周りは実績があるから問題ないとして、
火器管制は搭載する兵装との兼ね合いだしね、その辺りは政治的な問題であって、
技術的な問題そのものはほとんどない

44 ::2020/10/24(土) 00:19:00.08 ID:DovGRoz0.net
>>40
ドローンの迎撃方法は既にアメリカがレーザーの活用で動いてます。
ましてやドローンが電波を使ってるなら、妨害に弱いのでは?

45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:19:03.44 ID:UqeMEkkd.net
>>41
バカじゃないの?
今後、人工衛星を打ち上げまくってからのドローン制空権の獲得競争になる

46 ::2020/10/24(土) 00:20:07.33 ID:DovGRoz0.net
>>45
ドローンで航空優勢は無理ですよ。

47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:20:28.48 ID:UqeMEkkd.net
ジャップは土人
税金を使って政治と民間が癒着するだけ
何もできない土人国

48 ::2020/10/24(土) 00:20:34.96 ID:9FIY5Ipw.net
無人機と戦闘機に線引きしてる馬鹿って何なんだろう、
なんで無人随伴機が開発されてるのか理解してないのかな?

49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:20:52.29 ID:UqeMEkkd.net
>>46
ジャップには無理

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:21:31.22 ID:7497gBaX.net
三菱重工は、なんちゃら言う戦車も作ってるらしいけど、
イギリスじゃあ、もう戦車は戦力にならないから、開発自体しないってよ。
ミサイルの時代に戦車なんて使い物にならないし、また使う機会も無いだろ。
第二次世界大戦の航空機の時代になっても、巨大戦艦作れって言ってたのと同じ。
国からカネもらって会社をやってるんだろうけど、
今はもう三菱重工の作るものなんて、何の役にも立たないゴミ同然だろうよ。
まあ戦争趣味でやってるみたいなもんだ。

三菱重工の開発者が頭が良いなんていうのは、
大戦末期に大本営発表で日本が勝ってるっていってたのと同じレベルの
事実誤認だよ。

51 ::2020/10/24(土) 00:21:40.41 ID:DovGRoz0.net
>>47
ドローン万能兵器論はもうやめちゃうの?

52 ::2020/10/24(土) 00:22:04.28 ID:DovGRoz0.net
>>49
何処の国もやってませんよ。

53 ::2020/10/24(土) 00:22:09.21 ID:HLtR5on5.net
>>45
それなら問題ない
戦闘機を親機にして多数のドローンを射出し
パイロットがドローンと連携しながら
敵をバッタバッタとなぎ倒すのがカッコいいから

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:22:33.93 ID:UqeMEkkd.net
>>51
万能兵器とつい最近も証明されたろ
バカじゃないの本当に
国防優先なら即座に政治決断しないとな

55 ::2020/10/24(土) 00:22:43.62 ID:3wYf81qs.net
>>37
ところが、アルメニアじゃロシアが配備した電子戦機材で、アゼルバイジャンのUAVがポロポロ落とされてるという話が出てきてな。
まあ、どちらの発表も狐と狸だからあてにならんと言われればそれまでだが。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:23:36.90 ID:UqeMEkkd.net
>>53
各国が宇宙軍を作ってるのは宇宙での覇権が地上に直接影響するからだ

57 ::2020/10/24(土) 00:24:11.58 ID:DovGRoz0.net
>>50
イギリスはフランスとドイツが共同開発してると言う戦車の輸入をするそうですよ。
大体、君が言う通りなら、なんでアメリカはM1をバージョンアップをしながら使用を続けて、新たに軽戦車の導入まで決めたんですか。

58 ::2020/10/24(土) 00:24:27.02 ID:HLtR5on5.net
>>54
まず戦闘機を親機にしてドローンと連携しながらオールレンジ攻撃を行いつつ
相手ドローンのハッキングを図る
こういうカッコいい戦闘機が必要
https://i.imgur.com/j8sQgIk.jpg
https://i.imgur.com/W438IPu.jpg

59 ::2020/10/24(土) 00:24:44.65 ID:DovGRoz0.net
>>54
何処が証明したので?

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:24:54.26 ID:UqeMEkkd.net
>>55
ジャップは電波を使って戦闘するという概念がないからダメ
頭が悪すぎるんだよ

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:25:22.24 ID:UqeMEkkd.net
>>58
それならわかる

62 ::2020/10/24(土) 00:25:43.57 ID:3wYf81qs.net
>>50
ヨーロッパの新型戦車はフランスとドイツが共同開発するのがほぼ決定。
戦車無用論とかまだ言ってるのかレベルの時代錯誤な話。

63 ::2020/10/24(土) 00:26:07.73 ID:HLtR5on5.net
>>56
大丈夫
宇宙ではこういう人型兵器を開発して人工衛星ビームでバラバラにするから
ビームでね
https://i.imgur.com/zmpO3MM.jpg

64 ::2020/10/24(土) 00:26:12.15 ID:9FIY5Ipw.net
>>58
すでに将来戦闘機のプランにあるんだよな

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:26:29.51 ID:UqeMEkkd.net
>>63
それならわかる
ジャップらしくていいね

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:27:06.02 ID:CqRn20K3.net
>>60
馬鹿特有の思い込みですか?

ちょっと調べればわかることなのに 苦笑

67 ::2020/10/24(土) 00:27:27.61 ID:HLtR5on5.net
>>60
日本にはビームでの戦闘ならかなり多数の概念があるぞ?

68 ::2020/10/24(土) 00:27:31.07 ID:DovGRoz0.net
>>60
電子戦部隊も知らないで発言ですか?

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:27:35.13 ID:77bbzSho.net
戦車は存続するものの、今のドイツ流の形ではなくなるだろうね

ISとの戦闘での米陸軍の教訓やアルメニア・アゼルバイジャン紛争みれば
今の形では生き残れない

70 ::2020/10/24(土) 00:27:40.13 ID:9FIY5Ipw.net
日本の兵器関連研究開発って、わりと無駄を省いて先端行ってるんだけど、理解してないバカが多いよな

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:28:11.57 ID:7497gBaX.net
まあ日本は、反知性主義のバカ総理がトップやってるような国だから、
学問・技術系は、もう無理だと思うわ。
まあせいぜい車で稼いで、そのカネをアメリカに払って、
兵器を買うのが一番安上がり。
三菱重工の兵器なんて、実用化するのを待っていたら、
100年たっても無理だろうよ。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:28:15.54 ID:CqRn20K3.net
電波戦を重視してないならイージス艦なんか導入しているわけがない

そんなことに気付く知能もないんですね

73 ::2020/10/24(土) 00:28:15.63 ID:GH8QdP4e.net
>>6
旅客機は安全の為の認証やらなんやらが大変だけど軍用機はその辺が緩いって聞いた

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:28:22.07 ID:UqeMEkkd.net
>>66
電波利権の獲得競争に乗り遅れたジャップが今後戦争で勝てることはない
戦争に必要というていで税金を企業に垂れ流すだけが目的の開発が行われるだけ

75 ::2020/10/24(土) 00:28:29.79 ID:3wYf81qs.net
>>60
ドローン戦争になんかならねえって言ってるんだよ。
ある兵器が流行れば、それに対抗する兵器も進化する。
人の世に戦争が起きてから不変の法則からは、ドローンも逃れられねえってこった。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:28:47.45 ID:rqIUW1K3.net
>>57
どんな戦車に仕上がるんだろな。いいとこどりになればいいけれど。

77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:28:57.24 ID:vUXp3dmH.net
>>21
お前はキヨタニ&石破かw
日本とアメリカは防衛戦略が違いすぎるんだよ
だから無理してF2作ったんだし
このF3も日本の国防の「ため」に作るの。
本当に欲しい兵器は自前で作るしかないんだよ

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:29:13.58 ID:2X7vkhPP.net
日本製の素材とかレーダーとか渡して米英の企業に一から設計してもらう事になるんだろな
まぁ金が工面できるだけ良かったよ

79 ::2020/10/24(土) 00:29:32.46 ID:DovGRoz0.net
>>74
電波利権って・・・ あくまでも国内で使用する電波の周波数の問題であって、戦争とか無関係なんだけど。
なんか頭大丈夫?

80 ::2020/10/24(土) 00:29:35.62 ID:9FIY5Ipw.net
>>72
既存のF15Jだって電子戦対応能力を向上させる予算すでに組んでるのにね、
ドローン万能論に浸るやつって無知でろくなやつがいない

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:30:18.06 ID:77bbzSho.net
勿論、他車輛や戦術の投入で、戦車がそのまま存続というのはあり得るが
そんなゴージャスな軍事部隊が可能な国はわずかだから、変化すると予想する
(対空車輛導入すらコスト的に難しい国が多いのに)

82 ::2020/10/24(土) 00:30:36.59 ID:eL8tZH4e.net
ハード製造はそこそこ強いけどソフトや設計が弱いよな

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:30:58.72 ID:vUXp3dmH.net
>>6
旅客機のエンジンは、整備のために世界中に整備マニュアルと部品の供給が必要なんだよ(国際線の場合)
だから、それができるメーカーしか参入できない

84 ::2020/10/24(土) 00:31:15.20 ID:9FIY5Ipw.net
>>79
あれじゃね?電波帯域が原因で韓国の戦闘機ってミサイルが自由に撃てないようで、それを嘲笑されてるから、
日本も同じはずだー!と言いたくて発狂してるんだよ、日本は全くそういう事ないのに

85 :白猫迎撃隊:2020/10/24(土) 00:31:31.86 ID:kvuCNoK3.net
>>69
言いたいことは判るけど、同じ戦車という言葉で良いのか?は疑問

86 ::2020/10/24(土) 00:31:44.90 ID:HLtR5on5.net
宇宙戦闘も想定してる人型兵器もここまで完成してるからな
あと5年後には実戦配備も可能だろう
https://i.imgur.com/uz2y29U.gif
https://i.imgur.com/opts0uy.gif

87 ::2020/10/24(土) 00:31:47.90 ID:3wYf81qs.net
>>71
世界の軍事潮流も知らずに戦車無用論なんか唱える奴が反知性主義とか片腹痛いわ。

88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:32:06.12 ID:Yc2i3cOu.net
ビジネスとしては開発中止が妥当なんだろうが、技術力としては開発出来るのかどうかが知りたい
作れなくて開発中止したのか、コロナで需要減・グループ内の優先順位低下なのか正直微妙なところ

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:32:36.02 ID:vUXp3dmH.net
>>82
大丈夫、安倍とベッタリだったジョセフ・ダンフォード前統合参謀本部議長がロッキードマーティンに天下った
ロッキードマーティンの日本代理店は安倍の実兄のいる三菱商事だw
側は三菱、中身(ソフト)はロッキードマーティン。

90 ::2020/10/24(土) 00:32:40.82 ID:9FIY5Ipw.net
>>81
アメリカあたりは、コスト削減に素材から見直して、軽量安価使い捨て型とか研究してたよな、どうなったのか知らんけど

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:33:48.19 ID:EPTFaGSQ.net
国内にライバル企業が無いから好き勝手出来るんだよ・・・。

昔なら中島飛行機など複数のライバル企業があった

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:34:19.74 ID:7497gBaX.net
なんで戦車を作るか?
それは戦車を作ることにぶら下がってる連中を食わせるためだろ。
まあ公共事業みたいなもんだ。
すでに戦略的用途は無いよ。

93 ::2020/10/24(土) 00:34:40.66 ID:9FIY5Ipw.net
>>88
中止ではないよ?受注と生産を一時停止するだけで、これはどこの旅客機メーカーも同じことしてる、
そのうえでFAAの型式証明は継続するから中止ではない

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:34:44.15 ID:77bbzSho.net
イギリス陸軍は戦車共同開発の道を選んだのだが(紛糾しそうだが)
イギリスは核兵器と核戦力整備関連のコストが重い、という事情だろう
陸軍に独自開発でカネかけられないというのが本音とみる

95 ::2020/10/24(土) 00:35:22.91 ID:DovGRoz0.net
>>92
地上戦で戦車よりも継戦能力が高い兵科が無いからだよ。

96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:35:36.52 ID:7497gBaX.net
>>87

>>92

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:35:53.89 ID:vUXp3dmH.net
>>92
K2の失敗が、そんなに悲しいのか

98 ::2020/10/24(土) 00:36:08.53 ID:HLtR5on5.net
>>92
10式は世界最強クラスですけどね

99 ::2020/10/24(土) 00:36:39.19 ID:9FIY5Ipw.net
>>91
航空機関連なら川重が居るだろ

100 ::2020/10/24(土) 00:37:07.50 ID:3wYf81qs.net
>>81
とは言え、それを言ったら戦車が他兵科の支援なしでウロウロするって状況自体が、無人機を抜きにしても危険な行動ではあるけどな。
アゼルバイジャンとアルメニアの現状は、互いに最新兵器を供与してる支援国が居る事も大きいし。

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:37:22.55 ID:vUXp3dmH.net
>>88
出来てたぞ。最初のモデルは実に画期的だったぐらい
ただ、三菱が欲をかいて国際線で売り出そうとして失敗しただけ
中国のように国内専用機にしていればとっくに飛んでた

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:38:07.34 ID:Yc2i3cOu.net
>>93
ありゃ、お恥ずかしい
しっかり読まず凍結を中止と思い込み話してたわ

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:38:17.64 ID:fgFd+6w6.net
>>24
相手に負けるような性能のミサイルなんて要らないだろ
自分が自衛官だったとしたら、性能が低い装備は命に直結するから嫌だぞ

104 ::2020/10/24(土) 00:38:30.84 ID:HLtR5on5.net
実際こういう兵器作ってくれるなら
https://i.imgur.com/90QyX3L.jpg
https://i.imgur.com/zmpO3MM.jpg
消費税20%でも余裕で指示するよね?

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:38:44.17 ID:7497gBaX.net
>>95
あんなもの遅くて使い物にならない。
おまけにミサイルの格好の標的でしかない。
速力が遅いから、戦車ほどミサイルに狙いやすいものは無い。
今でも戦車が戦力になるなんて思ってるのは、
バカだけだ。

106 ::2020/10/24(土) 00:39:47.72 ID:DovGRoz0.net
>>103
相手って何処?
何を根拠に負けてると言ってるの?
思い込みだけの発言とかブログだけにして。

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:40:13.23 ID:Yc2i3cOu.net
>>101
そうだったか
挙句凍結措置とは商売へたくそやんけ

108 ::2020/10/24(土) 00:41:05.44 ID:DovGRoz0.net
>>105
ミサイルは一回使えばそれまで、戦車は戦車内に砲弾なり銃弾があれば、それだけで戦力になるし、歩兵の盾にもなれる。
継戦能力と言うのはそういう事。

109 ::2020/10/24(土) 00:41:11.09 ID:9FIY5Ipw.net
>>104
F3も次期戦闘機のイメージ図案は結構いいかんじだから、それで満足しなさい

110 :伊58 :2020/10/24(土) 00:42:11.41 ID:rwMQGkZM.net
戦車が昔ほど傾注されなくなったのは、低強度紛争が多くなったから。
まともな戦争になれば、戦車は有力な兵器なんだが、朝鮮人は理解出来まい。

111 ::2020/10/24(土) 00:42:40.73 ID:3wYf81qs.net
>>92
アホか。
中国もロシアも戦車に関しちゃ最新機種を投入していて、ゲリコマ戦にかまけてた西側はむしろ遅れ始めてる。
それに対抗するためにヨーロッパも新型戦車を開発し始めてるんだよ。
チェチェンやシリアで陸戦の戦訓を積んできたロシアが、T-14なんて新機種を開発したこと自体が、戦車の存在価値を物語ってる。

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:43:14.57 ID:vUXp3dmH.net
>>107
もっと詳しく言えば、元の計画はターボフロップだった50人乗り程度のコミューター機を
高性能な国産ジェット機にする計画を通産省が作っててたのよ
それを三菱が暴走して100人乗りのリージョナルにして、明後日の方向に迷走していった
本来の計画ならYS11の後継機になるから自衛隊や海保も採用したはずなんだけどね

113 ::2020/10/24(土) 00:43:25.03 ID:sI0uIDbB.net
>>13
認証を取れなかったってことはどこかしら問題を抱えてたって事だからね

114 ::2020/10/24(土) 00:44:13.09 ID:9FIY5Ipw.net
>>107
そこはFAAの型式証明をなめていたとしか、まあ後々に派生型や改良型をだしての世界展開を考えると、
まるっきり失敗とまでは言えないんだけども

115 :伊58 :2020/10/24(土) 00:45:12.04 ID:rwMQGkZM.net
>今でも戦車が戦力になるなんて思ってるのは、
>バカだけだ。

そういう戦車無用論は、サガー対戦車ミサイルが活躍した世代に流行ったが、その後どうなったかね。
まあ、そこら辺の潮流とか知らないだろ。

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:45:40.90 ID:EPTFaGSQ.net
アメリカの製造業も軍事力も予算削減で落ちている→三菱が技術を提供→アメリカの戦闘機をライセンス生産。

前に独自開発のビジネスジェットを(MUシリーズだったかな)アメリカに売却してるんだよな。

今回も似たようなケースなの?

117 ::2020/10/24(土) 00:45:50.44 ID:3wYf81qs.net
>>105
アレーナやトロフィーってのがあってだな。
つーか、第四次中東戦争で認識が止まってる?

118 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:46:02.44 ID:EYsKupjF.net
>>105
主要国のほぼすべてがバカな国だって?
バカなのはお前の方だよ

主要先進国の戦車はどこもリアクティブアーマーや中空装甲で
対戦車ミサイル一発じゃ破壊できないようになってるわ

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:46:23.91 ID:7497gBaX.net
今はミサイルの性能が上がってるから、戦車はミサイルの標的でしかない。
地面をのろのろ走る巨大な鉄の塊。
ミサイルにとって、こんなに狙いやすい標的は無い。
ミサイルの発射ボタンを押すことさえ出来れば、子供でも撃破可能だ。

な、だから言ったろ。
航空機の時代になっても巨大戦艦にこだわったように、
今でも実際は役に立たない無用の長物にこだわるヤツが
いるんだよ。

120 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:47:58.34 ID:vUXp3dmH.net
>>119
それは輸出にこだわる韓国にいってやれ

121 ::2020/10/24(土) 00:48:18.08 ID:9FIY5Ipw.net
>>113
まあ対応してるから問題ないんだけどね
というかF3とは全く無関係だし

122 ::2020/10/24(土) 00:48:19.67 ID:DovGRoz0.net
>>119
ミサイル万能論はベトナム戦争時代で終わったと思いましたが。
まだ居たのね。

123 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 00:48:46.69 ID:8XLX4Ewx.net
>>119
アイオワはこないだまで現役だったが

124 :ジャラール :2020/10/24(土) 00:49:13.04 ID:sODvtlSN.net
>>120
本当にねぇ。

【朝鮮日報/独自】「K2戦車の韓国製パワーパック、ドイツの許諾なしには売れない」韓国国民をだます行為 [10/21] [新種のホケモン★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1603242834/

125 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:49:32.02 ID:/8x6bw05.net
>>99

日本の軍事産業は、防衛省のみの受注(少数)なので昔からすみわけができている

戦闘機: 三菱重工
大型機: 川崎重工
ヘリ: スバル、三菱重工

126 :Ikh :2020/10/24(土) 00:49:34.36 ID:reKtymuJd.net
最新式の戦車はアクティブ防護システムで、対戦車ミサイルを迎撃できるシステムが搭載されてるとか。

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:50:01.51 ID:7497gBaX.net
三菱重工の戦闘機?
三菱重工の技術者なんて、バカしかいないし、やる気もない。
まあ出来るもんだったら、やってみたら良い。
実用化されるのを楽しみにしてるわ(笑)
そんじゃ、もう行く。ばいばい。

128 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 00:50:49.48 ID:8XLX4Ewx.net
てか戦車の正面貫くミサイルって発射機から撃つヤツでは

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:50:59.96 ID:EPTFaGSQ.net
三菱が開発したビジネスジェットは、アメリカの空を飛んでいます。w

https://ja.wikipedia.org/wiki/MU-300

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC_400

130 :ジャラール :2020/10/24(土) 00:51:00.33 ID:sODvtlSN.net
>>125
飛行艇→新明和(川西飛行機)

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:51:35.03 ID:EYsKupjF.net
>>119
戦車の装甲の性能も上がっているのでミサイル一発じゃ破壊できない
しかも対戦車ミサイルは一発当たりの値段が非常に高く撃った瞬間乗員の位置が暴露するので
歩兵の援護や拠点の継続的な攻撃には使えない

一時期お前みたいなミサイル万能主義者が空でも陸でも海でもいたが
結局、戦闘機は今もミサイルだけでなく機銃も積んでるし、戦車も今だに主要兵器のままだし
イージス艦ですら艦砲を廃止してないw

132 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 00:51:42.74 ID:8XLX4Ewx.net
>>130
89式自動小銃→東京マルイ

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:51:45.66 ID:AtEOWJAo.net
足が無い 作り直せ

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:51:53.37 ID:UqeMEkkd.net
ミサイルじゃなくて今後はドローンがそのまま体当たりする
ミサイルももういらなくなる
そんな時代に突入する

135 ::2020/10/24(土) 00:52:04.21 ID:DovGRoz0.net
>>127
実際に飛んでるF-2は三菱重工製なんだけど?
散々馬鹿晒して、どんだけ鈍感なんだか。

136 ::2020/10/24(土) 00:52:24.79 ID:BHpyuBOs.net
>>134
それミサイル

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:52:46.23 ID:Jb7tJ3mi.net
韓国と共同開発するのが正解

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:52:46.68 ID:UqeMEkkd.net
>>136
まあ、それは定義の問題であるからそれでもいいけど

139 :ジャラール :2020/10/24(土) 00:53:10.20 ID:sODvtlSN.net
共同開発とはいえ、F-2は三菱重工業が手掛けていると記憶しているがねぇ?

140 ::2020/10/24(土) 00:53:19.09 ID:BHpyuBOs.net
>>138
無線誘導式とかあったしw

141 ::2020/10/24(土) 00:53:37.33 ID:3wYf81qs.net
>>119
まことに残念ながら、今の戦車は戦場を全然ノロノロ走らない。
全速力で突入して敵の攻撃を引き付けつつ、味方の歩兵の展開を支援するという、槍機戦術というのがシリアで猛威を奮った。
本当に無知なんだな。

142 ::2020/10/24(土) 00:53:44.45 ID:9FIY5Ipw.net
>>124
パワーパックの変速機部分で丸ごとドイツ製をそのまま使ってるんだものな、
それは転売できるわけない

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:54:08.11 ID:vUXp3dmH.net
>>136
対空時間の長いミサイル=ドローンだよなw
その分、スピードが落ちるから落とされやすい

144 ::2020/10/24(土) 00:54:13.57 ID:DovGRoz0.net
>>134
それミサイルと何が違うのかな?

145 :伊58 :2020/10/24(土) 00:54:23.77 ID:rwMQGkZM.net
>最新式の戦車はアクティブ防護システムで、対戦車ミサイルを迎撃できるシステムが搭載されてるとか。

一部の国でアクティブ防護も採用されているが、欧米では複合装甲が主流だね。

146 :ジャラール :2020/10/24(土) 00:54:43.47 ID:sODvtlSN.net
>>137
( ゚д゚)、ペッ

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:54:55.31 ID:Jb7tJ3mi.net
この時代に戦車推しのバカがいて草w

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:54:56.43 ID:UqeMEkkd.net
>>144
操作性だろう

149 ::2020/10/24(土) 00:55:04.74 ID:0/KzLkIE.net
>>15
https://www.aviationwire.jp/archives/167296
>エンブラエルの民間機事業は、時価総額52億6000万ドル(約5815億4500円)と評価。


まず、飛べる機体の開発能力自体は日本にあるので、基礎技術のために買う意味はない
ここの時価総額の半額3千億くらいでMRJロールアウトまで辿りつけてる
米国の型式証明のノウハウ不足で再設計を繰り返したことで、1兆円に達してしまったの

で、そっちはもう一方の元ライバル・ボンバルディアの1部門を数百億円で買い取る事によって補完して進めてるので
三菱はちゃんと経済合理的に行動しとるのよ

あと、エンブラエルみたいな重要産業の国策系大企業は
政府が、外資による完全子会社化はそう簡単に許してくれないと思う
買収が簡単なら、日本の時価総額数百億〜数千億くらいハイテク企業群も中国辺りに買い漁られてるだろうし
ボンバルも、たまたま事業撤退の動きが起きたから三菱が買いに行けただけ

150 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 00:55:07.61 ID:8XLX4Ewx.net
>>134
ドローンに爆薬何キロ載せるの?

151 ::2020/10/24(土) 00:55:31.25 ID:3wYf81qs.net
>>126
んだ。
だから、韓国が開発に関わるポーランドの新型戦車には、イスラエルのトロフィーシステムという迎撃システムの搭載が条件になってる。

152 :ジャラール :2020/10/24(土) 00:55:53.54 ID:sODvtlSN.net
>>147
輸出を目論んでいる朝鮮陸軍への悪口か?

153 ::2020/10/24(土) 00:55:58.17 ID:DovGRoz0.net
アクティブ防護とか、反応装甲は周囲の歩兵に被害を出すとかって問題あったような。

154 ::2020/10/24(土) 00:56:02.36 ID:9FIY5Ipw.net
>>149
エンブラエルは軍事部門も抱えてるしな

155 ::2020/10/24(土) 00:56:51.77 ID:9FIY5Ipw.net
>>147
米中ロEUをバカにしないでよ!

156 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 00:56:54.17 ID:EYsKupjF.net
>>147
バカはお前w
日米中露独英仏、全部今も戦車保有してるw

157 ::2020/10/24(土) 00:56:56.82 ID:DovGRoz0.net
>>148
操作性って・・・ 操作できる速度って事は落とされやすいって意味でもあるんだけど。

158 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 00:57:04.65 ID:8XLX4Ewx.net
>>153
リアクテァブアーマーと、アクティブ防護って違うのかな

159 ::2020/10/24(土) 00:57:20.05 ID:3wYf81qs.net
>>147
斗山の商売の邪魔は止めて差し上げろ。

160 :Ikh :2020/10/24(土) 00:57:30.30 ID:reKtymuJd.net
>>145
まあ対戦車ミサイルは脅威だから、イージスみたいに脅威を検知したら、即座に迎撃するシステムを装備した方が生存率が高くなるんだってねー。
アメリカの戦車も今年APSを装備するんだとか。

https://pc-watch-impress-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1085/702/amp.index.html?amp_js_v=a6&amp_gsa=1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#aoh=16034679911789&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2Fyajiuma%2F1085702.html

161 ::2020/10/24(土) 00:57:43.15 ID:DovGRoz0.net
>>147
馬鹿は多分君だろうな

162 ::2020/10/24(土) 00:58:00.43 ID:BHpyuBOs.net
>>158
アクティブ防護は迎撃するとかじゃなかったかな

163 ::2020/10/24(土) 00:58:58.25 ID:DovGRoz0.net
>>160
発電力とか問題にならないのかなぁ
色々付けてはいるけど。

164 ::2020/10/24(土) 00:59:12.26 ID:9FIY5Ipw.net
>>151
あれ本当にかかわるの?ただの飛ばしだと理解したんだけど

165 ::2020/10/24(土) 00:59:45.85 ID:17ene/as.net
韓国は戦車作るの下手なんだから、止めとけばいいのになあw

166 ::2020/10/24(土) 01:00:01.54 ID:3wYf81qs.net
>>153
それが怖いから採用しない国も多い。
でも、市街地で歩兵と動き回る事が多いはずのイスラエルは、積極的に採用してるんだよなあ・・・

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:00:19.24 ID:EYsKupjF.net
小型ドローン → 迎撃レーザーや妨害電波で無力化
大型ドローン → 対空迎撃ミサイルで落とせる

まぁ、シリアとかアゼルバイジャンとかだと迎撃側もろくな装備ないから
民間機の自爆ドローンが活躍してたりするらしいが

168 ::2020/10/24(土) 01:00:30.81 ID:9FIY5Ipw.net
>>162
ですね、爆発反応装甲と、自ら迎撃する仕組みの違い

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:00:44.81 ID:vUXp3dmH.net
>>165
アメリカが設計したK1が世界的に高評価だったんで勘違いしちゃったんだよなあ

170 ::2020/10/24(土) 01:00:46.06 ID:DovGRoz0.net
>>165
駆動系を国産化出来ない時点で戦車開発とか時間の浪費だと思うんですけどね〜

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:01:23.92 ID:Jb7tJ3mi.net
>>156
英は戦車を廃止する予定だが?

172 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:01:52.98 ID:8XLX4Ewx.net
>>162
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E9%98%B2%E8%AD%B7%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

ウィキ先生より
うん、迎撃もありました

173 :Ikh :2020/10/24(土) 01:01:56.39 ID:J52lyh2Q.net
>>151
イスラエルといえば、アイアンドームというミサイル迎撃システムを
つくってた国だよね〜 その戦車版がトロフィーシステムか。

ロシアもチェチェンやアフガンの対戦車ゲリラに相当悩まされて、対戦車ミサイル
防御システムを開発してるそうな。最新のT14戦車に搭載されてるとか。

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:01:59.95 ID:If38Mf0V.net
火力発電の内燃機関に比べれば 航空機の内燃機関は技術的にイージー。

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:02:08.69 ID:0sTWdOYe.net
国産戦闘機なんて今更いるか?
日本の場合、仮想敵の中国が韓国領にやって来たら
地対地ミサイルで空港やられるから戦闘機は少なくした方が良いだろ?
いくら高性能でも飛べなければ意味ない
国産戦闘機より高性能な地対地ミサイルを作るべき

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:02:20.83 ID:vUXp3dmH.net
>>161
戦車不要論より、攻撃ヘリ不要論のほうが先だよな

177 ::2020/10/24(土) 01:02:22.38 ID:DovGRoz0.net
>>171
その分をフランスとドイツが共同開発すると言う戦車を輸入しようって話になってるの。

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:02:47.29 ID:EYsKupjF.net
>>158
確かこんな感じ
リアクティブアーマー  → ミサイルが当たった瞬間に表面の追加装甲が爆発して本体への被害を防ぐ
アクティブ防護システム → ミサイルが当たる前に迎撃して撃ち落とす

179 ::2020/10/24(土) 01:03:52.22 ID:DovGRoz0.net
>>176
歩兵が携帯対空ミサイルを使えるようになってから、攻撃ヘリの優位性が消えたと言われてますからね。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:04:07.15 ID:mvHKYoqQ.net
三菱じゃ無理

181 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:04:38.74 ID:8XLX4Ewx.net
>>178
迎撃ミサイル的な概念なのかな

182 ::2020/10/24(土) 01:05:11.17 ID:3wYf81qs.net
>>164
正直なところ、まだ分からん。
ポーランドのウルフ計画に手を挙げてるのは韓国だけで、ポーランドは新戦車の共同開発から弾かれた経緯もあるので、話がそのまま進めばそうなる。
ウルフ計画自体が噛ませ犬の可能性も否定できないが、ポーランドはK-9の車台の実績もあるしなあ。
軍事産業の業界は何が起こるか分からんからねえ・・・

183 ::2020/10/24(土) 01:05:15.68 ID:DovGRoz0.net
>>178
ロシアだかのそういうシステムの迎撃シーンが動画にあったんだけど、結構近距離で迎撃していて爆片とか怖そうって感じでしたね。

184 ::2020/10/24(土) 01:05:25.40 ID:9FIY5Ipw.net
>>169
M1の設計者だかメーカーが関わったんだっけ?、それを韓国の実力と勘違いしたのは痛いよな

ちなみにM1って強化するたびに、”車台からの大改造”してるんだよね

185 :伊58 :2020/10/24(土) 01:06:07.41 ID:rwMQGkZM.net
>リアクテァブアーマーと、アクティブ防護って違うのかな

定義にもよるが、アクティブ防護とは対戦車ミサイル攻撃に対し、飛来したミサイルを散弾で撃墜したり、
赤外線誘導を攪乱する方法。
散弾をまき散らして迎撃する方法は、随伴歩兵に被害が出るので問題になる。

リアクティブ装甲は、そうではなく命中してから爆発する装甲。

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:06:23.25 ID:EYsKupjF.net
>>176
対戦車ヘリは高価な割に歩兵や機関砲などの対空兵器に弱すぎて
アフガン戦争あたりから割りに合わない兵器扱いされてるな

偵察ヘリなんかすでに完全にドローンに役割取られたし

187 ::2020/10/24(土) 01:06:30.26 ID:mXDJ30Ij.net
川崎の方が良いやつ作れたりしない?

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:06:54.93 ID:0sTWdOYe.net
韓国が在韓米軍を追い出して中国側になる事が濃厚になってるのに
未だに日本の軍備は変わってない
戦闘機は少なくして地対地ミサイルと地対艦ミサイルを増やすべきだし
もし航空戦力を有事にも有効に持ちたいのなら
動けない脆弱な巨大な的である空港を利用しない空母と空母艦載機を作るべき
空港インフラを前提にした空軍が持てるのは、後方に退避できる縦深が有るアメリカみたいなトコに限られる
日本の空軍は韓国に中国軍が地対地ミサイルを持ち込んだら
日本全土の空港は地対地の猛射を受けるので逃げ場を失ってしまう

189 ::2020/10/24(土) 01:07:14.16 ID:BHpyuBOs.net
↓リアクティブ火病チョン

190 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:07:49.34 ID:8XLX4Ewx.net
>>185
中共の戦車だったかな、赤外線照射受けるとスモークディスチャージャーが作動するのは、これもアクティブ防護かな

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:08:24.39 ID:Xe/aet8X.net
堀越二郎、零戦のDNAが受け継がれるのか
どんな戦闘機が出来るのか、楽しみではある

192 :伊58 :2020/10/24(土) 01:09:39.00 ID:rwMQGkZM.net
>でも、市街地で歩兵と動き回る事が多いはずのイスラエルは、積極的に採用してるんだよなあ・・・

オールタンクドクトリンを持っていたイスラエルでは、再度歩兵無しのドクトリンが復活する可能性もある。

193 ::2020/10/24(土) 01:10:19.88 ID:6/lQaw7Q.net
>>187
戦闘機は実績ないからな
ライセンスさえやった事ないし

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:10:22.63 ID:vUXp3dmH.net
>>186
まあ、救急ヘリの需要は残るだろうけど

195 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:10:35.29 ID:8XLX4Ewx.net
つかアクティブ防護あれば歩兵の警護は要らなくなるんじゃ

196 ::2020/10/24(土) 01:10:47.01 ID:3wYf81qs.net
>>184
K1はM1にコンペで負けたクライスラー案を韓国向けに再設計した物だったはず。

197 ::2020/10/24(土) 01:11:28.41 ID:9FIY5Ipw.net
>>196
そうだったのか、まあどちらにしても韓国の技術ではないんだよな

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:11:45.04 ID:0sTWdOYe.net
ナゴルノ・カラバフ戦争の推移を見てると、攻撃ヘリは小型のUAVに取って代わられると思うし
戦車や装甲車両も余り意味を為さない様に見える
前線から20キロ以内の戦場では超低空で飛ぶUAVが一番の脅威になって
それを効率よく迎撃できるか?それが勝負になりそうだ
それが出来ない場合、一方的に狩られる立場になるみたいだね
超低空で飛ぶUAVは戦術防空システムを無力化してるみたいだから

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:11:50.12 ID:vUXp3dmH.net
>>183
兵士が畑で収穫できる国のシステムだよね

200 ::2020/10/24(土) 01:13:04.85 ID:9FIY5Ipw.net
>>195
あるいは、歩兵の役目を、それこそ地上用小型随伴車両で賄う時代が来るかもな、
対人用の無人機自体は既に存在してるから

201 :伊58 :2020/10/24(土) 01:13:10.96 ID:rwMQGkZM.net
>中共の戦車だったかな、赤外線照射受けるとスモークディスチャージャーが作動するのは、これもアクティブ防護かな

それも広義のアクティブ防護システムでしょうね。散弾まき散らすより安価でやりやすい。

202 ::2020/10/24(土) 01:13:16.29 ID:5z75AvNO.net
>>190
照明弾を上げられるとスモークで居場所がバレたりしてw

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:13:45.41 ID:EYsKupjF.net
>>181
T-14なんかは散弾を飛ばして迎撃するタイプだそうだ

>>171
チャレンジャー2の生産を辞めるってだけで、戦車自体は保有する話でしょ

204 ::2020/10/24(土) 01:14:16.45 ID:SWaphfbH.net
開発効率考えなかったのがアホだわ。

205 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:14:41.60 ID:CBKFTPq/.net
夢のある戦闘機がええな。
変形してロボットになるやつにしちくり。

206 ::2020/10/24(土) 01:15:09.39 ID:3wYf81qs.net
>>192
オールタンクドクトリンか・・・
確かに人的被害の面から行ったら有効かもしれんけど、シナイの砂漠に埋められた戦術を再び復活させるのか・・・

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:16:06.39 ID:EYsKupjF.net
>>195
戦車じゃ建物内の掃討とかできないし
常に防護ONにしてると民間人とか投降兵や味方の兵士もふっとばしちゃうんで

やはり対戦車ミサイルや砲弾、ドローンを防ぐのがメインかと

208 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:16:15.65 ID:EPTFaGSQ.net
三菱МU−300は、まだ日本の空を飛んでいるんだな。

https://flyteam.jp/aircraft/frame/27717/photo

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:16:32.57 ID:0sTWdOYe.net
海兵隊が戦車等の重兵器を捨てる選択をしたのは正しいのかも知れない
前線で使う戦車や装甲車両は敵の使い捨てUAVの前には的でしかないからだ
結局、どうやってこの手の安価なUAVの跳梁を防ぐのか?
安価に使い捨てのUAVを迎撃できるのか?
戦車や装甲車両よりもそっちの方が余程重要になるのだろう
戦車や装甲車両、下手すれば砲兵も
UAV技術が劣勢なら一方的に攻撃されてしまうのだから

210 ::2020/10/24(土) 01:17:04.10 ID:0/KzLkIE.net
>>134>>148
航空機のように飛行させ操作も出来て、体当りで攻撃させるドローンは巡航ミサイルと変わらない
様々な巡航ミサイルがある現在でも、役割の違いで戦闘機が必要とされているんだから
今後も戦闘機は要るんじゃないか

あと、次期戦闘機は複数のドローンと編隊を組んで指令を出しながら戦う機体を目指す構想だから
通常、最前線に出すのは(自爆タイプではないが)ドローンになるよ

211 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:17:42.68 ID:8XLX4Ewx.net
>>200
RWSって防御システムもあったっけ

>>201
ただし身バレしやすくなるw

212 ::2020/10/24(土) 01:18:22.80 ID:9FIY5Ipw.net
>>209
その辺りはセンサー技術次第じゃないかな、実は日本の得意分野だから、
日本が真っ先に対応策だしてくる可能性もある

213 :伊58 :2020/10/24(土) 01:18:55.36 ID:rwMQGkZM.net
>オールタンクドクトリンか・・・
>確かに人的被害の面から行ったら有効かもしれんけど、シナイの砂漠に埋められた戦術を再び復活させるのか・・・

人的被害無しで戦争したいというのは、用兵家の夢ですよ。
死んだ兵士に伴う世論を気にしなくて済む。

214 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:19:02.55 ID:8XLX4Ewx.net
>>202
普通にバレますw

>>203
redEyesでだと、散弾撒いて小型ミサイル潰してたな

215 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:20:43.41 ID:EYsKupjF.net
>>209
そもそも海兵隊は元からAAVとかLAVしか保有してないが・・・

小型ドローン程度なら迎撃レーザーとか妨害電波でシャットアウトできる
大型ドローンはそもそも航空機と同じく対空ミサイルとかCIWSで迎撃するだろう

216 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:20:49.95 ID:8XLX4Ewx.net
>>207
これからはドローンか

217 ::2020/10/24(土) 01:21:07.45 ID:9FIY5Ipw.net
>>211
上、自動防御システムも確か研究されてたかと

218 ::2020/10/24(土) 01:21:55.78 ID:3wYf81qs.net
>>198
ぶっちゃけた話、アルメニアとアゼルバイジャンは新兵器の実演展示会になってる面はあるので、もう少し情報を精査した方はいい気がする。
ただ、自律型のUAVが本格的に国家間戦争で使用された戦争だから、これからの戦争の形が変わる嚆矢の可能性は高いかもね。

219 :伊58 :2020/10/24(土) 01:23:02.32 ID:rwMQGkZM.net
>結局、どうやってこの手の安価なUAVの跳梁を防ぐのか?

その辺の問題はある。だが、装甲車両が何故必要かというと歩兵の火力支援が出来る車両が欲しいという必要があるから。
トーチカー化した家屋を、一々歩兵の対戦車火器でつぶすのはしんどい。

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:23:14.84 ID:0sTWdOYe.net
>>212
先日、アルメニアに展開してるロシア軍にアゼルバイジャンのUAVがちょっかいを出して返り討ちになったって記事になってたが
それによると、電波妨害やハッキングでアゼルバイジャンのUAVを墜落させたとの事だ
前線でのUAV対策は結局電子戦になるのだろうね
電子戦で有利な方が圧倒的に戦術レベルで優位に立って、敵の戦車や装甲車両を狩って回る
そんなのが将来戦になると思う
そうなると、戦車や装甲車両みたいな重車両は余り意味を為さない事になりそうだ
電子戦対策で有人戦闘機は残ると想定するが、数は減るだろう

221 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:23:18.88 ID:YxAdnCBf.net
旅客機と戦闘機いっしょくたにして開発遅れさせる工作ですか?

222 ::2020/10/24(土) 01:24:49.08 ID:9FIY5Ipw.net
>>221
担当してる部門が違うよ

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:24:53.12 ID:EYsKupjF.net
>>166
まぁ、リアクティブアーマーは前面と側面だけ装着している戦車が多いし
歩兵は戦車を盾にして後方で離れて戦うのが最近の戦術なのではと

224 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:26:28.97 ID:8XLX4Ewx.net
>>217
陸のイージスシステムか

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:27:32.01 ID:EYsKupjF.net
>>218
どっちも先進国とは言えない、ソ連のお下がり兵器に毛が生えたレベルだし
アゼルバイジャン軍がオイルマネーでイスラエル製のUAVとか使っててちょいマシな程度でしかない

これが米軍とか中国軍とかの戦争なら、もっと有効な迎撃装備を使ってると思うわ

226 ::2020/10/24(土) 01:28:08.23 ID:3wYf81qs.net
>>213
人的資源が限られてるイスラエルは特にね。
歩兵なんか廃止してしまいたいのが本音なんだろうし。
ロボット歩兵をいち早く実現しそうな国の一つだわ。

227 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:32:41.64 ID:0sTWdOYe.net
前線から20キロ以内の戦場では自動兵器が主力として配備される時代になりそうだ
対人・対空・対戦車の自動兵器と自爆型ドローン
その後方に高価な防空兵器に守られて追撃用に人が載った兵器が展開する
そんな将来だろう
軍事技術に差が出る相手だと自動兵器が
一方的に人が載ってる戦車や装甲車両で構成されてる軍隊を圧倒する光景を人類は見てしまうかもね

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:34:20.97 ID:vffAbaRk.net
在日マスコミが、わざ嘘の報道をして

株とかを買うとかそういう犯罪をしているのでは。

229 ::2020/10/24(土) 01:34:31.28 ID:3wYf81qs.net
>>220
その辺はどうだろうな。
UAVに電子戦が有効なら、今度は電子戦対策が発達していく。
ワイルドウィーズルみたいに率先して電子戦車両を狙っていく戦術も現れるだろうし、全く違うアプローチで対策するものも現れるだろう。
その辺はウルトラセブンで言うところの「血を吐いて続ける悲しいマラソン」だからなあ。

230 :伊58 :2020/10/24(土) 01:35:14.25 ID:rwMQGkZM.net
>前線でのUAV対策は結局電子戦になるのだろうね

その場合、力任せのジャミングが対抗手段として採用されるだろうね。
UAV操作に使われそうな電波に妨害電波発信して操作不能にする。

231 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:37:18.36 ID:0sTWdOYe.net
>>229
だから、電子戦で優勢な方が一方的に優位に戦場を支配する事になると予想してる訳よ
戦車や装甲車両の性能より、電子戦の優劣で戦場の優劣が決まる世界になる
今まで以上に電子戦に力を入れないと、僅かな技術力の差で圧倒される可能性が有る

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:42:06.62 ID:0sTWdOYe.net
ナゴルノ・カラバフ戦争で一番ショックだったのは、UAVがロシア製の前線防空システムを喰いまくってる動画だったね
アレを見て、これからは前線には重兵器は置けない世界になったって実感した
UAVより防空システムの方が高価なのに、超低空で飛ぶUAVには無力では一方的に狩られるしか無くなる
地対地ミサイルとBMDの関係みたいに、攻撃より迎撃の方がコストが掛かる関係なので
物理的に前線の防空を行うのは費用対効果で最悪だろう
結局、ソフトキルである電子戦で優位に立ってないとダメなのだろう

233 ::2020/10/24(土) 01:47:06.50 ID:+IH6f/Qo.net
>>6
IHI製

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:50:56.91 ID:UqeMEkkd.net
どうせ役に立たないと思いながら開発に携わるのは辛いだろう
大企業に入るとそんな仕事が多いぞ
特に日本はな
世界へ飛びだせ
日本はもうオワコンだ

235 ::2020/10/24(土) 01:54:15.03 ID:3wYf81qs.net
>>231
それで一方的に有利になるのなら、今度は全く違うアプローチで将棋盤を引っくり返す奴が出てくるのが、戦争の常だと言っているんだよ。
戦争の歴史はその繰り返しの歴史だ。

236 :伊58 :2020/10/24(土) 01:54:39.21 ID:rwMQGkZM.net
>特に日本はな
>世界へ飛びだせ 日本はもうオワコンだ

朝鮮人は終わった日本から出て行け。半島に帰れ。

237 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 01:57:58.60 ID:8XLX4Ewx.net
これからはドローン使った電子戦か、プログラミングされた自律攻撃になるんでは

238 :もっこりショボンは笑わない(庭) :2020/10/24(土) 01:58:32.24 ID:IwdHDvPA.net
>>12
⎛´・ω・`⎞スーパーシルフじゃねえか無理だわ

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 01:59:19.91 ID:UqeMEkkd.net
東大まで行ってただ単に税金を懐に入れるだけの仕事だと思って開発するのは辛いだろう
就職した瞬間からそれまで勉強してきたことが何だったのかと自問自答する日々が続く
とてもつらい日々だ
君が優秀なら優秀であるほど、その様な思考は君を蝕むだろう

240 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 02:01:48.80 ID:8XLX4Ewx.net
>>238
やはりアリオスか

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:03:14.79 ID:UqeMEkkd.net
日本という国はバカでのろまな亀だけが強力な鈍感力をもって順応できる社会だ
この国では優秀な人間はメンヘラになってのろまな亀いかに堕とされてしまう
恐ろしい国だ

242 :錫行員:2020/10/24(土) 02:03:29.89 ID:bN3OAPQF.net
ID:UqeMEkkd 詐欺哲一家の者ですか

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:05:05.94 ID:UqeMEkkd.net
国が死んだザリガニが浮かんでる水槽の水のように濁っているんだ
この国では高貴な生き物は息ができない
酸素が極端に少ないからだ
酸素は脳にとって非常に重要なもの
脳が小さく酸素があまり必要のない生き物だけが生きていける、そんな国が日本だ

244 :清純派うさぎ症候群 :2020/10/24(土) 02:08:45.82 ID:8XLX4Ewx.net
消費者物価指数ってなんか関係あるんか?

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:09:15.97 ID:QmTl01WG.net
三菱は大型機の経験ない。
どうせやるなら川崎がやるべきだった

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:10:55.16 ID:QmTl01WG.net
既に製造した機体と部品は自衛隊で全部引き取って有効利用しろよ

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:15:45.44 ID:gyjYoRru.net
>>22
大便が何だって?

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:19:05.50 ID:77bbzSho.net
>>153
リアクティブアーマーは、車内の電子兵装(熱・衝撃に弱いのが電子部品)壊すからって話じゃないっけ?

歩兵に影響あるのも事実かなーと思うけど、聞いたことない

249 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:19:05.54 ID:qelwEk07.net
>>1
もうすでに韓国経由ロシアのsu-57韓国改悪戦闘機を
韓国いいねで購入予約済み!!

韓国に作れるものが日本に作れるはずないなんちゃって三菱だよなー!!




 

250 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:21:29.16 ID:fgFd+6w6.net
>>106
中国、韓国、ロシアに対して、日本のメーカー、とくに三菱が開発した兵器に、性能と
コスト面で優位性があるんだな?
最低限、性能は相手を優越していないと、自衛官に申し訳がない

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:21:56.60 ID:qelwEk07.net
>>246
最良の韓国軍基地攻撃水爆搭載ドローンに最適かも??
どーせ滞空証明ないんだもん特攻でも何でも出来ます!!

これなら韓国に使っても最新技術は盗まれないでしょう!!

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:23:17.64 ID:LX3z0yKj.net
>>241
新卒でいいところ入っても、やめちゃったら大抵の場合転落しちゃうから
上司の命令は絶対。
最近は政権も、異論を許さなくなり、評論家、メディアが監視対象に、
そして5Chや、まとめサイトは工作の対象に。
経済は転落してるのに、権力のあり方が中国に似てくる日本。

253 ::2020/10/24(土) 02:27:29.86 ID:DovGRoz0.net
>>250
だから根拠を言いなさいって。
何と比較し性能面でどちらがどれだけ有利かなどはリンクなどを貼って説明しなさいって。
くだらない独り言ならブログでやりなさいって。

254 ::2020/10/24(土) 02:28:35.47 ID:5LNyGku6.net
>>1

是非ともやりましょう

なおこのHPでは米国との共同開発と書いてますが
ロッキードマーチンのラプターとF-35のハイブリッド案は
米国側でも採用予定なく日本空自の要求仕様にも合わないので
日本で却下されました。

http://ddogs38.livedoor.blog/archives/22630624.html

255 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:34:04.81 ID:LDPd83he.net
小型旅客機も造れない三菱がまともな戦闘機を造れるとは思えないんだが。

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:41:35.43 ID:xNW9Qbri.net
>>205
ロボットは今の技術じゃ無理そうだが、ガウォークならいけると思うんだ

257 ::2020/10/24(土) 02:41:50.28 ID:DovGRoz0.net
>>255
大型機を製造してるヨーロッパのエアバスは戦闘機製造してないでしょ?
今も空を飛んでるF-2は三菱製だし、F-35の最終組立も三菱が担当。
国内で最終組立が終わって空に上ってるのは22機目。
それにMRJなら普通に試験飛行ぐらいは終えてますし。

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:49:12.18 ID:wldSYJoH.net
経産省とかいう無能な役所が進めたことで成功したものがない
天下りで貪ってる勢金食い潰している老害共から賠償金を巻き上げろよ

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 02:57:07.38 ID:SVtQbGR9.net
こんな計画
韓国の了承を得ていない段階で却下だろ

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:01:08.08 ID:xNW9Qbri.net
トンキン新聞の記者さんちぃーす

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:01:59.15 ID:77bbzSho.net
>>232
実際にはアメリカのパトリオットもスティンガーもUAVには手も足もでないんだぜw

ISとの戦闘で米軍が痛い目にあったから、「IM-SHORAD」で
サージェントヨーク以来の対空車輛を作ろうとしてんだねぇ

※ISが使う400ドルの商用UAVによって米軍兵士が死亡した
 米軍兵士が航空攻撃で死亡したのは60年前の朝鮮戦争以降一度も無かった

衝撃だったのは、既存のレーダーでは全く探知できず、航空機と比べたら超々低空ともいえる
上空50m以下を侵入してきたUAVに、陸軍の赤外線追尾のスティンガーが全く役に立たなかったこと

スティンガー程度の射程では、アゼルバイジャンが使ってる長射程誘導弾+バイラクタルTB2などのUAVには
手も足も出ない 
さりとてパトリオットがUAV相手には役に立たないことはサウジの一件でも自明なことで
あまりロシア対空兵器の悪口言ってると、ご自慢のアメリカ製兵器も躓くのよw

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 03:08:06.01 ID:iKTxAbvA.net
三菱はあくまでも主体企業ってだけで独自開発する訳じゃないから何とかなるんじゃないのw
米国の企業、英国とかとの共同開発なんだから

まぁ三菱が主体ってあるけど米国が絡んでるから、実質的な主導は米国企業になるのは確実だけど

263 ::2020/10/24(土) 04:54:29.40 ID:z7B3+lQm.net
旅客機から何で国防の話に飛ぶんだよ
飛行機だけにか

264 ::2020/10/24(土) 06:02:17.92 ID:3nc8d+ZZ.net
f-3の入札始まるのか

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 06:35:12.33 ID:4lu1d4H8.net
>>261
アメリカは対応できるんじゃないの?
超低空なら30mmで撃ち落とさるし

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 06:41:17.39 ID:Bqgb6zuS.net
こないだのイモトのではじめて知ったが、
ブルーインパルスの機体って純国産なんだな。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 07:20:04.73 ID:T9+h/+qc.net
ホンダに指導してもらえよ。

268 ::2020/10/24(土) 07:20:08.10 ID:m1Q77E98.net
>>1
6度も延期してれば事業として成り立たないのも当然

今後はホンダジェットに支援すべき

269 ::2020/10/24(土) 07:23:22.85 ID:Oh/Z58Wd.net
コロナで海外渡航客の大幅な減少が見込まれる中で旅客機から手を引くのは経営判断として正しい。

270 ::2020/10/24(土) 07:23:43.09 ID:m1Q77E98.net
>>248
ロシアも新開発の戦車は付いてないから、やはり問題があるんでしょ
というか、ロシアや兵士の命が軽い国しかリアクティブアーマーを付けてないと思うんだが

271 ::2020/10/24(土) 07:25:21.02 ID:m1Q77E98.net
>>257
アメリカの認証が取れてないんだっけ

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 07:28:16.11 ID:MQFs5Zh5.net
>>271
ほとんどアメリカの嫌がらせ

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 07:57:34.26 ID:qnWFooDE.net
>>12
FAFのスーパーシルフが地球人に作れるとでもw

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:04:47.78 ID:q9Q5Jo3M.net
「一事が万事」というが、
7年も納入を遅らせて、しかも開発を中止したスペースジェット(旧MRJ)が全てを物語ってる。
すでに三菱重工に兵器開発の能力は無い。
三菱重工は倒産させて、三菱重工に回していたカネと労力と時間を投入して、
アメリカ企業から兵器を買うべき。結局そっちの方が費用対効果が優れている。

はっきり言っておく。三菱重工の製造した兵器を重用すれば、
中国の兵器にボロ負けだろう。

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:10:44.82 ID:77bbzSho.net
>>265
できてないから新型車両にも採用されてない

あんまアメリカ製だから「できる」とか思わないほうがいい

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:27:13.71 ID:32Do/Ymp.net
三菱航空機はホンダに売却したほうが良いんじゃねww
ホンダがこんなウンコ掴むとは思えないけどさ。

277 ::2020/10/24(土) 08:34:22.98 ID:AtPY4VNV.net
>>274
公共事業的な感覚でだらだらMHIに軍需を任せるのには問題があるけど
代替になるであろうF-35が技術的な合理性を欠いて素性が悪すぎる

278 ::2020/10/24(土) 08:35:29.37 ID:HkOf890P.net
>>74
と、日本の膿で人類の汚物在日韓国人が申されている。。。。

279 ::2020/10/24(土) 08:36:07.90 ID:HkOf890P.net
>>22
と、日本の害虫で人類の汚物在日韓国人が申されている。

280 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 08:42:32.71 ID:JQuuqPfG.net
IHIが開発成功したXF9エンジンは、
世界最高クラスの戦闘機用ジェットエンジン。
突如現れた(ように見える)日本製エンジンに、軍事先進国も困惑

まぁロケットエンジンの分野では、IHIとMHIは強いんだよね。
H2A/H2Bロケットのメインエンジン「LE-7A」は、
二段燃焼サイクルという非常に複雑な構造だが、
初号機から現在まで50機以上打ち上げられ、
一度も不具合が出たことがない名作エンジン。

281 ::2020/10/24(土) 09:24:03.05 ID:9FIY5Ipw.net
>>274
中止はしてないんだけど、事情を把握せずに騙るお前みたいなのが一番の害悪なんだよな

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 11:14:19.75 ID:fgFd+6w6.net
三菱製の兵器の性能が世界的に見ても評価が高いと言っている人が居るけど、それを
示すデータはあるの?

283 ::2020/10/24(土) 11:19:35.68 ID:/moU7kaS.net
>>57
山越攻撃前提のあれか!
ついに登場か。

284 ::2020/10/24(土) 11:19:57.65 ID:MehpswJl.net
>>14
F35のこと?

285 ::2020/10/24(土) 11:25:50.27 ID:/moU7kaS.net
>>87
むしろ非対称戦が盛んになるなか緊急展開しやすい軽戦車が開発されたりしてるよね。
日本の機動戦闘車とか売れないかね。

286 ::2020/10/24(土) 11:26:20.50 ID:e7PizrQ1.net
>>105
天安門事件みたいな戦訓もあるよ

287 ::2020/10/24(土) 11:35:12.66 ID:lzr5Immc.net
>>285
無限軌道じゃない車輪戦車は、各国で開発盛んらしいけど

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 15:33:32.96 ID:YXz2+b0N.net
XF-9で気がかりなのは耐久性かな、T-4もそれでいろいろ大変なようだし。
というか、エンジン交換出来ないのか?
耐久性がといっても最終号機納入は2003年だから一番新しいのでも17年、古いのは1988年納入だから38年も飛んでることになる。
飛行時間はわからないけど。
コックピットも古くなってきているのでそろそろ新しい練習機/連絡機が必要だといわれてる。
せっかく作った心神、生かせないものなんだろうかと思う。

289 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 15:36:14.79 ID:WLRlxK9P.net
ネトウヨ「日本にはゼロ戦の経験があるから、MRJのように失敗しない」

290 ::2020/10/24(土) 16:01:55.80 ID:7GiF0Wa/.net
>>12
作れても戦闘機動に耐えられない(ヾノ・∀・`)

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 17:01:06.74 ID:0sTWdOYe.net
>>261
私の判断では前線の防空システムはアメリカ製よりロシア製が一段上を行ってると思ってる
だからロシア製『でさえ』やられてると言ってる訳
米軍は圧倒的な制空権下での戦闘が長かったので前線防空システムは碌なの持ってないからね
ナゴルノ・カラバフ戦争の戦訓はアメリカにとってショックだろうと思う

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 17:20:59.22 ID:77bbzSho.net
ロシアは既に電子戦車輛を開発して配備してるからねぇ
しかもGPSをハッキングし狂わせるシステムもある(クラスカ4、クラスカ20 表記によっては「クラスチャ」「クラスハ」)
ただ現行の「4」と「20」は、1〜4キロまでの電子妨害能力なので、もっと長距離で妨害できる車輛の開発を急いでるだろうね

完成してないが、空の電子戦機を相手とする電子戦車輛も開発はしてる
EWジヴノモルスコエ−Uで、E−2.E−8、ジョイントスターのような電子情報収集機もターゲットだそうな
(レーダー破壊は360キロに及ぶというが、これはさすがに誇大表記な気がする)

ともかく、ロシアの方がアメリカより電子戦へのソフトキル対応が優れてる
対アメリカならGPSを狂わせる能力は脅威だろう(イランがやった米軍無人機を乗っ取って拉致したのはこれだという)

アメリカ陸軍は、現状ハードキル一辺倒なんだよね

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 17:23:15.95 ID:77bbzSho.net
ちなみにロシアはクラスカを近隣国には輸出してない

イスラエルF35のGPSが一斉にシリア上空で破壊された件から
シリアには直属部隊を送り込んでると言われる

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 17:25:45.27 ID:riLTEWsF.net
チョンと違って日本はジェットエンジンもステルス用の素材もレーダーもそろっているし
チョンに比べたらはるかに第六世代の戦闘機の実現性は高い

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/24(土) 17:30:02.90 ID:e+ykQZzx.net
三菱は組み立て主体で。
主要部品は輸入、設計はアメリカ。

296 ::2020/10/24(土) 19:52:03.22 ID:BO1Hd59n.net
>>295
それ韓国のことやろ…

297 ::2020/10/25(日) 11:17:12.56 ID:qlJVedWx.net
>>296
なおMRJ
https://i.imgur.com/hChpJn6.jpg

298 ::2020/10/30(金) 10:09:21.44 ID:kP9TbzQA.net
次期戦闘機(F−X)の令和2年度事業に関する契約締結について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2020/10/30a.pdf
>防衛省では、次期戦闘機(F−X)の令和2年度事業に関して、10月30日に三菱重工業株式会社と契約を締結しました。
>今後、同社とともに、次期戦闘機(F−X)の開発を着実に進めてまいります。

299 ::2020/10/31(土) 08:46:28.42 ID:8F9nuj65.net
>>292
日本もハードキル一辺倒ですw
戦車教導団も未だにMBTに敵うものはMBTだけだ!って教えてる古いカビ臭い集団だからなぁ。
15億円の10式が数千万のミサイルやドローンにやられるっての。

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/11(水) 16:35:26.29 ID:NBjHG/RV.net
>>1
しかし、三菱と自民愛国議員の前には東亜板で絶賛されてた河野太郎が立ちふさがる・・w

河野太郎は日本開発主導のF3コストを問題視。
余りにも高すぎるとして他国製を買う場合との比較を要求してる

で、今月、F3を行政監視ー公開点検対象リストに入れた
もし問題がある場合は、2021年度予算からF3関連はゴッソリ無くなり
何も前に進めなくなり、初年度で日の丸・愛国戦闘機はまたも消えかねない
(おそらくF3はこのままアメリカ主導になるだろう)

河野太郎がニッポン愛国議員だ、などと誰が言ってるのかな?

東亜は絶賛してたようだが
二重国籍法に続いて、またも河野太郎はグローバル・リベラル左巻きっぷりを発揮してるのだがw

301 ::2020/11/12(木) 10:18:55.67 ID:P7NdR8ek.net
なんかもう飛ぶ気がしねぇ

総レス数 301
88 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200