2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【中国】もはや原子力潜水艦と同等…日本の潜水艦が革命的な進歩 世界で初めてリチウムイオン電池を搭載 潜水時間 静粛性 [10/25] [新種のホケモン★]

1 :新種のホケモン ★:2020/10/25(日) 13:51:54.17 ID:CAP_USER.net
 2020年3月に就役した海上自衛隊の潜水艦「おうりゅう」は世界で初めてリチウムイオン電池を搭載し、従来型の潜水艦よりも連続潜航時間が大幅に向上したといわれる。中国メディアの網易は21日、「そうりゅう型」の後継となるリチウムイオン電池搭載の潜水艦「たいげい」について紹介する記事を掲載した。「革命的な進歩を遂げた」と伝え、その能力は原子力潜水艦に劣らないと主張している。

 記事は、10月20日に「たいげい」が正式に進水したと紹介。これまでの「そうりゅう型」と比べてより優秀で、さまざまな新技術を採用しているほか、「基準排水量が3000トンで、水中排水量は4300トンにもなると予想される」と伝え、その大きさに注目している。「通常動力型では世界最大の1隻」になるという。

 また、「たいげい」の建造費は約800億円であり、「おうりゅう」は約660億円であったことを考えると、140億円も多くの費用をかけていると指摘。「これは、それだけ新技術を使用していることを意味している」と分析し、「おうりゅう」よりも優れているとの見方を示した。

 そして記事は「たいげい」の最大のポイントはその「静粛性」だと紹介。艦橋が大幅に小さくなっていて潜水艦本体と融合しており、「一連のレベルアップにより静粛性を大幅に向上させている」と分析した。

 記事が指摘しているように、「たいげい」はその潜水時間と静粛性が最大のポイントといえるだろう。中国の潜水艦は静粛性で劣るといわれており、この点で日本の最新潜水艦をうらやましく思い、また強く警戒しているのかもしれない。
(編集担当:村山健二)

サーチナ 2020-10-25 11:12 http://news.searchina.net/id/1693759?page=1

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:53:01.31 ID:Zwmt+JvJ.net
日本人の俺よりくわしいんだな

3 ::2020/10/25(日) 13:54:01.16 ID:eXJM9+EX.net
中国製のリチウムイオンバッテリーとか積んだ日にゃ自沈するもんなw

4 ::2020/10/25(日) 13:54:19.25 ID:0LtPHIHO.net
防衛庁にも我の情報網が築かれているアル

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:54:41.39 ID:jbOCk8NC.net
後は核弾頭搭載のADSLを積むだけで国防は万全なんですよね他は見せかけでも

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:54:47.94 ID:IZmUlQLN.net
>>3
大火災ですよ

7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:54:50.74 ID:pEPDoyhj.net
そうにゅう

8 ::2020/10/25(日) 13:55:11.90 ID:xWtdyrGO.net
潜行時間がおよそ3週間なので実用域では問題ない

原潜は半年潜れるが、隊員は基地外寸前でまともに行動できなくなってる

9 ::2020/10/25(日) 13:55:21.16 ID:k4UiEXRd.net
これが底力ってやつだな

10 ::2020/10/25(日) 13:55:40.06 ID:MPRSNPDS.net
連続潜行時間は?
バッテリーが劣化した短くなるよな?
もちろん載せ替えるんやろけど

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:55:51.16 ID:xtRTp2qP.net
原艦は3か月潜ったまま、
たかだか2週間のAIPとは違う。

12 ::2020/10/25(日) 13:56:18.10 ID:ab2ti072.net
韓国も3000t級の新型作ってもう進水させてるじゃんw
自慢しろよw

13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:56:41.95 ID:5UCCRN0q.net
スマホの充電も出来るやん

14 ::2020/10/25(日) 13:56:54.19 ID:MPRSNPDS.net
>>8
半年でおかしくなるんなら宇宙航行なんてできないな

15 ::2020/10/25(日) 13:58:01.73 ID:dgHFEwbj.net
中国は厨房にある広東鍋が原因

16 ::2020/10/25(日) 13:58:03.03 ID:dTktAhbJ.net
>>7
俺も同じ思考回路だった

17 ::2020/10/25(日) 13:58:09.16 ID:nQOQIc7G.net
>>11
AIPじゃなくリチウムな
1くらい読めや

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 13:59:30.30 ID:KU2AhIeM.net
最近 中国の日本持ち上げ記事多いな
なんか 怪しいぞ

19 ::2020/10/25(日) 13:59:36.04 ID:lYKjYcuP.net
海水の熱を電気に交換する技術はどうなった。

20 ::2020/10/25(日) 13:59:42.78 ID:gpNE2TCe.net
>>11
それなら韓国の圧勝だぞ
韓国の潜水艦なんか一度潜水したら二度と浮上しない

21 ::2020/10/25(日) 14:00:38.44 ID:IKEBB1nP.net
残念ながら原潜みたいに40ノットで縦横無尽に暴れるようなことは出来ない
てか原潜がチート過ぎる

22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:01:11.91 ID:35g/TNDL.net
中国の新聞に載るくらいだから、どうでも良い事なんだろ
本当のデータは、もう中国軍に渡っているかも知れない
瀬戸海峡はどの国の船でも通行出来るのだから、小型の潜水艦を沈めていてもわからないだろう

23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:01:12.16 ID:ygfRHK6F.net
闘わずして日本を取り込めば相対的にアメの衰退につながるからな
こんなことやってるなら尖閣に手を出さなきゃよかったのにw
中華はまじアホだな

24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:01:21.81 ID:rj3v8EFz.net
そもそも原潜と通常動力潜では役割が違うから比べないだろ

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:01:45.46 ID:psRoxvi9.net
海自は潜水艦内で中華鍋使ってチャーハン作らないからな。

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:02:16.55 ID:E+2PKXaa.net
プリウス潜水艦

27 ::2020/10/25(日) 14:02:39.56 ID:mdMuXCNY.net
>>14
宇宙見れるから潜水艦とはストレス具合が違う

28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:02:46.49 ID:ErnYAxlH.net
戦艦大和陸奥そりゃー日本の技術
戦後
戦闘機なんて日本の技術アメが恐れて
作らせなかっただけだからな

29 ::2020/10/25(日) 14:03:31.27 ID:PPpu72hU.net
>>20
そんなことはない、ちゃんと沈んだり潜ったりできるぞ。

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:03:34.73 ID:QMtpzBz3.net
無人ドローン潜水艦

31 :ブサヨ:2020/10/25(日) 14:03:35.97 ID:Nl6bJO/g.net
量子ソナーのまえには静粛性などムダムダw
これからは発見されていると仮定して強さを求めるべしw

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:03:46.37 ID:NfJdQrBP.net
韓国も潜水艦をリチウムイオン電池で作れるニダ。

33 ::2020/10/25(日) 14:04:01.24 ID:xWtdyrGO.net
宇宙飛行士のメンタルは異常だ
糞狭いところに、食料もまともな物もなく、事故ったら帰還不能で年単位で行動

原潜の半年はおよその食料が枯渇するライン、通常作戦で精神面でも隊員の限度

34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:04:23.51 ID:K7RQ5bMr.net
通常型潜水艦は原潜みたいに無尽蔵のパワーがあるわけではないから、原潜みたいに広範囲を探知出来ないんだってね。

中国人がこういう事を言う時は注意した方が良い。中国原潜の近代化が進んでる自信の現れだろう
日本も早く原潜を持たないと危ない。

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:04:28.60 ID:rj3v8EFz.net
>>29
海底までしかいけないだろ

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:05:03.85 ID:BZCybFNB.net
そんだけの技術ありながら何でスペースジェットは作れなかったのか

37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:05:44.42 ID:kzTLfmcn.net
たいげいにシル!

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:05:51.50 ID:leXQVKJB.net
潜水艦なんていらなくね?
無人機が空を飛び回る時代なのに
船なんていらないから

39 ::2020/10/25(日) 14:05:57.61 ID:PPpu72hU.net
>>33
壁天井まで使えるんで地上で思ってたほど狭さを感じなかったって宇宙飛行士のコメントがあったっけ

40 ::2020/10/25(日) 14:07:26.84 ID:hjTPxX42.net
>>34
広範囲を探知って釣りですか

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:07:36.35 ID:aAmq9vaZ.net
3週間潜れる潜水艦
エアコンつけたら5日間

42 ::2020/10/25(日) 14:07:53.32 ID:76xV/Fka.net
電池が切れて海底に沈むのが目に見えてるゴミワロタ

43 ::2020/10/25(日) 14:08:05.23 ID:c4CxgE6T.net
>>3
沈んでもモミ消されるから永久不沈

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:08:07.59 ID:7AUeFkrD.net
>>3
原子炉もたいして変わらないアル。

45 :ネコマムシ三太夫 :2020/10/25(日) 14:08:11.11 ID:njAPcmp+.net
>>35
「沈んだり潜ったり」してね(*´ω`*)

46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:08:31.18 ID:aAmq9vaZ.net
フル充電に3日間かかります

47 ::2020/10/25(日) 14:08:54.60 ID:Gd7uwqVZ.net
>>33
日本のニート50万人は4畳半で数十年も生活できるんだから言うほど過酷じゃないんじゃない?

48 ::2020/10/25(日) 14:09:07.50 ID:dMiJmKBp.net
>>18
Searchなジャパンは日本に会社がある。
日本人ヨイショの記事をかいて油断させる。
勿論本国では記事にならない。

49 ::2020/10/25(日) 14:09:24.35 ID:nQOQIc7G.net
>>36
作れなかったんじゃなく
設計に参加したのが日本の技術者ばかりで商用飛行機の規格に疎く
アメリカの規格に合わせる事が出来なかった
99%完成した後に規格にあわせようと弄くり回して迷走
今でも安全に飛ばすだけなら何も問題は無い

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:09:51.70 ID:5tCiJPNF.net
>>3
韓国の掲示板ではリチウムイオン電池なんて使ったら燃えるぞ馬鹿かとか言ってるwww

真似して世界初の韓国式水中オーブン作るの期待してるわ

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:10:04.30 ID:yDkKJlXb.net
中国: 日本が潜水艦を使って攻めてくるから、
チベット・ウイグルだとか、西方に向かって進軍するのだ。

そう言っているのかも知れない。

52 ::2020/10/25(日) 14:10:31.71 ID:v6CmXoP5.net
>>47
その環境で他人の協力しあって任務を続けなきゃいけないってなったら
発狂する人続出かと。

53 ::2020/10/25(日) 14:11:48.46 ID:PBQ/87Iu.net
>>52
しかも一歩間違えりゃ溺死だからな
殆んどの人間は耐えられない

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:12:19.67 ID:aAmq9vaZ.net
>>52
どんなに広くても
ニートが他人と協力する時点で発狂するわ

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:12:40.19 ID:Hfh1QRL3.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 そうりゅう型のaipシステムはそうとうにポンコツだったんだろうな

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:14:36.30 ID:K7RQ5bMr.net
>>38
海中を制する物は海を制する。
レーダー網や軍事衛星が発達した今、最も敵を探知しづらいのが海の中

しかもSLBM搭載型の原潜が自国の近くに一隻でも潜んでいたら、仮に敵軍を全滅させても、自国の首都が核報復を受けて壊滅する事になる。

だからどこの国の海軍も躍起になって潜水艦の近代化を急いでる。軍事の常識だってさw

57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:15:03.45 ID:V7m1Hf0P.net
>>20
的確な分析でワロタ w

58 ::2020/10/25(日) 14:15:31.76 ID:nQOQIc7G.net
>>55
まあはっきり言ってうんこ
現場の評判も最悪
実用水準に無い上スペース取って
居住環境が悪化しただけに終わったって評価

59 ::2020/10/25(日) 14:15:34.75 ID:auDSTMCy.net
上海近くにそうっと潜む予定だからよろしく

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:15:49.06 ID:sX2IF5/c.net
中国の記事は日本の潜水艦の技術を評価して中国の潜水艦技術を上げる方法を指摘する記事
韓国の記事は日本の潜水艦は竹島を奪う準備をしていると意味が分からない記事
凄い差だな

61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:16:22.45 ID:yDkKJlXb.net
中国共産党中央政府に反対する人物を、潜水艦に詰め込んで・・
だとかやったらいいと思います。それは、うまくできるだろ?

62 ::2020/10/25(日) 14:18:52.20 ID:5j5NCzSF.net
量産ロットの最終艦より後継艦のネームシップがお高いのは当たり前では?

63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:18:52.33 ID:tyFHrIZx.net
>>55
平和ボケクソアメポチどもは原潜保有に反対するし
財務省もなかなかリチウムイオン電池の予算を認めなかったので仕方がない
特に平和ボケクソアメポチどもは万死に値する

64 ::2020/10/25(日) 14:19:17.42 ID:iIox+KHk.net
もうソーラーパネルも積んじゃえよ
そして観光潜水艦作ってくれ

65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:19:58.69 ID:wNCZoEh9.net
原潜大好きな奴は原子力だから強いとか思ってそう
韓国人もそうだけど。

66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:20:07.18 ID:azVndcE6.net
宗主国の中国は、韓国の原潜開発〜就役を高く評価して差し上げるべきではないの?
日本に目を向けちゃ韓国が拗ねるでしょ?

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:21:40.67 ID:K7RQ5bMr.net
>>60
と言いながらも、韓国も原潜を欲しがってたりする。

まあ意図は見透かされてるから十中八九どこにも相手にされないし、韓国の独自技術じゃ不可能だけどね。
 
韓国人は、全部他人のふんどしで自分に都合良く皮算用してるからw

68 ::2020/10/25(日) 14:21:41.76 ID:FPL+zn0D.net
>>20
セウォル號とかあるしな
カッコイイ

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:21:49.25 ID:2gsByDPL.net
>>57
http://imepic.jp/20201025/512240
おまえだよ

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:22:00.46 ID:K+lYKK1n.net
中国の一人っ子小皇帝に潜水艦搭乗は無理

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:23:01.19 ID:0pLBOfRY.net
これは「ハイブリッド」潜水艦と言う事になるかな。

作戦行動中はリチウムイオン電池で潜航行動。作戦以外ではスターリング機関による
航行で充電する。電池を使ってモーターを動かすので空気は要らないし
静粛性も保てる。新鋭艦「たいげい」には感知され難い機能や装備、最新鋭のソーナー
やレーダーが装備されているのだろうね。潜水艦は機密の塊だから、進水式の時も
上半分を布で覆っていたね。

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:24:13.86 ID:Rp2aurdI.net
>>36
航空機事故オタクが当たり前のように知っていることすら知らなかったからな
ちゃんと調べて開発しようとしたとは思えないんだよな

73 ::2020/10/25(日) 14:24:39.23 ID:HyWAPBV5.net
>>12
進水と同時に浸水しかねないという

74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:24:42.71 ID:/ZYmDM4f.net
そりゃ支那としては気にするだろうな
静粛性に劣る艦への乗務なんて、考えるだけで恐ろしい

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:25:21.21 ID:i2yq8ufG.net
>>59
上海往復には黄海往復が必須。
黄海は浅いので衛星からは金魚鉢のぞき見する位の見たい放題。
逃げ隠れ不能。
大陸人は知ってても黄海=西海を豪語する半島人には分からんやろ。

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:25:44.20 ID:hhK45B9a.net
>>49
出来上がってから法律変えられたんじゃなかった?

77 ::2020/10/25(日) 14:26:19.68 ID:lQTpQdV5.net
>>14
万が一には攻撃されるストレスはpriceレス!

78 ::2020/10/25(日) 14:27:08.71 ID:9Kwl0bux.net
バッテリー交換型に出来ないの?

79 ::2020/10/25(日) 14:27:17.35 ID:T1dI5uGL.net
>>71
ちがう
スターリング機関とか言う使い物にならない欠陥品を降ろして
リチウム一本にしたのがおうりゅう以降の潜水艦

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:28:28.01 ID:4NbwJSCS.net
>中国の潜水艦は静粛性で劣るといわれており

中華鍋振るのをやめたらちっとはマシになるんじゃなかろうか

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:28:28.19 ID:gmWK5Z4E.net
>>65
あんなもの
金だけ掛かって扱い大変なだけだぞ

82 ::2020/10/25(日) 14:28:45.90 ID:HyWAPBV5.net
>>41
海底で活動するんだからエアコンは常時稼働が標準では?

83 ::2020/10/25(日) 14:29:17.40 ID:9Kwl0bux.net
海の中でバッテリーを交換出来たらずっと潜れるのにな

84 ::2020/10/25(日) 14:30:03.07 ID:MJrPRONZ.net
日本学術会議が友好的に機密情報を提供してるから、日中はウィンウィン!

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:30:21.27 ID:gmWK5Z4E.net
>>75
どうやって海中を衛生から覗くんだよ?

86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:30:49.78 ID:qtD3kwj/.net
>>33
日本が輸送を担当しているからですよ。

87 ::2020/10/25(日) 14:31:40.23 ID:nQOQIc7G.net
>>81
ぶっちゃけ今の日本が原潜持っても
通常動力と運用は変わらないからな
その内必要になるかも知れんが
優先度は低い

88 ::2020/10/25(日) 14:32:07.12 ID:9Kwl0bux.net
バッテリー補給潜水艦とか作って海の中で補給出来るようにならねえかな
それともプラグを刺してスマホみたいにチャージするとか

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:32:13.95 ID:om8f4LYs.net
なぜそこまでシナは知っているんだよ。

90 ::2020/10/25(日) 14:32:14.50 ID:Naw9Z79v.net
>>20
流石韓国ですね!

動くん?

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:32:33.75 ID:tyFHrIZx.net
>>82
海自だと、たとえ常時稼働可能でも節約して機動力の方にまわしそう
原潜なら事実上動力無尽蔵だから居住性抜群なのにね
海自の潜水艦乗りを苦しめているのは原潜保有に反対する平和ボケクソアメポチども

92 ::2020/10/25(日) 14:33:28.90 ID:t3y1Z2NN.net
原子炉で半永久的に潜水できる潜水艦より、ディーゼルの方が優れてるなんてありえんよ

はよミサイル原子力潜水艦つくれよ

93 ::2020/10/25(日) 14:33:57.07 ID:9Kwl0bux.net
宇宙船でやってるみたいに筒状の連結管でドッキングして海の水を抜く
プラグを通してリチウム電池に接続
リチウム電池のチャージが終わったら穴を塞いで切り離す

これでずっと潜ってられないかな

94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:34:04.52 ID:om8f4LYs.net
原潜があったとしても核兵器が無いからなあ。
日本はすぐにでも核武装が必要なのに、国民があほすぎて話にならんから。

95 ::2020/10/25(日) 14:34:15.88 ID:5j5NCzSF.net
浅い海は潜ってる潜水艦の放熱を衛星の赤外線センサーが捉えて探知される

96 ::2020/10/25(日) 14:34:28.46 ID:nQOQIc7G.net
>>88
敵にチャージポイントがばれてたら
充電しに来た所をズドンだよ
ばれてるかどうかはこちらからは判らんから
技術的に可能だったとしても怖くて使えない

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:35:08.02 ID:ayP53zEQ.net
>>32

サムソン携帯みたいに破裂や火が出たら大変よ

98 ::2020/10/25(日) 14:35:35.32 ID:9Kwl0bux.net
>>96
チャージ用の潜水艦がバレてたら
チャージ先の潜水艦もバレてるだろ

99 ::2020/10/25(日) 14:36:50.05 ID:mVLZY92Q.net
>>21
有り余る電力を使った力業で大体なんとかなるからな・・・

100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:36:53.02 ID:EmPvE+Az.net
いや、原潜と同じとか
流石に馬鹿だろ

101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:37:39.28 ID:om8f4LYs.net
原潜欲しいのう。韓国にだけは負けたくねえ。

102 ::2020/10/25(日) 14:37:41.93 ID:HyWAPBV5.net
静粛性能は原潜より上なんじゃなかったっけ?

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:37:59.97 ID:K7RQ5bMr.net
>>96
深海でやれるなら問題ないけどな
日本以外は圧壊せずに深々度の敵を攻撃出来る武器がない

104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:38:03.13 ID:1lEhMCtg.net
>>94
平和ボケアメポチ+平和ボケ9条信者で国民の9割以上に達するからな
この国は平和ボケに乗っ取られてしまっている

105 ::2020/10/25(日) 14:38:30.77 ID:T1dI5uGL.net
>>98
1艦バレてたら別の艦の位置もバレてるに決まってる
どんな理屈だよw

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:38:57.60 ID:64qHFge/.net
同等とかいう負け惜しみかw

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:39:39.05 ID:Rp2aurdI.net
日本近海だけで運用するならべつにいいけど、
海外で共同訓練とかやるとき、チャージャーを補給港に持っていって、充電するのか?
有事の際港は全て狙われると考えて良いと思うが、液体燃料の方が補給早くないか?
バッテリー効果でチャージ出来るようにしてあるのかな?

108 ::2020/10/25(日) 14:39:41.69 ID:pX0zxAtP.net
支那の潜水艦は食事作るのに中華鍋使うのやめれば、少しは静かになると思うよ(´・ω・`)

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:40:11.27 ID:+Xb2V2Jg.net
日本は近海を守れればいいんだよ、原潜なんてイランw

110 ::2020/10/25(日) 14:40:15.38 ID:9Kwl0bux.net
>>105
チャージ先の潜水艦がチャージポイントに来るまでにバレてるだろ
補給潜水艦の静粛性は同じなんだから

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:40:33.20 ID:om8f4LYs.net
まあ、海がダメなら空があるぜ。
宇宙から石っころ落とす兵器早く。

112 ::2020/10/25(日) 14:41:07.15 ID:9Kwl0bux.net
考え方は空中給油機と同じだわな
バッテリー搭載だから電気を移動させるだけだし

113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:41:14.17 ID:64qHFge/.net
>>107
エンジンは何の為にあるんだよ…

114 ::2020/10/25(日) 14:41:22.04 ID:nQOQIc7G.net
>>103
どちらにしろ充電用に1艦用意するくらいなら
普通に純増した方が全てに置いて効率良いけどな
それが有効な手段になりうるならとうにやってる

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:41:24.26 ID:i/pzDYyw.net
>>92
食い物どうする気だね?

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:41:33.79 ID:K7RQ5bMr.net
>>108
飯時間を知らせる銅鑼をやめたので少しは静かになった(爆笑)

117 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:41:42.79 ID:om8f4LYs.net
そういえば水素で動かせばいいじゃん。

118 ::2020/10/25(日) 14:41:52.31 ID:cDVE4RHl.net
>>90
もちろん動くとも
潮流っていうんだけどな

119 ::2020/10/25(日) 14:42:01.36 ID:9Kwl0bux.net
>>114
そんな簡単な話なら給油機も要らんわな

120 ::2020/10/25(日) 14:42:44.36 ID:Gd7uwqVZ.net
>>52
大丈夫だろ
モンハンやってるんだろからw

121 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:42:47.84 ID:09uMJTwj.net
>>1
魚雷も凄いらしいぞ。何十キロも離れた場所か
ら、海底を這うように進んで、艦船の真下にき
たら、垂直に追いかけて攻撃する。

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:42:56.35 ID:JIH6VSG5.net
>>38
核ミサイル搭載原潜は、核戦争時代の最終兵器だからね
これによって核報復能力が最終的に担保され、核抑止力が
働く

123 ::2020/10/25(日) 14:43:06.70 ID:ayP53zEQ.net
確かに地球の裏側まで出かけて他所の依頼で紛争に参加したり監視
などの業務が原子力推進潜水艦や船のほうが有利で必須とも言えるだろう
ただ日本近海で活動するには現在の推進機関でほぼ事足りるし、国産も
含め開発改良中の巡航ミサイルなども装備出来るはず

ただ日本も経済生命線ある南シナ海シーレーンの安全平和を監視したり
広大なEEZと6000超える島嶼のエリアを比較的長期活動するような任務になると
原子力機関水上船舶や潜水艦が有利になる局面もあると思う。実際は
船は燃料空気その他もっても乗員が飽きたり疲れるのでそう長期間乗ったまま
と言う事は米露中でも無い訳だけども

原子力推進機関。それは日本で40年以上前の原子力試験船むつで既に技術検証を済ませ棚に置いてある
既存技術だ。

124 ::2020/10/25(日) 14:43:25.03 ID:3/BLGOG2.net
>>21
でも原潜って常時冷却してるから煩いでしょ

125 ::2020/10/25(日) 14:44:05.24 ID:9Kwl0bux.net
>>123
だから遠距離に飛ばすには給油機が必要なように
バッテリー補給船や潜水艦があれば良いんだよ

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:44:11.00 ID:8yKiavpT.net
>>109
菅首相訪越の前の週に「しょうりゅう」が南シナ海にいたの知らんのか?
隣にシナがいる以上、海自の潜水艦の行動範囲を近海に制限するなど不可能だ

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:44:53.06 ID:om8f4LYs.net
原潜だとイチイチ空気吸いに海面へクチパクしなくていいので便利だよなあ。

128 ::2020/10/25(日) 14:45:24.15 ID:YNH8usRs.net
まあ原潜に関してはロシア製解体したことあるから
基本的な事は既に習得済みなんだわな

129 ::2020/10/25(日) 14:45:28.41 ID:05Whjfc0.net
アメリカ軍の原子力潜水艦の内部はマジで凄い
映画館はもちろん散髪屋やバスケットコート、遊園地まであるって何かで見た

130 ::2020/10/25(日) 14:46:03.51 ID:k8uBayIY.net
>>91
冷戦真っただ中の中曽根政権期に原潜の保有が真剣に検討されたことがあったが、
取得&維持費が冷戦期ですら日本の財政では許容できない負担になるという結論が出たのでおじゃんになった

あれ、原子炉止められないから停泊中もずっと電力供給してなきゃいけないんだよね
そんなもん繋ぐ港提供しようって自治体があるわけもなく……自分のところに福島原発が来るようなもんだからな

131 ::2020/10/25(日) 14:46:16.92 ID:m/h2NepE.net
そもそも中華潜水艦に乗務する軍人さんいないらしいやんか

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:46:34.13 ID:64qHFge/.net
>>126
海自の艦って航続距離が長いんだよな、アメリカに比べても顕著、潜水艦だけ違うなんて事もないからね

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:46:43.20 ID:ul2UnW8c.net
最先端技術で空間映像が可能になったらしいが
SFっぽいけど攻撃を防御する「バリア」出来ないもんかね
これだと静粛性とか戦闘機ステルスとか無意味になると思うんだけどな
捕捉されて攻撃されてもバリアで破壊されて自艦ダメージ0・・・まだまだ無理か

134 ::2020/10/25(日) 14:46:51.55 ID:Mm2qqfsX.net
>>76
737MAXの事故で急に対応変えてきたからなFAA

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:47:11.01 ID:om8f4LYs.net
核と原潜あれば米軍いらんしな。

136 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:47:28.13 ID:64qHFge/.net
>>129
トレーニングジムあるんよなw

137 ::2020/10/25(日) 14:47:58.41 ID:nQOQIc7G.net
>>124
理論的に音がで続けるのは間違いないが
米原潜が機関停止してたら
海自の対戦部隊でも探知できないくらい静か
演習でも全く見つけられて無い

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:48:00.96 ID:ybgz7+DQ.net
ボツボツトマホークやね

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:48:35.93 ID:64qHFge/.net
>>133
重力制御が必要だからまだムリやな

140 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:48:40.62 ID:9Kwl0bux.net
超大型バッテリーを載せて随行して補給したら帰っていく潜水艦でも良いな

141 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:49:06.78 ID:pSotUq/T.net
>>130
英仏ごときが維持できるものを日本が維持できないわけ無いんだよなあ
まあ結局は政府が平和ボケアメポチだから原潜保有できない、の一言に尽きる
平和ボケアメポチは日本の癌

142 ::2020/10/25(日) 14:49:28.28 ID:hIBrP0LI.net
>>126
近海の定義だとはおもうけど、今回の大鯨型で活動時間を増やしてるのは
単純に活動域を広げる為でしょ?

従来の北重視から南方海域への警戒も上げるために
そういう意味でも台湾やベトナム、フィリピンあたりをこちらに引き込めるかってのは大分重要なんだし
その為の布石が今の外遊でしょ

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:49:33.62 ID:nb+r7nrz.net
原潜は核ミサイル専用だろ
戦闘には向いてねえよ

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:50:37.85 ID:gTg8PE+e.net
>>137
アメリカの原潜は機関停止したら沈んでしまう
そう簡単に停止などできんわなw

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:50:47.75 ID:64qHFge/.net
>>142
海自の潜水艦は元から北対策でないよ、ロシアと中国

146 ::2020/10/25(日) 14:51:10.59 ID:Naw9Z79v.net
>>118
自然エネルギーを使って環境に優しい潜水艦って凄いね!

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:51:18.24 ID:om8f4LYs.net
今なら最新原子力潜水艦、定価の30%引きですよ。
買うなら今wwwww.

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:51:31.55 ID:IdaNP9mY.net
正直リチウムイオン電池の安定性が未知数だからね
日本製でもこれは心配な部分だよ
単位容積辺りの容量的に高性能のは確かだけど
様々な製品に使用され様々な形態で事故も起こしてるからね
軍事用途だから特別に安全性を向上させてると信じたいけど
不安は残るね

149 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:51:32.07 ID:64qHFge/.net
原潜の機関停止って炉をおとすんかよw

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:00:37.74 ID:dW1JExPXb
おなら大笑の俺には乗るのはむりだな。迷惑かけまくる。

151 ::2020/10/25(日) 14:51:49.50 ID:YNH8usRs.net
>>140
超大型バッテリー乗せられるような大型潜水艦じゃ
エネルギー効率悪くて
ついてくだけでバッテリー切れだよw

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:51:52.56 ID:qtD3kwj/.net
>>92
えーと、アメリカのバージニア級は2チーム用意してんじゃなかったか?
日本じゃ人が足りないだろ。

153 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:52:45.04 ID:8Qz+8OY/.net
潜水艦もいずれは無人化が進むんだろうな。

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:52:58.75 ID:e8NWlW1l.net
>>132
そのぶん居住性を犠牲にしているだろうがな
シナの戦略原潜の巣窟たる南シナ海まで活動範囲に含めるなら
日本も素直に原潜にすべきなんだよなあ乗組員のためにもね
まあ日本では平和ボケアメポチどもが大反対するから無理だけど

155 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:53:05.48 ID:nFs7sDM1.net
中国は一応日本の技術や日本からに借金の存在とか認めるとこ認める脳を持ってるんだよな
どっかみたいに勘違いだらけではないとこが本物の歴史を持ってる国だとは思う

156 ::2020/10/25(日) 14:53:08.28 ID:AXEScNnf.net
>>1
原子力には勝てんのよ……日本は持てないしね……

157 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:53:42.48 ID:64qHFge/.net
>>153
むり、深海でどうやってリモートするん?

158 ::2020/10/25(日) 14:53:53.99 ID:Naw9Z79v.net
>>154
台湾とか基地貸してくれないもんかね?

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:53:56.99 ID:KexUvzR1.net
まあでも自分たちの潜水艦の更に下に、日本の潜水艦が音もなく潜んでいるのは気持ちのいいものではないだろなあ

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:54:16.63 ID:9Kwl0bux.net
>>154
これからもバッテリーの容量は上がっていくだろうし
補給出来るようになったら原潜と変わらなくなるだろ
必要なのは補給手段

161 ::2020/10/25(日) 14:54:47.49 ID:Naw9Z79v.net
>>157
有線?

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:55:03.63 ID:64qHFge/.net
>>154
それがしてないんだな、というか、艦の復元性だったかな?安定させるバラストみたいにも使ってる構造

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:55:07.60 ID:om8f4LYs.net
昔伊型の潜水艦が見た夢が原潜だ、

原潜には夢がある、夢とは何かというと、戦闘爆撃機収納技術だ。

潜水空母とか夢の塊。

164 ::2020/10/25(日) 14:55:25.57 ID:nQOQIc7G.net
>>149
原子炉閉鎖と機関停止って全く意味が違うんだがw
原潜でもアイドル状態にするときの命令は機関停止

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:55:34.40 ID:nFs7sDM1.net
>>20
多分韓国人にはそのレスの意味は理解できないと思う

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:56:54.99 ID:nb+r7nrz.net
日本の潜水艦と超音速核ミサイルがあれば原潜を所有する意味は全くない
ただ米中露は日本レベルの通常型潜水艦を作れないから原潜で行くしかないんだよね

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:57:01.86 ID:64qHFge/.net
>>164
だから機関自体は動いてるんよ

168 ::2020/10/25(日) 14:58:14.61 ID:mg7erdqn.net
原子炉使わなくても冷やさなきゃならんから温排水とポンプは動き続けるんどよな

169 ::2020/10/25(日) 14:58:17.93 ID:AXEScNnf.net
今、リチウムイオン電池を固形にする研究をしてんだと……爆破しないし長持ちなんだとよ…また、リチウムイオン電池関係で日本人がノーベル賞受賞するな。

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:58:32.84 ID:om8f4LYs.net
原潜には夢がある。

171 ::2020/10/25(日) 14:58:37.87 ID:Mm2qqfsX.net
>>153
哨戒活動用のUUVなら既に研究されてるよ

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:58:45.28 ID:CwXTANs2.net
>>160 >>162
それほど狼狽し、慌ててレスする必要はない
日本が原潜を保有することはありえない
なぜなら政府からして平和ボケアメポチだからな

アメリカ側から安保破棄デモしない限り日本はアメポチであり続ける
そこは安心して良いと思うが

173 ::2020/10/25(日) 14:58:51.39 ID:AXEScNnf.net
固形リチウムイオン電池搭載した潜水艦こそ、原子力を超える時だ……

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:59:19.26 ID:R1aK9LJ3.net
https://youtu.be/AqP9oqF9EfU
【機密の塊 3,000億円の原子力潜水艦】その内部を特別大公開!!
艦内での日々の暮らしとは?

175 ::2020/10/25(日) 14:59:22.66 ID:nQOQIc7G.net
だからその状態でも米原潜は超静かで
見つけられないよって話をしてるんだろ
横から訳の判らん話するな

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:59:34.18 ID:9Kwl0bux.net
>>172
いや通常動力でも極めれば静粛性の高い原潜と同じになるって言ってるんだが

177 ::2020/10/25(日) 14:59:36.00 ID:hIBrP0LI.net
>>163
実際いまの原潜の発想の大元はあれらしいからね

当時は爆撃機が最高火力だったけど
いまは核弾頭ミサイルだから核詰んでずっと潜ってるって形だし

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:59:55.34 ID:Rp2aurdI.net
>>160
全固体電池って、おれがかんがえたさいきょうの電池臭がする

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 14:59:59.57 ID:om8f4LYs.net
そろそろ持つべきかな原子力潜水艦。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:00:37.32 ID:64qHFge/.net
>>172


構造にも関連させて航続距離を重視するのは戦訓からも来てる話ってだけやで?

何言ってんのか意味不明

181 ::2020/10/25(日) 15:00:57.80 ID:YNH8usRs.net
>>173
固形リチウムの理論値まで行けたら原潜とほぼかわらんな
まあその頃は核融合炉とか完成してるかも知れんけど

182 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:02:24.56 ID:hTK4bNlh.net
>>163
特にアメリカは伊400型のそっくりさんをつくってノウハウをパクり
それが今の戦略原潜のご先祖様になっている

V2のそっくりさんを作ってサターンまで結びつけたのと同じ
アメリカはパクリの技量を多分に持っている

183 ::2020/10/25(日) 15:02:44.60 ID:hIBrP0LI.net
>>172
一昔前ならその通りって感じたけど

少なくとも近々の政府は危機感スゴイ高まってると思う
とりあえず、財閥以外の民間は別にしても政府や財閥は完全に10年前とみてるものが違うと思うぞ

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:03:27.91 ID:EFjsHs/l.net
電池とかwwwwww

おもちゃかよwwwwwwwwwwww

185 ::2020/10/25(日) 15:03:58.17 ID:yP55RgzX.net
日本の潜水艦の最大の強みは超合金で、深くまでもグレること
深く潜るほど気圧影響で魚雷や核がうまく機能しなくなる

一般の魚雷が震度400メートルまでしか対応しないのは、気圧影響でそれより潜ると折れるし、潜るための負荷で曲がるんだよ

核爆発だって気圧が強いから、爆弾の中では爆発力が作動しても、海にでると気圧で死ぬの

深海は地面より硬いから爆発は下にも横にも上にも拡がらない
なんでプラズマみたいな粒子に変換された後上への上昇エネルギーに転じるが
気圧がゴミすぎるからうまくエネルギーを押し上げれない

地中に埋めて核爆発したら、地震エネルギーにはなるけど、地面を掘れない
こういう論理だ

なんで低深度潜水艦は防御では非常に強力なんだよ
中国の潜水艦が潜れない答えもこれで、猿中国人はこんなことも知らないの

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:04:12.44 ID:1b3ob8eR.net
中共傘下の学術会議が邪魔をしなければもっと凄いものが生まれてた。

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:04:34.54 ID:KndFVCY1.net
あとは核を打てるSLBM潜水艦であること。
これで日本も抑止力が持てる。

尖閣・沖縄を狙う支那に対し、もし支那が日本を核攻撃したらどこかに潜んでる潜水艦から支那全土が核報復を受けるという恐怖が、支那の太平洋進出の野望を打ち砕く。
 

188 ::2020/10/25(日) 15:04:36.89 ID:2HplG1ww.net
なんか中共の論調が変化してきたな
これはどうみるべきだ?
ま、普通の評価でも間違いはないだろうけど
中共も派閥や反日教育どっぷりのクソ世代とで一枚岩じゃなくなってきたような話も聞いたが

189 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:04:39.07 ID:om8f4LYs.net
ミサイル最強って言うけれど、それならなぜ空母が必要なんだい?
潜水空母なら敵にばれる心配もない、索敵はされない潜水空母がいきなり表れて
戦闘機発艦後、さっと消える。これがミッドウェイ海戦時にあれば
敵の爆撃機は戦闘機の良い鴨。

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:04:55.00 ID:TcXUiPH6.net
>>136
週末には艦内でフットボールやるんでしょ?

191 ::2020/10/25(日) 15:07:09.69 ID:Mm2qqfsX.net
>>189
展開速度と通常兵器における総合的な火力の違いでは?

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:08:16.26 ID:hhK45B9a.net
補給艦っておもろいなw
なんでわざわざ同行せにゃならんのだ?
ロープ繋げて引っ張ってけよw

193 ::2020/10/25(日) 15:09:46.49 ID:hIBrP0LI.net
>>188
別に変化してるって訳じゃないよ
サーチナは元からこういう論調だし

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:09:49.07 ID:5tAksS/P.net
>>143
原子力推進でない潜水艦なんて一時的に潜れる駆逐艦にすぎない。
空気取り込むために浮上した瞬間に見つかって終了。
だったら最初から駆逐艦にしたほうが費用対効果は高い。

軍事大国アメリカですら、通常動力の潜水艦をもう60年近く作ってない。
それは作る意味がないから。

195 ::2020/10/25(日) 15:12:22.49 ID:hIBrP0LI.net
>>189
継戦能力の違い
ワンパンで終わるんならミサイル最強は間違いない
ミサイルは打ったら終わり、加えるならミサイルで飛行機落としてたらキリが無い

必殺技(ミサイル)とジャブや凌ぎ技(通常兵器)の違いみたいなもん

196 ::2020/10/25(日) 15:12:51.09 ID:JqEH1KoP.net
潜水艦の性能も大事だろうけど乗務員のことも考えてやれよ
4畳半個室付き、wifiフリー、空調完備、ウォシュレットトイレ、乗務中有給外出可能(射出)
そのためにも原潜は必要

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:13:07.11 ID:64qHFge/.net
>>194
その駆逐艦を駆逐されちゃうんや

198 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:13:37.02 ID:1b3ob8eR.net
元々トマホークには核弾頭搭載できるようにしていたが、
米国が自ら止めただけ。
こっそり核弾頭付トマホ−クをアメから仕入れれば済む。

199 ::2020/10/25(日) 15:14:21.36 ID:yP55RgzX.net
それこそ中国海軍は護衛艦の数だけ拡大した、けど弱点をあげていけば

・ヘリコプター、後方支援の数が足りてない
・対潜水能力、潜水艦の質と対戦能力が低すぎる
・多すぎる護衛艦が低燃料で活動時間が短いにもかかわらず補給艦不足
・拠点の給油インフラ数が不十分で大量供給困難、また原油シェルを増やせば狙われるネック

これで実用性は空母を抱えれば負ける。よく誤ったアナリストが総力で強さを語り
また阿呆江沢民派は総力以外知らないから本気で日米勝てるの錯覚をもった、けどこれは盛大な誤解である。
稼働量数的に中国海軍は微妙

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:14:43.19 ID:0pLBOfRY.net
今後、クアッドの締結で、益々、日本の潜水艦の重要性は増すだろう。
今、米国の原潜と攻撃型潜水艦、日本の攻撃型潜水艦しかマトモな潜水艦がない。
オーストラリアはターンブル政権時代に日本ではなくフランスの潜水艦を選択した。
その後、そうなったのか知らないが、南シナ海の深海で活動できる潜水艦は
日米だけ。豪州の現行艦コリンズ級は全くダメみたい。
今後、オーストラリアはそのままフランスの潜水艦のコピーを製造するのかな?

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:15:45.77 ID:WUWep26K.net
>>29
浮かぶ、浮上するって選択肢はないんですね、わかります

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:15:53.16 ID:j6tZxjoP.net
電池パックは1年で風船になったりしないよな?

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:16:39.61 .net
たぶん、シリコン以外の半導体(超高価)で作った、インバーター積んでるよ。

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:17:29.95 ID:hhK45B9a.net
>>202
おうりゅう就役して何年になる?

205 ::2020/10/25(日) 15:17:39.79 ID:5Ze2V/Ch.net
何のハナシかは知らんが原潜は音がデカくてタメだぞ

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:18:00.51 ID:fiCzTMNn.net
>>20
流石ですねw

207 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:18:04.73 ID:gDEucZuF.net
日本は核兵器を持ってるか持ってないか言わないだけでいいんだよw

208 ::2020/10/25(日) 15:18:50.20 ID:4IYmTb2k.net
>>200
ラ国込みの契約だからね、日本にも似た契約内容でいいなら買ってやる的なオーストコリア節炸裂させてたよw

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:19:12.26 ID:q0zoql4q.net
マグネシウムイオン電池はどーなってるの?

210 ::2020/10/25(日) 15:19:46.34 ID:2kObtAZj.net
原潜と同等は言い過ぎでは?

やっぱり、自由にシャワーも浴びられないし、節電の為に空調が切られたりする事もあるんでしょ?

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:21:19.74 ID:u3366KsF.net
>>8
半年潜りっぱなしってわけじゃない
https://i.imgur.com/V3u5glA.jpg
https://i.imgur.com/jQXpCiL.jpg

212 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:23:04.94 ID:u846ZdjS.net
>>20
進水式?浸水式?

213 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:24:41.26 ID:WUWep26K.net
>>111
つ はやぶさ2
石っころじゃなくて形成弾だけどな

214 :白猫迎撃隊:2020/10/25(日) 15:26:21.13 ID:TcXUiPH6.net
>>211
1か月程度で、食料他の補給時に、乗員一式交代らしいね

215 ::2020/10/25(日) 15:26:21.84 ID:hIBrP0LI.net
いまんとこ軌道質量弾を実践レベルでデータ持ってんの日本だけなんだよね
地味にすごいよね

216 ::2020/10/25(日) 15:27:01.31 ID:yP55RgzX.net
例えば護衛は燃料少なくてリーチが短い

このせいで中国が保有するフリゲート40、御詠歌40のうち、外用活動できる護衛艦はたった20隻まで

そして列島線内ならば護衛艦40隻前後を最大投入し、追加で2隻の空母が援助できるだろう

しかしこれらの艦隊機動行動は
・鈍足、燃料不足、ネットワーク不備で高度な艦隊機動、艦隊統率ができない
・時代のことなりすぎる膨大な艦艇の制御、戦闘ドクトリン制定は難しい
・フリゲートなど鈍足の護衛艦は連続活動期間が最小3週間しかなく、いちいち帰投してたら総力を維持できない
・潜水艦隊、対潜掃討力のが脆弱名ばかりではなく、ヘリコプターネットワークすら不完全

いざ出動すると、一過性の推定
・空母2隻(搭載機60)が80ソーティ、1000ポンド爆弾150発までの攻撃を行える
・護衛艦は対艦ミサイル200発で守られてる
・追加で巡航ミサイル100を持つとしよう

けどこの一過性の打撃力があるだけで、補給、ネットワーク、機動、ドクトリン、後方支援、すべてが不備だから散発的な攻撃しか提供できない

また中国の空母から最大80ソーティ1000ポンド爆弾150発、対艦ミサイルなど200発、おまけで巡航ミサイルなど100-150発の支援があったとしても
沖縄本当を制圧するには事前の空爆支援が脆弱で何もできない

また空母2隻の航空力は沖縄空軍の米軍100機、自衛隊40機の戦力に及ばない
そして逆襲的に沖縄には合計600発のsam、アメリカから100発のMrAM、自衛隊が100発以上のSSMを有するが、この打撃力を超えられない

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:27:50.01 ID:UyCPxnq2.net
>>8
うひゃー!
3週間も潜っていられるのか!

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:27:58.36 ID:u846ZdjS.net
>>63
レンホーとかのバヨチンなアメポチかと言われたら微妙だが、安倍サポなのは間違いなかったろ。

219 ::2020/10/25(日) 15:28:06.47 ID:yP55RgzX.net
総じて中国海軍は旧世代的で編成ずさんであらゆる総力が空母2隻の支援想定で中途半端なんだよな

そして実は中国海軍力は総軍で台湾全空襲、韓国全空襲をやっても逆転されかねないくらい弱い
だから存在意義がない

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:29:02.51 ID:Bh/ZIlgn.net
鯨なのでトマホークという名前の潮も吹きますw はいw もちろんw 核弾頭付きw 北京ダックも上海焼きも自由自在w

221 ::2020/10/25(日) 15:29:02.89 ID:4IYmTb2k.net
>>207
お台場や横浜でガンダムのギミックが日本はMSの開発を極秘裏に進めているという噂話に本気かもと思わせてるからなぁ
日本人は夢のある話は案外全否定しないタチの悪い癖があるから結構外人さんは嘘か本当か判らず困ってる模様w

222 ::2020/10/25(日) 15:29:03.82 ID:mg7erdqn.net
>>153
もはや魚雷

223 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:29:19.99 ID:L9P1o5Uk.net
>「基準排水量が3000トンで、水中排水量は
>4300トンにもなると予想される」

軍オタ、解説頼む。

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:29:45.62 ID:bxgcyqTr.net
日本は基本待ち伏せ戦略だから
別に原潜要らんだろ?

225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:30:11.70 ID:ruEvEBFE.net
日本の潜水艦は騒音が少ないので特亜には見つけられないから脅威だわな

226 ::2020/10/25(日) 15:30:21.12 ID:4IYmTb2k.net
>>215
何か落としたっけ?

227 ::2020/10/25(日) 15:30:59.66 ID:GMdUNalY.net
>>29
浮上の選択肢は無いんだ、

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:32:09.47 ID:bxgcyqTr.net
日本も無人機はもう運用してると思う言わないだけで
使わないわけがない

229 :白猫迎撃隊:2020/10/25(日) 15:33:13.92 ID:TcXUiPH6.net
>>226
はやぶさの事かと

230 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:33:31.40 ID:5tAksS/P.net
>>197
通常動力型潜水艦も見つかったら駆逐される。
そして駆逐艦よりも用途が限定的。
それこそ輸送船団や機動群外周の駆逐艦を削るくらいしかできない。
いるかもという抑止にはなるけど、対潜戦ができない後進国向け。
そろそろ中国には通用しなくなる。

建造と廃棄はともかく補給に関しては原潜より難しい

日米くらいしかまともな攻撃型潜水艦持ってる国がないと嘆く書き込みがあるけど、そもそも攻撃型潜水艦なんて古色蒼然とした第二次世界大戦型の兵器をもつ動機がほとんどの国にとって皆無

231 ::2020/10/25(日) 15:34:06.72 ID:5j5NCzSF.net
>>223
浮かんでる時と沈んでる時

232 ::2020/10/25(日) 15:34:27.52 ID:hIBrP0LI.net
>>226
ハサブサの再突入が無駄にピンポイントでやってて
サイズなども考慮すると軌道上から都市の地区を狙える精度だったから

一部の軍ヲタで話題になってる
米国とかだと宇宙開発の能力も合わせてそういった議論が一時出てた

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:34:31.72 ID:9Kwl0bux.net
>>230
それはないわ
二次大戦で何を学んだんだよ

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:34:37.93 ID:uFfAEhni.net
でもテスラの次期電池は韓国製で日本製は外されたぞ?

235 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:35:19.28 ID:EknJa28j.net
韓国製のバッテリーもヤバい。ステラが炎上してたし

236 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:35:25.92 ID:9Kwl0bux.net
>>234
パナもまだ作ってるよ

パナソニックがテスラのEV向け新高密度電池を9月から生産、将来的にはコバルトフリーを目指す
2020年7月31日
https://jp.techcrunch.com/2020/07/31/2020-07-30-panasonic-boosts-energy-density-trims-cobalt-in-new-2170-battery-cell-for-tesla/

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:35:29.17 ID:64qHFge/.net
>>228
水中の無人偵察みたいのはあったような、いわゆる航空の無人機は調達予定ある、あとF3のファンネルみたいなのはi3ファイター計画で開発中

238 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:36:20.46 ID:64qHFge/.net
>>230
ないないw

戦訓って知ってる?

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:36:32.55 ID:bxgcyqTr.net
普段有線で切り離して使う魚雷キャリアーとか
もう技術的には出来そうだけどな

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:37:42.50 ID:64qHFge/.net
>>234
最近テスラは納車直後に天井飛んでったり凄いよなw

241 ::2020/10/25(日) 15:37:48.76 ID:hIBrP0LI.net
>>228
厳密に言えば運用できる準備が限界

実際に持つとなると攻撃色が強いんで国会承認が難しい
とは言え、兵器開発の俎上にはすでに載ってる、もともと10式戦車も半無人の予定だったし

ガンダム世代のおっさんが冗談でファンネルみたいな兵器や全周囲マルチモニターとか諸元に挙げてた
企業側に笑って却下されたらしいけど

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:38:59.99 ID:ruEvEBFE.net
次に日本が目指すのは全固体電池と超電導電動機搭載潜水艦だ

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:39:41.71 ID:64qHFge/.net
>>241


i3ファイター知らん人?

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:40:36.29 ID:uFfAEhni.net
>>236
旧型の2170電池だぞそれ
韓国は新型の4680電池だぞ
https://korea-elec.jp/posts/20102303/

パナソニック製よりもエネルギー密度が5倍て
出力は6倍以上
韓国の圧勝だな

245 ::2020/10/25(日) 15:41:05.83 ID:jHjPxqwt.net
>>209
エネルギー密度がまだ半分にも満たないし、水中の密閉空間で使うには様々な検証と長期評価が必要。
韓国の潜水艦みたいなことになったら、世界中の笑いものでしょ。

246 ::2020/10/25(日) 15:41:57.25 ID:5j5NCzSF.net
電磁誘導推進なら文字通りの無音潜水艦になるけど核融合炉でも載せないと無理だな

247 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:42:11.85 ID:64qHFge/.net
>>244
もしかしてよく燃えて燃焼性いい奴?

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:44:09.41 ID:qFFxIFap.net
チョンのは発火、シナチクは爆発
間違ってもお前達は作るんじゃあねえぞw

249 ::2020/10/25(日) 15:44:34.28 ID:hIBrP0LI.net
>>243
90年台の話だからね

250 :アイロビュコリア :2020/10/25(日) 15:44:47.80 ID:JnDmwq2S.net
>>225
(=゚ω゚)ノ 女性乗り組みの潜水艦には「ウオッシュレット音姫」も付いて付いているのでしょうか!

251 ::2020/10/25(日) 15:44:59.00 ID:QIj3i3lQ.net
情報漏れてるね

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:45:38.02 ID:64qHFge/.net
>>249


i3ファイターは今ある計画だけど?

253 ::2020/10/25(日) 15:45:54.31 ID:xjGG00us.net
日本を落とすのは今すぐにでもできる。
今日本にいる大量の人民軍に武器を供与するだけ。
これで日本政府は麻痺状態。
まあすぐに麻痺させなくても日本人自身が中国に引き渡してくれる間抜けだからな

254 ::2020/10/25(日) 15:47:14.12 ID:hIBrP0LI.net
>>252
笑い話で却下されたのが90年台で
今はその為の下地を準備してて現実的になったから出してきたんでしょ

255 ::2020/10/25(日) 15:47:20.48 ID:PiYuhPFx.net
中国の報道は大げさ過ぎるんだよな
数年前の報道でも自衛隊が恐ろしい軍隊だと報道しててな
まあ、戦車やら飛行機やら軍艦の画像出すのはいいんだがガンダムの画像が混じってたぞw

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:48:26.59 ID:N56Uc2sQ.net
>>241
でも,全周囲モニターはF−35がHDMSの形で導入しちゃったよな。

257 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:48:32.37 ID:uFfAEhni.net
>>252
日本は無人機てくっても
AIで自動で攻撃する兵器は禁止してるから
韓国に勝てないぞ

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:50:22.70 ID:LClhLq8l.net
>>233
艦隊決戦など起こらない。
攻撃型潜水艦の主任務は集結移動中の敵艦隊の漸減ではなく、敵の勢力圏内のシーレーンの破壊。
よって発見されず敵の水路に潜伏し続けることが至上命題。

通常動力潜水艦はこの能力が大きく劣る。

海上自衛隊の潜水艦の主任務はP3Cや護衛艦の訓練標的だという冗談も隊内にあると聞くが、あながち冗談ではない。

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:51:07.11 ID:9Kwl0bux.net
>>257
韓国を発見したら無条件で撃沈するように設定する

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:51:29.64 ID:64qHFge/.net
>>254
だから今あるってだけやん?

>>257
主機は有人なんだけど?

261 ::2020/10/25(日) 15:52:43.04 ID:4IYmTb2k.net
>>229 231
あ〜、はやぶさか
んでもピン狙いなら米帝も公開してないけどデータ持ってるでしょ、日本の場合はデータを持ってるって事実だけで牽制出来るのは強味だけど

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:53:19.26 ID:9Kwl0bux.net
>>258
機関停止出来る通常動力の方が優れてるだろ
問題はバッテリーの容量だけ

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:53:54.77 ID:64qHFge/.net
>>258
潜水艦だけ別の系統のシステムとか導入してて分けてたりするのに?

264 ::2020/10/25(日) 15:55:38.08 ID:hIBrP0LI.net
>>256
平成当初にギャグだったものが今現実になってるのはすごいと思うわ
テレホマンとか言ってた頃から進歩したもんだわな

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 15:58:09.49 ID:o0+PlUsY.net
韓国の潜水艦は単三で動くぞ、浴槽からは出られないが。

266 ::2020/10/25(日) 15:58:17.53 ID:4IYmTb2k.net
>>256
パイロットの安全性を考えると全天モニターの方が良いと技術屋は言ってるらしいがパイロットが何故か目視に拘りがあるとかでMSタイプのコックピット採用には至らないとか

267 ::2020/10/25(日) 16:00:21.73 ID:4IYmTb2k.net
>>264
今の時間テレホマンは熟睡中w

268 :チョコボ :2020/10/25(日) 16:01:09.71 ID:4lrD+b25.net
テレホマンの活動は23時から5時までです

269 ::2020/10/25(日) 16:02:19.80 ID:FeLcYNWx.net
【EEZ内で日本が操業自粛】中国漁船急増
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102301072&g=eco

日本の排他的経済水域内にある能登半島沖の大和堆周辺で、違法に漁をする中国漁船が急増
 ↓↓
漁協関係者
「なぜ主権海域で自粛しなくてはいけないのか」

https:/i.imgur.com/pduwtkb.jpg

270 ::2020/10/25(日) 16:02:56.49 ID:Lo1ZL+kY.net
開発中からスパイを開発チームに送りこんでいるはず
中国国内でも開発スタートしていてもうすぐ完成
しばらくすると爆発沈没

271 ::2020/10/25(日) 16:04:36.07 ID:DfdHEy6+.net
人の流れを止めない限り日本は中国に勝てない

272 :アイロビュコリア :2020/10/25(日) 16:04:54.09 ID:JnDmwq2S.net
>>268
(=゚ω゚)ノ 「つー無音ぷーぷーぷー」
すぐリダイヤルだ!

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:06:10.96 ID:qtD3kwj/.net
>>223
浮力が大きいって事だよ。
韓国が建造を進めている3000トン級は浮力が小さい。
それだけ余裕のない設計だから乗員の練度が高くないといけない。
韓国人に扱えるものじゃないよ。

274 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:08:32.06 ID:ecyteHIV.net
日本人の俺より全然詳しいな

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:10:02.08 ID:qtD3kwj/.net
ID:5tAksS/P アホすぎて何て言ってるかわかんねえわあw
潜水艦が偵察により一隻港から消えていたら相手にとっては脅威だろ。
通常でも原潜でも脅威どは同じだ。
ソ連の原潜と通常型で追いかけっこして来たんだぞ。

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:11:45.76 ID:qtD3kwj/.net
>>234
デタラメ。

277 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2020/10/25(日) 16:11:53.34 ID:eF7RwlNn.net
リチウムというのは 日本のノーベル賞
受賞者が開発したのでは

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:15:40.65 ID:kVQep9gd.net
   
   な ぜ か 在 日 発 狂 w w w
   

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:18:55.33 ID:LClhLq8l.net
>>262
そのバッテリーが問題なの。
原潜は停止中の静粛性を犠牲にしてバッテリーを実質無限大にしてる。
無限大じゃもはやトレードオフにすらならず、アメリカは通常動力潜水艦を捨てた。

確かに移動中に発見されないとうい超限定条件下で通常動力の潜水艦がまさることはあるよ。
海上自衛隊は仮想敵国の海上索敵能力を低く見積もったり、自国勢力圏内で潜伏するという謂わば邪道戦法によって通常動力潜水艦に価値を与えようとしてる

280 :もっこりショボンは笑わない(庭) :2020/10/25(日) 16:20:19.07 ID:Lb/zF7Xg.net
⎛´・ω・`⎞いま好きって言った!

281 :もっこりショボンは笑わない(庭) :2020/10/25(日) 16:22:30.96 ID:Lb/zF7Xg.net
>>269
⎛´・ω・`⎞中国人はそんなルール関係ないし、何かあったら危ないからですわ

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:26:01.21 ID:CmUUdjyX.net
日本も核ミサイル搭載にすりゃ、当面は防衛は安泰なんだがな

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:26:18.66 ID:qtD3kwj/.net
>>258
>>279
あのさあ。海自の潜水艦の任務は通商破壊じゃないよ。偵察と監視。だから原潜より静かな通常型が重宝される。頭硬くなってないか?

284 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:28:07.16 ID:qtD3kwj/.net
まさか潜水艦に対して潜水艦で攻撃するとか思ってないよなあ。
潜水艦の相手は対潜哨戒機だぞ。

285 ::2020/10/25(日) 16:30:14.53 ID:jHjPxqwt.net
>>268
144モデムのダイヤルアップで、RIMNET使ってた頃が懐かしい。

286 ::2020/10/25(日) 16:30:45.46 ID:3ifMTS++.net
>>38
潜水艦要らない説は役人時代の片山さつきが言ってて予算減らされたんだよな

287 ::2020/10/25(日) 16:31:26.62 ID:jHjPxqwt.net
>>284
潜水艦vs潜水艦の水中戦って、英独の1例しかなかったような?

288 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:33:05.37 ID:yiZKbpCZ.net
>>194

馬鹿過ぎww

289 ::2020/10/25(日) 16:34:06.18 ID:hIBrP0LI.net
レッドオクトーバーを追えは面白かったな

290 ::2020/10/25(日) 16:34:32.29 ID:BLa3Q5py.net
じゃぁ核兵器持たない日本は潜水艦要らないな

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:36:47.75 ID:qtD3kwj/.net
>>288
頭硬いよねw
米軍と海自の任務を同じだと思ってる。
潜水艦には潜水艦で攻撃と思ってる。

292 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:38:06.47 ID:R1aK9LJ3.net
将来中国は無人の潜水艇大量生産して機雷みたいな運用するんだろうね

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:45:32.80 ID:1JV5jDk4.net
学術会議が軍事研究を妨害して機密を流してるんだろ

294 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:50:43.31 ID:yiZKbpCZ.net
>>284
攻撃型同士の戦闘はあんま想定してないだろうが
海の底にずっと潜んでほとんど動かずSLBMの海中基地の役割を担う戦略原潜の探索と
イザという時の攻撃は攻撃型潜水艦の任務だぞ
戦略原潜が敵対国の母港から出向したらその後をずっと付け回してる

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:51:38.00 ID:PsYXZ1fb.net
日本の潜水艦は 世界一優秀ですから 技術を出してはいけない

オーストラリアに採用されなくてよかった 

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:53:02.44 ID:gztY+9JY.net
使わないとダメだろ!!
尖閣、竹島の海域に侵入してくるゴミは掃除しなければ。。w

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:54:48.57 ID:qtD3kwj/.net
>>294
偵察、追跡、監視は冷戦時の米原潜の任務じゃん。

298 ::2020/10/25(日) 16:56:17.96 ID:QTeWwgEX.net
>>22
データってなんだ? とらえられないものをとらえるデータがメイドインチャイナだとあるんだ どっからギジュチュイテンしたんかな

299 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 16:59:43.54 ID:qtD3kwj/.net
>>297
冷戦時から です。

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:02:19.86 ID:LClhLq8l.net
>>283
…その使い方が限定的で邪道って言ってるの
潜水艦にやらせる仕事じゃない

駆逐艦や偵察機ではできないけど通常動力潜水艦になら偵察監視できるってどんな状況?

301 :伊58 :2020/10/25(日) 17:06:29.38 ID:yTgEDVYB.net
>日本の潜水艦は 世界一優秀ですから 技術を出してはいけない

通常型としては良い性能だが、原子力潜水艦には敵わない。
潜行し続けられる原子力潜水艦は有効な兵器だ。

302 ::2020/10/25(日) 17:07:34.83 ID:WtphK2nx.net
>>14
何百人の候補者の中から適性のある一人を選べる宇宙飛行士と、
なり手が無くて希望者以外からも人を集めざるを得ない潜水艦
乗組員じゃ適性のレベルが違うよ。

そもそも潜航時はスマホもネットもできない。
それに耐えられると言うだけで、現在では貴重なスキルになっている。

303 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:08:27.78 ID:qtD3kwj/.net
>>300
頭硬すぎてダメだわこいつw

304 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:11:24.22 ID:BvRvsLue.net
悔しがって韓国の潜水艦が東京湾に潜航したまま入ってきて三段瀬に座礁して、
中で喚き散らす声の大きいこと。バカは死ななきゃ治らない。

305 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:14:28.18 ID:LClhLq8l.net
>>303
思考停止は良くないよ〜
本来護衛艦や偵察機で済む仕事をわざわざ高コストな通常動力潜水艦にやらせる経費は、税金から出てますからね〜

306 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:16:10.01 ID:Sawr/Uqy.net
>>29
浮かばれねえなwww

307 ::2020/10/25(日) 17:24:46.69 ID:nV1zmbgJ.net
核搭載ができない時点で何を作っても日本の負け
その点で事実上の核保有民族である韓国は不戦勝

308 ::2020/10/25(日) 17:30:51.40 ID:uLxQSQi8.net
>>303
そいつは水中をシクヴァルよりも速く完全に無音で半永久的に潜航可能な
完全に無人化された潜水艦以外は全く意味ないといってるのと同じだわ
相手するだけ無意味なただの愉快犯

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:35:43.16 ID:qtD3kwj/.net
>>305
だからお前がアホだってのw
護衛艦は発見が容易だろ。偵察機も。
戦時になったらどっちも空からの攻撃目標で偵察どころじゃねえだろ。
原潜に比べて隠密性に優れる通常型は探知が困難だから偵察、監視任務向いてんだよ。
戦時になったら偵察なんかまともに偵察なんか出来ないぞ。
潜水艦は通常型でも原潜でも北のミニ潜水艦でも港から消えたら相手には脅威なんだほ。
馬鹿はもうこへ書き込むなよ。

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:36:34.60 ID:qtD3kwj/.net
>>308
ダダの馬鹿だよね。

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:36:41.32 ID:/DuiA85+.net
>>71
作戦中じゃない時充電するのはそうだけど
ディーゼルエンジン回して充電する

312 ::2020/10/25(日) 17:38:33.75 ID:5mya7XM7.net
>>137
制御棒でも落とさん限り原潜は無音にはならんだろ

リムパックで海自にロックオンされてるし

313 :白猫迎撃隊:2020/10/25(日) 17:39:39.71 ID:TcXUiPH6.net
>>301
先行し続けれると言っても、通常1か月で補給するのだから、
補給なしの連続だと食料的に3か月が限度って処では

314 ::2020/10/25(日) 17:40:01.89 ID:uLxQSQi8.net
>>310
ありもしないものを現実に存在すると妄想して戦略を立てるべき、とかまるでどこかの半島民族ですわ

315 ::2020/10/25(日) 17:40:08.86 ID:WtphK2nx.net
>>258
> よって発見されず敵の水路に潜伏し続けることが至上命題。

お前の通商破壊のイメージって、第2次大戦のUボートから全く進歩してないなw
未だに潜水艦が敵側の商船を確認して、自艦から魚雷撃つって、何十年前の話してるの?

当時と違って今の駆逐艦はヘリを積んでいる。
ソノブイだってある。
商船に魚雷が命中したら、その半径10km以内にその時敵潜水艦がいたという事。
即座にヘリが飛んできて、更にその周囲をソノブイで囲む。
ヘリに探知されたらまず逃げられない。
潜水艦にとってリスクが高すぎるよ。

現在の通商破壊戦は、主に機雷敷設によって行う。
敵船団が通りそうな場所に、通常潜水艦であらかじめ沈底機雷を埋めて回るわけだ。
対潜兵器が進歩したように機雷も進歩しており、パッシブソナーで敵船の接近を感知し、
最適タイミングで魚雷などを放出するという代物で、かなり広い攻撃半径を持っている。
現在は潜水艦が潜伏し続けるのじゃなく、代わりに機雷が潜伏し続けてくれるのだ。

もう少し勉強してから書き込みましょうねw

316 ::2020/10/25(日) 17:44:53.18 ID:koywwKpe.net
原子力って蒸気でタービン回すから音でかそう

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:45:07.92 ID:LClhLq8l.net
>>315
そういう状況だから、現代戦に通常動力潜水艦が出る幕はないよといいたいの

原潜ならまだ攻撃型潜水艦の意味があるけれども。
通常動力型ははっきり言って税金のムダ

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:47:07.52 ID:qtD3kwj/.net
>>317
アホだわw

319 ::2020/10/25(日) 17:48:33.56 ID:JH2Q+k4S.net
よほど遠洋に出ない限り原潜なんていらんわな
実に理にかなってる

320 :ジャラール :2020/10/25(日) 17:48:35.17 ID:As5Usm3j.net
>>317
お前清谷だろ。

321 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:48:43.69 ID:0tdSrKEu.net
さぁて、後は搭載する核ミサイルの開発ですな

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 17:49:19.79 ID:NzprA1d5.net
>>85
日本近海に設置した無数の水中測定器機から常時情報を取ってる
音紋採取済み、艦名や艦長名まで分かっちゃってるかも
模擬演習で何度も何度も撃沈してるとか・・・・・・・・

323 :白猫迎撃隊:2020/10/25(日) 17:50:18.11 ID:TcXUiPH6.net
>>317
原潜は余計に金が掛かるだけ

324 ::2020/10/25(日) 17:51:28.49 ID:WtphK2nx.net
>>317
自衛隊が、通商破壊用の機雷の性能でも保有数でも
世界トップクラスなんですが。
中国ですら恐れているのに、あんた知らないでしょw

325 ::2020/10/25(日) 17:52:09.98 ID:uLxQSQi8.net
>>316
大出力のディーゼルもいくら静音化されているとはいえ無音にはできないし
そうなるとマウントとかで音を絶つしか方法はないといういみではそこまで差はないかと

>>320
いくらなんでもその物言いはかわいそうだろwww

326 ::2020/10/25(日) 17:53:15.41 ID:BLa3Q5py.net
日本の潜水艦がどこを偵察するんだよ
監視ならドローンや飛行機でええやん

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:00:15.76 ID:ntsxCkqm.net
中国人は静かにできない民族だからな。

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:00:17.14 ID:LClhLq8l.net
>>318
偵察機が飛ばせず駆逐艦も危ないような制空権制海権の無い状況で、敵の対潜哨戒網を通常動力潜水艦で補給無しに突っ切って偵察監視したいんだよね

昔アメリカさんにやられたからおじいちゃんたちが憧れるのはわかるけれども、時代は原潜に変わったのよ

329 ::2020/10/25(日) 18:00:47.84 ID:WtphK2nx.net
>>326
空中を飛行する偵察機やドローンでは、敵艦の艦種や位置はわかるけど、
音紋を採取することができないんだ。
敵の水上艦艇に音紋とれるほど接近してソナー降ろしたりソノブイを投下
したりなんてできない。
水上艦にしても、敵の空母に数千mまで接近して並走なんてまずやれない。
その前に敵の護衛艦が阻止するよ。

敵水上艦の音紋を採取するのは、潜水艦の偵察任務の基本ですよ。

330 ::2020/10/25(日) 18:02:59.25 ID:PN2yVGiL.net
水中用ドローンとか防衛省は研究してるけどね

331 ::2020/10/25(日) 18:03:10.38 ID:WtphK2nx.net
>>328
通常潜水艦じゃ突破できない状況を原潜なら突破できるって、
原潜に何夢見てるんだ?
もしかして原潜の速度性能なら逃げ切れるとでも思ってる?
敵にはさらに足の速い対潜哨戒機や対潜ヘリがあるのですけどw

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:03:21.48 ID:nEq0gU8T.net
今時の潜水艦探知の主力は海底に設置したセンサー網でしょう

333 :白猫迎撃隊:2020/10/25(日) 18:03:31.09 ID:TcXUiPH6.net
>>328
そして、ワイドショーで、明日の国籍不明潜水艦進路予想をやるww

334 ::2020/10/25(日) 18:03:36.30 ID:hIBrP0LI.net
原潜は特有の音源だから網にひっかっかたら最期、完全にばれるよ
米国が運用する分には太平洋全域をひっかける訳にはいかないから見つからんけど

日本くらい作戦行動域が狭いと無理
台湾付近だけを張ってれば警戒可能になっちゃうで役に立たなくなる


仮にだけど、米本土を視野にいれた戦争をするんでもなきゃ日本にとって原潜は不要の長物

335 ::2020/10/25(日) 18:04:25.02 ID:aFKU8pYq.net
ソ連のタイフーン級にさえまだ遠く及ばないレベルだろ

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:06:02.65 ID:ekJkxuzy.net
2,3人乗りの水中戦闘機的なものも作ればいいのに
ソナーはアクティブで、データを視覚的にモニターに表示して
戦闘機感覚で操縦できる

当然速度は魚雷より速いから、撃沈されない
で、敵艦に接近して小型魚雷で破壊する

337 ::2020/10/25(日) 18:06:21.98 ID:WtphK2nx.net
>>332
定置ソナーは主に海峡部に設置されているから、
「敵潜水艦が3日前に対馬海峡を抜け日本海に入った」
ならわかるけど、
「いま日本海のどこにいるの?」
は全く分からないんだよ。
固定式の弱点だね。

338 ::2020/10/25(日) 18:06:42.71 ID:OEv1CWiA.net
>>5
ADSLって、なんの略?

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:07:07.28 ID:qtD3kwj/.net
>>328
もうアホは黙ってろw
通常動力潜水艦は隠密任務に向いてると何度も説明したろ。

米原潜の任務は広大な海のパトロール。SLBM潜水艦の監視と戦時の撃沈。空母機動打撃群の随伴。特殊部隊の上陸。偵察と多様だ。

340 ::2020/10/25(日) 18:07:17.39 ID:uLxQSQi8.net
>>333
潜水艦のもつ隠密性という長所が生かせないなら潜水艦の意味ねえw

341 ::2020/10/25(日) 18:07:53.08 ID:FeLcYNWx.net
【EEZ内で日本が操業自粛】
中国漁船急増。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102301072&g=eco

日本の排他的経済水域内にある能登半島沖の大和堆周辺で、違法に漁をする中国漁船が急増。
 ↓↓
漁協関係者
「なぜ主権海域で自粛しなくてはいけないのか」

https:/i.imgur.com/pduwtkb.jpg

342 ::2020/10/25(日) 18:09:58.89 ID:WtphK2nx.net
>>336
その程度の小型艦だと、ヘッジホッグですら楽勝ですよ。
いくら水中兵器で最速を目指しても、ヘリなどの飛行兵器や
ロケット兵器には、速度では全くかなわない。
予想進路に面攻撃されたらアウト。

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:10:09.83 ID:nEq0gU8T.net
外部との通信が限られていることに特徴があった潜水艦戦を
一変させる技術として水中音響通信の開発が進んでいて
海底探査ドローンなどとの通信を前提に開発が進んでいるけど
潜水艦でも利用可能になる可能性がある

344 ::2020/10/25(日) 18:11:19.96 ID:nXN9gPO2.net
静粛性と充電容量の向上はもちろん
たいげい型はそうりゅう型よりも耳が大きく向上したのが特筆

345 :伊58 :2020/10/25(日) 18:11:28.23 ID:yTgEDVYB.net
>現在の通商破壊戦は、主に機雷敷設によって行う。
>敵船団が通りそうな場所に、通常潜水艦であらかじめ沈底機雷を埋めて回るわけだ。
>対潜兵器が進歩したように機雷も進歩しており、パッシブソナーで敵船の接近を感知し、
>最適タイミングで魚雷などを放出するという代物で、かなり広い攻撃半径を持っている。
>現在は潜水艦が潜伏し続けるのじゃなく、代わりに機雷が潜伏し続けてくれるのだ。

そういうことになりますねえ。
まあ、機雷は航空機投下型も使用されますが、潜水艦が敷設した場合予測不可能になってくる。

346 ::2020/10/25(日) 18:12:21.84 ID:nEq0gU8T.net
>>337
普通の海底通信系ーブルにはケーブル保守用に各種センサーがついている
東日本大震災後に超高感度海底地震計のネットワークが設置され始めている

347 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:13:06.36 ID:VvE42oYg.net
原子力潜水艦はアメリカのシンボルみたいなもんだからな
まぁ大きな特徴は核ミサイルと食料さえ問題なければ何年も潜ることができるわけだが
潜水艦として最も重要な音の問題が✖

他を寄せ付けない日本製の潜水艦はかなり先を行ってるwww

348 ::2020/10/25(日) 18:13:19.94 ID:OEv1CWiA.net
>>211
こりゃ面白い写真だw
鮫とかは大丈夫なんかなw

349 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:14:17.56 ID:VvE42oYg.net
潜水艦は見つかったらアウトだからなw

350 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:14:36.96 ID:GPjE6M8h.net
また潜水空母造ろうよ

351 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:14:47.82 ID:NY9O95Yd.net
中国の潜水艦は乗務員のうるせーおしゃべりと料理するときの派手な騒音で居場所がバレるから無駄

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:15:03.49 ID:3Xa+QKdY.net
もう盗んだんじゃないの?

353 ::2020/10/25(日) 18:15:36.26 ID:nEq0gU8T.net
足音としゃべり方で個人識別できるとか

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:16:10.30 ID:VvE42oYg.net
シナってアホだからw
攻撃ばかり重視してるよな
攻撃されたらどうしようとか考えてないも同然www

355 ::2020/10/25(日) 18:17:01.14 ID:WtphK2nx.net
>>346
そんな保守用センサーで仮に潜水艦探知していたとしても、
探知範囲なんてたかが知れている。
SOSUSで沈めている海底音響機器ってそれなりの大きさがあり、
通信用ケーブルの中継部分にいれるのは難しい。
真上に来たら探知できるかもしれないが。

356 :伊58 :2020/10/25(日) 18:17:06.97 ID:yTgEDVYB.net
>原子力潜水艦はアメリカのシンボルみたいなもんだからな

そうでもない、戦略原潜は他の国でも運用されてる。
戦略原潜こそが、核戦力の要なんだ。

357 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:17:13.16 ID:VvE42oYg.net
イージスが防衛だけだと思ったら大間違い
防衛と攻撃を同時にできるんだからねw

358 ::2020/10/25(日) 18:17:29.68 ID:hIBrP0LI.net
>>348
よほど意図しておびき出したりしない限りサメが人を襲う可能性は低いよ
サメが人を襲うのなんてメディアの虚飾

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:17:57.67 ID:NP7JZOB+.net
>>20
参りましたw

360 ::2020/10/25(日) 18:17:58.37 ID:uLxQSQi8.net
>>354
だから災害が起きたときのことなど一切考えずに超高層ビルを建築したりする
何かが起きてからじゃ遅いんだけどそこは民族性なんだろうな

361 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:18:33.74 ID:VvE42oYg.net
>>356
それはもう何十年も前の話だよw

362 :伊58 :2020/10/25(日) 18:18:48.88 ID:yTgEDVYB.net
>シナってアホだからw
>攻撃ばかり重視してるよな

中国人が見栄えのする方に行ってしまうのは、こちら側としては良いと思います。

363 ::2020/10/25(日) 18:18:56.44 ID:OEv1CWiA.net
>>358
午後ローに騙された・・・( ´・ω・`)

364 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:19:01.72 ID:qtD3kwj/.net
>>348
これが韓国の潜水艦だと溺れている写真にw
アイゴ〜♪

365 ::2020/10/25(日) 18:19:48.56 ID:PN2yVGiL.net
>>351
中国の潜水館は
脱中華料理化で菓子パン食べたりとか
ある意味帝国海軍の系譜ですぞ

366 :伊58 :2020/10/25(日) 18:20:14.50 ID:yTgEDVYB.net
>それはもう何十年も前の話だよw

全面核戦争の脅威が落ちたとはいえ、核搭載戦略原潜の価値はあります。

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:20:43.99 ID:VvE42oYg.net
>>360
確かにシナの学力レベルは上がってる
民族性なのか知らんが人として根本的な部分が欠けてるんだよなw

368 ::2020/10/25(日) 18:21:27.91 ID:uLxQSQi8.net
>>356
戦略原潜の役割ってそれこそアーセナルシップで代替できそうだけど
やらないのをみると敵の第一撃に耐えられないのかな?

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:22:46.50 ID:BvGj2Ren.net
同等なもんかいな
使い道が違うから優位な点もあるというだけ

370 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:23:29.97 ID:qtD3kwj/.net
>>358
オーストラリアのサメ被害増えてますよ。
捕鯨を禁止したから鮫が増え餌が増えて鮫が増えたと言われてます。

オーストラリア サメ 被害 

で検索。

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:25:05.91 ID:VvE42oYg.net
>>366
勿論、威嚇する部分では価値はあると思うよ
しかし弾道距離もミサイルの速度も遅くて
今の時代にあってるとは思えない
それとミサイルの攻撃力ならシナが世界一なのが残念w

372 :伊58 :2020/10/25(日) 18:26:25.94 ID:yTgEDVYB.net
>戦略原潜の役割ってそれこそアーセナルシップで代替できそうだけど
>やらないのをみると敵の第一撃に耐えられないのかな?

敵の第1撃に耐えられる可能性があるから、戦略原潜には価値があります。
アーセナルシップでは、捕捉されて第1撃で沈められる可能性があります。
旧ソ連が、やたらアンテナの多い漁船を展開させていたことなどを考えると、まともな方法では発見出来ない潜水艦は有効です。

373 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:28:19.47 ID:BvGj2Ren.net
しかし中国のSLBMには南シナ海からアラスカ以外のアメリカ本土を攻撃できる射程がない
しかし南シナ海を失ったらそもそも潜水艦を遊弋させる深海がない
だから南シナ海を取りあいしてるわけで

374 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:28:27.33 ID:VvE42oYg.net
>>368
原子力潜水艦も空母も
もう何とかの産物ですな
アメリカではじめて作られたものだから
アメリカ海軍の誇りでもある
それだけw

375 ::2020/10/25(日) 18:29:55.30 ID:MPRSNPDS.net
>>27
真っ暗な中に惑星がぽつんとあるだけでたいして見れるもんないやろ
>>77
微小隕石も怖いよ
>>302
それになれていかないと宇宙航行がある程度一般化しても船員がいないな

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:31:22.13 ID:VvE42oYg.net
この前も尖閣スレで話したんだが
シナに飽和攻撃されたら日本本土は本当に危険

377 ::2020/10/25(日) 18:33:06.79 ID:uLxQSQi8.net
>>372
核攻撃を探知してから弾着まで時間的猶予があるから報復攻撃に使えると思ったが
それだったら地上基地でも同じ話だし、やはり戦略原潜にしか無理な役割か

378 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:33:07.24 ID:YtOwLI12.net
延々と太平洋や大西洋横断するなら原潜はアリだけど日本だとそっち側気にする必要無いしな
何より原潜はメンテの度に船体ぶつ切りにせなあかんから維持コスト高過ぎなんよね

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:34:33.18 ID:3Y4OScD3.net
>>83 無人機と水中合体でもすれば面白そう

380 ::2020/10/25(日) 18:36:17.52 ID:uLxQSQi8.net
>>376
総力戦する覚悟を決めて開戦してきたならどこに逃げても危険度は同じかと…

>>378
核燃料も商業炉とは濃縮度とか別物だからなあ

381 ::2020/10/25(日) 18:36:52.91 ID:bOJWCWG1.net
>>376
飽和攻撃でなくて日中のみでの開戦でも無理じゃね?

382 ::2020/10/25(日) 18:37:22.66 ID:MPRSNPDS.net
>>283
そうやろうけど、敵性領域で通信はどうするの?ブイなんか出したらバレるやろ?
>>284
敵味方入り乱れる制空権ない空域では飛ばせないやん
衛星使って誘導対潜ミサイル?

383 ::2020/10/25(日) 18:38:01.34 ID:Qs1whAqF.net
垂直発射装置搭載はまだか

384 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:43:15.35 ID:O4xVoAs7.net
>>26
アクセルとブレーキペダル大丈夫だよね?

385 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:43:27.49 ID:VvE42oYg.net
>>381
ミサイルによる飽和攻撃しないというのは戦闘機飛ばしてくるって事?
そんなことになったらイージスの餌になるよw
海上での戦闘なら日本が圧倒的に有利だから
シナがアホでもそれはないと思う

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:47:48.00 ID:ZiJ+oEeH.net
>>31
超紐潜水艦なら量子ソナーなんて役に立たない
これまでと同じく静粛性が重要

387 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:48:35.65 ID:VvE42oYg.net
最近のシナの大型戦闘機は対艦ミサイルを8発積めるらしいけど
イージスのジャミングで当てるのはかなり難しいみたい
もしジャミングでそれなくても各イージスには速射砲があるからね

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:50:19.66 ID:NB1BOyNK.net
あのさ、原潜は、100%音を消せないんだよね。
つまり、原子炉冷却用のポンプは止めれないということ。
蓄電池使用の潜水艦は、死んだふりが出来るというのがポイントだよね。

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 18:56:14.94 ID:Pg7iRVzf.net
えと、もっと深いところ潜れるの?
ってことは魚雷もそれに合わせてるんだよね?

390 ::2020/10/25(日) 18:57:53.21 ID:YxJUkFnm.net
>>388
原潜は原子炉とめられないけど
最新の物はパッシブで探知不能なレベルで静かだよ
中華原潜は相変わらずうるさいが
ロシアで探知出来たり出来なかったり
アメリカのはほぼ探知不可能な水準で静か
原潜=うるさいは前世紀の話だよ

391 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:03:48.72 ID:bg+jGuMT.net
>>92
この造船所と隣の三菱電機神戸製作所は協業で加圧水型原子炉の生産してるから
将来的には原子力潜水艦造りたいだろうね

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:07:02.51 ID:uU9N8Re7.net
>その能力は原子力潜水艦に劣らないと主張している。

近海でしか活動しないのに単独で原潜並に長期間潜水する必要はない
潜水艦母艦として他の潜水艦に充電や酸素の補給ができる能力は秘匿されているのか?

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:08:08.02 ID:djjXSdIY.net
>>3
高速鉄道みたいに埋めなくてもいいから楽アルヨ

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:08:28.84 ID:gq/miRsq.net
>>35
海底から一気に地獄の底まで落ちるんだぜ?性能凄くね??
日米露独仏の潜水艦じゃここまでの性能は出せないって

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:10:49.10 ID:djjXSdIY.net
>>14
緊張がMAXの作戦と旅行の違いくらいは理解しようよ

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:14:13.43 ID:KGtddkJV.net
>>388
米国の最新型は低出力時に限り冷却ポンプを止められるらしいよ。
止められないのは排熱。

まぁそれで潜伏したところで必要な電力と積んでいるバッテリーを考えれば
大した意味は無いんだろうけど。

397 ::2020/10/25(日) 19:17:12.48 ID:5+bPaPmT.net
>>389
魚雷単体は敵潜水艦の能力に追随しなくちゃならない。
てことで、ソ連のオーパーツ2000m潜れる奴殺れるように必死に改良してきた。
時艦の能力に追随は、発射管のほうになるね。

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:19:52.21 ID:ObMqQAHV.net
>>342
いくら海上から爆雷や対戦魚雷ばらまかれても
下にもぐったりUターンで回避出来るでしょ

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:22:41.55 ID:qtD3kwj/.net
>>389
そうりゅうの前級でも600メートル潜れた。メーカーの人曰く。チタン使わなくても日本の技術力なら1000メートル潜れる潜水艦に建造は楽勝だそうだ。
600メートル以上潜る必要あるかなあ?
支那はそこまで攻撃出来る魚雷を持ってないでしょう。
海自の魚雷は新型を開発。

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwic18Xqws_sAhUsE6YKHauYBgEQFjAAegQIAhAC&url=https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F18%25E5%25BC%258F%25E9%25AD%259A%25E9%259B%25B7&usg=AOvVaw1eyQwKGr2kSFwosFJqTkm-

400 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:24:07.17 ID:ObMqQAHV.net
>>391
従来の原子力機関なんて時代遅れ
これからは溶融塩炉+熱電モジュールで無音発電でよい

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:26:14.72 ID:qtD3kwj/.net
>>398
どうやってセンサーが劣る小型艦が空から落とされるものを探知するの?
浮上して潜望鏡で確認するのか?

402 ::2020/10/25(日) 19:29:15.52 ID:djjXSdIY.net
層の下に隠れられるなんて対潜艦や潜水艦が何のためにVDSを設けているんだって話だな

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:32:43.76 ID:ObMqQAHV.net
>>401
着水したらわかるでしょ?常時アクティブソナーガンガン使って進むんだから

浅いとこにいるわけないし

404 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:36:29.66 ID:4nV5iM85.net
あなたが本物の日本人なら、日韓の潜水艦部隊が、中国の艦船や
潜水艦を撃沈する夢を見るはず

405 ::2020/10/25(日) 19:46:11.10 ID:R7x/c5WI.net
>>403
そんなものを誰も作らない時点で
お前の脳内でしか成立しない理屈だと気付け
良い大人なんだろ?

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:51:22.46 ID:WpC2/plS.net
>>403
アクティブソナーってなにか分かってる?

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:52:14.98 ID:GO0/Ganb.net
>>388
最近の米の原潜用原子炉は、
短時間ならポンプ止めて
熱対流循環で運用できる。

ただ米の潜水艦は
ホットベッドだから
乗組員には厳しい。
海自はスペース喰うこと覚悟で
一人1ベッド。

408 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:55:59.44 ID:VCZS69hV.net
韓国人なら絶対にこういう分析はしない

409 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:57:00.82 ID:GO0/Ganb.net
>>399
海自の潜水艦の魚雷発射管は
水深600メートルで発射可能という
頭の可笑しい仕様。
発射する魚雷の攻撃可能深度は
未公表。

410 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 19:58:46.99 ID:R6TA9/9W.net
静寂性の確認でバレないかどうか、三峡ダムの手前まで行ってみようぜ。

411 ::2020/10/25(日) 19:58:51.23 ID:LEGgc+UW.net
>>407
海自の護衛艦だと大浴場や娯楽室、ジム室もあって
かなり快適らしいな

412 :白猫迎撃隊:2020/10/25(日) 20:01:05.11 ID:TcXUiPH6.net
>>411
船内浴室としては大なのかも知れないが、大浴場を普通に想像したらダメw

413 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 20:17:04.92 ID:WpC2/plS.net
>>411
そのかわりお湯は海水

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 20:18:07.94 ID:XFRJPkUy.net
おだてても、日本の潜水艦は所詮鈍足。
隘路で待ち伏せしかできん。
中国の原潜なら多少音出ても護衛艦に追いつくぐらいのスピード出せるだろ?w

415 ::2020/10/25(日) 20:19:56.51 ID:rmwTvmqV.net
>>413
関東平野の温泉みたいなもんだ。

416 ::2020/10/25(日) 20:20:22.88 ID:jHjPxqwt.net
>>409
その600mを信用したら負ける。
日本が好きなマージンは1.3〜1.6倍。

417 ::2020/10/25(日) 20:25:35.58 ID:AYPxO5Wm.net
中国最新核ミサイル専用原潜は若干小型化し高速タイプに変貌遂げるな!

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 20:26:11.25 ID:qtD3kwj/.net
>>403
アクティブ使ってたら魚雷がきますよ。

419 ::2020/10/25(日) 20:28:58.05 ID:AYPxO5Wm.net
×遂げるな!
○遂げている、

420 ::2020/10/25(日) 20:29:36.82 ID:rmwTvmqV.net
日本の海洋戦略や装備は基本的にイギリスパクリだから。

421 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 20:30:44.97 ID:GO0/Ganb.net
>>413
海自ではないが
旧海軍の艦内の大浴場で
入浴中に大を漏らした
猛者がいたそうな。
当然大浴場は
阿鼻叫喚になったそうな。

422 ::2020/10/25(日) 20:30:51.96 ID:rmwTvmqV.net
>>412
タイフーン級はサウナ完備らしいな

423 ::2020/10/25(日) 20:32:30.37 ID:rmwTvmqV.net
>>421
多分呑みすぎだな。
旧海軍は基本的に任務中ずっと酒飲んでいたらしいしw

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 20:35:38.18 ID:qtD3kwj/.net
>>422
プールもあるよ。

425 ::2020/10/25(日) 20:35:48.68 ID:MPRSNPDS.net
>>417
今現在はいいけど近い将来、中国原潜がどんどん進歩したらヤバいよな〜
中国にはその怖さがある

426 ::2020/10/25(日) 20:41:41.53 ID:rmwTvmqV.net
>>424
無いのはダーチャだけ、がタイフーン級らしいからなw
海上自衛隊も檜風呂を装備すべきだ。

427 ::2020/10/25(日) 20:41:56.61 ID:nEq0gU8T.net
潜水艦の静粛化よりも潜水艦の探知能力の向上の方が上回ってるんじゃね

428 ::2020/10/25(日) 20:52:49.02 ID:/fDq4PBC.net
>>414
無知にもほどがあるw

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 20:54:40.06 ID:ObMqQAHV.net
>>418
だから、その魚雷より速いってのが前提で話ししてるのだが

430 ::2020/10/25(日) 20:59:23.88 ID:7Vn9tTwh.net
>>420
タイプ45のお地蔵さんレーダー日本はマネしたの一つも無いですよ。

431 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:00:17.00 ID:RFfJjPuc.net
>>414

潜水艦は探知されたら、撃沈されるんだがww 尖閣で中国の最新原潜の商級が簡単に
見つかってるだろ。 戦闘状態なら、もう撃沈されてるw

護衛艦と一緒に走り回って何する気だよw

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:06:28.87 ID:IIY3xnbl.net
習近平「農業は大寨に、潜水艦はたいげいに学べ」

433 ::2020/10/25(日) 21:06:30.57 ID:MPRSNPDS.net
>>431
中国も良く分かってるから台湾沖縄を是非とも取りたいわけだ
太平洋に出たら探知される可能性は低くなってだいぶましになるから

434 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:11:38.19 ID:qtD3kwj/.net
>>429
その早い速度では相手の攻撃兵器を探知できないよ。

435 ::2020/10/25(日) 21:13:48.02 ID:46babIan.net
ソナーってのは自艦が静かでないと能力を発揮できないのは世界の常識だからな
だから捜索するときには速度を落とせざるを得ない

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:18:39.41 ID:IIY3xnbl.net
そもそも、先の大戦で潜水空母を実用化していた日本と
ポット出の中国海軍を比較することすらおかしい

437 ::2020/10/25(日) 21:22:02.86 ID:LCAep/2a.net
中国は原潜あるなら使っとけよ

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:25:23.45 ID:iBnLlNRZ.net
>>29
優勝

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:26:31.04 ID:OsUXYq5X.net
>>322
模擬はな
その水中測定器は、そんなに耐久性がないよ
定期的にメンテナンスは必要だし、そんなに高性能のセンサーは、長期間

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:35:00.63 ID:PiQzppr3.net
軍事力は国と国の競争なので、追い越したり、追い越されたりする。
なので、一時点での優劣はそんなに重要ではない。
ただ通常動力型潜水艦の能力は日本が独走状態だな。

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:36:46.11 ID:y7JepLlz.net
もはや海中のステルス機やで

442 ::2020/10/25(日) 21:44:14.62 ID:Vy2Wg4TL.net
何時までも古い艦艇や、監視衛星、などで満足しとっては何の進歩もない、自艇の弱点を改修を平時のうちに改める、そういう行為が、今の日本であり各国が思うことで、技術、金が無くては其れも及ばん、衛星も同じで、8K,16Kカメラ、5G,6Gの通信技術,センサー技術、等時代に即した物と速さが必要かと!

443 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:46:03.26 ID:5x2PUoXZ.net
マブチモーター號!!!

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:49:07.19 ID:IIY3xnbl.net
>>442
はあ?
衛星に5G(短距離超高速通信)技術とか超無意味だろ

445 ::2020/10/25(日) 21:51:01.77 ID:wvWD1xcC.net
>>45
パタリロで見たネタ

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:54:17.83 ID:1V9bpEND.net
リチウムイオン電池半分 原子力電池半分積めば原子力潜水艦と同じ
だろ。

447 ::2020/10/25(日) 21:54:52.46 ID:0e+/EYL1.net
原子力潜水艦はうるさいとの誤認がまだある
日本も原子力潜水艦開発計に取り掛かるべき

448 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 21:56:34.98 ID:Vy2Wg4TL.net
>>444
君はひまわりの画像が何処を中継しどれほどの時間を要して受信して居るか知っとるカネ!

449 :Ikh :2020/10/25(日) 21:57:53.86 ID:KeGHOB1y.net
リチウムイオンといえば、モバイルバッテリーが主な用途と思っていたが
潜水艦も駆動できちゃうんだ、すごいね〜

450 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:02:31.58 ID:/7dGYAKc.net
>>107
浮上、もしくはシュノーケル出して、外気を取り込んで
ディーゼルエンジン廻して充電するんだよ
兵器の運用が外部電源前提なんてありえないだろ

451 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:03:43.68 ID:IIY3xnbl.net
>>448
中継の高速化だって5Gと関係ない
モバイル端末で中継するのか?

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:04:10.72 ID:0wlcFT3E.net
>>38
無人機が常に陸から飛ばせて迎撃も陸上基地でできるのか?
敵空母の下に潜水艦をつけられるようにしといた方が現時点では便利だろ

453 ::2020/10/25(日) 22:06:33.79 ID:E/2uyabC.net
電池で動く潜水艦なんてオモチャかよ?

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:18:14.33 ID:MSkotzzK.net
騒音の元になるスターリングエンジン無くしたし静粛性は今までで最高だろう

455 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:20:52.03 ID:Vy2Wg4TL.net
>>451
君のその認識では、アメリカのような、ミサイル発射探知衛星等は一生判らないと思うぞ!

456 ::2020/10/25(日) 22:22:06.19 ID:23SWTzHF.net
>>447
どこで使うん

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:22:33.75 ID:X302V1Nu.net
>>453
????
昔からバッテリーを使ってるが?

458 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:30:10.76 ID:MN54szBP.net
>>1
⬛2020.10.25
中国人「日本と韓国は中国の漢字が入ってくるまで文字がなかったんだって…」
───────────────────

⬛鬼子と棒子は感謝しろよ。
⬛ハングルって発音記号みたいなものだから、ひとつの字に意味がたくさんあるんだよな。
⬛ひらがなとカタカナは一文字一音節だよね。
世界的にも珍しい言語だ。
⬛彼らは文字を持たず、中国から盗んだもので文字を創った。
中国のものを彼らは盗んでおきながら、彼らは中国が色々なものを盗んでいるとほざく。
⬛ひらがなもハングル文字もダサいよな。
⬛韓国語は発音も耳障り。
日本語は美しい響きだが!
⬛日本は韓国を軽蔑しつつも、韓国と同じ事やって得意気になってるんだな。
⬛俺はいま日本語を勉強している。
将来日本省で働くときに便利なように。
⬛漢字作った人は本当に凄いな。
⬛韓国が漢字を捨ててくれてよかったよ。
じゃなきゃ漢字は韓国が発明したと主張してただろうし。

459 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:31:25.01 ID:MN54szBP.net
>>458
>>1
⬛2020.10.25
中国人「日本と韓国は中国の漢字が入ってくるまで文字がなかったんだって…」
───────────────────

⬛今の韓国でも、医者や弁護士は漢字は必須だけどね。
⬛奴らから著作権料もらわないといけないよな。
⬛韓国って、歴史を漢字で書いてきたのに、漢字を捨てたから自分たちの歴史を知ることができなくなった。バカの極み。
⬛漢字が伝わった頃の日本は割と文明的な社会を築いてたはずだが、文字無しでどうやってたんだろうな。
何かはあったんじゃないの?
⬛匈奴みたいな大帝国でも文字を持っていなかったし、あまり困らないのかも。
⬛中国文化がなかったら、奴らは今でも結縄文字を使っていた。
⬛日本が派遣してきた遣唐使は、中国語を習得できなかったんだろうな。
だから日本語の発音ってあんなに変なんだよ。
⬛韓国は捨てたが日本は少なくとも中国文化を継承している。
⬛日本の漢字はかなり簡略化されてるよ。
一般的な日本人は昔の書物を読めない。
まぁ簡体字の我々が言えたことではないが。
⬛日本語や韓国語の文字って、モンゴル文字の影響があるんじゃない?
⬛我々の先祖の一番の罪は、小日本に文字を教えた事だろう。

460 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:36:28.87 ID:bUDQipbl.net
>>104
平和ボケとやらは、中韓の工作員とそれに感化された奴らだろ

461 ::2020/10/25(日) 22:39:13.34 ID:AbfUPc3e.net
今のところリチウムイオン電池だが、
すでに、全個体電池の量産化に成功し、年内に各社工場が稼働する。
こうなると、自動車だけでなく、潜水艦も、衝撃にも強い全個体電池に入れ替わる。
容量は同等品の約10程度といわれている。
単純計算だと10倍作戦行動距離が伸びる。
予算が許せば、電気自動車の距離も10倍に跳ね上がる。

462 ::2020/10/25(日) 22:40:30.15 ID:Ag6splFw.net
潜水艦も戦闘機の空中給油みたいに、サクッと動力源の交換や
補給ができるといいのにな

463 ::2020/10/25(日) 22:45:06.18 ID:AbfUPc3e.net
ちなみに、価格がいくらになるか解らないが、10倍以上はしないと思うが、
全個体電池だと、スマホの時間も、同じ電池容積で10倍に伸びることになる。
2時間でスマホバッテリー切れとして、20時間持つことになるが、
ボラれると思うので、法外な値段になりそう。

サムソンには、売りませんが。

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 22:45:23.31 ID:Vy2Wg4TL.net
>>452
現に地球の裏から、無人機の情報を元に、移動している車両をミサイルにて爆破しとるんだから、自前の衛星リレーし時間ズレなくしONせな当たらんやろ、其れには、通信の高速化しないと、移動中の車輌には無理、

465 ::2020/10/25(日) 22:52:27.24 ID:AbfUPc3e.net
ちなみに全個体電池の開発に、あの、ごく潰し、どくされ学術会議は
いっさい、なんの貢献もしていません。
レジ袋有料化で忙しかったようです。

466 ::2020/10/25(日) 23:02:09.86 ID:kK+oH7PA.net
>>302
寄港した時に「やったぁ、地上に出られるぞ!」と思う奴は潜水艦乗りの適性を欠いてると言ってたなぁ。

467 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:02:18.42 ID:MN54szBP.net
>>1
⬛2020.10.25
韓国人「日本企業が大宇造船に超大型バルク船2隻、1800億ウォン発注。日本も造船ではどうにもならないみたい」
───────────────────
⬛ 日本企業が大宇造船に超大型バルク船2隻、1800億ウォン発注。韓国産なのに何故?
⬛倭寇の考えは絶対分からない…(滅びたわけでもないのに)
⬛少しずつ自分たちの現実を把握して認める人間たちが出て来てるのではないでしょうか?
これは悪い流れだが。
⬛バルク船にしては値段が相当高額なのでLNG推進船ではないかと推定して見ます。
LNG推進船は韓国が事実上独占しているから。
⬛ああ、もっともらしいですね
バルク船は普通の造船所でも作れるのにどうして任せたんだろうと思った。
⬛装置をいくつか追加して転売して、韓国は下請け業者扱いするつもりではないか?
⬛半導体は別のものにして高価で販売することもできますが、造船業はそんなの出来ないです。
装置をいくつか追加して金を残し、売りに出すなんてことは出来ないということです。
簡単に言えば、我々が2万ウォンで船を作ってあげれば、装置をいくつか追加するとしても2万10ウォンとするつもりでしょうか?
装置をいくつか追加して3万ウォンになるような装置はありません。
もしそのような装置があるとすれば、私たちが作る時から装着して3万ウォン4万ウォンで売ります。
造船業で日本が作れる装置は私たちもすべて作れます。
⬛以前、アメリカの有名銀行が韓国にLNG船2隻を発注していましたよ。
その時のニュースではLNG船を他の所に売ろうとしてました。
⬛中国のように分解して技術を盗もうとしてるのでは…もちろん実力ないけど…
⬛それでも、自国の船主らが発注して、日本の造船業が持ちこたえているので、今回、日本の会社が発注したバルク船は、上のコメントのように我が国が独占しているLNG推進船のようですね。
⬛今の日本はLNG推進船を作るどころか、遠洋に出る船舶は建造すらできないでしょう。
自国内の海で大盤振る舞いする小さな船舶なら問題ないが、2025年からは硫酸低減装置をつけなければならないため、否応なしに韓国に発注するしかない倭国の現実ですね。
⬛2020年1月1日からすでに硫酸低減装置を付けて運航しています。
低硫黄燃料0.5%未満で使用するようすでに施行されました。
今行き来する船は0.5%未満の低硫黄燃料油を使用するか、硫黄低減装置スクラバーを付けて運航しています。
⬛三菱で作ったコンテナ船が海の真ん中で真っ二つに割れて海にコンテナごと沈んでしまったので、自分たちのは不安なんでしょうね。
⬛わざと故障させて不良品だと騒ごうとしてるのでは?
⬛自分たちの鉄鋼耐久度に問題があると見ていて、船も怪しいと思ってるんでしょう…
とにかく陰湿で凶悪な部族たちです。
⬛1隻当たり1800億というものすごい金額がかかるものを、嫌韓する日本人が韓国製の携帯電話は買わないというようにできないのではないですか。
最近作る大型船は環境規制のためLNG推進船として製作することが主流だそうです。
ところが日本は造船会社の没落で「LNG推進船」を作る技術がなく、中国はフランスの船主に補助費を上乗せして作ると脅していたが、1年以上納期を延期しているため、頭を悩ませている。
韓国だけが唯一LNG推進船を作って約1ヶ月間の試験運航まですべて終えて船主に納品を成功させました。
さて、こういう時の日本の船会社の選択は?
1隻当たり1800億ウォンでこれから数十年使う船の建造をどこに任せたいでしょうか?
もし日本の造船会社が建造した船は、目をつぶる意向があるとしてもです。
つまり、代案がないということです。
嫌韓日本人が韓国LGのOLEDパネルだと知っていながらTVを買わざるを得ないように。
⬛通常、バルク船は中国に任せますが、LNG推進バルク船は作れる技術が韓国しか検証されていません。
⬛LNGは韓国が独占してるから…
造船好況はまだまともに始まってもいないのに…
⬛あの幼稚な奴らはわざと事故を起こして韓国のせいにしようとする下地を作ってるのではないかという疑念。
荒唐無稽な絵図だが、チョッパリニポンなら十分あり得る。

468 ::2020/10/25(日) 23:10:24.16 ID:AbfUPc3e.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f0a409852e1d3836613b0772ca54efbded45ce9
ヤフーニュース抄訳

村田製作所は17年に、LiBを世界で初めて商品化したソニーの電池事業を買収。
村田の主力の積層セラミックコンデンサーなどで培った固体デバイス技術との融合で、
19年に全固体電池を開発した。
全固体電池はTDKやマクセル、太陽誘電なども参入12月から、来年初頭に各社量産化に入る。

さよなら、周回遅れの朝鮮電池。もう使う用途ないで、おたくの爆発発火電池。
一瞬で、10分の1以下の価値の商品になってもたやん。

469 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:21:52.54 ID:ObMqQAHV.net
>>434
笑える
では、既存の魚雷はどうやって敵艦を探って当ててるというのだね?
バカ丸出し

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:27:22.67 ID:CFi41X/Q.net
普通の人間ならあんな狭いところに70名も居るとか3日で発狂するな

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:28:59.12 ID:UMcVN6l9.net
知らんがな。本当のスペックなんて分からん。
強い強いと弱い国があり、弱い弱いと強い国がある。
強い強いと強い国があり、本当に弱い国がある。
日本はどうだ?

472 ::2020/10/25(日) 23:32:51.94 ID:PiQzppr3.net
>>471
日本は弱いよ。
日本は攻撃力が無いって知っていった?

473 ::2020/10/25(日) 23:33:14.83 ID:3gWWi9Cx.net
>>11
原潜とさも偉そうに言うが推進機構は所詮蒸気タービン。20世紀の遺物。

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:34:03.22 ID:1yffl2hP.net
>>244
まだ開発中じゃん

475 ::2020/10/25(日) 23:34:39.76 ID:AbfUPc3e.net
現在のリチウムイオン電池で軍事機密なので正確ではないが、
2-3週間は、浮上せずに作戦行動がとれるといわれている。
10倍となると、20-30週間。初期が10倍だが、すぐに開発競争で容量は上がる。
15-20倍に性能が上がるとすると、30-60週、海中に居られることになる。
一年は、52週。
発動機は、日本お得意の超伝導モーターか、電磁推進。
米帝の原潜相手に太平洋で追いかけ合いが出来ることにもなる。
相手は、どこかの段階で原子炉を稼働させなければならない。
こちらは、ほぼ無音で何週間にもかけて追いかけ回せることになる。
ほぼ位置が特定できない無音に近い潜水艦と深深度魚雷VSうるさい原潜。

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:35:13.90 ID:UMcVN6l9.net
日本は弱いから強くならないといけない。そうだよね?

477 ::2020/10/25(日) 23:35:55.66 ID:qlyyLSCB.net
すぐにパクられて終わりだろ
甘い言葉とお金、女には誰だって弱い

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:37:32.26 ID:UMcVN6l9.net
実際、戦争にならないと分からんよ。
でもアメリカが絶対的に強いのだけははっきりしてるのでは?
他の国は分からん。やれば弱い国もゴロゴロありそうだし。
ロシアだって金が無いのに、どんなもんなのか?

479 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:37:52.77 ID:qtD3kwj/.net
>>469
あのさあ。高速を水中で出したら気泡が発生してソナーは機能しなくなるの。対潜魚雷は45ノットだぞ。50ノット出したらソナーは機能しないぞ。
それと小型潜水艦なら既に旧海軍が特攻艦としてやってし、ハワイ攻撃もしているが生還してない。ロクな戦果もあがってないぞ。
3人しか乗れない潜水艦で何が出来るんだよ。
1人はソナー、1人は操縦。もう1人で火器管制。指揮はだれがとるんだ?
座標や進路は誰が担当する?戦闘始まったら1人で何役もこなせないぞ。
搭載魚雷も2本やっとだぞ。
馬鹿はそっちだ。

480 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:47:43.24 ID:Vy2Wg4TL.net
>>477
そう!中韓は、イタチッ、日本はたぬき(笑)

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/25(日) 23:53:30.71 ID:z9V0qSZQ.net
素晴らしい日本の技術
三菱MRJにはガッカリだったがまだまだ捨てたもんじゃない

482 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 00:01:23.45 ID:M9nWtu73.net
でも原子力じゃ無いから搭乗員の環境は遥かに及ばない

483 ::2020/10/26(月) 00:04:16.71 ID:8TT4mxE6.net
また自衛隊員にスパイ支那女結婚させて…「全て終わった」と言わせるのかw

484 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 01:19:34.88 ID:ykc5Gp0n.net
>>112
2隻がどうやってチャージポイント共有するのですか。

485 ::2020/10/26(月) 01:26:28.38 ID:AXORc8GJ.net
>その能力は原子力潜水艦に劣らないと主張している。

いくら何でも、ソレは過大評価過ぎる。
何か企んでるだろ?

486 ::2020/10/26(月) 01:28:42.98 ID:NGfh2bkh.net
>>3
エンジンに子供がはさまるサービス付きアル

487 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 02:43:24.95 ID:zMQ/+LZX.net
>>459
が、しかし今の中国昔ながらの漢字など使用してない、新しく簡素化した文字使ってる様じゃないか?

488 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 02:57:13.48 ID:aexK2Mie.net
ちなみに、このリチウムイオンバッテリーは随時新型に交換します。

489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 03:23:54.66 ID:LTNZnmMK.net
そもそも、原潜は
原子炉冷却用の循環ポンプを稼働させざるを得ないから
どうしても騒音面で不利なんだよなぁ...まぁ
アメリカの最近の原潜は
低出力時にはポンプを止められるみたいだが。

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 03:39:41.00 ID:UoBr3mR2.net
次は全固体電池化
そして海中充電補給艦を…

491 ::2020/10/26(月) 05:53:24.17 ID:8UCqNnO6.net
原子力潜水艦って音がうるさいんじゃなかった?
原子炉が動いてるから
それなら音に関してはリチウムの方が上っぽいけど

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 05:56:58.96 ID:ykc5Gp0n.net
>>490
2隻がどうやってチャージポイントを共有するのですか。
無線、GPSは使えない。
アクティブソナーを使えば、敵に察知される。

493 ::2020/10/26(月) 06:07:14.43 ID:hGCilVxQ.net
バッテリーはデカければでかいほど危ないのに

494 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 06:23:50.67 ID:ykc5Gp0n.net
>>452
守備範囲の問題だけど、陸海空それぞれ探索、迎撃に必要な装備は用意しないといけない。

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 06:36:55.49 ID:ykc5Gp0n.net
>>490
潜水艦の基本は隠密単独行動、2隻がランデブーなんてあり得ない。補給潜水艦を作るより2隻で作戦を引き継ぎすればいい。

496 ::2020/10/26(月) 06:38:47.93 ID:0oYJpEeh.net
>>490
アメリカはガチで研究中です、それ

497 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 06:47:21.96 ID:ykc5Gp0n.net
>>496
何処でその情報を。
そんなのが出来たとして、有人なら人間のエネルギーの補給は?

498 ::2020/10/26(月) 06:51:17.48 ID:VsUy+VSd.net
>>493
小さいサイズの2次電池をつなげているんだと思うよ。それぞれの電池の温度、法充電状態を監視して異常があれば使用停止

499 ::2020/10/26(月) 07:04:59.73 ID:UoBr3mR2.net
>>493
だからこその全固体電池
全ての元凶は電解質に液体を使っていることで耐熱性・耐衝撃性の不足で問題が起きる

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 07:21:48.76 ID:tFttOOs6.net
中国「たいげいにせいや。

501 ::2020/10/26(月) 07:51:11.66 ID:0BJVATnG.net
速力で原潜に勝てんのじゃなかったっけ?
魚雷発射した後が地獄

502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 08:20:40.54 ID:g4pwj653.net
USBで充電できるの?

503 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 08:21:31.47 ID:ykc5Gp0n.net
>>501
日本の潜水艦は、アウトレンジから一方的攻撃出来る。

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 08:43:45.14 ID:OVO6pEVc.net
>>487
しかも今の中国語の6割程が日本語からの逆輸入

505 ::2020/10/26(月) 09:14:44.55 ID:jyw+GZRT.net
>>501
一長一短じゃねーかな。どうしても通常に比べて原潜はうるせーし

506 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 09:41:02.91 ID:QD+I7ZD0.net
>>2
泥棒はターゲットを詳しく調べるからな

507 ::2020/10/26(月) 09:41:52.43 ID:kjvJvOvk.net
そんなことよりこういうのなわとかせーよ

【EEZ内で日本が操業自粛】
中国漁船急増

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020102301072&g=eco

日本の排他的経済水域内にある能登半島沖の大和堆周辺で、違法に漁をする中国漁船が急増
 ↓↓↓
漁協関係者
「なぜ主権海域で自粛しなくてはいけないのか」

https:/i.imgur.com/pduwtkb.jpg

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 10:09:35.34 ID:OlDTvvp6.net
敵の兵器が届かない深海から一方的に攻撃できるようにしないとな。
もうできてるのかもしれんがw

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 10:18:33.57 ID:NXLWSYkr.net
日本最後の御庭番だからな
尊敬している

510 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 10:20:38.95 ID:K5LFnOZ4.net
潜水ドローンが完成すれば人が海に潜る必要なんか無くなるんですけどね

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 10:21:10.07 ID:exkI9P5Y.net
中華は針小棒大に評して軍事費を増やすつもりか

512 ::2020/10/26(月) 10:32:54.13 ID:KwgoG7/W.net
シナ軍の潜水艦は 海中でドラと太鼓を流しながら運航しているそうだw

原潜の利点は長期間燃料を補給しなくても良い事。

しかし原潜の騒音はかなりもものらしく、利用価値は「戦略核」を搭載して
海底に潜むことぐらいだけ。

チョン国が「原潜を作るにニダ」と言ってるらしいが、戦略核もないチョン国が
原潜を持っても意味ないだろ(もっともチョン国が原潜を作れるわけないけどw)

513 ::2020/10/26(月) 10:38:29.68 ID:u50Yy3U/.net
>>38
沈黙の艦隊読んでみ

514 ::2020/10/26(月) 10:43:28.92 ID:0oYJpEeh.net
>>510
日米ともにUUVを研究中

515 ::2020/10/26(月) 10:45:45.30 ID:LjG8Y2gk.net
燃料電池式にすれば海水から水素取り出して半永久的に動力得られる
同時に真水と酸素も作れるから本当に原潜並みのスペック

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 10:51:07.32 ID:ykc5Gp0n.net
>>510
目標の艦船が近づくと追尾する機雷はあるけれどね。

517 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 10:58:03.83 ID:ykc5Gp0n.net
>>515
夢の永久機関。

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 11:33:33.41 ID:8GCS1ITA.net
機密で絶対に出てこない情報だけど
速力って本当のところはどうなんだろうね
一般的に原潜に比べてここも劣ると言われているけど

519 ::2020/10/26(月) 11:49:13.25 ID:hGrAL3L3.net
>>398
お前がヘッジホックすら知らないバカという事はわかったよw

敵の予想到達点を中心に、円形に数十発の爆雷を同時投下する。
爆雷の檻に囲まれたようなもので、どの方向に回避しても当たる。
面攻撃の意味すら分かってないバカだなw

520 ::2020/10/26(月) 12:03:10.74 ID:uwmsd5Y5.net
セクサロイド搭載しておけば結構希望者も増えるきがする

521 ::2020/10/26(月) 12:03:59.49 ID:uwmsd5Y5.net
>>515
分解するエネルギーを得ることでマイナスなんじゃなかったっけ

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:14:11.36 ID:ele/Auq5.net
短時間で大容量充電出来る
アメリカのレールガン開発で電力の安定した供給も日本と共同開発で克服できたという

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:19:23.08 ID:IqJkIYw6.net
マルチやセリオにも搭載されてるんだぜ
リチウムイオンバッテリー

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:37:22.14 ID:VWmHP/ip.net
>>338
非対称デジタル加入者線

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:40:36.34 ID:WBSzomz1.net
同等のわけがないだろ
原潜は電気を自由に使える
つまり水も使い放題
居住環境がまったく違う
速度も上
潜水艦にとって速度は非常に重要
丸っきり相手にならない

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:45:18.08 ID:4dmvVVGe.net
流石に原潜と同等ってことはない

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:49:31.52 ID:wn2cP66v.net
>>398
>いくら海上から爆雷や対戦魚雷ばらまかれても
>下にもぐったりUターンで回避出来るでしょ
沈艦の見過ぎか?

あれって、フィクションだぞ。
(というよりむしろ今なら、なろうのオレTUEE系といっても過言じゃない)

528 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 12:53:10.90 ID:eaSVoHLr.net
スターリングエンジンも組み合わせた
ハイブリッド潜水艦
朝鮮人には作れない

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:03:57.37 ID:ykc5Gp0n.net
>>525
アスロックや魚雷より速いか。

530 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:06:42.15 ID:IhKaksyJ.net
>>519
下に潜って回避出来るじゃんw
大型の潜水艦の弱点だが、全方向に進める小型潜水艇なら逃げ切れる
馬鹿だなぁw

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:07:03.43 ID:wn2cP66v.net
>>11
>たかだか2週間のAIPとは違う。
2週間潜れれば、十分だろ。
少なくとも日本の作戦区域で考えると。

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:08:02.03 ID:IhKaksyJ.net
>>527
馬鹿だなぁw

533 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:09:47.57 ID:xiEqOgJ5.net
>>531
AIPは出力が小さいし、蓄電池と別枠だから使いにくい

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:14:27.52 ID:rIq66/E4.net
>>530
潜水艦の事を何も知らない人の盲言。
潜水艦の中にいながら
海面から、
何が
何処から
何個
何処へ
どれだけの速さで
沈降してくるか
判別できるシステムが存在するのかと。

535 ::2020/10/26(月) 13:16:53.32 ID:Fc2Eqy/f.net
>>1
漢級は騒音撒き散らしてるそうじゃないか

536 ::2020/10/26(月) 13:16:54.96 ID:Aq/DFGjr.net
>>501
魚雷が耐えられない深海へ

537 ::2020/10/26(月) 13:17:29.15 ID:aehi1Hhv.net
>>530
小型艇で爆雷の散布界+爆発の影響範囲外に退避できる高機動と耐圧を両立させるのは
SFに両足突っ込まないと実現不可能だと思うよ
更に言うと小型艇が造れるのなら同じ技術でより高機動な短魚雷が作れるので
高機動をするために音を出した時点で詰む

538 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:17:48.24 ID:rIq66/E4.net
>>533
一時期、1000kw級の小型原子炉積んだ
潜水艦が検討されたけど
検討だけで終わった。

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:18:17.93 ID:IhKaksyJ.net
>>534
頭悪そう

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:24:51.65 ID:IhKaksyJ.net
>>537
頭悪そう
小型艇の目的は、敵艦への一撃離脱

途中で魚雷攻撃食らったら、その魚雷全部引き連れて敵艦に接近して回避して終わり
わざわざ自分に向かってくる魚雷増やすつもりかねw?

541 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:29:31.01 ID:xiEqOgJ5.net
>>540
>途中で魚雷攻撃食らったら、その魚雷全部引き連れて敵艦に接近して回避して終わり
そんな速度あるのかw

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:31:05.13 ID:wn2cP66v.net
ふと思ったんだが、
リチウムバッテリー部を分離・着脱式にして、バッテリーだけ定期的に(2週間に1回くらい)自動で充電スポットに戻るように出来たら、
もう原潜以上の利便性ってことじゃね?

アイボとかルンバとかが、自律的に充電スポットに戻るように、電池残量が少なくなったら、切り離して自動運転で基地に戻って充電するとか。
電池(残量)が気にならないくなったら、ディーゼル潜の弱点なんてほとんど解消だろ。

543 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:32:36.02 ID:IhKaksyJ.net
>>541
だから最初っからそういう前提の話してる

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:33:06.54 ID:rIq66/E4.net
>>540
寝言は寝ながら言おうね。
本気でそんな盲言信じてるなら
オツムの出来を諦めるけど。

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:34:11.68 ID:ykc5Gp0n.net
>>530
今の時代、駆逐艦から爆雷はないだろ。潜水艦も艦の下に潜り込んでないでしょ。駆逐艦に追われたら潜対艦ミサイルを使うでしょ。

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:35:12.83 ID:xiEqOgJ5.net
>>543
ディーゼル潜水艦が潜ってる時の速度を調べた方が良いよ

547 ::2020/10/26(月) 13:36:10.14 ID:aehi1Hhv.net
>>540
引き連れるような優速性が確保出来ないって話なんですが
理解出来てます?
確保出来るのならその根拠をアニメの演出みたいなシチュエーション以外で示さないとダメでしょ

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:37:00.24 ID:IhKaksyJ.net
>>546
なんでそう頭固いの?
お前のような頭固いバカが、欠陥回天を設計して運用するから不幸になるんだよ

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:38:15.43 ID:rIq66/E4.net
>>543
水中での速度は
前方投影面積と
速度比の3乗倍の馬力が必要。
短魚雷を振り切る速度を出す機関が
小型艇に積めるかという問題と
仮に積んだら消費燃料をどうするかと。

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:40:01.35 ID:xiEqOgJ5.net
>>549
まず調べてから言え
妄想と現実をちゃんと区別するんだよ

551 ::2020/10/26(月) 13:43:35.40 ID:yz3oSlVD.net
この技術を持ってこなかった日本人科学者に主席閣下はお怒りです。

552 ::2020/10/26(月) 13:44:02.26 ID:aNnBfJHx.net
現場に堂々と侵入して写真を撮った挙句、注意した警備員をボコって病院送りにするのがチャイニーズスパイ

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:45:51.40 ID:rIq66/E4.net
>>545
撃沈目的ではなく
警告目的の爆雷は
現在でも検討中。

実際海自は、
廃棄予定だった航空爆雷の
継続運用を決定しています。

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:54:36.21 ID:ykc5Gp0n.net
>>553
だから、今時、対潜に使う事は無いでしょ。

555 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 13:56:45.86 ID:rIq66/E4.net
>>550
レス間違い?

短魚雷より有速な潜水艇を考えると
前方投影面積は最低でも10倍。
速度比で1.3倍取ると
必要馬力は短魚雷の20倍を超える。
燃料でいうと
短魚雷は疾走距離を10km位にしてるから
大量には必要ないけど
小型艇の単独運用を考えると
搭載燃料は短魚雷の
1000倍以上は必要かと。

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:00:34.06 ID:ykc5Gp0n.net
>>554
爆雷の用途は、機雷の掃海に使用できる。

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:02:55.61 ID:DwAhGROV.net
リチウム電池もいいけど
日本もそろそろ長期的視点に立って
原子力潜水艦の建造を考えろ

現行技術改良の積み重ねだけではいずれ限界がくる

558 :61式戦車 :2020/10/26(月) 14:03:51.38 ID:WlHVdR1F.net
>>14
問題は中で何してるかなんだぜ。
宇宙ステーションなんかは実験やら何ならやる事が多いけど潜水艦はほぼ待機なんだぜ。

559 ::2020/10/26(月) 14:04:39.65 ID:lgMhg25o.net
>>554
爆雷が使えて魚雷が使えない状態もありうる。
着底してる潜水艦には魚雷のアクティブソナーがロックできないので、爆雷(対潜爆弾でもおんなじだが)を使うしかない。


ついでにな、潜水艦の水中速度-20〜25kt
魚雷の速度-スピアフィッシュあたりで80kt

沈黙の艦隊あたりが唯一のデータソースなやつ…

560 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:11:42.90 ID:5gndt6uR.net
>>557
燃料濃縮の問題があるからね
核兵器級の濃縮ウランじゃないと燃料切れが早くて船体切って燃料交換することになって大変コストがかかる
じゃぁ濃縮する?兵器持てちゃうって事になるから色々ね

561 ::2020/10/26(月) 14:15:42.58 ID:qJ6LR9Up.net
>>8
連続潜航期間は1週間ぐらい
三週間はありえん
スターリングAIPでさえ2週間なのに
鉛蓄電池だと3日。一日おきに充電するらしい

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:19:30.02 ID:ykc5Gp0n.net
>>559
ワザワザ、爆雷を投下するために潜対艦ミサイルの餌食になるために接近するの

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:19:31.30 ID:VWmHP/ip.net
>>559
青の6号も読んだ<`Д´>ニダ

564 ::2020/10/26(月) 14:19:54.57 ID:jJ+F+fqQ.net
>>80
流石に電気調理機で中華鍋振らないだろ・・・ないよね?・・・

565 ::2020/10/26(月) 14:21:50.79 ID:jJ+F+fqQ.net
>>542
場所によっては充電スポットまでたどり着けない可能性が・・・

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:25:00.86 ID:5gndt6uR.net
>>565
そこで潜水母艦ですよ
は、冗談として
今アルメニアの紛争でドローン見本市やってるけど
ロシア製の防空システムじゃ手に負えないみたい
海も潜水ドローンの時代来るかもね

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:25:39.43 ID:VqN0fFm1.net
>>12
進水式が浸水式になったアレかw

568 ::2020/10/26(月) 14:28:15.62 ID:hTj1mwDA.net
リチウムイオンなんか積んで大丈夫なんか
火が出たらとんでもないことになるぞ

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:30:17.72 ID:ykc5Gp0n.net
>>566
もう来ているよ。平和利用だけどね。

570 :61式戦車 :2020/10/26(月) 14:33:28.36 ID:WlHVdR1F.net
>>561
そりゃリチウムですもの。

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:37:57.38 ID:wn2cP66v.net
>>565
>場所によっては充電スポットまでたどり着けない可能性が
現時点では、作戦領域はそこまで広くないし、
潜水艦を遠隔地に派遣する場合は、>566の言ってるように潜水母艦なり、ドック型揚陸艦なりにその機能を持たせればいいのでは?

572 ::2020/10/26(月) 14:47:11.12 ID:qJ6LR9Up.net
>>570
リチウムイオン電池でもAIPを上回る3週間連続潜航は無理

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:55:40.90 ID:/SjI/DDi.net
ウリナラ219動いてないってさ。修理も出来ないんだと

595 名無し三等兵 (ワッチョイ 1125-tMQb)[sage] 2020/10/26(月) 12:32:09.63 ID:0VVCEaTf0

【単独】最新の潜水艦「静止艦」、故障で1年間修理中。戦力空白、どうしよう
http://www.segye.com/newsView/20201026510756

海軍が9隻を運用中の孫元一級潜水艦の第二のトラップである停止するが、1年近くが正しく稼働していないことが分かった。
潜水艦に動力を供給する推進電動機(電動モータ)で故障が発生したが、海軍は正確な原因さえ把握できていない。

国会国防委員会所属の国民の力ハ・テギョン議員が25日、海軍で提出された資料によると、停止とは、昨年10月末の推進電動機の
内部構成部品であるインバータモジュールが故障した。

推進電動機内のインバータモジュールの故障を確認した海軍は同年12月にウォンの制作会社、ドイツのシーメンスには、推進電動機を
送って修理するようにしたが、10ヶ月が過ぎた現在も整備が完了していなかった。
来年上半期頃修理が行われることができるだろうという観測も出てくるが、実現するかどうかは不確実なことが分かった。

海軍側は「推進電動機部品は、知的財産の保護の項目に海外ウォン製作会社でのみ整備が可能である」とし
「ウォン製作会社と積極的に協力して早期回復のために努力中」と説明した。

停止艦の動力システムは、空気を吸引する装置であるシュノーケルを使ってディーゼルエンジンを稼動して発電機を作動し、
蓄電池を充電した後、発電機で作られた電気で推進電動機を回すディーゼル-電気推進方式とすることができ中の空気ず電力を作成
最大2週間水中で動くようにする非大気依存推進装置(AIP)で構成されている。

推進電動機が正常に動作しない場合、プロペラを回転させることができない潜水艦運航が不可能である。 停止さが約1年、通常の稼動されない理由だ。

574 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:55:40.92 ID:LTNZnmMK.net
>>515
エネルギー保存則を知ってる?w

575 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 14:56:19.75 ID:/SjI/DDi.net
>>573

596 名無し三等兵 (ワッチョイ 1125-tMQb)[sage] 2020/10/26(月) 12:32:26.74 ID:0VVCEaTf0

>>595
より大きな問題は、正確な故障原因を知ることができないというものである。
海軍側は「今回の故障が孫元一級潜水艦の原型であるドイツ産214級潜水艦運用国(韓国、ギリシャ、トルコ、ポルトガル)の中から、
最初に発生した事例と検査と整備に長い時間がかかりれている」と説明した。

ワン製作会社のチェックが終わっても、国防技術品質院の検討を経なければならして、正確な原因究明まで少なくない時間がかかる見通しだ。

海軍内部では、停止さの頻繁な作戦投入による動力システムの過負荷を原因として指摘される気流もある。
軍消息筋は「停止とは、年平均推進電動機適正運用時間を2倍近く超過して運用したと聞いている」とし
「2万q程度走らなければならする車を4万q走行したのと同じだ」と伝えた。

日本と中国など周辺国が潜水艦の数を増やし、水中作戦を拡大する状況で、潜水艦1隻が長期間作戦不可能状態にあるのは、
海洋戦力の空白と既存の潜水艦の運用負担を育てる結果をもたらす。
海軍の潜水艦運用と予防整備などが不十分だったという指摘を避ける難しい部分だ。

停止とは、これに先立ち、2010年と2012年AIPの核心部品である外国産燃料電池に不具合が発生して数ヶ月の修理を受けたこともある。
外国産の燃料電池の故障が持続されると海軍一線部隊は、2012年4月、海軍本部と防衛事業庁に公文書を送り、
「燃料電池の故障が発生している」とし「う保証期間が終了修理に1年?1年6ヶ月かかると予想されるので、
作戦に支障がないように予備品を確保してくれ」と要請した。

これ海軍と防衛事業庁は2014年と2017年予備品を確保した。 また、133億ウォンをかけて2023年までに燃料電池を国産化する予定である。

576 ::2020/10/26(月) 14:59:47.30 ID:CsetCKMX.net
リチウム電池駆動の超小型潜水艇で大型の潜水艇や空母狙うの良くね?
戦闘機の潜水艇バージョン
圧縮空気噴射とかで瞬発力や旋回力つければ魚雷とか当たらないし水の中なら無敵な気がする

577 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 15:17:39.63 ID:fN4zimLa.net
>>576
圧縮空気位じゃ全然パワーが足りない。
船体表面で水蒸気爆発させるか
ERAドッカンさせないと。

578 ::2020/10/26(月) 15:38:01.38 ID:FhcHuhVT.net
>>576
操縦の為の通信で居場所がばれるし海中なら魚雷は命中しなくても至近距離で爆発すれば壊れるから魚雷の本数減らすのには使えるかな?位じゃね?
それだったら使いきりで機雷なり魚雷なりを埋伏させといた方がコストが安い

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 15:40:24.69 ID:Pu89kGf5.net
いま、日本はアメリカと共同で潜水艦ドローンの開発してる

580 ::2020/10/26(月) 15:41:14.42 ID:kjvJvOvk.net
>>579
金だしてるだけやじゃねーのか

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 15:43:51.72 ID:5gndt6uR.net
>>578
アメリカの飛行ドローンは衛星通信だし操作は本土のオフィスビルでやってるぞ
おまけに民間軍事会社のパートタイマーが操作してる

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 15:54:15.06 ID:ykc5Gp0n.net
>>581
海中は、電波は届かない。
AIで自立制御できるようならないと
大まかな指令はイルカのように音波で送る。

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 16:07:54.88 ID:ykc5Gp0n.net
>>578
敵の海域での機雷敷設に使えば有効。

584 ::2020/10/26(月) 16:17:41.67 ID:2ARVDCoG.net
充電に何日かかるんだろう

585 ::2020/10/26(月) 16:21:31.20 ID:2ARVDCoG.net
海底でバッテリー切れたらどうなんの?

586 ::2020/10/26(月) 16:23:48.70 ID:/v6pZHyy.net
>>561
1991年就役のなつしおでも最長潜水記録は48日らしいぞ

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 16:31:24.00 ID:ydeGfp+1.net
>>568
韓国製電池じゃなきゃなんとかなる

588 ::2020/10/26(月) 16:42:45.42 ID:Ye3mi0V4.net
>>585
浮上してディーゼルエンジンを始動させて充電。

589 ::2020/10/26(月) 16:54:36.76 ID:SpHwhLqL.net
地と、こう言う種類はうといのだけど、爆雷とか魚雷攻撃に対する迎撃魚雷若しくは迎撃弾とかはないの?空中と違って水中では高速っても空中ほどではないし、防戦時は甲板、適時な所に方向自在な発射法が有ればと、迎撃のためのイージス機能ってか、短時間でも探知発射すれば見つかってしまうだろうけど、爆発を本艇から少しでも遠ざけれたらと、

590 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 17:03:57.72 ID:ykc5Gp0n.net
>>589
魚雷防御システムがある。

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 17:08:45.77 ID:yT0C0w1B.net
>>589
爆雷は場所離れるか深度変えて爆雷の設定深度から離れる。
色々種類が有るから一概には言えない。
魚雷はデコイか囮魚雷を発射した後、自艦は音消してかわす。
魚雷の有効深度より深く潜れるなら潜る。
こんな感じ?詳しい人宜しくw

592 ::2020/10/26(月) 17:34:24.16 ID:IRIRnIdq.net
>>557
逆じゃない?
むしろこれから原子炉+水蒸気タービンの方が遺物になりそう

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 17:51:12.56 ID:t0nsAI23.net
>>18
武漢ウイルスを世界中にばら撒いて
もう八方塞がりだから日本に擦り寄ってるだけ。w

594 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 17:54:23.59 ID:5mmZNe3t.net
なんで同列にして比べるんだ
哨戒機と爆撃機は航空機という分類の中で別カテゴリーだろ
原潜と通常型は分類は同じでも別カテゴリーだと思えばいいじゃないか

595 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 17:58:10.91 ID:VLtal8Fa.net
>>592
だな
原子炉+熱電モジュールで、静音発電出来るんだからな

596 ::2020/10/26(月) 19:36:15.07 ID:qJ6LR9Up.net
>>586
https://www.murata-brg.co.jp/weblog/2007/11/post_642.html
>>今までの長期潜水記録は48日

これはシュノーケル航行も含めた数字
原潜以外でこの連続潜航の数字はありえない

597 ::2020/10/26(月) 19:43:34.49 ID:IRIRnIdq.net
昔から暖めてる考えがあるんだが
核反応で動くレシプロエンジンって作れないの?
核爆発エネルギーでピストン動かす感じで

598 ::2020/10/26(月) 19:49:35.29 ID:vMpFZhld.net
でも韓国のが優秀なんだろ?笑

599 ::2020/10/26(月) 20:23:23.87 ID:fExvUDyd.net
そうだな
沈むことにかけては右に出る者がいないからな
なんせ進水式の前に沈降したほどだ

600 ::2020/10/26(月) 20:25:05.52 ID:YJ3W2JGW.net
>>598
韓国の潜水艦は浸水式でそのまま沈みっぱなしでしょwww

601 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 20:29:56.36 ID:CzpQxQ/q.net
充電はエネループ使えよ、エネループ

602 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 20:31:00.22 ID:5mmZNe3t.net
進水式に進水させず陸に置いてあったような希ガス

603 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 20:35:06.44 ID:HCTuxXlh.net
>>599
>>573-575
動いてねえぞ。

604 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 20:37:55.67 ID:XffYpb7y.net
>>597
無理。

核爆発の臨界条件からすると
実用サイズに収めるのは不可能。

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 20:40:15.73 ID:P97d7M0F.net
我々は独立国やまと

これは我々の独立宣言である。

606 ::2020/10/26(月) 20:41:56.71 ID:gaAZVMY5.net
原潜は結構煩いんだってね。

607 ::2020/10/26(月) 20:43:38.88 ID:l1SM+CsG.net
馬鹿正直に兵器のスペック説明する馬鹿はいない
うるさい振りをしてる場合もある

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 20:54:01.33 ID:XffYpb7y.net
>>606
冷却系のボンプと、
駆動系の蒸気タービンがあるから。

609 :イムジンリバー:2020/10/26(月) 20:59:49.05 ID:JmmOrBm7.net
>>137
タービンの動きを停止あるいは落としても、蒸気圧は常に一定に保っておかなければならないから、
原子炉と蒸気発生器は稼働したまま、なのでは?
完全に停止させてしまうと、動き出すまでにかなり時間がかかるだろうからね。
そうすると、蒸気発生音や冷却系統のポンプ回転音やそれらに伴う振動だのは発生し続けているので、
騒音は消えないと思うよ。
その点、電動機は停止状態から即座に稼働状態に立ち上げる事が出来るから、完全に停止させる事が可能。
では?

 

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 21:06:56.07 ID:bqRXdQOr.net
>>593
天安門事件の後、日本に助けて貰ったもんな。

611 ::2020/10/26(月) 21:27:01.95 ID:qJ6LR9Up.net
>>597
熱をピストンの運動エネルギーにするためには吸気と排気が必要なので意味がない
隕石落下系パニック映画で隕石の表面を核攻撃しても意味ない、という描写がよくある

612 ::2020/10/26(月) 21:28:21.55 ID:qJ6LR9Up.net
>>609
ディーゼルの発電ノイズに比べたら問題にならない

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 21:44:18.95 ID:DL7e5Mf4.net
>>612
馬鹿じゃねーの

614 ::2020/10/26(月) 21:57:12.63 ID:3uUsndgi.net
>>613
「私は反論できません」という意味か

615 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 21:58:44.97 ID:vxRczx/r.net
何のためのリチウム電池だ

616 ::2020/10/26(月) 23:08:55.54 ID:T+aHaBMS.net
>>581
人側じゃなくて機体側の話やw潜水艇の隠蔽性が無くなるってこと

617 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/26(月) 23:37:57.13 ID:DL7e5Mf4.net
>>614
え、もしかして戦闘海域で潜航中にディーゼル回すと思ってんの?

618 ::2020/10/27(火) 00:12:36.18 ID:k7hUNhdR.net
>>582
ボーイングが開発中だね、ほんとなんにでも絡んでくるなボーイングは

619 ::2020/10/27(火) 00:14:25.00 ID:wuZIXL2G.net
>>530
潜水艦の圧壊深度から考えて、下の潜って稼げる距離なんて
たった数百mにしか過ぎないのだけど。
バカはお前だw

620 ::2020/10/27(火) 00:44:50.93 ID:wuZIXL2G.net
>>589
航空機が迎撃ミサイルで簡単に撃墜できるのは、飛行機というものが
根本的な脆弱性を抱えているから。
揚力の位置と重心が一致しているから、飛行機は安定して飛行できる。
機体の一部が壊されてそれが一致しなくなり、ラダーなどで修正できる
限界を越えたら飛行機は姿勢を保てなくなる。
そうすると飛行機は墜落し、地面にたたきつけられて破壊される。

だから、揚力で飛行していない弾道ミサイルなどは迎撃に極めて強い。
航空機用ミサイルは、手前で爆発して破片をばら撒き、その破片が
敵機に当たればOKなのに対して、弾道弾迎撃には弾頭の直撃を必要
とする。
桁違いの精度が必要なんだ。

魚雷の場合はさらに大変。
魚雷は高い水圧に耐えるために、極めて頑丈に作られている。
だから敵魚雷の近くで迎撃魚雷を自爆させた程度では無力化できない。
破壊するには、迎撃手段を直撃させなければならない。
それは技術的に極めて難しく、現時点では魚雷への対抗策として魚雷を
魚雷で破壊するのは現実的ではないとされている。

621 ::2020/10/27(火) 01:38:04.35 ID:IDqtUFiZ.net
>>617
戦闘区域外ってどこだよ
日本沿岸にいても太平洋を泳ぐ鯨の音がきこえるというのに

622 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 07:12:28.10 ID:aO+Ro3sB.net
戦闘区域の外じゃね

623 ::2020/10/27(火) 07:18:15.86 ID:L85SNgQB.net
>>574
水素を取り出すために使うエネルギーのほうが多いという

624 ::2020/10/27(火) 07:20:59.55 ID:LYKKJ3GE.net
>>617
魚雷発射した後、相手に探知されたらディーゼル機関を全力でぶん回して逃げるしかないよ。
静粛性が武器になるのは、最初に魚雷を発射するまでだから。
魚雷発射したら即探知されて追い回されるだけなんよ。

625 ::2020/10/27(火) 07:35:07.45 ID:uNDH9275.net
>>573
かの国は機密情報の管理さえできないんだなw
駄々洩れ

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 07:38:43.25 ID:Ds85iOxv.net
>>624
お前……ディーゼル潜のこと何も分かってないだろw

627 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 07:41:00.87 ID:0STbdgK9.net
>>624
探知された途端に浮上するの?

628 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 07:52:21.36 ID:YsmU16nT.net
お馬鹿がいると聞いて見物に来ました

629 ::2020/10/27(火) 08:14:07.81 ID:TYs1uZ1y.net
海自潜水艦、得意の戦術が機関を止めて海流に乗って近づき再び海流に乗って消え去るだっけ

630 ::2020/10/27(火) 08:14:12.80 ID:UhWA5Cre.net
>>620
その理論ならF15みたいな強力エンジン積んだ戦闘機は迎撃に強いってこと?

確かに事故で片翼もげたF15がそのまま着陸した事例もあるもんな

631 ::2020/10/27(火) 08:17:45.40 ID:BanwoC9c.net
>>624
探知されるとこからは射たないのでは?

632 ::2020/10/27(火) 08:18:43.77 ID:TYs1uZ1y.net
ピンバトルでもそれをやるから海の忍者の異名が成り立つ

633 ::2020/10/27(火) 09:23:22.80 ID:LYKKJ3GE.net
主戦場の東シナ海の大陸棚の水深って分かってる?
300mとかそんなレベルなのに、いったい何処が戦場にになると想定してるんだ?

634 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 09:47:17.79 ID:622ARuCw.net
>>633
潜水艦の安全潜航深度がどのくらいか知ってる?

635 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:13:15.21 ID:6Xw6I4th.net
大韓海軍と海自を統合してしまえばいいよ
そうすれば一蓮托生で反日嫌韓もやってられなくなる

636 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:14:27.75 ID:6Xw6I4th.net
>>634
ロス級で250mくらいやね

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:16:33.23 ID:N+nvQB1P.net
アメリカはかつて潜水深度400mの潜水艦を作ってテストした
ソナーは変温層で跳ね返される 魚雷発射管は開けられない
通信は届かないし発信出来ない。
有利なのは36計逃げるが勝ちの時だけ 攻撃型原潜を何の為に
作ったのか。
で魚雷深度の200mしか潜らなくなった。

638 ::2020/10/27(火) 10:25:01.08 ID:iO/Ifvsn.net
ID:LYKKJ3GEが潜水艦のこと全然知らないくせにイキってて笑えるw

639 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:39:33.81 ID:7RvVf1Pn.net
「なぜ欲しいのかワケがわからない」文在寅の原潜計画に米国から疑念
https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20201027-00204834/

640 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:43:42.57 ID:0STbdgK9.net
>>638
そいつ大陸棚連呼してたヤツw
浅いからすぐ探知出来るんだとww

641 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:45:33.00 ID:0STbdgK9.net
東シナ海の浅海では海自潜水艦じゃ中国軍に勝てないとも言ってたなw

642 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:53:49.21 ID:pwru+oxX.net
>>641
海自潜水艦の特性を生かせないから。
深さが500〜900mなら敵の攻撃手段がないから一方的攻撃出来る。

643 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 10:57:20.72 ID:qgk1jwqp.net
今後の安全保障で一番有用で優秀なのが潜水艦だという。
現在22隻だというが、これを2倍以上の50隻にするべきだろ。
この潜水艦の優劣が対中国に対しては絶対的効果があるということだ。
空からミサイルで敵陣攻撃は出来ても、最後は敵地に海から上陸する必要がある。
揚陸艦がその役目を果たす訳だが、それを阻むのが潜水艦だ。
東シナ海〜南シナ海〜インド太平洋までを日本の潜水艦が制圧できれば、例え台湾だろうと
東南アジアの個々の島国には感嘆に揚陸艦を使用できないはすだ。
日本にはその可能性をアメリカと対等に支配することが可能なのだ。

644 ::2020/10/27(火) 10:58:43.42 ID:k4IZo3f8.net
>>642
500だ900だって言うが、その深度からじゃ水上艦はおろか浅い深度の潜水艦すら探知できないだろ。
探知できないのに攻撃は出来ない。

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 11:05:11.87 ID:pwru+oxX.net
>>644
何故、探知できない。
海自の魚雷は、深度500まで有効なんですが探知できるから作ったのでは。

646 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 11:10:26.20 ID:McHmfssQ.net
>>635
なぜ日本が命がけで笑いを取りに行かなきゃならんのかさっぱりわからん

647 ::2020/10/27(火) 11:12:13.54 ID:k7hUNhdR.net
>>644
やりようはあるよ、というか日米ともにセンサー関連でいろいろ研究してるし

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 11:15:56.57 ID:vHzn4gzk.net
中国の潜水艦だって、食事中とか普通の日常会話や
中で炒飯作ってる音が聞こえるほど静かだぞ?

649 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 11:24:55.00 ID:DFnhOZ9g.net
変なアイデアだけど、海峡や島周辺みたいな限られた水域なら、
海底に何万個ものスピーカーを張り巡らせておくと、
有事に敵潜水艦を大混乱させられない?w
使う周波数によって味方潜水艦だけは影響なしみたいな。

650 ::2020/10/27(火) 11:29:36.80 ID:gW3gvFAc.net
魚雷発射探知できても高速道路走る自動車並みに速いし、ソナー探知結構厳しいからデコイまくしかないんかね?
長魚雷とかめっちゃ射程長いし、直撃させて対象を破壊する武器じゃないし

651 ::2020/10/27(火) 11:32:21.88 ID:k4IZo3f8.net
>>645
音波は圧力の低い方に曲がる傾向がある。
完全なアイソサーマルの状況では、水上の1地点で発生した音波(例:推進音)は浅い方に曲がりながら拡散する。
(水面ではその曲がった音波が一定間隔で同心円状に収束する。これをCZと呼ぶ)
水上からの音波が伝播する深度は概ね200m程。
(音源の深度が深ければ伝播する深度も深くなるんだろうが詳しくは知らん)

なんで海自が深深度で使える魚雷を持ってるのか詳しくは知らんが、今は亡きアルファ級を水中で攻撃するためだと思う。

652 ::2020/10/27(火) 11:33:18.77 ID:wuZIXL2G.net
>>642
かって、「ソ連のアルファ級は900mまで潜れる」とされていた時期があって、
その時に大深度に対応した魚雷が開発された。
人間の生存のために中に空気を入れなきゃならない潜水艦と違い、無人の
魚雷の場合は内部空間を油で満たすことにより、比較的簡単に耐圧性を
得ることができる。
現在の魚雷は、1000m以上の深度でも動作すると言われていて、
「深く潜れば敵の攻撃手段がない」
なんて無知の極みだw

653 ::2020/10/27(火) 11:53:26.68 ID:k4IZo3f8.net
>>649
キャプターマインってのがあってだな。
一種の機雷なんだが、接触とか磁気で起動するんじゃなく、敵潜の音が聞こえると魚雷を発射する(当然追尾魚雷な)ってやつだ。
スピーカーからの音で混乱させるより、魚雷撃って撃沈したほうがいいだろ。

654 ::2020/10/27(火) 12:06:17.25 ID:F/fCM/d7.net
トヨタが技術提供してるしその内追いつくでしょ

655 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 12:09:58.48 ID:YsmU16nT.net
どこでも誰でも作れるようにシステム化されてる民生用大量生産品と
意図的にそうなっていない航空宇宙や軍用品の区別くらいつけようよ

656 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 17:08:46.93 ID:0jl8/nw2.net
>>624
>>626
というか潜水艦戦を分かってない。

657 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 17:10:01.42 ID:0jl8/nw2.net
>>633
南シナ海が主戦場だよ。わざわあ浅い海で戦わないー

658 ::2020/10/27(火) 17:17:11.81 ID:tciDUG+z.net
>>651
よく潜水艦のことはわからんのだが、マイクをワイヤーである程度うえまで浮上させれば正確な位置はわかるので、
魚雷を、近くまではあらかじめ入力した動きで移動させ最後はセンサーでヒットさせればいいじゃん

659 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 17:23:23.24 ID:dUMze8Om.net
そのリチュムバッテリー
アマゾンから買ったシナ製

660 ::2020/10/27(火) 17:23:27.63 ID:tciDUG+z.net
>>654
シナは静粛性の高い潜水艦はつくれないんだから原子力のほうがいいんじゃね?

661 ::2020/10/27(火) 17:27:20.52 ID:gW3gvFAc.net
原子力潜水艦に潜水中でも魚なんとか取る仕組み作れば核戦争後も生きていけるかな?
サウナとかプールとかもあるんだよな?
長い海中生活で精神に異常きたすかもしれんけど

662 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 18:13:36.56 ID:7yag6gk6.net
アメリカは別として原子力機関がなぜ潜水艦に向いていないか、
チューもチョーもわかっていない
日本のつけ目はそこある

663 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 18:18:48.52 ID:Ltx2ZqLY.net
地球の裏側まで行くわけでも無し
二、三週間潜り続けて居場所が分からないだけでもう充分
原潜みたいな面倒くさいもんはまったく不要
中国のうるさい原潜なんかもっと要らない

664 ::2020/10/27(火) 18:23:30.67 ID:mmOm11bB.net
日本は世界の海を回る必要はないからな
そのうちスマホみたいに非接触で充電できるようになるのかな?

665 ::2020/10/27(火) 19:02:49.00 ID:gW3gvFAc.net
潜水艦もそのうち衛星からのレーザー充電するようになるんか?
マイクロ波のほうが効率良さそうだけど、高周波になる程海中には殆ど届かないしな

666 ::2020/10/27(火) 19:24:38.42 ID:ZIeJxodA.net
人参切るときけっこう音響くよね

667 ::2020/10/27(火) 19:38:14.67 ID:LRuaFdeh.net
>>7
たいゲイ

668 ::2020/10/27(火) 19:48:33.01 ID:ahwCPtei.net
>>635
南鮮には自慢の「シマヤマヤスマサヒロ級」があるから必要ないだろw

669 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:15:44.34 ID:pwru+oxX.net
>>665
マイクロ波を直接、都市に当たれば電子レンジ状態になるのでは、宇宙で太陽光発電をしてマイクロ波で送電する研究をしているようですが、飛行機がマイクロ波の中に入ったらどうなるのだろう。

670 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:22:37.26 ID:LVeVe5KF.net
何故水素か燃料電池使わないんだろうな。

671 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:31:09.53 ID:o/+0xfCF.net
ラムネを作る機械は搭載してんの?

672 :イムジンリバー:2020/10/27(火) 23:33:14.10 ID:Dhkqp4gv.net
>>612
>>ディーゼルの発電ノイズに比べたら問題にならない
 
潜水中にディーゼル発電を行うの?
補助動力用AIPシステムの話?
自分は、ド素人なので教えてください。
 
高い静粛性が売りのそうりゅう型には、スターリングAIPシステムを搭載したタイプがあるが、
それだと潜水中でも充電を行う事が出来るらしいですね。
その騒音はアイドリング時の原潜よりも大きい、という事なのでしょうか?
そのようなデータは秘匿度は高いだろうから、一般人が知るような形で公開される事は無いと思うが、
ご存知でしたら、可能な範囲でもう少し詳しく教えて貰えませんか?
 

673 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:33:15.94 ID:TmdBIJDr.net
核ミサイルがどこからでも撃てるようになった時代に原潜は時代遅れな気がする
原子炉のせいで全長が150mとかデカすぎて潜水艦として役に立たないだろ

674 ::2020/10/27(火) 23:34:06.09 ID:k7hUNhdR.net
>>670
どちらの仕組みも発電時に機械的作動音がするからだろ

675 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:35:59.69 ID:TmdBIJDr.net
>>670
充電がめんどくさいだろ

676 ::2020/10/27(火) 23:45:44.27 ID:gW3gvFAc.net
>>669
アニメみたいに飛んでる鳥にあたって焼き鳥りとか無理だから・・・
現状では送電側衛星はそれほど高密度エネルギー送電できないし、コストとか安全性考えたら高密度にする必要はあんまりないだろうし
その分、受電側は数kmにも及ぶ広大な敷地必要になるけど
誤差数cm程度のピンポイントで送受信出来るようになれば高密度化意味出てくるかもしれん、兵器に転用できるしね

677 :61式戦車 :2020/10/27(火) 23:52:08.41 ID:hrQiPUk/.net
>>572
無理って言うだけの根拠示さなきゃ流石に誰も聞いてくれんだろ。
そもそもお前さん、新型の電池の初期設定の段階で転けてるレベルなんだから。

678 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:55:27.13 ID:+6U9gIiB.net
>>2
スパイだもの

679 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/27(火) 23:57:51.70 ID:szI5hEpO.net
早く全固体電池に置き換わらないかな。
安全性がぐんと上がると思うんだが。

680 :イムジンリバー:2020/10/27(火) 23:59:09.68 ID:Dhkqp4gv.net
>>649
偽造の航走音によりゴーストを発生させる、とかね。
水中マイクロフォンとの組み合わせで敵潜を探知すると自動的に発信。
毎回、同じ位置から同じパターンだとバレてしまうので、発信位置や音紋を変更する。
時には、水中爆発音を敵潜の動きに合わせて発生させ、浮上させ、白旗を掲揚させる。


 

681 :イムジンリバー:2020/10/28(水) 00:06:44.53 ID:Kl7uZE5H.net
>>670
防衛省の技本研究所で潜水艦用燃料電池式AIPシステムの研究がなされていたが、
結局、スターリング式が採用され、そうりゅうで実現されました。
外国(スェーデン?)に完成したものがあったから採用されたのであろう、と
推測します。

682 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 00:16:22.37 ID:Kl7uZE5H.net
>>673
どうかなあ、、
 
陸上だと、自国本土が攻撃対象となるリスクがあるし、
空中だと、発射体制に居ることがバレるし、迎撃のリスクもあるし
 
水中にも同様のリスクはあるが、いまのところ、一番低いのではなかろうか?
 
それに、ミサイル潜水艦が胴長になる最大要因は長いミサイル区画を持つから、では?
それと、長期間のオペレーションとなるから乗組員の人数も多くなる。すると、居住区

683 ::2020/10/28(水) 01:51:46.10 ID:B2vh9BSL.net
宇宙からコンマ単位で海水温監視できるようになってきてるから、そのうち偵察衛星で潜水艦も見つけられるようになるんかな?

684 ::2020/10/28(水) 08:10:00.85 ID:0xcho+lA.net
>>663
> 二、三週間潜り続けて

それができるのは原潜だけ
AIPだと低速で2週間は潜ってられるそうだが

685 ::2020/10/28(水) 08:11:34.07 ID:PIDOAeCw.net
>>677
えっと…もしかして軍板ではリチウムイオンで3週間連続潜航できることになってるのか

686 ::2020/10/28(水) 08:17:31.15 ID:XquCxtJs.net
原潜は炉にいつも冷却水を流さないといけないから、ポンプの音が止められない。
海のチンドンヤ。
でも原潜は洋上からミサイル打つのがやくめだから困らない。

687 ::2020/10/28(水) 08:19:32.16 ID:vDuzSCUC.net
>>683
海洋監視衛星なんかだと、ある程度までできるらしい。
ただ、衛星も24時間世界中の海域を監視できるわけじゃないので(動いてるしな)、見つかったらラッキー、のレベルなんだろうな。
また、水面まで温排水が上がってくる間に海流や波で拡散されたり、自然現象で一部の海域があったまったりすることによる監視能力の限界があると思う。
熱水鉱床とか温泉が浅いところにあって、しかも海流で流されてるなんて場所があったら、原潜と見間違いかねない。

静かな海洋のど真ん中で、昨日までなかった、周囲より温度の高い海水が筋状に発見された、みたいのがあれば「こりゃ原潜いるわ」ってなるんだろうけどな。

688 ::2020/10/28(水) 08:27:11.46 ID:PIDOAeCw.net
>>677
むしろ3週間連続潜航できる根拠をみせてほしいわ

鉛蓄電池だと最長で3日
これは鉛蓄電池の性能と船体の大きさから
あと、元艦長の回顧録で「一日おきにシュノーケル航行で充電していた」というのがあった
スターリングAIPだと2週間
これはゴドランド級が5ノットで14日らしいので日本の潜水艦もそのくらいだろうと
リチウムイオンの1週間も車で使われているリチウムイオンの性能と船体の大きさから
また、明らかに鉛蓄電池より大容量だが内燃機関であるスターリングAIPよりは低いだろう

689 ::2020/10/28(水) 08:34:07.75 ID:PIDOAeCw.net
>>688
ごめん
スターリング機関は外燃機関だった
要するに燃焼機関ということね

690 ::2020/10/28(水) 08:50:33.66 ID:PIDOAeCw.net
>>687
原潜がよく通る海域で海流が小さければ人工衛星から海水の温度を監視すれば見つかるのでは、という話が冷戦時代にあった
海水の比熱を考えればまず無理だと思う

691 :61式戦車 :2020/10/28(水) 15:29:16.57 ID:grwuITeg.net
>>688
俺がしてるのはそんな話じゃないぞ?
お前に根拠を示さないと誰にも相手にされないよとしか書いてない。

692 ::2020/10/28(水) 16:03:05.74 ID:PIDOAeCw.net
>>691
「リチウムイオンで3週間連続潜航」も根拠無いだろw

693 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 18:03:16.90 ID:4imRWHln.net
>>688
わざわざスターリングやめてまで、性能落とすと思うか?
性能落ちるのならスターリング継続するっての

694 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 18:06:57.57 ID:4imRWHln.net
スターリングやめることで、膨大な酸素も要らなくなる
それを減らしつつ、人間用の酸素を増やすことで潜航期間も伸びてて当たり前

人間用の酸素含めて3週間が限度だった
酸素の限界が解消されれば、リチウム電池の限界は未知数だ
大幅に伸びてる可能性もある

695 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 18:18:04.25 ID:W5UuWvFa.net
>>686
隣国相手に原潜開発しようとしてる不思議な国もあります
まあ、リチウム電池が火を吹くのをどうしてもギジュチュ的に止められないみたいですが

696 ::2020/10/28(水) 18:33:03.38 ID:PIDOAeCw.net
>>693
連続潜航期間が短くなるのを覚悟でスターリングAIPからリチウムイオンに変更したのは使い勝手を向上させるため
AIPを使えば2週間連続潜航できるが、出力が小さい上にAIP用燃料が尽きたらそれで終わり
海上ではAIP用燃料の補給もできないのでデッドウェイトになる
リチウムイオンならば潤沢にあるディーゼル燃料で再充電ができる
鉛電池の三倍の容量があるし充電時間も短くできる
2週間連続潜航が任務上どうしても必要ならばAIPも必要だが、海自ディーゼル潜水艦の任務としてどうしても2週間連続潜航しなければならないのは無かったのだろう

697 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 18:33:26.28 ID:tvbwplks.net
AIP使用中は速度が出ないから、潜航中にAIPとバッテリとどっちを使用するかの判断が必要だったんだよな
バッテリのみになったからそういう判断を一々する必要がなくなったのは、刻々と変化する戦況に対応しやすくなったので好評だとか

698 ::2020/10/28(水) 18:46:20.81 ID:PIDOAeCw.net
>>697
時にはノイズが発生するのを覚悟で高速を出す必要がある場合でも、リチウムイオンならば鉛電池よりも長時間できるしね

699 ::2020/10/28(水) 19:42:06.64 ID:UYhyIuml.net
しかも鉛は一度使ったら内燃機関で
ちんたら充電しつづけなきゃならんから
戦闘区域ではろくに充電出来ない
潜水艦じゃなく可潜艦と言われるがゆえん

700 :61式戦車 :2020/10/28(水) 19:46:20.94 ID:z/37CQ6e.net
>>692
根拠を示すのは反論側の義務だろ?
その上でそれに対する反論として行程側が根拠を示すのが議論だと思うのだが。
違うかい?

701 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 19:57:07.85 ID:/pRFJfDE.net
燃料電池は現状だと
水素をどうするかという問題があるからな。
水素の全く漏れない保管システムは無いから
潜水艦だと最悪
艦内に漏れた水素で
アボーン
しかねない。

702 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 20:03:15.85 ID:/pRFJfDE.net
ボクちゃんは天才だから
ボクちゃんの考えた
素晴らしいアイデアを
皆は賞賛しないといけないんだもん!
反対するのは頭の悪い愚民なんだモン!

なかなか香ばしいのが
湧いてるな。

703 ::2020/10/28(水) 20:13:22.78 ID:PIDOAeCw.net
>>700
そのまえに物理を越えた「リチウムイオンてで3週間」の根拠を示せよ

704 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 21:04:43.97 ID:ViXSRXX9.net
鉛蓄電池    約1,152万kWh 11,520kWh 水中航行3〜4日
リチウム電池 約3,337万kWh 33,374kWh 水中航行9〜12日 ←電池重量に合わせて交換

「おやしお型」鉛蓄電池は1群120個づつの4群の480個で構成されており、1群づつ直列に繋げる
ことにより、240V、480V、720V、960Vと電圧を上げて直流モーターの出力を上げている。
「おやしお」鉛蓄電池「6000Wh×4個=24000Wh」 24000Wh×480セル= 11,520,000Wh 約1152万kWh
 ・480セル鉛蓄電池=電池重量407トン=電池重量比 28Wh/kg
 ・産業用リチウムイオン電池=26V×237Ah(6162Wh)/75kg=電池重量比82Wh/kg
電池重量407トン×電池重量比82Wh/kg=33,374,000Wh 約3337万kWh

↑は、鉛電池を置き換えただけの計算
さらに液体酸素を100t分載せた大きなスペースががら空きになる
仮にその分を全部リチウムに変えてやると、更に3倍載せられることになるが
そこまで搭載はされていない

705 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 21:09:16.94 ID:ViXSRXX9.net
まぁそこは液体酸素が怖いから
普通の圧縮酸素に変えたとかやってんだろうね
どっちにしろAIP用の酸素に対して、人間様用の酸素は少なくて済む

706 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 21:18:14.35 ID:ViXSRXX9.net
重量エネルギー密度(100-243 Wh/kg)は、ニッケル水素電池(60-120 Wh/kg)の2倍、鉛蓄電池(30-40 Wh/kg)の5倍であり、より軽くできる。
体積エネルギー密度(250-676 Wh/L)は、ニッケル水素電池(140-300 Wh/L)の1.5倍、鉛蓄電池(60-75 Wh/L)の4-5倍であり、より小さくできる。

リチウムの性能は更に良くなってるようだ
同じ体積を置き換えただけで4〜5倍

液体酸素の空間の1/3でも使えば更に倍
つまり2週間潜航は余裕で、実際は1ヶ月とかあるかもな

707 :61式戦車 :2020/10/28(水) 21:21:31.48 ID:peaDXP4q.net
>>703
俺は肯定側でも否定側でもないぞ?
お前の会話が一方通行で成り立ってないよとしか言っていないよ。

708 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 21:48:17.86 ID:AN9G2qEr.net
潜水艦の問題の一つが
炭酸ガスの処理があるな。
処理しないと炭酸ガス濃度が上がって
窒息状態になるし。
電力に余裕があれば
色々処理できる。

709 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 22:27:12.86 ID:ViXSRXX9.net
>>708
そんなの処理機あるっての

710 ::2020/10/28(水) 22:44:42.73 ID:vDuzSCUC.net
>>708
炭酸カルシウムだったか何だか、薬剤で吸収するんだ。
初期の潜水球じゃ、バケツに入れたその薬剤に団扇で空気を送って二酸化炭素を処理してた。
その程度の機械でいいわけで、そう大した電力消費にはならんだろう。

711 :イムジンリバー:2020/10/28(水) 22:55:58.03 ID:nf66kMI5.net
>>704
おお! エンジニアらしいレスの模範だ!!  
何かの設計をやっておられるのかな?
  
潜水艦バッテリーのレイアウトなどは知りませんが、要は、Li電池はPb電池の約3倍の出力密度を持つから、おやしおと同重量(約400トン)とすると
水中可稼働日数も3倍(=9〜12日)になるであろう、という推算だね。 
 
さて、ここで課題となっている おうりゅう は、おやしお の1.2倍の水中排水量を有しているらしい。
そこで、電池の搭載重量も排水量に比例して搭載されると仮定すると(超ラフな仮定でスマン)、
水中可稼働日数は約11〜14日という計算になる。
まあ、この仮定だと最大2週間程度という感じかな。
 
ただ、>>704が言うよう、スターリング機関は除去されているから、
その分の重量余裕(約100トン?)が生まれただろう。
それが何に充てられているかは不明だが電池増設に使用される場合、可稼働日数は最大で18日程度と計算される。
 
>>706 それは素晴らしいな。
 

712 :イムジンリバー:2020/10/28(水) 23:02:17.97 ID:nf66kMI5.net
>>705
むしろ、圧縮酸素方式がキャンセルされたらしい。
容積効率の問題かな。
ちなみに、スターリングAIPは液体酸素のハンドリングよりも、水中排気が問題のようだ。
水圧が上がると排気効率が低下するらしい。
 

713 ::2020/10/28(水) 23:20:14.96 ID:QB4LeLDS.net
>>312
長年の疑問がまとめスレで解決されてた。最早都市伝説レベルだぞソレ

・この手の話になると毎回海自の潜水艦がリムパックで米原潜ロックオンしたとかいう話する奴いるんだけど、なんか別の話と都合よく混同してない?
何年の、いったい第何回目のリムパック演習での事なのか、ソースはどこのものか知ってる人いる?

・この手の話は冷戦中からありますが、ご存知の様に確たるソースは無い状態で
私が知っている範囲で唯一具体的な話が有ったのは
世界の艦船第644号(2005-7月号)の「海上自衛隊の潜水艦オペレーション50年」(岡部いさく)の中で
以下の様な記述があります。
>>リムパック演習で海上自衛隊の潜水艦が,米空母ミッドウェーMidway(CV-41)を捕捉し,魚雷発射可能な距離まで,全く探知されることなく接近した,という話も伝わっている.
>>実はその話はほぼ事実で筆者は潜水艦長経験者から米空母を潜望鏡にはっきり捉えた写真を見せてもらったことがあり、その写真には,『Undetected(探知されなかった)』と書かれていた」(P.94)

岡部いさく氏の書かれた内容を信ずるならば『RIMPACでUSS Midway(CV-41)を』ではないですが
「米空母に探知されず接近できた例が存在する」という事になります。
確認する機会は殆ど無いでしょうけれど

・ありがとうございます。その話は昔からよく聞いたことあるのでソースが知れて良かったです。
原潜をロックしたとかいうのは多分その話に尾ひれはひれが付いたものなんでしょうね。
それにCV41ミッドウェイとなると1945年終戦後に就役、1992年に退役した空母だから多分30年近く前の話ですよね。
そんな大昔の話をさも最近の出来事のように語るのは本当にどうかと思うんですよねぇ

714 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 23:30:27.01 ID:gISymbvd.net
まぁ軍事や核兵器に関するデマ(日本はすぐ作れる、とかの)を信じるのはさ
日本最強だと信じたい頭が事実の受け入れを拒否するからだろうね

海自の潜水艦に関するデマは色々あって、海流利用して
無音のまま空母に接近したとかね、いろいろあるのよw
(WW2のUボートが地中海に侵入した実話を援用してるのだろう)

715 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/28(水) 23:42:43.35 ID:gISymbvd.net
潜水艦戦術・対潜戦術に関しては確かに日本は最強の一角だとは思うが
ディーゼル潜の性能的限界を凌駕できるものじゃない
シナ製原潜は二流だが、海自のディーゼル潜が米軍や英軍の原潜を凌げはしないよ

電力の制約、(ターボエレクトリックは除外)水中速度の制約はやはり大きい
哨戒任務などにはディーゼルは適してても、総合性能では原潜には敵わない

動いてない、何もしないといっても艦内で使われる電力は発生する(ホテルロードという)
ホテルロードはバッテリの約3割ほど。駆動に関する残量は残しておかないといけないわけで、
そもそも電力無尽蔵の原潜に勝てるわけがないのだ

ディーゼル潜のソナーが深さ方向の解析を諦めてるのも電力制約から。球形ソナーは原潜のみのゴージャスな装備
その解析の莫大な計算量、それに伴う実消費電力と冷却に必要な電力はディーゼルが装備するカマボコ型ソナーの比じゃない)

716 ::2020/10/29(木) 04:48:30.35 ID:rOs0vXRE.net
>>713
原潜をロックオンした、という話は聞いたことはないが、相手が米空母であれば韓国の潜水艦もロックオンした、と韓国のニュースサイトの記事にあったな
演習だし案外いろんな国の潜水艦ができてるのかもしれない

717 ::2020/10/29(木) 08:12:57.67 ID:v9eBhg2X.net
>>716
米軍からのリムパック参加のご褒美って話も聞くな。

718 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/29(木) 10:56:09.97 ID:FxPETzMa.net
ご褒美だね
というかどれだけの時間かけてロックオンするのかを調べてる

719 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/29(木) 11:11:37.82 ID:FxPETzMa.net
http://uu-life.com/Essay/photo-2/429/10.jpg
そうりゅうレイアウト
ここのAIP室空間がまるまる空くことになる

720 ::2020/10/29(木) 16:27:27.84 ID:LRSx3Gvh.net
そう頑なにならなくたって良いんじゃね、風の噂に踊る凧でもw
どっちみち潜水艦の能力なんて軍事機密のあちら側で噂、想像の域を出ないんだから
帝国海軍の後継組織として伝統の欺瞞情報出しまくりなんだろうし
まあそんなものかとそれなりの確かさでネタにできるのは数年おきに表沙汰になる
「国籍不明の支那や露西亜の潜水艦を発見して追尾」くらいでしかない
レーダの性能なんかも似たようなもので

721 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/29(木) 22:21:39.74 ID:sFRLSr3+.net
蓄電量がそのまま水中稼働日数になるわけないやろ
鉛電池ってものを知らないのが、さらにリチウム電池について語るとか
笑えるんだが

潜水艦の電池や交流/直流知りたいなら
電検程度の勉強はしとけとは言わんが、せめて海自OBで
元潜水艦隊司令・護衛艦艦長の小林氏著書位は読んでもらいたいね

722 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/29(木) 22:45:47.47 ID:tOsuNJam.net
どうであれ評価はしたい。

723 ::2020/10/29(木) 23:12:04.32 ID:rqE2b2lp.net
日本潜水艦は非常に発見が困難なので、それだけでも中国空母の行動をかなり制限させられる
空母は可燃物と爆薬を満載しているので、攻撃には極めて脆弱
撃沈されたら大問題だし、最悪なのは大破して行動不能になった場合
中国は何が何でも曳航して撤退しようとする可能性が高いから、非常に面白いことになるw

724 ::2020/10/29(木) 23:43:48.26 ID:UL6oCPyN.net
MADってどのぐらい役立つのかな?
消磁しても多少は出そうだけど、海上からだと深く潜った潜水艦は見つけるの困難そうな気がするけど
海底にもいろんなセンサと一緒に設置しまくるんかね?

725 ::2020/10/31(土) 11:52:35.11 ID:N2i8UKEV.net
>>724
MADは海上からは見えないが浅い場所にいる潜水艦を見つけるためのものだから深いところにいたら検知できない

726 :イムジンリバー:2020/10/31(土) 17:19:15.04 ID:5iP7zUsX.net
>>723
それから、遠くて深いところから発射出来る魚雷が日本の売りだね。
 

727 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 17:21:02.92 ID:WNqEI3Ch.net
静粛性という観点だと、通常動力型潜水艦は原潜よりも上だろ。
普通だったらな。

728 ::2020/10/31(土) 17:31:48.37 ID:UciW5rtS.net
>>727
機関停止でも原子炉が動いてる原潜は
理論上音が出続けるけど
米原潜クラスはソナーで探知不可能なレベルまで消音出来るから
実質的には無音
さらに航行中の静穏性は原潜>リチウム電池航行なんで
米原潜に限って静粛性は原潜>通常動力
中華原潜は今の所話にならないが20年位あれば
今の水準に追い付くかもしれん

729 :イムジンリバー:2020/10/31(土) 18:17:32.08 ID:5iP7zUsX.net
原潜は、性能面だけを見れば魅力的かも知れないが、開発ー運用ー解体ー廃棄物処理ー廃棄物保管に至る生涯コストを比較すると、
通常艦の比ではないと思う。
原潜一隻に要する生涯コストは通常艦数隻分くらいに相当するのではなかろうか?
特に運用・解体・廃棄物処理・保管にかかるコストは比較において膨大だろう。
原子炉区画の構造物、使用済み燃料棒、個体廃棄物、液体廃棄物は、特別の処理を行い特別の施設で保管しなければならない。
 
そういうコストを考えると、性能差を通常艦の数で補う方が賢いのではないか?
例えば、原潜一隻当たり通常艦3隻くらいを当てる、とか。
ただ日本の場合、多数の潜水艦乗組員の確保が困難という課題はあるけど。
女も、潜水艦に乗せるしかないかなあ、、
 

730 :イムジンリバー:2020/10/31(土) 18:20:34.82 ID:5iP7zUsX.net
>>728
中華原潜の騒音レベルが無問題なくらいに改善されるのに、20年も要しないと思う。
また、そのつもりで準備しておくべき、と思う。

731 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 18:21:34.08 ID:jRDddf1W.net
女性のサブマリナーだと・・・
リアル満州事変が起こるなww

732 ::2020/10/31(土) 18:41:23.00 ID:VAifXI18.net
>>731
リアル満州事変て……
満州事変は現実に起きたことなんだが

「リアル」という単語の意味を知らずに適当にくっつけてカッコイイ俺、とか思ってんのかな

733 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/10/31(土) 18:42:34.30 ID:jRDddf1W.net
>>732
違う違うw
マン臭事変なww

734 ::2020/10/31(土) 19:04:49.34 ID:mHnNW8ha.net
中国の軍関係者は、日本の軍備をいつも過大に評価し
自分たちの予算を増やそうとする

735 :イムジンリバー:2020/10/31(土) 22:39:11.87 ID:e1pilpT6.net
>>734
それ、日米も同じ、だがなw
漁船と衝突してメインレーダーがもげ落ちたポンコツ空母とか、
南シナ海向けに4発発射したうち、2発は自国内に着弾して米軍に笑いものにされた
対韓弾道ミサイルとか、パキスタンに購入を迫ったが「要らない」と言われたステルス戦闘機とかを見せられても、笑っちゃダメだぞ。
 

736 ::2020/11/03(火) 03:58:23.73 ID:2XEd+/yQ.net
韓国だって沈んだり潜ったりできる高性能な潜水艦持ってるし、日本はあまり馬鹿にしないほうがいい

737 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 09:17:06.74 ID:dShVmc7g.net
>>736
ぷっ
水深50mがやっとなくせにw

738 ::2020/11/03(火) 10:39:12.84 ID:k5L8043R.net
>>737
>沈んだり潜ったり

50mじゃ済まないという事

739 ::2020/11/03(火) 11:31:13.30 ID:U2eVOfBz.net
中国人に潜水艦の中で生活音を出すなって無理な注文だからな。自衛隊は訓練によってアイコンタクトやサインで軍事行動出来るが、中国軍上官は怒鳴り散らして命令する。その声で見つかるよ。

740 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 13:18:49.36 ID:2Taqx3By.net
>>736
それだけじゃないぜ
軽空母を建造する計画もかなり期待できるぞ

空母でありながら水中に速やかに潜航できる上に
そのまま長期間浮上せず漁礁としての活動が可能なんだぜ?

しかも環境に配慮してメインの動力を全てカットする事で
海上では波間に漂う事が出来るというから驚きだろ?

741 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 13:29:04.28 ID:fHirGbkB.net
>>740
すごいの一言
玄武ミサイルもすごいぞ
日本を即刻に一日で焦土化できる・・・

・・らしい

742 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 13:41:54.80 ID:uxg1gWQq.net
>>736
それ、凄いな、、
そんな潜水艦、日本は作れないぞ。

743 ::2020/11/03(火) 13:45:49.08 ID:3yRNnT4S.net
チャイナ原潜と同等とかすごい屈辱に思えてしまう

744 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 13:53:44.67 ID:glfNluT7.net
電池だけなら韓国でも作れるだろ
サムソンがあるから。

ボディだろうな、材質とか溶接たかスクリューとか
モーターなんてコイル巻くだけだからどこでも作れるしな

745 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 13:56:13.66 ID:glfNluT7.net
あとベアリングやオイルとか
こういう地味で積み重ねの必要なスキルをパクるにはコスパ悪いんだろうな。

逆言うと、このスキルをパクる重要性に中国韓国が気づいたらやばい

746 ::2020/11/03(火) 13:58:34.17 ID:RCV3lzMh.net
支那は気づいてましたよ
首相が「ボールペンのボールも作れない」と嘆いていた数年後
胸を張って「我々もやっとボールペンのボールが作れるようになった。
フランスのボールペン会社を買収することができた。」と胸を張って会見していた

747 ::2020/11/03(火) 13:59:05.55 ID:k5L8043R.net
>>744
つまり作れないって事じゃん
ライセンス生産したけど、ボディーが歪んでるから水圧でボルトが弾け飛んでしまう
韓国製のボルトの品質かと、ドイツ製を入れても弾け飛んでしまう
だからずっとドック警備の任務に就いているw

748 :Дитя звезд☆巡察鑑定官 :2020/11/03(火) 14:00:28.72 ID:ej6+i86w.net
と言うか、潜水艦ってどれくらい深く沈んじゃっても平気なのか気になるんだけど
Google先生も曖昧な答えしか教えてくれないのは秘密だからなのかしら

749 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:03:30.57 ID:FEjA5OcY.net
>>744スクリュー(正確にはプロペラ)なんて金属柱からの削り出しだから
チョンには無理w

750 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:03:55.94 ID:glfNluT7.net
>>747
だってネジに情熱をかける町工場の社長や職人みたいなマインドって、中韓で育つわけないから、仕方ない。

751 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:06:48.07 ID:FEjA5OcY.net
>>748何日でも何mでもいいけど、中の人が先に参ってしまうから
定期的に人を陸にあげてやらないといけない

752 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:09:43.67 ID:glfNluT7.net
>>751
ディーゼルの潜水艦乗りは岡に上がったとき、
強烈な匂いだったらしい。
リチウムなって少しは改善したのだろうか?

753 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:10:33.05 ID:TRWog9hN.net
潜水艦って機密だろ
中国に筒抜けやんけ

754 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:12:38.93 ID:oo5gHoLp.net
同じ共産圏だしお互い干渉せずでなかよくやろうぜ

755 ::2020/11/03(火) 14:16:24.22 ID:RCV3lzMh.net
>>748
はい、秘密の塊、潜水艦でも最も重要な点のひとつ
潜水艦の輪切りを生中継で公開してしまう国があったりするのに騙されてはいけないです
ただ、船体を作る鋼板の性能とその鋼板を加工する能力である程度推測できてしまうので
そうりゅう型が最高性能だろうと考えられていて疑ってる人は少ない

756 :Дитя звезд☆巡察鑑定官 :2020/11/03(火) 14:25:03.95 ID:ej6+i86w.net
>>755
なるるん

で、Google先生にあった深海6500とか位に平気なのかかしら?

と言うより、新たな疑問が湧いたんだけど、潜水艦を攻撃するミサイルってめちゃくちゃ頑丈じゃないとダメじゃないと思ったんだけど
水圧でつぶれちゃうじゃない
作るのがめんどくさい感じするかしら

757 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:25:21.51 ID:IZ0BiriN.net
>>5
SLBMな

758 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:27:05.83 ID:Xs8gktsD.net
>>13

電波拾えないけどな〜w

759 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:31:11.69 ID:Xs8gktsD.net
>>137

原潜の機関は停止できないからw
原子炉は燃えっぱなしw

760 :アイロビュコリア :2020/11/03(火) 14:37:13.13 ID:yphCsPB2.net
>>755
(=゚ω゚)ノ しかしだな少佐。
自衛隊最新型でも「潜」ちゅう腕章付ければ中身もろバレなんだよ。K重
部品だって小さいのならお持ち帰り可能だ。
現場はそういうもんなんだ

761 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 14:39:45.35 ID:uxg1gWQq.net
>>749
マジレスすると、、
 
 予め、削り代を含むおおまかなプロペラ形の鋳造品を作っておいて、
それを切削します。でないと、材料費が嵩むし(特殊な金属材料を使うと高くなる)、それ以外にマシン・ツールの加工コストも
嵩みます。マシン・ツールの加工コストとは切削量と運転時間に比例する数式により計算されます。
それに加え、作業者とマシンの拘束コストが加算されます。給料(マン・アワー)とかリース料とか、拘束時間に比例するコストも発生するから。
 
従って、ワーク形状は製品形状から大きくかけ離れたものにはしません。
これは潜水艦プロペラに限ったことではないでしょう。
 

762 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 14:43:25.63 ID:uxg1gWQq.net
>>760

研究所なんか、韓国人とかでも入れますもんね。
工具とか、無くなるんだよね。。 

潜水艦、じゃないですけどね。
 

763 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:49:56.65 ID:Xs8gktsD.net
>>744

韓国の爆弾電池を大量に積み込むなんてw
安全装置のはずれた大型水中爆弾だなw

764 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:53:54.26 ID:Xs8gktsD.net
>>736

嘘ついちゃだめだよ・・・

韓国の潜水艦はドック防衛艦なんだからw

765 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 14:56:50.85 ID:Xs8gktsD.net
たいげいが大型化した?

いや〜〜〜〜、F-35Bを3機積もうと思ったら大きくなっちゃいましたw

766 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 14:57:21.79 ID:uxg1gWQq.net
>>756
魚雷は潜水艦よりも小さいから、同じ強度の材質を使っても、
最大座屈荷重は高くなるよね。小さいと、より高い荷重に耐える事が出来る、という事。
 
しかし、対潜ミサイルは空中を飛ばなければならないから、あまり重い機体には出来ないだろう。
そうすると、強度は落とさざるを得なくなるから、魚雷ほどには深くは潜れないのでは?
 
潜水艦の最大深度;
第二次大戦中の潜水艦が、最大200mくらいで、現代の潜水艦はその3倍ていど、ではなかったかな?
 
深海6500とかは、小さいからより深くまで潜れるのでは?
艦体が小さいと高強度構造(厚い鋼材を使う、球形耐圧船殻を採用する、など)を持ち易くなる。

767 ::2020/11/03(火) 15:01:58.75 ID:ZmGa7ime.net
実はヒレ推進と言う最高機密事項を書いてみる

768 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:04:26.03 ID:Xs8gktsD.net
>>766

魚雷には人積まないからw
内圧あげればいいw

769 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 15:06:55.26 ID:uxg1gWQq.net
>>756 捕捉
 
マシュー・マコノヒー主演 U571では、UボートのTiefen Messer(深度計)には最大200mまでの
目盛が切ってあった、、、と思う。。
鹵獲したUボートでドイツ軍の駆潜艇と戦闘を行ったアメリカの潜水艦クルーが、「ここまで耐えるとは、、さすがだ!」と称賛したシーンがあった。
 

 

770 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 15:10:17.38 ID:uxg1gWQq.net
>>768
うーむ、、俺は潜水艦ド素人だから良くは知りませんが、
魚雷の内部は20気圧とか30気圧とかに与圧してあるの?
それはなさそうだけどなあ、、
 

771 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:13:45.23 ID:Xs8gktsD.net
>>770

構造は知らん。
だが、外殻に穴が開いてれば、内圧は外圧と同じになる。
あとは内部の防水の方法しだいだ。

772 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:14:29.91 ID:RQPiUrsR.net
>>5
オマイ、ADSLって何のこと?

773 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:15:49.35 ID:Xs8gktsD.net
>>770

それとプロパンガスの瓶を見てもわかる通り、
外圧に耐える構造より、内圧をあげる方が簡単。
外圧に耐えるには構造的な強度がいるが、内圧なら
引張強度だけでいい。

774 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:16:39.12 ID:Xs8gktsD.net
>>772

昔の通信方式w

775 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 15:20:18.62 ID:uxg1gWQq.net
>>744
「電池だけなら韓国でも作れるだろ」???
 
をいをい、電池だけで専業メーカーがあるというのに、その言いぐさは無いぜ、、
韓国に航空機や宇宙船に搭載するバッテリーを作れるのかなあ????
  
そんな事を言っていると、自称電池専門家の>>721から、またケチをつけられるぞ。
 

776 ::2020/11/03(火) 15:22:26.55 ID:ZmGa7ime.net
>>771
横から。無人の深海探査機なんかはオイルで満たしたのもあった記憶
非圧縮性の物なら何でも良いけど、海水は腐食や電気の流れやすさがあるね

777 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:28:04.51 ID:u0EvwvWI.net
>>223
普通の船みたいに浮いてる時が3000トン(押しのける海水量)で潜航したら艦橋部分まで潜るから4300トン
理解した?

778 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:29:03.49 ID:Xs8gktsD.net
>>775

韓国の作ってるのは電池ではない、ロシアンルーレット爆弾だw
大量に積み込むと、爆死するリスク大w

韓国製の大型リチュウムイオン電池が大量・・・w
生きて帰れる気がしないw
いや、むしろ完成まで無事な気がしないw

779 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 15:29:16.04 ID:uxg1gWQq.net
>>771
ふむふむ、それはそうだ!
実際に、そうなっているのかも知れない。
 
ただ、どうしても水密にしなければならない部分はあるよね。
例えば、電子機器や電気系統が入る部分。
そこは耐圧構造にしなければならないだろうな。
必要部分だけを耐圧構造にすれば、全体を高強度化する必要がないので、
軽量に作れる、というわけか。
 
そうなっているのかもしれないですね。
 

780 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 15:31:48.91 ID:uxg1gWQq.net
>>776
なるほど。
海水導入だと、腐食だの牡蠣だのが発生する恐れがるなあ。
 

781 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:32:03.44 ID:Xs8gktsD.net
>>777

先生!!

潜航するために注水した海水は、そのトン数に
含まれますか?

昔からの疑問ですw

782 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:35:34.86 ID:Xs8gktsD.net
艦内に入った重しだから、43000tの内かなw

783 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:37:19.72 ID:u0EvwvWI.net
>>782
押しのける水量だから4300トンの中に入るね

784 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 15:49:28.51 ID:8hYQQPRM.net
元々日本の潜水艦は通常動力としてはかなり大きいよね。
原子力潜水艦とは静粛性が桁違いだけど、作戦行動時間がどれだけ伸びたかって話だね。
あと原潜と違い電力大盤振る舞いはできないから乗員は大変そう。特に変に期間が延びると。
別にリチウムイオン電池を載せるって他国でもできそうだけど、そこまで技術あれば原潜にシフトするのかな?

785 :イムジンリバー:2020/11/03(火) 16:19:32.98 ID:uxg1gWQq.net
>>784
Li電池潜水艦の性能は、近い将来、非常に大きく飛躍するのではなかろうか。
 
この潜水艦が、バッテリーを増設するとか、Li電池の能力アップにより3週間越えの運用が可能となるのも、
大した先ではなさそうな感じがする。
 
そうすれば、原潜に対する短所は、数で補う事が可能となるだろう。
建造と運用に関わるコストは、通常艦の方が圧倒的に低い。
原潜一隻に対して通常艦の数隻を相当させる事くらいは出来そうな気がする。
 
何しろ、原潜は建造時だけではなく、運用、用途廃止(解体)、廃棄物処理、廃棄物管理・保管の各段階で
通常艦よりも凄く多額のコストを要する。
 
性能面でのメリットだけに魅惑されて導入すると、大きなお荷物を背負い込む事に成りかねない。
中國の原潜一隻当たり3隻くらいの通常艦を配当すれば、十分に抑止出来るのではなかろうか?
 
少なくとも、今の日本の戦略は、これだろう。
 
問題は、二つ。
一つは、運用期間が延びれば乗員の人数も増やさなければならないので、より大型の艦が必要になるという事。
これは、より大型の艦を作るしかない。
 
第二の問題は、潜水艦クルーが足りない、という事。
解決策は、女も潜水艦に乗せる事、しかない、、、、?
女性の方が我慢強いから、潜水艦乗りには向いているかも??

786 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 17:21:05.40 ID:qxZq2stT.net
女性自衛官に潜水艦乗りへの道は2年ほど前に解放されて
先日ドルフィンマーク得た女性自衛官が数人誕生したばかり

787 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 17:21:58.19 ID:2Taqx3By.net
>>744
リチウムイオン電池に不可欠な「パウチ」と呼ばれる部品があってさ

788 ::2020/11/03(火) 18:10:06.29 ID:Q6uYYogv.net
日本は軍事技術を強化していると報道して国民の不安を煽り、支持を得ながら軍事費を増やす
・・・これが独裁中国のやり方、バ韓国も同じ、北は韓国からの横流し

789 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/03(火) 18:33:09.13 ID:wII0iCI7.net
>>769
現行の潜水艦でも
公表されている安全潜航深度は
200〜300m
ドイツ製だとバルト海やら地中海やらなら
そのくらいで十分。
海自は安全潜航深度は
300m以上らしいけど
積んでる魚雷発射管のスペックが公表されてて
深度600mで発射可能なそうな。

790 ::2020/11/03(火) 20:15:29.76 ID:mdxc5D4j.net
>>404
どうして日韓?
韓国海軍の潜水艦は運用レベルに達しておらんだろう。

791 ::2020/11/03(火) 20:49:58.86 ID:6VIdPFCf.net
>>789
> 深度600mで発射可能なそうな。

んなわけない

792 :Дитя звезд☆巡察鑑定官 :2020/11/03(火) 23:46:28.61 ID:gH5URCR4.net
おー、皆さんなるるん
潜水艦をやっつけるのにミサイルと魚雷があるのね
潜れる深さが200〜300メートルとか、意外としょんぼりな感じ
もっと深いのかと思ってたかしら

793 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/04(水) 04:18:14.20 ID:Sb2iYXiL.net
海自は500〜600m

794 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/04(水) 04:30:21.50 ID:rpUb0w3F.net
>>13
現代の若者は潜水艦乗りになれないな、発狂するわ
護衛艦も厳しいだろう

795 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/04(水) 06:55:14.45 ID:UTdxIO15.net
宇宙ステーションで使ってるリチウムイオン電池は純日本製
間違っても韓国製なんか使わない

796 ::2020/11/04(水) 08:57:37.17 ID:gw7flEWx.net
>>794
運用面で日本人は有利だよな
数週間黙って潜伏できそう
韓国だったら3日で艦内で殺し合いが始まる

797 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/04(水) 12:48:38.21 ID:oOpwkn80.net
韓国の潜水艦は慰安婦の喘ぎ声で所在がバレる

798 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/06(金) 23:16:27.84 ID:UZcKULLE.net
>>791
海自が保有する89式魚雷の最大深度は海自が公表してて900m

勿論、魚雷というのは発射時は沈降する(案外知られてないが、魚雷は浮力マイナス
昇降舵と推力で浮上する)

沈降速度、魚雷スクリュー始動時間を考慮に入れても、そうりゅうの魚雷発射装置HU606の最大発射深度が
魚雷の900m最大深度を考えると、500m未満ってことはないだろうさ

現代の潜水艦は水圧発射だから圧縮機が600mの水圧(≒60気圧≒61000ヘクトパスカル)以下なら発射はできないが
そういう情報をお持ちかな?

つか海自が魚雷の最大発射深度を公表してるのかな?(そうりゅう型の最大深度は非公表だが)

799 ::2020/11/06(金) 23:45:45.67 ID:SxMIkFRX.net
今度のたいげい、最高速度は落ちたけどその代わり最高速度での制限時間がなくなったって本当?

800 ::2020/11/07(土) 00:00:44.13 ID:PqrEdwBr.net
>>2
まぁ中国の軍人はガルパンもチェックするくらい研究熱心だし

801 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/07(土) 00:13:15.67 ID:H7aSfguc.net
バッテリなかぎり、制限無くなるは言い過ぎで公表しないだけでは?

そうりゅう型でバックアップにあった鉛電池を全部やめて、オール・リチウムにしたんだっけ?

鉛に比べると実効電力量は優れるリチウム(ただし危険性はノウハウができあがってる鉛より高いと思われる)だけに
多少は上がっただろうし、鉛のように急速放電させると容量が急速に減るようなことはないので、その点での利点はあるけどね

802 :61式戦車 :2020/11/07(土) 00:21:33.69 ID:S6jXJKHS.net
まだ鉛と比較してんのか。

803 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/07(土) 00:31:06.97 ID:H7aSfguc.net
>>792
潜水艦を攻撃するのに対艦ミサイルは使えないよ?
誘導はまぁ有線だとしても、水中は空中とは抵抗力が桁違い
空中を飛翔する形で水中を動かすと抵抗力は速度の二乗則でとんでもなくなる
(ちなみに水中で拳銃を10m先の相手に撃つと、弾は3m程ヨロヨロ進んで、最後はコロコロ水底に沈んでしまう
 当たらないんだw)

現在、対艦ミサイルをアメリカ海軍以外は全て搭載してるが、まぁ警告用くらいの意味だろう
(ロサンゼルス級の途中からサブハープーン搭載を全廃した)

潜水艦は対艦ミサイルを使ったとしても有効性は望めない。何しろ、艦橋を露頂させて誘導するわけにもいかない
現代の軍艦は潜望鏡やスノーケルさえもレーダーで探知して来る上に、航空機が居れば自殺行為も同然
(撃ちっぱなしでは民間船をホーミングする危険性もある)

加えて、アメリカ原潜以外はVLSが無いので、魚雷発射管からの運用になる
・・となると、魚雷発射に発射管の1つは納めておくとして、ミサイル一斉発射といっても
3〜4発が精々

対艦ミサイルは妨害も直接迎撃も可能で対処手段があるのに、3〜4発では如何なものか
しかも、発射すると、水面に出た瞬間ロケット噴射で、熱量が盛大に敵艦に位置を知らせてくれるスグレモノだw

対して、魚雷は発射されたことを水上艦が探知するのも難しい上に、対抗手段はほぼない
ソフトキルで欺瞞するのが精々(現代では魚雷がそれにひっかかることは無い)
しかも、魚雷の破壊力は、同量の炸薬のミサイルに比すると十数倍の威力で、まさに必殺の兵器
当たり所が悪いと(つまり設計上のキール点となる部分へ)10万トンの原子力空母でも危ないが
対艦ミサイルではなかなか空母は沈まないよ(・・・まぁ被弾すれば戦闘はできなくなるがね)

潜水艦の対艦ミサイルというのは、軍艦相手に使えば自殺兵器でしかないよ
今も潜水艦にとって攻撃兵器のベストは魚雷。

まぁ水中の無人機というのが普及すれば別だろうが、現代では限られた能力・場面のみ
しかも艦への攻撃となれば、無人機はやっぱり魚雷なりの手段になるだろうからね

804 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/07(土) 00:43:12.29 ID:H7aSfguc.net
なぜ同量の炸薬なのに魚雷の破壊力は遙かに上なのかというと、ミサイルの破壊力は
乱暴に言うと空気の衝撃波なわけだが、すぐに拡散してしまって、それ以上の直接破壊力が無いから

魚雷の速度に比して圧倒的な速度故に運動エネルギーは高く、大抵の対艦ミサイルは半徹甲弾頭で遅延起爆だといっても
それきりで、艦内の燃料や爆薬への誘爆を起こさせない限り、それ以上の破壊は無いわけだ
それに比べると魚雷はどうか

現代の魚雷は艦に直撃しない。未だに第二次大戦のイメージで喫水線下に直撃すると思われてるが
現代はそうじゃない

磁気で探り当てた艦底中央至近で爆発する。そうすると海中での気泡膨張・収縮を何度も発生させて、
構造的に艦を揺さぶる
最後に気泡が艦の亀裂など弱くなったところを分断する
(バブルパルスとバブルジェットという)

爆圧の往復ビンタで艦を揺さぶり、最後は両断してしまうわけで
1万トン程度の軍艦なら、いかにダメコン設計してても魚雷を防げない

特に現代はブロック工法なので(明確な背骨=キールを持たない)、巨大なブロックが
違うベクトルのローリング、ピッチングを発生させ、艦体を保持できなくなる
艦のダメコン設計値以上の傾きが起きれば、もうその艦はオシマイ
さらに継ぎ目を両断されれば「轟沈」ということになるわけだ

805 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/07(土) 00:49:33.09 ID:H7aSfguc.net
>>802
そういう台詞は海自にでも入ってから言うんだね

リチウムバッテリのデメリットを理解してないなら現場にも要らない子だ

806 ::2020/11/07(土) 01:40:23.17 ID:YPdf1/5c.net
>>94
原潜って原爆ロケット弾でも積んでると思ってそう

807 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/07(土) 05:23:48.77 ID:g3AGd+Yz.net
中国の潜水艦は中華鍋を棄てないと

808 :イムジンリバー:2020/11/07(土) 23:02:52.11 ID:8ukG+b3R.net
>>798
>>89式魚雷の最大深度は海自が公表してて900m
 
900mとは、凄いですね。
そういう情報を、海自が公表しているのか、知りません。
情報源をご存じでしたら、その閲覧先を教えて下さい。
また、どのように記載されているのか教えて下さい。
雑誌やネットにはそのように出てはいますが、公式情報を見た事が無いので。
 

809 :61式戦車 :2020/11/07(土) 23:12:55.05 ID:AeCmgRq8.net
>>805
まだ鉛と比較してんのか。

810 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/07(土) 23:45:28.65 ID:Tkhk06+d.net
>>798
技本の開発報告で
新型魚雷発射管による
設計深度(600m)での
発射試験の結果。

いやどの潜水艦に積んで
水深600mまで潜ったとかは
分からないけど。

811 :イムジンリバー:2020/11/07(土) 23:57:41.59 ID:8ukG+b3R.net
>>803
 
当方、潜水艦の関連業務などやったことが無いド素人で恐縮ですが、
文脈上、ミサイルと言われているのはアスロックのようなものの事では?
まさか、対艦ミサイルで潜水中の潜水艦を撃沈出来るなんて考えている人は居ないと思いますけどね。
そもそも海中では誘導電波は届かないし、赤外線だのレーダーだののシーカーは役に立たないから、使おうと思う人は居ないのでは?
 
対韓ミサイル4発程度では話にならないとの事のようですが、それだとF2一機じゃどうしようもない、という事ですか?
何機かと一斉攻撃しなければほとんど無意味って事?
フォークランド戦争の時、イギリスとアルゼンチンの軍艦がそれぞれ対艦ミサイルで撃沈されていますが、あれは撃沈された軍艦が弱すぎたか、
あるいは、単発攻撃ではなく多数のミサイルで攻撃されたから撃沈する事が出来たという事?
 
それに、潜水艦からの対艦ミサイル発射は、即座に位置がバレるから使えない、との事のようですが、それじゃ、海自潜水艦の多くに搭載
されている対韓ミサイル発射装置は、ほとんど無駄装備という事なのですか?
まあ、海自の潜水艦の方々も、即座に反撃を受けるようなところでは使用しないだろうとは思いますが。。
一応、離れるなり潜るなりして安全域へ避難する余裕がある射点を選ぶとは思いますが。
そんなレベルでは、役には立たない?
 
うーん、自殺兵器、かあ、、、
結論としては、もう対艦ミサイルは無駄だからやめた方が良い?
 

 

812 ::2020/11/07(土) 23:57:56.47 ID:zNPcvndP.net
沈んだら誰にも見つけられんぞ

813 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 00:20:48.86 ID:yFC69CLB.net
>>811
フォークランドの時は
個艦防空の欠陥が原因。
自分の船に対する脅威は
迎撃するけど
脅威がなければ無視するのが
個艦防空。

フォークランドの時は
護衛に付いていたフリゲートではなく
護衛対象の貨物船にミサイルが
飛んで行ったので
迎撃システムは自己の脅威ではないと
無視したので
貨物船が被弾。

814 ::2020/11/08(日) 00:52:42.27 ID:P5AHnKnl.net
>>5
「ピー・・・ガッ、ピロロロロロr」

815 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 01:14:55.31 ID:yFC69CLB.net
>>814
NTDSのLINK11は
75bps

816 :イムジンリバー:2020/11/08(日) 01:34:31.82 ID:UqnTR3kL.net
>>813
今晩は。
夜も遅いというのに酔っ払い相手に情報提供、どうも有難う!!
 
ちょっと、wikiってみたらイギリス側はご指摘の貨物船以外にも、駆逐艦2隻が、それぞれ対艦ミサイル一発によって撃沈されてますね。
ご指摘のように、イギリス側の艦隊防空体制の不備だったみたいです。
おそらくは、それまで対韓ミサイル攻撃の事例がなかったから、対応が出来てなかったと思われます。
 
自分のレスは対艦ミサイルによる軍艦攻撃の著名事例として言及したものですけど、やっぱり>>803の専門家風御指摘にあるよう
対艦ミサイルなんか役に立たないもの、なのですかね?
どう思われます?

817 ::2020/11/08(日) 01:41:21.06 ID:wIZ+X4V0.net
こういう報道は真に受けないほうがいい
情報戦だから、まだ中国は余裕かもしれない

818 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 01:43:37.06 ID:yFC69CLB.net
>>816
ちなみにフォークランドで沈んだ駆逐艦の一隻は
ミサイル命中のショックで
調理中のフライヤーの油が溢れて
引火・大火災に。
その後イギリス海軍は
紛争終結まで
揚げ物禁止令を発令。
フィッシュ&チップスが食えなくなったと
大騒ぎに。

819 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 01:52:56.91 ID:yFC69CLB.net
>>816
対艦ミサイルが無用というのは
戦車無用論と一緒。
確かに対艦ミサイルに対する
十分な迎撃体制が取れれば
対艦ミサイルを無効化できるけど
普通はそこまで出来ない。

820 ::2020/11/08(日) 02:04:07.79 ID:XU1GiLm4.net
ま、実際より高性能に公表して相手を威嚇する傾向が強い中国や韓国と違って
日本は実際のスペックより低めに公表して本当の性能を隠そうとする傾向があるから
おそらくそれなりの性能はあるのだろうさ。

まぁそれを信用するかどうかは別問題だけど。

821 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 02:18:28.43 ID:hiVMJyeW.net
この意味不明な「おうりゅう=原潜と同等」論っていうのは、
最近、日本国内で出始めてる原発保有論の牽制をして、原潜の建造を遅らせるために
中国共産党が(対日慰撫工作を担っている)サーチナに流させてるんだと思われる

割と本気でバイデン政権下で台湾+尖閣諸島を取りにくるんじゃないか??

822 ::2020/11/08(日) 02:19:58.71 ID:BYtXs7RB.net
>>816
自衛隊の潜水艦のハープーンは新型から対地攻撃もできるから、役に立たないなんてことはない

823 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 02:30:18.06 ID:hiVMJyeW.net
>>821
自己レス
×原発保有論
○原潜保有論
なテヘペロw

サーチナの記事は基本的に日本を必要以上にアゲまくる内容が多いのは
中国共産党の心理戦の戦略による

824 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 07:37:19.67 ID:pR/c1l0Y.net
>>820
海自の艦艇の最高速力が
30ktと公表されているけど
これは最大戦速が30ktで組めると読む。
最大戦速を30ktで組むためには
格艦の最高速度は32kt以上必要。

825 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 07:42:02.41 ID:5BoTnk1x.net
沈没する為に建造される船w

826 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 07:44:55.98 ID:KBgrBpQU.net
中国の潜水艦で何食ってるか
中華鍋の音でわかるだろうな

827 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 09:19:54.34 ID:S9lBEV0u.net
多くの国の潜水艦では
スペース節約のため
ホットベッドを採用してるけど
海自は乗員優先の
一人1ベッド。
その分船は大型化するけど。

828 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 09:23:28.39 ID:yzPlt5Wj.net
原子力潜水艦なのに、やたら騒音を撒き散らして航行する潜水艦が中国にあるとか

829 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/08(日) 23:12:50.19 ID:5BoTnk1x.net
インドネシア海軍って韓国の潜水艦技術を導入したんだろ?
潜航可能時間が短くて使い物にならないって聞いたけどw

830 ::2020/11/09(月) 01:15:26.87 ID:Sy56OVvM.net
ドイツのをライセンス生産する事もまともに出来なかったんじゃなかったっけ
韓国の潜水艦技術って何?

831 :Дитя звезд☆巡察鑑定官 :2020/11/09(月) 01:45:33.76 ID:FyiUPtEM.net
なるるん
魚雷って沈んでも大丈夫な深さが深いっぽいのね

と言う事は、その深さまで潜れてやっつける相手が想定されてるって事かしら

832 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/09(月) 02:44:03.14 ID:NxcqV4zK.net
>>830
それは戦車のパワーパックの話と混同してるかも

インドネシア海軍は元々ドイツ製のディーゼル潜水艦を運用してた
最近韓国の技術供与で潜水艦を自国で建造する様になったんだけど
ドイツ製のボロい潜水艦でもきっちり90日間潜航できるのに
韓国の技術で建造した新型艦は30日しか潜航できなくて
しかも潜航時間にバラつきがあって信頼性が低いから
綿密な運用計画が立てられないんだそうな

インドネシア国会でもこの点が指摘されて
導入した事自体が失敗だったんじゃないかと問題視されたらしい

833 ::2020/11/09(月) 18:41:15.64 ID:Z66rHCdt.net
>>798

魚雷使用深度 > 魚雷発射深度

834 ::2020/11/09(月) 18:47:35.25 ID:Z66rHCdt.net
>>820
> 日本は実際のスペックより低めに公表して本当の性能を隠そうとする傾向があるから

軍板でよくある都市伝説だな
日本はスペックを低く公表する、日本以外はスペックを高く公表する、だから実は日本の兵器の性能は世界一!

835 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/09(月) 19:17:55.08 ID:Tpk8RwkI.net
>>828
中国の潜水艦・・・ジャーーーンジャーーーン、ゲーッ孔明!!!

たしかにうるさそうw

836 ::2020/11/09(月) 19:45:39.64 ID:AX2ZWYxh.net
>>830
ドイツ製をライセンス生産した一番艦は潜航中に異音がするとかで完全分解したけど原因不明で組み立て直せなくなって、絶賛放置中のはず

837 ::2020/11/09(月) 20:13:16.33 ID:C94VygMb.net
>>836
分解して戻せなくなるって、子供かよ(笑)

838 ::2020/11/09(月) 20:14:53.16 ID:C94VygMb.net
>>834
性能が高いと五月蠅いバカが多いからだよ。
共産党系とかな。

839 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/09(月) 22:24:32.50 ID:OPcW6Ada.net
>>836
韓国製のボルトを使ったら
潜航中にボルトヘッドが飛ぶという
何で? というトラブルが発生したので
ドイツ製のボルトに交換しても
やはりボルトヘッドが飛びまくる。
このげんいんも不明のままだったかと。

840 ::2020/11/10(火) 09:56:05.67 ID:s0ud6KVR.net
>>839
歪んだボディーをボルトで無理やり抑えつけてるから
水圧がかかると吹っ飛ぶ
原因は明白だが、根本的な製造技術不足という直しようのない問題なので
不明という事にしてるw

841 ::2020/11/10(火) 19:13:28.64 ID:+xIQIvV3.net
>>831
単純に魚雷の方が小さいからかな
水圧がかかる面積が小さい

842 ::2020/11/11(水) 15:57:59.99 ID:Qi3Eayb8.net
>>841
魚雷全体が水圧に耐える必要はないからな
主要部分が水圧に耐えられればいい
潜水艦自体は魚雷発射管があるから深深度まで潜れないけれど魚雷は深く潜ることができる

843 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:24:25.89 ID:4QBk0m3v.net
潜水艦にリチウムイオン電池って
普通に考えたら危険極まりないけどな
素人考えでも爆雷の衝撃で発火したりとかしそうで怖いけど
プロの技術屋さん達がその辺どうやって解消したのか知りたいね

844 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:20:54.51 ID:nN32rz4M.net
>>843
そのうち安全なリチウム固体電池が出来るだろ?
それまでの繋ぎだよ。
まあ日本製のリチウムイオンバッテリーは自動車事故でも安全みたいだが。

845 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:53:20.09 ID:tgdRL301.net
>>843
中国製とか韓国製のセル使ってるなら怖いだろうねw

846 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 22:53:26.05 ID:uZE3KIny.net
大鯨の進水式失敗気味っぽいね
防衛大臣が支網切った筈なのに切れてなく手動で切った事にしてたから
支網も形だけとはいえ、あれはマズイw

大鯨が1番艦扱いだと
2番艦以降、長鯨、迅鯨まではいいが、4番艦はどーするんだろう?
鯨がつく元潜水母艦は他にないぞ?
剣埼、高崎を使うの?

鯨の別名シリーズとして
鯨鯢、鯨呑、鯨波、鯨鵬、鯨豆腐、鯨羊羹?

847 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 23:06:07.61 ID:uO2Ib5Va.net
>>129
戦略原潜の事だろ。年単位で潜んでなくちゃいけないから、プールまである。
攻撃型原潜は狭いぞ。

848 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 10:44:50.90 ID:RsQsceYa.net
>>846
シーシェパードがあるニダ

849 ::2020/11/30(月) 11:06:04.30 ID:hSZc7R56.net
リチウムイオン何が積んで爆発したらどうするねん

850 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 11:14:28.93 ID:RsQsceYa.net
>>849
そうならない様にするのが技術ニダ

851 ::2020/11/30(月) 11:22:32.96 ID:lhNSUyGo.net
>>850
その技術の斜め上を行くのがウリナラニダ

852 ::2020/11/30(月) 11:25:47.24 ID:8KF+LofT.net
>>851
艦体への衝撃と電池の温度の急上昇を感知してスプリンクラーが海水を散布する、とかかな?

853 ::2020/11/30(月) 11:40:04.94 ID:AryhFrRI.net
リチウムは火災が怖いのはその通りだが
発見機会を大幅に減らせるっていう圧倒的なメリットがあるからな
そっちを選択したと言う話だろう

854 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:29:51.34 ID:e5jI1KFm.net
昭和初期から潜水艦はトップレベルだろ。GHQに情報渡さないよう沈没させてたくらいだし。

855 ::2020/11/30(月) 13:34:37.72 ID:g4F4vwPS.net
>>852
電池にトラブルがあったら
魚雷に搭載して敵に発射する

以降動けなくなるのを気にしてはいけない

856 ::2020/11/30(月) 16:41:47.60 ID:N6Z5dpE/.net
>>852
どんなに対策しても必ず発火するそれがウリナラリチウムイオンバッテリーニダ!

857 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 11:11:59.33 ID:rjHvNXQ4.net
>>855
スタートレックのワープコアみたいなマウント方法なら、もっとエレガントな
射出が出来そうニダ

858 :イムジンリバー:2020/12/05(土) 00:20:21.71 ID:dx9WdWaf.net
>>670
水素の運用が面倒だから、ではなかったかな。
 

859 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 00:55:27.22 ID:n9xYRcN/.net
潜水艦の静粛性能あげても
中国人は潜水艦内でも
デカい声で会話してそうで意味が無い気がする

860 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 01:14:09.68 ID:ih9oDLby.net
実際分からん、戦ってみないと分からん。
強い強いとスペックだけ強い国もあるだろうし、
何が隠れてるのか分からん。ガンダムを収納してるのかも知れんし。
分からんよ、一般人には。

861 ::2020/12/05(土) 03:20:46.65 ID:s387apCu.net
>>859
直下にモーツァルト

862 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 05:18:09.43 ID:0oJdh5g9.net
日本の潜水艦は日本近海なら最強だろ
待ち伏せされたら、探知もできない
でも、外洋で艦隊護衛は無理だな
水中速力出ない

863 ::2020/12/05(土) 05:20:41.67 ID:XJKFRGl9.net
だからって、安全性の面で未だに怖いチャイニーズSSN増やすなよ

864 ::2020/12/05(土) 05:21:34.35 ID:tqwOpYKo.net
>>859
ジャーン!ジャーン!

865 ::2020/12/05(土) 08:28:36.25 ID:yvGGf0sF.net
>>859
調理場で中華鍋振ってるんやろ

866 :イムジンリバー:2020/12/05(土) 14:03:45.09 ID:UYytS3J/.net
>>860
 
それでは、「中國の潜水艦は、強いか弱いか、どっち?」という重大な質問に関して、一つ、考察を述べさせて下さいね。
 
中國の潜水艦隊が、日本のものと比べて強いか弱いか、ほんとうのところは誰も知らない。
しかし、過去にいくつかあった潜水艦がらみのニュースを辿れば、何となく見えて来る事がある。
「中國潜水艦、まだ、ダメだな。」って事が。
 
例えば、2013年5月には、元級潜水艦が接続水域に侵入し、追い出されている。
(サンケイ、2013年5月26日、「接続水域の中國潜水艦は「元」級)
元級は、AIPエンジンを装備した中國最新の潜水艦。
それが、艦種まで晒されてしまった、と言う事だ。
 
更に例えば、2018年1月、尖閣接続水域に侵入した中國の商級潜水艦が撃退された、というニュースが出された。
(サンケイ、2018年1月15日、尖閣接続水域入域の中國潜水艦は「商」級攻撃型原潜)
これは、長距離巡航ミサイルを搭載した原子力潜水艦で、侵入直後に追い出されている。
小野寺防衛大臣が公表された。
しかも、秘匿されているはずの艦名と、白旗を掲げて尻を見せながら逃げ惑う、恥ずかしい写真と一緒に。
https://www.sankei.com/politics/photos/180115/plt1801150021-p1.html
 
更に更に、2018年9月、安倍総理は海自潜水艦と3隻の護衛艦が南シナ海で訓練を行った、と公表。
しかも、南シナ海での潜水艦訓練は15年前から実施、と公表した。
(毎日、2018年9月17日、海自 南シナで潜水艦訓練 初公表
サンケイ、2018年9月17日、南シナ海の海⾃潜⽔艦訓練で安倍晋三⾸相「特定の国想定せ
ず」 「15年前から実施」とも
日経、2018年9月18日、海自潜水艦、南シナ海訓練 初公表で中国けん制狙う)
 
では、この逆は、あっただろうか?
中國軍が日本の潜水艦を捕捉・撃退した、というニュースは、一回でも公表されただろうか?
事実は、中國軍による発表は一回も無い、という事だ。
一回も無い、という事はどういう事だろう?
秘匿して公表しないのか、はたまた、海自潜水艦を捕捉出来ていないのか? どっちだろう???
 
もちろん、理論上はどっちなのかは不明だが、十中八九、捕捉できていないと判断する。
 
理由は、その後も図〜っと、海自潜水艦による南シナ海における挑発的な訓練やわざとらしい親善訪問は止むこと無く続行しているから。
海自潜水艦がベトナム海軍を親善訪問? サッカーの親善試合をやりに? 
わざわざ、中國の海南島三亜ミサイル原潜基地の目と鼻の先で?
わざわざ、バシー海峡だのフィリピン海峡だの南シナ海だのを通過して行くの??
やる事なの?サッカー?
 
以上により、中國と日本の潜水艦隊の実力差は雲泥であろう、と推測します。

867 :イムジンリバー:2020/12/05(土) 14:09:30.62 ID:UYytS3J/.net
南シナ海における、海自の挑発的な「訓練」だの、ベトナムなどの係争国に対して日本の潜水艦がわざとらしく親善訪問をやる、だの
韓国に出来るだろうか???
 

868 :イムジンリバー:2020/12/05(土) 14:16:45.72 ID:UYytS3J/.net
中國め、いつでも相手になってやる。
かかって来い。

869 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 14:35:33.46 ID:ppg7yokB.net
原潜もってるのに通常型をということは、原潜が役に立たないんだろ。

870 ::2020/12/05(土) 15:25:00.04 ID:xSDngaNq.net
(´-`).oO(バカホロンのちっちゃい頭では、マブチ水中モーター以上のものを考えることができない)

871 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 18:26:31.58 ID:g4sGaXrm.net
日本近海での作戦行動なら原潜を超えるてるわ
核兵器搭載してないだけ

872 ::2020/12/05(土) 18:27:54.81 ID:2FyNhbPK.net
>>869
騒音バラマキで隠密性ないからな

873 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 20:20:01.94 ID:K1PuXJTX.net
韓国も潜水艦に蓄電池入れてるんだからリチウムに取り替えればいいだけだろ

874 ::2020/12/05(土) 20:29:27.12 ID:s387apCu.net
>>873
外郭をリチウムにして軽量化だ

875 :イムジンリバー:2020/12/05(土) 21:40:27.25 ID:HblPdxBh.net
来年早々、イギリスの空母打撃軍を那覇に派遣するそうな。
もちろん、最新の空母QE。
目的は香港問題を起こしている中國への牽制らしい。
派遣は空母一隻だけではなく、艦隊が総出でやって来る。
しかも長期に及ぶため、艦載機(F35B)を名古屋空港の三菱重工で整備する体制を組むとの事。
 
尖閣で、みんなで射爆演習をやるなんての、良いんじゃない?

876 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 21:41:34.97 ID:anuYGDkd.net
太平洋戦争で日本の潜水艦は探知されまくって
文字通り虐殺されてるからなあ
もしまた戦争が起きたときは同じ轍を
踏まないよう祈るわ

877 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 21:53:13.86 ID:z1pBVtc3.net
中国の潜水艦の中華鍋とお玉の材質は最高機密だろう

878 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/05(土) 22:08:27.78 ID:xrohXbRW.net
何故燃料電池を使わないのか。

879 ::2020/12/05(土) 22:18:00.48 ID:EkVxr9YB.net
>>878
燃料電池も酸素がいるんだから、潜水艦では使えないだろ

880 ::2020/12/05(土) 23:29:06.75 ID:dUcKVmef.net
>>878
別に環境に優しくする必要はないから

881 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/06(日) 07:05:56.85 ID:T5rTRKwa.net
原子力潜水艦並ってのは言い過ぎだろ
まぁ、日本近海なら無敵だろうけど、外洋でたら原潜にはかなわない

882 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/06(日) 07:07:19.31 ID:T5rTRKwa.net
ソナーマン「中華鍋を降る音が聞こえる、この振り方はマーボーだな」

883 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/06(日) 08:26:12.46 ID:ZLe3qLY5.net
原潜もエコの時代

884 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/06(日) 08:27:36.39 ID:ZLe3qLY5.net
>>882
中国人は海底でも煩い

885 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/06(日) 12:03:14.94 ID:6PPRRYzR.net
電池とモーターなら音が出なさそうだしな

886 ::2020/12/06(日) 15:58:59.85 ID:700bM5/Q.net
ディーゼル発電の爆音はあるけれどな
脅威のない場所で発電すればいいというが、そこまでいくのに時間がかかるしディーゼル潜水艦は遅い上に航続距離が短い

887 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/06(日) 16:06:15.38 ID:esuj4Kj8.net
原子力潜水艦に劣らない???

劣らないのは、連続潜航時間、であり、静粛性では、日本の潜水艦の圧勝であることを、記していない曖昧な、中華記事

888 ::2020/12/06(日) 16:27:44.72 ID:eFM4cgoL.net
>>872
アメリカは、高濃縮ウランと中性子吸収材を混ぜ合わせた特殊な燃料を
使うことにより、原子炉の燃料交換は20年に一度で良い。
だがその技術を持たない中国は、民間用原発のように2年ごとに燃料交換
をしなければならない。

原潜の原子炉の燃料交換は、ハッチを開けて出来るような代物ではなく、
その度に原潜を輪切りにして原子炉を大きく露出させる必要がある。
交換作業だけで半年〜1年かかり、それが2年ごとでは原潜は任期の
半分以上をドックで過ごしているようなもの。
原潜は、むちゃくちゃ金食い虫の兵器なんだ。

889 ::2020/12/07(月) 15:04:48.75 ID:JTNyVzA1.net
>>887
なんで爆音ディーゼルによる充電があることには目をつむるのだろうか

890 ::2020/12/07(月) 17:18:09.98 ID:z3Xr21eX.net
>>889
日本は専守防衛だから、それがあっても問題ないからだよ

891 ::2020/12/08(火) 00:01:00.85 ID:DAqfEC+f.net
>>889
太平洋を渡って作戦行動を行う米原潜と、日本の目と鼻の先にある
東シナ海で活動する日本の潜水艦では、地の利に大きな差があるから。

日本の通常潜水艦は、作戦海域が近いこともあって作戦期間は
せいぜい一ヵ月。
満充電で出撃した潜水艦は途中でバッテリーを消耗するが、特に
敵に近い海域では十分な充電は行わず、100%にまで充電を回復
させることなしに徐々に電池を減らす運用を行う。
自衛隊の勢力圏に入ってから、ディーゼルをフル回転させて充電する。
逆に言えば、敵地で充電しなくても済むための大容量バッテリーなわけ。

892 ::2020/12/12(土) 15:22:33.47 ID:iSvfqAmv.net
中国潜水艦最大の音源は乗員同士の口論だから

893 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 06:55:52.09 ID:vNhPTlYP.net
鉛より力が弱く速力では劣るらしいな

894 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 12:21:22.14 ID:Tb7ckdeV.net
>>893
鉛より劣るということはない、むしろ逆
「世界の艦船」No.935(2020年11月号)参照のこと

895 ::2020/12/13(日) 12:52:31.06 ID:/ubgF9VG.net
でもリチウムは中国産なんだろうねえ

896 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 13:17:34.42 ID:Tb7ckdeV.net
>>895
開発はGSユアサだそうだけど、中国製という可能性は低いのでは?

897 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 13:48:17.07 ID:kfiA74iV.net
>>11
アホw
原潜だが何であろうが
一日一回は浮上しないと酸欠で乗員が死ぬだろ

898 ::2020/12/13(日) 13:58:36.22 ID:GL3AQtZt.net
>>897
えっwwwwwwww

899 :イムジンリバー:2020/12/13(日) 14:12:10.59 ID:QI+lI3nr.net
>>895
>>896
 
GSユアサ製だね。
ボーイング787や国際宇宙ステーションの
補助電源用のものもGSユアサ製だったな。
 
中國の潜水艦も自国製のものは使用しないのでは??
 

900 :イムジンリバー:2020/12/13(日) 14:33:03.91 ID:QI+lI3nr.net
>>891
なるほど。
これは良い情報です。
 
で質問。
潜水艦ド素人の俺なので、大した案ではないですが、こういう対策はどうだろう?
 
AIPを完全廃止せず、潜水中の充電のためだけに小出力のAIP充電器のようなもの
を併用すれば、浮上が難しい海域でもパワーを落とさずに航行出来るのではないかな。
航走には充てずLiバッテリーの充電に使うだけだから、時間をかけて充電すれば良く、そうりゅう型のような大出力のものでなくても良い。
潜水中、長時間ディーゼルエンジンを動かすので騒音の問題があります。
また、水中排気のために大深度潜航は出来ないだろうから探知されるリスクはアップしますが。 
 
どうでしょうかね?

901 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 15:01:10.62 ID:vxd368zq.net
中国の潜水艦はうるさいだけではなく浅い大陸棚のせいで軍港の出入りが丸見え。

902 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 15:41:20.92 ID:8BTH2mLM.net
トヨタが水素タンクの技術相当溜め込んでるから潜水艦も燃料電池もやるんじゃないかと。

903 ::2020/12/13(日) 15:48:04.56 ID:WOfZZelV.net
原爆を積んでる事に意味があるのでは

904 ::2020/12/13(日) 16:40:36.06 ID:psikh5wC.net
>中国の潜水艦は静粛性で劣るといわれており、

潜水艦の乗組員がうるさいんだろwww

905 ::2020/12/13(日) 17:17:45.29 ID:WhGXezLD.net
>>902
水素はリチウムイオンよりも筋が悪いからねぇ
戦闘損傷を考えると爆発しやすい水素ガスはどうなんだろ?って
話になる

リチウムイオン電池も長らく採用されなかったのは破裂火災可能性
を考えての事やった支那

906 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 18:06:22.95 ID:iRleeRYE.net
そんなの器にする必要ないだろ?
韓国は技術も日本追い越して世界屈指なんだろ?

907 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 18:27:57.94 ID:64LzXb86.net
ポコペン潜水艦は出港時には轟音艦内ドラを鳴らすあるよ。
ドンガン ドンガン盛大あるよ。
「敵艦発見」時は最大あるよ。ポコペン。敵艦逃げるよろしよ。

908 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/13(日) 18:32:41.99 ID:4/SM6qMN.net
潜水艦内部のCO2はアミン溶液で回収されO2は水を電気分解する事で
得られます。艦内空調はCO2センサーとO2センサーによりコントロール
される。

909 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/14(月) 10:38:06.89 ID:iVsNPe65.net
中国潜の音源は銅鑼と中華鍋だろw

910 ::2020/12/14(月) 11:48:29.53 ID:0vojMwlb.net
別に原潜だからリチウム搭載艦だからどうと言う話じゃない
日本製と中国製だから
その差だよ
と言うか中華原潜の性能が低すぎる

総レス数 910
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200