2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本を見て反省せよ!古代中国の文化は日本にしか残っていない 茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わった★5[11/28] [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2020/11/28(土) 20:22:21.15 ID:CAP_USER.net
悠久の歴史と文化を持つ中国だが、その伝統文化は現代にあまり受け継がれていない。一方、中国から日本に伝わった文化が、いまでも日本で大切に保存されている。中国メディアのテンセントが「中国文化はほとんど保存されておらず、日本にしかない! 真剣に反省せよ」との記事を掲載し、中国はこれまで伝統文化をあまりにも軽んじてきたと論じている。

 まず、記事は中国の唐時代を扱った時代劇「長安二十四時」に言及、そのドラマの時代衣装の出来栄えが良かった理由を指摘している。実はこのドラマの衣装デザインは、日本の衣装デザイナーの黒澤和子氏(映画監督・黒澤明の長女)が担当している。「なぜ、中国の時代衣装のデザインを日本のデザイナーに依頼しなければならなかったのか。それは、中国が日本ほど伝統文化を大切にしてこなかったからだ。実際、日本の大河ドラマなどは時代考証がなされ、当時の衣装が再現されている。つまり、日本には今でも伝統文化が残されているのだ」と分析している。

 さらに、茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったものが、いまでも大切にされている、と指摘している。特に、日本刀の鍛造技術は、いまも和包丁に受け継がれ、現在でも高級品として扱われている。

 記事は、中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。しかし、「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」と分析。実際、19世紀後半から「国宝」「重要文化財」を認定し、保存しようとする動きが起こり、今に至っている。

 記事は「こうした国による文化財の保存運動がなければ、伝統的でコストに見合わない技術が今でも大切に保存されることはないだろう」と分析している。「自国の文化を大切に保存しようとしてきた日本政府は見識がある。我々はこうした態度から真剣に学ぶ必要がある」と締めくくっている。(編集:時田瑞樹)

http://news.searchina.net/id/1694650?page=1

★1 2020/11/24(火) 18:25:16.00
前スレ.........
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1606252778/

2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:25:30.06 ID:UNRTFhLY.net
茶だけは中国なのは間違いない
日本刀・・・日本って?

3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:25:33.09 ID:WGjh4vHB.net
共産主義は考えの相容れない奴らは抹殺する独善主義だからね
伝統残すのは無理ぽ

4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:25:35.24 ID:CJeiDiVh.net
国民が悪いんじゃないだろ、反省すべきは為政者たちだよ。
文化の担い手を散々ぱら殺戮していた時代を忘れたのか?
中国の偉い人を批判するのと同じだよ、この記事w

5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:25:53.39 ID:jtCw+HVb.net
やっぱり中国は大朝鮮だなw
自分に甘すぎる愚民だ。

6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:26:53.53 ID:OhryZRaC.net
>1乙

7 ::2020/11/28(土) 20:27:56.64 ID:6/MHStFz.net
クソジャップはまずその前に大兄韓国に文明伝授の恩を韓謝しろよな。

8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:28:24.93 ID:KMBXtftP.net
>>2
お茶は来たけど茶道は別
日本で独自に作られたもの
チョンは関係ない

9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:28:32.57 ID:/hENnTyK.net
茶やカンフーがインドから伝わったという事実は無視する大朝鮮w

10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:29:12.87 ID:+Du8fv+K.net
ウリナラ発狂ww

11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:29:43.56 ID:KMBXtftP.net
>>7
朝鮮半島に近代文明をもたらしたのは日本だろ、猿在日め

12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:30:29.19 ID:i5T2jnY5.net
「プロレタリア文化大革命(1967〜77年)」批判でつね。

13 ::2020/11/28(土) 20:31:02.77 ID:WFkgJpu5.net
こういう無理矢理にでも上から目線でないと日本に対する劣等感に押しつぶされそうになるだろ

14 ::2020/11/28(土) 20:31:12.59 ID:FRP0xTCH.net
でも大朝鮮が無ければこの島国に文明が一切伝わらなかったという論文もある

15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:31:40.80 ID:CYEjbZyw.net
>>1 それで文化を理解と言うのか、
違う茶と違う刀で同じと言うマヌケさはない、同等扱いお断り。

16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:32:01.78 ID:cse6MntW.net
文化はへき地に色濃く残る

17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:35:39.32 ID:i5T2jnY5.net
罪恶:文革中红卫兵砸毁曲阜孔子故居全过程 - 凤凰网
http://news.ifeng.com/history/vp/200903/0325_5626_1076333_1.shtml

18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:37:23.68 ID:HqoUikSU.net
>>2
鍛造技術は中国由来。
もっと言えば、鉄の精錬から何から全部中国。

19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:38:03.12 ID:HqoUikSU.net
>>13
上からではないな。

間抜けで劣等感の塊の日本の恥ネトウヨは日本人じゃないからそう思う。

20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:38:27.15 ID:YusOtYiP.net
>>15
似非日本人のネトウヨが日本を語るな、

21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:38:43.74 ID:YusOtYiP.net
>>16
これはその通り

22 ::2020/11/28(土) 20:41:05.99 ID:+hqMOmoO.net
日本も共産党政権になれば文化や歴史遺産が全て破壊し尽くされるんやで

23 ::2020/11/28(土) 20:41:11.45 ID:w+FrUX9g.net
>>7
弟に莫大な金借りてもまだ不安定な兄w

24 ::2020/11/28(土) 20:41:13.58 ID:dPcnNdTK.net
元の茶道ってお茶のソムリエバトルみたいなやつだろ

25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:41:45.84 ID:QDx6Rwnr.net
>>16
そうだね 日本の位置がまさに「極東」だったおかげで
独自性が生まれた 中国は歴的背景が違うから日本と比較
するのはいい加減にやめた方がいい
それより 今の中国のありさまが将来どのように評価され
るか心配した方がいい 高評価ではあり得ないと思うが

26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:42:57.45 ID:7keokYaV.net
>>18
お前知らんのか
日本の製鉄技術って、中国の製鉄法が採用できなかったからたたら製鉄になったんだぞ

27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:44:26.75 ID:vzy5G82K.net
畳文化の無い中国がなんで茶道のルーツなんだ?

28 ::2020/11/28(土) 20:44:36.74 ID:6nnrJ+KZ.net
中国も韓国もアパートの前の住人の業績を誇るなよ。 同じ場所に住んでるだけで別人だろ

29 ::2020/11/28(土) 20:45:05.02 ID:vjUl3crg.net
>>4
それが裏の目的だと思う

30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:45:46.47 ID:DXpYgOQh.net
宦官の文化を取り入れず一気にLGBTで乱れた日本変質者

31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:47:53.94 ID:UNRTFhLY.net
そもそも文革で自国の文化を破壊しつくした後に生まれた
今の中国人に他国の文化を正当に評価や分析できる素養があるのか?

32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:49:29.69 ID:4QthvabT.net
いまさら反省しても遅すぎ。

33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:50:35.37 ID:o8AcPmlX.net
ちょっと前までペラペラの直刀を自慢げに振り回してた癖に
日本刀の方が人気があると分かると起源主張かよ

34 ::2020/11/28(土) 20:52:56.02 ID:vjUl3crg.net
長歌行の連載が再開される話は本当?
ウイグル人が主人公だから検閲されたのかと心配してたけど良かった

35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:55:45.54 ID:7qKYTUE2.net
これが 語るに落ちる を地で行く文章ってやつだな。いい見本をありがとう。

36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:57:28.53 ID:7u0GIp6u.net
ってか、中国じゃなく
今の中国の地にあった全く別の国な

37 ::2020/11/28(土) 20:57:37.25 ID:Y7zcGbdz.net
民族が入れ替わってるんだからしょうがない

38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 20:58:56.20 ID:wDvzMB7J.net
日本刀は中国刀ではないんだけど

39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:02:41.14 ID:0pnO4P7/.net
>>2
日本の刀は片刃
中国の刀は両刃
日本独自のスタイルだからわざわざ日本刀ってなってるんじゃね?

40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:04:12.73 ID:wDvzMB7J.net
蕨手刀が日本の反り刀のルーツだけど
これは東北地方東日本にルーツがあると言われるので
国内で支持を言わない部分がある

西日本の人は柔軟になって下さい
あなた方の国内での意固地さが
しばしば大陸中韓由来の原因になってます
東日本を否定するためなら
日本文化のルーツを大陸に売り飛ばしても構わないという極論

41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:05:51.86 ID:mEkDh4Pm.net
抹茶は日本発祥だろ
中国のと偉い違うぞ

42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:10:20.53 ID:A8mBYtk0.net
>>18

日本で「銅鐸」文化があったように、

青銅器は、鉄以前に、日本独自に開花していた。
青銅製の剣ツルギも、日本独自のものである。

43 ::2020/11/28(土) 21:10:33.36 ID:vjUl3crg.net
我は思うよ
中国製の飲食類で唯一信用出来るのは
ハロッズ、高島屋等の有名百貨店に卸されている一流の茶園で栽培加工された紅茶や中国茶だと思う
生産地中国でも唯一安全面に疑問や不安を感じない
まあ商社や紅茶商に対する信用だけど

44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:10:54.79 ID:xQrumwtu.net
文化大革命やっちまったからな

45 ::2020/11/28(土) 21:12:49.34 ID:OBuaFW5S.net
中国のお茶は賭け事だろ?
ギャンブルと同じにするな

46 ::2020/11/28(土) 21:13:57.00 ID:5AD6UCHf.net
古いものは全部ぶっ壊せ!が文革のスローガンだったからなぁ。
毛沢東のせいだよね、だいたい。

47 :白猫迎撃隊:2020/11/28(土) 21:14:56.76 ID:XS/9KTK9.net
>>36
中国って多義的な言葉を多用するらハッキリせず誤解になる
そこは、支那大陸と言えば良い

48 ::2020/11/28(土) 21:16:28.14 ID:eCnRrLkj.net
世界広しといえど、ワザワザ「斬る」事を追求した剣を作成したのは日本くらいだしな
勿論、無駄作業すぎて本来はやらない方が普通ではあるんだけど

49 ::2020/11/28(土) 21:16:34.86 ID:5AD6UCHf.net
>>47
満州は許されないけど、マンチュリアなら使っていい、的な?

50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:16:40.37 ID:A8mBYtk0.net
>>46

今、日本の菅が、学術会議の任命拒否を発端として、

学者を消してしまえと、文化大革命同様な「文人弾圧」をしてるよな。

51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:17:22.22 ID:8Fo+QJ6s.net
>>18
日本の製鉄は中国でなく
東南アジアルート

製鉄は発祥の地ヒッタイトから
インド→モンゴル→中国韓国ルートと
インド→東南アジア→日本ルートがある

砂鉄や練達できる製鉄技法は
東南アジアルートの製鉄

中国は錬鉄がないので
鉄器の質が悪く
だから鉄器技術があるのに
青銅器の時代が長く続いた
逆に日本は青銅器の時代が短い

52 ::2020/11/28(土) 21:20:47.90 ID:vjUl3crg.net
>>46
そのくせ日本の皇室にあこがれを抱いていたのは笑える

53 ::2020/11/28(土) 21:22:07.66 ID:HNXkRP4I.net
>>50
学術会議に任命されないと学者は消された事になるのか?

馬鹿じゃねぇの??

54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:22:18.52 ID:ElNlGT4+.net
>>16
朝鮮半島は無人の僻地外ってこと?
禿山で植物にも見放され、密林を好むトラも生息できなかった

55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:24:03.14 ID:XSotOotv.net
>>1
日本刀は優れた砥石があったから産まれたもの。
優れた砥石がない中国が日本刀の起源主張は無理筋。中国の主張は片手斬武器の起源を主張している様なもの。

56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:24:15.60 ID:8Fo+QJ6s.net
>>8
茶道は独自発展してるけど
基本は中国かと

というのも、茶道と仏教は
影響しまくってるからね

最澄と空海がお茶を持ち返り
それと一緒に茶礼が入ってきてるけど
そのあとも、臨済宗や曹洞宗が
中国にいって、一緒に茶礼っていうのを
持ち返ってるからね

で、そのあと独自はってんで
茶道になる

57 ::2020/11/28(土) 21:24:30.35 ID:dLnNuW2H.net
民主化したら意外と地方には生き残ってたとかじゃねえの?
あと何百年後か知らんけどw

58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:25:24.03 ID:A8mBYtk0.net
>>53

チョン。

菅のやり方で、学者を弾圧してるってことだよ。
しかも菅が、自分の足りないアタマで思いついた「Goto キャンペーン」は、まるで意味のないものとなってる。

59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:25:42.40 ID:XSotOotv.net
>>56
日本茶道は畳がある文化から始まっている。畳がない中国起源は無理筋。

60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:27:42.18 ID:PA9XKiON.net
そりゃ次に行く度に前のをぶっ壊して消滅させてりゃそうなるだろ

61 ::2020/11/28(土) 21:28:54.80 ID:yK41O75/.net
残るわけない。貴方達は自称漢族であって、実際は北方騎馬諸族との混淆だもの。
むしろ、江南の方が近しいでしょ昔の漢族に

62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:30:11.89 ID:ElNlGT4+.net
中国・朝鮮のイメージ
左に盾、右に剣

日本のイメージ
鎧で両手刀

63 ::2020/11/28(土) 21:31:56.52 ID:MP67rYOo.net
日本刀が元は中国から伝わったなんて、
ゴキブリと人間は元々同じ種で進化に伴い分科したからゴキブリの生存権を認めろと言ってるのと同じくらい滑稽な話で、
日本刀と中国の刃物は全くの別物と言い切れるほど異なる物体だわ

64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:32:15.00 ID:q7G+THXn.net
>>1
日本刀は日本で作られた刀
中国は関係ない
日本刀は元寇と戦う為に作られた刀

65 ::2020/11/28(土) 21:32:47.88 ID:KTvss1Z7.net
桃鳩図も日本にあるしな

66 ::2020/11/28(土) 21:36:01.65 ID:notBH1Df.net
日本のは西洋化の中で日本文化を残すという形なんだが

文化大革命で自国文化を積極的に破壊していくのとはまるで意味が違うと思うのだけど・・・

67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:37:43.32 ID:/qO2mRZo.net
支那は文化の破壊者
破壊と略奪するのみで何も産み出さない

68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:37:56.63 ID:UNRTFhLY.net
>>52
中国の歴代王朝と古くから縁のある家系だからね
天皇陛下に会うと向こうで箔が付くのかね?

69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:39:06.58 ID:pLxZ3WnD.net
>>41 太平洋戦争に、中国大陸戦線で、行軍の休憩中に陸軍の兵士が
ある所で志那人から抹茶を振舞われたという記録を読んだ記憶在り。
日本刀は日本独自の製造でOKじゃないかな。

70 ::2020/11/28(土) 21:39:45.43 ID:TfTnaAJu.net
誉めながら起源主張ww

iPS細胞の山中教授すごいねぇ医学界の宝だわ
あぁ彼私の教え子小学2年生の時の担任が私

71 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:41:09.12 ID:sHis/Gfi.net
>>1
それらは全て韓国起源であって中国のものではない!

72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:46:12.89 ID:EDXh7w6B.net
>>58
学術会議の件は結果的には大成功だろ。
国民の目に触れさせた功績でかい

73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:46:26.76 ID:bT0lMP0p.net
日本刀と中華刀は設計思想からして違うと聞いているが?
まぁ茶と書の起源が中国であることは認めよう。

74 ::2020/11/28(土) 21:50:08.01 ID:tid3/YKg.net
>>18
なぜヒッタイトではなく中国がルーツになるのか?

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:54:03.86 ID:41yjS9Nd.net
日本の茶道は一緒にするな
詳しくはないけど
利休の詫び錆びは素晴らしい考え方だろ

それを理解してから茶道を語ってほしいね
例え中国人であっても

76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 21:58:40.74 ID:AwkeEntm.net
中国は時すでに遅し、形は
復活できても陳腐を出ない

77 ::2020/11/28(土) 22:00:55.47 ID:0lsmcIiD.net
>>74
そいつは宗主国様を騙る生粋の朝鮮人ニダ!w

共産党の宣伝戦じゃない限り努めて冷静に歴史を見る眼力が有るのが支那人アル!w

78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:01:34.22 ID:DSGyMUya.net
文革で全部燃やしちゃってから言われてもなあ
ちなみに中国の文化財なら、台湾の故宮博物館にアルよ

79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:03:58.49 ID:6hzyGYR4.net
茶道は金品の報奨の代わりに、もてなすために生まれた文化じゃなかったっけ?
要は会社に貢献した人に対して、特別ボーナスは諸事情でだせないので、その代わりに飲み会で奢る的な感じではなかったか?
そんなの中国は無いだろ。
日本刀は日本独自のものだ。

80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:04:36.90 ID:7keokYaV.net
>>58
優先的に政府へ提言出来るだけの組織に認められないってだけで弾圧って、どういう理屈だよ
まるで学術会議にあらずば学者にあらず、とでも言いたげだな

81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:08:13.36 ID:0sszXxxu.net
抹茶だって中国かどうか怪しいもんだな

82 ::2020/11/28(土) 22:08:31.61 ID:vjUl3crg.net
>>68
対等に付き合えていることを誇示する為じゃない?
あちらの知識人や上流階級になる程、潜在的に継承されてきた歴史や権威に憧れを抱いているはず
プライド高いから顔には出さないだろうけど
どんなに権力と金を手に入れても天皇家の様な権威の象徴になれないことを知ってるから
日本に来たがるんだと思う

83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:16:59.24 ID:QDx6Rwnr.net
>>56
禅の影響は感じる 禅が中国というか唐・宋あたりで発達したことも知っている
だが、基本は中国と言われても何か納得できない 中国で茶道と似たような文化が
今も昔も見当たらないからだろう
ヨーロッパ文化の源はイタリアだ と言われているようなもので強引すぎると思うよ

84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:18:49.16 ID:ewmNgv4g.net
もっと言えば鉄器はヒッタイトな

85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:20:40.03 ID:e2HMTUjr.net
茶は伝わったけど茶道は日本独自文化
鉄の武器は伝わったけど日本刀は日本独自文化

記事はすり替えが行われている

86 :61式戦車 :2020/11/28(土) 22:21:39.04 ID:GaZ/LzFX.net
>>39
こういう知ったかぶり。

87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:31:35.34 ID:YaJ47SwR.net
なんだ、今度は中国が発祥地を言い始めたか?
お茶を飲む文化は中国伝来であるが、茶道を確立したのは日本人だぞ。
武士のたしなみとして確立したわけで、単に茶をすするのとは意味が違うぞ。
時代が下りいつしか女性を含めて教養として確立していったものである。
刀も中国を模したものではない。そもそも農機具から派生してきたものだ。
本来、稲刈りなどをするときの農機具であったが、争い事が増えるに従い
武器の要素へと発展したものだ。たまたま時を同じくして中国からも伝来
してきたためあたかも中国が発祥地と言いたいだろうがそこは少し違う。
仮に中国伝来であるならば刀の形も中国に似せて作られていないと証左には
ならない。そこんところを見間違えるな。

88 ::2020/11/28(土) 22:35:45.48 ID:07aGA8ll.net
文化大革命で優秀な遺伝子根こそぎ排除してしまったけど
蒋介石を台湾に追い出した結果の自己責任なんだよな

89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:36:09.49 ID:6+j+hf4q.net
ほんと共産党が馬鹿で日本は助かってる。
4000年の歴史をバックにしたら勝てない。

90 :61式戦車 :2020/11/28(土) 22:36:20.96 ID:GaZ/LzFX.net
日本刀の先祖は中国由来の環頭大刀だから。
その後国産化するにあたって有り物の材料や国内の技術使ったら曲がっちゃっただけだから。
独自に進化して今は無関係だけど先祖の一つである事は事実だ。
それをよく分からんナショナリズムで否定するのは韓国の方と大して変わらんぞ。

91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:36:30.79 ID:esOoL2LB.net
単なる定期日本あげ記事
しかし日本人の好感度上がらず

92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:37:30.21 ID:vFB1cmH6.net
小日本は土人国家アル

93 ::2020/11/28(土) 22:37:40.62 ID:sJHFu7bv.net
共産主義批判していいのかな?

94 :61式戦車 :2020/11/28(土) 22:37:51.88 ID:GaZ/LzFX.net
>>87
こういう知ったかぶり二号

95 ::2020/11/28(土) 22:40:37.98 ID:ILhelnv1.net
遣唐使は帰ってくるとあちらの食事で苦労したらしく
水飯や湯漬けを食べたがったそうな
和食のお茶漬けは平安時代の水飯・湯漬けから茶漬けへと進化したものらしい

96 ::2020/11/28(土) 22:41:48.88 ID:sJHFu7bv.net
>>39
片刃は刀
両刃は剣

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 22:44:59.99 ID:GsHi9Hk/.net
あれ〜? 茶道も、日本刀の鍛治技術も、韓国起源じゃなかったの?
、属国韓国に問い合わせてみたらどうかな?

98 ::2020/11/28(土) 22:45:46.79 ID:qlOu6fsD.net
例えお茶の文化でもそれが人を集めるようなきっかけであるなら
問答無用で潰そうとするのが今の共産党

99 ::2020/11/28(土) 22:51:02.71 ID:L1hjGFkF.net
>>98
コロナ対策に聞こえるよ、その言い方だとww
反日デモとか官製デモなのに反政府デモに変わるから途中で切り上げるんだってね

100 ::2020/11/28(土) 23:08:37.23 ID:c3e74Wi8.net
>>1
毛ちゃん暴走の結果だとちゃんと言えよ。

101 ::2020/11/28(土) 23:09:55.07 ID:FHa4Z1Kd.net
茶道は韓国が起源で、紀元前からあった。
もちろんトイレットペーパーも紀元前からあったものだよ。

102 ::2020/11/28(土) 23:12:36.21 ID:L1hjGFkF.net
>>101
チャングムに出てくるカセットコンロも?

103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:14:44.97 ID:QDx6Rwnr.net
>>国産化するにあたって有り物の材料や国内の技術使ったら曲がっちゃっただけ

なんだこれは? こんないい加減な議論を展開するとは○○と変わらないな

104 :61式戦車 :2020/11/28(土) 23:15:55.69 ID:GaZ/LzFX.net
そんな基本的な事も知らんのか?
刀が曲がったのは偶然だぞ。

105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:16:27.54 ID:5VIUL1Az.net
>>83
まあ、どこまでを源流と見るかによるけど、>1は陸羽の茶経とかを念頭においてるんじゃないの?

アンマンの起源は中国のマントウだと言うか、小豆の餡を入れることが核心だから日本起源だと言うかは人それぞれ、ってような話

106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:16:54.60 ID:OhryZRaC.net
>>102
壁画に替えボンベが書かれているそうだ

107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:19:04.59 ID:bjj2fSWk.net
日本刀とか違うだろ。独自に発展したもので全く違うものになってるだろ

108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:19:07.85 ID:GKf2jDG8.net
大変だ、今すぐ文化破壊の共産主義を倒さないとなww

109 :61式戦車 :2020/11/28(土) 23:20:33.13 ID:GaZ/LzFX.net
>>107
嘘は百回言えば真実になりますか?

110 ::2020/11/28(土) 23:22:38.42 ID:Z7tZQec/.net
早い話が共産党批判だよね

111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:26:17.19 ID:XDRKcc5m.net
>>14
その場合更に向こうの天竺とかペルシアあたりから
来ただろな、かなりの時間をかけて

112 ::2020/11/28(土) 23:27:55.28 ID:efsFishL.net
>>1
古代中国は凄かったけど
まあ今の中国人とは関係ないしな

113 ::2020/11/28(土) 23:33:14.48 ID://3Yy5bg.net
>18
たたら タタール ヒッタイト
中国すらそっから伝わってるだけだぞw

中:鉄鉱石、石炭。朝:鉄鉱石、木炭。日:砂鉄、木炭

114 ::2020/11/28(土) 23:35:05.13 ID:L1hjGFkF.net
>>112
韓国もそうだけど、その論点はあまり重要じゃない気がするよ
イタリアとかギリシャとかも昔とは顔つき違うしね
誇りに思うか、威張るダシにするかで道が分かたれるんじゃないかな?
そろそろ歴史を学問にしてほしいわ

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/28(土) 23:56:04.07 ID:gFCSfDI8.net
中国人に中国から伝えられたと言われればまあそれもあると思うが、チョン人から朝鮮から伝わったと言われればクソがと思う

116 ::2020/11/28(土) 23:57:18.68 ID:+Z/HXAFk.net
ますます朝鮮人に似てきたな
万物の起源とかいい出しそう

117 ::2020/11/29(日) 00:02:34.58 ID:iM7I7B6Q.net
コリアンみたいなこといっているw

118 ::2020/11/29(日) 00:04:15.24 ID:IB82ZUbp.net
>>115
漢字文化圏に入ってることは素直に感謝してる
当の中韓が簡体字だのハングルだので それを捨ててるのは皮肉だけど

119 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 00:07:12.76 ID:3/MIBOXP.net
どこまで中国と呼ぶのよ
日本刀は遠くスキタイを起源とする騎馬民族の伝統
北方から入り東北地方で蕨手刀として発達、リンの多い脆い鉄から
砂鉄の製鉄法を経て独自に発達して、中世には大量に中国に輸出された

幻想でしかない東洋全土を中国とする現在の中国の立場とすれば、当然か
デタラメもはなはだしい

120 ::2020/11/29(日) 00:08:04.89 ID:bm6ZGZ6m.net
>>118
漢字と言えば、漢音と呉音があり、呉服という言葉があるのに呉の存在感が薄いのはなんでだろ?

121 ::2020/11/29(日) 00:20:39.22 ID:Ahhxx0vT.net
日本は洗練させる道を選んだ
中国は独占する道を選んだ

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 00:29:14.34 ID:3/MIBOXP.net
>>118
漢字には篆書。隷書。楷書、行書。草書などがあり
さらに中国でも日本でも、時代によってもそれぞれ違う
御経や日本の学校でならった唐風楷書体の漢字だけを正しい書体とするのは
韓国か何かと同じ
くずし字を勉強してからお話してください。恥ずかしい

123 ::2020/11/29(日) 00:31:25.75 ID:yMV1iPJu.net
中国のお茶文化は一度廃れて、日本からの逆輸入で復活したって聞いたぞ

124 ::2020/11/29(日) 00:35:08.51 ID:41KTXryM.net
>>8
千家、裏千家とか気持ち悪いんだよな。

125 ::2020/11/29(日) 00:42:59.92 ID:L+E3Y+vW.net
中国は飲茶の作法とか闘茶とかは発展しただろうが求道とか求めたのは任侠ぐらいであとは皆術か作法じゃないか
剣術とか体術とか

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 01:03:03.41 ID:zwBRM2lb.net
>1
概ねその通りだが

花見は中国の梅の花見が日本では桜が中心になった、お茶は日本に伝わって詫び寂を付け加えた茶道に、
剣は古代の直刀が日本では反りを持たせなど工夫がなされて日本独自のものに変化している。
中国伝来のラーメンも今は日本風に変化してきている。

127 :61式戦車 :2020/11/29(日) 01:08:53.95 ID:G59mRhzQ.net
>>126
ラーメンは日本人がイメージする中華麺というコンセプトで作られた日本の創作中華でこの中では一番中国関係無いよ。

128 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 02:08:21.99 ID:Rz2UHgmU.net
>>1
文革批判してもいいんだね

129 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 02:53:16.22 ID:3jpe/SSH.net
日本刀がシナにあるわけねえだろ
日本刀の中にシナ由来の刀があるだけで 

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 02:58:12.07 ID:IOSqqjoH.net
日本刀の発祥地は平安末期の陸奥地方、北に伝播して蕨刀となる、中国文明の造物は直線的な造形であり、
この曲線美は縄文の伝統から培われたものであろう、茶道も日本の風味が色濃いのです。

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 03:29:48.42 ID:d85QCogV.net
日本も共産党政権になれば京都鎌倉の神社はもちろん
全ての神社仏閣燃やされるんだぜ。で共産党の局長を見て
涙を流さないといけない。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 04:09:15.73 ID:y7NarCrH.net
中国人を見たら梅毒と思え

133 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 04:40:48.01 ID:CBmDeevw.net
日本刀は日本独自だからそう呼ぶんだけどな

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 04:45:01.32 ID:IEFC7WKg.net
見識の問題じゃなくて国家の継続性なんだけどね
中華人民共和国も文化大革命とか言って前王朝の文化破壊活動してた
わけだが、その前もその前もそうだし、モンゴル帝国という異民族による
支配もあった
残るわけないでしょ、そしてこれからもそれは変わらないと思うよ

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 04:54:50.21 ID:KYpRUw+y.net
前王朝の文化破壊こそが中華の伝統

136 ::2020/11/29(日) 05:02:23.06 ID:o6fxqiVO.net
ん?茶道の源流って禅の教えのことか?
日本の禅宗派生の文化って、元の達磨大師の面影かなり薄いと思うんだが

つまり中国は関係ないよ

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 05:48:18.96 ID:qAZCEHQ1.net
>>90
この漢刀なんか完全に日本の神話時代の刀だな
https://i1.kknews.cc/SIG=1i1vso3/ctp-vzntr/1534590964625n4qr39q878.jpg

138 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 05:50:07.61 ID:ijD2AcfM.net
そもそも鉄器はチャイナ起源ではないし、嘘はよくない
馬上での戦闘は直刀より曲刀の方が便利、進化の方向性は曲刀だね

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 05:51:28.34 ID:IwoG+MMT.net
>>125
〜道とかの精神的なものを追い求めるのはそもそも中国禅からの流れでは
中国禅はすっかり消え去ったけど

140 ::2020/11/29(日) 05:52:56.73 ID:Is0Hq/HM.net
>>23
そいつは偉大な兄を僭称するアミバだからなぁ

141 ::2020/11/29(日) 05:53:49.58 ID:m9mB919v.net
茶器は中国製だったりしたような気がする。

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 06:24:02.27 ID:bATsrTgo.net
>>135
文化破壊というよりは、全く別系統の国が出来るから文化系統が違うって事なんだよね

例えると、インディアンの文化をアメリカ合衆国が受け継いで無いのと同じ

143 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 06:30:06.70 ID:d5UhM9+J.net
7
短小包茎9センチのコンプレックス
惨めなチョンコ

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 06:31:35.92 ID:4pUWoxEs.net
文革で数千年に及ぶ文化や歴史を、徹底的に
大解放したことを反省しろって、中共をここ
まで批判できるのは、素晴らしいことだね。

国民党軍が、台湾になだれ込んだ際に持ち出し
た、書画や宝物くらいしか残ってないよ。

145 ::2020/11/29(日) 06:39:08.29 ID:Is0Hq/HM.net
>>141
呼んだニカ?
イルボンの国宝茶器井戸茶碗を授けてやったウリナラを崇め奉るニダ

146 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 06:39:36.35 ID:4pUWoxEs.net
今の中国人は、中国共産党が文革で何をやったのか、
まともな歴史を教えられてないから、こんなことを
書けるのだろう。

それだけ情報統制というか、洗脳教育がうまく
いってるということかな。

147 ::2020/11/29(日) 07:00:03.61 ID:8FY0z26+.net
日本刀は日本刀だろw

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 07:19:48.62 ID:/LVQPJ2x.net
茶や剣は中国から輸入されたが、日本刀や茶道は日本独自の文化として発展した
朝鮮では良質な茶は採れないから朝鮮関係ない

149 ::2020/11/29(日) 07:35:56.95 ID:W2faFwhO.net
>>127
ラーメン≒中華そば
本国の本物と比べてみればおよそ中国伝来のものではないとわかるね

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 07:46:50.14 ID:RgFI97Jx.net
勘違いが多いな
中国のお茶は古代に食材入れた汁物が起源だ
もともと白湯から植物煎じて飲む習慣は食事の一種だ

食文化だから地域や国で異なるのは当たり前の話し

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 07:47:35.90 ID:IWvkT1/G.net
そう思うなら他国の侵略止めて文化を大切にしろよ

152 ::2020/11/29(日) 08:11:50.52 ID:XUeJjeYa.net
茶道はカトリックのミサが起源。
とかみたいにルーツが単独のように語ってて草。源流は多岐にわたるだろ。

茶道をわび茶と解するなら、チャイナから伝わったものと別物じゃん。

ラーメンがチャイナ起源みたいな。チャイニーズでも日本のラーメンはもはや中華料理じゃないと言うのに。www


日本刀なら蕨手刀がルーツと言う方が中国の直刀に起源を求めるより自然だし。

153 :61式戦車 :2020/11/29(日) 08:15:32.85 ID:G59mRhzQ.net
>>137
教養のレベルなのよね、この辺り。

>>149
近しいのは素麺なのよね。

154 :61式戦車 :2020/11/29(日) 08:16:23.86 ID:G59mRhzQ.net
>>152
という知ったかぶり三号

155 ::2020/11/29(日) 08:25:50.54 ID:B3FZ/bJ7.net
>>120
文化は流入してても、政治の中心ではなかったからではないかな?

156 ::2020/11/29(日) 08:28:01.69 ID:8FY0z26+.net
<丶`∀´> ウリナラ刀は、秀吉の刀狩りで真っ二つに折れたニダ

157 ::2020/11/29(日) 08:28:49.57 ID:B3FZ/bJ7.net
>>142
ところで、異文化王朝の入れ替わりは確かにあったとしても、そこで生活していた庶民全部を根絶やしにするエスニッククレンジングなんてあったのかな?

158 ::2020/11/29(日) 08:30:59.30 ID:gkDt8fFu.net
>>14
それは宇宙の常識ニダね

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 08:44:58.48 ID:RhrvMmdp.net
>>1
国共内戦、大躍進政策、文化大革命w
そりゃな。

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 08:47:48.50 ID:atzkoW7e.net
茶は伝わったけど、茶道は日本独自
剣は伝わったけど、刀は日本独自
そんなことより古代中国独自の文化が何だったのかわからないことが問題だろ

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 08:53:00.68 ID:SOUnodL8.net
な?大朝鮮だろ?

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 08:54:09.62 ID:1xIe6a9w.net
文化大革命で燃やし尽くし殺し尽くしたの誰でしたっけwww

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 08:58:28.59 ID:zyvyr39t.net
伝わった時点では現代のレベルじゃなかっただろ
日本で洗練されたんだから

164 ::2020/11/29(日) 09:00:00.16 ID:W2faFwhO.net
>>162
後世に残すべきありとあらゆる貴重な文化が失われた
本当にもったいない

165 :ぴらに庵 :2020/11/29(日) 09:00:30.35 ID:C+onDNcQ.net
>>164
持っていけるものなら台湾にそれなりに
料理とか

166 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:02:46.09 ID:YmFS+z9Q.net
しょせんは大朝鮮

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:07:02.92 ID:I6wfnBXQ.net
茶はもらったが茶道はまるで違うものになってるし
鉄刀ももらったが日本刀はまるで違うものだぞ
そもそも漢族にもらったわけでもないし

168 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:12:30.07 ID:tllHnyEW.net
日本で独自進化したものにまで起源を主張するとは
中国がどんだけ自国の伝統文化失ってるかがよくわかる記事だな

169 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:17:01.44 ID:UxN8ntVV.net
ペルシャ圏の文明を破壊したイスラム教よりましだろうから安心シナ

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:23:30.74 ID:mZrxdgxj.net
中共は多くの文化、遺産を破壊しつくして 阿鼻叫喚のはクソ溜め社会だけが残った 十三億人の人民は人質、習皇帝の煉獄の中だ
麗しの古代シナと邪悪な現代の中共は似て非なるもの、何の関係もないって事を日本国民は知っておいたほうがいいぜ

171 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:26:33.21 ID:OkJktEtd.net
オリジンが中央アジアだとして、オリジナルが残っているのは日本だけ

172 ::2020/11/29(日) 09:34:30.43 ID:48kCL2La.net
>>123
唐の時代の陸羽が中国茶道で有名やな。日本とはことなるけど、あれはあれで一つの茶道文化やな。

蘇州の運河沿いに茶屋が沢山あるが、いつか行ってみたいねえ。

173 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:37:41.50 ID:L+WI+J3L.net
>>2
支那の蛮刀

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:39:17.87 ID:i0PJ2mq6.net
30年前は人民服着て自転車乗ってたのは思い出したくもないのかもしれない。
決して悪口じゃないよ。すごい進歩だと思っている。

175 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:43:17.45 ID:UxN8ntVV.net
大体唐の文化で誇るべきものは貞観の治だろう
衣装などのものでは無い
一人で野党の役目を十全に果たした魏徴
法の適用という面で今の支那より厳密な戴胄
官僚と内閣の役目なら房玄齢杜如晦の二人
それら全てを纏め儒教的政治文化の最高峰である太宗
この時代こそ中国と呼ぶべき
コミーが認めたく無いのは追いつけないからか?

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:43:32.94 ID:urRZ2chP.net
>>2
ちょっとだけアルよw

177 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:45:02.47 ID:KYpRUw+y.net
>>175
>中国と呼ぶべき

いやもうその時代は大唐って呼ばれてるし

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:48:48.73 ID:Q9eCg3+U.net
>>175
鮮卑国家だけどな。

179 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:50:07.07 ID:UxN8ntVV.net
>>177
たしかにそうですなw
今の支那に魏徴いれば亡命するしかないだろうな

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:53:15.44 ID:AePd+MS5.net
シナもチョンも日本にすり寄るんじゃねえよ
この劣等生物め

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:53:18.67 ID:UxN8ntVV.net
>>178
異民族の扱い何て今の支那の100倍寛容でしたしね

182 ::2020/11/29(日) 09:53:46.05 ID:atq6Cr4n.net
>>175
コーカソイド白人国家やん

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:54:51.36 ID:KYpRUw+y.net
>>179
亡命出来るかなぁ
あえて逃げずにコロコロされそうでもあり

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 09:55:23.99 ID:urRZ2chP.net
>>157
張献忠
「屠蜀」もしくは「屠川」
で検索

185 ::2020/11/29(日) 09:56:49.50 ID:WzvQyF5m.net
そもそも日本人の名前が漢字って時点であれだなwww

186 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:11:00.05 ID:BBUiVtyj/
>>185

文字を使っただけであれって何?

中国に「藤原」姓があるのか?

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:01:20.73 ID:UxN8ntVV.net
>>183
確かに彼の性格からしてあえて殺されそうですな
言ってみれば一番共産党を苦しめた国民党の首相が共産党の野党になって
文革止めるぐらいの働きした人ですから
その働きを感謝する毛皇帝
…現実との違いに悲しくなってきた

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:02:14.15 ID:D84fpiPb.net
>>2
チョッパリの妄言は理解できないニダ

189 ::2020/11/29(日) 10:02:29.54 ID:NQB+irEh.net
中国の刀って両刃じゃなかった?

190 ::2020/11/29(日) 10:02:51.92 ID:Y+EV8zkc.net
過去を消し去ると
共産党が産まれる

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:03:14.78 ID:yC/e6qJy.net
そのうち源氏物語は中国起源とか言い出しそうだな

192 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:05:33.59 ID:vxJW4oHJ.net
共産党が文化大革命をして文化を壊しただけでしょ?何を今更

193 ::2020/11/29(日) 10:13:17.49 ID:B3FZ/bJ7.net
>>184
ご教示ありがとう!早速ググりましたよ。
エスニッククレンジングを意図せずして結果的にクレンジングになったのですな。
では、意図されたエスニッククレンジングはあったのか、というと聞いたことはないので、ま、そんな大虐殺を繰り返している内にだんだん旧民族が減って、流入民族と交わり、最後はなんだか分からないものになった、ということなのかな?

194 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:23:04.58 ID:TcuROPd2.net
>>192
つーか、それ以前に中国大陸は日本と違って、支配民族そのものが何度も何度も入れ替わってる。
青い眼の民族だったり、モンゴル人だったり、イスラム教の民族だったり漢民族だったり、まるで脈絡がない。

だから滅ぼされた昔の民族の文化や伝統なんて残ってるわけがないんだよ。

そういう意味では中国四千年の歴史なんてのはまやかし。
今ある中国という国家の支配民族の歴史ではなく、中国大陸の歴史というのが現実。

中国共産党や現代中国人が触れたくない都合の悪い事実の一つだろう。

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:26:28.75 ID:QtJaflcf.net
>>1
>茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったもの

どっちも支那の文化考えればあり得ないだろ
茶道なんて真逆では?

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:28:04.97 ID:HNwRJ3A4.net
メソポタミア→中国→日本

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:29:01.59 ID:tC030FDq.net
「革命」の響きはカッコよいけど、処刑や文化否定は政治的思惑に過ぎない。
韓国の「ろうそくデモ」も平和的に見えるけど、思慮の浅い「完全否定」だからね。
政権が替わる度に繰り返される報復政治も同じ。「積弊清算」など典型例。

198 ::2020/11/29(日) 10:29:51.37 ID:XUeJjeYa.net
>>154
教養無さそう。

199 ::2020/11/29(日) 10:31:37.98 ID:/jlZF3Bl.net
そもそも日本の中国地方の方が古い
今の中華の漢民族は自称漢民族
本当に民族的に継続性があるのか?

200 ::2020/11/29(日) 10:33:39.54 ID:MMUUVEKU.net
今現在日本にある中国ルーツの文化が、そのまま昔の中国にあったとか勘違いしてる奴が多そうで怖いわ。

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:35:13.85 ID:DkgpRXfq.net
>>1
日本刀?
は置いといて、文化大革命のせいじゃね?
何で書かない?

202 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:35:20.70 ID:DikIN3fP.net
最近シナのチョソ化が著しいな
国内で何か起きてるんじゃないか?

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:35:39.16 ID:axBvL3Vv.net
>>1
だからウイグルとチベット、特定宗教への攻撃やめなよ
臓器ぶっこ抜いたり拷問したり、妊娠できない体にする薬注射したりは止めるべきだ
そこに大義や正義は無く、ただ単なる邪悪しかない

204 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:35:55.44 ID:DikIN3fP.net
>>201
書いたその日に公安がお迎えに来るからw

205 ::2020/11/29(日) 10:36:21.09 ID:XUeJjeYa.net
>>199
創業以来タレは継ぎ足し継ぎ足しで200年やってます。
みたいな繋がりかな。

206 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:38:33.93 ID:y0/sKrx0.net
ガーデニングしてると木や花なんか結構中国起源も多い
でも、韓国起源ってあまり見たことない…

207 :バカ舌@アルコール摂取活動家 :2020/11/29(日) 10:39:36.34 ID:Aou2doBS.net
シナは最近劣化激しくね

208 :61式戦車 :2020/11/29(日) 10:40:31.73 ID:G59mRhzQ.net
>>198
自己紹介にレス番号は必要ないよ。

209 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:44:27.79 ID:QtJaflcf.net
>>194
「中国4000年の歴史」「世界4大文明」は自国に何もなくて困った中国が知恵絞って出した策
こんな事言ってるの中国と、(何故か)日本だけ世界でこんな事言ったら笑われる
だから歴史を語る時は支那と言うべき何故か日本が言った時だけ怒るんだよね

210 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:44:33.74 ID:EQIXMsjZ.net
>>1
"古代中国"なんて無いだろw
冒頭からフェイクだわw

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:47:19.59 ID:t8If7NxK.net
日本刀は日本独自の焼鈍しによって完成されたもの
これを中国渡来と言うのは盗人
韓国のウリジナルと同じや

212 ::2020/11/29(日) 10:48:14.48 ID:TpN2Uo6H.net
時代毎に目まぐるしく支配した人種(民族)が入れ替わっている国でしょうから致し方無し!?

213 :61式戦車 :2020/11/29(日) 10:48:51.54 ID:G59mRhzQ.net
>>211
同じ事何度言っても結果は変わらんよ?

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:49:09.78 ID:v+e2utGx.net
>>2
鉄の精製は大陸からだし鉄製武器もそうだろう
それが独自進化したのが日本刀等ではないでしょうか?
茶道は英国の影響が…と言われてますね

215 ::2020/11/29(日) 10:51:00.44 ID:B3FZ/bJ7.net
>>194
うーん、その伝でいくと、日本の支配層がGHQになった時点で日本の伝統が全て滅びたってことになるが、そんなことはないわけで。
伝統を全て壊すには民族根絶やししかないんだけど、そこまでの記録はないからね。
だから、204氏の継ぎ足し継ぎ足しの伝統のタレ、というのはいい得て妙かと。

216 ::2020/11/29(日) 10:52:10.63 ID:W2faFwhO.net
>>214
ヒデヨシが茶室つくらせてた頃にイギリスの影響は無いんじゃね

217 :61式戦車 :2020/11/29(日) 10:55:16.21 ID:UbQTjw4h.net
>>216
と言うか茶道のベースは鎌倉時代に既に有るんだよなぁ。

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:55:39.22 ID:4pUWoxEs.net
文革で悠久の歴史も文化も、徹底的に大解放して根絶やしにした
中共政府を、あからさまに批判して大丈夫なのかと心配になるは。

219 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:55:48.00 ID:ozxODEww.net
茶を飲む行為と、茶のマナー及び背景にある価値観は、別だろ?

日本刀は、片刃(single-edged)、近隣諸国は両刃(double-edged)。
てか、日本刀以外は、殴りつける道具であって、切りつける道具じゃない。
結局別。

中国人は、漢字を見ても
寶(貝の文化圏の価値あるもの;宝)、
美(羊文化圏の価値あるもの=大きな羊=美)
のようにあらゆる文化を飲み込んで、自分たちの漢字文化としている。
パンダを盗んだりしたのと同じく、日本の評価されている茶道と、日本刀を盗もうとする足掛かりを作っているに過ぎない。

220 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 10:56:22.87 ID:YXiWSA+J.net
中国の中途半端で劣化品ともいえるものを起源とか普通は言わない

221 :バカ舌@アルコール摂取活動家 :2020/11/29(日) 10:57:50.16 ID:Aou2doBS.net
>>214
英国のティーマナーと関連があると?w

222 :白猫迎撃隊:2020/11/29(日) 11:00:07.18 ID:V5UoljYW.net
>>216
そのころは英国でもお茶(紅茶)は普及していないでしょ
本格的に普及したのはアジアとの交易が盛んになってだから

223 ::2020/11/29(日) 11:00:39.51 ID:W8SvdmKf.net
>>8
チョンやのおてチュンな

224 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:01:23.25 ID:VLMsUvas.net
共産主義になった時点でアイデンティティは捨ててるだろが

225 :白猫迎撃隊:2020/11/29(日) 11:02:11.01 ID:V5UoljYW.net
>>224
その共産主義も、今じゃ名前だけの政治ギルドだし

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:02:43.60 ID:v+e2utGx.net
>>217
はっきりした事が分からない諸説の1つ
一部茶道家も認めていると何かで見た

227 :バカ舌@アルコール摂取活動家 :2020/11/29(日) 11:03:41.85 ID:Aou2doBS.net
>>222
1800年以降だしねえw

228 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:06:43.15 ID:KG2GO14P.net
学校教育で漢文とか学ぶけど、現代中国語を教えて

229 :バカ舌@アルコール摂取活動家 :2020/11/29(日) 11:10:03.08 ID:Aou2doBS.net
>>228
使えないんじゃね?w

230 :白猫迎撃隊:2020/11/29(日) 11:11:24.75 ID:V5UoljYW.net
>>228
覚える気があるなら、テレビ、ラジオ、ネットで中国語講座があるでしょ
既存の学校教育にたよる時代じゃない

231 ::2020/11/29(日) 11:12:05.41 ID:W2faFwhO.net
国敗れてサンガリア

232 ::2020/11/29(日) 11:12:51.78 ID:nPy1ydjB.net
>>228
語学の前に教養だよ
それが無いと無理無理

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:16:04.41 ID:uPyatRRV.net
日本も維新後の神仏毀釈とか敗戦後にGHQ に歌舞伎禁止されかけたりとか色々危機があった、今の状況は奇跡みたいなもんで、保存のために頑張ってくれた有名無名の多くの人たちに感謝しなければ

234 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:17:08.68 ID:jb3CKrNH.net
>>1
オ〜イ磯野苗刀と倭刀と倭刀術って知っているか?

235 ::2020/11/29(日) 11:17:53.82 ID:jb3CKrNH.net
>>195
っ倭刀術
っ苗刀
っ倭刀

236 :61式戦車 :2020/11/29(日) 11:18:00.53 ID:UbQTjw4h.net
>>226
一部が認めたとか諸説有りとかコンビニで売ってる雑学本レベルの根拠だよ。

237 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:18:29.84 ID:v+e2utGx.net
>>226
気楽に書いたのだが…
共通点が有り
例えば茶道に(途中から)取り入れたとかかもしれない

私的には起源とか些細な事で
それを洗練しながら長年守っている事こそ大事で有って誇れる文化だと思っています

世界各国に有る剣術やその類いのもの
猿が棒を持って振り回したのが起源で他はその分派と言えば反論できないでしょう

流派名等を冠し守り残していく事が大事

238 :61式戦車 :2020/11/29(日) 11:18:59.52 ID:UbQTjw4h.net
>>235
そんな最近の話じゃないよ。

239 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:21:38.92 ID:XqpE/Vsx.net
中国に反省ができるなら尖閣など狙わないよ

240 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:27:00.26 ID:v+e2utGx.net
>>236
とも言われてますね
そんな感じで書いている
では聞きますが
茶道とはいつ誰が道を開きそれが現在も変わっていないのでしょうか?
全て諸説レベルではないですか?

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:27:32.39 ID:MCh45GW/.net
茶を粉にして湯水に溶かして飲む方法は、シナの古い飲み方、多分粉薬として服用していた時代。
片刃、両刃は言葉の意味は、片刃とは刺身包丁のような片方の面に刃をつけたもの、両刃とは家庭で使われているような包丁。

242 ::2020/11/29(日) 11:31:02.69 ID:IHVILtwi.net
チベット、ウイグル、内モンゴルで文化抹殺を現在進行形でやってる自覚ないんだろうな

243 ::2020/11/29(日) 11:33:30.67 ID:bv3nV+Tr.net
中国って武術とか使われてる柄にフサフサが付いた太い刀とかいっぱい残ってるんじゃないの?

244 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:33:42.46 ID:yXaPLKRZ.net
文化を由来で語るのはナンセンスだなあ。
結局、どこまで行ってもどこかの模倣から発祥して、
その土地で花開くというだけよ。
花開いたところで評価するしか意味がない。

245 :61式戦車 :2020/11/29(日) 11:37:12.85 ID:UbQTjw4h.net
>>240
そんな暴論が許される訳もなく。
少なくともイギリスのお茶は1657年に初めて売られたと記録があるの。
その後宮中で喫茶の習慣が始まったのが1662年。
流石に無理筋。

246 ::2020/11/29(日) 11:39:41.55 ID:W2faFwhO.net
>>243
あれって大抵は片手で振り回して飛んだり跳ねたりしてるじゃん
およそ日本のものとは違うよな

247 ::2020/11/29(日) 11:41:50.54 ID:jb3CKrNH.net
>>238
明〜清王朝時代じゃないのですか?

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:50:35.06 ID:5A/cdkSa.net
中国というのは、場所であって、舞台であって、劇団、劇団員が頻繁に変わるのさ。
珍しく京劇をやっていたかと思えば、歌舞伎をやってみたり、劇団四季だったり、宝塚歌劇団だったり、
そんなところで、文化が引き継がれるわけがない。

249 ::2020/11/29(日) 11:50:47.48 ID:2ktGfqEg.net
>>194
自分も全く同意見だわ

250 ::2020/11/29(日) 11:59:13.06 ID:W2faFwhO.net
>>215
継ぎ足ししてる伝統のタレなんだけど店主が代わるたびにレシピが全くかわっていくわけだ

251 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 11:59:40.11 ID:eQTwn2He.net
茶道は奥が深く日本発祥と言ってもいいと思うけど、中国にも凄く美味しい
お茶があるのから、昔から嗜む文化があったのは事実、

252 :白猫迎撃隊:2020/11/29(日) 12:04:10.95 ID:V5UoljYW.net
>>215
GHQ時代もGHQが日本の全てを統治してた訳じゃないからね
そして、期間も短い
支那大陸での王朝興亡はメジャーな王朝の統治期間が長いし、
王朝が変わると統治に係わる人と仕組みが変わるから影響が大きい

253 :61式戦車 :2020/11/29(日) 12:14:39.75 ID:UbQTjw4h.net
>>247
この話は古墳時代まで遡る。

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 12:20:11.18 ID:kjf5Xbiz.net
青椒肉絲とか回鍋肉は好きだけど

モンゴル帝国を無かったこととする歴史修正主義は朝鮮脳だろうが

255 ::2020/11/29(日) 12:25:32.82 ID:QiYePJL+.net
金だろうが元だろうが、異民族に征服されても、それが中原の覇者になった限り、歴史上の王朝として扱う態度はそれはそれでありだと思う。
ただ、あんまり我々日本人には理解しがたい感覚だよなぁ。
そこんとこ、他の世界史的にはどういう扱いなんだろ。

256 ::2020/11/29(日) 12:26:11.29 ID:ncLTg8Uj.net
文革やったのは中共
反省するよりぶっ潰せば?

257 :マジカル☆コリア :2020/11/29(日) 12:28:24.51 ID:n3lPLnhU.net
茶の木は中国原産で、シナから来た禅宗に粉茶を飲む習慣があったことは認める。
ンでも中国は水が悪いがゆえに喫茶は実用の習慣だと思うし、
水がよくて茶がさほど実用じゃなく文化である日本とは全く違う。

258 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 12:29:40.72 ID:7wrnP/iB.net
長年、試行錯誤して発展、継承、浸透させてきたものが昔の中国のものと同じわきゃないだろ、あまり歴史のないラーメンですらあんだけ違うのに

259 ::2020/11/29(日) 12:39:17.66 ID:W6oW1GOW.net
やはり文革がいけなかったな。あれで、国宝級の遺物が多数失われた。
文革の反省はただ一つの価値観を信じることの反省に繋がる。
今の中国も結局はダメ。やはり一党独裁は悪っていうことだ。

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 12:56:27.37 ID:3pNQ1gcK.net
中国にも茶道なんてあるのか。日本刀は日本独自だから日本刀なんじゃね
茶とか刃物はどこにでもあるでしょ
茶葉自体は中国から伝播したかもだけど
取り敢えず朝鮮は関係ないw

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 12:57:11.90 ID:UxN8ntVV.net
>>228
中国系○○人は英語で喋っていて繋がらない時漢字書くとOKOKで通じる時がある
漢字って便利w

262 ::2020/11/29(日) 12:59:44.41 ID:PegsE5MT.net
文化大革命の弊害だな

共産主義って基本的に共産主義の理屈に理屈に合わない者は排除していくから(正しい正しくないで)
まあ共産主義が人間に合ってないのだけど

263 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:02:16.14 ID:59sXabYh.net
>>7
大兄って、相変わらず気持ち悪いな。
日本の文明は中国から伝来したものだが、半島はただの通り道で感謝なんかしてねえよ。
半島にあったのはうんこ汁と犬を食う文化だけだろw

264 ::2020/11/29(日) 13:14:30.88 ID:UxN8ntVV.net
共産主義の正当性を担保のために儒学を始めとした自国の歴史を否定したんだろうからそこは今更言っても後の祭り
ただ唐の太宗、清の康熙雍正乾隆、漢の蕭何、唐の魏徴、元の耶律楚材etc etc
共産主義の政治家でこれらの人より偉大と思える人間なんかいねえんだけどな
共産主義を擁護するのは無理筋よ
唐や宋の時代からおたくの政治は劣化し続ける一方だわ

265 ::2020/11/29(日) 13:17:43.55 ID:7IbBZWRs.net
わかってればええんやで

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:22:18.61 ID:mbmYo7z2.net
韓国人の起源主張には嫌悪と呆れしかないが
中国の場合は事実関係はおいといて
あーそーかもねーと思えるw

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:25:32.86 ID:yOBVu8jo.net
>>259
何が失われたの?
とっくの昔に故宮博物院に移転してたのでは

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:30:05.86 ID:MiRfYkDC.net
>>18
中国は青銅技術が過ぎて
鉄の製造は低かったて知ってるw
鋼鉄は脆い鉄だと軟らかく
武器としては中国青銅の方が品質が良かった
あと黄金色なんだよな錆びて無いと
中国人は金色好きだからな

269 ::2020/11/29(日) 13:38:05.59 ID:PegsE5MT.net
経済を無視した計画的増産なる大躍進で大失敗して日々の生活を無視した動員で国民が餓死しまくって
政治的に終わろうとしていた毛沢東が
金持ちにヘイト向けることで毛沢東の権威を復活させようとしたわけ
その過程で全ての文化財や知識階層が潰されて今に至る


ああ、日本軍の所為に使用としたけど無理すぎるからw

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:38:58.73 ID:q5n/wwwc.net
文化大革命の批判だからサーチナ脂肪

271 ::2020/11/29(日) 13:41:09.53 ID:PegsE5MT.net
文革で忘れてはならないのは大躍進の失敗だよ
毛沢東が権威失墜してオワコンになろうとしたから
革命に反する何とか言うヘイト見つけ出して破落戸をあつめてそこら中で破壊して歩いた

272 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:42:02.75 ID:Dq0Fbfn8.net
形式的で偽善的にしたのが日本
伸び伸びとした方が好き

273 ::2020/11/29(日) 13:47:01.14 ID:gVaMWhIq.net
>>267
宮中にあったものはほぼ全て台湾に逃れて無事だけど
地方の寺院とか墳墓なんかはどうにもならず破壊の対象になったところがあった

274 ::2020/11/29(日) 13:47:18.50 ID:PegsE5MT.net
茶道は日本で独自に発展したもので中華文化じゃねえよな
お茶は中国から伝わっただろうけど
日本刀のたたら製鉄は製造方法は日本独自で中国の鋳造した鉄とは性質が違いすぎるからね

275 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:50:58.21 ID:Y59sJha1.net
>>1
どさくさに紛れて日本刀とか言ってるけど大朝鮮のは青龍刀
細身の日本刀とは関係ない

包丁にもつながってる
下駄を薄くしたような中華包丁
刺し身包丁とは全然似ても似つかない

276 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:51:37.82 ID:d0oXGWXP.net
>>89
何度も滅んでるくせに何が勝てないだw

277 ::2020/11/29(日) 13:55:26.25 ID:PWNLubHw.net
反省もなにも当然だろう。
なんで、支配したモンゴル人や満洲人がわざわざお前らの文化を引き継がなきゃならないのよ。

278 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 13:59:03.19 ID:qPVt5WwX.net
「飲茶文化・刀工技術などは中国を通して日本に伝わった」くらいならわかるが。

279 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 14:06:03.92 ID:qPVt5WwX.net
>>260
茶人が有難がった書画の類も中国産だったりあるいはその模倣だったりする。
ちょっとした事柄に渋い味わいを求める趣味も中国に源流がある。

だから茶道が中国由来といっても、それなりにわからんでもないかな。

280 ::2020/11/29(日) 14:26:37.87 ID:MdPlOMLT.net
中国独自だと考えられてきた鍼灸もオーストリアから氷付けで出てきた死体に施されてて年代も遥かに古いことからヨーロッパにあったものをパクっただけなのバレちゃったし。始皇帝はイラン人だし、ほとんどのモノが西からの文化流入で、それらを中国起源と言い張ってるだけだろ。

281 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 14:29:26.55 ID:SuDN1aKp.net
>>55
この人は知識人だ。良質の砥石が取れるのは世界で数か所しかない。
それらの地は刃物産地として現代に繋がるんだよね。

282 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 14:42:22.01 ID:SuDN1aKp.net
>>90
>日本刀の先祖は中国由来の環頭大刀だから。
>その後国産化するにあたって有り物の材料や国内の技術使ったら
>曲がっちゃっただけだから。

出鱈目乙
中朝人は同じ妄想史観だからすぐわかるな。

日本刀の特徴である「反り」は科学的な意味があってそうなっているものだ。
包丁が数種類しかない中朝と違い、その理論がために和包丁は多種多様になったのだよ。

「割く」を目指した刃物と「斬る」を目指した刃物の違いであり、秀吉にコテンパンにされた明と朝鮮はその後日本刀を大量に輸入した。
それらは倭刀として中朝の文化財として残ってるよ。

283 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 14:51:49.32 ID:jb3CKrNH.net
>>253
すげえ長くなる

284 :61式戦車 :2020/11/29(日) 15:10:30.49 ID:mMsDKMUh.net
>>275
と言うか青竜刀は薙刀だぞ?

285 :61式戦車 :2020/11/29(日) 15:11:19.29 ID:mMsDKMUh.net
>>282
そうなったのは偶然だぞ。
と言っているのだが。

286 ::2020/11/29(日) 15:11:38.38 ID:HrKtQN7d.net
中国のお茶は口に入れる迄の所作で「茶の美味しい飲み方」じゃねーの?その事を茶道って言ってるのなら、日本のモノとは全然違うと感じるが。

287 :61式戦車 :2020/11/29(日) 15:14:26.77 ID:mMsDKMUh.net
>>283
古墳時代に中国から輸入していた大刀を国産化したのが飛鳥時代か奈良時代くらいでそれを改造したのが奈良時代から平安初期と言われていていつ頃から湾曲したのかは分かっていない。
スタートは直刀の片刃刀。
という意味では日本刀のルーツであると言うのは間違いではない。
子孫は姿変わり過ぎちゃってもう別物だけどね。

288 ::2020/11/29(日) 15:23:39.18 ID:5GcpU+U9.net
刀の形状が全然違うのに

289 ::2020/11/29(日) 15:54:04.82 ID:r4+4c7+b.net
箸とかはわかるが日本刀は違うんじゃね?

290 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 16:09:29.05 ID:ZQ7w4JUo.net
文革批判して大丈夫なのかw

291 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 16:21:22.81 ID:JINZNIth.net
>>245
影響を受けている
どちらが先でも良い
茶道が始まった時のものと今が全く同じとは思わない

292 :61式戦車 :2020/11/29(日) 16:25:05.07 ID:oKqrMfQA.net
>>291
成立が百年でその後明治まで交流無いのにどうやったら影響受けるの?

293 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 16:48:24.75 ID:UxSyOsbt.net
技術は消失する事があっても
作法や文化伝統はそう簡単にはなくならない
もし中国由来ならそれと同じような文化が残ってるはず
それとも中国でもマイナーだった
ありふれてなかった文化を
わざわざ日本人が中国大陸で見つけてきて採用したとでも云うのかな。

294 ::2020/11/29(日) 17:11:47.18 ID:i/koE/Xx.net
中国人は韓国人とは違って変なプライドは無くて学ぶべきものは学ぶって姿勢は強いからな。日清戦争が終わり負けた原因を知りたいために日本への留学生が大量に入ってきてそこで日本人が外国語を日本独自で漢字で翻訳したのが大量にあるのを知ってそれを自国の言葉に取り込んでるから。中国語の7割が日本語って言われている。

295 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 17:15:39.17 ID:Df9w3hRZ.net
>>8
茶道剣道の教えにある「守破離」
これは中国の孔子の教え

296 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 17:43:09.17 ID:fBzuFGePv
日本人は起源を捏造したりはせん
せんが、とりあえずコッチ見んなすり寄るな気持ち悪い

297 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 17:33:51.07 ID:Df9w3hRZ.net
>>126
本当にそう
日本が中国の文化を取り入れたものは全て昇華させてる
現在も学校で書道を教えるのもその一つ

298 ::2020/11/29(日) 17:38:47.61 ID:W6oW1GOW.net
>>267
昔、戦前の中国のことを祖父から聞いたことがある。中国には何気ない農家の土蔵に数百年前
の偶像とか書の類なんかが保存されている場合があったらしい。その全てが価値があるもの
だったかどうか分からない。しかし、そういった歴史の置き土産のような文化物なんかも文革で
焼かれたり壊されたりしたらしい。

299 ::2020/11/29(日) 17:40:39.00 ID:O+zXJezP.net
中国や韓国は今でもそうだが支配者(国のトップ)が変わるたびに、それまでの支配者の色が残るものは全部消そうとするか否定しようとするからな
文化や歴史なんか残せるわけがない

300 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 17:48:09.59 ID:bswoVnSS.net
おいおい!
大国 中国が小国 韓国のマネをして文化歴史の起源説を唱え始めたゾ
中国もユーラシア大陸では小国なんだな ダメだ 最低だ 哀れだ なんだよ
中国おわり

301 ::2020/11/29(日) 18:00:38.05 ID:3qz6mTJ5.net
茶道もはじめは中国から来た唐物の見せびらかしに過ぎなかったもののを
日本の茶道先人たちの茶道具から茶室、所作まで工夫と練磨で精神性までを含めて日本仕立て一式を確立した

古代中国には、茶を飲む習慣、富裕な階層が豪華な茶器で嗜んいたろうが
人生立ち向かう姿勢までをも含めた所作・矜持にまで及んだアプローチは日本ならではのものだろう
つまり、古代中国の茶のたし方とはまた一線を画す
起源なんて言ったら、日本の茶道のことが分っていないとした思えない
韓国も然り

302 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 18:09:33.30 ID:Zh6f1m7U.net
>>287
鋳造と鍛造ではもはや別物だろ
ひのきの棒とロトの剣くらい違う

303 ::2020/11/29(日) 18:13:32.60 ID:khbYyUUX.net
文革でぜーんぶ消失させちゃったもんなw
責任者は自己批判すべきアル

304 ::2020/11/29(日) 18:21:26.98 ID:W2faFwhO.net
>>302
銅の剣と鋼の剣くらいの違いで勘弁してください

305 ::2020/11/29(日) 18:22:52.44 ID:3qz6mTJ5.net
先ずは、旅行に出たとき、オラオラ流儀で闊歩することをやめるのだな
素寒貧な文化圏から来た人間丸出しだから

306 ::2020/11/29(日) 18:24:05.24 ID:k1LC+X23.net
伝統文化を受け継ぐとか伝えていく意識がないだろ。
王朝交代で過去の全てを破壊するし。

307 ::2020/11/29(日) 18:49:22.19 ID:gVaMWhIq.net
>>302
そういえばロトの剣はジパングからきた鍛冶屋が鍛えたものだっけ

308 ::2020/11/29(日) 19:22:56.78 ID:By73oaEm.net
キムチは中国が起源

309 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 19:37:38.87 ID:l5gWDeCx.net
その頃中国なんてありもしない
今の中国人を敬えますか?

310 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 22:11:48.23 ID:NnezwsTwV
全て後付けで、本来の意味と違うと思うけど。

311 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 20:58:54.84 ID:/iPyiQ/6.net
>>18
多々良製鉄、多田羅製鉄って、どうやって伝わったんだよ

312 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 21:17:25.64 ID:X7Z9hBgk.net
ヒッタイト起源だろ?中国じゃない
まあ中国はそんなのばっかだけどな

313 ::2020/11/29(日) 21:28:08.56 ID:3qz6mTJ5.net
ヤマタノオロチ退治で得た剣の伝説は、裏日本に製鉄の産地が存在していたことを示唆している
日本の刀剣は独自のルーツを持って、更に、流入してきた技術も付け加わって発達したものだ

遠い古い時代に複数のルートを辿って日本列島に渡ってきた多くの種族が混血して
あたかも単一民族のように形成されたのが、現在日本人の元になっている遠い昔の日本人だ
高度な古代文明を醸成していたはず

15世紀以降、アメリカにも様々な人種がなだれ込んで人種の坩堝になっているけど
数千年も前に、日本列島に様々な種族がなだれ込んで平和裏に共存した結果
今では単一民族として認知されてしまうほどに混血が進んだのだ

314 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 21:44:14.07 ID:2K6j6Yrc.net
実はインドにキムチと同じような食べ物がある

315 ::2020/11/29(日) 21:58:08.41 ID:mMZRjex6.net
茶道は闘茶が昇華していって茶道になった日本独自の文化

316 :61式戦車 :2020/11/29(日) 23:15:14.70 ID:oKqrMfQA.net
>>302
鍛造もやってたよ、中国。
ただ鉄の質の問題とかコスパの都合で止めちゃっただけ。
逆に日本でも室町初期に大量生産の為に鋳造刀作った事有るんだけど質が酷くて直ぐに無くなった。
この辺りは鉄の質とか相性も有るから何とも言えない。
ついでに言うと鍛造の刀が成立する前から刀は日本に有ったんだよ。

317 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 23:23:03.26 ID:BNtMfanJ.net
大朝鮮なんだよなあ

318 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/29(日) 23:32:12.24 ID:f99MfHfv.net
茶道の元は武将の論功行賞
一国に値する価値のある茶器とか中国にあったのか
茶を立てているそれだけのものと?

319 :61式戦車 :2020/11/29(日) 23:55:23.32 ID:G59mRhzQ.net
>>318
天目茶碗も知らんの?

320 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 01:29:55.17 ID:duWN8sLx.net
大陸じゃコロコロ支配民族が入れ替わって戦争ばっかりやってたから、古代中国の文化なんて残る筈ないよ

第一、焦土作戦は中国人得意の戦法だろ
敵が攻めて来るごとに自分自身で街に火を放ってちゃ世話はない(爆笑)

321 ::2020/11/30(月) 01:31:21.06 ID:uXwSkzm2.net
まぁ、日本の浮世絵とか仏像とか工芸品も、貴重なものはほとんど外国だからなー

322 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 01:41:57.47 ID:duWN8sLx.net
>>321
その代わり日本にも欧米の貴重な絵画や彫刻がいっぱいあるからお互い様だな

323 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 02:04:02.52 ID:8d4KxFtN.net
>>321
現物の話は別の話でしょ
ここで言っているのは技術や文化の継承の話

324 :61式戦車 :2020/11/30(月) 02:04:04.31 ID:034v/k9B.net
>>321
浮世絵って当時はただの大量生産のコピーだもの。
戦後奪われた刀に比べたら大した問題じゃないよ。

325 ::2020/11/30(月) 02:04:27.58 ID:XYrU0BXA.net
浮世絵も中世以降の仏像も、技巧的には何と言うか、世界の技術史の流れから逆行してて、あるいは幼稚とも言える

それを以て旺盛に作り上げて隆盛を迎えてるからこそのユニークさなんだな

326 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 02:08:38.88 ID:oZxzGHSj.net
>>95
大陸は西欧もそうだけど平地は水がないからな
お茶お茶ここで言ってるけど、美味しい水が
ないならけっこう水汲みが大変じゃないか?

そうはいってもやはり水の悪い英国が、紅茶で
なんとか水のまずさを相殺するに至った、そこまで
たどりついた茶の商人、ニダヤは凄いとは思うけどね

327 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 02:11:04.83 ID:739gQSmY.net
<丶`∀´>「パンチェイセヨッ!」

328 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 02:16:17.39 ID:739gQSmY.net
>>7
なんかしらんけど在日韓国人は戦前戦中みたいな日本語使うよね
ウリナラファンタジー詰め込み教育の影響か?
それとも非難してるけど実は憧れちゃってる?

ジャップって言葉は今は韓国人がおまエラ在日韓国人に使う蔑称らしいで(´・ω・`)

329 ::2020/11/30(月) 02:21:39.46 ID:oZxzGHSj.net
>>259
文化や芸術品が消えていったのはひどい話だけど
すべての過去をリセットして、国が一つに
まとまろうとした点では免れられない道だったんだろう
そうして、ド貧乏から経済成長を為す事ができた
これが、かつての中国のように出身地主義のバラバラだと、
かつて正義感に燃えて日本軍が介入したように

まああああたあああああ、分裂するからなw
今、経済イケイケで気を付けるべきは分裂のみ
香港やウイグルとか目を光らせておくのがでかい国の
宿命だよなぁ・・・

330 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 02:26:01.49 ID:zf4G8Psh.net
中国には茶芸ってのがあったろ?あれを極めたら良いんだよね。
すべて文化なんだよ。あとはそれをどう極めて行くか、ある種のプロデューサー、
千利休とかさ、漫画で言ったら手塚とかさ、出てこないと。
中国は色々な種があると思う、共産党が邪魔だとは思うが。
韓国には種すらないと思う。才能もないし。捏造ばかり、パクリだけ。

331 ::2020/11/30(月) 02:30:25.76 ID:WsXaz8xK.net
日本の伝統文化はすべて朝鮮半島由来ですよ(棒読み)

332 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 03:25:30.46 ID:CyQNQUcE.net
シナがチョンみたいになってきたな 恥ずかしくないの?
確かに鉄器はシナから伝わったと思うが日本刀の製法は日本固有のものだし
飲茶はただ飲んで食うだけだけど 茶道はおもてなしの儀礼・作法だぞ

333 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 04:09:05.37 ID:pj/N6pZV.net
まずは文化大革命を公式に反省することが出来る国になれなくちゃ

334 ::2020/11/30(月) 04:33:34.04 ID:zHUKLgTB.net
日本刀は技術の話でもあるが、茶道は物や形ではなく精神性でしょ
それがシナにあったのか?って話だな

335 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 09:46:41.30 ID:FU2qa1Ww6
>>1 いやいや支那伝統の皇帝独裁政治は古代から連綿と続いていて今も生きているだろ。

336 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 10:38:13.44 ID:XmlFWKe0A
支那の伝統は皇帝独裁より他民族抑圧だな。

337 :61式戦車 :2020/11/30(月) 11:00:38.77 ID:paPhePyd.net
>>334
日本刀は技術の話じゃないよ。
それ言ったら室町以前と以降では技術違うし打刀は日本刀じゃなくなっちゃうよ。

338 ::2020/11/30(月) 11:49:31.62 ID:ZwTc2Pt+.net
洋刀でも和刀でもいいけど世界で初めて刀を作った国はどこなん?
そこが起源て話よね
そこから派生して両刃だったり日本刀だったりするわけで

339 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:20:20.44 ID:jdOa1e0m.net
>>337
一応、技術の話はあるでしょ
元々が鋳造で大量生産出来ないから、技術レベルの低い製鉄法での鉄材だからこそ作れた武器だし

340 ::2020/11/30(月) 12:21:44.82 ID:dAhnWEz7.net
遠く古い時代に幾つもの種族が日本列島に吹き溜まって高度に混血した後に
逆に、その中の一部が日本列島から世界各地に拡散したって話もありうる

文化文明を熟成させて勢力拡大の勢いで日本列島からはみ出していったり
天変地異の影響か何かで、やむなく、日本列島を離れる事になったってこともあるだろう

中国大陸の一部にも出かけただろうな
古代の朝鮮半島に出張ってたことは確認できそう、白村江の戦い以前の朝鮮半島はその例だ

341 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:33:05.06 ID:3qns6h5A.net
ちょっと前に国立博物館兵馬俑展やってたんだよ
秦の始皇帝の時代の物だから紀元前300年頃の物
その隣の展示室に国宝の埴輪が展示されていた
700年くらいの物
その差に驚愕したよ
始皇帝の時代の1000年後も日本は土人の世界だったんだよ
兵馬俑の1000年後の子供の粘土遊びのようなものが日本の埴輪が国宝w
中国には何もかもかなわないと実感したわ

342 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:35:37.61 ID:3qns6h5A.net
兵馬俑
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E9%A6%AC%E4%BF%91

その1000年後の日本の埴輪
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E8%BC%AA_%E6%8C%82%E7%94%B2%E6%AD%A6%E4%BA%BA

343 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:38:57.41 ID:stoXJUuZ.net
何で中国人デザイナーを使わないの?
時代考証くらいできるだろ

344 ::2020/11/30(月) 12:46:05.57 ID:dAhnWEz7.net
縄文土器はかなり高度な代物
縄文から弥生にかけての歴史記述にはかなりのバイアスが掛かっているのが日本の戦後歴史教育
韓国さんと中国さんに気を使っているのかね
データーに基づく検証手続きが歴史学だろうに
政治主導による歴史認識問題を言い募るのだから、どうしょうもない低能だわ

345 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:46:20.22 ID:jdOa1e0m.net
>>342
これだけのものが国が変わるたびに塵芥と消えゆくんだから、諸行無常よな

346 :61式戦車 :2020/11/30(月) 12:53:32.63 ID:1AgFygeq.net
>>339
根本の話素材や製法の話じゃ無いよ。

347 ::2020/11/30(月) 12:54:16.73 ID:dAhnWEz7.net
やはり、古代日本列島で諸民族が混血で単一民族化した経験は稀有だ
その他の世界では、血で血を洗う民族間の殲滅略奪戦争で歴史を織りなしてきた

それがよく分かるのが中国、そこで出来上がった住民の気質のすれっからしこすっからし嘘吐き体質は途方も無い
ちょっとやそっとの文明利器を手に入れても、その気質から抜け出すことはできない

348 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 12:57:28.99 ID:jdOa1e0m.net
>>346
根本の話するなら、もはや中国起源もへったくれもないだろ
棒はいつから剣になったかってレベルだし

349 ::2020/11/30(月) 12:59:03.54 ID:HmIVa5/j.net
中国から伝わったのならよかった

350 ::2020/11/30(月) 13:11:38.76 ID:dAhnWEz7.net
つまり、中国の歴史は、民族間の殲滅略奪戦争の繰り返し
その地に直前まで栄えた文化文明の否定だった訳だ

現代中国の覇権主義はそんな歴史の繰り返しを継承する体制的態度だ
その体制的態度を総括するつもりで、日本を見て反省せよと言うのか

中国は、世界に覇権を確立させるために汚らしい考え方と行動を現在進行形で推進している
つまり、中国が覇権を確立した暁には、中国がそれを実施した思考と行動様式が世界規模に広がるということだ
中国流儀が世界規模で平気にやれる世界が来るということだ

こんなおバカなことに至ることを考えているから、中国は忌み嫌われて
それを拒否したい世界を相手に戦って滅亡するしかない運命の枝路に立たされている

351 ::2020/11/30(月) 13:17:38.28 ID:8KF+LofT.net
>>348
まあ落ち着け。

ここのスレに書き込んでるやつらは、最初の鉄器はヒッタイトで隕鉄から作られたものだってことや、その辺から今の支那〜日本に技術が伝わって…なんてことは承知の上で、
それを前提にして話してる。
戦車の書き込みにカチンとすることはあるかもしれんが、馬鹿でもないし嘘を平気で書き込むような奴でなし。
やつにも言いたいことだが、「言い方自体」をスルーすることが必要だな。
あいつの書き込みは長文にならずに時としてつっけんどんだから誤解されやすい。

352 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 13:28:05.53 ID:3qns6h5A.net
中国は管仲、孔子、老子、孫子、曹操、諸葛亮、岳飛とか突出した人物をたくさん出してるよね
日本や朝鮮に匹敵する人物はいるのかな?

353 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 13:43:21.14 ID:jdOa1e0m.net
>>351
つっけんどんというより、無駄に突っかかるからズレたこと言いがちなだけだろ

354 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 13:47:12.98 ID:3qns6h5A.net
最近出雲大社で巨大神殿の遺跡が発掘されたよね
古事記とか神話の世界の大國主神の国譲りの巨大神殿が実在した事が発見されたんだよ
つまり古事記とか神話は実話だった
日本のアマテラスやヤマタノオロチの神話の時代は中国では三国志の時代
やっぱ圧倒的な差だわ

355 ::2020/11/30(月) 13:55:05.91 ID:8KF+LofT.net
まあなんだな。
古代中国に偉大な人間が輩出したことは事実だし、それを否定するやつはまあいないだろう。
問題はそんな支那の現代の阿Qっぷりなわけで、つまり先人(≒祖先)の遺産をきれいに食いつぶして土人レベルに堕落したクソが今の支那畜ってこった。

356 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 13:59:30.63 ID:RsQsceYa.net
まあなんだ
朝鮮の出る幕は無いてこったw

357 ::2020/11/30(月) 13:59:50.45 ID:dAhnWEz7.net
中国は領域が広いから、もの言いする人間の影響範囲も広く知名度も高い

アレキサンダー大王は、古代文明社会を滅ぼして次なる広大な新世界を作り出すこと言うことを行った
アレキサンダー大王の先生はアリストテレス、この人物は世界史に名高い哲学者だ
カルタゴのハンニバルに始まる父王までの戦略戦術の達人たちの系譜を受け継ぐいだアレキサンダーだから
その流れの話も世に受け継がれる

日本も世界から影響を受けても文化文明の成熟したとしても、世界へ跳ね返える時代はこれからでしかない
その中で日本の先人たちの生き方と業績・考え方が世界に評価されるのはまだ先の時代だ

絵画とかは早い時期に西欧世界に影響を及ぼしたけど
日本は手工業時代でも分業で事をなす体制が整っていたから
一人の人物が突出してコトを代表することはない

358 ::2020/11/30(月) 14:01:10.11 ID:6JL/IxI8.net
>>354
すると神功皇后の三韓征伐も史実だったのだろな。
ギリシャ神話と思われてきたトロイも
シュリーマンの発掘で実在したことがわかった。
神宮皇后の三韓征伐も史実を反映しているのだろな。

359 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 14:04:55.10 ID:8EpTVK2A.net
流石朝鮮の親玉だ
根っ子は変わらない

360 ::2020/11/30(月) 14:11:26.96 ID:dAhnWEz7.net
日本の神社などの神域には、いろんな古代文字らしきものの遺跡が見つかる
つまり、大和朝廷はその以前の歴史を徹底的に封印して、王朝の正当性を担保するように歴史を編纂したけど
やっぱり、祟は恐ろしいので鎮魂を願って神社を建てたのだろう

361 ::2020/11/30(月) 14:13:01.51 ID:8KF+LofT.net
>>357
アレクサンドロス大王よりもハンニバルの方が時代が後だが?
逆だろ。アレクサンドロスの戦術を研究したのがハンニバルだろが。

まあ全盛期の共和制ローマのプリンキペスととアレクサンドロスのファランクス+仲間騎兵がぶつかるところも見てみたかったがな。

362 ::2020/11/30(月) 14:17:42.63 ID:dAhnWEz7.net
ワロタ、勘違いしてorz

363 ::2020/11/30(月) 14:21:36.44 ID:8KF+LofT.net
>>362
えらくもっともらしく書いてるところは評価するw

364 ::2020/11/30(月) 14:25:12.02 ID:dAhnWEz7.net
ハンニバルにこっぴどくやられたてから、逆に奮起したハンニバル打倒にいたるローマ将軍への流れが頭によぎって
書いていることがおかしくなったw

365 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 14:31:15.80 ID:01qhsLOo.net
日本見て反省するより自国見て後悔できない方がまずい。

366 ::2020/11/30(月) 14:47:52.86 ID:dAhnWEz7.net
自分たちが中国国内で普通にやっていることが
その他の世界でも、そうなってしまうことに危機感を持たないのが、根本的にやばい

日本では法律に決められたことを役所に出かけて手続きするのは窓口が機能する
袖の下を払わなくては進捗しないと言うことはない
癒着が生じないように、頻繁な担当者が変わる

しかしながら、中国ではどんなことでも、伝をさがしてコネを得て謝礼を包んでことを進捗するしかない
つまり、ピンからキリまでの腐敗社会のやり方でことが進捗する

現在の中国はあの手この手の呆れ返るしかない手を使ってことを進捗しようとする
中国が覇権を握るということ、そんな手法が世界が中国の国境をまたいで外に広がるということだ

中国の外では、それなりの文明の作法が機能しているのだ
それを、中国並みに退化させる訳にはいかないのだよ

そんなことを中国人や韓国人は、一向に理解せず、自己の流儀を世界に広めようとする

367 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 16:15:08.07 ID:XieIMymFi
じゃあイギリスの紅茶文化も中国のものとか言いそうだな
オランダ経由の日本からイギリスにもたらされたものだけど
茶道は茶だけと思ってるバカがこんなこと言うんだろうな
中国人なら歴史ある固形茶大事にしろよ

368 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 17:06:35.75 ID:CiOYKXmw6
茶道と花道は独立した「道」ではなく、「食事」の行儀などと一緒に
日本的な打ち居振る舞いを「所作道」にすれば良い。

369 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 16:23:13.57 ID:3qns6h5A.net
>>358
日本は弥生時代の中期頃から大規模な灌漑施設など米の生産力が爆発的に上がったことが分かっている
米は10年くらい品質が持つので当時は貨幣の代わりだった
当時、つまり弥生時代の中期ごろの大陸や朝鮮は寒冷期で穀物が余りとれなかった
米を交易の材料に大陸から鉄など大量に輸入し始めた
その頃から日本は経済大国になったんだよ
ヤマト政権となり古墳時代となる
朝鮮でその頃の日本の弥生式土器の集落の遺跡とかも発見され日本人が朝鮮にも渡り勢力を伸ばしていった事も解り始めている

370 ::2020/11/30(月) 16:24:00.45 ID:im0NLUFN.net
茶は中国から来たけど、茶道は日本独自のもの。
日本刀だって、中国では砂鉄から作っていない。

371 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 16:42:12.68 ID:gPqMEQuu.net
中国で緑茶なんか飲むのか?

372 ::2020/11/30(月) 17:15:13.35 ID:dAhnWEz7.net
スイスの銀行には中国人の預金が7百〜8百兆円、あるいは1000兆円越えの資金が預けられているらしい
中国共産党幹部の邪な蓄財の結果だろう
これだけの金があれば、中国人の身に降り掛かっている酷すぎる問題の解決に役立つだろう
そんなことに使われずにポッケナイナイされてたということだ

中国の世界覇権が達せられれば、そんな世界が世界規模に膨らむってことだ
それが、全人類にとってどんな悲惨な結果をもたらすが想像するだに恐ろしい

それが中国という社会で起きているて悲惨であることは、中国国土の荒廃を見れば直ちに理解できる
今年も、何百万人単位の被害者が出たのが中国の現実だ
コロナでは世界数十億人に対して惨禍を味あわせてくたれ

373 ::2020/11/30(月) 17:27:02.52 ID:8KF+LofT.net
>>371
緑茶の方が大勢らしい。

だが、売られてるペットボトル飲料の緑茶は「砂糖入り」らしい。
おこちゃまかよ。

374 ::2020/11/30(月) 17:28:56.97 ID:dAhnWEz7.net
中国人の実感では、金のためなら何でもやって強気で現実行動しているって現実感覚だろうが
ベトナム戦争でヘタレ韓国兵が戦線の後方で女子供老人相手に残虐行為を行ったのと同じく
ヘタレ人間特有の行動だ

人類の運命を担えるようなタフな人間ではない証だ
だから、私服肥やしに狂奔する野卑な人間の役割をこの世で担うことになる
本当に迷惑な連中だ

375 ::2020/11/30(月) 17:33:36.86 ID:DH7tBDIi.net
ウリのお陰ニダ

376 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 17:57:25.20 ID:HqOgqS6R.net
文化大革命で自ら焼き払ったんだからしょうがなくね?

377 ::2020/11/30(月) 18:10:40.40 ID:hLQULF8+.net
>>371
そういえば、煎茶、庶民が飲むお茶って日本で改良して綺麗な緑になったんじゃなかったっけ

378 ::2020/11/30(月) 18:15:01.75 ID:qRgOt78h.net
もう残ってないんだし
日本起源でいいやろw

379 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 18:43:48.99 ID:XaMmsk2S.net
>>371
日本の緑茶は蒸して発酵を止めるが、
中国の緑茶は炒って発酵を止める。
日本茶は旨味重視で中国緑茶は
香り重視のようだ。

380 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 18:44:14.27 ID:c16/hnDL.net
baka明治時代
正倉院に式年遷宮、神代の昔から
技術、伝統文化を守ってきた

381 ::2020/11/30(月) 19:14:11.93 ID:dAhnWEz7.net
逆に、中国人は長年、幾度も違った王朝とその歴代の皇帝に木の葉のように揺さぶられたその結果身に染み付いてきた
他からは忌み嫌われる処世術をきっぱりと捨てたがよい
古い染み付いたものから垢抜けるのが良策だ

それができないから、金が手に入ったとしてもお先真っ暗な世界に突き進むしかない

382 ::2020/11/30(月) 19:35:26.57 ID:EYrr950k.net
?それが共産主義だろ?

383 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/11/30(月) 19:50:28.85 ID:yM3gfJaN.net
中共の隷属物なんだから文化なんて無駄なものは捨てろ。共産主義に反するだろうが。
きちんと隷属して共産主義の成功例を現出させてみろ。
世界が尊敬するぞ。

384 ::2020/11/30(月) 19:52:11.59 ID:7XxhboLP.net
今も日帝残滓とか言って
歴史から消去しようとする無能馬鹿が隣国におりますw

385 ::2020/11/30(月) 22:01:25.40 ID:hLQULF8+.net
>>381
ある意味伝統だよね
創造のための破壊であるなら、そこまで悪いもんでもないかもしれないww

386 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 01:56:26.09 ID:hKGNJ4jl.net
>>384
隣国は李氏朝鮮の時仏教を弾圧して寺や仏像焼いたんだよ
だから人々は命がけで仏像守って日本に逃げた
なのに倭寇に奪われたとか嘘をついて対馬の仏像盗んで返さない
これが国かw

387 ::2020/12/01(火) 04:55:38.71 ID:/QqjIBcv.net
中国を漢民族がずっと支配していたのなら嘆くのもわかるけど、違うでしょう。

388 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 08:06:43.65 ID:mnXNMLeC.net
お茶が中国から伝わったのは確かだが、茶藝におけるセレモニーと文化としての茶道は別物なんだけどね
鉄の鋳造が可能になると中国は鍛造を捨ててしまい、日本はいつまでもしつこく鍛造に拘っていたのは確かなんだけど、日本刀の真髄って多層構造による耐摩耗性と靭性の両立にある
実際には戦国時代にきちんと刀鍛冶が打った刀を持っていたのは武将くらいで、足軽が腰に差してた刀なんか間に合わせに野鍛冶(鍬や鋤を打つ鍛冶屋)に作らせた単なる鍛造刃物で斬り合うとすぐ曲がったり折れたりした

389 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 08:52:24.63 ID:D4ljJlqA.net
鋳物は脆い

390 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 08:54:55.96 ID:43Emxswb.net
極東の吹き溜まり国家である日本には西から辿りついた文化がそのまま残る
日本よりも西には国がないのでそのまま滞留せざるを得ない

391 ::2020/12/01(火) 09:32:04.91 ID:kmgk/4Go.net
>>390
リスペクトがあるから原型も残ってるけどそのままな訳じゃないよ

392 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 10:17:56.81 ID:y9udBfNG8
中共中国だからってだけ。
最悪の共産主義の中国。

393 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 11:16:42.18 ID:ZJDaMHmR.net
>>389
あーそれ間違い
鋳造刃物って構造が均一化されてるから柔らかくてもそこそこ強いんだよ
鍛造の方が硬いんだけど単一だと耐衝撃性は劣る
ガラスの破片の方がプラスチックの破片より硬いから切れるけど脆くてすぐ割れるでしょ?
ダイヤモンドだって耐摩耗性は世界一だけど金槌で叩くとすぐ割れる
硬い物の方が脆いのよ

394 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 11:29:46.79 ID:D4ljJlqA.net
>>393
だから脆いんだろ。
鋳物はすぐ割れる。なら普通鋼の方がいい場合も有る。

395 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 11:32:18.25 ID:D4ljJlqA.net
普通考えたら刃物に鋳物使う思考がわからん。

396 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 11:51:18.59 ID:RD1cXfu/.net
文革批判なん?大丈夫なん?

397 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 13:08:25.08 ID:nGjHIVtG.net
>>395
必要とされた生産性と鋼材の関係だろ、戦争は数が物を言うからな
まともに訓練してない兵に鍛造武器とか、猫に小判だからな

398 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 15:56:37.25 ID:ki0y26/d.net
>>394
いや、だからさ
鋳造の場合複数の鋼材を溶かして冷やし固めて量産するのが可能だし
完成前に焼き戻しして硬度を上げる事も出来るでしょ
鍛造は職人の腕によって名刀からナマクラまで出来ちゃうもん
野鍛冶まで動員して間に合わせで打った刀なんて芯鉄を入れる技術もないからただの炭素鋼の鉈の長いやつみたいなもん
そんなのでも古い刀だからと日本刀っぽい拵で売られてたりする(当然安い)
よく欧米の検証番組で複合構造のはずの日本刀が西洋のブロードソードみたいなのと比較されても呆気なく折れたりするけど、大抵こういうのはその手のなんちゃって日本刀
欧米のテレビ局あたりが本物手に入れられるはずがない
まだ昔フジのトリビアで機銃の弾を斬るために持ち出した現代刀のが本物
あれ小田九山のだから

399 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 16:05:18.98 ID:0u0Fb4C/.net
最近チャンのチョン化が著しいなぁ。言ってることの区別がつかなくなってきて由々しき事態

400 ::2020/12/01(火) 16:06:48.13 ID:AhZD8jeo.net
>>352
孔子と諸葛亮は韓国人だぞ

401 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 18:25:28.52 ID:nGjHIVtG.net
>>398
知ったかしてるとこ悪いが、複数の鋼材を溶かすとかNGものだぞ
あんたが思い描いてる硬く頑丈な鋳造は、鋼材メーカーが鉄鋼素材の配分を長年調べ上げ、熱処理法を研究した結果の代物なんで
複数の鋼材を…なんてやり方したら、ただの脆いくず鉄にしかならんよ

402 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 18:32:16.88 ID:D4ljJlqA.net
鋳鉄て焼き入れや焼き鈍して出来るの?

403 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 18:42:06.70 ID:nGjHIVtG.net
>>402
出来るよ
現代の鋳造は熱処理を行うことで、いろんな機械に基幹部分にすら使われてる
鍛造って基本頑丈なんだけど、最大の欠点が簡単な形状じゃないと作れないってことと、高精度の部品が作れないってとこなんだわ

404 ::2020/12/01(火) 20:33:53.45 ID:lcatrryS.net
>>1
残ってないならオリジナルを主張するのはおこがましいのでは?

405 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 21:48:07.91 ID:j7nzBC2I0
日本刀に関しては伝わったのは鉄の精錬技術と直刀の丸鍛え程度の加工法程度だろうが
あの形状や各種鍛えの作刀技法はその後の殺し合いベースの発展だし

406 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 22:12:56.49 ID:QhQ9BXQyl
支那の古代文化で日本に残っているのは漢字と四文字熟語だけだろう。
服装も西洋化してフンドシも股引もなくなった。

407 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/01(火) 22:49:07.79 ID:QhQ9BXQyl
四文字熟語もクイズ番組のネタにしかならんほど衰退しているしな。

408 ::2020/12/01(火) 23:58:13.52 ID:nR+4XvGF.net
>>400
あの南朝鮮が韓を名乗ったのは
中原の韓国なんか関係あるん?

409 ::2020/12/02(水) 04:43:52.80 ID:89cmP3nd.net
>>400
えっ、えっ、そうなの????

知らなかった。韓国人やるじゃん

410 ::2020/12/02(水) 06:28:22.15 ID:wlFUweD1.net
>>299
そうでもないから。良いものは残している。度量衡とか。問題なのは共産主義。宗教の否定で仏教は破壊されるし農業重視で肉体労働者以外の体を動かさない教員、芸術家などの知的階級は殺されて指導者がいなくなり学問は、かなり遅れた。文化大革命で決定的になった。

411 ::2020/12/02(水) 06:35:09.34 ID:wlFUweD1.net
>>381
その結果、優秀な奴は一族が金を出しあって海外に行かせてそこで成功したら一族をその外国に呼ぶって方式になった。それが華僑。世界中に中国人のいない国は無いと言われる。中国人は統治者を全く信用していない。信用は一族のみ。

412 ::2020/12/02(水) 06:49:55.64 ID:wlFUweD1.net
優秀な人は海外に行き国を捨てるってのがあの国の本質。自国を良くしようとは思わない。思ったら反逆罪で捕まえられて死刑だから。民は王朝の栄枯盛衰を知ってるから今の共産党もいずれ滅びるのを知ってるのでそいつらに頼ってもいずれ巻き添えで殺される。この為、共産党幹部の姉弟は米国、カナダに留学している。

413 ::2020/12/02(水) 08:14:07.35 ID:snNX0Fv9.net
>>400
あれ、朝鮮半島に人類がが出現するのってずいぶん後からじゃねーの。

414 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 09:41:16.83 ID:ZiZHK4N5.net
>>400,413
孔子は紀元前552年魯の生まれ
その頃の朝鮮はまだ未開の地で原始時代
裸でおっぱい丸だしで虎や狼に怯えながら木の実を拾いネズミやカエルなどの小動物を狩る生活

415 ::2020/12/02(水) 09:46:34.75 ID:VPeZRd/k.net
中国の剣なんて短いのと太いのが特徴のゴミだろ
まぁ、大群同士で折れないやつにしたんだろけど

416 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 10:20:44.84 ID:XMpZWsvM.net
孔子や諸葛亮の故地山東省の人間は半島人すげえバカにしてんだろう

417 ::2020/12/02(水) 10:55:30.25 ID:VODsNYM2.net
チャイナの文化が丸々
茶道や日本刀として残っているとか、
意味が分からない記事だな。

唐の時代を京都に来て感じる?
いやいや、応仁の乱で焼けてるよ。
行くなら奈良だろ。チャイニーズは大仏と鹿しか見ないか?www

418 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 10:55:46.03 ID:JfnQ1g4g.net
>>295
いや、儒教はむしろ師を超えんじゃねえよって奴だろw

419 ::2020/12/02(水) 11:25:19.32 ID:ICG2L885.net
茶を飲む習慣とか、戦うための剣とか、
そういう意味なんだろうとは思う
それならば間違いではない

420 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 12:58:14.35 ID:YL+IT2RL.net
倭寇が強かったから、パクリ日本刀作ってたのにねぇw
鍛造の技術とか別に中国発祥じゃねーだろうし、何を伝えたんだ?
三国志の蛇矛や青龍刀とかも後の時代の創作だし。

421 :61式戦車 :2020/12/02(水) 15:20:28.55 ID:HD/z+E85.net
古墳から出土してる刀は中国から輸入した物、若しくはそれを国産化した物だよってもう何回も言ってる訳で。
素材とか製法とかそんな話じゃ無いんだよとも何回も言ってる訳で。
まあイデオロギーに縛られた韓国人と大差無い連中の愛国オナニーなんてそんなもんなのだろうけどな。

422 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 15:40:03.10 ID:ltGCRC/J.net
>>421
だからお前の言ってることは片っ端からズレてんだよ
製法や素材を無視して日本刀は中華由来とか、それは「木で作った棒が刀の由来」と言ってるのと同等
製法や素材が変われば運用も変わるし、戦術も変わる
わざわざ戦車とか自称しておきながら、そんなことすら知らんのか

423 :61式戦車 :2020/12/02(水) 15:44:20.38 ID:HD/z+E85.net
極論でしか反論出来ない時点で終わっとる。

424 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 16:25:56.35 ID:VDvno9LOd
>>421
古墳出土品はそれで有ってると思うが刀と言う言い回しが曲解されてるんじゃないかね
古墳時代の物は剣って以前は呼称してたが最近は違うのかね
当然大陸の連中が言う発展形の倭刀とは別区分として語っている前提での話だが

425 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 15:59:29.42 ID:ltGCRC/J.net
>>423
仕方ないだろ
お前がその「素材とか製法とかそんな話じゃ無いんだよ」ってズレたこと言い出してるんだから
素材と製法を無視せずに、鉄剣は中華から伝わったならまだしもだが
そこ無視した時点で、お前の意見自体が極論だわ

426 ::2020/12/02(水) 16:11:21.68 ID:kd33vwAs.net
何千年も為政者が変わるたびに根絶やしにしてたら伝統なんか残らないでしょ

427 :61式戦車 :2020/12/02(水) 16:22:03.55 ID:HD/z+E85.net
>>425
ズレとらんだろ。
ズレてる事にしたいだけで。
刀は製法や素材じゃない。
片刃の直刀を指す言葉だぞ。
だから今の日本刀が成立する前から刀は存在したとも言った。

猿の木の棒とかね(笑)

428 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 16:36:06.57 ID:ltGCRC/J.net
>>426
最近は、施政者というよりあそこの自称漢民族の性格なんじゃないのか?と思えてきたわ
新しいものが効率的で古いものを置き換えられるなら、それを推し進めて残るものは置き換えが出来ないものだけ
それは悪いとは言えんし、あの地域以外の国もそういう面あるが、あそこのEVとか電子貨幣みてるとそりゃ伝統が廃れるのも早いだろうな

429 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 17:08:10.41 ID:gA53JADU.net
>>421
古墳時代になると日本独自のたたら製鉄が発展するんじゃなかったっけ
たたら製鉄の鋼が日本刀の強さの秘密で韓国や中国はマネできないから日本刀が重要な輸出品となった

430 ::2020/12/02(水) 17:37:46.80 ID:ZwS7TZO+.net
>>429
古墳時代はまだ内製化できていないので、鉄鉱石を求めて半島に進出してた気が
(それもあって、半島でも日式古墳がって話で)

431 ::2020/12/02(水) 18:02:19.30 ID:7QHVJ/rb.net
>>7
要は通り道に朝鮮半島があっただけ

432 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 18:26:36.64 ID:gA53JADU.net
>>430
日本式古墳って朝鮮はめっちゃ都合が悪いから見つかってもすぐ隠蔽して潰しちゃんだよね

433 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 18:44:29.96 ID:hbwPuouo.net
鉄鉱石てか砂鉄じゃね?

434 ::2020/12/02(水) 18:53:47.75 ID:4ahOVyeD.net
>>433
誰がやり方を発見したのか知らんが日本の製鉄は砂鉄が原料だよな。
出雲の斐伊川沿いじゃ昔は製鉄が盛んだったみたいだ。
八岐大蛇の話も、暴れる龍だの火を吐くだの尻尾から剣が出てきたのと、製鉄がらみの話になってる。

ただ、貿易によって鉄を買っていたこともあると思われる。
対馬の遺跡から、交易品とみられる鉄の塊が出土しているらしい。
内地に持ってって加工してたんだろうな。

435 ::2020/12/02(水) 18:57:20.03 ID:ZwS7TZO+.net
>>433
時代は不明だけど、大雑把に
中国で鉄鉱石を石炭で、朝鮮半島で鉄鉱石を木炭で
日本で砂鉄を木炭で製鉄してるって感じだったかと

436 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/02(水) 19:24:35.39 ID:ltGCRC/J.net
>>435
日本でも鉄鋼石と木炭で製鉄してたらしいが、木炭のコスパが悪すぎるんで砂鉄に移ったって話聞いたな

437 :61式戦車 :2020/12/02(水) 23:47:42.75 ID:SK4o2tiy.net
>>429
青銅器やら鉄器が国産化する過渡期なの。
だから輸入品も国産品も混在してた時期なの。

438 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 10:12:02.00 ID:hE6Oo+/O.net
中国王朝が滅亡すると日本に大陸人が逃げてくるから。古代大和の渡来人、鎌倉時代の南宋人、江戸時代の明人は代表的。

439 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 11:00:15.93 ID:666Hlv9f.net
韓国起源の次は中国起源ですか?

440 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 11:29:29.85 ID:3UUSJvMW.net
うーん茶や飲茶は伝わったけど茶道が伝わったってのはなんか違うような…
中国から伝わった大本と、それから日本で発展させたものとは別では?

441 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 11:32:14.08 ID:3UUSJvMW.net
>>257
宋から持ち帰った栄西も仙薬として見てた所もあったしなあ
まあ実際健康効果は現代でも注目されてるから薬としての面もあるか

442 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 11:42:16.79 ID:8zFia2P/.net
茶道も刀も日本独自の文化だろ、アホ

443 :61式戦車 :2020/12/03(木) 11:43:48.81 ID:OqPuLbPD.net
ルーツの話しかしてないからそんなに間違えてないと何回ループさせるんだマヌケ。

444 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 11:47:56.75 ID:/JycFEh+.net
>茶道、日本刀など、もともとは中国から日本に伝わったものが、いまでも大切にされている
少なくとも、中国刀は”鋳造”刀だろ。
日本刀は”鍛造”刀

全然、製造法が違うわ。

445 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 15:35:52.81 ID:3UUSJvMW.net
>>241
今はスーパーでも粉にしたお茶売ってるのはある意味原点に帰ってるんだな
でもあれ高いんだよねw

446 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 16:39:20.53 ID:On9hTmlV.net
中国の急激な社会変格が原因だと言うなら
古代中国文明が失われたのは清朝末期以降の
近代になってからだと言うんかい

違うだろ
中国は易姓革命と言う思想ゆえに
前王朝を全否定するから文化の継続がないんだろ

日本は万世一系の皇統だから文化は継承し続けたんだろ

447 ::2020/12/03(木) 17:22:31.55 ID:RqKK0yIE.net
茶道と日本刀は源流ってもなぁ・・・・

中国は茶芸だし、刀の方も片刃剣ってだけ・・・・

448 ::2020/12/03(木) 17:24:50.71 ID:RqKK0yIE.net
>>444
中国礼讚は止めろ
鋳造の方がレベル高いんだからな。まあ確かに中国には七世紀から高炉があったが
ジャップには辿り着けない境地だよな

449 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/03(木) 19:15:27.74 ID:79vp/P7Ef
>>448
鉄製刃物に於いては圧延接合で気泡も入らないから鍛造のが高性能だ低能白丁

450 ::2020/12/03(木) 18:15:43.67 ID:eYkj4trr.net
雑多民族のなれの果て共がコンプレックスの裏返しで虚勢とファンタジーで寝言を言ってることにまともに付き合うなww

451 :61式戦車 :2020/12/04(金) 00:01:52.37 ID:QtGiHYvW.net
>>444
何回同じ話してんの?
ボケちゃったの?

452 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/04(金) 11:09:18.30 ID:rIkd/Chy.net
茶道も日本刀も日本で改良発展したもの。中国内の文化のままなら現在のようにはならなかった。

453 ::2020/12/04(金) 11:30:16.95 ID:TQdqKjIe.net
技術や文化を吸収して昇華させてゆくのは得意だからね
漢字も刀も最早別物に近い
音読み訓読み日本刀

454 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/04(金) 14:00:21.35 ID:nQkJ8oXE.net
従前は遣唐使の廃止から国風文化が生まれたと考えられていたが
現在では奈良時代から国風文化は生まれていたと考えられている

455 ::2020/12/04(金) 14:03:53.84 ID:CxvEse5F.net
>>2
日本刀も剣の一種なら、中国の影響があるという主張
スパゲッティを態々パスタと呼ぶ馬鹿に通ずる意見

456 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/04(金) 14:06:13.09 ID:sspbUQ+B.net
中国は中国で発展してたけど、
中身が全然違うだろ。日本は派生というべきか。

457 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/04(金) 14:14:33.26 ID:zFgyKCx/.net
現中国=現中国国民で中国の歴史探究者は粛清対象な!
歴史を振り返るな!歴史を作れ!=中共

458 ::2020/12/04(金) 20:50:03.08 ID:8Pt1KBvD.net
>>445
小学生だったころ、学校の塀代わりに植えてた茶の葉を摘んでお茶にしてもらってたなあ
真面目に摘んでるのは殆ど保護者だったけど
今は丈夫なフェンスになってる

459 ::2020/12/05(土) 02:44:49.41 ID:zvfRTY9K.net
>>1
だいたい全部日本から世界に広まったが正解
人類文明そのものがだけども

460 ::2020/12/07(月) 02:50:29.32 ID:YpK9X2YP.net
中国社会科学院からのアクセスが激増しています

461 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/07(月) 17:24:50.69 ID:3cR6Mw92.net
>>453
漢字は中国の方がすっかり変えちゃったしなあ…
日本も変えてるけど、中国のは変えすぎじゃないかね
簡単にはなってるけど区別がつきにくいくらいに部首が減ってる

462 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/07(月) 20:45:07.71 ID:9OSgpyw9g
日本は漢字から万葉仮名をつくった時点で国風文化を始めたといえる。万葉集は支那文化と関係ないからな。
和歌が漢語を排除するのは国風文化を意識してのことだろう。

463 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/08(火) 15:25:32.69 ID:v3VePVP5.net
青紅倚天と一文字宗気どっちが切れ味良いのかな

464 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/10(木) 04:17:32.60 ID:w0wngqLFF
欧米では日本文化は支那の亜流でなくて世界8大文明の一つという評価が定まっている。
アジアには日本・支那・インド文明が併存しているのだ。

465 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/10(木) 20:56:34.88 ID:hjrWBzUch
そもそも中国の歴史の半分は漢民族ではない異民族の王朝でしょう。
何が3千年の歴史だ!!

466 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/11(金) 20:23:31.51 ID:5Eh7ZHnl.net
秀吉は韓国から茶道を盗んだけど、日本の茶道は見すぼらしいよね
飾り気の無い狭い部屋で無駄に格式ばってお茶を回し飲むだけでさ

韓式茶道みたいに流れる様な優雅な所作も無ければ
魔法瓶みたいな新しいものを取り入れる懐の深さも無い

考え方が古くて頭が固くて伝統とかに固執し過ぎて貧乏臭くて、
見ていて恥ずかしい限りだよ日式茶道なんて
洗練されてないにも程があるし
自分で淹れたお茶を自分で楽しまないなんて馬鹿のやる事だろ

日本人はこれ見て勉強しなよ
https://youtu.be/PMKpO3uQ3_0

467 ::2020/12/11(金) 20:57:37.47 ID:wmuwtzrP.net
あいつらは相変わらずなんでも起源主張すんのな

468 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/11(金) 21:27:53.72 ID:T2HSQ4CG.net
>>466
お前は侘び寂びてのを知らんのか?

469 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/12(土) 08:46:40.11 ID:rtQtLpd1.net
>>466
文化の積み重ねが浅い韓国こそ文化大革命すべき糞国w

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/12(土) 09:03:21.58 ID:OCT336Np.net
>>1
中国文化をイラナイって破壊して捨て去ったのはアンタらだぜ

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/12(土) 09:03:26.89 ID:+FrZb7/s.net
>>18
日本は支那がやってた鋳型製法が上手くできないのでバームクーヘンのように何層にも鉄を重ねてハンドメイドの刀を製造するようになったとネットで見たけどな
バームクーヘン式の折り重ねられた刀の製法は日本独自のものだよ

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/14(月) 22:29:38.80 ID:LG6KC2ND.net
>>466
何度見ても笑えるよなこれw

473 ::2020/12/14(月) 22:34:51.78 ID:RF3My2JF.net
>>1
嗜好品あるいは薬として茶を飲む習慣は大陸から伝わった(禅宗の僧が持ち込んだ)らしいけど、それと茶道は別物に思えますが。

474 ::2020/12/15(火) 02:14:50.86 ID:ryGeCwed.net
>>1
日本刀は違うだろ

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/29(火) 13:09:42.08 ID:YFcTUr0U.net
>>1
中国じゃねーから
言ってる事朝鮮と同じw

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/29(火) 13:13:01.06 ID:Q06UuS8R.net
これ、隠喩的に中国共産党を批判しているんだろ?
確かにクソな指導層だ。

477 ::2020/12/29(火) 13:13:13.79 ID:eoioKgGQ.net
中国から伝わったのに日本刀なのは何でだよwwwww
大朝鮮の気持ち悪い妄想につき合う必要はないわw

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/12/29(火) 13:26:51.85 ID:E6E9534J.net
日本に伝わったのは物であって、文化にまで昇華させたのはオタク気質の日本人だからこそだと理解しなさい

479 ::2020/12/29(火) 18:47:00.72 ID:7nA6BhzS.net
鍛造の基礎までは中国だけど剣に反りを入れたのは日本だよ
日本刀は中国も輸入研究して苗刀とか倭刀とか呼ばれる刀作ったじゃん

480 ::2021/01/06(水) 23:52:34.78 ID:m7aiCgGv.net
日本に伝来するが、日本の技術によって改良されたのが返ってきただけだ
中国のものでは無い

481 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/24(日) 21:29:07.02 ID:fldisvLI.net
日本文化は侘び寂だけじゃないと思うんだよね。
千家のお茶は侘び寂と言われているけど、お家元のインスタを見たらもうなんかね
侘び寂から遠い世界だよ

482 ::2021/01/24(日) 21:32:00.35 ID:Fu143fmn.net
中国茶道、嫌いじゃないけどなあ
あの背中越しにお茶を注いだりする謎の動作

483 ::2021/01/24(日) 21:33:00.40 ID:HIvYOY2u.net
自分で手放した土地を、今更自分の土地みたいに言うなよ。

484 ::2021/01/24(日) 21:55:08.37 ID:lnGK5OJs.net
古代中国などない
古代イタリアがないのと同様に

485 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/24(日) 21:56:34.26 ID:AOzKaCal.net
刀は違うな
しかし焼物や茶道、仏教、水墨画、漢字
古代中国からの影響は大だから中国文化に対しては敬意を払うわ
しかしクソ朝鮮が無理やり割ってはいるなよ
オマエらは魔法瓶で茶道やってろ

486 :61式戦車 :2021/01/24(日) 22:01:58.69 ID:H00wJ79g.net
一人で延々と刀はないって言ってるバカは暇なのか?

487 ::2021/01/24(日) 22:02:35.86 ID:8gvwj8jY.net
まあ魔改造しまくって独自性部分が目立ちまくって原型が基礎部分しか残ってないだけで
一応中国由来であることは間違いないと思うよ
中国文化が残ってるとはお世辞にも言えんが

488 ::2021/01/24(日) 22:19:24.16 ID:ivi9lnDc.net
少なくとも漢民族は関係ないから

489 ::2021/01/24(日) 22:58:46.81 ID:2G/Cocyj.net
そもそも今の中国の上に乗っかってる民族ってモンゴル系でしょ?

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 00:21:02.20 ID:o02+EJtg.net
>>50
君さ、学術会議って何かしってるの?

491 ::2021/01/25(月) 00:26:57.08 ID:pF4m3hZJ.net
中国の一般市民は書道ってやってるの?

492 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 00:33:11.27 ID:z3GZ2MPF.net
明と朝鮮は秀吉の朝鮮出兵の時は鋳型に流し込んで作った武器を使ってて
日本側の鍛造の日本刀の強さに驚いて捕虜にしたサムライから製造法を教わってたはず

493 ::2021/01/25(月) 00:47:05.33 ID:MgHcxHlL.net
茶道はともかく、日本刀?

494 ::2021/01/25(月) 00:49:25.12 ID:u+Zw0LUb.net
日本が盗んだ

495 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 02:38:04.89 ID:/p0Eoynz.net
>>494
漢字は漢族がシルクロードの民からパクった
中国のおオリジナルの発明品なんてない
みんな周辺から盗んだものw

496 ::2021/01/25(月) 03:12:10.13 ID:fYj3hz+v.net
何が兄だよ

国が何時できたかもわからないアホが

497 ::2021/01/25(月) 03:33:18.28 ID:CvUDPOxf.net
たしかに茶は中国から伝わったが
茶「道」は違うんじゃないかなぁ…

498 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 03:36:57.56 ID:Y3HqzuPl.net
>>8
茶聖で検索

499 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 03:37:30.54 ID:Y3HqzuPl.net
>>497
茶聖

500 ::2021/01/25(月) 03:42:57.27 ID:R0ooDUhH.net
中国共産党は自身がやった文化大革命を否定すんの

501 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 03:44:49.53 ID:wbiuARwe.net
中国人を見たら梅毒と思え

502 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 03:46:09.84 ID:TaFzOwsB.net
漢字の発音も日本には残っているが、チャイナには残ってない。
ほとんど異民族に侵略されたから。

503 ::2021/01/25(月) 03:49:42.59 ID:PU9qDeY1.net
中国は三国時代ですら槍がメインウェポンだっただろ。

504 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 03:54:20.73 ID:xM1qp3sW.net
それは、勘違い
台湾をみろ!見習うこった

清朝継承の
飲茶文化や書の文化が残ってるだろ

505 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 04:01:09.09 ID:jSJAP/IU.net
>>69
戦国時代から茶道あるんですが。。

506 :<丶`∀´>(´・ω・`=j(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 04:08:50.93 ID:echnZ6ae.net
>>50
学者を弾圧しているのが、学術会議な。

507 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 04:21:45.67 ID:QYmXpTJV.net
>>2
鉄は中国発ではなくて、ヒッタイトから伝わった。

508 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 04:40:30.21 ID:8lLmXr7b.net
>>1
中国に伝統や文化が残っていない理由

答:文化大革命

509 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:11:45.77 ID:evehadzn.net
 




日本という国は、明治以前は有史以来に渡って世界の黄金郷で、
ゴールドの輸出によって豊かな国あり続けた。歴史的に日本から
の輸出品が、大量の最も高価な品目であるゴールドであり続けた
のである。

世界最高の黄金掘削技術を、日本が保有し続けていたからだった。
イタリアのマルコ・ポーロの著書『東方見聞録』で、日本を指す
地名が『ジパング=黄金の国』であったことは、あまりにも有名
である。




  

510 ::2021/01/25(月) 05:21:49.74 ID:HXsMQaaX.net
日本刀や茶道か
中国の何処に存在していたのだろう
今受け継がれていないどころか過去の物としても残っていない

511 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:26:15.53 ID:7qFd/atx.net
>>1
茶道は千利休が勝手に始めたお遊びで
中国文化ではないよ

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:36:15.02 ID:8rC0ODuw.net
青龍刀が何言ってんの?
日本刀は当時から輸出品目だが

513 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:36:37.25 ID:7qFd/atx.net
あの、中国の雑技団みたいなお茶の淹れ方は
あれは細かく砕けた茶葉を取り除いて、まろやかな味にする為の
「味を良くする為の手法」なんだよ

千利休がやってたのは
お客さんが来た時に「これこれこうやって客を迎えましょう」
客の方も「これこれこうやってホストに接しましょう」みたいな
そういうお約束・マナーのごっこ遊び

たかが「ごっこ遊び」だけれども
この「ごっこ遊び」の所作を究極まで突き詰めてみようとしたのが「茶道」

514 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:43:16.11 ID:oyCxMURD.net
>こうした国による文化財の保存運動がなければ、伝統的でコストに見合わない技術が今でも大切に保存されることはないだろう」

流石にチョンと違って支那は賢いな
廃城や神仏棄却もあったが、明治政府に寄るコスト無視の保存活動がなければ
今の京都、奈良はないし、姫路城、日光東照宮も無い

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:46:23.42 ID:ILKhcZlW.net
>>31
自民党は戦後から時間をかけて、日本文化を破壊し続けてる。

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 05:49:47.83 ID:B1mmOAQd.net
捨てたものはもう文化とは言わない
捨てられないものが文化となるだけだ
なんてなw

517 ::2021/01/25(月) 05:51:08.47 ID:HFetEJnw.net
石平が前から言ってる

518 ::2021/01/25(月) 05:52:18.71 ID:UjaOaF0Z.net
文革以前は普通に残っていたんだけどね

519 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:00:36.43 ID:oyCxMURD.net
>>495
殷の亀甲文字とか知らないの?

520 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:03:33.64 ID:R1pelgyC.net
魔改造純正化。

521 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:05:33.30 ID:oyCxMURD.net
>そのドラマの時代衣装の出来栄えが良かった理由を指摘している。

チョンドラでは日本で言えば飛鳥時代(4世紀)から日帝直前までは あの蛍光色のアッパッパが用いられていたと信じられている。
乳チョゴリなんて無いことになっているんだぞ

522 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:13:18.24 ID:O2VEBZJ3.net
>>1
>一方、日本でも「明治維新」などで、大きな社会の変革は起こってきた。しかし、「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」と分析。
廃仏毀釈で仏教文化財を破壊しまくった明治政府にそんな危機感ねえよ 

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:14:45.45 ID:hZbU95oh.net
>>7
遣唐使知らないの?

524 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:23:46.22 ID:+IgLjJd4.net
茶の伝来から主張するなら起源はインドだろ
仏教もインドだし茶を飲む文化も坊さんからだし
”道”に関しては中国関係ない
自国の文化の道すら見失ってる他民族国家なんだから

525 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:27:30.13 ID:+vNBo/qk.net
毛沢東が悪かった

とは言えないよな

526 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:27:52.43 ID:g+tZBCcr.net
>>1
中国の王朝史は前王朝を全否定することによって成立する
いわゆる易姓革命である
従って、伝統も損なわれることになる
日本のように万世一系の天皇が存在して初めて全ての伝統が
引き継がれていくのである

527 ::2021/01/25(月) 06:31:51.64 ID:0XxjbG1F.net
日本刀と茶道は韓国が発明したものだ。中国人はでしゃばるな!!!!

528 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:49:44.14 ID:5ik5rXi6.net
人類の5分の1を占め
金にゆとりもあるんだから
文化に目が向くのはいいことだ

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:50:27.85 ID:yVhSfUkS.net
たしかに茶は中国から伝わった
しかし茶道は日本で確立した

たしかに刀剣は中国から伝わった
しかし日本刀は日本で開発された

530 ::2021/01/25(月) 06:51:30.79 ID:Gl+mH/AP.net
トンスルと乳だしチョゴリは韓国が発明したものだ。中国人はでしゃ・・・どうぞどうぞ

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:51:41.18 ID:SMCtlAa7.net
チャイナはぶつ切りの歴史 ただ 中国の国土上にあるだけ 漢字も劣化している

532 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 06:56:50.87 ID:aXcKWrjH.net
今の中共はクソ溜め 見る価値もなし 青は藍より出でて藍より青し

533 ::2021/01/25(月) 07:01:33.16 ID:FoI/c8XU.net
もとは中国でも原型とどめてないの多いだろ
日本が独自に発展させたんだよ

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:03:08.27 ID:AkNubvNF.net
文化大革命

535 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:06:54.20 ID:GRnBmpke.net
元飼い主として韓国にも言ってくれよ
刀も柔道も韓国起源だとお前らの奴隷のキチガイが騒いでんだよ

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:07:27.68 ID:phRVKGhE.net
そもそも現在の中国人は古代中国文明を興した中国人と同じ人種なのか?
本物の中国人を滅ぼした匈奴や鮮卑や韃靼の子孫が今の中国人だろう。

537 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:11:39.09 ID:DW4D9Fee.net
>>1
これは逮捕されるぞ糞青w

538 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:11:41.74 ID:EfQBH6co.net
>>7
クソ食い基地外寄生虫チョンパンジー在はクソ食って頭かち割ってさっさとしね

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:13:34.29 ID:WcrQakwY.net
過去に宋銭など中国の貨幣が流通していたことを理由に
日本の金は中国のものとか言い出しそうな雲行きw

540 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:15:44.64 ID:MeOJVmyK.net
日本刀は蕨手刀といってだね...

541 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:17:22.54 ID:nAEMPqXu.net
中国は支配民族が数回変わったから仕方ない

542 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:18:30.42 ID:MeOJVmyK.net
>>536
それも違うぞ
本物の中国人は漢民族じゃない
匈奴や韃靼は漢民族から侵略された北方民族だろ

543 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:19:25.85 ID:MeOJVmyK.net
>>529
刀剣は中国からじゃない

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:20:17.49 ID:aXcKWrjH.net
日本人が大好きな古代シナ 今のシナは乗っ取られた別物やん ここがポイントだな

545 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:23:42.36 ID:MeOJVmyK.net
>>495
漢字は東シナ海発祥の説もあるな
どっちにしろ漢族は漢字の発明者ではない説が有力
最初の利用者やね

546 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:24:45.03 ID:sRfxHid7.net
一度捨ててしまうと二度と取り戻せない
伝統や文化と言うのは大切だ

547 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:27:14.43 ID:CwwiFqEg.net
>>1
茶道も日本刀も日本で生まれたもの
原型との違いを理解できない時点で文化音痴

異民族の侵入で国ごと変わったチャイナの歴史を認めない限り
何で古い文化がなくなったのかは理解できないぞ

548 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:30:49.77 ID:MeOJVmyK.net
異民族の侵入は別の話だと思うけど

異民族の方が本体で漢族の方が侵入者ならあるかも

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:31:37.39 ID:YRGuBzur.net
>>78
蒋介石は中国中の宝物を台湾に持って逃げたから
大陸の中国人は台湾の故宮博物館に見に来るしかないと
知り合いの台湾人が言っていた。

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:32:43.07 ID:uiWFf6iQ.net
>>495
日本にいると中国より西の国たちの中国への
影響はまったく見れないけど、そういう事なんだよね

英語の辞書の語源がギリシァ語で終わってるようなもんだな
便宜上

ていうか古くないかスレ立てした日が
新しい話題が最近全くないよね
どこが情報出し渋ってんのさ

551 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:33:24.41 ID:MeOJVmyK.net
台湾には戦前の中国の秘密がたくさん残ってると言われる
バレたら困ることも

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:33:27.39 ID:CwwiFqEg.net
>>542
北方民族に侵略されるのがチャイナの歴史
漢民族はやられる方
北方民族が中原に侵入→中原で文明化して弱体化→別の北方民族が侵入
チャイナの歴史は基本これ

553 ::2021/01/25(月) 07:35:53.09 ID:uiWFf6iQ.net
>>539
さすがに、一部の中国人はそのようなチョン仕様かもしれんが
また別の頭いい中国人の方はそこまでじゃないんじゃねえの
チョンの場合はほぼそれ、って印象だけれども

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:36:43.38 ID:MeOJVmyK.net
>>552
なぜ逆の話をループする
それを違うと言ったんだが同じことはもう一度言わなくていい
中国人はみなお前みたいなことを言うが
実際は北方を侵略したのは漢族の方だ
匈奴は黄河付近にいた民族だからな
漢族は長城からもどんどん北上してる

555 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:38:12.76 ID:CwwiFqEg.net
>>554
デタラメすぎ

556 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:40:07.57 ID:MeOJVmyK.net
>>555
中国が長城より北上してるなんてことは馬鹿でも知ってることだ
お前は典型的な漢族被害者説を偉そうに言ってるだけにすぎない
南京で百万人殺されました、とかいうアレだ

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:42:24.91 ID:MeOJVmyK.net
漢族被害者説を主張するのがウヨっぽい奴だという矛盾が最近のお約束
ネトウヨが五毛と言われる所以だ

558 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:42:58.20 ID:PLlZgSfA.net
つ 文化大革命

559 ::2021/01/25(月) 07:46:00.35 ID:LMURempl.net
そもそも漢族なんて概念的なものを学説に持ち出すほうがおかしい

560 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:46:29.90 ID:zIJVx83M.net
偉大なる共産党さまは、人権弾圧しかやってないのな…コワいコワい。

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:47:18.35 ID:CwwiFqEg.net
>>556
北方にバンバン侵攻するなら万里の長城いらないしむしろ邪魔だろ
どういう歴史観だよ
デタラメすぎる

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:48:45.00 ID:CwwiFqEg.net
>>559
賛成
漢民族なんて漢字を使っている民族という程度
中身は激しく入れ替わってる

563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:50:13.97 ID:ui/AzI57.net
>>1
>中国の急激な社会変革

文革老人たちに言えよ
まだ生きてるんだろ共産党の腐ったヤツラ

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:51:49.73 ID:MeOJVmyK.net
>>561
だから自分で乗り越えて進んでったんじゃん
出入り自由の防衛線なんかあるかよ
馬鹿が自分に取っての新情報を拒絶してるだけ
そんな考察は星の数ほど論文が書かれてる

565 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:52:48.79 ID:KfZBhwSW.net
> 一方、中国から日本に伝わった文化が、いまでも日本で大切に保存されている。

中国が建国されてから伝わってない
中華人民共和国成立 1949年10月1日
中国とは地域の名称ではなく国の名前
天安門事件で過去の文化は全否定してる 中共

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 07:54:39.06 ID:MeOJVmyK.net
>>562
漢民族自体が外部からの侵入者
お前の言う悪者民族が被害者の側だな

567 ::2021/01/25(月) 08:01:00.43 ID:Oj2we4Ue.net
中国はみんな壊してしまうからな。
日本の学校には今でも漢文の授業がある。
中国から伝わったものを大切に守り、発展させてきた。

568 ::2021/01/25(月) 08:09:08.68 ID:cjtQVsYQ.net
もともとの製鉄技術や茶葉の楽しみ方は日本発祥では無いだろうが、
時間がたつにつれ日本独自のものに成っていったんだろうよ
一つだけ間違いの無いことは、朝鮮半島発祥では無いということ。

569 ::2021/01/25(月) 08:09:42.20 ID:qCklXih1.net
緑茶って中国にあるの?
日本刀は全然違うだろ

570 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:14:16.61 ID:DW4D9Fee.net
>564
誤:乗り越えて進んでったw
正:乗り越えられて入り込まれたw

もういいからマオの手帳でも暗記してろチャンコロ五毛w

571 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:17:17.51 ID:blfYy5xf.net
>>1
韓国茶ってドングリから作るんだよ

572 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:19:25.77 ID:iIlow7Qk.net
矛盾だらけの記事。

>>中国で伝統文化が保存されてこなかった理由として、中国の急激な社会変革を挙げている。
つい最近でしょそれ。 

>>「当時の日本政府は意識が高く、日本がすべて欧米化されてしまえば、日本独自の文化が失われてしまうとの危機感も持っていた」
残したのは日本文化だっつの。刀の技術はドイツのゾーリンゲンが日本刀を分析して包丁作ったのをみて真似した。

573 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:22:35.52 ID:+gY4Gm1e.net
そして、戦前の日本精神が残っているが、台湾なんですよ、、、、、、、

574 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:22:57.10 ID:Q9sjANGd.net
謝謝支那

575 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:24:06.19 ID:L4Wz34Ef.net
茶とか刀とかは元はどこから始まったかわからない場合が多いが
茶道とか日本刀は日本で独自に発達して文化、技術になったものだ。
他からそのまま伝わったものでは無い。中国の言っているのは中華思想
そのまんまであんたらが思うほどのことでは無い。あんたらも他から
入って中国文化になったのも多いだろ。

576 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:26:32.05 ID:pimi9RHH.net
>>79
ある意味虚業。
実際的な価値の代用品として実質的なモノ(土地や財産)や権限から離れた価値を産み出して配った。
領国加増するなんて至難となった時代に捻りだした報奨制度な。
しかも,一過性。

577 ::2021/01/25(月) 08:27:50.45 ID:IUsEbzl1.net
>>569
緑茶は日本と飲み方が全然違うが普通にあるよ
というかヨーロッパでも中国の緑茶を飲んでた

578 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:29:27.01 ID:pimi9RHH.net
>>575
12世紀頃に日本は中華文明圏を脱して独自の文明となったと欧米では言われているけど,中国人はそれを認めない。
「アジア唯一の文明」というのがアイデンティティ。
そもそも「四大文明」なんて言葉も中国人自ら作り出したセルフブランドなのにな。

579 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:41:15.87 ID:qqvWssMX.net
欧米から称賛されるのは格上である我であるべきだ
という劣化中華思想が中華圏に蔓延しているんだよなあ
精神文化が日本とは大きく異なる

580 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:43:00.75 ID:g+tZBCcr.net
>>556
農耕民族より騎馬民族の方が一般的に戦争が強かったってことだ
被害者とか加害者という話ではない
中国の都市の城壁が高くて立派なのは常に襲われる危険性があったってこと
仮に北上してもそれは一時的な話だ
農耕に適さない土地を領有しても農耕民族には意味がないからね

581 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:43:10.74 ID:qqvWssMX.net
>>2
飲茶と茶道は別物だよねえ
茶道を妬むのでなく飲茶を発展させればいいのに

582 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:43:54.90 ID:L4Wz34Ef.net
1万年以前から延々と続いている日本からすれば中華文明など
古いものでは無い。今どき「世界4大文明」など言っているのは
中国ぐらいだろう。そもそも言い出しぺは中国だしな。

583 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:45:37.47 ID:by8H7e96.net
>50
彼らが学者の代表と言えるのか。学者だとしても,特殊な学者だな。

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:46:02.06 ID:Vk9/EZl9.net
>>39
日本も奈良時代ぐらいまでは直刀または直剣だった。
日本刀はもともと大陸系騎馬民族からの伝来なので広い意味では中国由来と言えなくもない
たぶん、渤海国あたりから伝わったんだろう

585 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:47:58.46 ID:zzm/UTnu.net
文化大革命否定しちゃだめでしょw

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:50:31.86 ID:HGJBbq8R.net
一緒にすんなアホ

587 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:51:21.72 ID:kDgzYCtv.net
つまり、古代中国の継承者は中国人ではなく日本人という事か

588 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:52:11.43 ID:QIAZmzkc.net
>>1
漢字も本家はめちゃくちゃバランスの悪い文字に改悪しているよなあ
けど水餃子などの中国料理は本家が別格

589 ::2021/01/25(月) 08:52:52.28 ID:Oh+FU1u0.net
半分正解です
あと半分は"どうして中国では伝統文化が失われたか"
を考えましょうね

590 ::2021/01/25(月) 08:56:03.71 ID:fI/GEHuG.net
宦官制度だけは取り入れなかった日本

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 08:57:02.59 ID:tdb5xNr0.net


確かに中国は「漢字」の保存状態も良くない

簡素化をやりすぎで、表意文字のメリットが失われている



592 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:02:40.75 ID:aXcKWrjH.net
性犯罪者のタマ抜き、宦官制度だけは日本も古代シナを見習え

593 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:08:01.78 ID:q4iFRGSA.net
このところの中共王朝はますます劣化して、
大朝鮮化しているアル。

594 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:10:22.87 ID:zzm/UTnu.net
>>581
茶道はお茶そのものを飲んで味わうのとは
ちょっと違うからから
粉茶を楽しむって視点からなら
お菓子やラテの方が正しいかもw

595 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:11:19.20 ID:by8H7e96.net
中国大陸はもともと一つの国がそこにあったんではなくて,流動的にいろいろな民族
が入り乱れてマウントしあった場所であったんだと思う。だから,漢民族なんていっ
てもどういうものなのかはっきりしない。そして,大きな国であるというのが幸いし
て,周りの小さな国々が貢物として持ってきた物を,あたかも自国が作ったものでで
もあるような顔している。だから,現在のようなパクリ行為をやっても平気なんじゃ
ないかと俺は感じてきたんだが。

596 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:15:24.29 ID:17XcxUYd.net
中国じゃ残らない
無理無理
毎回リセットしてろ

597 ::2021/01/25(月) 09:19:12.06 ID:jJyfVwA/.net
>>591
表「意」文字を表「音」文字に劣化させてる感があるな。

598 :61式戦車 :2021/01/25(月) 09:19:52.36 ID:tF5S3pWm.net
>>594
中国の茶道は精神世界とかいう中二病拗らせた日本の茶道より実利を優先したマナーと飲み方の追及をした物だよ。
あんだけ道具があって文化が無いって発想の方が寧ろヤベェ。

599 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:20:58.59 ID:+gY4Gm1e.net
いつまでも、中華思想に縛られていると、全世界を敵に回すことになるぞ。
文化文明が、ひとつの場所で生まれて、それが拡散していくというのは、間違った思い込み。
どうせ、チャイナの文化文明なんて、
ジャイアン的に、のび太、良いもん持ってんじゃん、俺によこせよ、俺のものは俺のもの、お前のものは俺のものだろとやったんだろ?
少数民族が持ち込んだものを俺のものだと言い張っているだけだろうよ。
今の漢民族を見て、古代の漢民族を想像すれば、こいつらがなんか新たなものを生み出す能力に長けてるとは思えないものな。

600 ::2021/01/25(月) 09:24:51.59 ID:MY7JjO9w.net
聞茶と拳法の刀術・・・

601 ::2021/01/25(月) 09:27:53.69 ID:Y9HnU75h.net
お茶、鉄器などが中国伝来であることは否定しないが
茶道、日本刀は日本のものだろう

602 :61式戦車 :2021/01/25(月) 09:30:41.30 ID:tF5S3pWm.net
IDコロコロして同じ事を言っても事情は変わらんぞ?

603 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:37:18.75 ID:6pVUOhIn.net
古代中国文明の正当な継承者はむしろ二千年の独立を誇る日本と言わざるを得ないね。

中国大陸は戦乱に明け暮れ、内戦で国内で度々焦土作戦を行って文化遺産を焼き払い、数百年毎に異民族に支配されて民族浄化されて混血し既にグダグダだろう。
中国では先祖から伝わる民族衣装もないし着る習慣すらないw

604 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:40:04.02 ID:qSn+pGFl.net
>>1
そんなに気にすることはない!
全て中国様から教わったものばかりです
起源は韓国のものだ何て絶対言いませんから。

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:41:41.03 ID:H/SL/d8B.net
>>1

残って無いんじゃなくて、そもそも無かったのでは!?w

606 :名無し:2021/01/25(月) 09:44:27.68 ID:YVM7b6Eb.net
大国家の中国が、まるで小中華の朝〇人みたいなみっともない真似しなさんな。
日本人は起源が中国にあれば、どこぞの下司種族みたいに起源主張何ぞしません。
鉄器の起源が何処か知らないが刃物持たない文化もない訳で、日本刀って何が根拠。

607 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 09:50:52.76 ID:GAsB+8VW.net
そこはシルクロードの終着点 東大寺正倉院

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:03:08.47 ID:pxyDeUS5.net
茶、刀はそうかもしれんが、茶道、日本刀とすると違うだろうな。

609 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:05:31.69 ID:dUcIwtBj.net
じつは元々日本文化だった
日本ではそのまま受け継がれ、中国では他国の文化だから廃れていった
・・・というオチ?

610 ::2021/01/25(月) 10:08:07.42 ID:p2A1tx8J.net
無識なチョッパリに教えてやる、「国宝」「重要文化財」指定制度の起源は韓国!
その証拠に5世紀に描かれた高句麗古墳壁画「手縛図」には、
文化財保護の意義を論じあう、半裸の韓男性カップルの情事の後の姿が活き活きと描かれているニダッ!!

611 ::2021/01/25(月) 10:09:29.39 ID:p2A1tx8J.net
>>2
四天王寺や正倉院にある直刀は中国製か日本でコピーしたもの、
それが平安時代に日本刀に変化していく。

612 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:11:51.42 ID:SdqDnSkC.net
>>1
拳法はあるけど拳道が無いようにお茶の道なんか支那に無いよ。
それから日本では鉄鉱石が産出しいから砂鉄から作るたたら製鉄が生まれた訳で
日本刀を作る最初の段階から支那関係ないんだよ。

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:13:51.48 ID:HqxTFGRj.net
チャイナの鍛造ってあまり聞かないが
なにかある?あとインダス文明の
払い下げの分際ででかい顔しないで
もらえるだろうか。

614 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:15:21.57 ID:T3khwZ0a.net
日本刀の脅威を秀吉の朝鮮出兵で思い知って必死に輸入したクセに何いってんだか

615 ::2021/01/25(月) 10:25:46.05 ID:jJyfVwA/.net
>>614
この板で言ってたのは:
1.石炭を使えるので鋳造が容易
2.兵隊が多いので大量生産が必要
3.なんでも鋳造でそれなりの品質の刃物を作れるようになった

昔読んだ本には別のことが書いてあった
中原→鋳造の刃物
秦→鍛造の刃物
鍛造の刃物の方が強かったのが秦の中原征服の一因 とかな。

>610
「手拍図」じゃなかったか?
「手縛図」ってホモSMかよ。さっき食った朝飯が逆流しそうだわ。

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:39:41.47 ID:LCOpFh1Q.net
戦後七十余年、中共は歴代最低の政権だwww

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

617 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:49:00.57 ID:LCOpFh1Q.net
異民族の征服王朝>>越えられない壁>>漢王朝

中華の文化が豊かだったのは「異民族」のおかげww

ウイグルに足を向けて寝られないぞ

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

618 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 10:54:58.99 ID:0UfuOg3t.net
参考にしただけだよ、素地があったから
伝統を失わないで外来文化を消化できた

619 ::2021/01/25(月) 10:58:45.77 ID:Ypk5hxr9.net
茶道も日本刀も日本固有の文化だけどな

中華の剣は直刀の両刃だし
茶道の抹茶も茶室も中華に無い

620 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 11:07:05.67 ID:MeOJVmyK.net
>>599
記録文化が発達してただけだよね
中国に記録されてる文化は周辺諸族のもの全て
データベースが文化で中身を作ったのは自身じゃない

621 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 11:13:16.35 ID:UbdfAMqK.net
もともと大陸系は政権の転覆があると、前にあるものを徹底的に潰す文化があるから無理じゃん。

日本なんて謀反起こした奴の銅像とか墓とか残ってるんだぜ。
大陸じゃ無理無理www

622 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 12:56:22.78 ID:MeOJVmyK.net
茶道というか茶が中国起源なんだろうけど

ああでも"茶芸"ってのがあるね
明らかに茶道とは違うけど
中国人が茶道をどういうものか知らない場合
関係あると考えることがありそう
https://youtu.be/WHWOKZrgMSQ

623 ::2021/01/25(月) 12:59:28.90 ID:HFetEJnw.net
日本の文化は確かに大陸から影響受けたと思うけど、今の支那人て昔のと人種違うんじゃなかったっけ
チョンもだけど

624 ::2021/01/25(月) 13:24:04.24 ID:uTw0pdxe.net
>>18
そこまでさかのぼるなら、鉄の発明はヒッタイトだよ。
中国はそれを学んだだけ。
実は鉄器に関しては中国は長い間後進地域で、
モンゴルの方が先進地だった。
だからあれだけ騎馬民族に蹂躙されまくっていたんだ。

中国は内乱が多く、実は文化文明的に世界の先進地域
だったのは、歴史的に見ても僅かな期間でしかない。
実は、中国は歴史的に大部分の期間において、現在のような
「面積が大きいから大国だけど、文明はxx国の方が進んでいるね」
という状況だった。

625 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 13:25:59.82 ID:MeOJVmyK.net
>>624
全く同意やな
中国はそれなりに優れてるけど
アジアの中心というほどではない
あくまで一つの文明地域にすぎない

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 13:42:29.01 ID:foXx3048.net
>>624
そういえば、中後四大発明(紙・印刷術・火薬・羅針盤)も、
実際に発明したのは辺境(少なくとも中原ではない)の異民族で、」
中国は単にそれを取り入れたに過ぎないって聞いたことあるな。

627 ::2021/01/25(月) 14:04:12.82 ID:xY+PMMEj.net
伝統を残すというのはコストがかかるものであり非効率だからの
日本は判子もファックスも残すだろう

628 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:04:51.99 ID:ZYnu1NuY.net
>>1
これマジで信じてるから困るんだよなあ

あいつらの頭ん中じゃ
「大陸と日本」の関係性は 「本州と四国」
くらいの関係性に近くて、
日本が大陸の関与なしに何かできるはずない、って思い込んでる

629 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:06:44.95 ID:ZYnu1NuY.net
発展に伴う他人の努力や過程まで丸ごと自分のものって言っちゃう感覚はちょっと理解できない

630 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:10:19.14 ID:ZYnu1NuY.net
星野仙一の「ワシが育てた」に似てるわな

631 ::2021/01/25(月) 14:11:45.16 ID:xY+PMMEj.net
今の中国と古代の中国は繋がりがあるのかと言われればほとんどない
そりゃ文化も継承されませんわ

632 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:18:31.78 ID:h2hWMbK3.net
お茶を飲む習慣は中国伝来だけど中国の茶は煎茶だろ。抹茶ってあるの???

633 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:23:29.81 ID:3mvjcotA.net
>>1
様々な人種や文化がぶつかり合ったり
皇帝が変わる度に思いっきり文化も変わってきた中国だから
さまざまなものが産み出せた
これは中国の良いところだと思う

長い中国の歴史の中で一番の悲劇、一番最悪なのが文化大革命
中国文化よりも自分の権力を求めた暴君によって中国は石器時代に戻った
毛沢東やケ小平みたいに強大な権力を持った人間が
自分の利益を最優先して中国を強引に変えた
こういう中国共産党の文化が中国を壊したと思う

中国共産党の中にも伝統的な中国人はたくさんいて
中国共産党の暴走を止めようした人もいたがみんな失脚した
国民にどうこう言う前に中国共産党が考えを改めるべきだと思う

634 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:26:47.10 ID:h2hWMbK3.net
>>594
茶道はお茶自体を味わうものじゃ無い、狭い空間で膝突き合わすようにして人と対面する小道具でしょ、茶自体。

635 ::2021/01/25(月) 14:33:35.24 ID:y8XCiaWs.net
中国に鍛造の刀なんてなかっただろw

636 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:37:25.73 ID:h2hWMbK3.net
>>628
古代において中国の影響を受けたのは事実だが、日本の場合、大陸の文明を丸々日本に持ち込んだわけじゃ無いからな。日本は大陸の文明を取り込んで日本化した。
日本文化が元からあって大陸が大きな影響を与えた、これが正解じゃ無いかな。特に日本語、漢字を取り入れて日本語化した。万葉仮名なんて大ヒット作品。
同じ事が明治以降にも起こって西洋文明が持ち込まれたけど、そっくりそのまま西欧化したわけじゃ無い。ちゃんと日本化した。
そのまま取り込もうとした支那朝鮮が近代化に失敗したのはデッドコピーには無理があるって事。

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:40:23.83 ID:h2hWMbK3.net
>>635
青龍刀の実物見たけど、あれは日本人の思う刀じゃ無い。日本の刀は切るものだが青龍刀は叩き切るもの。触っても手は切れん。えらく重いし。重さで相手の腕や頭を叩き割る。そう言うもの。

638 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:40:53.12 ID:0UfuOg3t.net
日本人が魂を入れた文化を中国が
分るはずもない、似て非なるもの

639 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 14:40:57.85 ID:HEgoXx0u.net
>>635
刀はないけど
鍛造の技術は中国だよ

640 ::2021/01/25(月) 15:11:38.55 ID:CqngaOVB.net
衣食足りて礼節を知るの言葉通り、文化とはそれを庇護し、育成する存在がないと育たない
中国の属国として、朝貢するだけの貧乏国で、後世に残るだけの文化が根付くはずもない
日本では、朝廷や識見のある戦国武将が文化を保護してきた
同様の存在が存在しない朝鮮発祥の文化と言えるものがないのは当然
〇〇が朝鮮から日本に伝わったというが、青森さんのリンゴを、船便で千葉経由で東京に運び販売して、ただ通過しただけの千葉が、突然、青森産のリンゴは素晴らしいと話題になってからそのリンゴは千葉を経由して東京に運ばれた
リンゴは千葉期限、東京ははそれをひきついだだけだから千葉のことを尊敬して敬えと言っているようなもの

641 ::2021/01/25(月) 15:18:29.23 ID:jJyfVwA/.net
>>639
「中国に鍛造の技術はあった」とは思うのだが、
それが「鍛造の技術を中国が開発した」ということにはならない。
世界のどこでも、木炭で鉄を作ってるところであれば、鍛造は必須の技術になる。
(あまり詳しくはないのだが)
鉄を溶融させることが出来なければ、還元した鉄をがんがん鎚でぶっ叩いて炭素を追いだしてって作業を
繰り返さないと、つまり鉄を鍛えないと、刃物になる鉄は出来ない。
鍛造なんて技術はシリアにもトルコにもスペインにもフランスにもある。

642 ::2021/01/25(月) 15:23:08.04 ID:K6WkNjpf.net
>>635
今のところヒッタイトが鉄の始まりでスキタイから匈奴→中国→日本という感じ。
ヒッタイトの時点で鍛造はしていたみたい。
西のルートはヒッタイトからスキタイ→フン族→ローマ帝国→イギリス。

643 :61式戦車 :2021/01/25(月) 15:40:07.28 ID:QMtVziIV.net
>>637
青竜刀の実物は薙刀だぞ?
それを言うなら柳葉刀だろ。
そういう半端な知識で語ってる内はお話にならんよ。

644 ::2021/01/25(月) 15:48:38.17 ID:K6WkNjpf.net
>>2
以前は中国の茶→インドのチャイ→イギリスのティーという感じだったけど…
インドのチャイの方が先じゃね?ってインドは言っている。
インド人も中国人も学術系といえども話を盛るからなぁ。
諸子百家もインド哲学のパクリなんて話もあるし確かにインドの歴史は古いから日本人からしたら、あり得るかもと思ってしまう。

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 16:21:30.12 ID:I7N+lRbK.net
>悠久の歴史と文化を持つ中国だが

コレがまず勘違い
異民族の異文化の途切れ途切れの歴史

日本は国の誕生から万世一系陛下の元、文化を守って来た

646 ::2021/01/25(月) 16:22:49.38 ID:DyMYi624.net
韓国が親切丁寧に伝えたからだよ

647 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 16:24:26.19 ID:/cjdM9Wz.net
極東の吹き溜まり国家が日本
故に古いものがたまり続ける

風か流れる国は古いものも流してしまう

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 16:26:51.24 ID:FG07kgqx.net
>>643
薙刀ではなくて長巻な
柳葉刀に長めの柄を付けたのが青龍偃月刀
薙刀ほどは長くない

649 ::2021/01/25(月) 16:31:06.09 ID:jJyfVwA/.net
>>642
フン族は紀元5世紀だ。
ヨーロッパ一帯は紀元前9世紀ころには鉄器時代に入ってる。
いうことが1300年くらいずれてんぞ。

650 :61式戦車 :2021/01/25(月) 17:07:50.10 ID:n+ppUVvL.net
>>648
長巻きは刀の柄を長くした物なので表現としては正しくない。

651 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 17:19:10.89 ID:6LS4uAs1.net
中国の文化を徹底的に破壊したのは毛沢東以来の中共ですよ中国人のみなさん!
中国共産党が何の文化を生みましたか?w
彼らはただ、支配階級として君臨し、大多数の中国人から収奪し、
金で世界中の貧しい国の横面を引っぱたいて、大儲けしてデカい顔でのざばるだけ。

652 ::2021/01/25(月) 17:22:27.79 ID:1sh19O8a.net
七草粥も中国だった気がする

653 ::2021/01/25(月) 17:26:20.88 ID:uhGtHLaZ.net
中国の文化なんてほとんど中東インド起源やん
ラーメンや餃子みたいな小麦粉料理や仏教など

654 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 17:33:15.68 ID:6lxM7SAf.net
茶道は、しち面倒くさい事に創り出した
マナー教室と同じ、クソくらえ

655 ::2021/01/25(月) 17:46:04.82 ID:VO9fnc6L.net
>>646
んなチンカスバカチョンの妄想なんぞ知らんがな
日本に文明化されたバカチョン

世界で最も多くの人を虐殺し、最も多くの国を侵略し
人種が入れ替わるほどの殺しあいを行った最も残虐な民族なのがシナ人

世界でも最も無能で、最も不細工で
最も独創性がなくて、最も無様な歴史しかない民族が朝鮮人

一方の日本は・・・

五大国入りしアジア唯一の近代国家として
植民地化を免れ、アジア解放に貢献し有色人種に希望を与え、戦後は勅語を学んだ世代が経済大国化に貢献
アジアでは例外的にノーベル賞を量産し、数々のイノベーションを起こし
殺しあいで民族すら入れかわってるシナチョンと違って
最低2000年近く続く皇運に感謝だね

656 ::2021/01/25(月) 18:01:13.03 ID:u7rJ8T+h.net
中国人という民族は存在しない

657 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 18:11:43.89 ID:BGV3CFYs.net
中華自体が中国ではない。
中原にあった国に、異国人が中原の皇帝と名乗っていただけ。
中国と言う国が続いてきたわけではない。
東トルキスタンの玄宗皇帝、元のフビライ皇帝、漢の皇帝、
清のヌルハチ皇帝、中華共産党の毛沢東、全部人種が違う、
適当な民族の皇帝。
何処に、中華大陸に4千年続いた国がある?
大体200年くらいの短命国家群の集集合体が今の中華国家群で、
それが中華大陸の王国だよ。
中華4千年の歴史とかは、妄想の架空歴史だよ。

658 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 18:23:01.29 ID:2gPw5d42.net
ローマだってギリシャだってエジプトだって残っているし
掘れば出て来る
燃やしたり、ぶっ壊したの中華だけ

659 ::2021/01/25(月) 18:26:38.71 ID:G3Ddo1yw.net
文化大革命は絶対批判しないの精神

660 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 18:33:10.56 ID:JyKyykMK.net
まじでこう勘違いしてるようで、
NHK BS でやってる中国ドラマ(コウラン伝)見てても、
セットも服装も著しい日本化がなされててワロタw

そのうち、それを根拠にして、日本は中国の一部
とか言い出しそうな気もする。

661 ::2021/01/25(月) 18:34:58.07 ID:I4tiWwSD.net
日本は中国とは見下り半した立場でわりかし他の国からの交易で得たものの方が案外多いのになwwww今上に乗ってるのは別物だから知らんのやろな。今の中国人

662 ::2021/01/25(月) 18:39:50.02 ID:t0kiAi1g.net
>>173
蛮刀(辺境民族の刀)ってその単語自体ですでに矛盾してるぞw
蛮ってのは南の辺境だから東南アジアルートの製鉄製刀技術だろう
鋳鉄鍛鉄、両刃片刃、直刀曲刀と、中国の正統の剣と日本刀では違いが多すぎる

663 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 21:45:43.35 ID:egctDWOY.net
中国の剣て映画に出て来るアノぺらぺらのヤツのイメージしか無いw

664 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 21:49:28.41 ID:egctDWOY.net
両刃の直刀は突きと自重で叩き切るモノで
日本刀は引く事で切味を増すモノ?

665 ::2021/01/25(月) 22:09:16.98 ID:BhD9IAw3.net
>>173
サンプルが蛮刀な時点で正統な中国文明ちゃうやんw


多分柳葉刀や青竜刀(本来は矛)のことを言いたいんだと思うが、刀の製法や用いた剣術まで日本刀とは全く別モンだぞ?
大陸の刀剣は重量(あるいは振り回す遠心力)で叩き斬るもの。
そもそも日本と中国では採れる鉄の質が根本から違うので、別の刀剣にならざるを得なかった。

666 ::2021/01/25(月) 22:22:15.46 ID:JaOhyj2I.net
大朝鮮…
いやもう東朝鮮でいいな

667 :61式戦車 :2021/01/25(月) 22:45:13.78 ID:tF5S3pWm.net
>>664
自分がバカなのいい加減に気付けIDコロコロ。
刀は片刃を指すんだよ。
両刃の直刀ってなんじゃそりゃ(笑)

668 :61式戦車 :2021/01/25(月) 22:49:21.93 ID:tF5S3pWm.net
>>665
大ハズレ。
古墳時代に中国から渡ってきた細身の直刀がルーツだ。
主に儀礼用だった物を国産化するにあたって実用的な物に改造したんだよ。
あと
大陸の剣は重さで〜
それ、ただのヘンケンでありますエマ中尉。

669 ::2021/01/25(月) 22:55:14.51 ID:A2WSRMkS.net
支那大陸てのは巨大市場
中原に各方面から多民族が物品もて商売にくる。そこで一番力があって市場牛耳る民族が王朝をひらく
異民族同士じゃ話し言葉は通じないから表意文字の漢字で筆談で伝達
半島は回廊というか通り道
日本は博物館でユーラシアの文化を保存してる
構図的だけど的を射た図式だろ

670 ::2021/01/25(月) 23:47:24.06 ID:n9bIKTDw.net
チャンコロなんぞ古代とは人種も違うやろ

671 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/01/25(月) 23:49:34.49 ID:MeOJVmyK.net
>>642
鉄のルートは中国を経由したとは限らない
縄文鉄はほとんど北方で匈奴の版図から直輸入だな

お前らがギャグとして遊びで見立てている朝鮮起源説だけど
それどころか実際の歴史上で多数の起源強硬論がある
最近2-30年であらゆる文化が半島経由にされた
過去はもっと柔軟性を持った説が展開されてたんだよ
だが近年の文化系譜の解釈は全て半島由来に統一されてしまった

672 ::2021/01/26(火) 23:06:15.82 ID:76wSGjWX.net
もはや何も残っとらんのに、こっとの持ち物指差してなにドヤってんだか・・・。

673 ::2021/01/27(水) 08:06:51.45 ID:MrQ4Cq76.net
沖縄の武術を昔習ってたので
模造品だが日本刃や中国の刀(青竜刀? 私の所では蛮刀と呼んでた)など今も持ってるが
中国刀は片手で持った感じ バランス良いわ
振り回しても疲れない感じ
中国の剣が真っ直ぐで
日本刀は握りに対して背の方に反ってゆくが
蛮刀は握りに対して一度前へ傾斜してそれから背側ヘ刃が反っていく
ククリナイフが先の方で反ってく感じ
藪を払ったりするにはよく出来てる構造と思う
突き刺す用法はには向かないな

槍は切るもの日本刀は突くものと聞いてるが
秋葉原の加藤も切ってればあんなに人を殺せなかったはず

674 ::2021/01/27(水) 10:09:23.04 ID:MrQ4Cq76.net
>>74
文化に関しては中共がある限り
発展成熟はムリだな
一番良いのは風土地勢に分割して自治独立し
宗教や地方のやり方を尊重することだね

総レス数 674
176 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200