2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エ霞】中国の伝統的なデザイン…と思いきや、実は日本のパクリだった!? 中国ネット「知らなかった…とても深刻だと思う」[2/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2021/02/23(火) 20:43:30.28 ID:CAP_USER.net
2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。

このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。

そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。

この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)

Record China    2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html

https://i.imgur.com/dAcQOKY.jpg
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

※参考資料
https://i.imgur.com/CNAGhwr.png
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c)

101 ::2021/02/23(火) 21:23:27.70 ID:Lat/Aqmd.net
>>86
だから天皇陛下のオタク部屋。。じゃなくて正倉院展は人気なのかなぁ歴史のロマンってやつで

102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:24:08.89 ID:2q1dMbW8.net
特許があるわけでもないしすきにしたらいい

103 ::2021/02/23(火) 21:24:28.60 ID:zMQIY9oH.net
まあそれを知って焦る心理を持てるだけ韓国よりゃマシだな

104 ::2021/02/23(火) 21:24:30.10 ID:15+JffQg.net
エ霞って何だと思ったらこれか確かに中華にも合いそうだな

105 ::2021/02/23(火) 21:24:59.21 ID:BjHzjhbm.net
著作や起源侵害しなきゃ好きな物は使えばいいんじゃない
食文化とか似たようなのあるし

106 ::2021/02/23(火) 21:25:17.94 ID:Gx5dlz5O.net
まあ、著作権も切れてるし、自由に使っていいんじゃねえの
韓国みたいに起源主張しなけりゃかまわんな

107 ::2021/02/23(火) 21:26:47.98 ID:6fVyYa5k.net
伝統とか言ってるとアイツらが…
「それの起源は大韓ニダ」

108 ::2021/02/23(火) 21:27:41.54 ID:eUAV4pBe.net
知らん

109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:28:36.76 ID:yfgyfc1S.net
近代から拡散したパターンは辿るのが面倒くさい
下手するとイギリス経由したのまである
結局のところ愛好して使い続けるかどうかだ

110 ::2021/02/23(火) 21:30:02.01 ID:OpVj4ou7.net
そいつは日本発祥だけど
著作権は切れてるから
ウリジナルにしなきゃ使っていいだろ
まあ使うと中華の模様や背景じゃないけどな

朝鮮人の利用はお断り

111 ::2021/02/23(火) 21:30:45.92 ID:u6Ac63Yh.net
和柄には唐の名残があるから浸透してしまうんだろう

112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:31:29.58 ID:lgJka3oq.net
日本の原住民は、薄汚れた過去を綺麗な今の文化として残そうとしてるよね。

113 ::2021/02/23(火) 21:32:24.43 ID:QHxbrHAH.net
ID:lgJka3oq←このバカは何が言いたいんだ?

114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:32:37.57 ID:fOWvNOfv.net
おおもとは平安時代くらいから日本が中国からパクってた

115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:33:07.19 ID:E1wJYzTJ.net
唐草文様のルーツは唐より遥か西方、エジプトにあるんだってさ
雲の文様は春秋戦国時代は四角く角ばった渦を持つ幾何学的な文様
漢時代になると渦巻く雲で神仙世界を表す図形に、その後も元時代の雲龍文、明、清時代の霊芝文など

116 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:33:08.68 ID:8D11U1w5.net
ああ、我々に起源があったとしても無駄に威張らないからね
どっかの誰かさんと違ってね

117 ::2021/02/23(火) 21:33:36.60 ID:vKFEZn5Y.net
まず、中国人はパクると影響を受ける、インスパイア
そこらの意味が全然理解できてない

118 ::2021/02/23(火) 21:34:25.33 ID:0V0gMuOI.net
旭日旗の意匠と同じでいいものは伝播する
それだけのこと

119 ::2021/02/23(火) 21:34:26.66 ID:to5XrAiC.net
なんか日本昔話のテーマが流れてきた

120 ::2021/02/23(火) 21:34:32.63 ID:1L0QhArg.net
>>42
青海波は遡ると古代ペルシャに行きつくらしい

121 ::2021/02/23(火) 21:35:09.08 ID:RbGhBoJZ.net
気にしすぎじゃね?

122 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:35:24.50 ID:MBrNYFhk.net
どこぞの国の人たちだと
気づいた時点から
歴史の塗り替えを期して
執拗な運動を展開するところだな

123 ::2021/02/23(火) 21:36:16.00 ID:XiBGWoD9.net
中国伝統の文化ですとか紹介したんでなければ別に構わんと思うけどな

伝統的デザインの中に外国から伝来したデザインをアレンジして取り込むのはありでしょ

124 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:37:23.02 ID:VElTqDEv.net
元を辿ればほぼほぼ唐の時代に辿り着く
恥知らずにパクったのは日本やで
まー、当時は上に従う事こそが正義だった時代だから、中華に倣うのはとうぜんといえば当然だった

125 ::2021/02/23(火) 21:37:42.23 ID:OpVj4ou7.net
>>112
日本語が下手くそだな
この程度の短い文章が句読点を打っても意味不明なのはすごい
ある意味でナチュラル暗号作家だな

126 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:37:56.02 ID:lgJka3oq.net
レス 113へ、
馬鹿とレスする奴が何も調べないでレスするバカ。。。

127 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:38:14.97 ID:yHBVcZdE.net
伝統が重すぎる中国に大胆なデフォルメはないからな

128 ::2021/02/23(火) 21:39:02.68 ID:zGxvsV7c.net
>>113
ID:lgJka3oqはバカですと主張してるんじゃね

129 ::2021/02/23(火) 21:39:40.34 ID:mikNUldc.net
>こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ

文化大革命は、結局は全て捨てるだけで何も生み出さなかったて事だな。

130 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:40:51.70 ID:HOp5H25+.net
>>114
平安時代から染織技術あった

131 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:41:12.68 ID:AKyEHSce.net
韓国人なら韓国が起源だと大騒ぎするだろうな。

132 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:41:26.67 ID:v44tRz7r.net
そういえば北京オリンピックの時の開会式の衣装デザイン日本人なんだってな

133 ::2021/02/23(火) 21:41:46.88 ID:4qe5Yh1S.net
>>1
朴李の西朝鮮

134 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:41:54.86 ID:lgJka3oq.net
句読点は呼吸、!マークは心意気と教わった。

135 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:42:42.62 ID:4SsyZ2M0.net
使うくらいは別にええやろ

136 ::2021/02/23(火) 21:42:52.76 ID:4m67WbDT.net
あれエ霞っていうんだ
古くから浮世絵に描かれてたよな

137 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:43:07.60 ID:F0VoE63y.net
日本と中国の間だけだったら、あぁ、これ中国のだったんだ!、あぁこれ日本のたったんだ!、で済むけどチョンが入るとややこしくなる!

138 ::2021/02/23(火) 21:43:19.63 ID:4qe5Yh1S.net
>>134
だから朝鮮学校に補助金でないのさ

139 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:43:34.01 ID:e5a/xofV.net
使ってくれて構わない

140 ::2021/02/23(火) 21:43:46.82 ID:j5GX6k5m.net
中国は嘘ついてウリナラ起源主張しないからマシ
チョンなら嘘ついてウリナラ起源ニダって騒ぐからな

141 ::2021/02/23(火) 21:44:10.00 ID:zGxvsV7c.net
>>132
ぜんぜん記憶にないがそういうイベントに出てくるデザインというのは
おおむね全世界で変なデザインだと思う
東京オリンピックでも何やらかすかちょっと心配

142 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:44:53.23 ID:s8UFUQQl.net
中国も韓国も文化の継承されていない。
中国は一応自国の文化はあるからそれを認める。
韓国は文化自体がないから起源を主張する。

143 ::2021/02/23(火) 21:45:23.99 ID:mikNUldc.net
しかし、考えて見れば中国人て5000年間も有ったのに何してたんだ。

144 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:46:40.71 ID:uoeIfcpn.net
中国は地域差がありすぎて、どれが正統かわからんのだろう

145 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:46:48.63 ID:Y0rvs+44.net
ん〜、そもそも文化はパクりだから。起源を競う必要はないと思うよ?オリジナルから別れていくものだし、逆に共有してもいいし

146 ::2021/02/23(火) 21:46:56.50 ID:19cUXRtg.net
どうでもいいだろ日本文化も中国の影響受けてきたんだし

147 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:47:04.77 ID:fPkhRVPA.net
琳派?

148 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:47:31.01 ID:g3Z1bX5i.net
エ霞の起源はその昔百済のゴッホと呼ばれた「エ・カジュン」が壁に残した壁画が起源
それを日帝によって奪われたのち中国へと渡ったのだ

149 ::2021/02/23(火) 21:48:21.99 ID:4Rcw7A7a.net
>>141
長野・・・うっ記憶が・・・

150 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:48:32.81 ID:EpwatyPz.net
女真族の服をチャイナドレスと言ってる連中に伝統なんかあるわけないやろw

151 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:48:34.87 ID:lgJka3oq.net
エ霞の模様はふわふわしてて好き。

152 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:48:51.32 ID:4S8Yjwbs.net
朝鮮人の歯ぎしりが聞こえてきそう

153 ::2021/02/23(火) 21:48:57.41 ID:0Ls+ZJx7.net
この記事は日本発祥というより自国の伝統の希薄さにショックを受けてる感じだな

154 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:50:09.86 ID:uoeIfcpn.net
中国は広すぎる
文化大革命があっても朝鮮より
数千倍の歴史遺産や伝統があるのがすごいよ

155 ::2021/02/23(火) 21:50:16.63 ID:+mO7v/t2.net
>>22
ただの好みの問題だと思う
日本人の味覚には日本の焼き餃子とタレがあう
本場の水餃子食っても、やっぱり焼き餃子のが美味い
しかしこれは中国人たちには逆になる


しかし他の点心は台湾は安くて旨かった
日本の点心は本場に及ばないと思う

156 ::2021/02/23(火) 21:50:17.36 ID:EcNk9I+9.net
デザインなんて好き勝手に使えばいいのに
こんな気を遣わにゃならんのは
起源主張ばっかするクズ民族のせいか

157 ::2021/02/23(火) 21:50:23.37 ID:zGxvsV7c.net
>>143
王朝が変わるから文献や史料が残らないんだよねえ
だから秦でも唐でも明でも絵だと衣装や建築物が全部同じような感じになる
さすがに清は異民族王朝で写真も残っているから同じにはならないが

158 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:50:59.13 ID:E1wJYzTJ.net
日本の場合は最初に縄文時代の狩猟生活から生まれた、力強い幾何学文があって
そして、古墳時代には日本にしかない直弧文(ちょっこもん)という直線と曲線を混ぜ合わせた謎の文様があった
が、6世紀の初頭に消滅している

159 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:51:37.56 ID:pmd9S8qC.net
起源より維持発展に尽力した事実が大事

160 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:52:19.32 ID:NhumrjTd.net
うちらも知らんし
くるしゅうない
よきに計らえ

161 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:52:54.18 ID:yHBVcZdE.net
中国の少数民族はもう自分が何族なのか
分からない人が多い、区別はほぼ観光用

162 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:52:54.61 ID:bXIPMmQW.net
<ヽ`∀´>起源の匂いがしてやって来たニダ

163 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:54:02.98 ID:AeQ1yaz/.net
妄想 >>6 >>83

大人の対応 >>11

息をするようにうそをつく朝鮮人。
だから朝鮮人は世界中で嫌われる。

164 ::2021/02/23(火) 21:54:38.28 ID:mikNUldc.net
>>157
それと比較すると、日本の天皇の存在て文化の継承には多大な貢献だよなあ。

165 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:55:10.69 ID:lgJka3oq.net
>>141
あなたは、フルモデルチェンジ前のプリウスのテールが変だとは思いませんでしたか?
変、というのは見慣れていないと言うことで、今のプリウスかっこいいぃぃ。

166 ::2021/02/23(火) 21:56:10.56 ID:i/tp3GqM.net
こっちも中国が賢かったものはパクったぞ。早く賢くなれよ中国人習近平なんか拝んでないで

167 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:57:14.63 ID:BOfHPqIC.net
ぱくってない

168 ::2021/02/23(火) 21:57:47.11 ID:QBDEheHW.net
起源ニダ<丶`∀´>

169 ::2021/02/23(火) 21:58:08.53 ID:0Ls+ZJx7.net
中国はコミュニティができそうになると警戒して潰しにかかるからな

170 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:58:50.46 ID:t+LeGdxq.net
あそこみたいに起源主張してるわけでもないからどうでも
元々日本の文化は中国の影響を大きく受けてるんだし今更な

171 ::2021/02/23(火) 21:59:11.36 ID:QAji0lRJ.net
中韓とひとくくりにするなかれ

中国は共産党が頭おかしいだけで人民は理性的。そしてなにより日本に文明を伝えてくれた国

だが鮮人ども、おまえらは違う。一生ウリナラファンタジーに浸って恨に埋もれて死んでゆけ

172 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 21:59:24.38 ID:AeQ1yaz/.net
>>117
同人誌みたいな奴らだな。

173 ::2021/02/23(火) 22:00:20.35 ID:imxGjkSU.net
文革したのに伝統とかなんかの病気かよ

174 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:00:28.75 ID:VUF4Rk0Q.net
真ん中とって韓国のデザインということにして収めるスミダ

175 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:00:44.30 ID:n7TgGxiq.net
2時50分の何をパクったのよ

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:01:47.19 ID:KDFbnAn8.net
中国歴史ドラマにうすうす感じてた

177 ::2021/02/23(火) 22:02:00.58 ID:Kt5Jwohb.net
>>27
伝統化する=文化創造力が高いだから
パターン化するのは別に文化的に劣ってはいないとおもうが、伝統以外を認めなくなりがちになったり弊害は発生しやすいかもな。

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:02:11.64 ID:lgJka3oq.net
自分より劣る物を見つけたから区別する。

179 ::2021/02/23(火) 22:02:28.31 ID:3nhl3agl.net
オリジナルのデザインと認識し、敬意を持って、新たなデザインにインスパイアする事は、良いことです。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:02:42.69 ID:NvGSQ8pd.net
>>170
これ
日本古来のデザインなんて中国文化の影響を受けてないはずがない
少なくとも今風に言うとインスパイアみたいなものは確実にある

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:02:52.45 ID:r7jDLYKI.net
チョンじゃないんだから何とも思わないよ

182 ::2021/02/23(火) 22:03:04.47 ID:izIjucqO.net
>>52
総喜模様って中国のデザインなんだっけ?

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:03:59.14 ID:pm2bWdr1.net
韓国ならそれでも起源はウリナラニダ!と起源主張するんだけどな

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:04:42.92 ID:91HQVgRZ.net
もしこれが糞舐め朝鮮猿なら韓国起源ニダと大嘘吐いてるところだ
中国人は余裕が有るな

185 ::2021/02/23(火) 22:04:52.20 ID:QBDEheHW.net
>>175
がっぺむかつく!

186 ::2021/02/23(火) 22:05:13.01 ID:dc2HHsXB.net
皆のレスを見ていると、武藤さんが「韓国人に生まれなくて良かった」という本を書いた気持ちがよくわかる

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:05:56.26 ID:HOp5H25+.net
>>170
>>171
みんな一緒に『食人宴席』
通州事件で仲良く襲う
今はウイグル内臓工場

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:06:06.06 ID:EpwatyPz.net
>>171
シナ人もガイジやぞw
八王の乱以降、
唐宋元と王朝が変わるたびに異民族が大量に入ってきた、
現代シナ人はその混血雑種や。
満人DNA相当濃い。
漢人なんかおらんぞ

189 ::2021/02/23(火) 22:06:09.59 ID:qCv1aRse.net
中国なら探せばもっと古いのあんだろwあっw廃棄したか台湾にしかねーかwww

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:06:26.75 ID:U4qzgUZc.net
まあこんなの日本人でも、へえそうなんだの部類だしな
何となく使ったら日本由来だった可能性は普通にあるだろよ
パクって起源主張までするバカを思えばどうってことねえ

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:06:42.68 ID:Sz76GLoB.net
まんが日本昔話で見た

192 ::2021/02/23(火) 22:06:56.88 ID:QBDEheHW.net
馬鹿が文革したせいで

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:08.96 ID:/vWB9AcM.net
青海波ってカツオくんの布団の柄になっているよね
ずっとうろこの柄だと思ってた。

194 ::2021/02/23(火) 22:08:46.62 ID:knq64dtP.net
>>1
解ってて許容するならいいんじゃね!?
チョンならウリジナルだ!とファビョる

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:48.88 ID:iA/mtPiD.net
古過ぎて知財と関係無ければ発祥なんか何でも良いと思う。

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:58.28 ID:lgJka3oq.net
朝鮮半島に文化は積もっていた!

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:58.52 ID:cldyX3q+.net
このデザインの良さが分かるのは一応評価するけど
ここ数百年中国から学ぶ物がほとんど無いんだよね
近年は欧米ばかりで文章もカタカナが増える一方だ

198 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:09:26.55 ID:n7TgGxiq.net
>>192
あ、ムン革バカにしたから大腸菌侮辱罪ね

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:09:34.72 ID:GAc12ash.net
中華圏のスポーツ新聞的なものには、勘亭流のフォントがよく使われていて、
味わいのあるものは日本以外でも通用するものだなと感心したことがある。

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:09:58.46 ID:EpwatyPz.net
文革以前に満人が、
満人以前にモンゴル人が、
モンゴル人以前に金人遼人が文化抹殺しとる。
シナ人が古い書物さがすために日本に来んねんでw
歴史勉強してw

総レス数 705
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200