2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エ霞】中国の伝統的なデザイン…と思いきや、実は日本のパクリだった!? 中国ネット「知らなかった…とても深刻だと思う」[2/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2021/02/23(火) 20:43:30.28 ID:CAP_USER.net
2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。

このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。

そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。

この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)

Record China    2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html

https://i.imgur.com/dAcQOKY.jpg
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

※参考資料
https://i.imgur.com/CNAGhwr.png
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c)

175 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:00:44.30 ID:n7TgGxiq.net
2時50分の何をパクったのよ

176 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:01:47.19 ID:KDFbnAn8.net
中国歴史ドラマにうすうす感じてた

177 ::2021/02/23(火) 22:02:00.58 ID:Kt5Jwohb.net
>>27
伝統化する=文化創造力が高いだから
パターン化するのは別に文化的に劣ってはいないとおもうが、伝統以外を認めなくなりがちになったり弊害は発生しやすいかもな。

178 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:02:11.64 ID:lgJka3oq.net
自分より劣る物を見つけたから区別する。

179 ::2021/02/23(火) 22:02:28.31 ID:3nhl3agl.net
オリジナルのデザインと認識し、敬意を持って、新たなデザインにインスパイアする事は、良いことです。

180 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:02:42.69 ID:NvGSQ8pd.net
>>170
これ
日本古来のデザインなんて中国文化の影響を受けてないはずがない
少なくとも今風に言うとインスパイアみたいなものは確実にある

181 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:02:52.45 ID:r7jDLYKI.net
チョンじゃないんだから何とも思わないよ

182 ::2021/02/23(火) 22:03:04.47 ID:izIjucqO.net
>>52
総喜模様って中国のデザインなんだっけ?

183 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:03:59.14 ID:pm2bWdr1.net
韓国ならそれでも起源はウリナラニダ!と起源主張するんだけどな

184 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:04:42.92 ID:91HQVgRZ.net
もしこれが糞舐め朝鮮猿なら韓国起源ニダと大嘘吐いてるところだ
中国人は余裕が有るな

185 ::2021/02/23(火) 22:04:52.20 ID:QBDEheHW.net
>>175
がっぺむかつく!

186 ::2021/02/23(火) 22:05:13.01 ID:dc2HHsXB.net
皆のレスを見ていると、武藤さんが「韓国人に生まれなくて良かった」という本を書いた気持ちがよくわかる

187 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:05:56.26 ID:HOp5H25+.net
>>170
>>171
みんな一緒に『食人宴席』
通州事件で仲良く襲う
今はウイグル内臓工場

188 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:06:06.06 ID:EpwatyPz.net
>>171
シナ人もガイジやぞw
八王の乱以降、
唐宋元と王朝が変わるたびに異民族が大量に入ってきた、
現代シナ人はその混血雑種や。
満人DNA相当濃い。
漢人なんかおらんぞ

189 ::2021/02/23(火) 22:06:09.59 ID:qCv1aRse.net
中国なら探せばもっと古いのあんだろwあっw廃棄したか台湾にしかねーかwww

190 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:06:26.75 ID:U4qzgUZc.net
まあこんなの日本人でも、へえそうなんだの部類だしな
何となく使ったら日本由来だった可能性は普通にあるだろよ
パクって起源主張までするバカを思えばどうってことねえ

191 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:06:42.68 ID:Sz76GLoB.net
まんが日本昔話で見た

192 ::2021/02/23(火) 22:06:56.88 ID:QBDEheHW.net
馬鹿が文革したせいで

193 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:08.96 ID:/vWB9AcM.net
青海波ってカツオくんの布団の柄になっているよね
ずっとうろこの柄だと思ってた。

194 ::2021/02/23(火) 22:08:46.62 ID:knq64dtP.net
>>1
解ってて許容するならいいんじゃね!?
チョンならウリジナルだ!とファビョる

195 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:48.88 ID:iA/mtPiD.net
古過ぎて知財と関係無ければ発祥なんか何でも良いと思う。

196 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:58.28 ID:lgJka3oq.net
朝鮮半島に文化は積もっていた!

197 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:08:58.52 ID:cldyX3q+.net
このデザインの良さが分かるのは一応評価するけど
ここ数百年中国から学ぶ物がほとんど無いんだよね
近年は欧米ばかりで文章もカタカナが増える一方だ

198 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:09:26.55 ID:n7TgGxiq.net
>>192
あ、ムン革バカにしたから大腸菌侮辱罪ね

199 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:09:34.72 ID:GAc12ash.net
中華圏のスポーツ新聞的なものには、勘亭流のフォントがよく使われていて、
味わいのあるものは日本以外でも通用するものだなと感心したことがある。

200 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:09:58.46 ID:EpwatyPz.net
文革以前に満人が、
満人以前にモンゴル人が、
モンゴル人以前に金人遼人が文化抹殺しとる。
シナ人が古い書物さがすために日本に来んねんでw
歴史勉強してw

201 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:09:59.15 ID:jFSk8Mox.net
まあ気にせず使えよ
源流は大陸かもだし

202 ::2021/02/23(火) 22:10:55.96 ID:feB/eYsa.net
中国⇔日本ってだいたい逆輸入多くね?
中国も知ってて日式と呼ぶみたいだけど

203 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:10:57.87 ID:/zhGCxMj.net
イスラム帝国がギリシャ・ローマ文明を継承したように
日本が古代〜近世の中国文明を継承

204 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2021/02/23(火) 22:11:02.16 ID:fjiprk51.net
>>1

冫(゚Д゚)  青海波文様は無視かいwww

205 ::2021/02/23(火) 22:11:33.07 ID:JNIWy+5/.net
>>170
この時には公式には絶縁してるでしょ

206 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:12:25.33 ID:n7TgGxiq.net
チェッカーフラッグを市松模様だって言ったら笑われるぐらいの話よね

207 ::2021/02/23(火) 22:12:26.99 ID:kSoaSqM4.net
まあこの辺はどっちがどっちでもいいんじゃね
どうせどっかで古代中国の影響が混じってる

208 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2021/02/23(火) 22:13:13.15 ID:fjiprk51.net
冫(゚Д゚)  そういえば、朝鮮の伝統文様ってないなww

209 ::2021/02/23(火) 22:13:16.90 ID:k1+x3DfG.net
>>130

違うよ。もっと前、奈良時代からあった。

210 ::2021/02/23(火) 22:13:24.26 ID:+mO7v/t2.net
つーかさぁ
なんでこんな事でいちいちニュースになるんだ?
明らかにどこぞの民族が起源起源うるさいせいだろこれ

211 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:13:30.06 ID:rW3x270j.net
>>1
別に良いデザインなら取り入れればいいじゃん
パクリとか何とかすぐ起源主張するあの国じゃあるまいし

212 ::2021/02/23(火) 22:13:36.43 ID:e50w+7M9.net
ああ、後ろの雲のやつか
たしかに昔からよく見るけど
これ日本独自のものだったんか

213 ::2021/02/23(火) 22:13:42.55 ID:t1GM1VPi.net
まあ日本の中国パクり文化の多さはもはや語るまでもないから気にすんな。
と書いている文字からして、、

214 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:14:12.39 ID:Cgs0Ivzd.net
>>200
モンゴルは全土を席巻してあの時代で中国は変わったなと思うが、
清は中華文明弾圧の程度は低いと思う。金や遼は北方限定だし。
特に生活に根ざしたものはそう簡単になくならない。

215 ::2021/02/23(火) 22:14:50.99 ID:/eRurQIZ.net
これはもう世界は日本の優秀さに魅了されたし、中国は日本にひれ伏した証しだ。

などと日本人は言わないから安心してどんどん使えば良いよw

216 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:15:05.58 ID:lgJka3oq.net
韓国も今の日本文化に混じってる。

217 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:15:09.64 ID:EpwatyPz.net
>>213
簡体字ではないな

218 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:15:53.57 ID:nDnPqTIh.net
まぁ・・・普通に使えば?
別にこれで金取ってるわけでもないし

219 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:16:04.21 ID:n7TgGxiq.net
>>213
頭に鈴虫飼うの止めなさいよ

220 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2021/02/23(火) 22:16:08.16 ID:fjiprk51.net
>>213

冫(゚Д゚)  台湾人と筆談できるから、めっちゃ便利だわ。

221 ::2021/02/23(火) 22:16:12.71 ID:qCv1aRse.net
>>213
簡易体として逆輸入してるけどなwつまりより良く発展させた訳だねw

222 ::2021/02/23(火) 22:16:34.92 ID:+mO7v/t2.net
>>213
漢字の起源は韓国ニダよ?

「漢字発明は韓国人」 「荒唐無稽」と中国憤激
https://www.j-cast.com/2006/11/21003931.html?p=all

223 ::2021/02/23(火) 22:16:49.64 ID:QBDEheHW.net
>>216
どれ?

224 ::2021/02/23(火) 22:17:10.39 ID:a/v1uUIi.net
「唐草模様の風呂敷はは泥棒を連想させる」とかに近い論争ではないのか?

225 ::2021/02/23(火) 22:17:19.95 ID:feB/eYsa.net
国字は中国でも通用するのかな

226 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:18:20.78 ID:EpwatyPz.net
>>214
漢服消えたのは清やぞw
伝統的な漢服は清で消えたのに弾圧の程度は低い?wwww
やばいなw
辮髪強要でしなかったら処刑やぞ?w
頭おかしいwwwwwwwww
君シナ人かパヨクやろwwwwwwwwww

227 ::2021/02/23(火) 22:19:04.75 ID:zGxvsV7c.net
>>217
簡体字を作るにあたって日本の新字体からパクっているのもけっこうあるのよ
てかわりと思い付きのが多くて系統立てて作成していないもんだから
元の字がまったく想像つかないものがちょくちょくある

228 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:19:25.58 ID:n7TgGxiq.net
>>224
東京ぼんたが栃木出身だなんて、わしはまったく知らない

229 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:19:28.27 ID:+szCFDbw.net
「穏やかな春の空気をデザイン化」で突き詰めた結果、同じ緯度の土地で同じ結論に至った
でいいじゃない
間にある変なのはそこまで至れないよ

230 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2021/02/23(火) 22:19:33.58 ID:fjiprk51.net
>>224

冫(゚Д゚)  「唐の草の模様」だから、中国経由だよ。

231 ::2021/02/23(火) 22:19:40.37 ID:QBDEheHW.net
↓↓天然辮髪

232 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:20:30.78 ID:Jl6UyqXI.net
「エ霞」

エロ?

233 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:20:47.93 ID:L9K4bRWS.net
>>6
まさにヒトモドキの発想

234 ::2021/02/23(火) 22:22:03.71 ID:0AJOVxVV.net
日本も中国美術に影響受けたりしてるのでお互い様やで。

だが韓国よお前は許さん

235 ::2021/02/23(火) 22:22:21.58 ID:FmV4tg3p.net
文革で無くなった物が多いが
文化大国だったんだよな

236 ::2021/02/23(火) 22:22:34.42 ID:zGxvsV7c.net
>>224
それねー、唐草模様はお目出度い文様で嫁入り道具の布団を包むのによく使われていて
泥棒が家探しして盗むものを入れるのにちょうどよかったのがその布団包みだったという
それなりに理由がある話だったりする

237 ::2021/02/23(火) 22:22:48.38 ID:s5FwOviB.net
中国とは色んな所で似てるし別に騒ぐことじゃないわな

238 :Prisma Phantasm☆Illyasviel Von Einzbern :2021/02/23(火) 22:23:02.44 ID:fjiprk51.net
>>232

冫(゚Д゚)  ねこねこ?

冫(゚Д゚)  Key?

239 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:23:50.88 ID:n7TgGxiq.net
>>236
でっかいのよね、三尺は軽くある

240 ::2021/02/23(火) 22:24:11.92 ID:feB/eYsa.net
>>235
無くなった物が日本に残ってるからと日本によく来る中国人の多さw

241 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:24:17.74 ID:EpwatyPz.net
>>230
唐と現代シナ人は別民族。
漢と唐ですら別民族。
一緒くたにするのナンセンス。
アイヌも琉球も大和も全部ちゃうやろ。
シナはもっと複雑や。
勉強せい

242 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:25:32.18 ID:nj38Qxn5.net
>>6
ほら出た
起源説を唱えるの
でも物証が無いよね?

243 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:25:34.48 ID:lgJka3oq.net
>>226
すみません。あなたの言いたいことが解りません。
・・・今でいうと、ユニクロはどういうたちいちなのですか?

244 ::2021/02/23(火) 22:25:58.38 ID:QBDEheHW.net
>>242
映画がソースニダ<丶`∀´>

245 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:26:04.13 ID:UTyQchx6.net
>>6
平安時代に韓国なんて国はなかったw
いまだに中華の属国恥ずかしいパラサイト民族は黙ってろよ

246 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:26:22.61 ID:Cgs0Ivzd.net
>>226
残念だけど服なんて簡単に変わる。日本でもイギリスでも見てみろ。
一つの変わったものだけを取り上げて文化を抹殺したというのは乱暴な議論。

247 ::2021/02/23(火) 22:26:46.72 ID:qCv1aRse.net
そもそも文化に優劣は無いからなw馬鹿な劣等感持ちが勝手に相手の文化を優と決めつけて起源主張でもしない限りお互いを認めて終わる話w

248 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:27:00.71 ID:EpwatyPz.net
別民族別文化を中国と一つにするのがガイジ。
フランスもドイツもイタリアもギリシャもぜーんぶヨーロッパ。
ぜーんぶヨーロッパで一つの文化民族言うたらガイジやろ。
それと一緒。
勉強せい

249 ::2021/02/23(火) 22:27:00.95 ID:2i1FXUjS.net
利権主張しなきゃ借用ぐらい気にせんわ。それぐらい隣の国の起源主張がおこがましい

250 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:27:26.67 ID:n7TgGxiq.net
くりからもんもん、の「から」も唐ですよん
せなでないてるからじしぼたん

251 ::2021/02/23(火) 22:28:50.26 ID:zDxGFceM.net
だから尖閣への領海侵入を有耶無耶に工作してんじゃねえぞ中共がよ

252 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:29:20.99 ID:8yefoZX7.net
もう権利も切れてるからフリー素材だろ

253 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:31:09.92 ID:n7TgGxiq.net
>>252
それよね
ギリシア数字の時計文字盤ぐらいに

254 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:33:13.08 ID:BQgB75nA.net
日中でお互い文化交流してきた歴史が東アジアの歴史。
ただしあくまでも日中、鮮は足を引っ張ることしかしてこなかった。

255 ::2021/02/23(火) 22:34:06.75 ID:zGxvsV7c.net
まあ中国でも問題になったのは「伝統デザイン」と銘打った中に日本の伝統デザインが
紛れ込んでいたからだろうし、別にふだんそれを使うことについては問題にはしてないんじゃね

256 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:35:35.22 ID:1Dhfq+zf.net
旭日とか家紋の意匠は美しい

257 ::2021/02/23(火) 22:36:29.52 ID:OpVj4ou7.net
気づくだけマシか

258 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:37:13.75 ID:n7TgGxiq.net
まあ、ワシが知らんものだから話煮詰まるw
菊水の紋に似てる気もするが

259 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:37:20.08 ID:QWmm0Efj.net
Kとは反応が違うな

260 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:40:41.98 ID:aM+9rFGR.net
伝統デザインは全部チョン起源ニダ
おとなしくこちらに渡すニダヨ

261 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:41:11.97 ID:YmADCMC3.net
韓国人が起源は韓霞と言い出すに3000点

262 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:41:28.39 ID:Bn3hBfWy.net
>>19
そう思う
謙虚な奴ほど実力がある

263 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:44:15.45 ID:n7TgGxiq.net
>>262
謙虚過ぎるで

中国、性被害証言は「うそ」 ウイグル女性の写真を手に非難

264 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:44:58.39 ID:lgJka3oq.net
かすみさんより、智子さんがすき!

265 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:45:10.78 ID:4hAyJRGz.net
青海波も市松模様もそうなのか
ギンガムチェッカーは違うだろ

266 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:45:27.56 ID:rpy1SNjQ.net
このエ霞ってのも、おおもとは唐の時代とかの水墨画? 山水画?みたいのの雲を
デザイン化したもののような感じがするけどな。
デザイン化するって発想は、日本っぽくて良いと思うが。

267 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:47:39.07 ID:BSs/VzHa.net
>>250
いやいや倶利伽羅紋紋はインドの倶利伽羅龍王が由来で
サンスクリットのクリカの音写ね

268 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:47:49.09 ID:FHzW33jF.net
ああ、これ日本の柄なんだ
たまに見る
中国人でわかる人すごいな
日本人でも知らん

269 :鵜〜〜 :2021/02/23(火) 22:47:57.19 ID:n7TgGxiq.net
>>265
令和で通じるだろか
♪えすえいてぃゆーあ〜えすえーわい、ないっ

270 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:48:41.59 ID:lgJka3oq.net
>>266
秀吉デス

271 ::2021/02/23(火) 22:48:44.82 ID:kCS3B3dI.net
10年前くらいでも正月に日本の扇形模様を中国のだと番組で使ってたな
日本の伝統模様も大陸から取り入れてるし中国の模様もシルクロード渡りが多いから使用自体はいいが
現代しか使用歴が無いのに中国の伝統として使用したり起源主張するのは間違いだよな
他に細かいと和柄得意の均整のとれたデフォルメの家紋洒落紋みたいな模様
特に桜椿藤菊等々ね
中国は写実的、リアルな絵柄が得意なの知ってるとデフォルメデザインは日本独自の物が多い
それらを今の中国が起源主張しながら使うなら迷惑、嫌悪する

272 ::2021/02/23(火) 22:49:27.03 ID:tK240DBT.net
>>22
皮が厚くて下味薄くて塩っ気のない黒酢で食べさせる水餃子は合わない
というか吐き出した過去がある

273 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/23(火) 22:49:43.84 ID:svC1NXH1.net
>>213
今の中国は欧米のパクリ文化だろwww

274 ::2021/02/23(火) 22:50:38.43 ID:kyz2r7ES.net
こういうところが違うよな。
韓国人なら、元々朝鮮から日本に伝わったものだって言い張るw

275 ::2021/02/23(火) 22:50:51.67 ID:r/ISxoXM.net
自前文化に自信のある中国はこういう反応ができるが、文化の希薄な韓国はすぐに自国発祥をキチガイの如く叫び出す

総レス数 705
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200