2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エ霞】中国の伝統的なデザイン…と思いきや、実は日本のパクリだった!? 中国ネット「知らなかった…とても深刻だと思う」[2/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2021/02/23(火) 20:43:30.28 ID:CAP_USER.net
2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。

このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。

そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。

この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)

Record China    2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html

https://i.imgur.com/dAcQOKY.jpg
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

※参考資料
https://i.imgur.com/CNAGhwr.png
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c)

552 ::2021/02/24(水) 09:17:24.11 ID:VMJ6wG+d.net
これは気にしなくていいんじゃ。
起源主張してるならともかく。

553 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 09:28:48.24 ID:hl21lBV+.net
やっぱり何でもパクっといて喚き立てるのってチョンだけなんだなw

554 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 09:32:55.88 ID:DGyq/XAu.net
旭日旗も使って良いぞ

555 ::2021/02/24(水) 09:51:24.08 ID:/T359vc7.net
>>554
中国は普通に使ってるぞ

556 ::2021/02/24(水) 10:00:47.51 ID:09B6qKO3.net
是非もなし

557 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 10:08:15.73 ID:b29PNLBB.net
>>242
万能壁画の出番ニダ

558 ::2021/02/24(水) 10:11:38.46 ID:uNm/Pe+G.net
パクリでがっかりしてたら中国人なんてやってられんよ

559 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 10:12:38.94 ID:IINQsqv8.net
てかこれ日本がパクられたって言ってるわけじゃなくて
中国人が問題視してるってだけの話だからね

560 ::2021/02/24(水) 10:41:19.31 ID:PUvejYF8.net
>>559
文化文明なんて影響し合うもんだから否定するのはどうなんだろう
パクリとは違うような

561 ::2021/02/24(水) 11:08:03.42 ID:TfcYnE4V.net
中国人は朝鮮人と違うんだから、別に権利者がいるわけでもないから好きに使えばいいよ

562 ::2021/02/24(水) 11:42:08.18 ID:2Q+/7Roz.net
なんで日本に対しては起源主張しないんだろ

563 ::2021/02/24(水) 12:15:58.94 ID:9L2O9PVy.net
屏風絵や絵巻物の場面展開の間に多様されてるのに。日本人で知らないとか。教科書ぐらい見ろよ。

564 ::2021/02/24(水) 12:27:46.88 ID:IIltsiPP.net
へえ、これエ霞って言うんだ
確かに良く見るけど名前は知らなんだ

565 ::2021/02/24(水) 12:48:54.13 ID:ntedMRHP.net
>>562
日本が特に主張しないからなのと
日本オリジナルか否か、いつ頃伝わっただの何だののウンチクは日本人のマニアの方が中国人より詳しいこと多いみたいだし。

566 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 15:03:35.59 ID:v2IMLRQL.net
そんなもの知ってればいいだけのこと
気にしてたらなにもできん
アニメなんか日本風すぎてどうすんだよ
だからといって韓国するなよ

567 ::2021/02/24(水) 15:12:02.97 ID:4a5/CkJP.net
>>13
心底バカなんだな

568 ::2021/02/24(水) 15:17:33.63 ID:6xvQiV+n.net
どうでもいいだろこれくらい気にすんな

569 ::2021/02/24(水) 15:38:39.48 ID:GJvXlyy9.net
まあいつものことだろw
起源主張しないだけマシだな

570 ::2021/02/24(水) 15:59:03.22 ID:QNsD0XuH.net
日本だと「日本の伝統文様」「中国の伝統文様」みたいな資料がいくらでもあるが、中国じゃ自国の資料も無さそう。

571 ::2021/02/24(水) 16:01:25.86 ID:UXqYWTxI.net
中国という国は広大なだけあって沢山の小数民族の文化を含んでる上に
インド中東エジプトヨーロッパ等々からの文化からも当然影響を受けている
彼らは中国がアジアの源流と思っているが根本的勘違いだと自覚すべきなんだな

572 ::2021/02/24(水) 16:05:42.61 ID:i0HSmZB6.net
中国はこうやって認めるからまだ良い
これが韓国なら意地でも韓国起源という事にするだろう

573 ::2021/02/24(水) 16:11:18.61 ID:Fj+rXUVb.net
まあ、数百年かけて影響しあうのが文化だろ
ネットから拾ってきたのは許さないが

574 ::2021/02/24(水) 16:56:27.79 ID:mdyCHMha.net
中国の一般人やネットは着物畳桜なども起源主張してるぞ
起源伝統主張しない分けじゃなく利益目的に周到にやっていくから
日本にはいい部府見せておいて他は別、新説で変えてくとかね
韓国に比べてとか言ってたら二の舞だよ
今の中国は金で宣伝力も半端ない
一般人も外国人も古装ドラマやメディア広報みればそれが中国の物だと思い込み色々利用できるからな
呉服だから呉の衣装とか無知な日本人レベルで漢服好きが主張をサイトや本書いてる

575 ::2021/02/24(水) 16:56:58.55 ID:mdyCHMha.net
中国の一般人やネットは着物たすき畳桜なども起源主張してるぞ
起源伝統主張しない分けじゃなく利益目的に周到にやっていくから
日本にはいい部府見せておいて他は別、新説で変えてくとかね
韓国に比べてとか言ってたら二の舞だよ
今の中国は金で宣伝力も半端ない
一般人も外国人も古装ドラマやメディア広報みればそれが中国の物だと思い込み色々利用できるからな
呉服だから呉の衣装とか無知な日本人レベルで漢服好きが主張をサイトや本書いてる

576 ::2021/02/24(水) 17:15:33.68 ID:mdyCHMha.net
>>575
間違った
部府じゃなく部分

577 ::2021/02/24(水) 18:30:04.49 ID:IwdO0hzH.net
右上の波の文様も青海波っていう日本の文様でしょ

578 ::2021/02/24(水) 18:34:29.25 ID:IwdO0hzH.net
でもこういうのは仕方ないよね。今はネット時代でネットで賀正とか検索すれば出てくるのかもしれない。

579 ::2021/02/24(水) 18:42:28.50 ID:ihHUlpKw.net
>>575
起源なんてどうでも良いんだよ

580 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 19:07:47.47 ID:vZalZywJ.net
>>577
いまや、Apple製品の壁紙として伝統になってるよね
抽象化された波と外国のひと気付いてないかも
和の意匠は抽象化も大きな特徴

581 ::2021/02/24(水) 19:47:03.10 ID:mdyCHMha.net
>>577
検索で出るが西洋では鱗文様になり、起源は古代ササン朝ペルシアらしい
またウイグル族の壁画にもあるらしい
日本だと埴輪から
中国は波濤文など波文あるから刺繍や画などでありそうだけど
単純化でより幾何学的だと型染めのように日本風に見えるのはわかるわ

582 ::2021/02/24(水) 19:51:12.69 ID:mdyCHMha.net
>>579
伝統と起源一緒くたにし勝ちなのが一般人や現代中国人なのでどうでもよくない
中国と韓国が民族衣装で争ってるのは他人事じゃないぞ
中国文ネットじゃ日本は漢服が伝わる前は原始人か裸とか韓国と同じ事言ってるよ

583 ::2021/02/24(水) 20:19:20.61 ID:6t1khe+K.net
日本の時代劇は飛鳥平安戦国江戸みんな衣装違うもんな
ヨーロッパも衣装は時代で違う
中国はあんまり時代で衣装チェンジないのか?

584 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 20:51:02.49 ID:vhlP2o3A.net
大陸のダイナミズムで前の王朝が滅ぼされると新王朝が古い王朝の物を廃棄するから文化は断絶する
一つの王朝がずっと続いている我が国とは全く違う
一つの王朝が続いているので比較的に古いものが残っていて例えば正倉院は世界でも最大級の宝物庫
世界が広くて時代には遠くの文物は見たことのない感覚に触れる貴重な機会をもたらす貴重品だった
ディズニーランドやハウステンボスを作るように京都や奈良を作りあるいは密教テーマパークの高野山を作り
外来の物をきちんと管理保存してきた
そういうことなので起源うんたらといってるのも京都奈良を中心に我が国に残っている現物や資料が基準だったりする
ここをちゃんと認識していれば彼らがどう思うかなんて関係ないある

585 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 20:56:00.38 ID:UyKcopQu.net
あの国ならウリジナルを主張しただろうwww

586 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 21:00:27.65 ID:qVt7zp2y.net
後進国は先進国からパクるのは常識なんだよなあ

587 ::2021/02/24(水) 21:11:18.67 ID:BHU0A959.net
だってお前ら伝統文化ぶっこわしたやん

588 ::2021/02/24(水) 21:15:28.10 ID:O3Epv2I+.net
同じ東アジアの文化圏で感性も近いだろうし、知らず知らずのうちに拝借してた、なんてのはお互い様、笑い話でしょ

589 ::2021/02/24(水) 21:21:27.72 ID:Y1bQNB3R.net
中国人は何が自分たちの文化なのか分からなくなってるんだな
哀れな奴ら

590 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 21:32:53.14 ID:xvX+HcLQ.net
中国でも時代によって衣服は変わっているよ。

漢民族の漢服は唐の時代のもの。
漢民族は今でも中国で一番人数が多い。

満州族の清王朝の支配になってからはチャイナドレス。

征服王朝は他王朝の文化をことごとく破壊・禁止したので
文化が断絶してるのが残念だよね。

591 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 22:34:59.85 ID:DI5d4gwP.net
こっちがパクリだと指摘してないのに自分たちで暴いて騒ぐ必要はないだろ

592 ::2021/02/24(水) 22:58:53.84 ID:vSM355Vx.net
気がついて反省できるのが流石中国
どこかの国はたとえ気がついても自分のものだと言い張るからな

593 ::2021/02/24(水) 22:59:03.27 ID:qVmkia1w.net
>>591
ライオンキングなんかは騒いでから筋通したんじゃなかったかな?

594 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 23:27:39.95 ID:g7L1HE+u.net
日本のものは中国由来のものが多いし
そこから加工したものが大半
中国が誤ってパクっても問題ないと個人的には思う

だが、韓国、いやチョンよ、てめーはダメだ!

595 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/24(水) 23:53:33.69 ID:UhH818Px.net
こんな災害の多い国に良く古代の遺物が残ったものだ。
彼方さんは禿しい政変、紛争、戦争、焚書等の人災で跡形もなく消えてしまう様だが。

596 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 00:37:28.04 ID:f5S+YkT2.net
>>593
筋は通してないぞ
未だにパクリではないと言い張っている

597 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 00:54:15.93 ID:11ghnPr6.net
ライオンキングの時はまだネット時代到来前だったので日本人が欧米であれはパクリだと騒いでも
ジャングル大帝を知らない大半の欧米人は「なに言ってんだこいつ」状態だったらしいのう、
それを良いことにディズニーは頬かむりして知らんぷり。

今だったらジャングル大帝とライオンキングの比較画像をネットに挙げられる炎上物件。

598 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 01:02:48.22 ID:Cli4eItE.net
中国人を見たら梅毒と思え

599 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 01:20:49.71 ID:9RVcOJzs.net
エ霞が日本のものだと知った上で使えばいいだろ
日本のラーメンの丼の柄は中国の雷文だと自慢しろ
ま、日本は中華らしさの演出で雷文を使ってるから
中国人が中国の伝統的なデザインとしてエ霞を使うのとは根本的に違うけどな

600 ::2021/02/25(木) 01:24:26.70 ID:HDG7+keD.net
逆に分かる奴が凄い

601 ::2021/02/25(木) 01:35:17.89 ID:cyff4Bcx.net
>>22
むかし婆ちゃんちに遊びに行ったとき
近所の技能実習生の中国人の姉ちゃんが手作りの水餃子をお裾分けしてくれたけどくそうまかった
マジでなんなんだかわからんがアレを越える餃子にいまだ出合ったことがない

602 ::2021/02/25(木) 01:53:09.06 ID:BKjit0LL.net
>>590
>漢民族の漢服は唐の時代のもの。

唐は遊牧騎馬民族の鮮卑が建てた国。
胡服と呼ばれる鮮卑伝統の服を捨て、
当時既に漢服と呼ばれていた漢民族の服を取り入れた。

唐時代の漢服は、その前の漢王朝時代の漢服を他民族がコピーしたものだよ。

603 ::2021/02/25(木) 03:05:48.72 ID:wNgmJENv.net
>>1
>国が文化の発展を重視していないからだ

文化大革命の後遺症かな
中華的文芸復興しなよ
漢文だって、日本人の高卒の方が読めるとか
ヤバすぎだろ

604 ::2021/02/25(木) 03:46:32.78 ID:iHfN9wJ7.net
文化なんてハイブリッドなもんだし
起源主張さえしないなら使って構わないよ
っていうかむしろどんどん使って
独自の発展とか見せてほしい

605 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 07:13:55.32 ID:erljBwsc.net
グーグルアイでお見通しか

606 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 07:21:00.03 ID:dQFLtIhD.net
>>594
全然そんなことないぞ
「中国」なんて国ができたのはつい最近だから

607 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 07:23:10.74 ID:dQFLtIhD.net
>>603
それは支那の伝統
新しい王朝は古い王朝のあらゆる物を破壊する
復興なんてしたら現王朝の過ちを認めることになる

608 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 07:27:12.16 ID:G45vxOTX.net
あきらかなパクリものを当然のように意匠商標特許登録申請するから真性ジャイアン気質で厄介

609 ::2021/02/25(木) 07:40:01.72 ID:055+KSB9.net
牛以外は全部日本のパクリだよな

610 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 07:58:34.01 ID:dQFLtIhD.net
最近は支那でも起源に関する議論が増えていく傾向があり
それはつまり人民が過去を振り返るようになってきているということであって
現王朝にとっては気がかりな兆候だと思われ
それが現王朝の勝利の現れなのかそれとも現王朝への疑念の表れなのか
この二つがある瞬間に入れ替わることがあるのが大陸のダイナミズム
見守りましょう

611 ::2021/02/25(木) 08:07:58.96 ID:n5zIs0Mi.net
>>63
カナダの日本人寿司職人が考案したもんだけどな

612 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 08:14:47.12 ID:ShfibjaK.net
まぁ、絵に霞を描くって言うのは古代中国画からの影響なんだろうけど
シンプルなイメージに直して描くのは日本のお家芸だしな

613 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 08:17:14.59 ID:yrqthUWs.net
許容してるのがかの国とは違う

614 ::2021/02/25(木) 08:23:31.06 ID:91VXBQ3p.net
支那は大きいから地方ごとにデザインがあっただろうが、共産党のせいで単一になっちまったからな
そんで今はウイグルも消えようとしている

615 ::2021/02/25(木) 08:25:29.76 ID:dQFLtIhD.net
おそらく印度の影響の方が強い

616 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 08:41:59.76 ID:7JxsHXYI.net
へー何処の物とか考えてなかったよ

617 ::2021/02/25(木) 08:43:58.43 ID:Glhb/kDn.net
>>497
いやこの工霞はどう見ても完コピだろ
本当不思議なほど的外れに中国良く言うレス湧くなあ
こういうのも五毛?単に煽りか?

618 ::2021/02/25(木) 08:58:19.97 ID:R1wsOBrQ.net
>>6
そのカキコで何ウォン貰えるの?

619 ::2021/02/25(木) 09:02:05.83 ID:Glhb/kDn.net
>>100 >>419
最近じゃ中国の古装ドラマ見てる中国人は
日本の成人式の振袖ニュース見て「着物の色柄は派手、漢服の方が柔らかく清純で美しい」みたいなコメントしてて笑った
服の形や細部だけじゃなく色彩や模様もジャパナイズされてるの分かってないんだよな
その内頭から信じて入れ替わって日本風を全て中国風っていい出しそう

620 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 09:09:06.63 ID:dQFLtIhD.net
支那の都市が発展したときは交通路を整備して交易の中心地になったとき
シルクロードがその典型、ローマや京都奈良はシルクロードの終端であり集積地
世界が狭くなった現代とはスピード感が全然違うけど
交易の中心地になった都市ではいろんな物が集まり改変されては出て行くのは今と同じ
交易の中心として発展した支那の都市経由でいろんな物が我が国に入ってきた時期があるのは
そういう来歴の記録が残っているし事実だけど
それを見て支那が「全ての元」だと考えるのは思い込み
ササン朝ペルシャの影響もある、みんな天竺を目指した時期もある
中華思想につられてもしょうがないアル

621 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 09:15:52.90 ID:dQFLtIhD.net
交通路である朝鮮半島を経由して様々な文物の来歴が日本にたくさん残ってるからって
それらの起源が朝鮮半島にあると考えるのも同じ間違い
たまたま我が国がコレクターであり記録マニアだからたくさん来歴が残ってるというだけの話です

622 ::2021/02/25(木) 09:49:23.48 ID:Glhb/kDn.net
>>620
それな
ちなみに天竺というとインド聖地だけではなく仏教が盛んな周辺国も天竺を指す場合がある
ガンダーラ、バーミヤンなど
そのバーミヤン近くの仏教遺跡を銅山開発目的に発掘中止にさせたよね
敦煌の仏教遺跡を特別に扱う一方、
他国の仏教遺跡は破壊して自国の観光歴史遺産価値を高めたり
仏教文化の歴史を好き勝手にしそうな動きが伺える
文化を含め中国の主張や動きは油断でき無い

623 ::2021/02/25(木) 09:58:03.22 ID:3nar4HZL.net
この起源論争では韓国は中国と手を結んで日本と闘う用意がある

624 ::2021/02/25(木) 10:21:48.39 ID:OtSWp0wA.net
あーこれは日本ぽいなw

625 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 10:42:24.17 ID:11ghnPr6.net
>>623
をいをい

ニダと手を結んだ段階で法則が働きアルの負け確定じゃんw

626 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 10:55:19.11 ID:u+DrepXX.net
( ・ω・)
中国70年の歴史だからな。伝統が無くて当たり前。

627 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 11:51:28.49 ID:GYgi/Jdc.net
>>63
日本人の寿司職人が作った物だ
少なくとも寿司の知識を持った者が現地の人にあわせて発案した物
食べて興味を持った者が本場の寿司に興味を持てばその功績は大きい

628 ::2021/02/25(木) 11:56:03.39 ID:/iH0oqzL.net
>>1
起源を捏造しないあたり、中国人は個人的な利害が発生しない話題では理性的だよね

629 ::2021/02/25(木) 12:01:40.87 ID:qomNGzGA.net
日本でもどんぶりに雷文とか双喜文つかってるしな
あんま気にすんな

630 ::2021/02/25(木) 12:03:50.18 ID:ywznfWeJ.net
>>619
今の日本の着物の柄は随分と地味になった江戸後期以降のテイストをベースに西洋の美的センスも取り入れてモダン化されてるけど室町〜元禄くらいまでは男の着物の柄でさえ今なら演歌歌手しか着ないくらいド派手だった
そしてその派手な生地の多くは明からの輸入品だった

631 ::2021/02/25(木) 12:08:58.48 ID:ywznfWeJ.net
つまり今の和服は歴史的に見れば国風化の結果かなり地味になってるし地味なほうが清純でいいというのは極めて非中国的な発想で知らないうちに西洋や日本に影響されまくっている

632 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 12:11:15.78 ID:RxqabBLg.net
金雲って他でもあるのかな?余り見かけないよね?まあ現代日本でもだがw

633 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 12:12:10.16 ID:GYgi/Jdc.net
>>594
日本の古くから有るデザインが中国にも有れば中国から日本に…って普通に思うよね

私的には起源より何年も続く文化が重要だと思います

634 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 12:14:12.74 ID:33uwYHpU.net
青海波 https://www.nengahonpo.com/blog/wp-content/uploads/2020/07/wagara-seigaiha.png
      https://whohw.jp/whohw_wp/wp-content/uploads/2021/01/SIZEN01_A_image.jpg

七宝柄 https://www.kimono-gara.com/wp-content/uploads/2019/01/shippou-293x300.jpg
      https://www.nengahonpo.com/blog/wp-content/uploads/2020/07/wagara-sippou.png
      https://www.photolibrary.jp/mhd8/img752/450-20200121105450373114.jpg
      https://as1.ftcdn.net/jpg/02/24/60/26/500_F_224602607_79yvVWuHVkB9aioCHpisKuAhhU1vNNDK.jpg

635 ::2021/02/25(木) 12:15:55.85 ID:ywznfWeJ.net
模様やデザインということでいうと基本中国は対称性(左右もしくは上下左右)を重んじ日本はあえて非対称にするのが好き
そういう意味で>>1の最後の奴は中国らしくないというのは一目で分かる

636 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 12:20:30.48 ID:GYgi/Jdc.net
>>597
パクりと影響を受けた
の境界線はどこに有るのだろう?
手塚氏自身もディズニーを見て『影響を受けている』と言ってたみたいだし

637 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 12:29:58.27 ID:GYgi/Jdc.net
>>596
筋を通す必要が無い
当事者側(?)が訴えを起こしてないからね
回りが騒いでいるだけ
オリジナルとして世に出して誰か盗作として誰か訴えたら筋を通す必要が有るが

638 :中華猫(朝鮮産):2021/02/25(木) 12:30:45.41 ID:zn6+zX85.net
よくあるのは
中国発祥だと思ってたら実は日本から中国に行ったもの
交易あるから多少は影響しあっている

朝鮮にはそれが無いんだよね…

639 ::2021/02/25(木) 12:47:16.94 ID:ywznfWeJ.net
割と歴史が新しい極太麺は別としてうどんは伝来当時の姿を割と忠実に残した中華料理、ラーメンは完全に日本オリジナルの創作料理だったりして一見それっぽく見えるから中国・日本起源とは限らないしな

640 ::2021/02/25(木) 12:47:20.95 ID:WKArE3Nb.net
つか、コイツラはインドとかエジプト、ペルシャ発祥の文化を自国文化だと思い込み過ぎだわ

641 ::2021/02/25(木) 12:58:29.75 ID:lcwSGZBB.net
単に背景にあっただけの話に笑う
日本の正月なんて元外国文化だらけだぞ

642 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 13:07:14.14 ID:dQFLtIhD.net
一般的に異なる文化の接触における影響は双方向でしょう
一方向の流れとしか考えないようになってる人が居るのが異常なんで
例えば最近はアフリカの文様を取り入れば生地が作られそれから着物が作られたり
自分たちの生活圏にはないできるだけ珍しい物や感覚と接してみたい好奇心は文化の変化の元であるし
それは「富」とされる
だから昔も今ももっと多くの「富」を求めて遠くへ遠くへと冒険に出かけていく
そのようにして我が国に積み重なった文物や記録は大切にされたので量が普通じゃなく多い
逆に言うとたくさんの史料に拘束される
支那にもそれなりに残っているので彼らもそうした史料を蔑ろにできない
最近欧州で出ているギリシャ彫刻の影響があるので兵馬俑はギリシャ人が作ったに違いない
という学説に支那がどう対処するのか見物
南朝鮮はほとんど残っていないので、残っていても不都合な資料はなかったことにする、それで都合よくでっち上げる
残ってる史料の量の差じゃないだろうかw

643 ::2021/02/25(木) 13:12:30.53 ID:dQFLtIhD.net
古代から海洋国家である我が国は「富」が海の向こうからやって来るという世界観を持っている
だから起源に拘る人たちのことが理解できないと思われ

644 ::2021/02/25(木) 13:17:20.64 ID:dQFLtIhD.net
いで大船を乘出して 我は拾はん海の富。
いで軍艦に乘組みて 我は護らん海の國。

645 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 13:19:55.02 ID:ShfibjaK.net
>>601
中国で客が病みつきになって食べてた店の料理にはケシの実が入れてあったというが

646 ::2021/02/25(木) 13:38:26.18 ID:8LrqAlZp.net
>>2
あれギリシアにも似たもんがあるのよな

647 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 14:20:53.62 ID:p+v+Ohud.net
>>636
パンジャの子パクられて、本人喜んでたから
熱烈なディズニー信奉者だったしね
リミテッドアニメ全否定だから
NTV24時間TV用アニメも借金返済用に作ってたようなもんだし

648 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/25(木) 14:34:54.66 ID:TUM1k4ME.net
でも中国のネット諸君は誠実だね、感心しているわ。糞チョン国のイルベ民は、もう日本の悪口ばっかりで吐き気がするよ、糞人種だ。日中共同で糞チョンを叩き潰しましょうよ。

649 ::2021/02/25(木) 14:43:53.49 ID:sDHzZZpp.net
>>648
自信の違いかねえ
これ一つが日本発祥でも中国史の価値は揺るがんしな

650 ::2021/02/25(木) 14:45:52.63 ID:YJrAHBfu.net
ここで起源主張してこないとは……

中国成長したなあ

651 ::2021/02/25(木) 15:12:59.84 ID:t54WQD1g.net
>>182
ふたつ

652 ::2021/02/25(木) 15:50:10.34 ID:3aQbDwwE.net
起源なんて気にせず、良いデザインなら使ったらいいじゃん。日本もそんな感じでどんどんオリジナルを作り出してる。
元をたどれば中国に行き着くことは多いよ。しかし、今の中華人民共和国とはまったく関係ないからね。

総レス数 705
157 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200