2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【エ霞】中国の伝統的なデザイン…と思いきや、実は日本のパクリだった!? 中国ネット「知らなかった…とても深刻だと思う」[2/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

1 :右大臣・大ちゃん之弼 ★ :2021/02/23(火) 20:43:30.28 ID:CAP_USER.net
2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。

このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。

そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。

この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)

Record China    2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html

https://i.imgur.com/dAcQOKY.jpg
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

※参考資料
https://i.imgur.com/CNAGhwr.png
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c)

656 ::2021/02/25(木) 18:19:58.28 ID:GhU7l/W/.net
いいものなら使ってもいいだろう。下らん起源とか唱えるのは下等。

657 ::2021/02/26(金) 07:39:11.49 ID:g/EdH8vO.net
チャイナドレスが漢服じゃなくて旗包の時点で伝統とか無いだろ

658 ::2021/02/26(金) 09:58:21.52 ID:dTVAeRx2.net
韓国国旗は伝統的な中国模様をパクってる。

659 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/26(金) 10:19:23.10 ID:j1RIrkj+.net
>>645
なんだそのブラックカレー…

660 ::2021/02/26(金) 14:23:30.11 ID:B4SHcgc4.net
シナはほぼ一世紀毎に民族大虐殺で入れ替わり続けて来たんだが、民族の伝統って、いつの話なの?

661 ::2021/02/26(金) 14:53:22.63 ID:uUmVrrPu.net
>>660
虐殺されたほうも虐殺してるほうももとは同じ血統(石器時代くらいに一番最初にいた連中だけは違うかもしれないがw)だから別に問題なし
北や西や南の蛮族が中原に略奪に来る→そのまま前にいた連中にとって変わって住み着く→贅沢な生活に慣れて弱体化→北や西や南の…(以下略)
つまり人の供給ソースはいつも同じ
漢民族なんてものは最初から存在してなくてモンゴル、満洲、チベット、ベトナム系がずっと大陸で陣取り合戦していてたまたまその時真ん中辺りを占領してる連中が漢民族を自称してるだけ

662 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/26(金) 15:30:16.28 ID:E7wtAgy6.net
中国だってもっと西のインドやペルシャから文化が伝わってる訳だしね

663 ::2021/02/26(金) 15:47:10.77 ID:CIhBGGpI.net
別にええやん しかし起源に関しては中国はキッチリしてるのな
キムチもやっぱり中国起源なのかもなw

664 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/26(金) 15:53:36.59 ID:HXoA1gNS.net
>>641
どこが?

665 ::2021/02/26(金) 16:10:51.07 ID:2Y6rQd1/.net
>>1
別の気にする必要ないだろ?
正月をすべて純中華でデザインしなきゃいけない理由なんて何処にあるの?
日本の正月は干支から始まって、それを祝うこと自体中国から来てる文化なんだろうし、純国産のみなんて言ってたら日本は年越せなくなるw

666 ::2021/02/26(金) 16:13:56.52 ID:2Y6rQd1/.net
>>27
日本のデザイン力は近代、現代社会において国際的に絶大な影響力がある
世界中のデザインを学んだ者なら常識

667 ::2021/02/26(金) 18:39:10.82 ID:K87Z3td8.net
>>1
文化がどうのデザインがどうのというなら、これはどうかな?
幕末や明治初期の日本人は西欧の概念を漢字熟語で表現した。
人民、共和国、そして共産主義等々。
こうした日本製漢字熟語は漢字の本家中国でも使われている。
中華人民共和国 ご存じ、中国の国名だよ。
この中で人民も共和国もメイドインジャパン。中国オリジナルは中華だけ。
日本製の言葉が気に入らないなら国名変えたら?
>>654
だね。

668 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/02/28(日) 19:11:39.97 ID:1Huq0HT1.net
ラーメン丼の模様にすればいいアル

669 ::2021/02/28(日) 19:25:36.69 ID:85R6OZzW.net
>>640
ガチめで歴史や文化をセルフデストロイしてるもんだから
色んなものが消失してるから辿れる方法がないんや

670 ::2021/02/28(日) 21:02:41.71 ID:I04IJtLa.net
そう言うのはパクリとは言わない。
中国起源と言い出したらパクリ。

671 ::2021/03/01(月) 13:00:21.85 ID:jqTmCPF9.net
中国風、中国文化を求めてそののつもりで使ってるんだから微妙なところ
無意識に模倣してリスペクトもオマージュもないのだから

672 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/01(月) 18:04:01.02 ID:wiBmgsmic
>>271
扇は日本人が作ったんだよ。
平安時代、うちわが大陸から入ってきた時に折りたためるものをって。

673 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/01(月) 18:05:42.95 ID:wiBmgsmic
ごめん。>>276宛てだった。

扇は日本製です。

674 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/01(月) 18:43:20.15 ID:wiBmgsmic
以前、付き合いのあった中国の人が「外国にある中国の美術品」という写真集を見せてくれたよ。
日本にもたくさんあってほとんどが達磨に関係する絵画だったみたいだけど、
その人が言うにはこれは全て植民地時代に不当に奪われた物だと言うんだよね。
でも、日本のは貿易してたんだから普通に売買で手に入れた物でしょ?って言っても、
違う。戦争中に取られたんだって言って聞かなかった。
あの人達は気質も受けてきた教育も日本人とは違う。基本、韓国と一緒だと思うよ。
もっと狡猾なだけで。あんまりのほほんともしてられないと思う。

675 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/02(火) 06:04:44.71 ID:ek+A+yIVC
支那を「中国」というのも日本製漢語だ。支那は仏典に出てくるインドが中国を呼ぶ呼称だった。
支那で中国というと「城内」(城壁の中)のことだった。

676 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/02(火) 06:33:12.36 ID:ek+A+yIVC
北京オリンピックのとき出ていた支那の伝統技術という紙漉きも日本のパクリだろう。
いや日本に残っていて支那にはもはや失われた伝統技術か。

677 ::2021/03/02(火) 12:54:37.52 ID:Md8nHd/7.net
これはパクりが問題なのではなく、日本のデザインを中国のだと思い込んで使っているデザイナーが多い事を問題にしてるんだろ。

そこが中国人と朝鮮人の格の違いだよ。

678 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/03(水) 02:22:20.57 ID:Oq0oNlrm.net
美大で日本文様とか習ったけど
中国の美大ではそう言うちゃんとした学術分析と蓄積して無いんだろうな

679 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/03(水) 02:25:41.47 ID:YYoXC2TC.net
最近BSでコウラン伝見てるが、
余りにもジャパナイズされててワロタwww
開き直って、日本文化は全部中国のコピー
と言い出すのは時間の問題か。

680 ::2021/03/03(水) 03:25:09.56 ID:DrfD5UeD.net
ファンタジーだとわかっててパクった場合もあるが
分かりやすく日本風だと中国視聴者からもブーイングきたりあるらしいけど
漢服に文様色柄コーデや細部など判りにくいのはパクりやすいんだろうな
あと遠因の可能性は日本側が何でも安い中国製に工場作ったり発注してたから
実際何でも作れるだろうしきっと目にしてる中国人多いんじゃないかな

681 ::2021/03/03(水) 03:26:42.91 ID:DrfD5UeD.net
5年くらい前にネットで漢服検索してたら
中国人の卒業写真で何故か男が女物の着物着てて不可思議な画像見たことあるわ
片腕上げて振りと身八口開いてて柄も日本の和服なんだけど
帯はウエスト前結びでめちゃくちゃな着付け
一体なんだったのか
本当に着物が漢服パクりで同じだと思ってたのかな

682 ::2021/03/03(水) 03:55:56.13 ID:DrfD5UeD.net
>>679
今度チェックしながら見てみよー
既出だけど武媚娘とかは相当だよね
個人的に画皮も俑参考に流行った着方か試行錯誤かしつつジャパナイズ感じた思い出
それにしても時代により富裕層も垂胡袖などが多かったりしたらしいのに
最近の中国ドラマは上も下も町人民衆もすっかりひらひら振りのでかい大袖?ばかりになったなーw

683 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/03(水) 06:26:35.45 ID:CwvUxx5hR
和服には旭日旗模様を採用して支那朝鮮が真似できないようにすればいい。

684 :日本太郎:2021/03/03(水) 08:11:43.73 ID:ZO8lPlUIV
※中国が日本から輸入した和製漢語
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd120404.htm

685 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/03(水) 15:00:45.25 ID:CwvUxx5hR
>>684 しかし支那人の中には〇〇的、という単語が出てくるとニュアンスがわからず頭痛が起きるという支那語としてはこなれていない面もあるらしい。

686 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/03(水) 20:29:24.23 ID:SdRkD40P.net
問題にしようとしてるのは、少なからずある反日心からだろう
日本側の意匠主がいるわけでもないから盗用されて営利目的に使われても問題ないんじゃない?
タータンチェック柄の襟巻きやコートを日本メーカーも出してるけど、英国から文句言われた事ないし
英国では家柄、家系で模様が定められてるので、他家の柄を勝手に着用すると恥知らずと罵り受けるが
仮に家紋を他国がファッションに取り入れ、着用したとしても日本人としてチョット嫌な気もするが、名を騙られない限り文句言う筋合いでもないだろう

三つ葉葵紋付けて、徳川の子孫だ!とどう見ても白人が主張したら、徳川本家は激怒するだろうけどね

687 ::2021/03/03(水) 20:43:19.57 ID:iinkDIWd.net
エ霞はウリナラ起源といわないだけ中国はマシ

688 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/03(水) 22:05:09.61 ID:UloP2JsW.net
唐草模様は古代ペルシャとかが起源らしいじゃん。
東西でシルクロードを通して文化交流があって、
お互いに「いいな」と思ったものをリスペクトして真似するのは別に構わないだろ。
古代地中海世界でもよくあったこと。
どこかの基地外のように起源だけ主張しなくも、
その文化を広めたり修飾したり開花させるのも立派な文化的発展。
漢字だって大量の和製漢語を支那は逆輸入して使いこなしているじゃん。
それだって、当然と言えば当然だが、漢字への深い造詣があってこそだろ。
豚に真珠の国もあるけどなw

689 ::2021/03/04(木) 07:27:58.49 ID:2KilFA9M.net
春の霞は黄砂が原因
つまり中国起源なり

690 ::2021/03/04(木) 09:34:39.27 ID:F9LNoujR.net
>>542
チコちゃんはシレッと嘘つくから信じられない、、

691 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/04(木) 09:41:31.75 ID:XTqfiHW+.net
厨国で菊の紋が流行ったら笑う

692 ::2021/03/04(木) 09:59:06.31 ID:anxnARKX.net
直接関係無いからとテキトーに起源主張する必要ないとかって
散々韓国にパクられて迷惑してる日本が言ってもな
エ霞使った日本文化で活動してる日本側関係者に回り回って迷惑かかるから止めた方がいい
例えば呉服は呉の服って日本人が言ってたとか中国人が真に受けた結果誤解が生まれ着物や日本文化関係が迷惑する
こういう声上げてくれる中国知識人は貴重でありがたい
知らない中国人は普通に中華風だと思って気に入り
外国人含め国内外で広めたり話してるんだからな
多人数の影響力の凄さよ
何も使うなとも書いてないしマイナスなことじゃなく
中国文化も大切にしたり見識を広めようって呼び掛けてるだけだしな
いいオマージュはその後に作られるものだ
日本で人気のルイヴィトンのモノグラムやダミエなど

693 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/06(土) 07:30:48.49 ID:XobP+RpsY
ルイビトンのバッグの模様は日本の家紋のパクリらしいな。

694 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/06(土) 15:21:22.75 ID:yeaqWnH+.net
呉服の花柄に触発されて、西洋の洋服に花柄が生まれた
それまで花柄が存在しなかったのは驚き

動物や昆虫の柄も日本では伝統的意匠
トンボ柄は吉兆柄として人気(後退出来ないことから勝負ごとの勝ち虫として扱われた)
コウモリ柄は幸福、長寿の吉兆として人気あった(中国伝来)

はっ!コロナも吉兆なのか!?

695 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/06(土) 15:29:40.97 ID:B7hoX/LD.net
>>681
不勉強なオカマに一票

696 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/06(土) 15:37:08.05 ID:HVLwRSog.net
>>22
昔、中国孤児だった奥さんとその夫が近所に住んでいて、
度々水餃子をご馳走してくれた
それはそれは美味しかった
いつのまにか越していったのだけど今何をしているのだろう

697 :日本太郎:2021/03/06(土) 18:12:49.90 ID:385rEpQQB
※中国が日本から輸入した和製漢語
http://www.catv296.ne.jp/~t-homma/dd120404.htm

698 ::2021/03/08(月) 17:51:04.67 ID:/r8upClu.net
水餃子は美味い
水キムチは生ゴミ

699 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/12(金) 06:08:20.45 ID:mr4GER2rw
>>653 支那の知的な書物・・・漢詩のような審美的書物しか知らんけどな。
支那には科学的な書物は無かったんだろう。博物学程度のものはあったようだ。

700 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/12(金) 09:44:03.90 ID:mr4GER2rw
>>653 >>中国には古代からの知的な書物もいっぱいある
・・・それは江戸時代後期までそれ以後は蘭学が入って支那の漢学は忘れ去られた。
今は高校で学ぶ漢詩漢文と四文字熟語だけがかすかに生き長らえている。
いまどき四文字熟語をひけらかしても誰も偉いとは思わんしな。

701 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/12(金) 12:59:05.60 ID:ooK5qnIY8
ルーツなんてどうでもいい
起源もどうでもいい

702 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/12(金) 18:39:38.34 ID:QsNqZQiP+
起源国は、その文化の本家だと世界から認められる品格を維持・率先して欲しい。
起源国の立場に胡坐を掻いてその文化の維持・発展が無く廃れているなら本家の地位は
その文化を護り維持・発展させてると世界から認められる国に移る。

703 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/12(金) 20:54:26.45 ID:mr4GER2rw
>> 支那ネット「知らなかった…とても深刻だと思う」
・・・一番深刻なのは現代支那語の70%が日本製漢語が占めているということだ。

704 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/03/16(火) 20:00:13.44 ID:f/DZhVjC.net
>>617
丸コピーした上に実績すらコピーするのが大陸のやり方

・コピーされた店
 創業13年なのに創業50余年の秘伝のたれと宣伝
 http://next-gf.com/shops/

・日本人のオリジナル店
 創業60年
 http://nonkihorikiri.com/

705 ::2021/03/27(土) 10:12:26.87 ID:70UlHJ28.net
>>352
古くから、既に広まってる物は、パテント取れないだろ。

総レス数 705
157 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200