2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【韓国】「ヌリ号第3段エンジンが46秒早く止まったのは酸化剤ラインの漏れが原因」 [10/28] [新種のホケモン★]

1 :新種のホケモン ★:2021/10/28(木) 14:33:25.03 ID:CAP_USER.net
 今月21日に打ち上げられた韓国独自開発の宇宙ロケット「ヌリ号」はダミー人工衛星の軌道投入に失敗したが、その理由は第3段エンジンの酸化剤加圧ラインに問題が生じたためだったことが27日までに分かった。酸化剤は燃料を燃焼させるものだが、その加圧ラインに問題が生じて酸化剤が漏れ出し、エンジンに十分供給されなかったのだ。影響で燃料が想定通り燃焼せず、第3段エンジンは計画よりも46秒早く止まってしまった。宇宙ロケットは無重力の真空状態で燃料を燃焼させねばならないため、燃料と酸化剤をエンジンに押し込む加圧システムが非常に重要になってくる。

 本紙の取材によると、韓国航空宇宙研究院がヌリ号の飛行データを分析した結果、上記の問題を確認したことが分かった。燃料の注入やエンジンそのものには問題がなかったという。

 打ち上げの際、ヌリ号は高度700キロメートルの軌道に到達したが、第3段エンジンの燃焼圧力が基準以下に低下し、加速度も基準を下回った。これら一連の異常事態が発生したため、段の分離を管理する慣性航法誘導システムがエンジン停止の命令を出した。速度が目標の秒速7.5キロではなく6.7キロまでしか出なかったため、ヌリ号はアルミニウム製のダミー衛星を目標軌道に投入できなかった。韓国航空宇宙研究院では「エンジン点火の方が難度が高いので心配したが、それほど難しくないところで問題が発生した」との声が出ているという。

 ヌリ号は来年5月に2回目の打ち上げが予定されている。しかし原因の分析結果に基づく改善作業のため、日程が見直される可能性も高まっている。もし加圧ラインの設計変更が必要になれば、第3段エンジンの燃焼試験と段認証試験を新たに行わねばならないからだ。

ユ・ジハン記者

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

Copyright (c) Chosunonline.com 2021/10/28 10:31
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2021102880018

470 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:01:37.77 ID:2Lb545U4.net
>>89
さぁーいーの、かぁわぁらぁーでー♪

471 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:01:57.22 ID:E4irPvJP.net
半世紀前なら言い訳出来たんだろうけどね
でもいまは21世紀

472 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:02:20.87 ID:YIl2pqts.net
エンジンが止まって落ちるところがカメラで捉えられてるのに、
700kmも離れてるわけねーだろw

473 ::2021/10/28(木) 20:06:12.62 ID:pjQOOvU1.net
難しくない所で発生した問題の方がヤバいと思うけど…まあたいした事ないニダって言い訳したいんだな
幸福回路作動中w

474 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:09:35.84 ID:xU7SUZfG.net
上昇中に何か燃えてる感があったけど
やっぱりあらぬ場所から火を噴きながら上昇してたか

475 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:09:43.34 ID:s2ECsNJh.net
やはり早漏スレになってたかw

476 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:11:08.93 ID:fH746qvI.net
仕事が雑だから3段目手を抜いたんだろう

477 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:15:32.55 ID:jzq4d4HP.net
>>6
酸化剤の加圧ラインだけ日本製

478 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:16:06.93 ID:0E1TvOjt.net
結論
 日本のせいニダ

479 ::2021/10/28(木) 20:16:23.84 ID:o1jJxiuQ.net
>>466
何のために三段構成にしたと思ってるんだよw

480 ::2021/10/28(木) 20:16:57.85 ID:Irp7C1ZI.net
せめて打ち上げは日没後にすべきだったな
旭日アレルギーの朝鮮人が日中に活動するのは
蛞蝓が砂漠を横断するような苦行だろうに

481 ::2021/10/28(木) 20:25:18.26 ID:uDxWpa4S.net
ところでヌリ号って一発幾らのロケットなんだ?
制作費は2000億らしいけど、製造コストが見つからない。
ロシアの技術だし、安いのかな?

482 ::2021/10/28(木) 20:25:27.78 ID:X/FGbreH.net
ニコイチ使うから

483 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 20:32:16.77 ID:0E1TvOjt.net
マッハ15のスピードだぁ〜♪

484 ::2021/10/28(木) 20:40:31.36 ID:76+BIIMf.net
>>481
あくまで推測ですが、しばらくは3000〜5000億ウォンの間。
打ち上げ数がショボい分、単価はかなり割高になる。
また、エンジンとロケット本体の作り置きがない状態で
今から同じのを作れと言っても2〜4年の製作期間が必要。

485 ::2021/10/28(木) 20:42:22.75 ID:6suQureP.net
韓国がロケット成功する頃には誰でもSuicaとかで宇宙行けるようになってんじゃね

486 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:02:31.83 ID:agzcyA4S.net
発射前から漏れてたぞ

487 ::2021/10/28(木) 21:03:26.55 ID:o1jJxiuQ.net
>>483
還暦乙

488 ::2021/10/28(木) 21:05:07.21 ID:paN2Yslx.net
流星号知ってると還暦なんか、、まあ間違っちゃいないか

489 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:06:14.64 ID:Y5c1TA5T.net
まず一段目の4基クラスター化したエンジンが所定の推力を出していたのか疑問
高度700キロに届いていないとすれば、一段目にも問題ありでしょ

490 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:07:46.99 ID:JzLmMLu2.net
最初から弾道飛行を目指していた疑惑が100%あるんですけどもね

491 ::2021/10/28(木) 21:09:11.41 ID:cgUqpVwI.net
3段目まで行ったかはともかくとしても
3段目は推力が足りなかったんだかrファ燃料切れ以前の問題だろ

492 ::2021/10/28(木) 21:09:25.73 ID:o1jJxiuQ.net
>>489
どこにそんな根拠が?w
燃焼120秒で音速越えてるんだから、一段目切り離し時の速度はSpaceXのファルコン9と大差ないよ?

493 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:13:25.10 ID:JzLmMLu2.net
最初から放物線を狙っているのなら高度700キロ、オーストラリアの南に着弾もあり得る話。

494 ::2021/10/28(木) 21:13:39.12 ID:o1jJxiuQ.net
>>488
ルパン三世と違って、流星号と8マンと忍者部隊月光を知ってたらもはや還暦でしょ

495 ::2021/10/28(木) 21:19:32.17 ID:NN6BnjpN.net
>>492
一段目の切り離し時点(127秒後で高度59km)だと速度は1.8km/sじゃなかったか?
音速どころじゃないだろ

496 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:21:57.90 ID:qLrp5X1u.net
ICBMニダ

497 ::2021/10/28(木) 21:22:45.41 ID:rSqpcOEQ.net
酸化剤ライン「訴えるぞ」

498 ::2021/10/28(木) 21:24:44.94 ID:9n5o4Dt+.net
>>15
速攻で燃え尽きた映像が残ってるからなぁ

499 ::2021/10/28(木) 21:27:03.43 ID:nhNMpgWa.net
>>272

昔メーカー勤務だったころ、最初に教えてもらったのが

「なぜを5回繰り返せ」

だったな

500 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:29:41.83 ID:wVJcLlZ3.net
原因はわかったな。次は完璧だ。

501 ::2021/10/28(木) 21:30:09.33 ID:UwLK818C.net
>>499
「イルボンのせいニダ!」が出てきたらそれに「なぜ」を問うのはタブーの国があるそうだ。

502 ::2021/10/28(木) 21:30:40.21 ID:1QqlFcgx.net
打ち上げの時間と高度・速度の関係を誤解してたり、
撮影時の高度を間違っている人がとても多いので参考までに
H2A-44号機の高度、速度とシーケンスを以下にまとめました。

時間  高度 速度  イベント 
00:00  0km  0km/s 打ち上げ 地上カメラ撮影良好
01:47  58km 1.2km/s SRB-A分離 望遠撮影良好
02:50 100km 1.5km/s 宇宙空間に到達 望遠撮影はまだ良好
04:13 147km 2.3km/s フェアリング分離 望遠撮影が限界に近い
04:27 155km 2.5km/s 1段燃焼中 撮影限界 地上カメラの映像終了
06:38 224km 4.9km/s 1段燃焼終了 ここからリアルタイムグラフィック表示
06:46 229km 4.9km/s 1段分離2段燃焼開始
12:24 302km 7.3km/s 2段1回目燃焼停止 慣性飛行
24:22 258km 7.4km/s 2段2回目燃焼開始
27:20 252km 9.8km/s 2段2回目燃焼停止
28:05 267km 9.8km/s みちびき分離

503 ::2021/10/28(木) 21:42:42.53 ID:wMjLAFZa.net
配管絡みは厄介ですよね 日本も燃料漏れで苦労していたことがあったはず。
連中には「神は細部に宿る」という考えは無さそうだけれど・・・

504 ::2021/10/28(木) 21:49:08.01 ID:hxop/17U.net
失敗したロケットを回収しないとな
まずはそこから

505 ::2021/10/28(木) 21:50:24.32 ID:o1jJxiuQ.net
>>495
どこ情報??

506 ::2021/10/28(木) 21:52:12.05 ID:E655HI5X.net
>>118
離陸しないで落ちるという伝説を残してるし・・・

507 ::2021/10/28(木) 21:53:35.37 ID:X/FGbreH.net
>>506
パイロットは飛んだろ

508 :疲労にはヒロポン(昔のお話 :2021/10/28(木) 21:54:56.91 ID:CDLCDOxU.net
棄ててある書類パクったから、ではwww

509 ::2021/10/28(木) 21:55:52.66 ID:o1jJxiuQ.net
>>495
音速突破の根拠はいろいろあるのだけど、いちばんオモシロいのは
Youtubeにアップされた素人のスマホ画面で「ぱぁん!」という音が録音されてるところ。

あとは放送局の望遠レンズの画像で、ロケット躯体の周囲の白い煙の様にみえる雲かな。あれは音速を越えてMax-qのあたりで発生する特徴

510 ::2021/10/28(木) 21:56:51.41 ID:yBpracnA.net
>>505

韓国初の国産ロケット「ヌリ号」衛星の軌道投入失敗
https://news.yahoo.co.jp/articles/640a35116bd98aafe1e1bad6ebbc7c47db58cb1a?page=1

(抜粋)

>127秒後に高度59キロで1段目が秒速1.8キロ(マッハ5.29)に分離された。
>233秒を過ぎて191キロ地点ではフェアリング(衛星カバー)が分離した
>258キロ(274秒)から2段目が秒速2.4キロ(マッハ7.05)の速度で落ちた
>目標地点である高度700キロ(967秒)まで行くことには成功したが、衛星が本軌道に乗ることはできず離脱した

511 ::2021/10/28(木) 21:59:49.31 ID:o1jJxiuQ.net
>>495
ゴメン、そもそも1.8km/sなら音速越えとるやんw
音速って340m/sぐらいじゃん

512 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 21:59:56.20 ID:JzLmMLu2.net
霧が出るのは成層圏以下で湿気がある時な。

513 :猛虎弁使い:2021/10/28(木) 22:13:06.64 ID:x16QdLdM.net
>>2
( ・ิω・ิ)700kmは青瓦台公式なので覆せませんwww

↓↓↓


ドア大統領「贅沢号、目標完全至らなかったが、非常に優れた成果」
「衛星軌道安着未完の課題... ロケット高度700km送信だけでもすごい」
贅沢号の打ち上げ見学後、国民メッセージ... 「来年5月には必ず成功するだろう」
2021.10.21 青瓦台
[출처] 대한민국 정책브리핑 (www.korea.kr)

514 ::2021/10/28(木) 22:14:46.42 ID:o1jJxiuQ.net
>>512
そう。
SpaceXのファルコン9で、搭載量の多い時は高度10km弱、速度が1500km/hぐらいの時にMax-qでロケット躯体周囲に雲ができる

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 22:15:43.38 ID:rASCeTYp.net
まさか原因を心証で断定してないよな
心証が法廷で証拠に認定される国ですから

516 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 22:24:24.31 ID:mnCu/tve.net
組み立て屋に土着倭寇がいましたとか
失敗部品に日本製パーツが紛れ込んでました
とかヘイト丸出しにしないとは大人になったな

517 ::2021/10/28(木) 22:26:19.29 ID:yBpracnA.net
>>502
good job!

でも、H2A 44号機(「みちびき1a」打上げ)は準天頂トランスファー軌道への投入なので、
比較するなら、ヌリ1号機と似た H2A 37号機(「しきさい」打上げ)の方が良いかも

H2A 37号機 飛行計画(「しきさい」分離まで)

時間  高度 慣性速度  イベント 
00:00  0km 0.4km/s リフトオフ
01:31 41q 1.4km/s SRB-A燃焼終了
01:48  56km 1.5km/s SRB-A分離
04:05 167km 1.9km/s フェアリング分離
06:38 364q 3.6km/s 1段目燃焼停止
06:46 379q 3.6km/s 1段目分離
06:55 396q 3.6km/s 2段目第1回燃焼開始
15:06 793q 7.5km/s 2段目第1回停止
16:21 793q 7.5km/s 「しきさい」分離(衛星軌道へ投入)

補足:00:00 慣性速度 0.4km/s は種子島での地球自転速度です
>>502 の速度は対地速度

518 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 22:32:21.59 ID:2MynbGxk.net
成功した後は中東にも中南米にも安価にコリアンロケット輸出しまくるぜ!ってなって、タリバンがICBM持つのに協力してしまうだろう

519 ::2021/10/28(木) 22:44:58.40 ID:yBpracnA.net
>>518
一応、韓国はMTCR(ミサイル技術管理レジーム)に加盟してるから・・・とはいえ、韓国だからなぁ

韓国がMTCRに加盟したのは2001年と遅い
(日本はMTCR発足時からの加盟国、中国は加盟していないが遵守の意向表明してる)
まあ、必要性が低かったのもあるが、何より「将来、自由にミサイル売れなくなる」を嫌っていたからと噂されてる

520 ::2021/10/28(木) 22:47:13.83 ID:7T6RF36d.net
さて、これをどうやって日帝のせいにするかだが

521 ::2021/10/28(木) 22:47:49.27 ID:uXU0FRex.net
>>501
いんや
次は酸化剤ラインの何処から、どういう原因で
漏洩したかの検証をしなけりゃならん

それが判らんと、何処をどう改修すれば不具合を解消出来るのかが判らんままだが

522 ::2021/10/28(木) 22:53:23.63 ID:uXU0FRex.net
>>516
まだ、テレメータから送信されたデータの検証だけで
判明する内容でしか無いだろw

タイムリミットが5月上旬というタイトなスケジュールだし
いよいよ間に合わんとなると、日本のせいにして
打ち上げ延期するんでねえのw

523 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 22:55:35.61 ID:0Duegv12.net
もっと大きな失敗した原因があるだろ

“韓国人が組み立てた”

524 ::2021/10/28(木) 22:56:40.82 ID:9yXb07i1.net
>>522
この話ね
346<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん2021/10/23(土) 14:11:34.76ID:jzPT66gI
https://i.imgur.com/dqPeIh2.jpg

数字が真実という前提でこの画像から確認出来たこと。

●左上端のグラフ
上 高度 650kmくらいに達してから下がってる
下 速度 6.7km/s?くらいで加速が止まった

●左中端の数字(黄色のINSは慣性航法での推定位置)
LAT Latitude 緯度 -11.80 (南緯11度80)
LON Longitude 経度 123.11 東経123度11
DIS Distance 距離 5163km
ALT Altitude 高度 554km
VEL Velocity 速度 6.77km/s

・この時点での緯度経度だと、インドネシアのロテ島(ティモール島の南西)の南海上。
・画像伝送なし。(伝送技術と受像するパラボラがない?)
・1段目で速度を稼げてない。
・3段目に至っては失速と言っていいレベル。
・弾道ミサイルのエンジンとして見れば及第点。
・時間情報(時刻)があれば、もう少し詳しく分かると思う。
・一部報道にあった「ニュージーランド沖に着水した」とは考えられない。
※したとすれば、姿勢制御用エンジンの誤動作等で急に方向を変えた場合くらい。

525 ::2021/10/28(木) 23:17:04.78 ID:7Z8n4eYV.net
>>22
1998年のH-IIロケット5号機は2段目エンジンが早期停止で失敗しているから似たようなもんだとは思うが…
確か燃料側の弁が閉塞してエンジン停止だからヌリ号と逆パターンだな

H-IIの方は一応低軌道に衛星を投入できて、衛星自体の実証実験の大部分は完了できたから、一部成功というならこっちの方

526 ::2021/10/28(木) 23:25:18.18 ID:j39k0nUE.net
>>6
液体燃料しか許さないよう
日本が米国に陰口外交をしている

527 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 23:33:09.69 ID:TKtQbDLV.net
次のロケット打ち上げまでにJAXAの人間を片っ端からヘッドハンティングしそうだな糞食い国

528 ::2021/10/28(木) 23:43:38.75 ID:NN6BnjpN.net
>>510
ちなみにその記事も実は数字を間違えてる臭いんだよな
274秒後に2段目が切り離されるときの速度は2.4km/sじゃなくて4.2km/sのはず(ムンの後ろに映ってた画面のグラフだとそうなってた)
そういうところが突っ込みどころになるのに本当に韓国は適当だわ

529 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 23:45:11.69 ID:9yXb07i1.net
さしあたって
分かってる情報を整理すると

第1段エンジンは2段サイクルエンジンではない
その分パワーが落ちる構造
難易度が高いのでやらなかった
すると補う分だけ燃料を使わないといけない

第1段が予定より早く終わっていて、かつ速力を稼げてないという話は
この辺が起因と推測される

計測グラフにツノが出来てるのは
ここで第1段が力尽きてしまい
予定より早く第2弾切り離して、点火、再加速をかけたと考えられる

単に管制を改善すりゃ衛星投入できるってレベルには到達してない
と判断できるが
もう5月打ち上げのロケットの製造に入っちゃってるんだよねw

530 ::2021/10/28(木) 23:51:11.50 ID:UwLK818C.net
>>527
契約切れた後再々就職が絶望的なの考えると、円かドルで一生遊んで暮らせるほど貰えないと割りに合わない。

531 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/28(木) 23:55:53.88 ID:dTBVjONC.net
ウソにウソを重ねるスタイル

532 :卓袱台返し(ノ・・)ノ彡┻━┻ :2021/10/29(金) 00:03:35.11 ID:ZnQyRqL6.net
>>190
大気圏脱出前に、大気との摩擦熱で燃え尽きる…

533 ::2021/10/29(金) 00:06:33.13 ID:rMOsu4xQ.net
>>6
「部品が日本製」
「酸化剤が日本製」
「酸化剤加圧ラインの設計図が日本製」
「発射の数日前、日本の技術者がやって来て酸化剤加圧ラインを見せろと強圧的に要求した」

534 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 00:11:08.77 ID:0WzKhaoT.net
>>1
・ロケットの飛ぶ軌道が予定とズレてる時点で論外
・高度700kmまで達してるならアルミ製のダミー衛星が燃え尽きすに落ちてるのはあり得ない
・ダミー衛星が大気圏再突入する際の発光が観測されてない

シナリオに無理ありすぎなんだよ

535 ::2021/10/29(金) 00:19:56.12 ID:ch9AiU+E.net
>>1
>「エンジン点火の方が難度が高いので心配したが、それほど難しくないところで問題が発生した」との声が出ているという。

案の定だな。ポンプ一つまともに作れない。
そんなポンプついているロケットは低レベルであるという自覚がない。

536 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 00:21:53.24 ID:FGxbDQUR.net
>>533
コイツらロシアの捨てられた資料を参考にしたらしいから
日本のせいでは無いな。

537 ::2021/10/29(金) 00:26:02.01 ID:0sfI97kh.net
46秒も早く止まって、予定の高度まで上がった?

ロケットとか宇宙技術とか、トコトン舐めてるだろ>韓国

538 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 00:28:23.82 ID:YK4PjzM2.net
たった三段目で46秒早く燃焼終了で池ポチャするかっつーの、という疑惑

539 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 00:31:03.78 ID:xWZ4Bxe5.net
>>533
日本の方向に旭日旗が見えて怒りのあまり云々

540 ::2021/10/29(金) 01:09:26.49 ID:TW1WjDFX.net
>>538
高度700qって結構遠いように見えるけど、地球の赤道半径は6378q
ザックリ言えば、比率的には半径10pの球の外側1pくらいでしかない
(宇宙空間のスケールじゃ表面スレスレ)

だから慣性速度ちょっと足りないだけですぐ落ちます

541 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 01:24:56.90 ID:P2zRaV1b.net
>>1

嘘つけw
1段目からトラブってたくせにw

まあ、この調子なら、2回目の失敗も約束されたようなものだなw

542 ::2021/10/29(金) 01:31:43.71 ID:s/YKO2l2.net
すげーな
こういうのってどうやって原因究明するの?
やっぱカメラ映像?それとも何かセンサー埋め込むの?

543 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 01:32:35.36 ID:QZB/pDQu.net
これエンジン点火以上に難易度高い問題じゃん
現物無いなら、どこからどうやって漏れたか突き止めるのに全部品の見直ししないといけないやつだろ

544 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 02:00:11.96 ID:bV98mB0q.net
通信途絶してたのに分かるの??

545 ::2021/10/29(金) 02:03:00.20 ID:i3A5p9DD.net
>>540
落ちた場所が問題。
オーストラリアあたりで落ちてるから、地球を1/4周もしていない。
発表通り円軌道をたどりながら秒速6.7km出せてたのなら、もっと
遠方に落ちるはず。
そもそも低軌道人工衛星を打ち上げたいなら高度700kmまで
上昇する必要がない。

低軌道の人工衛星を目指していたにしては、最高高度は高すぎるし、
失敗して落下した地点は近すぎる。
衛星軌道を目指すのではなく、弾道飛行をしたように見えるのだ。

したがってヌリ号は、速度が足りなかっただけじゃなく、飛行制御に
失敗している。
ロケットの1段目は最初は垂直に上昇するが、徐々に傾けて最後は
地表と平行に加速して軌道速度を目指すのだが、それができず
ずっと斜め上向きで噴射していたように見える。
それなら、最高高度の高さも、落下地点の近さも説明がつく。

546 ::2021/10/29(金) 02:18:21.56 ID:UkDk8AB7.net
>>542
メカ部分はカメラ映像、センサーは随所に取り付けあって
映像情報と数値情報を流し続け、協力してもらえる国や機関の
パラボラで受信します。
但し、センサーが機能を失えば、その分解析が難しくなります。
今回の打ち上げの様に、打ち上げ試験とデータ取得が欠かせない場合の理想形は
ミッションの難易度を下げ、エンジンを回収することでした。
よせばいいのに、シングルエンジンの弾道飛行試験を1回やっただけで
いきなり4基掛けクラスターを打ち上げた破滅型のギャンブラーです。

もともと、エンジンの開発過程で失敗という財産を築き上げなかったので
今後出てくるであろうトラブルへの対応能力はどうしても低くなりますので
余計にカネが掛かることになり、財政悪化等により予算が減らされると
長期間に渡って開発が停滞することになりかねません、というか、なります。
「急がば回れ」が出来ない民族性なのでしょうし、逆に日本は石橋を叩きすぎて
壊してしまうこともある真逆w

547 ::2021/10/29(金) 02:23:10.18 ID:s9ptZZ9i.net
次は養成テープ使うニダ。

548 ::2021/10/29(金) 02:37:50.25 ID:BhC9uVIK.net
どこに落ちるか分からないロシアン飛翔体ニダ

549 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 03:39:10.78 ID:znmlden5.net
それは失敗ではないのかい

550 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 03:52:51.37 ID:jCwnuWSE.net
またネジが不良の予感www

551 ::2021/10/29(金) 04:15:08.33 ID:n//yVkfh.net
ロケット打上げが『半分成功した』と『墜落した』とは、量的には同じである。だが、意味はまったく違う。とるべき行動も違う。世の中の認識が『半分成功』から『反日である』に変わるとき、マスターベーションの機会が生まれる

552 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 04:28:18.41 ID:8lu28iFw.net
その見立て通りだと仮定すると、圧力関係の技術的解決というのは、相当ハードルが高い
是非とも、他人(国)に頼らずやりきろうな
スパイ朴李はおろか、ゴミ箱漁りもNG

553 ::2021/10/29(金) 06:34:17.27 ID:KgyD9fwh.net
>>550
昔エリア88という名作マンガに、とある兵器専門家を主人公の司令官サキが「ネジを見れば兵器の性能がわかる」と評すシーンがある。

いくら何でもそれはねえだろ、と思ってたが使用されてるネジの精度と強度、品質のばらつきを見るのが評価には一番良いんじゃないかと最近は思う。

554 ::2021/10/29(金) 06:59:58.54 ID:cGsU6+I3.net
技術力がホリエモンロケットのちょっと下位か

555 ::2021/10/29(金) 07:26:04.13 ID:J4yCAVvV.net
ここの住民の懸念?どおり、
今回、次回、次々回と航続距離は短くなっていく。

556 ::2021/10/29(金) 08:18:34.42 ID:YXFWuTWm.net
>>485
軌道エレベーターの記事が出てたの見たからか、
そうかもと思ってしまった

557 ::2021/10/29(金) 08:19:54.77 ID:YXFWuTWm.net
>>517
GJ!!!!!

558 ::2021/10/29(金) 08:23:05.44 ID:1xNR6nCf.net
>>513
目標高度を燃焼時間で割って速度求めてそう

559 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 08:24:58.98 ID:IhVi9R47.net
韓国は原因がはっきり分かるまで恐ろしくて飛ばせないだろなww2千億円が無くなるんだからね

560 ::2021/10/29(金) 08:34:28.25 ID:mKeP7STv.net
>>553
昔の漫画ネタだと戦闘機の端材で作ったハンガーの材質から戦闘機の性能を見繕ったという話も有るし材質や精度で色々バレる事は有るっぽいねw

561 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 08:42:39.22 ID:4VG3OEXE.net
そうなんだよね、飛行機雲のような軌跡を引いている高度が、成層圏の10kmあたり。
そこからほどなく1段目を切り離しているのでまあよく上がっていて70kmかと。
それだとダミー衛星が燃え尽きないということに無理がなくなる。
やっぱり 700K(orean)m = 70kmという新しい単位が誕生したんだと思う。
それか、管制室の高度計の最後にマジックで 0が書き足されていたかw。

562 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 08:44:04.81 ID:dL3P9M6o.net
700k mの高度なら成功だろう
三段目成功しなきゃその高さにはならない

563 :アイロビュコリア :2021/10/29(金) 08:44:44.81 ID:vuNw/jul.net
>>547
(=゚ω゚)ノ 「なお、このテープは自動的に消滅する」

564 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 08:47:11.80 ID:dL3P9M6o.net
クラスターは難しい
コロナでもクラスター化すると大変だって

565 :アイロビュコリア :2021/10/29(金) 08:49:13.70 ID:vuNw/jul.net
>>561
ヽ(゚∀゚)ノ 領収書に0足して経費請求するニダ!

566 ::2021/10/29(金) 09:21:05.60 ID:n+CcLNjv.net
成功したところで静止軌道投入も出来ないポンコツなんだから商業利用はムリぽ

567 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 09:33:39.54 ID:zICGh3Ku.net
>>566
つか、本番までいって、それまで成功とか言ってたもんだから
クライアントから成功してない、とかいって信用一切失うまで定期

568 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 09:56:39.70 ID:loOqhrp/.net
>>566
静止軌道は遥かに高いからまた別種のミッションだしな…
それよりも簡単な低軌道で挫折してる時点でどうしようもないけど

569 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2021/10/29(金) 12:51:33.50 ID:6Ji2NwB+.net
たぶん全て正常に機能したのに失敗したんじゃないかな。
チョンロケットが設計通りの性能を出せるとは思えない。

570 ::2021/10/29(金) 13:20:49.18 ID:xPAKVt1N.net
>>92
つーか飛行計画と飛行経路が公開されていないのがおかしすぎるのよね

総レス数 661
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200